X



【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 15:26:28.61ID:WUYvX5y+
旧日本軍の火砲全般を語りましょう。

● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
>>980 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。

【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。

過去スレは>>2

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1494250599/

■関連スレ
【6.5mm】旧日本軍歩兵火器総合【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518851180/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ6【海軍陸戦隊】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1342350654/
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 20:14:44.88ID:3JDO/6yX
NHKでノモンハンやってるが当時の映像あったんだな。
0623名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 20:49:29.79ID:WVyPsUWL
俺も今見終わった。
しかし関東軍参謀連中や小松原師団長の稚拙な指揮はまだしも、対戦車戦闘において20mm自動砲が更なる集中配備されていれば歩兵の肉薄攻撃をゼロにして損害を千名減らす事も可能だったろう…
九x式徹甲弾の時代は破甲榴弾並みに炸薬が入っているものが多く、その時点での九四式速射砲の貫徹力は実は自動砲と大差ないため対戦車戦闘においては下位互換に過ぎなかった
後に一式徹甲弾で巻き返すが
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 20:51:24.48ID:HIugBuC9
せやろか?
20ミリ自動砲が集中配備されていたら、壊滅が数日伸びただけで損害は変わらんのではあるまいか?
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 21:00:30.41ID:xliAVJOF
20mmって徹甲弾でBTの正面装甲抜けたっけ?
歩兵相手には牛刀をもって鶏を割くの類で、しかも破片威力には期待できんから、まあ中途半端よね

もそっと大口径の対戦車砲と92重機の充足をってことになると思うがねえ
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 21:01:08.74ID:6hrTs4Je
自動車にリソース割きたくても
何十万台も保有するには国内産業と国内市場が必要だし
短期的には鉄道とかち合うんで、これまた政治や製鉄とぶつかるし
モータリゼーション化は国内土木産業ともぶつかるし、これまた人が余ってるから機械化とぶつかるしで

まあ一気にいろいろ塗り替えるには戦争に負けて全部パアになるぐらいの衝撃が必要だし
それがあっても未だにいろいろ身動き取れないものは多数あるしで
だいたい全部当時の人も思いつきはしたけど出来なかったことだよねえというオチである
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 21:11:51.16ID:WVyPsUWL
>>625
九四式速射砲と大差無いという日本軍の記録があるよ
その九四式が抜けたのだからやらないはずはないと思われる
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 21:53:54.06ID:i4QzLYlq
火砲過去スレより

0479 名無し三等兵 2017/09/16 07:49:09
昭和十五年初め頃三十七粍砲廃止論が一部の人の話題となり、
その理由とする所は九四式の本砲の徹甲弾は、九七式二十粍自動砲の徹甲弾に比し鋼板貫通力大ならざる点に在りとす。
其の時私は三十七粍砲の九四式徹甲弾は名称は徹甲弾なるも実際は如何なる土地にても作用する如き大きな信管を有し、
相当の炸薬量を充填する破甲榴弾にして、之を鋼板貫通専用の徹甲弾とすれば貫通威力を増加し得るものなりとの説明を試みたり。
然るに廃止論者は「貫通威力を増加すると云ふが如き抽象論にては満足し得ず、幾程威力を増大するや」との質問をなし
私は「四十パーセント位は増加可能なり」と回答せるに「四十パーセントとは如何なる意味なりや」との再質問を受け、
「今射撃距離500米にて貫き得る鋼板を700米にて貫き得るものなり」と答ふ、「それだけの威力があれば三十七粍砲も棄てたものに非ず」との結論を得たるを憶ひ出す、
かくの如くにして、新に三十七粍徹甲弾の研究は熱心に開始せられたり。
此と併行して新火砲として現はれたる四十七粍砲の徹甲弾の研究をも実施す。


どうやら砲弾の方に問題があったというべきだね
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 08:47:22.49ID:TVG9oRIo
>>623
アスペ全開だなぁ
駐在武官がソ連内で戦車の大移動を見て報告したのに
対戦車兵器とか飛行機を寄こせって提案を
上層部が握りつぶした話だろ

