X



軍艦の食事について語るスレ66食目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/06/05(月) 00:30:02.81ID:0T9hwPSf
前スレ
軍艦の食事について語るスレ65食目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491337611/

関連スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495723388/

ワッチョイは寂れるので導入禁止でお願いします。
0457名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 02:56:42.45ID:W0i8Sh5K
マネーロンダリング用に実際の値打ちを誤魔化して美術品を売買する話を思いだした
0458名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 08:39:19.05ID:JqvuUdq5
でっかい軍艦の中で質屋みたいな行為をしてた下士官もいたんだろうか?

横須賀所属の駆逐艦乗りには新しい靴が支給されるとそれをすぐに売っ払って現金に換える奴もいたらしいな。
んでいつものボロい靴を履いてる。駆逐艦乗りたちの金の使い方、酒の飲み方は
大きい艦の連中とはちょっと違う感じがする。豪快というか。
0459名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 09:21:06.02ID:ssFdrG9k
公務員である軍人が給料以外に金を得ようとしたら賭博、賄賂、横流しとかそんなのしかないね
酒を飲まずにいられない、女遊びが我慢できない奴ってのはいつの時代も問題を起こす…
0460名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 09:55:36.16ID:h+U8ZIor
一人に一つしか支給されない官給品を、なぜか複数隠し持ってる
下士官が、どこの部隊にも一人や二人はいたそうだ。
蛇の道は蛇ですなぁ。
0461名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 10:08:36.88ID:IaPSpYMF
米映画『愛と青春の旅立ち』では、
主人公の兵上がりの士官候補生がその経験を活かして所謂員数合わせ屋をやっていたために、
教官の曹に焼きを入れられていたな
アメ海でも同じ様な事が行われているのかと思うと、笑える話しだった
0462名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 11:31:56.16ID:JqvuUdq5
>458の駆逐艦乗りは通信のマーク持ちで後に特務少尉まで昇進し特設監視艇の艇長に。
んでドーリットル空襲のときに他の僚艇たちとともに乗艇(沈没したのかどうかはわからない)が攻撃され戦死。
こういう特設監視艇でも、そのまま漁船時代のカシキがメシを作ってたんだろうか。

日本攻撃の任務を果たすため12時間以上飛んだドーリットル隊も空母「ホーネット」から
弁当というか食事を持って発艦したんだろうけど、その食事はどんなもんだったんだろ。
コーヒー、サンドイッチ、リンゴ・・・?。
0463名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 14:34:01.18ID:6n15DGke
在日米海軍司令部?認証済みアカウント @CNFJ

独立記念日のケーキに青を使うのは国旗に使われている3色の1つだからです。
米海軍のケーキに青が多く使われるのは、ブルーとゴールドが米海軍のカラーだからです。

ttps://twitter.com/CNFJ/status/883175905773981697
0464名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 14:59:28.92ID:9OzpngVX
独立記念日の米空母の食堂にターキーの丸焼きが飾られたけど実は作りもので供されたのはチキンだった
…とかマスゴミが叩いた年もあったけど今年はどうだったんだろうね
まあケーキは配れても6000人分のターキーなんていくらなんでも…
0465名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 18:57:51.50ID:ORcGu8R7
どうせターキーなんてもともとチキンの代用品なのにと思ってしまう
0466名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 19:59:27.75ID:2uDDzrpg
別に独立記念日に七面鳥食うなんて習慣ねえしな
0469名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 22:14:24.72ID:gQO5h3s6
その昔、ターキーな飛行機乗りたちが太平洋の上空にいました。
0470名無し三等兵
垢版 |
2017/07/07(金) 23:56:07.08ID:SE++ylo0
後にそのターキー(個人的にターキーとは思わない。あんな機材であんな作戦させたアホこそターキーね)の一員としてマリアナ沖海戦に出ることになる
ゼロ戦パイロットには母艦「瑞鶴」からラバウルに進出して任務に就いてた1944年1月1日の早朝、出撃から戻ると飛行場の指揮所が空襲でやられてて
なおかつ正月用のご馳走も吹っ飛んでおり、正月早々から朝メシが食えなかったという経験を持つ人も。
0471名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 14:30:23.28ID:tTS/xS+O
アメリカのアウトドア用品のカタログに「Turkeyshoot」の
0472名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 14:33:13.44ID:tTS/xS+O
うっかり途中で送っちゃった…
その「Turkeyshoot」のコーナーが数ページあって子供がボウガンや小さなライフルで七面鳥を撃ってる写真が載ってた
子供でもできる簡単な事ってことなんだろうけどそういうのに例えられたとは実際ひどいなと思った
0473名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 16:11:42.37ID:JgKLKnEc
>>472
それが豪に行くと七面鳥じゃなくてアボリジニが以下略
0474名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 16:35:33.44ID:qsv9cFMx
アボリジニって、味付けは塩だけなの?
しょうゆも味噌もなさそう

