X



【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 15:26:28.61ID:WUYvX5y+
旧日本軍の火砲全般を語りましょう。

● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
>>980 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。

【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。

過去スレは>>2

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/

■関連スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518851180/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ6【海軍陸戦隊】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1342350654/
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 02:52:29.42ID:TtdQ+xft
>>382
イラワジ以降のビルマじゃ戦車装甲車に追いかけられるので、
せめて直射でタ弾使える砲をお願いしたい。
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 08:52:08.21ID:f6emMefg
>>343
ガスを使った投射器やら、でかい弓みたいな投石器?様なやつで毒ガス弾や通常弾を
飛ばしてる
従来砲の発砲音で敵が警戒退避してしまうので、音がきわめてちいさい投射法を使った由
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 08:52:36.46ID:nLx6Ry/3
>>383
97式の直射は歩兵操典にもある撃ち方であり
精鋭たる皇軍の兵士なら装甲車にあてるぐらいはたやすいことである
0386名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 09:40:22.92ID:IKzrYEY4
まあ1930年代まで満州が主な想定戦場だったんだから、平射砲重視の装備体系になるよね
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 11:50:15.49ID:zynxQV3J
旧軍で求めていたのはL16、81ミリ迫撃砲
36キロで三分割できる優れもの
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 11:54:01.06ID:0qwF74Sp
野砲(Yahoo)で検索
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:04:05.93ID:f6emMefg
>>385
迫撃砲で直射となると、三脚ごと倒して土嚢に砲身託して、三脚がわに法面土盛りしたりして撃ったのだろーか?
0390名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:08:09.43ID:0qwF74Sp
三脚付いてない迫撃砲が普通思い浮かぶんだが
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:16:57.89ID:f6emMefg
>>387
1965年採用だけあっておなじ中迫でもww2時の倍ほど射程があるな
日本のライセンス製造で価格1000万ほどとか、これって高いのか?
いまいち性能とつりあう値段の適正値がピンとこない
0392名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:41:32.34ID:aPE+Cdxb
>>381
平時の軍隊なんて育成教育機関みたいなもんだから
ハードウェアしゃかりきに揃えるより将兵を養い有事に備えることのほうが大事
まあ装備の水準も重要なのも間違いないが
そういう意味では大正の終わりの宇垣軍縮は、必要なものであったとはいえ軍備の本旨を外したものであったのも確か
0393名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:45:34.88ID:pZlxJ/E1
歩兵中隊を38式騎銃、89式重擲弾筒、96式軽機、81ミリ迫撃砲で揃えると

なんか中華民国軍みたいになるなw
0394名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:54:40.65ID:2sfCJWvs
本来の中隊砲の本命は九七式自動砲なんだよな
トーチカの銃眼を狙撃し敵戦車を擱座させる…

つもりが、敵戦車が思いの外防御が堅くなったのと、肝心の九七式自動砲の出来が想定より20kg重かったりとイマイチだった為終了した
本来想定の40kgというのは九二式重機よりは軽いが一式重機よりは重い程度
ここらへんが日本でぎりぎり中隊運用可能な限界だったんだろう
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:57:56.35ID:pZlxJ/E1
20ミリなんか単発銃でええやないか
0396名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 18:06:39.68ID:glo4CkHo
単発の20mm一丁で戦車が止まるかよ
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 19:09:16.39ID:LleaQdIP
自動連発にしたおかげで、高価になって数がそろえられない、重くて運用できない
兵器には妥協と割り切りが必要だ
0398名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 19:53:11.55ID:fPap4X9k
97式自動砲は昭和16年の臨時価格表で6300〜6400円

92式車載13mm機関砲、5350円
92式歩兵砲、7220〜8120円
97式曲射歩兵砲、2660円
94式37mm砲、9980〜11230円

曲射歩兵砲を歩兵砲の主力にするなら直射砲をなにか別の部分で分担する必要があり
37mm砲よりも大幅に安くて関連機材も少ない自動砲はアリではあるな
そして米軍みたいに12.7mm機銃を使う場合、13mmの値段を見ると結構きついんだな
0399名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 20:40:52.19ID:R6cxoDVj
九七式曲射歩兵砲の値段は九二式重機とたいしてかわらんのな
いまのカネだと500〜600万円くらいか
ほかの火器にくらべるとそれでも安いほう
九二式歩兵砲が意外と高い。山砲の七掛けとかじゃないのよ

