X



【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/11/11(水) 20:02:08.41ID:kiljR0sq
弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/

前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1546556880/

関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1529732234/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1542240593/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html
0381名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/01(月) 23:10:49.21ID:DtfQBZF7
不動産管理会社で大家から管理費を銀行振り込みでもらった場合は
仕訳はどうすればいいですか?
0383名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/03(水) 23:12:58.29ID:TENnJUH6
弥生会計21を購入しようと思うのですが、パッケージの料金とは別に
サポート料金/年 は必須料金なのでしょうか。

ホームページでは安心サポート込みしかないし、営業電話がしつこいと書いてあったり。
できれば1度の購入のみで済ませたいのですが。
0384名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 00:27:06.81ID:3GwlLB44
簿記が少しわかればサポートいらない
0386名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 01:32:54.94ID:0hWf86oD
>>383
サポートは必須ではない
弥生直販はサポート契約付きで販売しているが、
市販はサポート契約なしだ
営業の電話がしつこいとかは最近聞いたことがない
サポート非契約俺の関与先でも全くない

サポート契約はメニューを見て必要の有無は自分で判断したらいい
会計ソフトが初めでない限り操作方法でそんなに困ることはない
困ったらこのスレなどで聞けばいい
スマート取引取込、弥生ドライブの利用はサポート契約必須だ

弥生の購入が新規ならサポート無償キャンペーンを利用したらいい
少なくとも次期バージョンまでは無償で手にできる
継続は拒否しても全く構わないし、しつこい電話もない
ただし、銀行口座かクレカ情報を登録する必要があるので、
自分から解約を申し出しないと有償自動継続になる
0388名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 01:49:46.59ID:UvR7062o
オンライン版と同じならだけど、サポートの解約は申込み後即予約しておけるからそこは今風で驚いた
無償分を利用しない手はないかと。解約予約しておいて払った期間内は使える
amazonプライムとか外資大手の一般的な期間契約システムに近い

古い日本の会社は月末に契約しても月〆だとか、そのくせ解約したら即使わせないとか
そんな騙し討ちシステムが未だに蔓延ってるのに
0390名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/04(木) 15:58:38.12ID:HXyD62sx
やよいの青色申告導入するんだが、
このスレ見たらオンライン版よりデスクトップ版の方が安定してて良いみたいだね
でも
体験版があるだけで、キャンペーンはデスクトップ版にはないよね?
0391名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 21:54:34.63ID:r+kRPKkQ
やよいの青色オンラインで開業にかかった費用を一個一個入力していざ開業費として繰延資産
登録しようとしたら・・・あれって借方開業費にあてたものを合算して一括入力できないの?
開業費として入力するなら先に個別に入力した仕訳を全消ししてまとめた金額をひとつの開業費として計上しないといかんのか?
そうなると開業費の詳細な内訳は自前で別途作成する必要あり?

デスクトップの方は↑の個別に仕訳した開業費合算一括入力とかできるの?
0392名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 22:08:04.50ID:OUz7f5Wk
そうごちゃごちゃしたことなら素直にサポートに聞いた方が早くて正確なんじゃないか
トータルとベーシックのサポート幅の違いが実に分かりづらいが、入力に関わることなら仕分けが
関わっててもトータルでは対応しないってことではないっぽい(?)
この項目どこにどう入力したらいいの?て質問を拒否するならサポートもへったくれもないしな…
初年度なら6000円とか4000円とかそんくらいだ
0393名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 01:36:01.67ID:xkwNr0iP
>>391
言ってる意味が分からん
合算一括入力とは何か?
開業費の仕訳の処理はいろいろなやり方があるだろうが、
弥生はQ&Aで仕訳例を示している
件数が多ければ別紙明細で合計で入力してもよし、
件数が少なければ個々に入力してもよしだ
ただし、借方科目は開業費で入力だ
一般の経費科目で入力しても結局は開業費に振り替えることになる
それで開業費の残高を資産登録して任意償却だ
これで何の問題があるのか
0395名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 14:12:34.85ID:X2J3joNW
>>391
例えば

