X



軍用拳銃を語るスレ FEG PA-63ナバ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 10:13:38.75ID:TOuVXle1
銃の安全な取り扱いの講習会で講演をしているATF職員が、
講演中に暴発させることに比べれば全然へーき。
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 10:24:15.22ID:sn6+Pz8F
ナイトクラブとも言ってるし恐らくプライベートで酒も入ってる
酒入れるのわかってながらコンディション0キャリーは意味わからん
0073名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 13:26:02.48ID:bJXaWnKs
マニュアルセフティが無ければこんな事故は起きなかった
つまりSIGやグロックは危ない、みんなベレッタにしよう
0075名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 16:04:54.58ID:cbv9Vfco
マニュアルセーフティ云々は別として
トリガーに指かけなければー、と言うが結局過信しすぎなのよなぁ
ちゃんとしたロック機能がないホルスターはコンディション3キャリーがベター
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 17:56:20.93ID:T48iaolb
「トリガーに指をかけない、それが原則... それが守れない奴は、何をやっても事故を起こす...(キリッ」
みたいな意見あるけど、だったらフェイルプルーフなんてものは一切いらんわけで
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 18:23:33.82ID:nSxk43+U
>>77
フェイルセーフあるいはフールプルーフな。
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 18:40:48.07ID:bJXaWnKs
装填した状態での越境や移動が禁止されてる州もあるから
州をまたいで捜査するFBIなら常時コンディション0にしてそうなもんだけどね
https://i.imgur.com/PG38FxQ.png
コンディション4で携帯する猛者はいるのだろうか
0080名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 18:42:15.41ID:bJXaWnKs
>>79間違えた訂正
州をまたいで捜査するFBIなら常時コンディション3にしてそうなもんだけどね
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 18:53:04.42ID:cAaUJsPF
>>78
でもフールプルーフってバカを舐めてるとしかw
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 19:20:19.27ID:k+9NaavZ
>>81
他の各種プルーフと同じ手法で訳すと防馬鹿とか耐馬鹿だもんな
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 19:24:16.18ID:6VFD+RJA
>>79
”コンディション2:ストライカーファイヤーピストルでは存在しません”
P99「」
P7「」
VP70「」
他にもコンパクトピストルでストライカー&DAOのがあったような。少なくともP99が忘れられているのはちょっとアレ
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 19:44:09.93ID:cAaUJsPF
>>82
いや、どんな対策をしようとそれを上回るのが本物のバカw
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 19:44:56.46ID:VYCDZicn
ようするにイスラエルキャリーが最適だと
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 19:55:55.93ID:sn6+Pz8F
そのワルサーもPPQでは一般的なストライカー式になったし、まぁ…ね。
まぁインストラクターでもよく見るとドロー時に指かかってたり、9歳にフルオート撃たせて自殺みたいなことした人だっていたぐらいだし。
指をかけないのは基本だが、それのみに頼りきるのもいささか問題あると思う。
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 20:21:21.42ID:chl68Kpt
>>85
一辺倒にコンディション3が最適とは言えんが、>>70のような職務中でなく私用のような状況ならコンディション3のほうが良かったろうよ。
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 21:40:01.45ID:PZnkUwcx
サムセフティ無しのオートが米国執行官で採用されるのは
近距離から突進してくる刃物を持った暴漢対策なのも大きい
一般的なボディアーマーだと鋭い刃物は防げないし
阻止するには時間にして2秒以内にドローして
9パラ2発確実に目標に叩き込むことが求めらる
サムセフティオフなんてしていたら間に合わない場合もある
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 22:36:49.82ID:hnvnFcrR
宙返りして、グロック落として拾うときにトリガーに指掛けて暴発は全米のガンオタが怒りそうだなぁ
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 23:31:01.16ID:Wa/4mvuN
>>89
今でも1911使うシューター山ほどいるけどみんなグロックとかより遅いのかな
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 00:03:05.09ID:qsI7ay0M
>>91
そりゃあ遅いでしょ
競技で1911使うようなトップシューターであっても早くしようとすると
本来安全のために付いてるサムセフティを
標的に銃口が向いた瞬間セフティオフしないといけないところを
抜いた直後にオフしていたりするんだよ
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 00:07:18.20ID:1Jmk55R7
米麻薬取締局(DEA)が特別捜査官向けに『第5世代グロック26』×100挺の購入を計画
http://news.militaryblog.jp/web/DEA-has-A-Brand-Name-Only/Requirement-for-Glock-26-5th-Gen.html
米軍トライアルのリベンジができて
さあこれからだという時に今回の事故か、Glock社頭抱えてるんじゃ・・・

