X



アサルトライフルスレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/11/11(日) 23:42:02.39ID:v0HCzyqT
>>542
新品軍用ロシア製がおいくらかは業者でないとわからんでしょうね
ここ10年でもルーブルはかなり乱高下してるのでそれによっても変わるでしょうし
先進国ではロシアン民生品は基本的に非ピストルグリップの猟銃しか流通してないし
それもかなりボッてる価格だと思われるので
0550名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:39:49.30ID:l5945rvd
>>544
相手が民兵程度ならそうなるんだろうけど正規軍同士じゃあロボットのぶつけ合いになるんじゃね
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 00:50:32.70ID:fS1gZ/AS
>>545
歩兵の汎用性を機械で代替えするのが難しいのはわかるけども過去には車両が軍馬を代替えしたようにコスト面で否定するのはどうだろう?
人間の食って寝れば回復するも食料や寝床を用意しないといけないし飲まず食わず寝ずなんて運用一日二日で性能がた落ちですぐ色々壊れる
兵器ならどっか壊れたから予備部品と交換とか修理不能なら部品取りだってできるが手足もげた人間とかそうもいかない
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 01:09:39.61ID:Ttm/5UmF
>>551
現状、人間と同等の柔軟な思考と判断力を持つAIが存在しないし、無線による遠隔操作だと妨害されるし、現地に整備部隊が必要
使い捨てでも運搬する必要がある

まあ、AIは人でいう飛躍した思考が出来んからカンで危機や状況を察したり回避ということも出来ん
整備部隊にも護衛が必要になるし、物資の運搬も必要
結果的にコスト的には人間の兵士と変わらんし、ドローンによる戦闘行為そのものが国際的に禁止という可能もあるよ
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 02:01:41.09ID:rOkD9j70
人間、機能に対して異常な低コスト存在だから・・・
部分的に機械化されていくだろうけど、
完全代替は工場から人間が駆逐されるのを待ってからになりそう。
0554名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 03:03:30.28ID:JfAksXn4
イスラエル式だとスイッチングしないし、最悪>>508みたいな手段もとれるしな
軍隊にとってブルパップを両利きにする最大の意義は教育の統制であって
現場でいくらでもモディファイされる細かい戦技は些末なことなのかもしれん

でもこういうこと言うと歩兵銃のエルゴは全部グリースガン並で良いってことになっちまうが
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 03:03:57.40ID:JfAksXn4
更新してないから、えらい遅レスしちゃった
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 12:46:17.51ID:07kd74k8
小競り合いだから人間を使っていいだけで
世界大戦でも起きたら運用的なロボットの価値は飛躍的にあがると思うがな
作り直す期間が短くて戦後少子高齢化に苦しまない

あと今の時点で先進国では人命が重すぎて空爆しかしないからなあ
だから終わらないんだけど
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 13:30:05.00ID:J3lpUV9Z
逆に技術が進歩して超低空戦闘後の空爆したらもう歩兵が占領する以外やる事無くなるような状態になったら歩兵を代替するロボットなんか出番が無い気がする
ただコストやドクトリンによっては監視や運搬用の随伴ロボットがいるかもしれんので、それに合わせたスーパーライフルが開発される可能性はあるかも?
0559名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 14:45:18.11ID:ql71wB9d
占領後の治安維持こそロボの仕事じゃね?
明確な敵対地域のが戦争はしやすいわけで
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 15:00:14.54ID:ox9K9x/7
ttps://news.militaryblog.jp/web/Colt-FN-receive-US-Army-contracts/for-further-M4-M4A1-production.html

まぁ〜だM4の追加調達とかw
結局しばらくはM4と5.56x45で行くんか?
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 15:45:27.05ID:9fXiPDrj
>>560
これって2億ドルの契約を8000万ドルに減らしたってことじゃないの
NGSWがあるのにってクレームついたのか参謀総長の顔をたてたのかw
0562名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 17:22:56.97ID:aDeR959j
戦術核で耕した後に機甲師団のスチームローラーで均してやれば歩兵とかほぼ不要になると思うの
0563名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 18:00:22.18ID:iMsg6QDU
何処でも空爆できるわけじゃないだろう。
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/11/12(月) 18:33:07.42ID:ovMNAQ7u
>>562
ハルマゲドン前提で何の意味もない戦争するとか
ソ連最強硬派でもそうそういねーやろ。

