■ 今までの仮想マシンにLinuxを入れて使う仕組み

各環境ごとに独立した仮想マシンで起動しt
それぞれで別々のLinuxカーネルが動いている
環境ごとにLinuxカーネルを起動するので遅いし、それぞれでリソースを食う
汎用のLinuxカーネルのため不要なドライバなどが含まれている。

■ WSL2の仕組み

複数の環境を起動しても、一つのLinuxカーネルを共有する。
OS起動時に一つだけLinuxカーネルを起動しておけばよい
LinuxカーネルはWindows用に最適化されている。

http://koduki.hatenablog.com/entry/2019/05/10/124945
> さらにWSL2の環境毎にVMを立ち上げるのではなく
> Linuxカーネルは一つだけ立ち上げて、それぞれのWSL環境はコンテナで仕切っている様です。