9月1日  開業費100 / 事業主借100
9月2日  開業費500 / 事業主借500

で仕訳していたとして順次繰延資産に入力しようとしたらやよいが
『すでに「開業費」が登録されています。
開業までにかかった準備費用は1つに合算して登録することができます。』
となって個別に仕訳しておいたものが合算できなかったんよ。

そうなると開業費をまとめた金額を入力するのはわかるが個別に仕訳しておいたものは消去しないといかんべ?(開業費が二重に計上されちまう)

んで聞きたかったのが個別に仕訳しておいた物をそのまま残して繰延資産に二重計上せずに登録する方法があるか知りたかった。

デスク版は使ったことないから比較できないけどオンライン版はそういう細かいところがなんだか癖があるなあって印象
0396名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/06(土) 14:18:06.98ID:X2J3joNW
『すでに「開業費」が登録されています。
開業までにかかった準備費用は1つに合算して登録することができます。』

っていう説明だったから個別に仕訳したものを後から合算できるのかと思ったら正確には
"合算したものを"一つ登録できるっていう解釈でいいのか?

一般的な青色申告のヘルプはあるが肝心のやよいオンラインの使い方のヘルプがいまいち・・・これはデスクを買えという弥生の策略か?!
0399名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 12:24:07.53ID:3IX+QDzR
青色申告オンラインでは固定資産登録機能は
当期仕訳あるいは期首残高への反映と
必ず連動する仕様になっているようだ

開業費の仕訳を個々に入力すると固定資産登録を求められるが、
登録を後回しにしても1つの仕訳ごとに固定資産登録をすることになる
すでに開業費が登録されていますとメッセージがでるが、
開業費を複数登録することはできる

もちろん、開業費の合計額を1つの開業費として登録できるが、
必ずその合計額の仕訳と紐付きになる

したがって、開業費の明細を個々に仕訳を入力した場合は、
1個づつ繰延資産の開業費として登録するか
明細を全部削除して、合計額で繰延資産の開業費を仕訳・登録するしかない

要は、固定資産登録が当期仕訳と必ず連動するところが糞仕様なのだ
初心者向けにかんたん取引入力のようにしたのだろうが、
仕訳と固定資産登録は切り離しできなければやりにくくてたまったものではない
弥生のデスクトップ版にしてもその他の会計ソフトにしてもこんな糞仕様はありえない
0400名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 12:54:25.82ID:9d4mSBj/
農業の申告もするけど、収入ないのでケチって青色申告使い始めました。青色申告で作成した不動産決算書を、国税庁の作成コーナーの決算書へ転記したいんですが、青色申告には、その他の収入があるのですが、国税庁の不動産の決算書には、賃貸料と更新料しか項目ありません。etaxで申請したいんですが、どう対応すればよいですかね。
0402名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 18:03:05.97ID:/jzJxsWB
>>399
おお!まさしくそういった回答を求めていた!ありがとうございます。
実際に登録したら複数登録できた。が!
複数の開業費を登録すると一つにまとめられるのではなく登録した数だけ固定資産台帳とかに反映されるのな・・・
現実的に100件以上の開業費なんておかしいだけだから仕訳を一つにまとめるしかないか・・・
弥生のオンライン糞仕様ここに極まれり
0404名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 20:59:17.54ID:ykkj9obv
ローンの手数料を前払金として計上したのですが、
その後、何年も資産として残ってしまっています。
これは、どこかで支払手数料として計上しないといけないのでしょうか。
0405名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 23:37:02.61ID:ED+HB/20
>>404
ローンの返済期間を通じて取り崩して費用化していくんだよ
実質は金利だから理論的には定率法のように逓減していくべきだろうが
ちょっと計算が難しいので返済期間で均等に取り崩していく
0406名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 02:42:49.55ID:l1eUVVJP
青色申告のかんたん取引について質問です。普通預金に売上金入金されて振込手数料は当方負担なんだけど、自己負担のチェック欄が出ません。
別で入力しないとダメなんでしょうか?
0407名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 03:30:30.15ID:cw1GFA1s
自分でやる
支払手数料
0409名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 11:25:52.14ID:1JrffVZf
>>406
デスクトップ版の青色申告では元から自己負担のチェック欄などはないが、
なぜないのかと疑問に思ったかが疑問だな

なお、先方が控除してきた振込手数料相当額は
消費税上の税区分は売上対価の返還だから、
課税事業者なら勘定科目は売上値引か売上高が望ましい
0411名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 18:23:48.23ID:1JrffVZf
>>410
ああ、それはオンラインの方だね
免税事業者なら関係ないので勘定科目は支払手数料でもいい
2年後インボイス制度が導入されてもしも課税事業者を選択する場合に
また考えればいいだろう
0413名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 18:31:03.09ID:+F2KJ74u
至急回答を頂けると嬉しいです!

やよいの青色申告オンラインとパッケージ版は同じ名称でも別物ですか?
オンライン版の使い勝手が悪すぎて申告に不備or間に合わない気がしてきた・・・

オンライン版ってただの体験版レベルだろこれ・・・ひでえ・・・
未完成にもほどがある
0414名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 18:51:21.43ID:1JrffVZf
>>413
データの互換性はあるけど別物といえば別物だ
長年デスクトップ版の弥生を使ってきた者から見れば
freeeやMFを意識してあまりに初心者向けこだわり過ぎて
あり得ないほど糞仕様で効率も悪い
クラウドというだけでもレスポンスが遅くて話にならないレベルだ
このスレでも再三オンラインは未完成品だといい続けている

既にストレスが溜まっているなら今からでもデスクトップ版でもいいだろ
初年度はサポートが無償だが、慣れたらサポートはいらない
サブスクじゃなくて買い切りだから、確定申告書を国税庁作成コーナーで
作成することにすれば、消費税率が影響しない限り何年でも使える
免税事業者なら10年以上使っている猛者も少なくない
0415名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 19:18:51.21ID:+F2KJ74u
413です。
この一ヶ月オンラインにつきっきりで初めてのソフトだったからこういうモンなのか?と半信半疑で進めてきたが
使い方を理解すればするほど糞仕様ってのが露見してきた!
最初にオンラインで作成したデータはデスク版に問題なく移行できる?
もう一度最初から入力とかになったら税理士にぶん投げる
0416名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 19:38:25.88ID:1JrffVZf
>>415
デスクトップ版の無料体験版をインストールをみる
オンライン版の弥生会計へのデータエクスポートをする
デスクトップ版の仕訳日記帳でデータインポートをやってみる
0417名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 19:58:30.49ID:+F2KJ74u
もうオンラインが埒あかないからデスク版ポチった。
デスク慣れた人がオンラインに移行するならまだしも初心者がいきなりオンラインは駄目だな!
開業費絡みで固定資産の登録とかがホント糞すぎる!!!!
確定申告の手順 ステップ1減価償却費の計算で個別に仕分けした開業費をすべて登録しろとか・・・
数百件にのぼる仕分けを一個一個登録とかアホかと
0418名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 23:26:08.74ID:BbxGJOf6
>>405
ありがとうございます。
実は、買った物の償却はもうとっくに終わっています。
ローン手数料だけが、前払金にしたためか、今でも
全額、資産として残っています。これは放置していては
だめですよね。
0419名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 01:28:01.70ID:v5Re8MXi
>>418
必要経費算入できる年はローンの返済期間中だけなんだね
それを過ぎてしまうと必要経費算入はできない
結果としてその前払金は事業主貸に振り替えるしかないな
金額にもよるが、更正の請求が可能な期間ならそれも選択肢の一つ
0420名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 04:37:54.24ID:6oBPij6D
やよいの青色申告13 デスクトップ版
を使ってるのですが、例えば内訳書の売上などをCtrl+C、Ctrl+Vで
確定申告ポータルにコピペしたのですがCtrl+Cが動作しません
簡単にする方法はありますか?

また、確定申告ポータルで申告書を作る場合、
内訳書からすべきでしょうか?
もしこちらから作ると、所得税の計算など
自動で入力してくれますか?
0421名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 11:15:48.47ID:s8h8kZtl
今弥生の青色申告21の体験版インストしたんだがマイポータルってオンラインと共通じゃないの?オンラインのIDとパス入力しても通らん・・・
0422名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 12:13:10.80ID:0W6M76v7
>>420
内訳書とは?
確定申告ポータルとは?

>>421
また、あんたか
まあ、落ち着け

オンライン版は弥生IDでマイポータルにログインする必要があるが、
デスクトップ版はログインする必要はない
製品版としてライセンス認証するときに
弥生製品登録番号とお客様番号
がいるだけだ
0424名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 13:12:06.77ID:s8h8kZtl
>>422
いつもありがとうございます。
今デスク体験版を勧めているがオンラインにくらべやはりわかりやすい。
この一ヶ月オンラインのクソ仕様に振り回されっぱなしで発狂しまくってたよ。
はやく終わらして解放されたい・・・・

またちょこちょこ質問すると思いますがよろしくお願い致します。
0426名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 14:06:27.14ID:s8h8kZtl
>>425
オンラインに費やした一ヶ月無駄にした・・・
会計ソフトって入力しやすくて当たり前のものなんだから下手にインターフェースをおしゃれにしたオンラインより事務的なデスク版のほうが圧倒的にやりやすい。
最初に選択ミスったよ・・・
0427名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 14:17:59.25ID:s8h8kZtl
今まさしくデスク版をやっているが最初はわからなくてもガチャガチャやってるとなんとなくわかってくる
逆にオンラインは普通はできるだろうと思ったことができない事が多かった
(例 仕訳の一括編集とか オンラインは一個一個手打ちで編集とか・・・アホかと)

同じ会社の製品とは思えないくらいひどい・・・というかクラウド系は軒並みだめやね
(freeはインターフェースがおしゃれすぎてわからん MFは高いからさわってもいない)
0428名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 14:29:10.85ID:3IHwFHXA
そうですかい
オンライン版で色々苦労したみたいで逆に気がひけるけど
お陰様で迷いが解消されました
自信を持ってデスク版にします

ありがとー
0429名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 14:35:14.57ID:s8h8kZtl
やべえ・・・デスク版が使い易すぎて涙出てきた・・・
当たり前の事が普通にできるって素晴らしい事だな
この一ヶ月休みは全部オンラインに費やし息子には邪魔をされ嫁にはまだ終わんないのと罵られた日々・・・・
やっと解放されるのか?
0431名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 15:31:41.80ID:s8h8kZtl
しつこいようだけどオンラインがホント欠陥商品すぎて
デスクとは似て非なる物だと痛感している・・・
うううう・・・・・・泣

俺の一ヶ月返せ!

同時期に開業してfreeを使っていた彼は大丈夫だったのだろうか?
0432名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 15:53:00.41ID:6oBPij6D
>>427
どちらもそうだと思うけど、CSVで一度出力して書き換えて読み込ましたほうが楽じゃない?
うちは、全てExcelでやってCSVに変換してやってるわ
ただ、オンラインの方というか新しいのは銀行との連携ができたから簡単だったかな
それでもミスがあるから、CSV→Excelで修正→CSVにした
なれてるソフトで編集するのがいいと思う
0433名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 16:50:31.96ID:s8h8kZtl
>>432
そうなんだよ。オンライン版はスマート取引が売りなのに全然スマートじゃないwww
取り込みは楽なんだけど俺もCSV→エクセル修正→CSVでやった。
まだそれは許容範囲だったけど固定資産の登録で開業費として仕訳したものすべて登録しろとか・・・・(購入したもの百件以上開業費として詳細に打ち込んでいた)
その他とにかく細かい箇所が無駄につまづかせてくれたので諦めてデスクに今日移行した。
おかげで快適すぎるwww
0434名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 19:17:26.25ID:RrZHpuHU
とりあえず弥生とか考えるのは、それだけ弥生が昔からある所以だけど、
PCで動く弥生以外が欠陥品というわけでは無いんだよね?
3個ぐらいあげたら、有名どころはあるの?
0437名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 09:51:42.46ID:uvhkx3KL
弥生の青色申告21って2ライセンスプランってあるの?
0438名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 14:22:33.89ID:R27R0PJk
誰かたすけて!