西ドイツの半分くらいは生贄にしてもいいとか思ってそうだが
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 01:38:15.10ID:0Ni1HA9D
>>551
人間の場合は訓練である程度無理がきく身体になるからねぇ
パフォーマンスが落ちても無理をさせることで作戦の幅も広がるしね
機械だと無理をさせたらそこで使い物にならなくなるからな
無理をさせ作戦の幅を広げるのは機械化が進めば進むほど難しくなるのさ

ハイバリューユニットの操縦者ならばともかく戦場では歩兵が最もコスパがいいのよ
軍は歩兵は消耗品として割りきってるからね
消耗することは折り込み済みだしね
その消耗品を歩兵と同じ汎用性と運用コストで置き換えることができる機械は
今生きている人間が死ぬまで出てこないだろうよ
暑さにも湿気にも寒さにも砂塵にも耐えなきゃいけない汎用性が必要なんだから

日本に置き換えても夏の暑さと湿気に耐え尚且つ積雪の中行軍できなきゃいけないんだから
それを人間サイズの機械が歩兵と同じコストで生産、運用できるなら
歩兵が機械に置き換わるより先に人間は労働から解放されるだろうね
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 01:40:20.26ID:/JKvNHLx
機械歩兵が生産に使えわけじゃないし、
ロボット化が進んだ社会がどうなるかは
もう少し経済と資本について考えないとまともな答えなんぞ出るわけはない。
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 18:44:21.67ID:9CrHQL6q
本邦の新型小銃は19年に制式化だろうけど中々写真もでてこないしつまらんのう
0569名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 18:56:07.78ID:x7ILpF8Y
〜式とかいうのは廃止とかなんとかっていってなかったっけ。
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 19:02:27.88ID:8bMaJnYu
部隊使用承認得ることを制式化と呼ぼう。長いし。
0571名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 19:58:52.54ID:vqSeDfUS
M2019とかH19(HOWA19)になったりして
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 20:13:47.49ID:7T7wzsxT
バディ(ホモ雑誌)路線だろうな
0573名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 00:12:53.83ID:sjZItlTa
>>569
制式化は07年に廃止されたけど
16式や10式、海自の17式対艦ミサイルは〜式のまま
つまり以降の部隊使用承認でも〜式は付けるんじゃね
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 00:13:03.17ID:e7BGPr68
>>569
制式化の判定が無くなったとかなんとかで
年式の表記しなくなったらしいね

汎用小銃とかそういう名前がつくんじゃないの
0575名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 00:52:53.45ID:JTzfQTyG
英語では

howa type19  modular rifleなんやろな

で19式って陸自でも言われるんやろけども
愛称は一休さんやな
0577名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 01:01:42.41ID:sjZItlTa
完全国産前提でいえば
普通に考えれば、19式ないし20式小銃の可能性が一番高い

制式化廃止後の部隊使用承認でも〜式は付けてる
73式トラックや84mm無反動砲(B)のパターンもあるけど
73式と違って民生の部品を使うわけじゃないしカール・グスタフと違って完全国産だから
0578名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 07:26:27.54ID:4/xtY2EU
>>573
16式とかは愛称で、機動戦闘車量が正式な名称だったような気がする
0579名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 08:48:56.88ID:5/Inngnh
厨二病的な愛称を付けてもええんやで
0580名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 09:57:07.91ID:jly9bcT4
かがにホワイトベースとか付けちゃうからな
豊和デスティニーでいくか
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 13:18:56.57ID:sjZItlTa
てか韓国のKはKoreaの頭文字なの?
0585名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 15:00:28.70ID:sjZItlTa
K11はともかくK1もK2も欠陥は無いだろ
少なくとも89よりはずっとマシやん
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 16:05:55.59ID:6u39j4fA
に、にぽんは! けっかんひん!! ぜんぶ、けっかんひんんんん!!!

