X



東急電鉄車両総合スレッド128
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0564名無し野電車区 (スップ Sd3f-I/z6 [1.72.4.158])
垢版 |
2020/10/14(水) 18:47:59.82ID:4KPzTEdSd
元々2020系最初の3編成は増発用の純増編成
今後終電前倒しに続きピーク時の減便もあるだろうから
8500系の廃車は予定通りで新車導入は当初の予定数より減らすというのが妥当だろう
0567名無し野電車区 (ワッチョイ 9ff0-QI1E [61.193.208.181])
垢版 |
2020/10/14(水) 22:24:33.37ID:4TAVLGwy0
>>553
都営が突っぱねてもメトロがやる気なら南北線直通でやる可能性はあるかもしれない

>>554
それやるなら中目黒は運転停車、恵比寿・広尾通過で六本木からフリー乗降かと
東急スレ的には微妙かもしれないが、新横浜も通過or運転停車にして
東急線内では乗降を扱わないというのもアリかもしれない
0568名無し野電車区 (ワッチョイ 9f34-Eh3t [123.198.101.36])
垢版 |
2020/10/14(水) 23:52:16.87ID:zJS/LTJX0
4111Fが6極IMじゃない所をみると直通させるつもりのこれから新造する4000番台は6極IMを採用する気は無いって事じゃない?
0570名無し野電車区 (ワッチョイ 77ad-DkQ/ [42.146.148.226])
垢版 |
2020/10/15(木) 00:09:03.65ID:au1vJatN0
THライナーはガラガラでコーヒー配るようだし
他の列車が空いているのに新しく設定して乗るのかねぇ
座席指定列車は根付くのにかなり時間かかる
Qシートは1両だけど相変わらず6000は4つ全部ドアを開けていて
駅員だとかが制止してる
0571名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/15(木) 02:40:50.69ID:FDBGbuAG0
>>553,>>569-570
結局新たな収益源の確保は必要になるからな
旅客が減れば収益性を上げるしかないわけで
それと、浅草線と三田線では同じ都営でも扱いが異なるかもしれない

一応車両は朝ラッシュ時に合わせて入れるから、デュアルシートなら対応はしやすい
出来れば利用が減った分夕方を中心にデュアルシートを入れた分の本数を間引いてトータルで同じ本数にできればよいのだけど

大手町〜相鉄線が1時間弱なら利用客はいそう
大手町〜目黒が乗車のみで、武蔵小杉以遠自由乗降かな
夕方の急行を増発しないところを見ると、15分毎に1本くらいの感覚で入れてくるかも
理論上は優等は7分30秒毎に1本は設定できるだろうから

