>>256
で、
> 収入を言う時は料金分断
> 支出を言う時は料金通算
> それの誤魔化しが

誤魔化しとか言ってるが、こちらは過去スレでは両論併記で下記みたいな数値例も出してたりするわけだわ。

---
米原乗り入れの場合、東海、西の収入増は、私算だが、
        東海   西
料金分断の場合 570億/年 221億/年
料金按分の場合 414億/年 244億/年

って感じになる。東海は固定費増もないので受益そのものに近い数字。按分だって十分な受益になる。

国から、根元受益負担150億/年か、按分制での利用者還元かどっちか頼むといえば東海なら利用者還元を選ぶかもしらんな。国との関与は減らしたいし、西と東海はもともと按分制に慣れてるしな。
---

> >事業者便益と利用者便益のバランスを取る余地がある

というのはそういうことだし、570〜414といったレンジの数値をざっくり500と言うのが外れてるってこともないわな。

> そう言う嘘を指摘しているんだよ

ニワトリちゃんは「オーダー感」って概念を理解できるようになった方がいいな。

このレベルの経典すら、理解できないかな?