X



函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し野電車区
垢版 |
2020/05/27(水) 16:21:37.04ID:0qYgBYtN
小樽とか道央だろ…
0900名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 05:56:39.20ID:nm3YMEX7
いさりび鉄道って開業当時は結構話題になってたけど最近はどうなの?
宴会列車、観光列車を売りにしているからコロナの影響もろ直撃なんだろうけど
それに航空各社やJR各社がガチでヤバい状態だから、3セクにまわってくる金なんてあるのかって思うよ
0901名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 06:30:07.50ID:NEQPGRT5
しつも〜ん
小樽ー余市ー倶知安ー長万部は3セクになるんですかぁ?
おしえてえろい人
0902名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 06:32:29.29ID:/d36Jqp8
数分無駄にしても、函館折り返しがベストだったよな。

大曲折り返しもある。

函館で雪落とし、床下点検。今さらだけどね。
0903名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 06:51:49.69ID:nmuIwteX
>>897
JR東日本が道内全域をカバーしていたら新函館北斗〜函館は手放さないだろうしなぁ
0904名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 07:17:53.87ID:ysyYktOG
>>884
鉄道では大赤字。
バスでは経営が成り立つ。
赤字を補填する沿線自治体が鉄道にその価値があるか判断すれば良いだけ。
0905名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 07:27:11.24ID:7HBXBTIF
新函館北斗〜函館は新幹線接続路線という側面が強いからバス云々は論外やろ
0906名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 08:25:45.23ID:j7or2XDX
信越線とか北陸線もそうなんだけど、国土軸を形成する重要なインフラをなんで地方自治体に押し付けるんだよ
これで経営が厳しいから小樽函館間廃止、バストラックに転換とかなったらどうするの
ほんとクソ、インフラ軽視しすぎ
0907名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 08:31:28.61ID:oXVAshPl
>>902
多少線形が悪くなってでも、函館の市街地(≠函館駅)に乗り入れることは出来なかったのかな?
空港より新幹線駅のほうが遠いとかありえないし
0908名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 08:45:32.15ID:nmuIwteX
>>907
在来線と接続できない新駅になるくらいなら今の新函館北斗の方がマシ
空港はああ見えてバスで20分かかるし
0909名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 09:12:00.60ID:ImnZOFJJ
>>880
貨車は解体して部品として貨車に積み替えて送ったんじゃなかったか
金物外す手間大変だよ
0910名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 09:32:25.55ID:Tgmdz57Z
>>884
数字おかしくね?
小樽の乗車人員9000人くらいいるだろ
0911名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 09:33:41.72ID:Tgmdz57Z
普通列車に限定したとしても小樽には普通と快速しか来ないし
0912名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 09:57:39.05ID:ysyYktOG
>>906
国土軸を形成する重要なインフラは新幹線。
並行在来線は重要では無いからだなぁ。
0913名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 10:19:05.96ID:2PK2guPu
函館-新函館北斗間をフル規格新幹線車両が通れるように函館本線を改良するなり
別途単線で飛ばせなくてもいいので新線を建設して函館駅に乗り入れていれば
いいのにね

山形秋田みたいな感じでもいいかもしれないが、効率悪そうだし
0915名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 10:45:40.78ID:i9HMxLvc
>>909
車輪とか連結器といった金物は送ったらしい
手間はかかるが、そこは軍隊
工兵は山のようにいたんだろ