ETCの料金をcsvで取り込んだのだけど、取引確定するを押すと、登録できない科目や登録できない取引日の取引が存在しますと出るのだけど分からない。
取引手段の鑑定科目でなくて右側にも鑑定科目があるのだけど、そこがエラーでるみたいで何を選択したらいいのか?
0440名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 15:55:03.10ID:tTtlrf8i
>>438
csvファイルをExcelを使って修正して再読み込みする

取引日は、データが壊れていないか、期間外の日ではないか確認し、
正しく修正する

勘定科目は、csvの仕訳データの勘定科目を
弥生側で新たにその勘定科目を登録するか、
csvの仕訳データの勘定科目を弥生の既存の勘定科目に修正する
0441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 16:35:33.33ID:uvhkx3KL
>>439
あざっす。3台目にインストしようとしたらさすがにライセンスの制限数超過?みたいな警告文がでた。wwww
0443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 22:17:45.79ID:i6w8+5nX
>>432
あと、Excel→CSV派の人についてだけど、
結構力技になるけど
\Yayoi\弥生会計XXデータフォルダ
ここをこまめに世代管理でバックアップ取っていれば
データ破損復元が極めて簡単にできる
例えば、うっかり同じCSVを読み込んで銀行データが同じ日に同じ取引日に2回などなってしまっても1秒でもとに戻せる
0444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 07:29:36.84ID:BjNxSWMb
>>440
ありがとう。
結局どうにもならんので
249手入力したw
>>440
ありがとう。
なんか調べてたら、コンマで区切ったのでないとエラーでるかもと書いてあったけど
データがマスで分けてるやつだったから諦めた。
0446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 12:54:39.62ID:5sxn74Si
オンラインだとそういう作業ですら非効率的なやり方しかできなかった。
なんであんなに仕様が違うんだ?
クラウド対応ならではの難しいところがあるのか単に開発に力入れてないのか?
同じ名称の製品でも別会社か?ってくらいオンラインのできが悪い
0447名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 14:55:39.03ID:gE8+HWEc
>>445
力技(バックアップとCSV修正が基本)でいつもやってるから分からないけど
正しく、同一だけ削除してくれるの?
うっかりCSV2回読み込ませたりとか戻る機能や同一ファイル読み込み警告機能とかほしいけどそれはついてないっぽい
弥生というか、正確にはやよいの青色申告13使ってる

クラウド無料の頃は全てCSV抜き出しで常にバックアップ作ってたわ
これをすればむしろ自動化されてて便利だったな
ただ年会費払うほどじゃないからデスク版に切り替えた
0448名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 15:05:07.81ID:+oVtYFWj
弥生には重複仕訳を絞り込んで削除できるような機能はない
すぐにやり直しができるようにcsvデータを世代管理するのは賢いやり方
0449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 15:35:47.04ID:gE8+HWEc
>>448
CSVは編集がしやすいからそれはそれとして、手動であっても、弥生のデータフォルダを世代管理でバックアップしていれば(自動もあるけどどのタイミングかわからなくなる)
すべての環境も含めて、すぐに復元できる
PCのディレクトリ構造を理解していないと辛いけど、少しでもPCに詳しければこれがどれだけ簡単な方法か分かると思う

あと、そもそもだけど、毎回会計ソフトで何百回、何千回も繰り返すとかあまりに効率悪くない?
当初、ケチろうとして、かなり昔のバージョンの会計ソフトを買ったらCSVの入出力に対応してなくて驚いた
ただ、会計の世界では、ソフトにこまめに入力するのが当たり前の世界なの?
今のソフトもCtrl+Vもできないし・・・

ただ、当時でもExcelやLotusで処理して、その後会計ソフトという人もいるだろうに
みんな手作業で頑張ってなんだろうか?
0450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 16:27:40.85ID:5sxn74Si
青色申告オンラインからデスク版に移行したら捗る捗るwww
オンラインの時に商工会の人に固定資産登録やってもらったら全体の数字がおかしくなってずっと???ってなってたがデスク版とは登録の仕様が違うのな
ありゃ間違えるな
詳細にやろうとすればするほど逆にめんどくさくなる
AT車(オンライン)
MT車(デスクトップ)
って印象だわ
0451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 16:32:04.87ID:+oVtYFWj
古いバージョンの機能をどうとかいわれてもな