美味しんぼのオーストラリア特集でやたら持ち上げてた
「自然のまま、とれたばかりの食材を、自然のままで食べる」
(さすがに焼くくらいはするけど)
「彼らは、雨にぬれても気にしない」
「自然と共に生きる」「お金も財産も気にしない」
「彼らこそ、人間のあるべき姿だ」

お美味しんぼの原作者先生、大絶賛でしたw
0475名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 17:08:18.13ID:O1Ep0BLh
服あげても、濡れた服を乾かすことを
知らずに風邪引いて死んじゃうんだと。
0477名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 18:51:36.08ID:qsv9cFMx
狩り(河カニ取り)に参加しなかったアボリジニが
一番おいしいミソ(カニの内蔵?)のところを食べていて

トミー副部長「働かないヤシが、一番おいしいところを食べてしまっていいのか?」
山岡士郎  「アボリジニは、原始共産主義で、みんなで平等に分け合うのが決まりなんだ」

共産主義で破たんしないのがスゴイ。よほどみんなで信頼関係が成り立っていないと
共産主義なんて、たちまち崩壊してしまうよ
0478名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 19:00:38.49ID:XIHsASZU
麦飯でカレー食っててふと思ったんだがやっぱり帝国海軍も麦飯にカレーだったの?
0480名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 19:30:50.34ID:pUjnP/M2
>>477
アボリジニは唯一共産主義を成功させた民族と謂う事になるのかな?
もし日本共産党が政権を奪取したらと考えると憂鬱だ(´-ω-`)
0481名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 19:32:55.59ID:kKPp7ayQ
原始共産主義ってのは世界中で例がある。
日本でも縄文時代はそうだった。
0482名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 19:56:08.65ID:DAeUr54R
原始共産制なんてのはたいがい幻想でなあ
ドイツの穀潰し鬼親のでっち上げた都合のいい夢
日本の縄文時代なんて、いまとは違うけど貧富の差も階級もあるまあ当たり前の人間の時代よ
0483名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:12:56.84ID:tTS/xS+O
近年の番組でアボリジニは家族が病気や老衰でバッタリ倒れ亡くなっても埋葬せず
保護区になってる平原に遺体が転がってる様子が映され天地自然と一体なんだとか解説してた
でも縄文人でさえ遺体に花を供えて埋葬していたのと比べるといろいろと文化が違うなと思った
天地自然と一体で原始共産主義だと平和だろうけど文明は生み出せないみたいだね
0484名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:23:22.07ID:pa+Y5Tvc
農耕の起源を考えるとなぁ。麦の原種はそこらのありふれた雑草で
食うほどの実もつけないんだが、胚乳の大きい突然変異種を古代人が
見つけて、それを植えて増やすことを思い付いたわけだ。
何万本に一本の変異株を見つけるとか、よほど食い物に困って
たんだろうとな。
0485名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:28:36.33ID:qabQOlno
今は中国政府に禁止されてほとんどやってないみたいだけど、チベット人は
死体を山に晒して鳥に食わせる鳥葬ってのをやってたけど、一定の文明は
築いていた。
0486名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:29:02.00ID:O1Ep0BLh
10粒実をつける種と20粒実をつける種を
混ぜて撒き続けたら、20粒の方の
割合が多くなって行くような気もする。
0487名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:33:36.91ID:ytZ1D6Jj
人類の歴史は飢餓との戦いだからなぁ。
戦争で死んだ人数なんて、飢えて死んだ人数に比べたら微々たるもんよ。
0488名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:50:05.46ID:glFlvXd9