https://www.quora.com/What-ever-happened-to-the-law-enforcement-officer-who-accidentally-discharged-his-weapon-in-a-classroom-full-of-children
https://www.youtube.com/watch?time_continue=33&;v=eP6UvNgbqIA
と思ったらDEAも昔グロックでやらかしてたわ、あーよかったこれなら安心
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 01:44:35.56ID:HJPjSkgD
>>89
M9みたいに操作しにくいならまだしも、それで遅いなら訓練不足
指をかけるのも訓練不足
今回のはどちらかというと規定、教育不足
何にしても足りてないんだよ
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 02:20:28.97ID:X4/mpjja
ソクオウセイガー
と言うが訓練時間を多く割ける訳でないから結局事故が増える
ウェポンライト取り付けただけで誤射が増えるんだぜ?

セーフティ操作したくないなら、トリガープルは重めのDAOにでもしたらいいだよ
ユビトリガーハー
とでも言うなら全部ドロップセーフティ搭載のフェザータッチトリガーでも使っとけ
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 03:11:59.70ID:8NiFmgu0
初弾DAOで、ショートリセットSAで、ジワァと戻るとまだDAOになるトリガー無かったっけ?
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 11:28:32.35ID:XCGflLbh
>>97
実際ドロウ中に暴発させて失格喰らうヤツ一定いるわけだが
マック堺とかマック堺とかマック堺とか
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 19:42:18.70ID:esa/dRQ6
じゃあ、ダブルタップもトリガープルが重かったらできにくいから超絶軽くしようぜ?
トリガーに指をかけるようなのは、何をやっても事故を起こすんだろ?
トリガーセーフティも付けたら落としても大丈夫だし問題ないだろ?
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 21:59:37.94ID:1tGRpv/j
>>98
だから今はターゲット方向に向いてから外してるよ、彼も
そういうやつがいるのは事実だが、日本でもアメリカでもトップシューターは大抵ちゃんとできてる
例外的なやつもいるのは否定せんが、全員そうしてて、それが当たり前みたいな書き方には賛同せんな
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 22:25:09.83ID:O22rstQD
指トリガーはどこにでも出没するから仕方ない
自分自身が一切ミスなくキャリーなんてできないの条件は超絶シビア
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 23:06:17.02ID:qsI7ay0M
かなり以前にこの話題になったときにスロー動画見たけど
有名なインストラクターゼロやトラビス・ハーレーにジェリーミキュレックも標的に銃口が重なるかなり前の
40度ぐらいからトリガーガードに指を入れていたし
トリガージョブに自信があるトップシューターが試合で暴発させる事例があるって事は
裏を返せば素人さんなら素早く撃とうとするあまり、早い段階でトリガーガードに指を入れたり
サムセフティオフにしてる人が多いって事だと思うよ
限界まで速度を上げれば指を意識してコントロールする事は極めて難しいよね
かといって安全重視で長重DAにすると今度は当たらなくなるジレンマに陥り
イスラエルキャリーも0.5秒ほどは遅くなる上にテンパった状態では初弾装填ミスもゼロではないしね
即応性と安全性は正解の出ないテーマでしょうね
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 23:22:59.21ID:qo21uDGM
車の衝突防止装置みたいのをつけてマズルの先がヤバそうな対象だったらトリガーをロックする。ロックといっても実は劇重にするだけにして無理やり引けば撃てるようにする。とかw
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 23:57:58.09ID:8NiFmgu0
>>103

