X



【実用】低スペックWin10の会【快適】 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/17(水) 16:15:39.08ID:mPmxkRs5
古いマシンを快適に使おうとしている皆様

既に実用的に使ってる皆様

快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え合いましょう。

前スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1576514121/
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 02:05:08.09ID:p7xR8Aop
どのみちATAの規格で
133MB/sまでしか出ないけどね
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/14(木) 08:11:04.46ID:bqtP9al2
ATA規格って今UDMA7まで定義されてなかったっけ?
まあそれはともかくHDDの内部上限やらチップセット側の転送効率とかあるからどの道規格速度=実効速度では無いし
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 02:27:29.74ID:Ov677pZ9
5年以上火を入れてないUV11が部屋にある
フォントその他のROMファイルは吸い上げてある
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 06:31:44.40ID:0u4BCdCH
皆さんお久しぶりです。>>261 です。
諸事情で1903.18358.1 ベータ版のまま使ってきましたが今回20H2 V2ビルドがリリースとなり
導入してみましたので簡単なレビューを。
Celeron N2840 @2.16GHz 2GBメモリ 32GB eMMC環境なので参考になるかどうかわかりませんが
メモリーの初期ロード使用率は以前よりも増えます。
スレッド数・プロセス数は増えますが、スレッド数は幾分減ります。意味不明の状況。
時々おかしくなるのhが日本語
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 06:34:48.55ID:0u4BCdCH
日本語IMEですね。エンター書き込み設定していないのに突然書き込み出来ちゃったりします。
この辺が謎です。Live5chのバグかもしれませんが。
体感的には最新のこっちのほうが若干早い気がしますがメモリー使用率は増えるので一長一短かも。
時々アイコン移動がもたつく時があります。
総合的には最新リリースされたビルドの中ではよい部類かもしれません。
https://i.imgur.com/eTVXCEa.png
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 11:27:43.20ID:SofuGPY2
スレチだけど新IMEはLive5chと相性悪いよ
日本語に出来なくなったりする
旧IMEに戻さないとやってられない
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 12:29:38.01ID:lHrbubbs
>>628
今更だけどeMMCってSD扱いされるんだね
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/19(火) 07:50:32.31ID:n0HI64T0
新しいIME自体が酷く安定性に欠ける
下手するとIME自体が死ぬ
しかも外部アプリじゃなくて日本語環境そのものと統合されてるんで復旧手順がエラく面倒
どうかすると復旧手順に従っても復活しない
1台どうにも治らんやつがあってしょうがなくgoogleIME使ってる
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/25(月) 22:07:25.06ID:/F+KYqW5
断捨離してる途中でDELLのPrecision390が出てきたんで、遊びでwin10 64bitクリーンインスコ
Q6700 Mem 8Gだけど結構快適
ネット、office2013、CAD
全然、楽勝だわ
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/26(火) 02:31:12.70ID:KeQiCJCH
まだ使えるけどエコ買え
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 04:21:18.96ID:eqrxqO7F
dvd
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 09:42:20.65ID:SpDgfBKH
12年前のデスクトップPCでも、ネット程度なら使えちゃうと捨てらんない
三菱のモニタも健在だし、ノートより大画面でyoutubeみれるし
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 13:44:29.45ID:jePe8DBF
12年前のデスクトップってCore2おじいちゃんの世代…?
youtubeは相応の世代のdGPUに頼ることになるんじゃ…?
0638名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 14:06:28.52ID:Tv0K1NvD
デスクトップならグラフィックカード追加で特に問題ないのでは
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 16:15:34.82ID:05Ae/LNf
H.264ifyを入れてh.264で再生するようにしてあげれば、iGPUでもハードウェア支援効くから案外いけるらしいよ
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 17:43:29.52ID:FEf401aD
SSDに交換>>グラボ
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 23:31:05.53ID:DJl464Vi
>>641
その世代はチップセット内蔵グラフィクスだったな
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/28(木) 23:39:48.56ID:v+LvQ4/K
チップセット内蔵GPUもiGPUって言うんだが?
てかGMA4500MHDならh.264再生支援は割とまとも
0647644
垢版 |
2021/01/29(金) 00:05:09.32ID:u5PY8oEg
>>645
だから641はiGPUがないと勘違いしたんでしょう
CPUの公式ドキュメントを読んでいたから
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 00:09:20.34ID:qo1BN9B0
integrated GPUは統合グラフィックスと訳すからチップセット内蔵も含むけど
iGPUという単語はCPU統合のことな気が
0649644
垢版 |
2021/01/29(金) 00:18:44.65ID:u5PY8oEg
ああそういうことか
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 16:37:51.60ID:jwJ3MDy4
初期のCoreDuoやCore2のノートだとモバイルチップセットのGMA945/950が主流だったと思います。