ドイツのPAK40はPAK38の二割増しの価格だった
構造ほとんど同じなスケールアップ版だから、資材増しぶんくらいで製造コストは
たいしてかわらんのだろう
0400名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 20:54:49.26ID:R6cxoDVj
まぁね。全面戦争やってこんな高価な兵器や弾薬やら量産してれば国債乱発で嫌でも超インフレ
になるわ…
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 21:02:53.55ID:T0CpNeIZ
直射支援火器としては37mmですら威力が不足しているのに20mmで大丈夫なのかね?
せめて57mm戦車砲を野砲にした方が良いような
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 21:25:22.67ID:F1K46u9w
そこらへんは、トーチカに対しては狭い銃眼に、(砲の最大射程距離から比較すれば)遥かに肉薄して狙撃の様に撃つつもりだった様だ

上面が曝露している様な簡易機関銃座の様な小さい(戦車の様に中が狭い)目標なら、貫通力は20mm弾の方が37mm平射砲より遥かに上なので爆発しなくても側壁を貫通さえすればその中の機銃や総員のどっかしらに当たるだろうという事でもある
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 22:13:20.74ID:fPap4X9k
>>401
歩兵用には57mm級で平射曲射両用って案が砲兵戦術講述録にあったな

大隊重火器は大物には連隊砲や師団野砲を呼ぶという選択肢がある(来るとは限らないけど)

本来的には師団砲が歩兵直掩を万全にこなす筈だったのが
それが当てにできなくなって歩兵砲が生まれてくるのがWW1後なわけで
砲兵側が直掩やれる気だと歩兵用火器の大威力化は管轄やら戦術やらでぶつかるのな
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 22:51:40.56ID:tBHSLOhv
20mmとか14.5mm(これでも弱装20mmに匹敵するほどの強装弾)の重ライフル自体の有用性は、後に陳腐化したとはいえ当時はドイツやソ連を始め有用性は広く認知されていたので、自動砲自体のカテゴリーが悪くない線行ってる物なのは事実

だが個別的問題として九七式自動砲の出来がイマイチだったのよね
オチキス系でなく慣れないゾロターンの設計に影響受けたからかは知らんが
重量は20kg以上想定より重いし、使用するカートリッジは九八式高射の20×142mm弾より弱い20×125mm弾だし初速が段違い
過激な弾幕を張る九八式高射よりはセミオートで単位時間発射数少ないので遥かに肉薄になっている筈ではあるけど
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 23:01:00.12ID:fPap4X9k
ゾロターンは反動式、97式はガス圧式だから、あんまし機構的な部分は影響受けてないのでは
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 23:16:53.97ID:eZ0aLaan
セミオート前提ならクローズドボルトの方が射撃精度良いんだが、九七式これオープンボルトなのよね
フィンランドのラハティ対戦車銃とかはクローズドボルトに拘るあまり自動銃でありながら手動で戻すとかいう本末転倒な構造だからこれよりは妥当だけど
九七式の重量増加の要因は銃床の緩衝器に加えて砲架上も後退する様にする二重緩衝構造に加えてマズルブレーキを装備しているので、そこらへんの反動問題だろうかね
ゾロターンはショートリコイルなのでジャケット側に脚を設ければフローティングバレルに出来るし、反動が作動に使われるスプリングで緩衝されるそこまでキツくならなかったのかも?
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 23:31:39.82ID:RUuoKtrD
セミオート時オープンボルトが射撃精度上不利なのって、どうしても引き金引いてから発射されるまでタイムラグがあってガク引きしやすい他に、射手が重いボルトのガシャンと動く振動に襲われるからだから、二脚に委託してあそこまで重量あれば振動の件は問題ないのかもしれん
やはりショックアブソーバーとマズルブレーキだけじゃ射撃精度との両立にはならなかったのかもしれんか
一概に軽けりゃいいわけでもないか
NTW-20とかのこれより軽量な現行の対物ライフルってここまで強力な装薬じゃなく、弱装の20mmか14.5、あるいは50口径だし
フォークランド紛争のアルゼンチン軍みたいにスコープ付きの重ライフルで歩兵の小銃や機関銃の射程外からアウトレンジする様な運用メインだから純然たる対戦車ライフルであるこれらとは違うけども
0408名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 00:22:58.45ID:fxyk9mAp
歩兵中隊に追随できなくなっちゃいました、でもまだ九二式重機と大差ない重さだし有用なシチュエーションは多いと思うぞ
ノモンハンごろなら敵戦車にも余裕で通用するしな
何より速射砲より軽量で精密射撃が可能な長距離直射火器って大事だと思う
どうせ37mmクラスの榴弾って高初速過ぎて破片散布が歪だし跳弾不発はもはや付き物ってレベルだしいっそ20mmでもいいんじゃね
むしろ敵戦車におまけでも傷与えられるだけ遥かに貴重な戦力というか、それどころか3号はおろかパンターでさえシュルツェンないと側面下部は14.5mmに耐えられないって話だから、ワンチャンM3軽戦車ぐらいならこれの連発でやれない事もない
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 01:16:10.00ID:ghECc5xJ
抜ける相手なら戦車だろうと銃座だろうと
連射して数発突っ込ませれば大体何とかなるだろうと考えれば
自動砲のコンセプトは大戦序盤までなら妥当ではあるな
残念ながら以降は対戦車火力として寒いことで・・・
0410名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 08:23:45.00ID:3oncLrpp
ここまで十一年式平射歩兵砲の話がでてこないんだが、大陸戦線の記録フィルムではけっこうでてくるね
トーチカ銃眼潰しにはまあまあ活躍したと思われ
0411名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 00:57:37.64ID:jjafJRqA
十一年式平射歩兵砲の後継って、やっぱり九七式自動砲なん?
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 01:42:54.74ID:nzbWiP4Q
いやあくまで十一年式平射砲と十一年式曲射歩兵砲を統合する九二式歩兵砲じゃろ
そもそも九四式は別枠の連隊配備の対戦車砲だし性格からして違う
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 04:16:29.17ID:Lu6VW0DA
四一式山砲の徹甲弾てけっこう貫徹能力あるんだな射程500mで46mmとか
16口径の短砲身で24口径ドイツKWK37とかわらんのな