最近の弥生なら前期の仕訳日記帳から必要なものだけを
絞り込んで当期の仕訳日記帳にコピペできるから
仕訳入力は大幅に効率化できる

また、最近やっと装備された置換機能によって
データ編集作業が大幅に改善された
0452451
垢版 |
2021/03/11(木) 16:39:13.34ID:+oVtYFWj
ああ、前年度仕訳日記帳は青色申告は対応していなかったな
これは失礼した
0453名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 17:23:05.70ID:WFy6oTeI
>>449
こういうwindowsソフトって大きな仕様変更すると、どこかに不具合が出たりするから、のらりくらり伸ばして、毎年金を取るようになった。

頭でこういうことぐらい普通にあるべきと思う内容が昔から変わらずに集金システムとなっているのが弥生なのである
0454名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 17:23:55.01ID:gE8+HWEc
>>451
最近青色申告を始めたんだけど、
古いというか、青色申告って昔からあるし弥生もかなり昔からあるよね?
何十年もみんな、ちまちま入力する方法で満足してたの?
CSV流し込んだから数日かかる入力工数が数秒で終わるわけだし、そのあたりが結構不思議で・・・
DOSの画面で処理できる人もいるくらいだし、当時は今よりもPCスキル高い人も結構いたはずだよね
0455名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 17:27:19.61ID:gE8+HWEc
>>453
それは分かるんだけど、30年以上もあるソフトでもCSV対応がごくごく近年とか
いくら不具合が怖いといってもそれだけじゃ説明できないような・・・
顧客から不満の声は出なかったの?
とりあえず、適当に古いバージョン買ったらCSVやコピペすら対応してなくって驚いてしまった
そうかと思えば、最近のバージョンだとオンラインで全て取り込みできるとか・・・
0456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 18:41:58.12ID:+oVtYFWj
>>454
何が不思議なのかよくわからんが、
かなり前から弥生会計には仕訳データのテキストファイルをインポートできる
これはExcelで仕訳データを作成したり、
他社のソフトコンバートするために使われていた
俺も会計王、PCA、財務応援などからコンバートするために
ExcelのVBAでコンバーターを作ったことがある

銀行取引やクレカの取引のテキストファイルが
書き出せるようになったのはそんなに最近10年以内のことだろうから
それまでは全く不可能だった

これは弥生会計の話であって青色申告はわからんけどな

第三者が作成したデータの取り込みはよりチェックに時間を要するし、複
合仕訳に展開が必要な場合はかえって手間がかかる
だから、経理に慣れた者ほどデータ取り込みは使わない
0457名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 19:04:37.89ID:71lDZBxr
>>455
君はエディタで正規表現や置換を使い慣れているだろ?
ショートカットで効率的な操作や整形したデータの受け渡しとか好きだろ?

弥生は「俺ら会計ソフト1番だし」の怠慢さを続けてる。
使いにくいところを改良して工数かけて、リスクを取っても新しいユーザが爆造することもない。
なら何もせずに、ユーザは古い操作に慣れているだけで良い。
弥生は色々買収され続けてきて、誰に大きく買われるかのただの集金ソフト。

ユーザが切り替えできない税法が変われば、課税事業者は
買い換えないといけないからウハウハ。実施が延長されたりしたらこれもウハウハ。

クラウドが出てきて焦って外注させたか何かで、できたものがアレ。
0458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 20:59:08.10ID:btDjiZs2
>>457
だから、何か?

このスレでも
傲慢経営体質、
糞高いサポート料金、
ほとんど改善のない毎年のバージョンアップ
プログラムをちょっといじるだけでバグを出す品質管理、
未完成品のオンライン
など弥生の批判は続けているから、
いまさらあんたが喚くことじゃない

それでも弥生はブッチギリの人気ナンバーワンだ
それはそれなりの理由がある
ユーザーはバカじゃない
消費税法が変われば課税事業者が買い替えるのは他社ソフトも同じ
賢いユーザーはサポート契約しないでその時しか買い替えない