何でいきなり20mm自動砲の話になるの
病院行けよ
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 08:56:20.73ID:xzVNMx7i
なんでそんな食ってかかる様な攻撃的態度しか取れないんだろうねぇ…心に余裕が無いのかな
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 10:39:08.96ID:NIGNRaqi
20ミリ銃は単発でええやろ
15キロぐらいに収めろ
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 10:42:22.60ID:NIGNRaqi
大学に火縄銃愛好会を立ち上げてガン愛好家を増やすのがよろしい
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 17:45:00.82ID:vD8fJfpe
>>499
実はね、連隊砲になった四一式山砲の砲身には「(歩)」って彫ってあるの…。
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 03:18:50.75ID:KqB2F5o+
日本の山砲のスペックに慣れた軍オタからすると各国の山砲のコスパがうんこすぎる
そりゃ射程長いのはいいけどその為に増えた重量でかすぎでしょという
逆に野戦重砲とかは重量/スペックが諸外国に比べて微妙なのにね
日本は山砲だけ突出してる
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 03:58:20.53ID:acE4sDFG
他の国は山砲にリソース突っ込むぐらいなら迫撃砲にするからな
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 13:17:53.72ID:2phXN1h7
いや81mmと120mmに関しては各国ストークブランのパクりみたいなもんしょ
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 14:08:33.89ID:+w1vwFOy
そらまあ使いやすいしなにより大量に生産できるしな
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:05:11.06ID:i9/wGnjk
>>637
驢馬騾馬戦力化できなかったのが大きい
小柄の割に力持ちの家畜 車両通行できない急峻で山砲兵がつかうの他国では常識だったのに
仏教の日本は肉食文化が傍流でももんじとかいわれていたし、牛馬も妊娠中に酷使したりして
早産して産まれた子が小柄で虚弱とか益畜育成技術が西洋どころか支那、朝鮮にもずっと劣る水準だったからな
偏見なしにこれは事実
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:09:52.99ID:i9/wGnjk
日本はそういった悪条件が重なって、驢馬騾馬のかわりに山砲兵が重量100kgの砲身やら担ぐ場面が他国にくらべやたら多かったわけ
山本七平は日本陸軍の山砲兵がもっとも辛酸嘗めた兵科とか書いてた
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:17:04.51ID:q/IPjZA+
育成技術的にはそこそこ高かったと思うけどな。
日本は近代に至るまで、馬の去勢技術がなかったのが問題。
去勢していない馬は気が荒くて扱いにくい。
なので江戸時代までの日本では馬を扱えるのは一部の専門職だけだったし
それだけに扱う技術自体は高かった。
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:27:11.86ID:i9/wGnjk
>>643
うーん、けして言いたくはないけど、優秀な雄馬だけ種にしなきゃダメでしょ的な
ナチスの優性思想みたいで、おれが人非人みたいでヤだけどさぁ…
たいしたことないオスの扱いで右往左往兵隊の時間と精神、労力を消耗してるのは
やはり国防的にはいかがなものか?てことだろうね
西竹一のウラヌス号ほどの逸材なら暴れ馬を御す甲斐あるだろうけど
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:33:22.44ID:q/IPjZA+
>>644
うん。だから馬の去勢技術がなかったのが問題だったって言ってるじゃない。
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:41:42.73ID:i9/wGnjk
メッカチって徴用去勢雄馬の話は大陸の戦記でよくでてくるよ
椎名誠のモンゴルエッセイで馬の去勢の話あるし、大陸に浸透した1930年代には日本に普及
してた模様だ
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 20:56:48.16ID:LI9/z3HV
マレー作戦ではトラックに鶏積んで進撃
完全栄養食である卵を随時補給
もちろん鳥も食う
これは捕虜になった英軍兵士も感嘆してたぐらいだから、小さい生き物にはそれなりに理解があるんだろうな日本陸軍
基本的に大型・高額の生き物の扱いは二流になる
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:03:30.60ID:GpywitdM
>>641
小さく生んで大きく育てるのがいいという信仰があったからな
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 21:07:56.55ID:i9/wGnjk
鶏は中世から飼ってて、ほっといてもミミズつついたり雑草ついばんでて、キツネやらイタチの害獣
対策してればほぼ放置プレイで殖える
犬や猫は大昔から日本人との親和性も半端ないんだが、たしかに牛馬は中世から関わり
あるんだけど扱いがめちゃくちゃ下手みたいだな
大名の馬なんか特別誂えで体格、見目麗しさやら扱い水準も半端なかったみたいだが、一般の水準はクソといって
よかろう
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 22:30:12.16ID:wQZlYKjm
ガダルカナルでめずらしく日本軍撮影四一式分解輸送してる写真があるね
車輪かついで丸太一本橋渡ってる
重いのもそうだしバランス感覚必要でまるでサーカス団だよ
オーストリアやイタリア軍はアルプス擁してた関係で山頂ワイヤーで繋いで砲移動とか
サーカスまがいのこと一次大戦で平気でやってたけどな…
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 22:58:09.27ID:wQZlYKjm
当時は人が分解して担げる投射兵器では迫撃砲か山砲が射程と威力で最強だったと思う
ロケットや無反動砲が普及するのはそれよりあとの時代
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 23:00:26.32ID:vFMW2GlP
日本のは本場ドイツ・オーストリアとかの山岳猟兵部隊には使役ノウハウの関係上実力としては敵わないんかね
実際に日本軍、そういう地形だと散々やし
野砲兵だけど長沙作戦とか苦戦したし、シンゼイワ包囲戦とかは山砲もあまり有効に活用できてないし