大戦中期以降ガチで対戦車砲で徹甲弾で使うにはキツイが成型炸薬弾が実用化されたからねぇ
ドイツでもW号、V突が長砲身なって余剰兵器なったからだけど、各種車両に搭載されてる
使い勝手よくてV号N型なんてかなり好評だったとか
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 04:29:12.34ID:Lu6VW0DA
二式砲はまんまW号短砲身、V号N型コンセプトのはず
陸軍はドイツかぶれだったしね
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 08:33:46.03ID:P+Qrxp6M
あれは“限界”厚かつ傾斜0度の数値だから単純に比較できないよ
0417名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 09:46:06.77ID:Rf7n9AJt
マチルダの装甲貫徹っても車体は鋳造装甲だしなぁ
同じ様な重量なら47mm砲選ぶね。発射速度高いし
そもそも山砲は何かと半端な印象(そもそも対戦車を引き受けられる様になるのがタ弾以降だし)
連隊砲兵に関しては、対戦車は専門の速射砲、対陣地・対人攻撃は12糎迫の配置でいいと思うぞ
そもそも直射が絶対必要なシチュなら師団から砲兵一個中隊借りてこい
0418名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 10:08:36.94ID:6PhUhv/T
あ、分かりにくいけど同じ様な重量ってのはその上のホイの主砲である九九式戦車砲ね。

つまり短75mm戦車砲より、47mm戦車砲取るね、という意味

その下のが四一式山砲についてね
基本的に直射しか出来ない四一式よりは、塹壕に籠る敵兵団に対して大落角で落とせる迫撃砲の方が攻撃出来るシチュエーションは多いし、堅牢な陣地(例えば中国各地にある明代の城壁)はそもそも野砲の攻撃でも崩せず
九六式十五糎榴弾砲が2000mまで接近してからの射撃で斜面を作れた訳だから本格的なやつに当たればどのみち師団や軍砲兵が必要になる
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 11:53:20.53ID:jVNREpnS
>>413
いや94式も大隊配備を予定してるし
平射歩兵砲も元は連隊配備だったりするんだな

そもそも94式の弾丸を流用するまで榴弾のなかった破甲弾専用の平射歩兵砲と
最初から榴弾もある94式速射で、どっちが対戦車用なんだって感もあるわね
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:01:33.82ID:cdm2BHdZ
>>419
九四式が大隊配備予定とは知らんかった
でも平射歩兵砲と曲射歩兵砲が大隊配備でそれを統合する九二式歩兵砲の大隊配備ってのは何ら揺らがないじゃん
起源を言い出したらキリがないし、それ言うなら機関銃だって連隊配備の時代が長く続いだよ
0421名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:36.84ID:jVNREpnS
>>418
>歩兵操典
>656
>連隊砲は、敵の重火器、特に大隊砲の威力の及ばざる目標、
>時として砲兵の火制困難なる地区の近き目標、其の他必要なる目標を射撃し、

大隊砲が曲射可能な火器である以上
「大隊砲の威力の及ばざる目標」は射程が届かないか、堅固な物かって話になる
また「砲兵の火制困難なる地区の近き目標」
つまり砲兵が来ない、当てに出来ない、難しい的への近距離直射武器でもある
(例えば友軍の近くには砲弾は落とせないわけで)