それだ!サムセフティ付き激重DAOにして、セフティ解除でLSAないしSFS状態で撃てるとか?!
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 01:02:49.93ID:dr+JqH7h
ゴダゴダ考えずに重めのDAOにでもしときゃいいんだよ
トリガーが重くて当たらない?
>>89の言ってるような近距離でマンターゲットに当たらないとかそれこそ訓練不足
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 16:57:05.15ID:ugFHUNuO
>>106
やっぱりファイアリングピンブロックのあるベレッタM9が安全でいいな
DAのトリガープルが長いが兵隊さんでもこれくらいは出来る
https://youtu.be/jVOtgreJuqw
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 17:22:23.93ID:JhWJM2ui
FPBのつきの銃はふつーにあるんだが、なかでもM9なのは?
軍用銃として十分な性能はあると思うけども
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 19:56:30.15ID:eKhkRC0t
M9は常時携帯するには少々デカい
今じゃ小型で総弾数もより多いのがある
セーフティは誤作動させやすく不評が多い
ベレッタファンでも無い限り選ぶものでもない
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 23:21:30.28ID:ACAMhg/3
警察と違って隠す必要ないからデカくてもいいと思うけどね
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 00:28:41.02ID:EdsNPFdB
>>109
やっぱりアメリカ人は手がデカイ
日本人がM84構えてる位の大きさに見える
M9A3位じゃないと日本人には握り難いな
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 06:18:30.44ID:YkHgPRjZ
細けりゃ良いって訳でもないらしい
ある程度の太さが無いとしっかり握れないという話
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 13:17:51.71ID:yDCdpTxv
太くても細くても角材みたいなのじゃ握りにくいから
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 16:12:47.02ID:t+2oznAl
SIG P226 も悪くない
でもポリマーフレームオートのほうが、軽量で安価だろうね
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 16:53:46.39ID:mlzToUhJ
>SIG P226 も悪くない
引っかかったり異物が入りやすかったりする外部露出ハンマー式だったり
DAとSAで二重にトレーニングが必要だったりするものを選ぶメリットは今更ないと思う
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 17:48:38.65ID:e6huY24y
かっこいい銃じゃないと性能が良くても持ちたくないのでSIG P320はお断りだ
デコッキングレバーがないだけであんなにマヌケ面になるとは思ってなかった
やっぱりSIGはステンレススライドにアルミフレームの伝統を守って欲しい
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 17:56:36.29ID:mlMTTaXX
これまでもP220だったんで機種転換で困ることはないがな
しかしまあ、積極的にP226にする理由はないが
0123名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 20:52:00.61ID:unh2uDOJ
格好いいかどうかなんて個人の主観だ
P320が格好良くてG19なんて格好悪いって思う人もいる
自衛隊は9mm拳銃を置き換えるという決定でもしたの?
研究で少数を輸入している段階だと思ったが
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 23:02:07.02ID:t+2oznAl
無駄に命中精度を求める自衛隊規準だと、G19 も P320 も通らないかもね?
チンチクリンのアジア人には、どちらもちょいとグリップが大きい気がする
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 23:39:55.73ID:1MKvsJqH
ダブルカラムは全部だめってことか。
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 23:42:46.14ID:tMWx2IKs
G19のグリップは日本人の手にぴったりだと聞いたことある。
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 23:46:20.39ID:1MKvsJqH
17も19も大して寸法変わんないんだけど、人気は19。なんでやろ。
コンペンセイターつけて17用マガジンさして17よりでかくなっても19がいいみたいだ。
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 23:48:06.92ID:T+tCl0p7
ダブルカラムでもストライカーならさして太くないグリップのは多いよね
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 23:53:40.47ID:0mVFNo0p
ストライカーってよりポリマーフレームだな
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 03:06:57.26ID:E5AKV3gw
>>114も書いてるけどグリップはある程度の太さがないとかえって持ちづらい
それにグリップの太さは撃ったときのリコイルの安定にも繋がる
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 13:03:07.07ID:chbWMyJH
自衛官だとレアケースとはいえ、身長150cmの女性が3尉以上の士官になる可能性も有るからねぇ
身長150cm代だと、グロックはグリップの小型加工が必要な人が多くなるのでは?
P320は握った事無いからシラネだけど
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 13:30:46.07ID:rSMgXn4E
>>132
その想定だとP220でもまともに扱えないよ
まあ幹部自衛官なんて拳銃はどうせ腰の飾りだから、テキトーに規定だけ消化しときゃいいんよ
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 13:46:10.37ID:M0VPXysL
>>123
最近SFP9を試験購入したって話ならちょっと前に見た