まあ戦国時代から山越えして攻めるってのは相当敵有利ってのが分かり切ってはいるんだけども
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 23:06:07.16ID:wQZlYKjm
オーストリア併合でのドイツ軍事上の最大メリットは有力な山岳部隊を自軍に編入できた
という話はあるね
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 23:17:15.52ID:L8KUXdjE
山を超えて攻めるのはいくら人海戦術でカバーしようとしたソ連軍でも辛いものがあるんだろうか
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 23:23:15.06ID:wQZlYKjm
コサックはそういうのお家芸でソ連軍も斥候や山岳戦で重宝した
ドイツ軍も連中の能力評価してさかんに懐柔してたね
山岳少数民族以外の一般のソ連兵はそういうのは苦手
沼沢地徒歩浸透突破みたいなのは得意だったみたい
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 00:34:31.57ID:iEOKe7Q9
そもそも日本軍は満州の広野でソ連軍と大規模会戦する気だったから比率としては貧弱な山岳師団より重砲を盛んに装備した野砲兵師団を志向したんだと思うけど
それが思わぬ地域に配置される事が多く、貧弱な補給力の方が耐えきれず、結果として実態は山岳師団並みに火力が落ち込む事になる(沖縄などを除く)
まあー、九四式山砲×24と九九式十糎山砲×12混成の36門編成の一般的な山岳師団を主力に据えて、大規模会戦では足りない火力は流動的な軍砲兵(十五糎榴弾砲、十糎加農)を逐次配備するじゃいかんのかね…
ちょうど宮古島の第28師団とかが近いね
歩兵隊は日露戦以来の精鋭だし、足りないとあらば軍砲兵の配属を受けてるしな
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 02:25:33.17ID:KAof/WQy
>>641
国産馬がだいたいにしてラバみたいなもんだろ
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 02:59:16.31ID:iEOKe7Q9
うーん
駄載に関していえば驢馬が国産の糞雑魚に負けるわけがない
元来ロバはパワー、馬はスピードだった
はるか後に人間が登場した重種の馬は別としてだが
日本は北海道を除いて重種があまり手に入れられないので、あまり縁が無い話だ
ただ小さいだけの馬より驢馬の方が駄獣としては上
日本は軽い馬車や農耕具を引かせる軽種ばかりだったので力もなかった
そのせいで三八式十五糎榴弾砲は事実上8頭ばんえいは不可能だった(10頭ばんえいでは大半のカーブを曲がりきれない)
山砲にも厳しい制限が課せられた(しかしこれはそれが転じて傑作砲を生む原動力となった筈)
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 04:39:10.34ID:Su55mizA
えー、パワーもスピードも馬のが断然上だろ。体格からして全然違う。
ロバの利点は、大人しくて従順で扱いやすい事と、粗食に耐える事。
あとは荒れた山道に強い事。
で、馬とロバを掛け合わせていい所取りしたのがラバ。
馬に迫るパワーがあって従順、粗食に耐えて山道にも強い。
ただし、完全な異種交配なので繁殖力はない。
ライオンとトラを掛け合わせたライガーとかと同じ。
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 05:23:34.83ID:Atxgg543
すまん、小柄でパワーある、という意味だ
小さい国産馬はでかいロバよりちょっと重いぐらいだろうし、ロバの方が総合的に良かったと思う
そりゃ、でかい馬に比べれば遥かに貧弱
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 06:56:54.31ID:KAof/WQy
ロバでもラバでも駄載量は100kg前後で馬との差なんか無いも同然
それに駄載は毎日積み下ろししないといけないんで
結局人間側の腕力や作業力も問題になるのじゃな
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 13:19:08.31ID:t3LFaNx8
駄載量は移動距離によるけど、陸軍の目安だと若い馬で
体重の30%、年行った馬で20%。時速四キロで四時間歩いて休憩。
当時使っていた軍馬は体重400〜450くらいのが多かったので、
80kg〜135kgが目安。