そして歩兵操典でわかるように速射砲は大隊配属砲であり、連隊砲ではない
つまり連隊司令部の判断で最重要地点にその場で投入を決意できる武器ではない
ある程度の直射射程と威力を有する41式山砲は
事前の攻防や配備計画の齟齬をその場でフォローできる火器でもあるのだ
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:19:31.21ID:cdm2BHdZ
>>421
歩兵操典によると速射砲は一個大隊何門配備?
俺の知る編成だと連隊に一個速射砲中隊4門+一個山砲中隊なんだが
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:25:42.73ID:jVNREpnS
>>420
平射歩兵砲は破甲榴弾しかなかったんだ

曲射しか出来ない曲射歩兵砲と硬目標への直射しか出来ない直射歩兵砲のコンビから
曲射も直射も可能な大隊砲と、榴弾もあって軟目標も撃てる速射砲のコンビになり
互いにある程度機能をカバーしあうように変化したんだよ
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:32:44.66ID:k+33PyXD
>>423
曲射しか出来ない曲射歩兵砲と硬目標への直射しか出来ない直射歩兵砲のコンビから
曲射も直射も可能な上に軟目標も硬目標も撃てる(つもりの)大隊砲になり
カバーする37mm砲は消滅したんだよ、で良くない?
連隊の速射砲は新設であり別格よね

まあ大隊砲の実態は半端なものだったけど(曲射でも命中精度が一○○式榴弾以降の九七式曲射歩兵砲と大差ない、直射は苦手)
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:33:12.87ID:k+33PyXD
カバーする37mmは大隊内から消滅したんだよ、ね
0426名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:39:21.47ID:jVNREpnS
>>422
歩兵操典では大隊教練に速射砲をおいてるけど門数までは記されてない
日本陸軍便覧によると
強化型歩兵大隊は
歩兵中隊4(各中隊は重機2+自動砲2)+重機関銃中隊4丁+大隊砲中隊4門+速射砲中隊4門

もちろんこのタイプは殆どないはずだが、陸軍的にはこういう方向にしたかったらしい
0427名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:47:47.50ID:jVNREpnS
>>424
撃ってる間は移動できないから、曲射してると直射ポジに移動できないし
直射できる場所でのんびり曲射もしてられないんだよ
0428名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:57:52.52ID:jVNREpnS
あと編成的に言うなら平射歩兵砲・狙撃砲は連隊砲な
0429名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 12:58:24.27ID:k+33PyXD
>>427
無いもんは無いからしゃーない
陸軍は限られた予算の中でそういう何でも屋を求めたって事だ
実態としては機動力劣り大隊長の側近の砲としては適、という反対だから君の言う通りだよ
つまり部分的には弱体になった
0431名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 13:24:22.56ID:jVNREpnS
大隊砲が平射曲射ともに不十分でも、部分的弱体化ではない。元々大隊に平射歩兵砲は無い
てか、わざわざ「だいたいほう」なんて名前がつくように、それまで大隊の砲は無かったんだ
あんなんでも無いよりは遥かにマシな万能武器だったわけだな

もちろん全方位で不十分だから
速射砲の大隊配備、中隊砲としての自動砲、97式曲射歩兵砲等で変化強化に進むわけだが
92式歩兵砲は「今まで無かった大隊用大砲」の第一世代であり、何かの後継かというとかなり違う
もちろん連隊火砲がそれで消滅するなら大隊砲は連隊砲後継だが
連隊は山砲や速射砲を備える方向に進んでるから、連隊直轄硬目標直射砲としての後継は94式速射砲になる
0432名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 15:33:07.43ID:o7vPbQV/
>>431
もともとあった大隊の歩兵砲は十一年式平射歩兵砲と十一年式曲射歩兵砲なんだって
それが九二式歩兵砲に更新された
だから弱体になった部分もあるというのは>>427の君のいう「曲射と平射の切り替え」が咄嗟に出来ないという事を指しているんだけど

もともとあった十一年式平射歩兵砲も十一年式曲射歩兵砲もまとめて九二式歩兵砲になった
当然十一年式平射歩兵砲の後釜は兼用砲である九二式歩兵砲という事になる
連隊直轄配備の九四式速射砲こそもともと「存在しなかった」枠に増えたのだから何の後継でもない
0433名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 16:02:28.63ID:jVNREpnS
いやいや11年式の平射歩兵砲は元々連隊の砲なんだよ
そもそも生産数が300門前後しかないのに大隊砲にしたら全然足りないよ
歩兵連隊の数を数えてみればわかるよね?
0434名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 17:10:51.81ID:wqT/8uP0
>>417
ドイツがV号の5cm砲、W号短7.5cm砲の二本建て編成で大戦前半なんとかやりくりしたの
を見て、一周遅れで日本も47mmと75mm短砲身にしようとしたが、実際は彼の兵器進歩が
顕著で九〇式野砲でも最低限搭載しないと有効な対抗策為さなかったでしょう?
本来の構想ではどちらか一方でなく混成配備のはず