共産主義といえばイスラエルのキブツ
0489名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 21:17:07.96ID:37Cfdwav
農耕や定住が始まったのは作物や果実を大量に集めて酒を作るのが目的だったって説もあるとニュートンかナショジオの雑誌で読んだな
0490名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 21:25:17.73ID:tTS/xS+O
家族単位で常に移動して水や食糧を探し続けなくちゃならなかったのも、アボリジニが原始のままだった理由の一つ
人口50人を越える集落を形成すると効率的な分業が出来るようになって、農耕や狩猟を支える手工業も生まれる
その代わり必然的に統治体制ってものが生まれ階級社会に移行するから原始共産主義が成り立たなくなっちゃう
0491名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 21:25:35.16ID:RH9BOYTp
アボリジニのルーツは南インドだった。
アーリア人に駆逐されて最後にたどりついたのがオーストラリアやニュージランド。
定住しない文化は難民だからなんだろうか。
ジプシーもインドから流浪してヨーロッパまでたどり着いた。
両者とも音楽が得意だな。
0492ジャガ
垢版 |
2017/07/09(日) 00:06:19.83ID:ZGbDvdFg
>>489
最近のやつだよね。
読みたいな
0493名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 00:09:46.68ID:GuGVq/Ot
ニュートンって廃刊になったんじゃなかったkっけ……と思ったけど、
出版元が潰れただけで本は出てるのか。
0494名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 00:17:03.38ID:rTJj6jNE
ニュー・ジーランドのマオリ族。
人種保護か何かの政策で生活保護をタンマリ受け取って(遊んで暮らせる)もんだから
伝統的なマオリの精神が失われている、と酋長の血筋の老人が語る映像を見たことがあるな。
若者たちはクスリでキメて昼間からスポーツ・カーを乗り回す。
マイク・タイソンだったと思うけど、「施しは人をダメにする」という言葉を地でいってるとは思ったな。
0495名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 03:37:54.04ID:XlQFKAQK
蜂蜜酒なら蜂蜜を水で割って温かい所に置くだけで出来るけどなぁあ
0496名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 06:10:10.74ID:qMo/ZZ3N
農耕文明と一口に言うが、一万年前には原始的農耕が始まってて、
それから紀元前三千年のシュメール文明の成立まで五千年掛かってるからなぁ。
シュメールは大麦の他にヒヨコ豆や玉葱、レタス、ニラなんかを栽培し、
牛羊豚ロバを飼育し青銅器を使ったが、そういうもの全てを野生種から
発見し集積するのを考えると気が遠くなる。
0497名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 07:16:47.10ID:yo7SmAYW
やはり文字を発明すること、統治機構を運営することがとても重要ですね
0498名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 08:47:34.83ID:Ve5Af/sK
媒体は仲介役でしかない。
なににも優先するものではないし
させるものでもない。
0499名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 11:28:35.78ID:nGey/VuK
>>486
太古には他花受粉するムギもあったのだろうか
0500名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 12:19:50.53ID:OCVCfr94
麦の祖先は熟すると実を落としていたそうで、植物ならそれが当たり前だけどそれじゃ農耕にならなかった
でもある時代のある地域で熟しても実を落とさない麦が発見、選別され増やされたのが農耕とか
古代壁画の麦の穂は短く粒も小さく描かれているので数千年も選別され続けて今に至るんだろうね