ロバやラバは中国現地で買ったり、御者ごと雇ったりして使うケースが多かったけど、
その駄載量の目安はロバが120斤、ラバが1.5倍の180斤。この斤は中国斤(市斤)で、
1斤=500gなので、60kg〜90kg。速度は馬より遅い。
ラバが馬に並ぶ性能を発揮できるのは、荷車を曳く場合。駄載よりこっちの方が得意らしい。
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 14:41:19.24ID:GKG2sfwV
>>649
江戸時代中期までの人口大激増期に、農村で牛馬の数を減らしてそのためのリソースを耕作地化してるのよ
牛馬を食わすにゃ大量の草地が必要だが、灌漑の出来るところなら可耕地でもあるんでな
んでこれまで牛馬にやらせてた労働を二足歩行する生物が代替するブラック農業伝説、と
その過程で、それまで農村に保有されてた使役動物管理のノウハウも消失までいかないでも細っていったという
なんか何でも現状を民族性とか文化人類学的なものに求めるような風潮があるけど、実は歴史的選択の結果でもあるんだな
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 19:46:59.24ID:DVWKjkpx
>>663の指摘する通りなんだよな。

歴史人口学等によれば、江戸時代初期までは、それなりに農村に牛馬がいるのだが。
江戸時代中期以降になると平和に伴う人口増加を養うために牛馬の代わりに人間を使うという
ブラック農業が日本では当たり前になる。

諸外国ならその人口増が植民地開発に向かうのだが、日本の場合、鎖国したので植民地開発に
その人口を向けようがなかったという哀しい現実が。
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:04:18.33ID:GJgjE/8G
植民地開発に向かうと言うか、隣国への進出に向かうパターンがほとんどだな。
明治以降の日本もそう。
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:05:20.12ID:Nq/Ihz4H
あー和民屋ですかい。人口増加で蒙昧の民を低賃金タダ同然で牛馬以下コストで泥まみれ田んぼ、畑で
四つん這いに「死ぬまで働け!」でガツガツに働かせると…

陸軍でも将校 下士官 軍馬 兵隊の扱い序列差であったけど、けして笑えない事態だよねぇ
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:19:36.26ID:Nq/Ihz4H
なんだ、江戸時代の環境と西欧ではラバロバが担う山砲部品を日本軍では山砲兵がみずから
背負ってた、基本的な構図はなんらかわらんのな…
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:41:03.75ID:Nq/Ihz4H
それで九九式十糎山砲評判が極端に悪い 嫌いという当時の山砲兵が多いとか
戦車マガジン「知られざる日本の兵器」連載だが、竹内昭さん佐山さんやら後生の研究家以外に実際砲に接した
、とか本人に聞いた人が書いてる記事がある
分解重量では日本軍基準で駄載、人力搬送で限界値だったんだろう
シュナイダー製であるためか当時の兵隊の話で防盾形状が好きになれないとかも書いてる
配備状況本来の山砲兵装備というより、>>656の記述のように離島防衛用の軽榴弾砲
扱いとして使用用途変更されたものらしい
残念ながら、この記事はグランドパワー再録本に載っていない
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:46:49.35ID:H7SwjFCz
どのみち暑い南方ではお馬様は無駄に死ぬだけで、モーターリゼーションなにそれの
貧乏国は兵隊がかつぐしかねえんだよ。で結局最強火力は兵隊がかついて運べる92式重機に往々にしてなるのだ
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 20:57:00.48ID:i7GVwuSh
十糎山砲は第一次大戦のやつをこちらでちょこまかと再設計したものだからなー…左右射界が狭い