低初速砲の挽回策成型炸薬弾だけど、どうも、当時の記録みると日本でタ弾用いたのは特殊な事例がちと思われ
0435名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 17:21:26.41ID:3XpaFfXZ
長37mm+短57mmからの順当な進化じゃないのか?
0436名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 17:52:46.79ID:505ROrPc
主力たる一式中戦車とコンビ組むのは一式砲戦車であって、二式砲戦車は計画だけ引きずって宙に浮いた存在でしかない
0437名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:02:21.66ID:505ROrPc
あるいは自走砲転用のホニ1ではなく本命のホニ3(三式砲戦車)
0438名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:11:49.11ID:v/2Gw5MW
その頃はチヘも陳腐化してチヌ主力に…
となるとホニVでさえも砲塔動かない馬力小さい劣化チヌでしかないから
砲戦車の火力というの存在意義が消滅したので全部チヌで良くね、となるんでは
引き縄はどーかとは思うが
0439名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:15:27.68ID:3XpaFfXZ
チヌはチヘ車台にチト砲塔載せてやっつけで戦力化したやつだし、ホニIIIはとりあえずM4抜ける砲積んどけっていうもっとやっつけだから違う見方したほうがいいと思う
0440名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:25:11.65ID:wqT/8uP0
まー日本陸軍が有史いらい最大の組織だけあって、機甲も砲兵もけして一枚岩ではないんだよ
九五式九〇式野砲だって、九〇式に反対したの参謀本部がわだけでないだろうはず
実際、扱う用兵側にも射程劣ってもすこしでも軽い扱いが楽な九五式推した連中がすくなからずいた
だろうから
戦間期に長射程もとめるのと同時に以前の型より射程みじかくしてでも軽量にして運動性高める
トレンドが列強に確実に存在したし
7.5cm leFK18とかフランスの九一式十榴原型砲とか
0441名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:28:39.97ID:v/2Gw5MW
チトの量産型は影も形もないので仕方あるまい
0442名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 18:40:47.96ID:wqT/8uP0
ここのやりとり見てるとおのおの意見に一理があって、完全な誤りというのはむしろ稀
それでいいと思いますよ
語るというスレの趣旨に合ってる
実際、兵器の試作や制式化なんてこんな感じで何人もが侃々諤々やってたんでしょうが?
あーでもないこーでもないって
ときに紛糾して殴り合ったりね…
0443名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 06:34:36.13ID:yUNtkRD8
一式中戦車と一式七糎半自走砲がセットだというけどさ
一式七糎半自走砲の砲戦車転用案だってどの程度進んでいたのか不明瞭で
公式的なものではなく、一式砲戦車という名称も含め機甲側の独断独自の面が大きい

増加装甲自体は砲兵側の判断だけど、対戦車戦闘用途のためでも砲戦車転用のためでもないし
0444名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 08:31:47.43ID:15hXMnID
昭和16年の段階でホイとホニ1の比較試験をやったそうだが

その後ホイは正式採用は見送られ研究続行
ホニ1は機動砲兵の装備として採用されているけど砲戦車としてじゃない

一式砲戦車としての再制式って話はここら辺を誤解したのではないのか
0445名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 10:21:12.93ID:84zbBu61
>>443
どのみち三式砲戦車が一式や三式とセットで運用される腹積もりだった事には変わらんでしょ
二式なんて少数で打ち切ったわけで
0446名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 12:11:04.26ID:15hXMnID
三式砲と三式中はともかく自走砲の運用と人員は野砲兵が中心
旧依然としていた面のある国軍が連携取れたんか?

