X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 906
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:28.56ID:PF7t0kfC
逆に言えば泥や雪が無ければ千鳥足配列や挟み込み式はメリットが多い
と言う事でもある
0103名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 15:29:29.16ID:PqJP0xsA
潜水艦が底引き網に引っかかることってありますか?
0105system ◆system65t.
垢版 |
2019/01/05(土) 18:49:22.27ID:LgniH1jm
>>103
>>104氏の例も含め、たくさんあるようです
ttps://britishseafishing.co.uk/submarine-and-trawler-collision-incidents/

えひめ丸のは網にかけたんじゃないけどね
0106名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:02:01.79ID:mOhrvqLH
いろいろクドい話って何時消えたの?
0107名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:20:03.70ID:pm44ux0R
師団や旅団などの編成において
・所属人数が大人数で配属される装甲車両や重火器の定数も豊富な「大規模で強力」な師団・旅団を少数設ける
・逆に少人数で配属される装備の数も少ない編成の「小規模で軽い」師団・旅団を多数設ける
の2つのメリット・デメリットを教えてください
後者の方が必要な数だけ動かすという点で小回りが利く上
戦力や火力が足りないときは複数の師団・旅団を集めて合同で戦わせればいいだけなので
後者の少規模編成が大規模編成の完全上位互換だと素人考えでは思うんですが…
0108名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:20:43.20ID:qYMl4WUs
バルジの戦いでドイツが勝利しベルギーから連合軍を駆逐したら戦局は大きく変わっていたのでしょうか?
0109名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:20:59.78ID:w7JciU4f
>>106
サイト自体は去年も年末年始に見れなくなってて、いつの間にか復帰してた
中身がごっそり削られたのは去年くらい?
0110名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:38:18.32ID:U0iUp9uz
>>108
あそこでドイツが全面的な勝利を得たとしても、ベルギーの再占領などできようもないし、
そうだとしても連合軍がドイツとの講和を考えたわけもなく、局所的な勝利以上のものにはならなかっただろう。

それはそれとしても、西部戦線で1944年の末から1945年の初頭にかけて大勝利を得ても、東部戦線で絶対に勝てそうにないことは変わらない。
逆に「勝利はしたが、その過程で戦力を大きく消耗した」となると、史実以上に1945年の晩冬から春にかけて敗北するだろう。

結果的には「ソビエトの占領地域が史実より多くなる」結果にしかならないのではなかろうか。
0111名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:44:38.48ID:JI/g30IU
>>107
師団旅団というのは多くの場合
独立して又は単体で他の部隊の支援なしで作戦行動できる単位である

で、
軽量師団で数を増やして有利になろうというのは
東部戦線で消耗したドイツがやった
これは師団の基幹となる連隊数をざっくり削って他の師団に分けて師団数を一挙に増やそうという考え

で、実施したら
一個の単位としての対応力が低い実質旅団規模の師団がいっぱい出来ただけで
各地で個別撃破されてしまったのであった
0112名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:49:03.48ID:qYMl4WUs
>>110
やはりヒトラーは誇大妄想に駈られていたのですね、、、絵空事の勝利への道と、、、

逆にドイツが勝つにはどうすれば良かったのでしょうか?やはりソ連への介入がなければ欧州の覇権は握れていたのでしょうか?
0113名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:49:37.90ID:v5q2zrki
>>107
部隊が小規模ならその部隊内での予備戦力も小さいわけで強力な戦力を叩きつけられればあっというまに無力化する
数の多い部隊を指揮するにはそれなりの上部指揮組織が必要