見た目が新しいインターフェイスよりオーソドックスな方が
実は使いやすいことは経理の経験を重ねると分かることだ

改善要望はある
しかし、デスクトップ版の弥生会計はもうほぼ完成形だ
下手にいじってバグを出されるよりはマシだ
0460名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 21:32:58.62ID:gE8+HWEc
>>456
ごめん、やよいと書いたけど記憶が適当すぎた
弥生会計はバージョン不明だけど古い(Win98のPC)のが家に入ってて使ったけどCSV機能がなかった(と思う。使いこなせてないだけならすまん)
3年ほど前から青申を始めたんだけど、
当初よくわからず、みんなの青色申告17を中古で買ってしまった
そうすると、エクスポート機能がなくてこの業界どうなってるのかと驚いたんだわ(エクスポートできないとか想定すらしてなかった)
やよいの青色申告は13(中古)使ってるけどすでにCSV出力あるし、弥生はかなり先進的なのかも・・・

また、確かに言われてみるとネットバングが始まったのが2000年くらいからだからそれまではいうほど必要なかったのかもな
会計もExcelではなくはじめから会計ソフトでやってる人も多かったのかも

ただ、他社は年単位で遅れていても問題ないみたいで、ITなど動きの早い業界だとこんなに遅れた対応だと事業が終わる
会計業界は意外にもそうでないようで不思議に思ってる感じ
0461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 21:42:33.36ID:gE8+HWEc
>>457
仕方がないからスクレイピングして整形頑張ってるよ
せめて大手ショップくらいは年間購入商品くらいは全てCSV対応してほしい。どうせDBにはわかりやすい形で格納してあるんだろうし。
ついでに言えば証券会社も早く連携してほしい、紙の書類発送は廃止したのにe-私書箱未対応手入力しろとか怠慢にしか思えない
あと、460で書いたけど弥生はまともだったかも
他の会社はそうでもないみたいで、この業界それでも生き残れてるのがなんと言うか不思議だなぁーと思ったりしてる
0462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 22:11:33.38ID:71lDZBxr
>>461
俺もアマゾンや銀行でだけ年間500件ぐらいあるから
pyにログインさせて注文履歴をスクレイピングしてインポート用のcsvにしてる

こんな時代遅れのソフトはこっちが対応しないと楽できないよな。
>>458みたいな爺さんはポチポチ入力するのが合ってるんだろうけど
0463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 22:28:38.31ID:btDjiZs2
>>462
で、何か?

まあ、弥生叩きにやってきたんだろうけど、
ポチポチ入力なんて言っているところで
弥生の使いこなしも全く分かっていない、経理のド素人ということがわかる

freeeマンセーとでもいいたいのかな
freeeは別スレで税理士に袋叩きだから焦っているのかな
0464383
垢版 |
2021/03/11(木) 23:12:54.29ID:o69/FebN
今更ながら>>384~>>386の方回答ありがとうございました。
市販で買います。
0468名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 00:00:07.33ID:INDe5r5j
>>460
みんなの青色申告はソリマチ
ソリマチでも青色申告17は確かに仕訳データの
テキストファイルのインポート・エクスポートに対応していないが
会計王17は対応しているんだな
会計王はかなり前から対応していたはずだ

弥生会計は少なくとも04でも対応していたし
俺の記憶ではもっと以前から対応していたような気がする
青色申告はわからん

それは別に先進的でも何でもなく、前のレスに書いたように
自分で仕訳データを作成したり、他社ソフトとデータコンバートする目的だった

スマート取引取込で仕訳入力の効率化もいいが、
取込後のチェックや編集が効率的にできるかどうかも
会計ソフトの重要な要素だな
freeeみたいに取込即終了と考えているソフトとは次元が違う

デスクトップ版の弥生はスマート取引はサポート契約必須だ
つまりサポート契約の特典という位置づけだ
俺の顧問先はどこもサポート非契約だから
どこもこの機能は使っていないし、使うつもりもない
それを時代遅れとかいうのは勝手だけどな
0471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 01:24:54.24ID:capMIUSj
>>468
俺の使い方が本来は白申だけど控除のために仕方なく青にしてるってのが大きく、使い方がかなりざっくりとしてるからかもだけど
大量に間違えたりしていた場合、サクッと置換で書き換えたくならない?
上でアマゾン挙げてる人もいたけど大量のCSVデータが有りそれを全て手入力とか
ExcelやLotusの表計算ソフトがある時代に、それを全て手書きして計算はソロバンを使ってるみたいな時代錯誤を感じるんだわ
コンバート云々ではなく大量のデータを1秒で取り込めるのになぜそれに何日も掛けるのかその考え方が理解できないしそんなソフトで良く売ることができたなと思って
売れるんだから凄いけど、顧客が何考えてるのかどう使ってるのか理解できないんだわ
PCが極端に苦手な客なら分かるけど義務教育でPC習う時代だし・・・

