X



【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 63ce-9/x8 [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/14(日) 18:39:03.95ID:8fR3gGL70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ73【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539087100/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0055名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-6HGY [182.251.248.6])
垢版 |
2018/10/15(月) 16:07:35.67ID:iC24ocVCa
防空戦闘機が足りないならF-2の機体ではなく、先にF-15preを更新せねばなるまい。

F-2はAAM4改も撃てる万能機だ。F-15改とほぼ同レベルの戦闘力だからな。
さりとて今のF-35にF-15の仕事を丸々任せられない。純粋に飛行隊を増強してのF-35ならば良いが。
一度F-15からF-35に更新するとそのまま40年は飛ばし続けなければならなくなるからF-15pre
置き換えにはF-3全てに充てたいところ。
0056名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/15(月) 16:25:52.50ID:cH7ZhKdu0
そもそも次期戦闘機自主開発の流れは
F-35がとても残念な戦闘機という現実があるからだ
よく輸入機派軍ヲタがブロック○○になればというフレーズだ

防衛省にしてみれば
それっていつ登場するの?
ホントに出来るの?
改修費用はいくらなの?

すぐ使えることが売りのはずの外国製戦闘機が最初から改修待ち
整備すら自由にできずたださえ不足してる戦闘機の稼働率も低下してしまう
F-4やF-15の完成度の高さとは雲泥の差がある残念戦闘機がF-35

満足な出来な戦闘機を手にしてたらそれほど自主開発への機運は高まらなかっただろう
だけどあまりに残念だから流石の輸入機派も弁護しようがなくなった
そして皮肉なことに調達を打ち切ったF-2が1番使い勝手が良いという現実
外国機派が面目丸つぶれになった為に自主開発の機運が高まったということ
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/15(月) 16:41:49.83ID:cH7ZhKdu0
今回の選定でLM案が選考漏れしたのは本末転倒な案だったから

新規開発より既存機改造の方が費用対効果が高いという主張した勢力がいたから
だけどその既存機改造案がコスト高では意味がない
それなのにLMは新規開発より高い改造案を防衛省に提示するという残念な提案をしてしまった
米空軍に採用させたいという下心は見え隠れはしていたが防衛省にっとては本末転倒な駄案でしかなかった

これと同じことをやってしまったのがFSX選定時のMD社
表向きは国産案は開発費と技術的リスクが高いから選考漏れということになったが
MDが提示したF-18改造案はエンジンと機体の同時開発というリスクを冒し
なおかつ開発費が国産案よりも高かったという本末転倒の案だった

どちらも日本のお金を利用して自分達に都合の良い戦闘機を作ろうと画策したので本末転倒になり不採用
やはり主催国をなめた提案をしてはダメだということだ
0060名無し三等兵 (ワッチョイ 5960-GGYa [182.168.182.214])
垢版 |
2018/10/15(月) 16:45:36.76ID:dTlE5/qo0
もしかすると防衛省の思惑はFSX双発機の当初定数枠ありきとして
LMはF-35A単発機のココが凄いとかいう手前味噌お構い無しに
LMへの生産打ち切りのお詫びとしてF-2に毛の生えたシロモノ扱いで
F-2Cという感覚で調達していたらあまりにもボッタクリに遭って
LMの戦闘機関連とBoingのヘリコプター関連の生産ライン店仕舞いが
降って沸いたおかげでその反省から国産機体開発ありきだったら
笑えるはなしだな。

FSX調達計画当初141機
マルチロール実戦配備 20機×3個飛行隊
松島教育飛行隊 21機
百里アクロバット 11機
小松アグレッサー 8機
浜松整備士養成 2機
量産先行機と減損補充と部品取り 39機

津波被害復活機13機を除くと単発エンジン140機
ただし主翼の皹と操縦桿折損など重大インシデントを除く
F-2×4機 整備ミス墜落×1機
F-2A×62機 無し
F-2B×32機 津波地上航空撃滅戦18機
F-2B+×13機
F-2C×9機 納期2020年度の仕掛品33機

たぶんF-35AにF-2C以上の価値を全く見出せなければやくざが
玄関先に居座り続けてゴム紐押し売りするのに大変困っていたが
何者かが警察通報したような構図なんだなw