とか叫ばないと死ぬ病気って大変ですね
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 16:50:33.74ID:JTzfQTyG
89式は日本の風土と陸自のドクトリンに照らし合わせりゃ最良ではないが最適ではあるからなぁ
米海兵隊と同じで中距離戦がメインだしな
それに加え待ち伏せでの二脚による伏射がメインやし

K1はK1であの小ささで5.56使えるコマンドー仕様の機関拳銃とでもいうべきもんで
あれはあれであの時代にはM16コマンドー以外では珍しいものでそこそこの運用実績もあるしいい銃だわな

K2もM16のデザインベースでガス圧利用式に変更してAR15系列では手堅いつくりで
最新のK2C1も出来は悪くないし

小銃に関しては南鮮は手堅いつくりをやってる感じだわな
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 18:57:39.24ID:v8B2CWuq
>>588
そのK2C1ハンドガードが熱持ちすぎて持てないとかクレーム来てなかったっけ?
0590名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 21:01:42.71ID:OR5+hQpv
このM4大正義時代に今更、改良AR18系採用するかつーと・・・
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 23:03:29.70ID:X5llBfjh
>>587
それでも64式より進化したじゃないか。1キロ行軍してもピストルグリップとハンドガードくらいは残ってるんだぞ
64の時なんか100mも行軍すればピストルグリップ以外全部脱落してたじゃないか
0592名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 23:36:05.54ID:xOJdVX5c
>>586
実際欠陥品やん
クッソ戦いづらい銃なんぞ糞の役にも立たん

初戦は訓練用の銃だよ
0593名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:14:53.12ID:dQTVL4K8
昔 海自にいたときに64式撃った事あるんだけど脚使用の200mでかなり当たってビビった記憶がある。9mm機関拳銃とかいうゴミも撃ったんだけどこっちは全くだったわ
0594名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:35:28.39ID:7GSLKKP5
>>587
89式の方がマシと言えるまともな根拠はあるのか?無いのか?言え
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:46:18.10ID:m3AgZ8j6
他は特段決め手になるような優劣はないが
切り替えレバーだけは圧倒的にK1やK2の方がいい
そこまで致命的でないにしても、握把に親指をかけてCQBができない点で89は特筆に値する
だから総合的に見て89の方が劣ってるって話

少なくとも仮の話だが、陸自がK2と同じような仕様の小銃を80年代に採用していれば
現在の小銃更新計画はもう15年は先送りできてたかもしれん
0596名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 00:48:35.02ID:gXZiwz8z
当時の社会思潮に由来する設計思想だと、意図的に面倒にされた悪寒があるな。まだそういう時期だった。
0597名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 01:51:24.49ID:p0JCmQFZ
>>589
ガス圧高過ぎ?
うちの空気入れもすぐ熱くなる。
0600名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 03:05:57.53ID:lGkoXjpq
wniの鈴木里奈大好き
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 03:36:51.34ID:suekq7FL
セレクタ付け替えれば即終了するような話を熱弁されてもなぁ
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 03:52:33.88ID:m3AgZ8j6
89の切替レバーの問題は
レバーの位置を引き金室部に移動させるぐらいしないと根本的には解消しない
AASAM用に改造されたもの以外だとア→タで270度回さないといけないし
0603名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 03:58:17.70ID:R2CLog/L
フルオートがあるのに3点バースト付けるのは無駄すぎる
0604名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 04:04:01.42ID:m3AgZ8j6
>>589
あの報道が仮に事実で、現場の反応というのが「客観的なもの」だったのなら
K2C1同様にアルミ製レールシステムを持つライフルは全て、同じ欠陥を抱えうることになる
普通に考えれば眉唾もんだ
0605名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 04:51:30.57ID:epa+bzEw
>>595
80年代にAKのガスピストンは問題だと思うけど.
89式は曲がりなりにも当時のトレンドを取り入れた新世代だが
k2は最後発の旧世代。