0501名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 13:45:59.37ID:M9bHA4Md
ムギ、コメ、トウモロコシ、いわゆる三大穀物は
全てイネ科に属している。サトウキビもイネ科だ。
すなわち地球の大半の糖質を牛耳ってるのだ。
地球を支配しているのは人類ではなく、イネ科と炭水化物なのだ。
炭水化物により生活の安定が通貨の基礎が社会の発展があり、
また貧富の差や戦争や内乱、疫病と飢饉が起こった。
0502名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 13:58:57.76ID:F0zeaXAF
フイッシュアンドチップスめちゃウマ
毎日あれでいいわ
0504名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 14:43:40.89ID:k3ALOWS1
アイヌも塩くらいしか調味料って無かったのかな?
0505名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 14:49:04.63ID:OPr401mg
アザラシの脂と、シラカバの樹液(甘味)を使っていたらしい。
0507名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 15:31:24.61ID:WAAETt5x
小麦や米とジャガイモってどっちが生産量消費量多い?
0508名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 15:44:37.91ID:U8Ykf74Z
2014年データで、小麦生産が世界で7.3億トン。米が7.4億トン、ジャガイモが3.8億トン。
ちなみに一番多いのはトウモロコシの10.4億トン。
0509名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 16:33:48.28ID:a/qsid+Q
トウモロコシの生産量はあの芯も含んだ重さなんだろうか
0510名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 16:38:22.07ID:qJxYlEYR
てか半分ぐらいは油脂用途のような
0511名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 16:40:01.89ID:qMo/ZZ3N
北朝鮮では芯も食うそうですよ!干して粉にして、薄灰色の粥に。
0513名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 17:27:20.78ID:IxjR1p44
日本では7割以上が飼料だったような
0514名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 18:34:46.96ID:sQkZsbc7
イネ科も大事ですが、マメ科とアブラナ科もなくなると大変なことになります
0517名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 19:52:05.88ID:WIOSrsX7
リンゴ、木苺、野苺、桃、梅は
バラ科かな
0518名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 20:05:18.05ID:rTJj6jNE
1粒の小麦を口のなかに入れて咀嚼してると、粉になり唾液で練られる。
パン生地やパスタ生地のもとはこうやって割合かんたんに発見されたんだろうけど
人類が実際にパンや麺を作るのは、小麦を栽培し始めてどこくらい経ってからだったんだろう?
ビールも割合に早い時期から存在してたんだろうか?
0519名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 20:23:24.80ID:BeP9+fbs
>>518
思いつきの妄想を書き込む前に目の前の便利な箱で調べろよ
0520名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 20:31:57.60ID:WIOSrsX7
麦は皮が強く、胚乳が柔らかいので
米のように搗いたら粉になってしまう。
0521名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 20:41:42.52ID:tMqhy+Be
コムギは砕ける
オオムギは砕けない