これらのノートPCにWindows10は動作はするものの、画面描写は最新のWin10のビルドだと地獄見ます。
動画で720PのH.264ですらCPU 100%張り付いてしまいます。
画面描写のアクセラレータが動画以外(窓の描写)でも全部CPU描写となり全く効きません。
汎用のVESAドライバ状態。

自分が知る限り、これらのチップセットでインテルオンボードだと Win10 Build 1511で止めたまま
Edgeブラウザーだけを単体で入れてIE11を一切消し去って使う方が快適です。
1511辺りだと 720P H.264でもなんとかコマ落ちせず見れます。
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 18:28:38.01ID:kiXK6IVb
youtube観るだけならWin10捨ててLinuxにする
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 18:34:34.98ID:2Z3eV919
>>651
1607以降で認証しておけば1511でも旧OSのライセンスで使えたりする?
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 19:28:09.58ID:bjavGocC
>>653
真っ先に自分でやってライセンス認証が通ったよって報告すべき事柄です
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 19:37:42.32ID:4EqRlL7r
>>653
一度「デジタル ライセンスによってライセンス認証されています。」になればもうバージョンは関係ないと思ってたけど違うのか?
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 20:32:29.42ID:Mfs3EbES
ある程度まともに使うには、Core2世代でもGMA4500MHDクラスは必要だと思う
動画見なければGMAX3100あたりでも何とかなるだろうが
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 21:07:35.99ID:voIYq85r
流石に1511とか1607とかのサポ切れバージョン使うくらいならWin8.1かLinuxで使えよ
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 23:33:23.06ID:jwJ3MDy4
>>653
はい。問題ないですよ。

>>657
新しいビルドほどWindows10はカス仕様になっているので一概にそうとも言い切れないです。
少なくともメモリーの使い方に関しては酷い状態です。アプリを終了させればハンドルもプロセス
それに付随するスレッドは全部少なくなるはずですが、ここ最近のWin10ビルドは戻りません。
要は使いっぱなしです。
8.1に戻せよ理論は理にかなってると言えますが、今更8.1のライセンスがないので私は
1511のまま固定して使い続けてます。
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/29(金) 23:39:05.55ID:g0hBBAst
1511使うくらいならデルの2万円PC買えよ。。
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 00:08:07.71ID:Z0n8aCty
8.1も実はライセンスなしで無限に使える
Linuxにしたら結局ぐらドライバーがなくて本末転倒になりそうだし、8.1でよいのでは?
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 00:08:17.51ID:Z0n8aCty
ぐらドライバー

グラフィクスドライバー
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 01:00:54.15ID:fY19PKbj
Linuxの場合は大抵の場合グラフィックで問題は起こらない
Windows 10より対応可能な範囲は広い
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 10:46:13.37ID:gsfX5mdr
ちょうど、giveaway a day に WinToUSB Professional 5.8 が無償で公開されてます。
あと6時間ぐらいで終了しますが、これを利用してメモリーストレージに各ビルドのISOを用意して
USBからWin10起動して使用して見れば一目瞭然です。

まあ古いマシンに関して言えば、Windows10のここ数年のビルドは切り捨てらた状態かが判ります。
体感的にもWin10の最初のリリースがいかに気合が入っていたことがわかります。
おとなしく8.1のまま余生を全うさせるか、3万程度で新しいPCを買うか・・・それ以外だと苦肉の策で
古いビルド固定のままで使うか でしょう。
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 12:40:40.10ID:Zt3+gfwD
初めて復元ポイントで元に戻した

限界だな
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 12:45:24.02ID:9jrUDr9S
多分、このスレに書いてる人は物持ちの良い、あるいは物に愛着を覚えるタイプの人
なのではないかと思う。
もしそうなら、例え数万程度で新しいPCが買えても、今使ってるPCを極力永らえさせ
たいと思ってるはず。
そういう意味でアップデートに伴う鈍化は結構問題だったり。
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 15:59:21.47ID:2kCMMRWa
>>658
必ずしも常にメモリを解放すればよいというものではない
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 16:04:13.15ID:G6eLdNTu
HDDをSSDに換装するのとメモリを増やす
優先順位を付けるとしたらどっち優先?
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 18:17:38.75ID:J505skcl
>>658
1511までのThresholdが軽かった8系の延長で
1607以降のRedstoneからおかしくなっちゃったんだな
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/30(土) 23:05:26.91ID:JapdpUmi
Windows10の古いバージョン使うくらいならデフォルトOSに戻す方がいいがな
そんなん外部に繋ぐの嫌だしスタンドアロンなら過去資産ちゃんと使える方がいいし
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/31(日) 04:08:37.62ID:brgdMNCY
>>667
SSD一択
同時にメモリも買った方が良いとは思うがな