自衛隊が89式を更新するのはモジュラーだのレールだの樹脂だの
最新の流行を取り入れたいからでセレクター云々は理由の一つに
過ぎないから仮にK2が採用されても更新は行われると思う
0606名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 06:03:36.05ID:dQTVL4K8
>>598
現役の時は部品脱落の事は聞かなかったな。そもそも脱落防止すらしてなかったからねこっちは。小火器に関しては3分隊だからあまり関わる事なかったからってのもあるけど
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 06:53:31.10ID:5JzwcZOn
つーかこのスレ何でワッチョイ無いの?香ばしい臭い奴モリモリ湧くのに…
0608名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 07:02:10.04ID:tC/lseoU
89式は単純にもう機械寿命

白銀に輝いてる個体まであるんやで、、、
0609名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 07:09:53.76ID:XUSrOri3
まそれは廃棄して減少分追加取得したっていいじゃない
プレスレシーバーの銃って基本使い捨てで30年も使い続けるようなもんじゃないわね
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 12:46:18.78ID:Q+maavBf
>>608
89Rウルトラバトルダメージver

バトルしてないのにバトルダメージ。
0611名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 15:09:12.64ID:wI4xQXU7
誤:バトルダメージ
正:過剰メンテナンス
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 20:33:12.38ID:NGs30KkZ
89式はK2のコピーだからな。
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 21:13:53.93ID:NGs30KkZ
ネット右翼は現実を直視できない。
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 23:18:05.59ID:cVSsFqY0
つまらないので懲役1年ROMれの刑に処する
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 23:56:59.13ID:6pj47nyC
>>611
過剰メンテナンスにたいする耐久性を重視した設計の小銃が欲しいよな
案外、部品点数が少なくて済むDI式のほうが陸J向きだったりしてなw
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 00:03:16.21ID:NLDRXzfR
64の部品点数大杉に現場は許容範囲なんかね?

89はハンドガードが膨らんでいるからあまり熱くないのかな?

AKの木製は操作性にも影響するんか。
89も木製作ったら?
北海道あるんだし。
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 00:52:33.16ID:NjNAHzcN
木製だと高温多湿でゆがむとか連射して燃えるとかいう問題があるから無理して木製にすることはないんじゃないかね
中華の56式も10発もぶっ放せばハンドガードが火を噴いて握れねぇとかいうしなw
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 01:15:46.64ID:1xDbbAGg
64が用廃なったら・・・
89改じゃなく後継作ったほうがいい理由の一つか
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 01:55:50.86ID:NLDRXzfR
>>619
となるとAK、なにげにすごいな。
輸入したいくらいだ。
0623名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 05:10:45.57ID:3ET+zkeq
昔のCOMBATの56式の実射レポートでもすぐ熱くなるって書いてあったけど
AKにはハンドガード内側に断熱板があるけど56式にそれが無いのが原因とも書いてあった覚えがある
オリジナルのAKにもそんなものは無かったはずだけど

>>621
ってよくいうけどさ
ゾンビの大群や敵正規軍を迎え撃つならまだしも
対テロ、対ゲリコマを担う基地警備なら、CQBや屋内戦の方により重きを置くでしょ普通
よしんば射程が必要な局面も考えるなら、マークスマンを配置する選択肢の方が常識的で
あえて小銃手を全員7.62にするのは、基地警備としては異端だと思う
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 06:56:54.26ID:bowWCLUm
滑走路の向こう側の敵兵とかVADSでミンチにしてやれば良い
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 07:02:11.21ID:xxQ8VLUk
>>623
空自は航空機に金食われて、地上火器になんて気を配る余裕無いでしょうから。
放っておけば本気で64式が朽ち果てて使えなくなるまであのままの装備で行くと思いますよ。
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 08:45:21.65ID:YvqybF6P
新小銃が64式の更新も狙ってるのがどういう状況かわかりやすい
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 08:57:08.78ID:QqQFBbUE
>>625 VADS2は実際それだろね。飛行目標どうやって狙えと
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 10:05:24.12ID:VKGEgefT
>>629
実際訓練で普通科が攻撃しようとしたらVADS水平撃ちで対抗してきて全滅判定喰らったなんて話もあるよね
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 10:11:51.58ID:QqQFBbUE
というか、アメリカじゃ7.62mmは空軍の地上警備にはあかんてんで、M14採用後も敢えてぼろいM2カービンを使い続けて、M16を最初に実験導入したんだけどねえ。
繊細なジェット機だのレーダーだのコンピュータ―だのに流れ弾で穴が空いたらえらいこっちゃ。
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 10:16:17.69ID:QqQFBbUE
と、リロ