トランプ大統領と共和党長老派教会政権は民主党支持基盤からの
献金削減と日米貿易交渉協議の駆引材料が狙えて一石二鳥だろ?
0061名無し三等兵 (ワッチョイ c915-GGYa [116.67.168.38])
垢版 |
2018/10/15(月) 17:10:53.58ID:d2lNHj9A0
ふと思ったがドラム缶自由落下航空爆弾を積んで対空砲火にめげず
ひたすら出撃を繰り返す今が旬の前線戦闘攻撃機だがいずれの機種も
それに匹敵するほどの兵装懸架積載量と最大離陸重量となるわけで
数が多くても屈指のヤラレキャラの宿命は間違い無しじゃねぇかw

FA-50≒MiG21F13
F-2A≒Su22M
F-15SA≒Su24M
0062名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/15(月) 17:34:11.49ID:GBBP11kz0
F-2はXF9エンジン換装出来たら、電力供給も上がってレーダー探知距離伸ばす余地できるし、F-15JMSIP以上になるだろうな
それでもSu-35BMには劣勢で、互角か数的優位保てばSu-35に勝るX-2ベースの高等練習機派生型に負ける
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 7981-4Hut [124.100.75.3])
垢版 |
2018/10/15(月) 17:40:33.35ID:NswiMQg60
今更ステルス機でもないF-2延命してもなぁ
エンジン載せ替えればそのまま飛ぶって訳にもいかないし
機体の補強や諸々の費用考えると、その金でF-3を多く作ったほうがマシかも
0067名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/15(月) 17:57:11.07ID:GBBP11kz0
F-3はエンジンが出来たばかりだし、量産機まで10年前後は掛かる
F-22がモデルならヒントはあるが、ロシア機みたいに滞空重視で平たくなると試行錯誤が長くなるだろうな
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:00:01.32ID:cH7ZhKdu0
>>64

そういう議論に落ち着いていくだろう
F-2やF-15MSIPをいくら改修しても中露の新型戦闘機に対抗するのは無理がある
ただ二線級の補助兵力として残すならF-2の方が使い勝手がよい
いずれF-2の機体寿命がどんだけ持つか検査と検討が入るだろうが
F-2が予想より長持ちしそうだということならF-15MSIPの方を先に引退させる可能性も出てくるかもしれない
あの練習機ベースのF-1も機体寿命は結局延びたしF-4は導入時期では考えられない程の期間を使用している
機体寿命の見直しはいずれ入るのではと予想している
0074名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-J6i0 [153.159.8.179])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:38:30.95ID:HpyjSv8BM
そもそもエンジン換装なんてそんな簡単にできることじゃないし
プラモじゃねえんだからさ

仮に換装したとして、ステルス機でもないF-2を使い続けたって的になるだけ
機体自体の限界もやばいし
0075名無し三等兵 (ワッチョイ d9c7-/vEF [118.241.184.50])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:49:11.52ID:dpcMfc3h0
手段と目的ごっちゃにしてるな・・・エンジン換装が必要な程に延命し使い続けるならF9も候補に挙がるかもしれんが 寿命の見えてる機体の性能向上目指す換装なぞに使う予算は無い
0077名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/15(月) 19:04:57.85ID:cH7ZhKdu0
現用機改修というのは費用対効果でどうなのという話になる
F-2をF9エンジンに換装なんてのは論外でしがないが
F-15MSIPの再改修にしても残りの寿命を考えると費用対効果でどうなのかという問題に突き当たる
旧式化したF-15を再改修して何に使えるのかという考えれば当然の問題が出てくる
単純にF-2の後継機分だけの生産ならはなからF-3自主開発案は容易には実現しない
F-3自主開発を無理だと主張してる連中の頭の中はF-2の後継機分しか量産しないという前提がある
これがPreF-15,F-2、F-15MSIPに跨がった後継なら量数が全く異なるので話がちがってくる
0081名無し三等兵 (ワッチョイ f1ce-9/x8 [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/15(月) 19:22:02.92ID:bWB0YtEc0
防衛装備庁更新情報 2018/10/15 中央調達の概況を更新しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/index.html
平成30年度中央調達の概況 全体版
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/ousho/pdf/ousho_total.pdf