ドイツで第二次大戦末期に編成された師団は1個連隊を3個大隊から2個大隊にしたり偵察大隊を予備戦力化するなど兵員定数を減らして師団数を確保しようとしたけど、結果的に十分な予備戦力を持たない打たれ弱いものになってしまった
また突破された戦線の火消し役として1個歩兵大隊と1個装甲大隊を基幹とする装甲旅団も編成されたが、これらも戦力として脆弱だったために壊滅するか装甲師団の予備に転用されるなどの結果に終わってる
0114名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:50:15.25ID:JI/g30IU
じゃあ旅団や軽量師団が駄目かというと
そうではなく
現代戦や砂漠戦のように戦線が明確に形成されてないような所ではつかいどころがある
0115名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:57:07.58ID:v5q2zrki
米陸軍の旅団戦闘団(BCT)はあるけど、あれも師団という上部指揮単位や後方支援部隊あってのものだし
0116名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:57:45.22ID:wq/ePyH5
中国海軍の船のアルファベット表記、たとえば夏型戦略原潜ならxia class SSBNと表記されていますが、これは英語表記なのでしょうか?
それともピンイン表記なのでしょうか?
詳しく言うと、世界の艦船で定期的に組まれる中国海軍特集について知りたいのですが、一般的にこう読むというルールがあればそれを教えてください
0117名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:58:51.75ID:wq/ePyH5
すみません、三行目の"一般的に"以前は読みとばしてください
0118名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 22:59:02.94ID:U0iUp9uz
>>112
根本的に言うなら、ドイツは戦争始めた時点で負けることが決まってる。
どうやったってイギリスとソビエト両方相手にして勝てるわけはないし、日本に対米開戦することを思いとどまらせることができない以上、
アメリカが介入してくることは避けられないから。

ドイツの誤算は、イギリスが「そうだな、共産主義は世界の脅威だし、みんなでソビエトと戦おう」と言ってくると信じていたこと。
ソビエトの脅威(共産主義の脅威)があるかぎり、最終的にはナチスドイツを容認して反共のために味方につけようとするはずだ、と考えていたことだ。

これがある限り何やってもドイツはどこかで必ず誤った判断をすることになる。
そしてイギリスが「ナチを味方につけてソビエトと戦おう」と考えることは、ほぼ絶対にありえない。
イギリスにとっては「明日の脅威」であるソビエトと共産主義よりも、「今日目の前の脅威」のドイツのほうが危険にきまってるんだから。

ドイツに勝機があるとすれば、自分からは絶対に侵略的な行動に出ず、「ソビエトの方から攻めてくるまで待つ」ことだったろう。
でもそんなことしたらナチスの支持基盤が崩壊しちゃうので、これは多分無理。

なのでドイツには「勝てない戦争して負ける」以外の選択肢がない。
「あそこでこうやっていれば・・・」という次元の問題ではないのだ。
0119名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:04:56.64ID:v5q2zrki
>>116
https://en.wikipedia.org/wiki/Type_092_submarine
The Type 092 (Chinese designation: 09-II; NATO reporting name: Xia class) submarine was the first nuclear-powered ballistic missile submarine (SSBN)

「ウィスキー級」とか「シエラ級」とかと同じでNATOが識別名として付けたもので中国海軍では別の呼称を使っている
0120名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:11:52.56ID:qYMl4WUs
>>118
成る程、しかしそう考えるとドイツの戦争の上手さがひしひしと伝わりますね二度の大戦で2つの戦線を戦いながら敵に大出血させるとは。

スターリンはドイツというよりヒトラーに親しみがあったようですが逆にソ連とドイツが手を組んだら歴史はどう変わっていたでしょう、、、
0121名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:16:28.98ID:v5q2zrki
ここは「もしも」を話し合う場じゃないのでそういうのはよそでやってください
0122名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:20:53.51ID:zjIERUaW
スクリューが2軸あるとなにかいいことがあるんでしょうか
ですがスレで確かましゅうが無理して2軸にしたせいで燃費が悪くなったり
ペリー級は1軸だったりしますが…
何がどう変わるんでしょうか
0123名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:21:37.64ID:U0iUp9uz
>>120
根本的にあの二国は仲良くできないんだけど、もし仮にそうできたのなら、「米英VS独ソ」の冷戦になるだろう。
でも、ナチスドイツの経済政策(=国家運営)は結局「持ってるところから奪ってくる」ものでしかないから、冷戦状態になったら破綻してしまう。
冷戦とは「戦争はしないが、戦争状態を続ける」ことなのだから。

