X



アサルトライフルスレッド その53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0930名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 18:33:35.03ID:vZfmeQWf
>>928
K11はあれ歩兵全員が持つんだっけ?それとも分隊で一丁だったかな
最初全員に持たせるみたいなこといってたが
0932名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 19:38:59.76ID:vZfmeQWf
>>931
やっぱり複合小銃は見果てぬ夢よな
アメリカですら止めた代物だしましてや、な

早く新しいコンセプトの出んかなあ、クローンばっかりではどうもなあ
テレスコープ弾の実用化が待たれる所だな
0933名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 20:05:19.78ID:3fjADJSd
統合照準器のコンセプトはFELINの方でも配備実績があるし
小口径ABGというコンセプトの妥当性はXM25がある程度実証してる
それを小銃と複合するのが問題かというと、K11の重量はミニミ以下だし
K11で問題になったのは銃の機械的信頼性であってOICW特有のものじゃないし
0934名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 20:06:28.74ID:DPR9mhEx
hk433も続報がないな。今年の3月にver4が公開されて、今度はver5になるって話だったけれど
0935名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:28:56.67ID:uBzYZUmq
>>921
以前から56式のパーツをベースにしたカイバル峠産ライフルって言われてたがカラシニコフメディア公式からそんなもんロシア産じゃないって断言されるとはね
0936名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:39:17.53ID:4dPScHS7
いまごろマルイが涙目かもしれんw
0937名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:49:30.64ID:qHnlvETd
割とマジでAK74MNとかいうフザけた名前の製品出す判断に至った過程が想像できん
非銃ヲタのミーハーorキッズ用みたいな不名誉なイメージ持たれてることは重々承知だろうし
0938名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:55:31.04ID:0JKy57zL
>>929
床井先生は欧米の銃器業界で知名度あるのだろうか
いい加減で怠惰な研究と言われてしまったが
0940名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 01:00:17.62ID:NAsH8flo
なんか昭和の玩具メーカーから脱しないんだよね、企業風土って奴?
日本の中小企業って、毛色の違った商品を企画しても「こんなんはウチの商品やない」とか70過ぎた経営者が難色示したりするんだよ。
売り上げ落ちても過去の「形」を捨てないんだよね、自分が理解できない物は無条件で拒否してしまう、自分が仲間外れにされるのを恐れて自分の価値観で場を支配したがる。

マルイが何故かLMGの電動ガン出さないのもコダワリの類いじゃなかったか?
0941名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 01:08:55.69ID:qHnlvETd
昔からそんな社風ならよくFAMASを製品化しようと思ったもんだ
あれ当時はマイナー過ぎてオリジナル架空銃と思ってた人もいるんでそ?
0942名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 01:24:48.22ID:NAsH8flo
>>941
極悪パワーのBV式の時代に「玩具として正しいエアソフトガン」を出したんだ、玩具メーカーとしてはブレてない。
0943名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 06:38:10.10ID:RPDYu1EQ
>>940
鈍重抱えてサバゲフィールドを這いずり回ってもライフルと性能に変化があるでもなく
コレクター向け市場もニッチすぎて売れないからだよ。
過去にミニガンを販売したトイテックやM60と64式が売り物だったTOPという会社があったがいずれも死亡。LMGは海外製が既にあるのでマルイの機関部入れればいいし
0944名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 08:45:43.70ID:0Pe+tHPc
>943
スレチだけどTOP殺さんといてくれ
空ケースをバラ撒くことができる珍しいエアソフトM4を販売してるよ
ストーブパイプキターって作動不良が楽しみなトイなんだぜ
0945名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 10:38:08.29ID:j1PyRi8Z
サバゲーでつかうエアガンって、運動会のスターターで使われるような火薬も装備して、
弾発射するごとに音も鳴らせばいいのに