防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第125号 防衛装備・技術協力を実現するための諸外国における調達制度等に係る調査
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-125.pdf
>落札者名 有限責任あずさ監査法人
0088名無し三等兵 (ワッチョイ f1ce-9/x8 [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/15(月) 20:05:06.83ID:bWB0YtEc0
F-35Aネタだけど
防衛装備庁中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
輸入調達官(旧装備施設本部輸入調達課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第61号 30.10.12)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/30-kouji-dai061go.pdf#page=32
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/hcijUMwvKk.jpg JSM

F-22ねた です。
F22ステルス戦闘機 ハリケーンで損傷か 毎日新聞2018年10月13日 13時35分
ttps://mainichi.jp/articles/20181013/k00/00e/030/284000c

Nearly 10 Percent of the US F-22 Inventory Was Damaged or Destroyed in Hurricane Michael
The bulk of the damaged F-22s may be training units. THE DIPLOMAT By Ankit Panda
October 15, 2018
ttps://thediplomat.com/2018/10/nearly-10-percent-of-the-us-f-22-inventory-was-damaged-or-destroyed-in-hurricane-michael/
0090名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/15(月) 20:24:29.01ID:GBBP11kz0
F-15JMSIP...単68+複34=102機
F-2...部60+教予28=88機
F-35...60機
合計 250機

X-2ベースの高等練習機を作って、教育用複座機を戦闘機定数に押し出す
すると不足は280-250=30機
この程度ならpreMSIPで数合わせしとけば良いし、F-35も買いたいタイミングで選んで買える
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 13e3-tiyD [123.230.227.93])
垢版 |
2018/10/15(月) 21:02:32.44ID:uucTThAI0
>>86
欠陥その物でしょうが・・・
おまえ戦闘機とは何をするものが判って無い(怒)
0100名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/15(月) 21:08:17.55ID:GBBP11kz0
X-2ベースの高等練習機に軽戦闘機派生型が出来ても戦闘機定数に入れるのは旨味がない
50~60億程度なのでヘリコプターの価格帯で陸自のCAS機用にもなる
あくまでも汎用性が主眼
0105名無し三等兵 (ワッチョイ 1333-ZOLL [59.157.10.98])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:00:12.72ID:T5REg9Kk0
f3が戦力化するまでに寿命が来る機体の代替は100%f35になる
これは100%確実なことよ
0108名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-farY [153.212.197.253])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:02:01.46ID:/7ma04mb0
まーた和歌山大阪キチガイ(^o^)に構ってるのか

それにしても、ハリケーンによるティンダルでのF-22被災が甚大で、
またLMがコンパチ再生産案を鼻息荒くして国防総省に持って行きそうね
0114名無し三等兵 (ワッチョイ 1333-ZOLL [59.157.10.98])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:12:27.83ID:T5REg9Kk0
>>113
それはない
買わなきゃ定数減になるだけ
0118名無し三等兵 (ワッチョイ f1ce-9/x8 [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:38:50.65ID:bWB0YtEc0
>>112 補正予算案出てたのね。情報ありがとう

平成30年度補正予算案(防衛省管轄)の概要 平成30年10月防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/hoseiyosan.pdf#page=2
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/E_1AXkjq8D.jpg
>防衛装備庁千歳試験場の復旧 約1億円
0124名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-farY [153.212.197.253])
垢版 |
2018/10/15(月) 23:43:38.48ID:/7ma04mb0
>>117
ハイの抜けた穴をローで埋めるとでも?
そもそも現時点の空軍のドクトリンは少数の必要最低限のF-22があってこそF-35Aを多く調達する方式
上位機種のここまでまとまった損耗は想定してない
ラングレーにしてもティンダルにしても、本来はもっと分散配備する計画だったのをまとめて配備して効率を上げるつもりだった
しかし自然災害リスクは想定外で無力だったという粗末なオチ