最も重い砲身重量は119kgなので、100kgの壁を余裕オーバーしてしまい、とうとう一人で担げなくなってしまったし

しかし十糎榴弾の制圧力は十二迫が無い大概の日本軍にとっては有難いんじゃね
代用品的なものとして
しかし日本軍って75mm×24+105mm×12の編成が好きだよな野砲兵も山砲兵も
理想的な比率は十糎と逆にしてそこに十五榴加える48門だが
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 21:16:42.74ID:Nq/Ihz4H
砲身重量100kgで1900年代四一式、1930年代九四式で射程2km伸びたのは自緊法の技術
革新だけど、人力ではこの100kg重量が越えられない壁なんだろうな
この砲身重量枷では当時の技術で究極の砲設計してる
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 21:34:27.47ID:i7GVwuSh
九四式は20.8口径長、四一式は18.4口径長だけど両者ほぼ100kgなので、単位砲身長あたり1割以上軽く作れる計算になる
てことは四一式を自己緊縮法にすれば90kg未満に砲身重量を抑えられるのか
いやむしろ同じ砲身重量で砲身長一割強長く出来る出来ると考えるべきか
四年式十五糎榴弾砲の砲身を一割延長すれば、初速も上がって射程が延伸され、ブラストも低減されて砲架への衝撃荷重も和らぐ
改造四年式の装薬は非常に強力だったという事だし
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 21:51:10.04ID:Nq/Ihz4H
自緊砲身造れる設備は日本の場合、とくに限られるんすよ
だから旧式砲の砲身改良より新式製造ラインにすべて投入したほうが吉という寸法
旧式設計だと性能は据え置きで従来ラインで焼き込めなり内管交換式砲身生産したほうがいいということになる
もちろん理想的な形でないのは自明だけど
旧式兵器をアップデートして戦力増強するのが王道であるね
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 21:51:10.59ID:i7GVwuSh
というか第一次大戦のドイツの15cm sFH 13を調べていたら17口径長で2.2トンか…異常なまでに軽いな
四年式は12.6口径で2.7トンだというのに
しかも射程は改造4年式と大差ないが砲弾重量42kgあるから、弾重を考えれば改造四年式より長射程の砲に相当する
36kgの九二式榴弾使えば射程は10km届くか届かないかのところまでいくだろう
分解結合機能が無いと、ここまで軽量長砲身化出来るのか…
自己緊縮砲身を使っていないのなら、そこで更に軽量化あるいは長砲身化できそうだし
ともあれこれを参考に2トンちょいで射程10kmの十五糎榴弾砲が達成出来そうな件
そしたら他国の同級榴弾砲のスペックは何なんだって話なのでやはり何かオチがあるのかな?
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:05:27.43ID:Nq/Ihz4H
sFH13はもともと短砲身だったんだけど、途中で「ランク」って英語でロングの長
バレルに換装してる
それが、結果的にもとの砲架のままで軽量て現象生んでるでは?
一次大戦のドイツ砲10.5cmカノン、21cm臼砲も長射程化でランクバレルに換装してるよ
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:16:56.03ID:i7GVwuSh
>>675
他国の十五糎を嗤うかの様な謎スペックこそ第一次大戦のドイツ軍重砲兵火力の一因といえるな…
いやマジでチタン合金使ってんのかってレベルで比重スッカスカやなぁ
命中精度を重視したドイツ軍だからロクに当たらんと言うことは特に聞かんし
砲身長いから却って砲架への衝撃荷重が減ったのかね?
あとドイツ語ウィキペディアだと39.17kgの砲弾だと8900mだった
36kgだと10キロは行かずともそこそこ行きそう
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:26:48.51ID:Nq/Ihz4H
15cm K16が射程22km達成してたりね
当時としてはすごい値
GPF 155mmが19kmなのに
要塞攻略の立役者41cm榴弾砲、パリ砲が射程100km越えとか天本演じる死神博士みたいなすごい神エンジニアがクルップにいたらしい
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:33:15.43ID:SANkRocB
馬は過重労働や過積載で直ぐ死ぬよ
日本軍のようなブラック企業軍隊は馬を
過重労働や過積載で無駄死にさせまくった無能軍隊で

インパール作戦でも軍票で集めた馬は平均以下しか持たなかった

・騾馬:73日
・中国馬:68日
・日本馬:55日
・ビルマポニー:43日

方やイギリス軍は
途中の目的地までは自動車で戦略物資を運搬し、軍馬は裸馬で連行
自動車の運用が困難な山岳地帯に入って初めて駄載に切り替え

日本軍のような馬の短命の無駄死にはさせず
高い継戦能力を支えた
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:33:16.74ID:i7GVwuSh
そういや第二次大戦でも17cm K17とかいう、何故かうちの九六式十五糎加農より射程長くて遥かに軽量な超火砲作ってたなクルップ

満州国皇帝にしてやるから日本来てくれよってレベルの火砲エンジニアだな
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:35:24.32ID:i7GVwuSh
誤字った17cm K18ね