サバゲーは音が静かすぎて違和感がありすぎる

数百発弾が入るマガジンOKなやつはともかく、
実弾と同じ弾数しか入らないルールでやる場合、
音出す用の火薬も入ったマガジン作ることは可能でしょう
0946名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 11:04:49.14ID:LIECCeKh
>>945
流石にそこまで広げるのはスレチすぎだよ
0949名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 17:45:29.12ID:l7qfYa7C
軍事板でエアガンつーとUmarexの.50Calのハマーとかベンジャミン・ブルドッグ357とかの話かと思ったw
0950名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 19:47:57.18ID:49cCkI4y
悪名高いデジコンターゲットのことは忘れましょう。
0951名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 06:22:28.89ID:akbqpOTB
おや?五日も書き込みがないので保守代わり
Master of ARMSの軽いアサルトライフルENYO(エニョって聞こえる)
https://www.youtube.com/watch?v=iUsuiT7RTRs
https://www.masterofarms.com/index.php?main_page=product_info&;cPath=1&products_id=65
https://www.masterofarms.com/images/enyo.jpg
14.5インチバレルで3.65ポンド約1.66kg。デザートイーグルより軽い。これバレルを短くすれば1.5kg切れるんじゃなかろか。CCWにいかがでしょうw
でもチタンとかカーボンとか一杯でMSRP3,200ドル也
0954名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 13:01:09.17ID:f86FEhAD
>>951
反動キツそうだなあ カーボン製二脚あれば良いかも?
0955名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 13:32:29.07ID:u8pfmfqX
弾が223なら反動なんて知れてるべ
ぶっちゃけストックレスのピストルだって平気なんだし
0956名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 13:34:46.78ID:7iCWlXqh
初期のM16より更に1kg以上軽いのか
0959名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 15:45:55.82ID:71xxQW0f
カーボンでハンドガード作れば値段以外良いこと多そうだなと考えたことあるけど、ホントにあったんだ
0960名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 18:33:03.40ID:AG18sFK/
カーボンで作るのは割と昔からあるぞ。
結局は値段がネックでそこまで広まってないけど。
0961名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 18:58:56.38ID:6J2q6HUp
まー付属品てんこもりで3.5kgくらいにはしたいだろうねえ
0962名無し三等兵
垢版 |
2018/08/17(金) 20:17:31.07ID:wyC6inll
カーボンの問題点は価格の他に耐熱性能があるね
耐熱性が高い熱硬化樹脂のCFRPであっても
耐熱性は金属はもとより木材以下だから
連射しない猟銃や狙撃銃用途なら良いけども、アサルトライフルだとどうだろうね
0964名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 00:00:07.23ID:095cl6c2
民間の手動ライフル用だろうけどカーボンで補強?した銃身もあるよね
0965名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 00:13:08.86ID:evnVdKao
>>962
CFRPの板切れをガスバーナーで燃やそうとしたけどただ熱くなるだけで燃えなかったんだが
引火点みたいなものは存在するのか?
0966名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 00:42:41.52ID:qMS3Ttbs
この6番とか7番あたりかな
炭素繊維協会のHPの炭素繊維の安全な取り扱い
http://www.carbonfiber.gr.jp/material/safety.html
6. 物理的及び化学的性質
引火点 : なし。
発火性 : 熱処理温度の低い汎用タイプ製品中には、150℃以上の空気中でゆっくり酸化し蓄熱し赤熱状態になることがある。
メーカーのMSDSを参照のこと。高強度・高弾性率製品では、いままで発火性が問題となったことはない。
7. 安定性及び反応性
燃焼性 : 炭素繊維の主成分は炭素であり可燃性である。しかし木炭や石炭のように燃えることはなく、マッチやガスバーナーの炎をあてても着火しない。
建築基準法や消防法では不燃材に区分されている。自燃性はなく、燃料とともに高温で(400℃以上)徐々に燃える(酸化する)が火源を除去すると消える。
0967名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 01:47:14.75ID:095cl6c2
熱で酸化して脆くなったりしないんだろか
0968名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 07:32:22.10ID:rqbEDmrE
カーボンってたしか寿命があった気が。
0969名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 09:43:13.79ID:53V+BW7b
CFRPはエポキシ等の母材そのものの耐熱性が高くない
しかしそれを焼いたカーボンカーボン(C/C)だと耐熱性は極めて高い
熱に強いC/Cだけどカーボン巻バレルだと連射すれば熱膨張の関係で歪みが生じたりしそう
それにカーボンは劣化していてもわかりにい
0970名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 10:38:02.40ID:Iwq7ovRX
>>969
アルゴン雰囲気中では耐熱性が高い
の間違いでは?
0971名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 14:09:07.79ID:kM3ssnQ8
>>965
CFRPだと物性維持出来るのが200〜250度ぐらいまで。
それ以上の温度でそこそこの時間置いちゃうと、樹脂が硬化してきて割れやすくなる。
燃やそうとしてもそうそう燃えないんだけど、物性変化は結構低い温度で簡単に起きる。
航空機用素材で発達した物なので紫外線なんかにはかなり強い、FRPみたいに放置でどうにかなるってのは無くなった。
0972名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 14:15:17.99ID:MVb0sMBe
硬い燃えないってカーボン材は使用後の廃棄が面倒そうね
酸で溶かす?
0974名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 15:52:50.82ID:UJD4RvQz
というかカーボンって一度素材を焼いた消し炭のようなものなわけだが
0975名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 16:04:06.89ID:evnVdKao
>>971
そこまでの高温になるとコックオフしそうだな、、、
少なくとも耐久性的にはポリマーフレームと同等ということになるのかな
0976名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 16:27:34.73ID:7NPRTx3e
そこは次世代素材「グラフェン」もあるのをお忘れなく
0977名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 17:42:43.14ID:0hhQeqcj
しかしよくまあしれっと嘘吐くもんだわ
0978名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 23:03:44.26ID:9k9Klw91
カーボン巻きバレルは軽いうえに放熱性も高いときくけど、長持ちするのか知らん。
0979名無し三等兵
垢版 |
2018/08/18(土) 23:08:59.63ID:zNKUKMsq
銃身に溝切って弾丸をむりやり回転させたろ、からなかなか進歩できないな
0980名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 01:22:03.88ID:IwmHzw7f
戦車じゃないがショットガンみたく通常弾は溝入れて色々撃てるとか作らんのかな
0981名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 02:37:47.56ID:6PgVu7Nc
いま50口径でテストしてる小火器用の誘導弾が小型化、低コスト化して歩兵用の小火器でも多用できるようになったり
OICWやてき弾を一つの口径に統合しようという動きがあったり
装甲パワードスーツに対抗するために何かしらの化学弾を使うようになったりすれば
遠い将来の小銃は多種多様な弾薬を使うために大口径化、滑腔銃身化してるかもな
0982名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 03:01:17.48ID:dwHpZZwo
軍隊が導入する銃と、個人が趣味で買う銃に求められる信頼性は違うでしょう