ホニ1っていうが生産量的にも大半はホニ2だろう
0447名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 12:31:24.76ID:RpEowGeR
自走砲はともかく三式砲戦車が主力
二式(ホイ)は30両で生産終わり
対戦車戦闘には最低でも野砲級以上の高初速砲が必要というのがホイがこんな形で終了した理由
0448名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 13:54:05.54ID:Gml+KWkz
戦車に関しては戦車スレでやったほうが良いんじゃね?
0449名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 14:05:23.51ID:g2txUBYH
和製RSOトラクターとか野砲や弾薬車の牽引に適した車両はなかったんでふか?
0450名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 18:15:03.24ID:Gml+KWkz
牽引車はあるけどRSOみたいなのは無いな
0451名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 19:21:11.46ID:68VyD0IH
>>448
搭載砲がらみや装備コンセプトはここで語ってもよかろう
回転砲塔のメリットで成型炸薬弾使うなら二式砲もアリなんだろうけど、いかんせん
日本軍では希少な特殊弾扱いなんでね
リソースかぎられるなかで生産中止もやむをえまい
自走砲、突撃砲の回転砲塔もたずゆえ駆動系に過負荷強いて、不利なことは自明
次善策でしかなく、できれば回転砲塔に高初速で貫徹能力秀でた大口径砲搭載すべく鎬削ってたのが列強の戦車開発競争だからな
0452名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 19:29:18.83ID:68VyD0IH
<<449
強いて言えば九五式軽戦車とか
末期のフィリピン戦では戦車として役にたたなくなったハ号を弾薬輸送や砲牽引に用いてた
夜間に国道走って、陸のネズミ輸送だね
旧軍戦車でいちばん信頼性あるし当時では、絶妙の配役な感じはする
武装もあるしね
0453名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 19:41:16.90ID:68VyD0IH
夜間とはいえ、国道走るもんで隠密どころでなく多数が定位置に据えた米軍バズーガーに多数やられたとか、大岡昇平の
レイテ戦記にあるよ
0454名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 21:30:03.78ID:fRPwO2Kn
RSOてソ連のトラクターをドイツ風アレンジしたやつでなかったか?
コムソモレーッツだっけ?足回りがそっくりなやつがあるぞ
どんな悪路でも走破できる。廉価だけど速度は遅いやつ 18kmくらいだったか
日本で野砲牽引車というと九八式4t シケだろう
九〇式機動野砲を曳いてる
速度は38kmだから結構いい線いってる
0455名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 01:28:45.01ID:5hoac7Ks
性格は違うが豆タンクとして開発された九七式軽装甲車をベースに、装甲牽引車・弾薬運搬車に先祖帰りした九八式装甲運搬車が良いと思う
機動一式47mmをおそらく高速牽引でき、あるいは1トンの弾薬を積める
エンジンを前に移動させて後方にスペースを確保するという改良も良いものだった
これにより後方から物資を落とす事で安全に運搬を完了する
ワンチャン無印三八式も牽引できたかもしれない
敵弾が飛び交う中の前線機動力を与え日本軍砲兵の助けになったのでは
0456名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 01:47:20.13ID:5hoac7Ks
というか九七式軽装甲車テケは派生型のうち一○○式観測挺進車と上記の九八式装甲運搬車という派生型が素体の優秀さを物語っていると思う
所詮非力な豆タンクでハ号に置換される面もあったが軽量でコスパよく、砲兵にはテケの車体ベースが相性良いかと

まぁ455で考えたがやはり旧式野砲の牽引云々は牽引力不足というより対戦車砲の牽引が理にかなっていただけかもしれんな
57mm砲も牽引試験したとあるし
いちおう搭載量1.5トンの九四式六輪自動貨車で馬力が大差ないのに機動九○式野砲を牽引して見せてるあたり、馬力や車重が足りないというわけではないのかもしれん
推測ばかりであるが、九八式装甲運搬車は優良な機械化野砲兵や対戦車砲部隊への配置に適したものだったと思う
どうも前線運用の火砲の運用に際しては、多少の被弾で牽引車がやられてしまっては後がない気がする(火砲が破損すればその限りではないが)
弾薬運搬に関しても然り

もちろん砲兵にとって安価なRSOトラクターの様なものの必要性は何ら変わらないのかもしれんが
0457名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 15:56:32.99ID:7fb5axRU
WW2砲兵は牽引速度向上による機動力という側面があるんだけど
RSOはそこはすっぱり諦めて、手間暇かかって泥濘にも弱いお馬さん代替に徹してる部分が特徴よな

ソダ車なんか高速+装甲で極めてアグレッシブな運用が可能な牽引車だけど
ぶっちゃけ、あそこまで車体も頑張るなら47mm砲積んだ和製マルダーにしちゃうほうが更に便利だよねぐらい
0458名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 16:09:53.10ID:BtUPAyl9
砲兵火力の生命線でもある馬が軒並み熱帯で死んだのは痛かった
本来ならあの様に軽く捻られる軍隊ではないのだがね…
例えば南晶攻略戦では四年式十五榴が72門出動して中国軍を生き埋めにしたとか
さながら空爆の様相を見せていたらしい
0459名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 22:13:26.80ID:n0U8B7QK
大岡昇平「レイテ戦記」で第一師団が馬450頭輸送船に積んで無事上陸、現地でトラック
120台配属されたとかある
馬はフィリピンの気候でことごとく斃死しただろうな
アメリカ西部や中央アジアや中東でも使ってるくらいだから、水ガブ飲みさせればなんとか使える
みたいだが、湿度に極端に弱いみたいね
0460名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 22:25:02.75ID:qJX1BZuO
人間の食べ物すらなく、食える動物があればどうなるかといえばねえ
0461名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 22:25:43.82ID:n0U8B7QK
>>458
二線級の特設師団渡河作戦に不安感じて、これほど多くの砲集めたわけだが
砲弾威力もさることながらガス弾使った効果が大きかったそう
敵がガス弾炸裂で恐慌おこして潰走した模様
なんでも集積した何基数の砲弾半分もつかわず対岸陣地をほとんど無血占領みたいな
状況だったらしい
0462名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 22:59:33.16ID:9JYsiCNU
いちおう十五榴の炸裂音は精神的な制圧効果も大きかったそうで、この世のものとは思えぬ凄惨さともある
http://www.heiwakinen.jp/shiryokan/heiwa/05onketsu/O_05_339_1.pdf