15cm sFH 13は評価に値すべき砲だと思う
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:40:58.53ID:vfs0TckZ
第二次大戦の独師団砲兵は射程不足・数量欠如・運用稚拙の三重苦だったな
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:44:36.09ID:Nq/Ihz4H
>>680
目をつけられて戦後賠償でほとんど戦勝国にもってかれたらしい
臥薪嘗胆で再軍備にそなえて秘匿してたドイツ国内の砲をわざわざアルケット社がフランス軍の装軌車に架設して
ロレーヌ・シュレッパー自走砲となった
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:46:42.09ID:iLA5gSJW
それ考えると15cm歩兵砲(sIG 33)はドイツにしてはフツーの出来だな
500kg軽いだけで射程半分だし
やはりラインメタルだからか?
同じドイツの会社でもクルップとラインメタルで格が違うんだろうな
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 22:59:38.72ID:Nq/Ihz4H
重砲得意なのは歴史あるクルップ、対戦車砲と高射機関砲で新機軸進取に富むラインメタル
とそれぞれ得意分野がある
ラインメタルの旧社名はエアーハルトか
砲架はクルップ、砲身はラインメタルの15cm sFH18とか
ブルムベアの砲はシュコダ製15cmやら
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 23:07:35.33ID:Nq/Ihz4H
ビスコンティ「地獄に墜ちた勇者」どもはクルップ財閥の人物をモデルにした映画だったり
したね
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 23:24:27.51ID:i7GVwuSh
7.7cm FK 16で3020門以上、10.5cm le FH 16は知らんが15cm sFH 13の生産数3409門とある
これで全然足りて無い、というのだからまさに砲兵と馬の時代だったんだなぁと
ドイツ帝国軍主力と真っ向からやる羽目にならずつくづく良かった(あり得ない話だが)
日露戦期の日本陸軍を想起させる、(というと規模・時代からして語弊があるが、)かつての日本軍の考えるかくあるべき姿というのをつい投影してしまう

そういえば日本も日露戦で馬の貧弱さを痛感して、ペルシュロンとかいう普通の馬の倍の重さの重ばん馬を導入決定したんだよな
フランス原産でナポレオン軍も使ってた最大最強クラスの馬
ミニドイツ帝国軍みたいなのになりたかったのが、いつからか色んな国のインスパイアが混ざり過ぎてそこに国産オリジナルの思想も多分入って、色んな意味で個性的な所帯になったが
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 23:37:56.67ID:jITDVq3A
>>678
インパールは馬も使い捨て前提で過積載して、潰れたら食料の
ジンギスカン作戦だから。
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/08/21(火) 23:45:10.03ID:w5fqI3T5
なぜジンギスカン作戦なのに羊じゃないのか。
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 00:07:10.64ID:sLfapsW9
モンゴル人の方のジンギスカンが元ネタだからな。
ある意味馬は一番ピッタリ。
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 00:14:56.07ID:VcXs5vMl
名古屋で爆弾魔が捕まったなw
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 00:25:57.01ID:ixv1nipC
白燐弾?だかを砲弾の焼夷弾として撃ち込むと支那兵は火傷の苦しさに耐えかねて堪らず外に出てくるそうだ
そして他の兵員も心理的なパニックに陥り撤退が起こる
そこを攻撃すると成功しやすい
米軍も日本軍陣地に度々行なっている
日本軍が鬼畜に徹すればインパールの戦果はもっと増えただろう
壊滅的損害は免れないが史実の様な負け方では日本民族末代までの恥だ
せめて英軍の三分の一を抹殺してコールド負けは防ごうではないか?
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 00:41:49.41ID:TdiUWSGb
何、トチ狂ってんの、こいつ?…
ちっともわけわかんねェんだけども
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 00:59:22.48ID:klkmTTzY
火傷の痛みは半端ねえから
もう少し酷いと皮膚移植だった経験有り
傷も治り痛みも無いが皮膚は斑のままだ!
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 01:18:40.65ID:sLfapsW9
インパールって英軍も結構損害出してるよな?
日本より多いんじゃなかったっけ?
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 20:06:47.27ID:4AKNKv/L
>>683
歩兵砲だから長射程は要求されてない
平凡な設計だが、性能的に無理してない故か堅牢で戦後1960年代まで接収した東欧諸国で
運用してた
射程は短いが砲弾威力が捨てがたかったとみえ、1号2号チェコ戦車車体に搭載されて
自走砲化に熱心だった
銘機ってのは必ずしも高性能のことだけでないよ
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 20:27:57.29ID:4AKNKv/L
15cm Ig33はッパロ条約の再軍備前に秘密裡にソ連むけに設計した砲をベースに改良したとか
3.7cm PAK35/36も原型はtak28という名称で戦間期にベルサイユ条約の監視のがれるため
ソ連領内で運用試験してた
世界の孤児だった共産ソ連と敗戦国ドイツの蜜月時代
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 20:56:44.47ID:1x6Ewrt9
>>686
ついこの前、北海道ばんえい競馬やってたよね