コムギのふすまだけ丹念に剥いて粒状のを
ごはんのように炊いて食べたら非常に美味だったそうなw
0522名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 21:31:14.93ID:I9BjEVoQ
>>513
GHQによる日本統治のドキュメンタリーで、トウモロコシの食べ方を日本人に教えること。
彼らは家畜の飼料にしてしまう。
と、触れてたのが妙に記憶に残ってる。
0523名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 22:45:32.43ID:AXM/iGEK
欧米でコメが野菜扱いなのと一緒だろうけど、日本じゃトウモロコシは野菜扱いだしなあ。
八百屋で売ってる、サラダやピザにのせる、etc
0524名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 22:50:12.30ID:ujmOXHQG
トウモロコシはウンコにそのママの姿で残ってるがちゃんと栄養を吸収できているのであろうか
0526名無し三等兵
垢版 |
2017/07/09(日) 23:42:02.89ID:56KS0hEB
おれのクソからピーナッツとスイートコーンを拾って食え
0528名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 00:05:44.34ID:hIm07o/H
西洋だとデントコーンも食うの?
0530名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 01:45:24.75ID:67CtL4kv
某ですがスレより転載

730 74 ◆l7ACUKWdD. sage ▼ New! 2017/07/10(月) 00:19:36.77 ID:F5Qf9Ykj [6回目]
>>725
ユリシーズ号はWW2時の防空巡洋艦全ての船のネタを組み合わせたそうで
中でも「クレオパトラ」とかはユリシーズよりも酷い状況でしたが主計が
「サンドイッチにコンビーフかソーセージなどの肉類を入れる」と補償したので乗員の脱走を
抑えられたというジョンブル的エピソードが…

FGOのクレオパトラさんが聞いたら泣ける。(自分の名を冠した巡洋艦が暗黒ブラック企業だったなんて
0531名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 01:55:32.81ID:1nB8Ne1u
今日もサンドイッチにSPAM挟んで置いたぞ(^_^)v

一週間目だぞブチ殺す(# ゚Д゚)

って展開にならなかっただろうか?
0532名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 01:55:42.89ID:DlUWkNUu
>>530
まじで悲劇だなクレオパトラ・・・fgoってなんなんだよ
0534名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 12:28:30.23ID:aAs2VI/6
コメといえば種田山頭火の俳句に「外米」って言葉が使われてるの見てへえと思ったことがあるな。
いつぞやの外米騒ぎのときも年配の方々は戦前にそれを経験してるからか平然としていたという話だった。
普段の生活でも艦船の上でも、日本人はコメ無しではやってけないんだろうな。

山頭火は、どこか帝国海軍の駆逐艦乗りや艦爆乗りと同じ匂いがする。
破天荒な行動ぶりもさることながら、カネがあったらあるだけ使う、酒があったらあるだけ呑む。
酒が足りないタバコ喫いたいとなりゃ銀バイ、もとい民家の前に立って経を唱え
報謝してもらったカネをすぐにタバコや酒に替える。そういう自分がイヤになる、とも書いてるが。
若葉、涼月、霞、秋風、夕立・・・当然のことでもあるが山頭火の俳句には帝国海軍の駆逐艦名をいくつも見ることができる。
0535名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 13:05:37.96ID:Y+uon9hk
小さい頃からジャンクフード付けの会社の若い衆は米なくても平気
味噌汁も嫌い、油物大好き
0536名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 14:17:52.93ID:aLBiUR81
>>528
そのまま食うのはわからんが粉にして食ってるのはデントコーンじゃなかろうか
0537名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:16:10.88ID:QkFgYV69
>>535
なんだかんだで若いのも米と味噌汁は好きだぞ
焼き魚食べる率は壊滅的だけどな
0538名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:17:08.31ID:gFjYvDI1
欧米人は小麦でもトウモロコシでもジャガイモでも、とにかく粉にしてから食うの好きだよな。
知り合いのフランス人は、お餅は米を粉にしてから練って作るんだと思っていた。
0539名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 16:10:16.24ID:neUt59dy
>>538
やすい切り餅はそういう作り方してるのもあるとか。
0540名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 18:08:52.14ID:Kdh/WXUM
>> 518
ビールは、古代シュメールの時代からある
と、映画「ツインズ」でアーノルド・シュワルツネガー
のアニキが語っておりましたw
0541名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 18:51:54.52ID:cmuaL0IF
「ビールを水で薄めて売った酒場の女将は水に投げ込まるべし」ハンムラビ法典
0542名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 18:52:25.64ID:vdaFWZDk
>>534
外米消費振興のため南京米デーってのもあったそうな
(その日は日本産の米でなく南京米を食いましょうって政府キャンペーン)
0543名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 19:16:51.72ID:aAs2VI/6
>>542
へえ。
大戦末期、軍艦「高雄」に乗ってた下士官が最近メシが何かマズいなあと主計の奴に言ったら
南京米ですから、と言われた話がある。シンガポールにいた重巡たちは何らかの理由で
その当時は南京米を使ってたらしい。「羽黒」にも似たような、メシへの不満を言う話がある。