SSDはCrucial / WD / Sandisk / ADATA / Seagateみたいに、ディスククローンツール使えるメーカーが良い
んで、Crucial MX500 / WD Blue / SanDisk SSD UltraみたいなDramキャッシュつきで
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/06(土) 16:24:45.23ID:NLLn0Eow
ソレ低価格スレに貼ろうかと思ったが別に安くもないんで止めたのに

多分4GBモジュール抜いて移植して程度の良い方を販売したものだろう
程度の悪いメモリ抜いた固体が2000円くらいで別の店から大量に出てくると思う
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 16:35:40.18ID:UrfdpLHQ
今テレワークをスムーズにするには
最適スペックってどうなります?
zoomでもi3がいいって言われる。
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 17:24:37.69ID:MqoVxkmg
ネット越しに何をどう共有するのかわからんが、何より回線速度、
次に画面サイズと解像度、できればモニタ数じゃね?
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/10(水) 18:08:29.35ID:PwYPtzaG
テストしたいけど恥ずかしいよな
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 12:33:22.39ID:xcfj8mUE
テレワークなんかC2Dでも十分だろ
20年以上前だって怪我して出社できないからって自宅からテレワークしてた人いたから
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 13:03:07.13ID:msuQQfpe
どうだろう。
20年前とはOSの重さが違うし。
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 20:34:33.98ID:ULldvQYg
ZoomでやるレベルのWebカムの画像音声処理はC2Dではちょっと荷が重いけどなあ
昔の320pとか480pのP2Pなテレビ通話とは違うよ
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 20:36:37.47ID:IAbXEYEl
C2DでつらいならC2Qにすればいいじゃない
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 20:54:55.23ID:xcfj8mUE
C2Dでも安っいグラボ載せるだけでドラクエベンチ17000いくんだぜ
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 03:42:33.23ID:J8qUSOrm
ビデオ会議でも2〜3Mbpsあれば大丈夫らしいな
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 09:46:31.72ID:Ni/a9yIi
>>677
いや、ちょっとキツイです。
相手が高スペだと愚痴多いですわ。
c2dで出来るけど、テレワーク主流になりだしたら上げたくなる。
テレワークなんて絶対やるかよ派だったけど、以外に便利なソフトが出てきてます。
ありがとうございます。
テレワーク用にセール探しますわ。
チャットなら余裕なのに、、、
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 10:42:19.97ID:fXKcQMdX
リース落ちの四代i5あたりの中古でいいじゃん?
1万数千円くらいの
どうせテレワーク用だし
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 15:29:42.32ID:KxXCpuiw
lenovo ThinkCentre M75t Mini-Tower Gen2

AMD Ryzen 7 PRO 4750G 3.6GHz 8コア / 16スレッド 65W
メモリ8GB
128GB SSD
キーボードなし
マウスなし
53,570円

もうCPU単体の値段すら買うのがアフォらしくなるな。
これでポイントサイト増額の時に買えばもっと。。。
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/16(火) 13:36:15.24ID:2HUEXSny
それグラボの最大出力
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/16(火) 13:57:18.26ID:tOaLBOJo
そもそもスレチじゃないのか
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 21:56:19.65ID:oyyE2teX
プロセッサーがサポートされてません・・・ だっておーwwwバンバン☆
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 22:05:44.71ID:pk1bK8b8
21H1は小規模アップデートになるらしいから今2004や20H2を入れて問題ない人は大丈夫そう?
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 22:17:20.55ID:5IX5/tdA
>>691
Windows 10のシステム要件
32ビット版 64ビット版
メモリー 1GB以上 2GB以上
グラフィックカード WDDM1.0ドライバーが提供されている DirectX 9以上のGPU
ストレージ容量 16GB 以上の空き容量 32GB以上の空き容量
ディスプレイ 画面解像度 800 x 600 以上
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 22:23:41.65ID:5IX5/tdA
CPUは、NXbit or SSE2必要
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 23:06:05.97ID:XLdJLTEr
>>693
既にそんなんで動くレベルじゃない
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 23:13:34.55ID:TDVpNmnu
実際誰か書いていた通り、今のビルドは相当重い。8.1に戻した方が良いんじゃねレベルだし
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 00:30:48.03ID:bje9Rzp/
>>693
ああゴメン、レス来ないと思って簡単に書いた
Win10を入れた低スペPCで、Open Withっていうアドオン入れて
必要なソフトをインストールしようとしたら「プロセッサーが・・」で拒否されたw
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 01:40:38.60ID:VrCemuhC
Open With ってことはPython?
CPUのビット数間違えたってオチではなくて?
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 07:46:04.05ID:OIoL8+rc
なんで低スペックなのに無駄に冒険しようとするのだ?
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 07:49:53.49ID:7lnCWeR6
そこに低スペックPCがあるから
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 08:03:07.00ID:OIoL8+rc
そこにハイスペックPCがあるなら
もっと色々できるでしょ
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 10:32:02.82ID:i8zc4eRJ
ハイスペックで色々やったって当たり前過ぎて楽しくないだろ。
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 11:32:37.20ID:N3r1FZjl
今はロースペックPCは無理にWin10 するよりもWin8.1に戻す方が賢いよ。
このスレで結論出ちゃってる。
スレの趣旨として8.1に戻すという話もおかしな話だが現実問題ここまで重くなると
OSとしてはダメすぎ
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 16:49:18.23ID:9Fg6CycC
8.1使ってるオレに言わせれば8.1でも最新の10でも変わらないよ
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 20:00:34.88ID:PN//m82P
CPU N3160(4コア) メモリ8GBの低スペックのミニノートで頑張ってる
でもCPU i7、メモリ16GBのMacがあるのでアップル信者に戻るわw
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 21:47:46.83ID:OIoL8+rc
低スペックは何をやってもダメだな
Windowsは不安定OSなので高負荷になるとタスクが完結せずに落ちる
当然Windowsも失敗する。不安定度がさらに増す。
4スレッドくらいはないとWindowsは使えるレベルで動かない。
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 23:17:49.43ID:RAL0D7xw
コア数やスレッド数が多い=快適と言うわけでもない

Z3735Fとか4コア4スレッドだけどクソみたいな性能だぞ
2コア2スレッドのCeleron2957Uの方が遙かに快適
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 23:53:04.47ID:cuz84krO
シングルスレッド動作が速いことが体感的な快適さには大きい
さすがに2C2Tはないと引っかかるが、マルチスレッドの恩恵は4C4Tになってもさほど体感にはつながらない
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 06:08:58.69ID:n2DsO2/Z
>>708
それAtomの1.33GHzじゃん
同時代のCeleronより劣るのはおかしくない
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 06:26:26.56ID:S4VDsCUN
俺様のN2840はすこぶる堅調だぜ
ファン回るの嫌だからブーストしないように周波数99%制限で使ってる
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 08:06:41.92ID:sXXRF4JU
Windowsはクソなのでスレッドが少ないと正常にOSが動かない。
処理が簡単にこけるので障害発生率が急増する。
スレッドは多いが障害が出にくい。
WindowsはマルチタスクできないOS、処理一部にデットあって
スレッドの数が影響していると思われる。
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 08:19:52.13ID:sXXRF4JU
>>710
Celeronはデスクトップ用のゴミのリサイクル品
CeleronのなんとかUはノートPC用リサイクル品
Atomモバイル

インテルはCPUの設計が下手なので冷却しないと安定的に動かない。
モバイルは冷却できないのでクロックが著しく落ちる
Atomなら外付けのファンをつけて回し続けるか
冷蔵庫の中で動かし続ければ処理が上がるでしょ

第4世代デスクトップ用Celeron 1000Mと
同世代のiPhone6のA8はベンチマークがほぼ一緒
今じA系はモバイルのi7クラスのベンチマークを超えている。
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 08:25:38.75ID:sXXRF4JU
>>712
間違えておりました
Celeron 1000M は第3世代Celeron
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 09:56:33.30ID:OxiwYeFc
Pentium E2160+SSD+3GBメモリ
とりあえずはWin10動く
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 11:47:02.47ID:sXXRF4JU
>>716
個人個人閾値は違うので難しいが
言葉で言うなら、動く のと 使える は全く違う。

個人的にはサクサク動かないのは 使える っていう判断にはならないし。
使えないものを無理に仕事を割り振ること自体無駄。
無駄がものが増えると作業量も増えるだけだから、Windows10は台数を増やすと破滅する
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 11:59:48.74ID:muzXx2dg
>>710
> コア数やスレッド数が多い=快適と言うわけでもない
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 12:04:23.03ID:/qtmSCvC
>>717
なんでおまえこのスレに張り付いてるんだ?きもいなw
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 12:43:42.70ID:sXXRF4JU
自分の居場所でもなくなったのか?
休日にに昼頃にコメント書くと張り付いている判断ですか?

なんかコメント書かれて困ることでもある?
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:07.87ID:5e3SYGuQ
マカーって頭の中が低スペックですよね
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 14:51:46.98ID:TuMAbKlb
>>720
おちつけ動揺してるのがまるわかりだぞ
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 14:53:34.32ID:fXYLpNG0
誰ても把握できる基準ってのはあった方がいいとおもうけどね

既に知能が低スペックってのが混ざっているようだけど
底辺層は荒れてんなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況