ペルシュロンぐらいのクラスになると、緩い坂なら1トンぐらい牽引出来る

つまり牽引重量2トン弱の九○式野砲なら、平坦な道なら2頭で牽引出来てしまう

日本軍が二車分割式の試製九二式十五糎榴弾砲を採用しなかったのは、結合部の強度が足りてなかったのと、分解結合が困難だから

これといって馬で悪いという認識はないそうだ

むしろ、これで「動かせねぇ!」だったら最初から自明過ぎてむしろ日本軍は大馬鹿という事になる

あの時代だから、まだ追い詰められておらずこれといって牽引出来ないという気は更々無かった

よく話題になる以降の馬匹問題はペルシュロンの供給難があるんよな
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/08/22(水) 21:08:52.88ID:4AKNKv/L
頭数少ないから近親で血が濃くなるてやつかい?遺伝的によろしくない
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 00:29:33.86ID:tMbuZrFT
いーや、百姓がペルシュロンとそれをもとにした馬を嫌がった
餌をたくさん食わせねば働かないし、力は強いけど坂を上り下りさせるとすぐへばるしと
悪評しかなく、法律で在来場を去勢させて無理やり普及させようとしたけどうまくいくわけもなく
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 03:13:57.90ID:7X0uQddC
いや特に日本釧路種はペルシュロンと北海道のどさんことの交雑だが最高との評価名高いよ
日本の馬の様な小柄な体格で咀食に耐えるのに遥かに力があると
日本が最も欲していたのが雑種、すなわち海外種によって改良された国産馬だからね
それは馬政計画にもしっかり現れてる
1935年時点で馬匹数144万8千頭(種類:和種3%、雑種94%、洋種3%)
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 03:29:40.92ID:QhSsqHwi
ちなみに馬政第一次計画がスタートした1906年時点では馬匹数146万5千頭(種類:和種87%、雑種12%、洋種1%)
つまり日露戦争のころはほぼ和種で戦っていた様なもののが、支那事変前にはほぼ和種は居なくなってる様なものだ
強力な海外の馬の血を入れて見違えるほど性能が上がっているので格段の進歩といえる

日露戦争直後は8頭ばんえい不可能で実用性皆無でほぼお蔵入りだった三八式十五糎榴弾砲もついには動員されてる
機動力低いのに短射程なので補うこともできず、駐退機の性能不足で砲架の仰起問題が起きるとか問題多数なのはそのままなんで自走砲化に繋がるわけだが

あと野砲の件は国産馬では機動力低下というが前線直視運用も行うだから機動性が大事なので騒ぐ人達がいたのであって曲射を主とする軽榴の方は日本軍野砲兵隊の主力になってる

ともあれ日本が目指したものはあくまで従来の馬の改良であって洋種の導入というわけでは必ずしもない
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 20:27:26.90ID:VsOLx5Mi
>>701
近代史でもっとも苛烈だった独仏砲兵競争で矢継ぎ早に新式を開発したからな
それでいったん制式化で充足したものでちっとも新式に更新できずFK96なんて、1904年式クルップ改め三八式にずっと劣る砲を
一次大戦劈頭帝政ドイツ軍は装備してた
師団砲兵でまともになるのはFK16 leFH16装備以降
駐退複座機採用直後で技術的に未熟だった時期の三八式十五、十二糎榴弾砲は外れの
クソ砲とみなしていい
そんなもんを在庫一掃セールで日本に売りつけたとみていいんでないの
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 20:35:49.92ID:VsOLx5Mi
発砲時あれだけ派手にジャンプするんだからねぇ
危険なのはもちろん、測定したデーターやら照準がほとんど意味をなさんだろうて
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 20:57:04.01ID:VsOLx5Mi
発砲時あれだけ派手にジャンプするんだからねぇ
危険なのはもちろん、測定したデーターやら照準がほとんど意味をなさんだろうて
0706名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 22:37:10.63ID:fhkChSoa
米軍映画「ガダルカナル・ダイアリー」でも元シュナイダー155mm mle1917
アメリカでのM1918が派手に跳ねてた
大仰角なのと最大装薬ぐらいで撃ってるからだろう
あれだと精密射撃は望めないはず
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/08/23(木) 23:06:37.46ID:YjpYOYSn
砲架の仰起モーメントが一番きついのは浅い仰角の時だよ
だから対策として後発の砲は可変後座長システムを取るわけだ
浅い仰角の時はめいいっぱい退却長を取り、後座衝力を緩和
高仰角の時は地面とのクリアランスもあるしそこまでの退却長が必要無いので縮める
極論した例えだと臼砲や迫撃砲だ
地面が吸収してくれる
埋まる事はあってもひっくり返る方向にモーメントがかかる事はない