その辺を全部ソビエトが格安で資源と人的リソース提供して支えてくれるなら別だが、ソビエトにそんな事する理由もなく、冷戦状態に持ち込めた
ところで程なく仲違いして、「共産主義は危険だがまず今一番危険なのはドイツ」で米英ソの連合で潰されて終わりだろね。

まあ「架空戦記」考えるのはこの辺りまでってことで・・・。
0124名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:22:48.08ID:WE6oSBMI
>>121
もしもって言葉にやたら反応するね何年も前から居るが
あの空想スレは機能してないよ
0125名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:27:55.28ID:U0iUp9uz
>>122
軍艦として考えると推進軸が1つしか無いと脆弱になる。
それ一つ壊れたら終わりだから。

究極的に考えるなら推進軸は一つで済ませるほうがいい。
でも軍艦としては「脆弱になる(冗長性がない」「高速で直進する時まっすぐ走らせるのが大変になる」「舵が壊れたときに強引に方向転換できない」その他不利なことばかりになる。

高速性を発揮するにはペラ一つで済ませるには直径大きくするしかなくなるので、そういう意味でも問題が多くなるし。
0127名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:31:25.96ID:PeGFO3FB
両舷前進微速とか第一戦速とか
英語ではなんというんですか?
0128名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:43:12.96ID:v5q2zrki
>>122
プロペラをあまりでかくしたり回転速度をむやみに上げるとキャビテーション現象が起きて推進効率が低下する
2軸ならプロペラ径をあまりでかくせずに出力を大きくできるし、タンカーやコンテナ船のような大型船なら1軸で大直径のプロペラを低速回転させて燃費を最適化した速度で航行する
0129名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:52:33.41ID:v5q2zrki
>>127
機関室に機関出力を伝達するテレグラフでは以下の区分
https://en.wikipedia.org/wiki/Engine_order_telegraph#Typical_dial_positions
微速前進はDead Slow Ahead

第1戦速〜は旧海軍および自衛隊の用語

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:US_Navy_020511-N-9774H-028_At_sea_aboard_USS_La_Salle_(AGF_3).jpg
米海軍のテレグラフ(画像はドック型輸送揚陸艦ラ・サールのもの)は上の区分と違う
0130名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 23:56:38.84ID:zjIERUaW
>>129
自衛隊のものに比べて雑というか
数が少なすぎませんか?
速力と関係なさそうだし
0131名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:10:57.10ID:R/uo695Y
質問です
銃の照準器について。例えば面と向かった相手の顔に銃を向ける時、照準器で眼球に狙いを付けたとしても、銃口の延長線は頬骨の辺りに来るはずです。眼球を撃ち抜くなら、眉毛の辺りに照準を付けなければならないのですか?
漫画等の狙撃シーンでスコープの十字の中心を撃ち抜く場面がありますが、あれは嘘ですか?
初心者丸出しの質問をすみません。
0132名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:18:46.22ID:441Z9tvT
良い質問だね
銃口と照準器に距離があるのは銃だろうが砲だろうが変わらない
どこかの1点でぴったり合うように射撃をしながら調整するのだが
その距離から前後すると、当然三角形、逆三角形の形でずれていく
これをパララックスというんだけど
この距離でぴったり当たるというのがつかめていれば
その距離なら中心であたるし
距離が変わっても距離に応じて上下調整すればあたるよ
0133名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:19:15.13ID:93ImLmmL
>>131
銃に限らず火器の照準器は「何メートル先でこの位置に当たる」っていう設計に基づいて作られてる。
どうしても銃口(砲口)の位置と照準器の中心位置は同じにならないけど、それが一致する距離、というのが設定されている(あるいは、設定する)。