もちろん、データの内容がおかしいとかそのチェックは重要、例えば細かいのは不安だから手入力でもいい
しかし、仕入れや消耗品、売上など明らかに頻繁にあるデータだけなら間違わない
決めたカードや口座があるならそれをコピペするだけ、これだけで数日は節約できる

だから、同じ様なソフトがあったら誰もがデータ取り込みできる方を選ぶ気がしてね
というか、このくらいの機能は当然だと思ってたから調べもせずに買ってしまって、やよい青13を買す羽目になった

即終了タイプまでは不要にしても(フォーマットが変更による誤作動が怖いし個人的にはサポート料金は払いたくない。でも大量ならメリットありそう。)、
汎用性の高いCSVやり取りの有無は数日の工数が節約できるかできないかという欠くことのできない重要なものに思う
あと、ソフトが嫌になっても容易に引っ越しができるし、データ分析にも使いやすい、データの汎用性が限りなく高いのもポイントかと
自分で作成した生データが自由にできないとか、理解できない考え方なんだわ
0472名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 02:30:13.12ID:E58pCia+
>>471
あなたの疑問は否定しないが、
自分が見ているものが世間のすべてではないし、
自分の考え方が必ずしも多数派ではないということだ
別に納得する必要もないけどね

企業によって、取引形態も取引量も仕訳パターンも千差万別だ
白色レベルの零細規模で会計ソフト全般について語られてもね
消費税の課税事業者で原則課税なら仕入税額控除のために
帳簿の記載要件を満たさないといけないし、税務調査全般の対策のために
帳簿の記載は慎重に注意を払わないといけない
1件ごと入力しても無意味ではないし、
取込みの場合は後のチェックがいかに重要かということだ

それに弥生の場合は仕訳入力を高速化するテクニックがいくつかある
それを活用しないで1件ごと入力が必須と思っていたら大間違いだ

それとずっと以前からExcelで仕訳データを作成しあるいはダウンロードしたcsvデータを
弥生にインポートしている人はいる

あなたの考え方なら弥生オンライン版かMFに乗り換えた方がいいかもしれない
freeeだけはお勧めしないが
0473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 04:48:00.14ID:x6xocREA
決算時に減価償却くらい自動でやってくれんかの
アラート出るので忘れはしないんだけど面倒くさいんだよ
0474名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 04:59:20.20ID:capMIUSj
>>472
弥生はCSV対応してるね
だけどライバルのソリマチはそれをしていなかった
なんでかなぁーと思って

あと、青申だけのソフトは白レベルが対象だと思う
だから複式帳簿が完成すること
これを目指してる人もかなりの数いるかと
0476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 11:27:33.18ID:INDe5r5j
>>473
減価償却が面倒くさいというなら経理は無理
決算だけでも税理士に任せた方がいい

>>474
要望や不満や批判も結構だが、
自分の価値判断が絶対正しいわけでもないだろうし、
自分と同意見の者が多数とは限らない
なんでかなぁーという言い方は侮辱しているね
しかも、同じネタをいつまでもしつこい

なお、みんなの青色申告の最新バージョンは
仕訳データのインポート・エクスポートはできる
また弥生と違いサポート契約なしで無料で
銀行・クレカ取引などの取り込みもできる
使い勝手はわからない
ソリマチネタはここまでだ
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 15:25:30.47ID:capMIUSj
>>476
別に侮辱しているわけじゃない
ただ、簿記業界?はこれでどうして経営が成り立っているのか
どういった利用者がいるのか、不満は出ないのかなど不思議なんだわ
もっと言えば、これだけゆっくりとした成長や競争しか無いなら資産株として持っておきたいと思ったりしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況