東急としても武蔵小杉以南の客を横須賀線に流出させたくないから、武蔵小杉対策でも入れてきたいのかも
日吉も停車すれば、日吉以遠の客も囲い込めるし、新横浜での直通線経由の新規顧客獲得にもつながる
朝ラッシュ時も客が減ったのがこれ幸いと入れてきたりして
上りは武蔵小杉までが乗車のみにして、多摩川から乗降自由にすれば、実質現行ラッシュ時の本数と変わらない感覚で利用できるし
0572名無し野電車区 (ワッチョイ 77ad-DkQ/ [42.146.148.226])
垢版 |
2020/10/15(木) 02:53:00.34ID:au1vJatN0
>>571
目黒を乗車可能にするなら都営は絶対受け入れないと思うよ
目黒から乗る客が多くなると都営線内は空席を運ぶことになるから
他の直通ライナーは代々木上原、小竹向原、北千住、全て運転停車だし
(休日Sトレのように地下鉄を挟んで両側で私鉄と直通運転しているケースは稀)
もし目黒からの乗車を認めるなら都営線内のみの乗車を認めるべきだけど
どう考えても都営線内のみを指定席で移動する需要は少ないだろう
目黒から板橋方面へも着席ライナーを運転するとしてもね
0573名無し野電車区 (ワッチョイ f73d-fMdf [218.229.170.99])
垢版 |
2020/10/15(木) 09:17:23.45ID:sIuygSTi0
>>564
今ちょうど置き換え進めてるから保有車両を減らすには良いタイミング
38F〜40Fが運用開始したら廃車される編成除いて49編成だっけ
来年の改正、再来年の改正で段階的に減らして行って45か44位でもやれそう
0574名無し野電車区 (ワッチョイ 9f34-Eh3t [123.198.101.36])
垢版 |
2020/10/15(木) 09:34:12.51ID:ePyTcRfP0
5000転属が無しで8500をそっくりそのまま置き換えると2152Fまでだよね
転属ありで保有車両減らすなら後5.6本で2020は終わりかも、その場合東横に4本田都に5本とすると後2年程で完了出来るね
0575名無し野電車区 (ワッチョイ 77ad-evsU [42.146.148.226])
垢版 |
2020/10/15(木) 12:07:09.70ID:au1vJatN0
6020のQシートでも溝の口から先は4つ全部ドアを開けるんだな
アテンダント無くしたのに田園都市線内であれじゃ意味ないだろ
ホームドアの関係?
立ち客が紛れ込んできて途中駅で駅員が追い出してたらしい
0576名無し野電車区 (オッペケ Srcb-DmiP [126.133.11.250])
垢版 |
2020/10/15(木) 12:42:12.23ID:M5eFL2ohr
全開にするの立ち客OKのたまプラからにすりゃいいのに
何でそんなトラブルになるようなことするかね
どうせ降車専用駅で降りる人数は元の着席人数以上にはならないんだから
1か所だけで問題ないだろうに
0580名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/15(木) 20:50:56.19ID:FDBGbuAG0
>>572
着席有料列車の停車駅に関しては、細かいところまでは詰め切れてないから議論の余地があってよいと思うぞ
基本発地の路線に金が落ちるように優先にするのがいいとは思うが

下りは比較的簡単に対応できる
乗車は三田線内主要駅(白金高輪は?どうする)、フリー乗車武蔵小杉以遠主要駅
相鉄沿線は三田線発からは有料特急、東急武蔵小杉からは直通列車の1本扱い?で受け入れ負担は少ない

上りはちょっと難しいかな
相鉄直通は乗車が相鉄線内主要駅、日吉以北はフリー乗車なら、
相鉄線内からの着席サービスと、日吉からは特急?急行等通勤列車の1本扱いで受け入れやすい

ただし、東急線内の利便性を考えると、上りは、東急線内発の着席サービスも別建てで必要
新横浜発、武蔵小杉までは乗車のみ、多摩川以北はフリー乗車なら東急線内に恩恵がある

有料着席列車の目的は、着席列車の着席定員が1両あたり48人と少ないから、
定期利用客を東急目黒線経由に切り替えてもらえる人も同時に増やさないとトータルではうま味がない
だから、上りは新横浜発列車と、相鉄線内発列車が別建てで必要だけれども、
フリー乗車区間は異なるようにしないと、受け入れる中間点、終着点の路線事業者が大変になる
でも、客への案内やブランディングが難しいんだよな
0581名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/15(木) 20:51:57.13ID:FDBGbuAG0
>>572
どれくらい本数があれば客が増えるかという話になるけれども、
下りはラッシュ時毎時4本程度15分程度までは欲しいけど、東急線、相鉄線方向ともに共通して対応できる
上りは難しくて、本数的には相鉄直通毎時4本、東急新横浜発毎時4本程度は欲しい
それぞれ2本ずつ30分毎だと恩恵が薄いから定期を切り替えようという客までいるかどうか
というか、これくらいはないと相鉄東急三田線経由に定期を切り替えようとは思わない

逆にやりやすいというか面白いのは、上りでもラッシュピーク時にでも運転できる事か
相鉄線内発は、日吉以北フリー区間なら日吉からは普通の急行のように使える
東急線内新横浜発は、多摩川以北フリー区間なら多摩川から普通の急行のように使える

必要車両数となると、毎時4本あたり、東急の持ち分は普通列車と予備共通にしても5〜6本程度
朝ラッシュ時合計毎時8本運転しようと思うと、10〜12本程度は必要になる
1列車あたり1両とかのQシート方式では手間のわりにうまみが少なくメリットがないのでデュアルシートの専用列車方式か

目黒線方面への有料列車方式採用のために、5000×4本のの田園都市線への返却
5080の東横線普通8連への転用なんて事すらありうるかもしれない
あるいは3000/5080を一部大井町線へ押し出すとか
5080の大井町線転用なら、余った車両を、東横線5050の10連化や、田園都市線への5000返却時の中間車として活用できるけども

東横5000はSR無線等直通機器搭載スペース不足ではなくて、
有料着席特急がらみで押出し返却なんてことになるかも
0584名無し野電車区 (ササクッテロル Spcb-kk5i [126.233.215.116])
垢版 |
2020/10/16(金) 18:53:59.09ID:bH+4iCMAp
>>580
座席指定サービスは座れるってだけじゃなくて混雑回避の快適性と静粛性まで含めてのサービスだから
上りの武蔵小杉や多摩川からフリーで乗れるようじゃ何の意味もないぞ
下りも相鉄まで行く列車に武蔵小杉から乗れたら東横線から流れてくるからダメだな
上りは目黒までは座席指定キープ、下りも新横浜まではキープしないと

そして東横線も目黒線も路線長短いうえに退避設備全然ないから全席指定列車は向いてないよ
S-TRAINみたいに他社が車両用意するなら別だけど、
それでもS-TRAINは東急から先も長距離で、東急区間はガラガラでもメトロ〜西武でなんとか成り立ってる列車
しかも土休日の行楽用でダイヤにも余裕あるからこそ走れてる

東急が編成単位で座席指定やるのは車両的にも無理
目黒線は既にロングシートで3020系も導入済
Qシートみたいに1両単位なら組み替えもできるし可能性もなくはないだろうが、編成毎改造とか転用は鉄道が赤字のコロナ禍で現実的じゃないよ
東横線は今後菊名各停の相鉄方面優等への振替で8両編成から10両編成への増結があるけど、
そこにL/C車両組み込めばちょうど良いんだよね
0585名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:51:32.07ID:VxlLT06Z0
>>584
L/Cカーを1〜2両単位だと、定員が48〜96人で、要員配置や特殊なドア扱い等手間のわりにうまみが少ないから何とも…編成単位なら管理しやすい

どの駅からフリー乗車にするかだけれども、
上りは
相鉄直通が武蔵小杉から
東急新横浜発が大岡山から
なら、ほぼ現在の元住吉出庫、奥沢出庫の列車と同じような扱いにできて、
朝ラッシュピーク時の輸送力を傷めない
見方を変えれば、この区間からフリー乗車にすることで、朝ラッシュピーク時でも
相鉄方面から最大4本、新横浜から最大4本の、合わせて最大8本を走らせることが可能になる

客が定着するまでガラガラでも、元住吉出庫分を相鉄方面に、奥沢出庫分を新横浜延長運転するだけで済むので、
専用列車を走らせるような手間もリスクないし、1〜2両だとラッシュピーク時に乗車位置が中間に来る事による整列乗車を乱す心配もない
都営側は普通の列車として使えるので本数が増える心配もないので受け入れやすい
下りも武蔵小杉からフリー乗車なら、相鉄方面へは普通の列車だからこちらも本数が増える心配がなく受け入れやすい

静粛な車内は欲しいけど、朝ラッシュピーク時に走らせられるのなら、
静粛な区間が相鉄沿線〜武蔵小杉間、新横浜〜大岡山間に限られても確実に座れるのなら利用する人は出てくるはず
0586名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/16(金) 22:00:23.45ID:VxlLT06Z0
>>584
>下りも相鉄まで行く列車に武蔵小杉から乗れたら東横線から流れてくるからダメだな
>上りは目黒までは座席指定キープ、下りも新横浜まではキープしないと
フリー乗車区間を上りは目黒まで制限すると、現状ピーク時6連×23本、8連換算で17.25本も走らせているわけだけど、
相鉄方面からの客増加を考えると、目黒まで着席専用列車を走らせる余裕はなく、多くても数本程度
これをフリー区間を、相鉄直通は武蔵小杉から、東急線内用新横浜発を大岡山からに変更することで、
ピーク時の普通客輸送の戦力としても兼用できるようになるので受け入れやすいし、本数も8本とか沢山走らせられる

逆にフリー乗車区間が目黒までが大岡山/武蔵小杉になるだけでピーク時に確実に座れるサービスに客が減るとも思えん

下りを武蔵小杉からフリー区間にするのは、まさに東横からの乗り換え客輸送も兼ねて
夕方ラッシュ時の相鉄方面直通列車を減らして、朝ラッシュ時の+4本増加の反対に増加+0にして受け入れやすくするため
0587名無し野電車区 (ワッチョイ 1739-Jd0V [118.240.63.142])
垢版 |
2020/10/16(金) 22:09:44.06ID:IoFDAh/V0
もう、コロナとリニア具体化で全て台無し
0588名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/16(金) 22:14:26.39ID:VxlLT06Z0
>>584
車両に関してなのだけど、相鉄は20000とは別の新たな形式の導入が業界紙に記載されているという話がツイッター等で話題に
1〜2両のQシート方式なら、新たな形式にまではしないだろうから、編成単位のL/Cカーじゃないかと推察される

東横方面にも数両単位からのL/Cカーがあってもよいけど、直通自体が少ないらしいからそんなものを受け入れられるかどうか…

で、仮に有料着席列車運行で意外とあるのではないかと思うのが、5080の大井町線への転用
6連→5連化で、余剰サハを、6000系のL/Cカー導入で余ったデハ2両と合わせて東横の5000×4本の10連化に使うことができる
もちろん5080をそのまま10連化して田園都市線用に転用することも可能

そう思えば5080ってまた相鉄直通対応改造進んでないよね?1本くらいは出てきたっけ?
9000も機器更新もしていないしでそろそろ置き換えられてもおかしくはないし

そうすれば5080は比較的容易に転用できて、L/Cカーの専用車を4〜5本程度、最大10本程度入れてもおかしくないよね
何も既存のロングシートをL/Cカーに改造する必要はないのでやりやすい部類のはずだよ
0594名無し野電車区 (ワッチョイ bf8c-kk5i [175.177.44.158])
垢版 |
2020/10/17(土) 12:55:01.30ID:VhtBrUhn0
>>585
見当違いも甚だしいな
早々にフリー乗車じゃ高コストなのにサービス劣悪で鉄道会社に旨味があっても乗る側に意味がないんだよ
一部車両のみ座席指定にするからダイヤにも制約がなくてフリー乗車区間も短く制限できるんだろうが
特に路線の距離も短い東急で全席指定は過剰だし、相鉄からの直通でそれをやると通常列車の直通本数が減ってSJ線みたいに選ばれない路線になるよ
東急は改造予備も見込んですでに3020系を先行増備して本数は足りてるんだからもう目黒線用に編成単位での増備はしない
仮に導入するとして、8連1編成導入するより2両×4本分のL/Cカー作った方がコストも低くて、サービス導入列車も増やせる

あと相鉄が作る新形式はL/Cカーじゃなくて21000系
10連が20000系、8連が21000系な
直通先の違いによる細かな仕様変更が別形式の理由なだけで、普通にロングシートだから
0595名無し野電車区 (アウアウウー Sa5b-Jd0V [106.154.76.229])
垢版 |
2020/10/17(土) 17:13:46.27ID:MuajdfMha
相鉄といえば8000と9000にあるクロスシートを10000導入を機に廃止した位だからな
0596名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/17(土) 19:50:23.45ID:7bRSQ4qV0
>>594
利用客からすればL/Cカー2両程度でで連結車両をできるだけ多くしてフリー乗車区間はできるだけ短いか、ない方がいいけれども、
ビジネスはボランティアじゃないからないかに少ない投資で多く金をとれるかだから

仮に1〜2両程度L/C車連結とした場合、色々高コストになるのがなんとも
Qシートなんか、わずか1両48人定員に車掌2人配置、ホーム上にも係員配置とか、
試行期間みたいなものだからできることで、経営合理性から考えていつまでも継続できることじゃない
2階建てグリーン車方式でもなければ、1編成丸ごとL/Cカーでないと管理コストがかかりすぎ
むしろ大井町線のようなQシートのほうが珍しい部類

現実問題として、利用客が集中する急行の現行6連に2両L/Cカーを連結したら相鉄直通客でパンクするし、
1両だけの連結じゃ事業者の費用対効果が著しく劣る

>早々にフリー乗車じゃ高コストなのにサービス劣悪で鉄道会社に旨味があっても乗る側に意味がないんだよ
それは費用対効果でいくらかという話次第

相鉄直通が武蔵小杉からフリー区間としたら、二俣川〜武蔵小杉間が24分程度が専用区間
フリー区間が武蔵小杉〜目黒間19分程度、三田線目黒〜大手町間19分なら専用区間はそれなりに長い時間にはなる
これが、相鉄区間300円、東急区間350円の650円ならJRのグリーン車より安いし乗り換えなしだからまあ人は乗るでしょ
朝のグリーン車なんて立ち客もあふれるくらいで横浜からだとまず座れないから

東急線内新横浜発、大岡山からフリー区間の場合、新横浜〜大岡山間が24分程度が専用区間
フリー区間は大岡山〜目黒間9分、目黒〜大手町間19分
これで東急区間350円ならむしろ格安の部類

むしろ途中からフリー区間があることで、ラッシュのピーク時に
上りは(相鉄+)東急の着席料金(650円)350円程度で乗れて、
下りは都営+東急の300円+350円=650円程度で乗れるのなら、
座り続けている限り着席保障はされるわけで安いとみるけどな

これが、専用区間を下手に延長して、都営+東急+相鉄区間の着席料金をすべて払い、
お値段950円ですとなるより利用客からすればメリットはありそうだけど

東急区間350円はSトレインの値段を参考にしたけど、Qシートは400円だし東急ならもっと吹っ掛けてくるかもね
0597名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/17(土) 20:00:03.89ID:7bRSQ4qV0
>>594
>あと相鉄が作る新形式はL/Cカーじゃなくて21000系
>10連が20000系、8連が21000系な
何処情報か知らないけど、それなら5000と5050、5080の違い程度のもので、別形式なんて情報が業界紙に流れたりするかな?

それと、上の方で話に出ているように、東横/目黒の8連を共通予備にするという方向に矛盾するのも何とも
まあ10連は東横、8連は目黒と作り分けるってのは一番やりやすい方法ではありそうだけど

>>591
21000?業界紙ネタはガセだと何処かに情報でも出たのかな?

>仮に導入するとして、8連1編成導入するより2両×4本分のL/Cカー作った方がコストも低くて、サービス導入列車も増やせる
大井町線のQシートは試験導入的な意味合いが強いのだろうけど、東洋経済によれば導入5か月で乗車率9割とか
つまりこれではすぐに増結や連結車両を増やすことを検討することになる
1編成当たり1〜2両程度の連結は客が付くまでの移行期間にはよいけど、
すぐに計画変更が必要になれば返って手間が増えて都度対応を迫られて色々高コストになるのがなんとも
まあ、6ドアやQシートでそれをやったのが東急だけれども

それと公式発表だと二俣川〜目黒間ラッシュ時38分となっているけど、
JR直通や東急のダイヤを参考にすると、二俣川〜目黒間は急行だと44分程度はかかりそう
38分を実現するためには、筋を立てて特急を新設するしかないんじゃないかな
ということで、相鉄目黒線直通に特急が設定されるんじゃないかと見るが
0599名無し野電車区 (ワッチョイ f710-ql/E [122.26.82.128])
垢版 |
2020/10/17(土) 21:09:45.13ID:7bRSQ4qV0
>>592>>598
残念だけど俺は立正君じゃないよ
ってゆうか申し訳ないけどそんなレベルの大学に行ってないから
上でL/Cカー等有料特急の話が出て、業界紙に20000とは別形式の話が出たという話も合ったものだから、
有料着席特急に関して考察したまで

煩雑だけれども、経営戦略が決まらないか推察可能でないと車両計画も決まらないので、
車両動向うんうんに関しても考察しようがないから
0605名無し野電車区 (アウアウウー Sa5b-Eh3t [106.154.138.191])
垢版 |
2020/10/18(日) 02:05:36.37ID:nDy0kFPWa
目黒線特急が出てきている時点でNG確定。以上。
0608名無し野電車区 (ワッチョイ bf8c-zCwA [175.177.45.154])
垢版 |
2020/10/18(日) 16:09:49.27ID:eJuTziVp0
数日前、都営5300系の運転台を見ていたら、新たなディスプレイを発見。

位置的には、運転士が座った真上の、ノッチやドア情報が出る画面の左で、
「調整中」となってたけど、アレは何だろう。
6両→8両で増えるホームのカメラ用だったら視線が大変そう。
0610名無し野電車区 (アウアウウー Sa5b-0LIO [106.133.97.110])
垢版 |
2020/10/18(日) 16:25:07.50ID:JAwR7Vsaa
5300って廃車にするのに今更ディスプレイ取り付けとかするのか。
0614名無し野電車区 (ワッチョイ bf8c-zCwA [175.177.45.154])
垢版 |
2020/10/18(日) 18:05:09.43ID:eJuTziVp0
>>612-613
すんません、(目黒線−三田線を走る)そっちでした。
0617名無し野電車区 (スッップ Sdbf-jpqO [49.98.137.18])
垢版 |
2020/10/19(月) 08:44:16.68ID:c9fsXVddd
>>615
タブレットのバッテリーが膨張して発火とか。
iPadとか持っているヤツ見ると、ゾッとするわw
0623名無し野電車区 (ワッチョイ 9f34-Eh3t [123.198.101.36])
垢版 |
2020/10/19(月) 20:18:10.18ID:sqEX+ytr0
それにしても2020増えたな、休日なんか8500を本当に見なくなった
それより08は本当に全く見ないw
8000はバラバラな更新だったけど08はフルカラーLEDや車内は2画面LCDで更新内容は6本とも同じ?
0626名無し野電車区 (ワイーワ2 FFdf-NL/n [103.5.140.187])
垢版 |
2020/10/19(月) 20:53:18.31ID:LmXsDPPCF
武蔵野線の205系引退は迷惑行為相次いで相当の騒ぎになっているようだが
8500の引退もあんな感じで急停車だとか迷惑行為が横行して静かに引退するのかなぁ…
一時代を彩った車両だけに寂しいわ
0628名無し野電車区 (スッップ Sdbf-jpqO [49.98.137.18])
垢版 |
2020/10/20(火) 08:13:48.35ID:EmuD9Ausd
>>626
E217系とどちらが先に引退するんでしょうかね?
0635名無し野電車区 (スップ Sd03-cBT2 [49.97.92.204])
垢版 |
2020/10/21(水) 13:02:55.25ID:Seh00adId
>>634
おもんな
0640名無し野電車区 (ワッチョイ 3b89-YPzc [159.28.253.235 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/22(木) 11:03:29.73ID:OeXXOAUj0
>>639
もちろんネタだよな?
ガチで言ってたら八幡山の病院に強制入院させられるレベルだぜw

レイパーは犯罪者なのに国益だってw
まだ恋愛経験はもちろん女とデートしたことすらなく風俗にすら行く勇気のない高齢完全童貞のほうが国益だわw
0641名無し野電車区 (ワッチョイ 2d63-LA9s [118.6.138.212])
垢版 |
2020/10/22(木) 19:00:02.79ID:z4vPfBXF0
三田線の新車がネタバレ拡散され、公式ブチ切れで明日プレスに出す形かな...
そのまま放っておいても無理だろうし、好きなだけ出してと言いたい...
ttps://pbs.twimg.com/media/Ek5-xzUVkAEJbzK?format=jpg&name=large

公式怒るだろうな...
0647名無し野電車区 (オッペケ Src9-tLC8 [126.179.124.59])
垢版 |
2020/10/22(木) 20:51:39.87ID:fuOqc2LUr
>>641
側面窓、無茶苦茶に不細工で非常にド見苦しい!
設計した奴の真意をはかりかねる!
奴は間違いなくド気違い腐ってやがる!
電車でも物でもない!
ド腐り汚物!
日本の大恥もいい所だ!
阪急電車とは大違いだ!
0660名無し野電車区 (バットンキン MMe3-a+pB [153.233.129.242])
垢版 |
2020/10/23(金) 06:55:03.30ID:uH/7OIV9M
>>643
東京都交通局経営計画2019に載ってるよ

(11) 人にやさしい地下鉄車両の導入
浅草線については、2021年度までに全27編成の更新を完了し、他の地下鉄路線についても順次更新します。

〔1〕地下鉄の車両更新
三田線 2021年度 9編成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況