>>110
まずティンダルは機種転換任務を主体とする最後方の基地であって、元々実際に運用出来る人員よりも機体数の方が多いのはデフォなんだけど
0126名無し三等兵 (ワッチョイ 13e3-tiyD [123.230.227.93])
垢版 |
2018/10/16(火) 00:03:24.33ID:M1lU3X+V0
>>77
ミサイルキャリアーとして割り切れば十分使えるだろ。
0129名無し三等兵 (JP 0H2d-EHN7 [114.160.42.216])
垢版 |
2018/10/16(火) 00:15:48.92ID:shE6aDbpH
F-2が津波被った時は修理のためのラインはまだ動いてたっけ
ハリケーンならガワから派手に壊れてそうだしF-22はどれぐらい直せるのかね
0130名無し三等兵 (ワッチョイ 13e3-tiyD [123.230.227.93])
垢版 |
2018/10/16(火) 00:57:30.70ID:M1lU3X+V0
>>125
直ぐ潰れる機体と実績を積んだ機体、アホちゃうか・・・
0132名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/16(火) 04:36:46.48ID:KxwzhLgg0
F-3開発は三菱が主契約者だったとしても三菱単独で設計生産するわけではない
三菱重、川崎、スバル、IHI、三菱電とかが合同チームを組むことになる
FSX国産案の時も川崎はF-18に似たような感じの戦闘機を提案してたらしい
防衛省がまっとうな考えなら練習機に人的資源も開発費も割くらいならF-3成功の為に力を集中するだろう
アメリカでさえも主要装備の開発・生産が優先されて長年練習機開発は放置されてきた
まして日本の場合はF-3開発に集中する方が無難な判断になるだろう
おそらく練習機といえども川崎単独で開発するわけじゃないから川崎の希望だけで実現できるというものでもない

F-35に続きF-3も単座機のみとなると訓練過程も大きく変わるだろう
単純にT-4の後継機を開発して配備すればよいということにはならない可能性も出てくる
F-3が現実には単純にF-2の後継機ではないように練習機も単にT-4の後継機であればよいというわけではなくなる
T-4もT-33とT-1,更に一部のT-2の後継を兼ねた練習機で前任期がそれぞれ違っている
むかしみたく高等練習と中等練習機の機種を分けるならF-3自主開発・国内生産する状況では
更に国内開発は難しいという判断になりやすいだろう
ましてX-2に酷似した練習機なんてのはかなり開発費も生産単価も大きくなり割合わないということになる
練習機の開発費や取得単価が高騰して戦闘機の開発・配備が割を食ったらそれこそ本末転倒だ

F-3が日本の自主開発、国内生産に無事決まれば練習機に関しては深追いしない方向になるだろう
0133名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/16(火) 04:50:46.62ID:KxwzhLgg0
よく「財務省が〜」という人がいるが
財務省単独で特定のプロジェクトをやり玉にあげて叩くことはまずない
その手のターゲットを決めて叩くのは背後に政治勢力が動いている場合だ
財務省単体では予算総額が問題であり防衛省内の配分にはさほど干渉しない

あれもこれも手を出すと確かに開発自体はスタートできたとしても
予算総額がそれほど増えているわけじゃないから防衛省内の予算配分が薄まるだけとなる
そうなると購入品リストの当落線上にある品目がやり玉にあがることになる
C-2はその当落線上のリストにたまたまあっただけど財務省がC-2を特別にターゲットにしたわけじゃない
あれもこれも開発に手を出すとF-3の開発費や購入費が薄まってしまうということは十分あり得るのだ
開発費が不十分で開発失敗や調達数が打ち切られたりするとまた国内生産批判の材料にされてしまう

だからF-3開発には十分な人的資源と開発費をかけ調達も十分できるように
あれもこれも手を出して予算配分が薄くならないようにする必要がある
国内防衛産業への仕事の配分なら練習機に関してはライセンス生産ができれば十分
T-4がまだまだ使えるなら使い続けてもよい
F-3開発の成功と円滑な調達の為に他の航空機開発計画が少々犠牲になっても仕方がないこと
それほどF-3開発は日本にとって重大な計画だ
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/16(火) 05:11:21.41ID:KxwzhLgg0
昭和40年代には3つの開発計画があった
T-2/F-1の高等練習機/支援戦闘機、次期対潜哨戒機PX-L、国産早期警戒の開発計画
このうち実現したのはT-2/F-1のみ

当時の大蔵省も反対したそれ以上にバックには政治家と当時の防衛庁内の輸入機派の力が大きかった
流石に早期警戒機開発はかなり実現性が低かったがPX-Lは誰が見ても政治によって潰された
実現はしたものの予算を理由にT-2/F-1の開発導入に反対してT-38/F-5導入を求める動きがあった
これは当時の空自内輸入機派が当時の政治家と連携した策動であった

財務当局単独で個々の計画を潰しに動くということはまずない
あくまでも予算総額が制約されるので防衛省内の予算配分が薄まった結果
購入品にケチがつくという場合がほとんどだ
個別の計画をターゲットにした動きは名目上は予算が理由であっても
背後には政治家や防衛省内の反対勢力が動いている場合がほとんど
0136名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-tiyD [61.245.76.113])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:10:55.49ID:IZE3j1DN0
>>135
燃料配管の欠陥で機体に関わる本質的な物では無かっただろが、
だからF-35Aは飛行停止になって無いぞ(笑笑笑)
0140名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:19:52.69ID:qm1Vh/X30
>>133
そんなに必死にならなくともF-3開発は普通に始めるでしょ
練習機よりタイフーンの方が妨害するんずゃない?
F-22再生産やPCA開発の動きが活発化するかもよ
そしたらF-3開発を遅延させる妨害工作も活発化する
輸入派も親中派も親韓派も強力に介入し出すだろう
0142名無し三等兵 (ワッチョイ 59e4-GGYa [182.168.182.21])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:30:52.53ID:5RuwhoFr0
F135-PW-100の輸入純正品は圧縮機への低圧ファンまわりの
致命的欠陥設計があるがPW1217Gの抽気まわりの瑕疵設計でも
やらかしておりPW社技師の設計思想の功罪によるものだよ。

日本企業各社の設計思想というかF135-IHI-100は限界値推力域
での過回転暴走によるサージングの失速または火達磨を考慮して
若干の制限を掛ける少し控えめ公称推力いわゆる連続定格推力を
採用しているのだろうが試作の実証機とは違って実戦配備の
量産機では操縦士の安全重視に割り振るのは当然のことだろ。

冷やし灯油はナンセンスだが液体酸素ボンベを積んでおき
特殊繊維の配管を巡らせて液冷させながらアフターバーナー
全開時のみ炎先に摺り合わせて更なる推力向上を狙うような
燃焼ステージとかJAXAとIHIとMHIにとっては大好物だろ。
0143名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:55:06.54ID:sOKLvSnZr
まだF-22最生産とか妄想してる奴がいるとは・・・
0144名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:58:54.57ID:qm1Vh/X30
F-22が160機って結構ビミョウな数だな
稼働率70%で110機余り、米国は12機で1個飛行隊みたいだから9個飛行隊になるのかな

F-3は早くGOサインださないと日本のカネ利用されそう
0146名無し三等兵 (ワッチョイ e15f-GGYa [120.75.64.101])
垢版 |
2018/10/16(火) 08:12:38.72ID:S6auIBs90
周辺諸国との戦争など杞憂であって欲しいが日進月歩を伴う
丁々発止切磋琢磨で熾烈な機体設計開発競争とは将来的にも
画期的新技術を齎す布石となるのね。

米国勢は外征軍世界覇権の航空優勢維持と連邦政府及び各州の
財政赤字削減で研究費予算抑制の観点から周辺諸国の富国強兵と
工業水準発展を停滞させることにより休憩時間を捻出したい
という思惑が米国官民挙げての妨害の本質だったのだろう。

あとJ-31実証機だが瀋陽606研究所が手掛けるのならともかく
貴州WS-13とか何故採用したのか一体全体良く訳判らんが
クリーモフが離陸時黒煙抑制に改良重点を置いているとされる
RD-93MK輸出純正品の輸出許可と換装待ちなんだろ。

まぁMiG-29前線戦闘機なんちゃってステルス仕様のような
シロモノだしもしかして有事の際には北朝鮮向け横流しの
レンドリース想定かな?
0150名無し三等兵 (オッペケ Sr25-mEQP [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/16(火) 09:52:55.09ID:sOKLvSnZr
古い戦闘機は再生産しない
いらないから生産中止したから再生産はしない

それと他国の政策で影響される機体もアメリカ国防当局は好まない
これが理解できてない人がわりと多い
日本の金を利用してとか簡単にいうが
何らかの理由で日本が金を出さなかったら
アメリカの調達計画に重大な支障がでるから
他国の政策に国防当局の計画が左右されるのは好まれない
軍ヲタは都合がよいことしか考えないから
F-22再生産ができるとか思ってしまう

特に戦闘機みたいな重要調達品は安易な計画は立てない
LMは終わった戦闘機をしつこく出し過ぎる
まるで70年代までF-104改良型を売り込んでたのと同じしつこさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況