妙高」は戦隊旗艦のプライドか、この外米も美味く食わせてたみたい。「妙高」主計兵の話にある。
当時「妙高」に乗ってた人の話にはメシへの不満は(あった人もいるかもしれないが)見ない。
0544名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 19:26:29.49ID:5zGPM5gh
南京米は厳密には中国米の事だけど、外米全般の代名詞としても使われるからなぁ。
羽黒ではレイテ沖海戦のあと南京米の銀シャリが出たそうだが、パサパサしてて
麦飯の方がマシと大不評だったそうな。
0545名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 20:05:23.18ID:hIm07o/H
産地にもよるだろうがそういう外米ってどう調理するのが正解なんだ?
昔中国旅行したときは饅頭ばかりで米は粥しか食ったこと無いな
0546名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 20:18:33.73ID:ZrrR34Xt
南京米について、中国だとインディカ米(長粒種)とジャポニカ米(短粒種)の両方あるが、
同じ米とは思えないくらい味も食感も違うよな。
ちなみに北支事変で中国に駐留していた亡祖父の話だと当地の米は短粒種だった模様。
味については特になにもいってなかった。
0548名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 21:30:41.48ID:QFm69aI0
>>545
日本の米だと”炊く”なんだけど、日本以外の場合だと
米は炊くんじゃなくて茹でる、なんだとか聞いたけど。
0549名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 21:43:10.10ID:L+YaYu4S
米不足のときにタイ米混入の政府流通米を
普通に炊いて普通に食ってた身としては、
多少の風味の違いはあるが
大騒ぎするほどのこともない
と考えている。
0550名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 21:56:19.62ID:6Q+13e97
インディカ米は途中まで茹でて
ある程度火が通ったら
最後は網ザルに入れて水を下に張った容器で蒸らす

非常に面倒だがこれを自動化できる電気釜を作ったら
アジア南部で非常に需要が出るだろう
だが今の日本の家電業界にはその体力は無い

一説によると日本式電気釜で仕方なく炊いていたアジア南部の人達は
インディカ米だと今一つヌカ臭くなってしまう、最後まで炊き上げる方式の飯炊き法に
慣れてしまったようだ、なとどもいう
0551名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 22:18:09.90ID:4oZp60RE
昔どこ向けだったか日本のメーカーがバターライスをうまく炊ける炊飯器を開発したって新聞で読んだね
僅かにお焦げを作るのが作法というか最上等の炊き方なんだけどそれが自動でできるという代物
現地の人に大歓迎されたというけど以降そんな話は聞かないので日本のメーカーは本当に力を失ってしまった…
0552名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 22:25:33.55ID:yPxN5BHI
幾らいい機能付けても、結局値段1/3の商品には勝てんからな。
特に購買力低い地域では。
0553名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 22:31:17.66ID:aAs2VI/6
マリアナ沖海戦前にシンガポールにいた艦攻乗りの1人は
メシが細長くて箸でつまむとパラパラ落ちるんで食えなかった、と。
副食を少し食べるだけの食事を続けてたら痩せて体重が40キロ台に。
0555名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 01:17:30.96ID:u0H2TOdt
>>534
昭和20年代の外米はまずかったですよ 何処の国の米か分かりませんが米粒が細長かったと記憶しております
0556名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 06:49:21.05ID:QVtoSx/k
タイ米で美味かったのはピラフとカレーかな?
不味かったのは天丼
カレーとタイ米の相性は良かったけど
天丼の汁との相性は良くなかった
0557名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 06:51:03.29ID:jqZVmg7G
>>555
そら厳しい外貨事情化で当時の規模の限られた国際米市場で必死でかき集めてたからな
品質なんて二の次三の次
どうせ食管制下で配給だから、競争なんてないし苦情なんて受け付けないし

日本は長いこと米の輸入国で国際米市場のいいお客様だった
米の自給達成できたのは昭和三十年代で以降はダダ余りだが
534は平成の米飢饉のときにはまだ生まれてなかったガキなんだろ
当時一番ぎゃあぎゃあ騒いだのは戦中戦後を経験した層
国産米だけでは足りなくなるのわかってるのに、なんとかしろでも輸入は許さんと発狂状態だった
若いのは、米がなければうどんでもパンでもいいだろと醒めてたが
戦中派は外米に愛憎入り交じってるが、まあそれがトラウマ刺激した例
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況