みたいな事もあるから、半々ぐらいでねぇの(せめてそうであって欲しいという期待)

十五榴×72門+その他で計350門の火砲で2時間の急発射(短いが)
にしてもここまでの火力集中は当時ではかなりのものだろう
馬が熱帯気候で次々と斃れていく様な状態の日本軍一個軍はもはや軍隊というよりは軽武装した数万のジャングル・登山遭難者の群れみたいなもんで、本来の戦闘力を発揮できていない。
頻繁な機動を要さない狭い島嶼での善戦に反し、フィリピンやニューギニア、ビルマにおけるあまりの弱体さの裏にはこういった事情がある
0463名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 23:53:00.16ID:9JYsiCNU
訂正 重砲192門ね
修水河渡河作戦は日本軍の砲兵を語る上では沖縄戦やフィリピン攻略とともに一大イベントだよね


佐山本「日本陸軍の火砲 野戦重砲 騎砲 他」によれば、
昭和14年3月20日の中支修水河の渡河戦闘では

大小六十数中隊の砲兵および多数の迫撃砲を集め、
・攻撃正面8kmに対して194門、1kmあたり24門の火砲を集中
・動員された火砲は四一式山砲36門、改造三八式野砲66門、四年式十五糎榴弾砲72門、十四年式十糎加農16門、八九式十五糎加農4門
・弾薬は10基数を予定し、実際の使用弾数は3基数

一会戦での使用数が20基数だから半会戦分をここで撃つとかソンムの英軍みたいな第一次大戦型の火力戦闘のつもりだったんだろうね
0464名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 19:58:30.84ID:RqiYFcvI
ここで毒ガス使った記述は少ないよね。もちろん戦時中は検閲対象だし。
この渡河作戦での使用はグランドパワー「日本陸軍の特種部隊」が商業誌でいちばん詳しいだろう。
第一次世界大戦から非道な兵器て印象が濃厚だからね。
日本も中華民国も毒ガス使用禁止条約なんて批准してなかったから非難されるいわれもないが。
0465名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 20:25:12.61ID:RqiYFcvI
フォロー手厚いな、な感じはする
反対事例でバターン半島では警備部隊の実力しかない65旅団とかその他もろもろ雑多な部隊に無茶ぶり
して緒戦そうそう全滅する部隊が続出したね。
それに懲りて重砲部隊を呼んで二次攻撃仕掛けるわけだが。
たしか序列でまー褒められた部隊ではない65旅団の下に第一砲兵団ではなかったか?
妙な戦闘序列と記憶してるが…
0466名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:10:01.46ID:d9QJy/ld
>>464
戦間期の米軍は、毒ガスを人道的な兵器であるとして開発に積極的だったぞ。
人道的な根拠は廃疾率が低いから。
手足が飛んだりみたいに、残りの一生まともに生きられなくなる人率が低かったのだそうだ。
0467名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:40:42.52ID:+hVZljTl
当時の毒ガスだと生き残る奴はだいたいピンピンしてるし死ぬ奴はサッサと死ぬからな
0468名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:44:17.69ID:WGIHQLp5
シュコダの75mm山砲M1936みたいに、785kgでちと重いけど野砲並みに初速あって射程10kmで、しかも65度の高仰角取れる、野砲・榴弾砲との中間火砲って良かったと思うんだけど、日本には受け付けないかな
ソ連では自国製M1938の元にされるぐらい評価されたけど
0469名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 22:59:45.45ID:8u8BbNg1
>>468
日本陸軍だと山砲は駄馬に載せるか、人力搬送で益畜技術なんて最低レベル
ラバか驢馬戦力化できれば小柄で力つよくて最適だったんだが
性能的に悪くないボフォースでさえ部品三分割にしかできなくて、個々パーツが重くて
ガ島やらで不評だった。蘭印から鹵獲砲もちこんで撃つことなくことごとく放棄とか
最大重量の砲身で100kg未満が屈強な山砲兵が担げる日本軍ギリセーフ値だよ
必ずしも射程や全体重量ではないね
全体コンプリートで軽く、射程そこそこ、パーツは細かく分割できて、かつ組んだ際の射撃精度のいい砲
これって設計難度きわめて高いはず
0470名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:06:43.78ID:5k8WlOjO
そういや国共内戦で共産党軍が四一式だか九四式山砲を一個連(日本でいう中隊)に配備して全員で分解担送するってのを何かで見て、一個中隊につき山砲一門運用とかそりゃ国民党軍負けますわ、って思ったり
0471名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:10:30.48ID:5k8WlOjO
あ、でも歩兵連隊単位で見ると
一個中隊1門なら一個連隊9門
日本は四一式×4門+大隊砲×2×3=10門
だから一個連隊につき配備される歩兵砲としてはおかしくないのか
0472名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:12:51.60ID:3CsdDHHA
>>468
方向射界が狭くて高仰角長射程砲って使いみちが限られるんだよな
0473名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:15:09.68ID:d9QJy/ld
あと、日本軍が戦う場所は未開地が多いからな。
小さい川にも大抵橋がかかっているヨーロッパみたいにはいかない。
幅数メートル以上の川に当たったら、車両や大型砲は渡二河に半端なく時間を取られる。
結果、人2〜3人と同じくらいの重さにまで分解できる山砲が重宝される。

ガ島でも一木支隊がラ式速射砲持ち込んでるけど、川越えられないので置き去りにした。
0474名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:17:37.69ID:8u8BbNg1
九四式山砲分解して兵隊が後ろ姿で部品背負ってる写真あるでしょ?
砲身担いでるやつ、160cm前後の当時の日本兵でおそらく身長180cm以上あるぞ
ルボン山だっけ?訓練用の土盛り
あれ、ひとりで砲身担いで踏破できるのひとりもいなかったはず
0475名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:23:06.31ID:8u8BbNg1
>>473
昔の丸、ガダルカナル別冊でラ式に加え、一式47mm速射砲2門を海岸に埋めたという記述がある
おそらく最初の実戦投入だと思う(撃ってないけど)
0476名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 23:23:25.64ID:WGIHQLp5
>>469
九四式は傑作砲だったんだよな
確か戦後中国軍生産型があるらしいし
>>470
歩兵砲なんだから歩兵全員で分かち合うべきというある意味で平等思想だね
戦闘で負傷者が生まれるたびに破棄する羽目になるけど

ところで九四式も四一式もほぼ砲身重量100kgだな
調べたところ九四式の方が砲身が一割長いが
薬室が伸びてるってのもあるんだろうが、どのみち自緊式法の導入で薄肉化に成功したのか
すると四一式だと更に軽量化の余地ありで、砲身がおそらく最大パーツだから、これが90kgとか何キロとかに軽くなるだけで、全備重量はそこまで大差無くても分解時の機動力は全然違うわけか
試製九七式歩兵連隊砲とか半端な出来だったらしいけど、曲射可能だけじゃなくて砲身重量軽減による分解時機動力の方を考えていたりするかもな
0477名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 00:02:41.26ID:DqJCNnCa
ガダルカナル島の日本軍って四一式山砲らしきのを分解搬送してる写真が中学の日本史
に載ってたんだが検索ででてこない…
0479名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 00:18:21.82ID:DqJCNnCa
ごめん、たしか一式は海岸の砂浜で埋め、ラ式は引っ張ってった、だな
そのあと川で放棄か…
中公新書の児島さん「太平洋戦争」で熊大隊も奮戦、ラ式速射砲がM3軽戦車6輌中5輌擱座させたってのは、おそらく
誤りで、おそらく京都で編成、一木支隊に配属された独立速射砲部隊でなく、本隊の九四式速射砲の戦果だろう、とかかなり前スレであったな
0480名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 00:30:54.29ID:DqJCNnCa
>>467
ヒトラーも毒ガスで目をやられ、入院中ドイツ敗戦の報を聞いて
さめざめと泣いたとか、水木しげるのマンガで読んだな
0481名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 00:32:30.25ID:5djyUtPk
銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害毒死多繋ガル看後死
100件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害林本モヤシテa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/
0482名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 00:43:08.12ID:RxnNWG1I
靖国神社の四一式山砲は最近いい感じに色塗りなおされたけど、防衛大学校にある四一式山砲や九四式山砲はどんどん朽ちていってる…
数年前までは健在だった車輪がどっちも完全に崩壊しちゃってるんだよな
あと何故かあるボ式山砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況