VP9(SFP9)はカリフォルニア在住さんが持ってるけど何だか評判良くなかったな
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 17:25:00.17ID:jWJhOOod
実際撃ってみるとわかるけどベレッタ92FSはグリップ太いけどよく当たるんだよな

トイガンだと握りにくいとしか感じなかったけど、実は誰にでも扱いやすいように設計されてる
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 19:41:50.50ID:BjsJrqm7
まぁP220で苦労してるから次期拳銃の要求事項「保持容易性 握把の太さを調整できること」がA要求になってるんでしょうね
https://i.imgur.com/oBLcbqO.png
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 20:30:31.06ID:Tltlnr8b
>>138
でもトリガーが遠い人にはVP9みたいなグリップパネル方式にしろ
P320みたいなグリップまるごと交換にしろ肝心の親指付け根部分の厚みって
調整出来ない物ばかりのはずだから無意味だよね
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 21:13:52.81ID:qVVgfMmF
>>139
確かに。ただトリガーリーチというかLOPというかに対する要求項目が拳銃には無いんですよね。小銃にはちゃんとあるのに。
https://i.imgur.com/vvWsl3d.jpg
撃発容易性 引金特性が良好であり、隊員に適合した握把と引金の距離、握把の形状が必要であり、A要求とした。

いざとなればバックストラップを外してしまうとかw 撃つと痛そうですが
http://www.handgunsmag.com/files/2015/12/hk-peoples-pistol-vp9-7.jpg
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 22:32:14.48ID:KNONaZZv
9ミリ拳銃の頃のSIGのDAって本当にクソ重いってアームズマガジンの別冊「マスターピースピストル」に書いてた
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 23:03:39.57ID:ehYuIJoc
ポリマーフレームにした頃に変更されて今のクラシックラインもそっちのシステムになってる。
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 01:10:41.82ID:BnQ++CDc
>>141
昔のSIGのDAはくそ重いので有名
リバウンド増やしたりしたのもそのせい
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 07:20:23.70ID:J+Sf3qwa
DAって基本的にかなり重くないと
安全装置としての機能を果たさないよな
ホルスターに戻すときに引っ掛かってもスムーズ過ぎて気が付かず暴発しましたって嫌だし
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 09:17:20.47ID:CBUzKOCD
重いけどDAの方がSAより切れが良い銃も有るしなぁ
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 19:11:44.53ID:ULYqUTo2
切れの良いDAってどういう状態を言うのだろう
極端に言えば競技専用銃の細いガラスの棒を折るようなトリガーが切れが良いと思っていたのだけれど
ハンマーとかストライカーをずりずり持ち上げて最大点で解放するDAだとちょっと想像つかない
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 21:59:32.43ID:4N2jQ2OB
スレチ承知でリボルバーだとS&Wみたいに、ずりずり持ち上げてる段階と、激発段階がはっきり分かれてるやつだね。
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/06/09(土) 22:44:03.03ID:UYeYh1Ap
M&Pの3.6インチバレル出てるな
短銃身多弾倉タイプなのを見るにSIG365対抗モデルか?
ttps://www.smith-wesson.com/firearms/mp-9-m20-36-compact
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 00:00:53.52ID:ns3sVeJY
>>147
まぁトリガーのキレと言われるとそれだな
最近のDAがどれ程のキレがあるのか全くしらんが
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 11:38:24.34ID:axjN4qUv
スタームルガーMkVみたいな.22口径ピストルっていまでもどっかで軍用で使われてるのかな
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 12:45:02.64ID:pHZF2qbz
>>150
今もどっかで?今も昔も22口径拳銃が公式に軍隊で使われた例を知らないけどな
将校用に32ACPと共に25ACPも採用された例はあるけどね
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 14:33:55.80ID:TFT4bMck
>>150
トラヴィスハーレイのミリタリー時代の写真にKACのサプレッサーとCOMP M2をつけたルガーMk2を構えた有名な写真があるから90〜00年代辺りは誰かしらは使ってたんじゃない?今は知らんけど
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/06/10(日) 19:09:47.71ID:Mxv7oOIG
これからの覇権は全部ストライカー式なのかねえ
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 00:22:35.24ID:fZKB80/I
そこでレベデフPL-15。ハンマー内蔵でこのボアライン。ストライカー式の方がボアラインを低くできる?なんの冗談でしょうw
でもなんか色々変更されてるのでひょっとしてストライカーに変わった?いやでもハンマーピンはまだあるように見えるから大丈夫w
撃発方式は変えたみたい。2年前はDAOと言っているけれど、
https://youtu.be/XM02kGTLw6k?t=90
ここでラリー・ヴィッカースが撃っているのはSAO。アメイジングなトリガー。PPQとうんたらかたら(聞き取れない)ヴィッカース氏もお気に入りw
https://kalashnikov.media/en/media/videolibrary/4522335
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 06:19:49.90ID:fyeUtEkc
ハンマー式はボアラインを低くし難いだけでなく、ハンマースプリングとバーがグリップの中に占めるので、トリガーリーチが伸びる。
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 07:19:39.56ID:4mUxRMIp
トカレフもハンマー内にハンマースプリングがありますね
0158名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 07:24:52.41ID:4mUxRMIp
つーかトリガーリーチ長いのはDA用にトリガートラベルが長いからのような気もする。DA不要であればあまり変わらないような。どうせグリップの後ろには丸みをつけるし
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 12:59:33.79ID:PfTDECOY
M1911なんかを見てると「あれ以上トリガーリーチ短くしても」って感じはするな
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 13:54:34.72ID:fyeUtEkc
装弾数を増やそうとすると、横に膨れる。
強装弾にしようと薬莢を長くすると前後幅が広がる。
DAの引き代の為とは言えトリガーリーチに制約されるのは良くない。