個人じゃ軍隊みたいなハードな使い方はほぼ想定しなくていいのでは?
0983名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 08:28:22.88ID:ewrs9x1o
それは逆で、軍隊で使うなら適当でいい。
0985名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 10:13:17.33ID:mIuQwv2b
時代や国によるんじゃね?
WW2以前や冷戦時代みたく何十万という軍隊どうしがガチンコで殴りあう想定なら
実戦では小銃なんて人命とともに作った先から失われるものなんだから部品の寿命や耐久性なんて短くていい、とにかく安く簡単に作れるものをってなるよね
銃身交換は殆ど不可能で数千発撃ったらプレス加工のスチールレシーバーが歪むG3なんかはいい例だよね
0986名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 12:48:01.11ID:z+tCcDcn
>>985
そういう意味でなら禿同。信頼性って言葉も複数取り方があるな。
なんて言ったらいいかなぁ...
・軍用はあらゆる状況で壊れ難いけど、寿命は長くなくてもいい。
・個人用は使用者のスキルによって大きく変動するけど、通常使用での壊れ難さと長寿命を両立させなきゃいけない。
0987名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 12:51:37.72ID:KuTNuTeO
G3で銃剣格闘したり人ぶん殴ったりAKよろしく壁登る踏み台にしたらどうなるんだろ
0988名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 12:55:28.01ID:MTurmIBv
>>980
>みたく通常弾は溝入れて色々撃てるとか作らんのかな

そんな銃しってる、ショットガンていうんだぜ?
0989名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 16:22:12.84ID:u2fmCBgV
AKだってレシーバーはペラいプレスだろ? カバーが無くたって、輪ゴム束ねて引っ掛けりゃ動くだけでw
(YouTubeで見た)
0993名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 21:34:03.73ID:66oJWDap
AKのレシーバーカバーはプレスのだとグラつくとかで
スコープマウントをつけるのに向いてないのとか
ポーランドのはレイルついてるけど実際どうなんだろ?
0994名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 22:02:12.29ID:dJ09C0hJ
wz.96はカバーそのものの上部じゃなくて、カバーを跨ぐかたちでレールがついてね?
0995名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 22:19:53.40ID:r6Ns6A5r
>>993
プレスだからじゃ無くて、ロアフレームに引っかけて止めるだけの鉄板カバーでしかない。
だから何か乗っけて固定するものじゃないので、スコープ乗せてもガタガタ動く。
簡素な構造が逆にあだになって、レールシステム等の拡張性を損なっている。
0996名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 22:31:33.92ID:fTb9Yzhp
>>986を敷衍すりゃ、拡張性なんていの一番で切り捨て「なくてはならない」要素だからなAKの場合。仕方ないね。
0997名無し三等兵
垢版 |
2018/08/19(日) 22:42:02.67ID:ZPhsa4kv
A-545はAKより後に出てるから
レイルの上にスコープもできそう
0998名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 01:35:05.50ID:X39r5VOC
まーAKの場合は上に何かのっけるなんて考えてないからなあ・・
SVDのスコープだってレシーバー側面のマウントだし
もっともレシーバーカバーも言われるほどガッタガタではないらしいが
0999名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 03:08:08.89ID:5ShEE7sm
AKは内部機構の撮影の為にトップカバー外して撃ってる動画も多いしな
1000名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 03:13:57.30ID:0pbcL9nf
フィールドストリップする毎に光学サイトゼロインし直しはかなり使いづらいと思う
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 4時間 48分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況