こと三八式十五糎榴弾砲が顕著だったのは駐退機の未熟さに加えて野戦重砲の割に脚の短い事にもあると思う
理論上は脚長を長く取り、砲口と駐鋤を結んだ線の角度が小さければ小さいほどかかるモーメントは小さく抑えられる
しかし一方で長い脚はその分衝撃で座屈するわけで、強く作らねばならない
だから結論としては四年式に行き着いたと
見た感じ脚長も伸びてるし後座長も三八式の60センチから伸びて最大1mと直射想定で長くとった三八式野砲並みに確保されている
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 15:41:05.16ID:0GTkIUqs
>>694
大半は病死だよ、マラリアで。
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 20:56:00.15ID:X9J8vtVh
中国軍では、修水河渡河作戦で毒ガス砲撃で全軍パニックに陥り、大量の物資・砲弾を処分する間もなくその場に放置したまま2時間も立たず総崩れに至った
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 21:32:37.43ID:p+BrZuCV
>>710
それ随分前にこのスレでもっと詳しく語っていなかったっけ?
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 22:58:56.31ID:Jn64+WaP
>>707
40年まえのワールドフォトプレス39 WWUドイツ軍兵器集 7.5cm Geb G36記事
に「…この砲は山砲であるため軽量であるが、そのためにこの砲は最大の発射薬を使用すると15度
以上の角度での発射はジャンプして危険であった」とある
駐退機で制御できない衝撃は高仰角射撃でもいっぺん地面に押し付けられて反作用があって当然跳ねるはず
硬い地表だととくに
軟弱な地表だと多くが土が吸収して埋まるはずだが
砲身位置が水平にちかいと斜め後方に多く衝撃が伝わってそれはそれで跳ねると思うが
駐退機や砲架の設計がわるいとなおさら
砲車の跳ね性質は違うと思われ
0713名無し三等兵
垢版 |
2018/08/24(金) 23:25:07.94ID:Jn64+WaP
FLAK ハチハチの記録映像観てると水平射撃での反動はダンプトラックが急ブレーキかけた
ときの車体の挙動みたいだね
台車つきで撃ったときはとくに顕著
砲本体が6tくらいだからダンプと感じが似てるのか
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 20:15:12.87ID:iYU4EVNO
話が逸れて申し訳ないのですが
八九式十五加が砲架含めて約10トン、砲身重量約3.4トン
という事を考えあると88MM砲が約6トンの砲身重量というのは
おかしいような?
0716名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 21:44:01.01ID:JJntrXUn
八九式十五加は九二式十加と違って自己緊縮砲身の導入といった改良をされることがなかったのでかなり砲身重量をくっている

>>714
88mmの砲身重量6トンなどとは寡聞にして聞いた事がないのだが?
8.8cm PaK 43 の射撃状態の全重量で3.7トンだぞ
0717713
垢版 |
2018/08/25(土) 22:39:24.82ID:4Rsz7AvU
誤解ある書き方してすまんが、砲本体つうとふつう砲架込みでないか?弾薬前車やらもろもろの
付属品除いた状態
ハチハチは台車上でも撃てるし台車から降ろして地面に据えて撃つで重量変わるが…
おれはそのつもりで書いた
パーツを指すなら砲身重量のみと書く
0718713
垢版 |
2018/08/25(土) 22:45:56.61ID:4Rsz7AvU
>>716
しかもおれは、高射砲FLAKの台車込みの重量書いているんだけど…
書き方がまずかったら、すまんというほかないが
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 22:58:15.28ID:C5aRJ8+G
>>718
?なぜ俺に?
俺は貴方とは別の人に対して「PaK 43で射撃重量3.7トンなのに砲身重量が6トンはおかしいだろw、」と突っ込んだだけでこれといって特にこれといって貴方に対して指摘を入れる様なつもりはないが…
0720名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 22:58:47.06ID:13pQXwmh
>>709
だからって牟田口廉也は免罪されんぞ。
0721713
垢版 |
2018/08/25(土) 23:10:58.81ID:4Rsz7AvU
おれが思う砲本体という定義はピンでとりあえずは撃てる状態
重砲なんか運行状態で砲身車と砲架車にわけて牽引する場合が多いから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況