詳しくはモスクワ大あたりのHP読んでくれ
俺は表題だけで3週間かかって、
後輩に飯1年分で訳してもらった(概略のみ)
0916名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 11:47:57.84ID:MSHc8LuH
>>910
きっと「函館〜小樽の普通列車」が対象だから小樽から札幌方面の利用者は含まれないんだろうね
0918名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 12:00:27.83ID:nmuIwteX
>>913
新幹線車両基地を七飯じゃなくて五稜郭に建設すれば博多南線・上越線ガーラ支線のような形で新幹線車両を乗り入れできたかも知れんな
0919名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 12:01:44.45ID:enemh3Qu
超えてるね
というか少ないならJR北ももっと本数減らしてる
0920名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 12:07:31.63ID:nmuIwteX
>>903
それどころか滝川ー新十津川をつなげて札沼線の活性化を図ったかも知れん
0921名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 12:32:23.03ID:C+8lRQWP
>>920
それはない
JR東日本ですら東北のゴミ路線群は重荷なのに
0922名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 12:42:18.59ID:P9w78RNJ
せめて桔梗駅を新函館駅にできてればなあ
函館江差道がそのへん通ってるから新幹線だって通せたでしょ
0923名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 13:02:01.56ID:OgZDEcsE
線形を考えてみた?
0924名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 13:29:59.70ID:XR4bTD4j
>>906
貨物がアボイダブルだから特急が走らなければ閑散地区の負担が大きすぎる
JR九州は県境の閑散地区だけ切り離して鹿児島近郊は残したでしょ
0925名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 13:44:33.77ID:nmuIwteX
>>921
学園都市線は新十津川止まりの盲腸線だったから医療大学以降が散々だったのであって、
札幌ー石狩当別ー滝川の路線にすれば函館本線のバイパスとして史実よりはマシになっていたと思うぞ
0926名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 14:23:20.87ID:bwHIogm5
函館本線自体、岩見沢以北は散々なのですが
0927名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 16:05:21.92ID:XR4bTD4j
函館線の迂回路として整備するなら
国鉄時代に釜谷臼−江別だろ
0928名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 16:58:11.89ID:nmuIwteX
どこだよ
0929名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 18:14:32.04ID:dXJvw50O
>>907
全ては札幌延伸ありき、な新幹線だからね。
例えるなら、札幌の前で函館は昼間の月のようなもん。
0930名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 18:15:45.96ID:dXJvw50O
>>908
空港と新函館では函館駅から距離は倍以上だけど、ライナー快速の方が早いんだよね。
0931名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 18:20:18.02ID:dXJvw50O
>>913
なんか、某スレに時たま顔を出す「全角(コテハン)」みたいなこと言ってるな。
0932名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 18:54:57.62ID:lVscciBY
函館空港は市街地からの距離の近さが強調されるけど
所要時間はスルーされるからなあ
0933名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 19:31:16.41ID:OgZDEcsE
湯ノ川温泉はもっと直ぐそこなんだな
0934名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 19:50:27.30ID:nmuIwteX
湯の川温泉なんてただの住宅街に温泉旅館があるだけじゃん
あの辺りは観光名所もないし知名度の割に微妙だよ
0935名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 20:00:18.59ID:lVscciBY
あの辺の名所といったらトラピスチヌ修道院ぐらいだもんね。
ベイエリアや元町・函館山なら函館駅からの方が至便だし、
湯の川では夜景を見に行くには遠すぎる。
温泉を楽しむならいいけど、そうでないなら駅周辺のホテルで十分。
0936名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 20:10:35.30ID:OgZDEcsE
温泉旅館客も多いのだよ だから成り立ってる
価値はいろいろ ヲタ価値とは違うのだよ
0937名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 20:20:55.19ID:nmuIwteX
湯の川温泉がきじひき高原とか未来大のあたりにあれば風情が出たんだろうけどねえ
仙台でいう秋保温泉や作並温泉みたいなのを期待したらガッカリすると思う
0938名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 21:05:21.12ID:o1PWiq3/
>>928
あいの里
0939名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 21:07:26.52ID:lVscciBY
すぐそばに競馬場や競輪場があるのがね…
夜景鑑賞はのバスツアーもあるけど、食事や入浴などを考えたらあまりゆっくりする時間はないかも?
裏夜景なら五稜郭タワーが近いかな。

おれは湯の川のホテルに素泊まりでチェックインして市電とロープウェイ乗って夜景見て、
飲みに行ってからホテルへ戻ったけどね。
0940名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 21:50:27.88ID:nmuIwteX
>>938
サンクス
あいの里教育大駅から江別までつなげるってことか
その方が便利そうではあるな
0941名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 22:26:29.34ID:xTJ6LCfb
>>925
ただ線路がつながっていれば通過する乗客で超満員とはならないよ
名神間、もっと極端にすれば奈良-名古屋間
新幹線や近鉄は大きく遠回りなのに、最短コースなJR関西線には誰も乗らないよ
0942名無し野電車区
垢版 |
2020/06/11(木) 22:33:11.88ID:JmPdWp0U
それこそ蘭越-長万部を廃線にして盲腸線にしても
函館線にはほとんど影響ないからな
0943名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 00:50:05.23ID:A55d9Sh2
長万部ー森ー新函館北斗と藤城、砂原は貨物のために3セクになるのか。
旅客のない貨物オンリーの3セクってどうなの。
0944名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 00:55:19.78ID:SIVjXt8h
>>201
新函館北斗〜長万部定期旅客列車廃止、長万部〜小樽廃線。だめか?
0945名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 00:59:50.26ID:p7X7TrFy
道南いさりび鉄道に函館本線3セクは重すぎるという理由で
函館 - 長万部間で別会社設立ってのが最悪のシナリオやね
0946名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 01:30:53.40ID:c/11wysK
>>945
それ最悪でもなんでもないぞ。
真に最悪なのは新函館北斗-長万部で旅客営業休止、
かつ長万部-小樽廃線。

長万部-大沼公園間の駅の利用者数はほぼ全て10人以下だからね。
これで旅客営業続けろは無理。
0947名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 01:46:35.00ID:Zekz4Ypy
>>946
27駅中10駅が10人オーバー(森500人台、八雲400人台、鹿部100人台etc)
でほぼ全て10人以下って書き方は違和感あるな。
0948名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 05:54:07.78ID:GV5gcTUC
>>946

>>530

主要株主
北海道 64.7%
日本貨物鉄道 17.4%
北斗市 9.0%
函館市 3.6%
木古内町 3.6%
(2019年3月31日現在[2])

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/道南いさりび鉄道

株主を見ても貨物メインなのがわかる。
北海道の比率が多いのは北海道と本州を鉄道輸送する
ほぼ全ての貨物に関係するからだろう。

函館〜長万部に業務範囲拡大に伴い増資が必要。
沿線自治体が金を出さないなら旅客は無くなるだけ。

長万部〜小樽?
貨物が無いからイラネー
0949名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 07:22:01.27ID:4HN0rZoT
北海道新幹線が札幌延伸になった時に函館の息の根は止まるだろう
JR、国土交通省、北海道が北海道新幹線の目玉にしているのは、何と言っても札幌延伸だからな
0950名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:10:33.26ID:c/11wysK
いさりび鉄道の営業範囲を変えればいいんじゃね。
上磯-函館と函館-新函館北斗のみ。

完全なるクリームスキミング戦略だが、他の区間は旅客鉄道として営業するのは無理な数字。
0951名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:17:28.11ID:p7X7TrFy
木古内〜上磯は新幹線連絡のために必要やろ
0952名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:23:09.91ID:c/11wysK
誰が廃線にするって言った?

上磯-木古内と新函館北斗-長万部は旅客営業休止。
通るのは貨物と四季島のみ。
0953名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:29:34.57ID:gnE62a07
函館→森 いさりびに移管(同時に利用者僅少駅廃止)
森→長万部 貨物が運営(お情けで通学時のみいさりびかJRが列車乗り入れ)
長万部→ニセコ バス転換
ニセコ→小樽 沿線自治体+道で三セク起業し、運行
0954名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:31:49.00ID:dtIEnRfE
>>951
木古内駅 新幹線:1日の乗車人数67人、在来線非公表

この駅に鉄道で連絡する必要あるか?バスで運び切れるだろ。
0955名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:34:28.04ID:fbAVPmxH
>>943
旅客が無いならJRFが1種事業者で施設までやれよってもめるか、いわて銀河・青い森のように国費で支援するかだ。
現実的には後者だろう。
0956名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 08:36:04.06ID:dtIEnRfE
>>953
キハ40に仁山越えは無理
なので新函館北斗以北には物理的に乗り入れ不能
0957名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 11:24:42.40ID:wdfBvpUE
北見峠も常紋も山線も塩狩も登りますが仁山はそんなに特別な急勾配なんですか?
0958名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 11:26:40.35ID:ZQzJZUZE
>>956
何を言ってるんだか分からない
0959名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 11:36:44.31ID:fHAppROc
>>954
これは道南いさりび鉄道がJRと連絡運輸しないのが悪い
0961名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 13:08:40.80ID:neDJRC56
木古内−上磯が存続してるなら
森−新函館くらいは残すと思う
0962名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 14:00:40.79ID:nU3uaiRn
森町は新幹線の駅も出来ないから3セク化が無しになったら激オコだろうよ?
0963名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 14:27:22.71ID:uXVkGfDE
漁り火の上磯ー木古内は貨物用にして旅客輸送はバスに移管。
上磯ー五稜郭(函館)は電車による運行にすれば
0964名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 16:16:09.85ID:neDJRC56
森町は余市と似たようなポジションだな
新函館−新八雲の駅間が長いというのもあるが
0965名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 17:37:25.16ID:4n3pObmq
>>953
小樽→ニセコは俺がもらうw

いや、マジで5億くらいは出して良いってスポンサー見つけたから
半分保存鉄道モードでいろいろできるかな?と
0967名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 19:23:13.08ID:fHAppROc
道南いさりび鉄道が函館ー長万部も引き受けるとは思えないんだよなぁ
JR出資の新会社になりそう
0968名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 19:49:07.36ID:GV5gcTUC
>>967
経営分離で縁が切れた不良債権にJR北海道が関わると思ってる馬鹿発見
0969名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 20:42:04.55ID:neDJRC56
>>965
小樽−ニセコなら電化設備も貨物もないから最低限の保守で運用できる
ニセコや余市の鉄道会社という宣伝効果のためなら取得もあり
0970名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 21:12:54.86ID:p7X7TrFy
>>968
函館ー新函館北斗の運行受託をする関係上、資本提携として5%程度新会社に出資するのは考えられる

前例にはないことではあるが
0972名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 21:31:28.02ID:mm+Nbh6G
JRが第三セクターに出資してはダメという法律はない
0973名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 21:35:20.87ID:sci1VeRI
>>972
確かにJR貨物は出資してるね
0974名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 22:18:19.35ID:hUoxuD7c
新函館北斗ー函館間の3セク化後の業務委託だけど、
おそらく神戸市営地下鉄北神線と同じ方式になると思う

函館ー新函館北斗の駅社員・乗務員はJR北海道函館支社の人間が引き続き担当するが、
あくまでも1種は3セクのみで、JR北海道は2種にならないことになるから、運賃計算上は3セクとして扱われる
0975名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 22:27:55.81ID:aS3TsS+J
新函館北斗の場所がな・・・
中途半端すぎる
0976名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:06:52.58ID:f5GvIT7D
>>974
神戸のそれは所属が市か民間かってのがあったけど
函館地区の場合は事情が違うし参考にならんし、メリットないだろお互い
0977名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:20:21.30ID:hUoxuD7c
神戸市営地下鉄北神線の神戸電鉄への業務委託が参考にならんというのなら他の事例出してよ

JRが言ってた業務委託って1種2種じゃなくて北神線方式だと思うけど
0978名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:21:53.45ID:86lYQtvJ
>>976
函館市が経営分離に同意する条件として「JRの運行受託」を挙げた以上、
メリットがあるかどうかにかかわらず運行受託するのが決定的
0979名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:27:25.74ID:iavaEzKA
北海道に生まれるという不幸
日本は東京にどれだけ近いかで全てが決まる
大阪よりも名古屋
仙台よりも郡山
新潟よりも高崎
北海道よりも青森
0980名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:33:16.59ID:f5GvIT7D
>>977
方式自体じゃなくてそんなことする意味がない
だからどんな事例だろうが参考になることはない

誰かさんはやたら運行受託に拘ってるが、そもそも意味が分かってないだろ
まるで三セク側にメリットあるかのように言ってるが
0981名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:41:16.39ID:5ItgXW4R
>>980
函館ー新函館北斗の3セク移管後のJR運行委託案は
なかなか経営分離に同意しない函館市を懐柔するためにバーターとして用意したもの

工藤市長は新函館北斗以南の電化と、業務委託という形でJR社員が引き続き運行を担当する条件付きで経営分離に同意している

今更ひっくり返る話ではない
0982名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:53:18.81ID:lgeBvqvG
相変わらず思考停止した馬鹿がいるな
決まっていた新幹線乗り入れはどうなったんですかね
委託するなんて無駄に金かかるわ、自社の社員じゃないから運行含めて融通きかないわ
三セクに利点がまるで見当たらない
しばらく出向だの、三セク社員に変わるほうがよっぽどありえる
0983名無し野電車区
垢版 |
2020/06/12(金) 23:57:17.02ID:c/11wysK
>>975
むしろ新函館北斗は函館平野北端の駅だから
終点としてふさわしいじゃん
0984名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:01:21.94ID:pyiVU+PS
トンでもない!大間違いだっ。
新幹線の乗客の主な目的地は函館市街地。
新函館北斗駅から17.9kmも離れている。
0985名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:01:40.42ID:f+mvyiDU
>>982
高橋はるみ前知事は、
ミニ新幹線乗り入れを反故した時のように新函館〜函館間のJR運行受託は反故にしないと明言している

運行受託にメリットがないと不平不満を言うのではなく、地元にとってメリットのある運行受託にするためにどうするべきか語り合った方が建設的だとは思わないかね
0986名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:05:23.22ID:dev+gp7m
>>985
地元にメリットがあるのは三セクが自社で運行すること以外ありません
函館〜新函館北斗が並行在来線じゃないと駄々こねるのと同レベルでくだらない
はっきり言ってこの条件出されて呑んだ函館市が間抜け
0987名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:18:37.23ID:J3GOtjE/
>>985
地元3セクにとってメリットのある運行受託なんて100%あり得ないじゃん
しかもそれは受託する側のJRにとってもメリットがある形じゃなければならないのに
どう考えてもどちらかが損するだけ
逆にあなたはどうすれば双方にメリットのある運行委託ができるとお考えなのか訊きたいね

まぁ新幹線札幌開業の頃にはまた知事が代わっているかもしれんが
はるみちゃんも厄介な置き土産残していってくれたもんだ
0988名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:18:54.05ID:S6JT2l2c
>>985
知事変わったから反故でいいんじゃね?
0989名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:27:40.22ID:dev+gp7m
>>988
そもそも函館市が鉄道運営するわけじゃないし
自社で電車運転士育成もしくはJR北海道から三セク会社に移ってもらうでいいだろ
0990名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:38:20.19ID:eXrbiVNK
麻生財務大臣は、参議院予算委員会で、北海道新幹線の札幌への延伸を巡る質疑の中で、札幌市を「奥地」と表現しました
https://i.ytimg.com/vi/8P4_k8OiCSY/maxresdefault.jpg
0991名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 00:56:30.27ID:fUSEixd0
>>989
っていうか全員JR北海道からの出向になるだけだから
それ以外ありえん
0992名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 01:16:16.37ID:1gCXd1Hp
>>981
今更だが、函館市もしくは函館市民にとって、函館=新函館北斗をJR北海道に業務委託することにどんなメリットがあるの?
0993名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 01:46:03.28ID:dev+gp7m
>>992
運行受託に拘ってるやつは、まず言葉の意味を理解してない可能性大
仮にしててもタダ同然でJR北海道がやってくれるものとか
そんな次元で考えてるんだろ
0994名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 01:52:01.45ID:czRUlbjH
>>992
初期コスト(社員の訓練費)が掛からない
満期で契約更新しない事も可能
つまり短い期間運営したい時に一番低コストになるのが業務委託。

長期的に運営したいのであれば、自前で運営組織を構築する必要がある。
同業の中途を受け入れる必要があるし、運転士や保線員を養成する必要も出てくる。
0995名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 06:00:10.08ID:70ySRqMe
函館駅ははこだてライナー専用駅になっちゃうの?ってそれはないか。
駅裏の土地余っちゃうね。朝市拡大か。
0996名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 09:07:07.57ID:f+mvyiDU
>>988
業務委託すら反故にしたら地元がまた怒ると思うよ
「2011年に業務委託を条件に経営分離に同意したのにふざけるな」となるのが目に見えている
業務委託がダメになるとしても、何らかの形でJRが関与しないと地元は納得しない
0997名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 09:10:43.33ID:BnnqVeaQ
>>987
双方にメリットがあるのは運行受託じゃなくて上下分離(1種いさりび2種JR)なんだよな
上下分離ならJRは函館〜新函館の運賃収入をゲットできるしいさりびもJRから線路使用料を頂ける
0998名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 09:12:06.11ID:R36kc+TV
>>986
まあ就任当時の工藤市長が無知だったのは否めない
0999名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 09:12:59.85ID:TXCfu01P
電化・運行受託という3セクの首を絞めかねないクソ要件を押し付けられているしなあ
完全に騙されたよ
1000名無し野電車区
垢版 |
2020/06/13(土) 09:13:20.45ID:f+mvyiDU
ありがとう!次スレはありません
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況