オートマグVとかグリズリーとか…。
ウィルディなんて唯一DAマグナムオートなのに、その意義は薄い。
他にパワー上げようとするとネックダウンになる←装弾数減る。
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 14:08:44.51ID:PfTDECOY
マグナムオート系はそもそもいろいろ間違いつーか、
要するに趣味のものとゆーか
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 15:12:04.42ID:2jlIEL1K
軍用としては既にフルストロークのDAはいらない子だから・・・
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 17:37:36.36ID:fyeUtEkc
今は既存の弾薬規格で威力を上げようとする試みが見られている…昔からだけど。
960ローランドは9oパラと同じ弾薬全長(COAL)で9o×23の薬莢を使って現在、色々パワーアップを試しているらしい…。
なんでも…シーティングというの?弾頭を深く薬莢に入れると、抜弾抗力が上がるのかな?
同じ火薬量でも腔圧が上がって、短銃身から撃つには伝達効率が良くなる?という理屈らしいんだが…。
でも40SWが登場する以前の.356TSWの方が、データの数値上は劣ってるんだよね。
.356TSWが数値を.357Magに寄せようと盛ってるのかな?案外.357SIGの性能が良いんだよね。
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 17:39:39.72ID:fyeUtEkc
.356TSWの方が、データの数値上は劣ってるんだよね。

→.356TSWの方が、データの数値上は上待っていて、960ローランドの方が劣ってるんだよね。
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 18:33:33.71ID:tR9JPaDo
>>163
それ薬莢容積が減って燃焼室が小さくなるから火薬量が同じでも圧力が上がるってだけやろw
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 18:56:59.62ID:PfTDECOY
45GAPやら見ても「そこまでこだわって微妙なパワーアップしてもなー」に終わる予感
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/06/11(月) 19:01:45.29ID:fyeUtEkc
弾薬全長(COAL)が同じで同じ弾頭だから、同装薬量なら薬莢容積は同じなんじゃ?
あと弾丸の長さが短い方が弾速が速くなるとも説明されてたな…機械翻訳で要領得ないけど。
そうやって、小さい積み重ねでパワーアップを工夫しようって事らすぃんだけれど…。
http://www.firearmsnews.com/ammo/960-rowland-review/
http://www.shootingtimes.com/reloading/handloading-960-rowland/
9o弾頭の性能が上がって40SWから9パラ回帰したんなら、357SIGの方がエネルギー的に優れている訳ですよ。
今の所、960ローランドより357SIGの方が性能良いっぽいけど、40SWと同じ装弾数より多い方がいいじゃないですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています