X



★小田急多摩線について唐木田からの延伸含め語る★4★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2021/09/17(金) 22:31:49.82ID:mepMD2+/
ほぼ延伸は絶望的ですが、語りましょう!
0594名無し野電車区
垢版 |
2022/03/13(日) 15:28:17.32ID:8xhPcwnf
新宿発着で残った急行も千代田線直通にすればいのに
要するに唐木田行を千代田線直通に
いくら新宿方面が多いとか言っても、京王との差別化を図るためにも千代田線直通に
したほうが良い気がする

あ、そうしたら成城学園前が割を食うか
それも京王特急の烏山停車に対抗するように快速急行を成城学園前に止めて
補填

本当になりそうで怖いな
そもそも烏山に準特急止めるようになったのは京王線新宿への優等が日中なくなったこと
だし
0595名無し野電車区
垢版 |
2022/03/13(日) 19:50:52.92ID:5Ky4L30D
>>594
成城と烏山って別の客の取り合いになるとは思えんのだが…
0596名無し野電車区
垢版 |
2022/03/17(木) 17:39:14.58ID:B3cdZkQc
相模原駅は何もない
0597名無し野電車区
垢版 |
2022/03/17(木) 18:07:26.30ID:V71b2/AN
>>596
何もないからこれから作れる
0598名無し野電車区
垢版 |
2022/03/17(木) 20:13:48.57ID:32PvbahO
メインの南口?は地方都市の中心らしい感じを醸し出しているけど
裏側は基地だし何もないが
0599名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 13:43:20.07ID:6/l28vIl
マンションばかり
0600名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 17:24:25.09ID:fU9qGeic
9000形の時代から千代田線〜多摩線直通急行走らせる構想はあったようだが、
長らく実現しなかったんだよね、
なぜだろう?
0601名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 17:35:57.29ID:sM81iDFn
小田原線で手一杯でそんなものに割く余裕はなかった
部分的にでも複々線が完成して、余裕ができたから設定した

ただ、今や急行は成城学園前くらいまでがテリトリーな気がするんだよね
登戸以遠は快速急行誘導

だったら別に多摩線への急行なんかいらなくねって思うけど
なんなら新宿からの各駅停車にして、新百合ヶ丘小田原線ホーム発着で
対面接続すればいい
0602名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 18:34:29.57ID:fU9qGeic
>>601
その時代でも昼間準急減便すれば設定できたのでは?
遊園折り返し各停の本厚木延長とか必要あったが、
多摩急行の設定時だって昼間準急減便で成立したんだし。

経堂が10連停車できないのがネックだったとか?
0603名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 21:48:01.31ID:G1Z17Pdl
成城や遊園以北は空いてる電車
それ以南は混んでる快速急行一極集中
ここに小田急の姿勢が見える
0604名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 22:17:28.88ID:ZJkSKTLn
>>602
そもそも、当時は多摩センターだって、今みたいに栄えてなくて、永山までの区間は空き地だらけ、黒川は無人駅で、もっと昔は仮面ライダーがショッカーと
戦ってた。はるひ野は原生林の中。
そんな人が居ないところに、本線と直通を作ろうなんて誰も考えないと思うよ。
多摩センターや唐木田にベネッセや保険、証券、銀行の施設が出来て栄えてきても直通は作らなかった。
多摩急行はたぶん、複々線で栗平辺りに立ち退きさせられた人達に対する同じ利便性としてのポーズも兼ねてると思う。
車両が足りなくて、本線で手一杯なのに
多摩線に直通とかあり得ない。その前に島線の昼間の藤沢向きの客を本線に向けたいと思ってたと思うよ。
0606名無し野電車区
垢版 |
2022/04/02(土) 23:02:32.81ID:ZJkSKTLn
>>605
ピューロランドって多摩急行ができる
辺りまで客が入ってなかったと聞いたけど。多摩センター周辺にいろんな商業施設が出来てから盛り返してきたんじゃ
ないのか?
今だって、直通作るような乗客数ではないと思うけど、複々線化で立ち退きした
人達のお陰で直通が護られてるんだろうな。
0607名無し野電車区
垢版 |
2022/04/03(日) 10:51:22.36ID:X1VhKUns
>>606
京王は昔から相模原線内優等運転の列車まで設定していたほどだったが。
0608名無し野電車区
垢版 |
2022/04/03(日) 13:46:35.34ID:Z2KWLk99
どちらかといえば、未開の過疎駅を通過してた感じだけど
京王よみうりランド停車で、稲城、若葉台、京王堀之内に南大沢まで
快速通過とか今じゃ考えられない
0609名無し野電車区
垢版 |
2022/04/03(日) 19:12:07.15ID:X1VhKUns
>>608
快速が相線内通過運転だった時代の沿線を知らないがそんな感じだったのか。

元々路線自体ランド止まりだったのを延伸時に通過駅設けたためあのような停車駅だったんだろう。
南大沢は相線内通過運転快速末期は停車していたようだが。

1992年の初代橋本特急運行開始時には沿線人口も増えてきて日中9本/hになったようだが、
初代橋本特急は多摩セン以外通過で使いにくかったためか2001年に廃止され、
代替に以前の快速に近い橋本急行が設定されたが多摩川とランドは停車駅から外れた。
0610名無し野電車区
垢版 |
2022/04/04(月) 20:17:29.30ID:A85BgpSP
登戸から新百合まで複々線化すれば多摩急行復活するかもね。その後唐木田から上溝経由で相模大野まで延伸されたら多摩急行がなくなって湘南急行になるかもしれん。
そもそも登戸以西の複々線なんか実現しないからすべてが妄想なんだけど。
0611名無し野電車区
垢版 |
2022/04/06(水) 23:04:59.82ID:vgqwbz0u
>>610
上溝から向かうは愛川経由本厚木だろ
0612名無し野電車区
垢版 |
2022/04/16(土) 14:16:08.42ID:jtNT+hme
唐木田駅手前で停車するなら
最初から4線にすればいいのに
延伸は昭和40年頃に淵野辺に計画すれば
完成したと思う
0613名無し野電車区
垢版 |
2022/04/16(土) 15:42:54.38ID:VM0qYCEm
>>612
昭和40年頃は多摩線自体が存在してない。
そして、多摩線ができた頃には淵野辺駅の
北側はもうすでに住宅街になり始めてた。
そして、相模原へは補給廠があって、延伸は考えられない。淵野辺経由上溝田名となると
地下鉄しか考えられなかったと思う。
20年経って唐木田まで開業したのも車庫の
ためだと思う。当時は唐木田から相模原側は
未開の原生林で尾根幹線は山道でライオンが
人を噛むようなところだった。
0615名無し野電車区
垢版 |
2022/04/16(土) 20:19:34.08ID:Yr79hmBZ
まあ最近でも栃木県でトラが人を噛んでたし?
0616名無し野電車区
垢版 |
2022/04/16(土) 22:07:29.20ID:CYEFwdV+
非電化単線先行開業
0618名無し野電車区
垢版 |
2022/04/17(日) 01:34:21.07ID:beEmaC2M
>>616
・非電化→ディーゼル車両かハイブリッド車を新造するコスト
・単線→ダイヤの制約、建設費も大して変わらない

メリットがなく単にディスりたいだけなら死ねよ
0619名無し野電車区
垢版 |
2022/04/17(日) 15:10:08.37ID:03iNcP3u
昭和から実行せんと厳しい
0620名無し野電車区
垢版 |
2022/04/17(日) 16:18:39.71ID:i8lmT8cP
昭和の間に上溝まで作っとけば、途中駅予定地周辺の不動産買い漁って、その利益とかも含めれば黒字にできたかもね。
今となっては絶望的だけど。
0621名無し野電車区
垢版 |
2022/05/01(日) 20:17:35.65ID:/6sQ6AvF
日本どころか多摩ニュータウン自体の人口減少が激しいから厳しいな。
昭和というか平成バブル期にもう少し伸ばしておけば良かった。タラレバいっても、しょうもないけどな。
0622名無し野電車区
垢版 |
2022/05/02(月) 13:04:05.31ID:EIXW/i/G
オイルショックの対応を間違えて、その後も間違い続けている、ということかもね。
0624名無し野電車区
垢版 |
2022/05/17(火) 08:05:02.23ID:iJdhIm7Y
>>543
お前まさか三塚駅や町谷原駅作ってほしいのか
0625名無し野電車区
垢版 |
2022/07/02(土) 14:48:22.34ID:LAle4cyY
上溝駅の歩道橋にあった延伸運動の垂れ幕がいつのまにか無くなってた
もうあきらめたんかね
0626名無し野電車区
垢版 |
2022/07/02(土) 17:33:13.70ID:NaQLC6vh
田名地区には看板をよく見かけるぞ
0627名無し野電車区
垢版 |
2022/07/03(日) 18:49:45.53ID:eJUeaD9/
田名は鉄道を熱望してるからな
朝ラッシュ時はバスタ田名から相模原駅まで40分くらいかかるし
0628名無し野電車区
垢版 |
2022/07/03(日) 22:05:25.15ID:EXuV8HAy
多摩線は上溝までで
田名まで伸ばすことは相模原市は考えてないんじゃないか?

石橋付近に中間駅作れば
愛甲石田みたいに
倉庫労働者で繁盛しそうだけど。
0629名無し野電車区
垢版 |
2022/07/04(月) 13:13:11.68ID:XLixPGqr
多摩ニュータウン、住むだけなら良いところなんだけどな。
仕事や遊びで新宿まで行くとなると時間かかるから不便なんだよね。
0630名無し野電車区
垢版 |
2022/07/04(月) 21:55:31.95ID:Q0aktYyz
まあ仕事場なりの目的地が新宿ならそこまで不便でもないのかな。
そこからさらに別の場所に行こうとすると面倒とかなわけで。
0631名無し野電車区
垢版 |
2022/07/07(木) 03:01:36.40ID:hu4vHVof
>>628
上溝まで一気に建設すると採算取れないからいったん相模原まで建設してその後時機を見て上溝延伸というスタンスになってる
このご時世じゃ延伸そのものがもはや不可能だろうけど
0632名無し野電車区
垢版 |
2022/07/20(水) 17:34:10.47ID:duvu3JuW
少子高齢化、コロナ、テレワークと金欠自治体で延伸構想は頓挫したな
0634名無し野電車区
垢版 |
2022/07/21(木) 23:02:41.41ID:AFKVMJab
相模原まで伸びるなら嬉しいけどな。ただ、今すぐ着工しても完成するのは2040年頃だろうから、通勤では使えないかな
0635名無し野電車区
垢版 |
2022/07/22(金) 15:03:46.08ID:+Tn+piK5
コロナとテレワークで話題から消えたな
0636名無し野電車区
垢版 |
2022/08/31(水) 19:39:50.61ID:3IuGzbCh
だってこの路線開通以来ずーーと赤字路線。
まあその先の自治体路線が黒字になる可能性もゼロではないけど。
現小田急所有路線は加算運賃も取れないから厳しいな。
0637名無し野電車区
垢版 |
2022/09/14(水) 15:12:04.28ID:KuGPj3Sn
相模原までの延伸を見越して、補給敞返還用地は開発計画を出したんでしょ?
0638山陽電鉄
垢版 |
2022/10/02(日) 10:35:12.37ID:OmeNk/Qf
厚木の下川入に、多摩線愛川町延伸実現させようというスローガン見かけてお茶吹いた
0639名無し野電車区
垢版 |
2022/10/02(日) 15:22:26.49ID:FI6FxwsP
次の統一地方選挙で市長が変わらないとどうにもならん
0641名無し野電車区
垢版 |
2022/10/19(水) 17:45:26.67ID:anxSgXXo
行政が線路引けば小田急が走らせてくれるんでないの。

災害復旧だが、只見線みたいな上下分離で。
0642名無し野電車区
垢版 |
2022/11/12(土) 15:05:02.31ID:7lYuwGC+
>>641
川崎市=この先市民が増えないであろう北部には金かけれません。
多摩市=ケチ王さんのホームグラウンドだし
ケチ王さんのおかげで市民が増えたんだから
ライバルに協力なんてごめんね。
町田市=別に町田駅で十分だからいらない。
相撲原市=お金出せないけど、開通するなら
喜んで受け入れます。
0644名無し野電車区
垢版 |
2022/11/25(金) 19:42:10.60ID:iWg0uhB8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況