>>631 それよそれ。実際のとこ、VADS2は人手が足りんレーダーサイトあたりにゲリコマ対策で置いてるみたいだが。守る対象がピンポイントなら流れ弾もあんまり気にならんのかな。
何年か前の装備年鑑の空自の項目に、4連装12.7mmが警備火器で載っててマジすかって驚いたが、その更新ぽいね。
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 12:55:52.84ID:3ET+zkeq
VADS2は砲架から台車までガン以外の全体が新規設計されてるように見える
水平射撃するためだけにここまでするとは思えないし
地上戦も想定するなら、ZSU-23-2みたいに(特に全高を)もっと小型に作ったと思う

いずれにせよ、たとえコマンド攻撃を受ける事態になったとしても
周辺地域や設備の被害の大きさを考慮して使用されない可能性もある
0636名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 15:30:51.92ID:cgmO9g1Y
>>605
(FNCとAR-18を丸コピした)新世代(しかも鋼鉄製)
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 17:13:04.89ID:JLVEaGaq
豊和製だとすると次もプレス加工なんじゃないかという気がするんだが
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 21:59:51.68ID:HLr0KXMC
元々操作性以外は及第点だし
基本89式のまんまでも大して問題ないんじゃね
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 22:40:08.32ID:+afY6vVc
89式にSCARっぽいパーツを付けていけば良さそう
銃床なんかはすぐ変えれるように見える
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 23:14:43.89ID:YvqybF6P
89式は射撃精度も高くて反動も少ない高級路線の小銃なんじゃが
今時ハイエンド小銃が当たり前になってるからなあ

漏れ聞こえてる話だと89式のモダナイズは
やらない方針になったらしいけど、海水だか砂浜に弱いとかあるのかね
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/11/17(土) 23:42:50.17ID:NLDRXzfR
>>642
遊びの少ないのが現代日本製品の特徴。
防塵防水の精度が甘いなら前線で死体養成銃になりかねん、
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 00:18:33.63ID:Y4/2ylff
89ってツルピカの新品(磨き過ぎではない)で大体2.5MOAでしょ
採用当時としては画期的かもしれんが、現在の基準で見るとやはり近代化レベルではなく根本的な更新は必要に思える
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 00:38:05.10ID:MlqSroVD
>>635
バルガン砲と同じ弾薬の20mmリボルバーカノンやイギリス口径のイスパノ20mm機関砲ならハンヴィーに載せる
http://i.imgur.com/yZaOejz.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/ROCMC_Humvee_Carried_T-75M_20mm_Cannon_Display_at_Keelung_Naval_Pier_20140327b.jpg

対地用に割り切るなら連射速度を抑え、中東式で行けるじゃない?
https://youtu.be/wRRmjqZCVg8
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 01:12:12.69ID:Iy6tXWzr
空自の基地は広くて交戦距離が長いから7.62ミリの64式とかよくみるけど、機関銃がなんでミニミなん?
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/11/18(日) 02:11:04.69ID:DAoW24a6
>>644
無改造の89式で300mで直径19cm内(2.3MOA)に着弾すれば十分すぎると思うが。
フローティング&ヘビーバレルのHK416でやっと2MOAだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況