その「一致する位置」よりも手前側にある目標を撃ったら、当然当たる位置はズレるよ。
至近距離で撃てば基本的に「狙った場所」よりも下に当たる。
0134名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:23:11.54ID:NfHuSItn
>>131
その銃の反動による跳ね上がり、撃つ者や銃のクセにより照準のブレが生じるため、各自が試射して何処を狙えば何処に当たるかを確認する必要がある
特に狙撃銃は使用前に自分に合わせてスコープを調整するもので、合わせたところで調整ネジを瞬間接着剤で固定してしまう者もいる
0135名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:40:19.28ID:R/uo695Y
>>132
>>133
>>134
照準器は若干傾いていて、その延長線上と銃口の延長線上が重なる距離
0136名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:41:14.56ID:R/uo695Y
途中送信しましたちょっと待ってください
0138名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:45:10.65ID:R/uo695Y
>>132
>>133
>>134
照準器は若干傾いていて、その延長線上と銃口の延長線上がピッタリ重なる距離ならば照準器で狙った位置の通りに当たるが、それよりも前後する場合は調節が要る、ということですか?
照準器の作る直線と銃口の延長線とは平行なのかと思っていました…
0139名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 00:51:06.09ID:Zkg0GhXL
中国版MOABができたとかできないとかいうニュースを見て思ったのですが、核ならまだしもMOABって開発するのが難しい爆弾なのですか?
0140名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 01:01:09.73ID:tBSzMWz6
>>138
光はまっすぐ進みますが銃弾は銃口から飛び出したその瞬間から重力に引かれて落下を始め、概ね放物線を描いて飛んでいきます
照準線(照準器の延長線)と弾道は最大で2回交差し、通常は遠くの方の交差点が決められた距離になるように照準器を調整します
(100ヤードだったり100メートルだったり)

それより近い距離、遠い距離においてどのくらいの調整が必要になるのかは、表になっていてそれを参考に調整したり、
スコープ内に描かれた線に補正量が記されていたり、PDA(iPhoneなど)のアプリで計算したりと、
いろいろな方法で導き出して調整が行われます

補正に必要になる数値は対象までの距離だけではなく、高低差や気温・湿度・気圧、他には風向きなども影響します
0141名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 01:29:27.71ID:OJK5XBRg
>>138
この辺のサイトがわかりやすいかも
http://japaorca.web.fc2.com/syuryou/koto/zeroin/1.html
https://hb-plaza.com/zeroin/

https://ja.wikipedia.org/wiki/照準器#/media/File:HKG36Reticle.svg
少し見づらくて悪いが、同じ200mの差でも@からEの間よりもFからGの間の方が広いのがわかると思う。これは銃口から離れるほど弾が減速して距離当たりの落下量が大きくなるから。
逆に言えば近距離なら狙点のずれは微々たるもので、上に挙げたサイトにも書いてあるが、ゼロインした距離と目標距離の差はあまり気にしなくてよい。
そんな銃があるかは知らないが近距離しか撃たないならサイトと銃身を平行にしても支障はない。

また、当然射手としては落下量など気にせずに撃ちたいから、遠くまでまっすぐに飛ぶ直進性の高い弾薬が好まれる。
0142名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 01:29:44.09ID:tPSWFhyc
>>139
要はでかい爆弾だから作るのはそれほど難しくはないけど、それを運べて投下できる飛行機はあるの?とか、運ぶ飛行機の安全(航空優勢)はどうやって確保するの?とか、そもそも何に使うんだ?ということの方が重要
0143名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 02:06:37.04ID:tBSzMWz6
自国内で自国民に対して使うなら、まあそこらへんの問題点はだいたいクリアされてるよな
0144名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 03:07:50.82ID:C2sIUn7Y
ミサイルってなんで直接ぶちあてるのではなくて自爆して破片をぶちあてる方式になったの?
そもそもミサイルは直接命中するものじゃなかったりするの?
0145名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 05:57:11.05ID:w6YCd5gr
>>144
どういうミサイルの話をしたいのか分からないが、大抵のミサイルは直撃を前提(目標)にしてる。

ミサイルで近接信管といえば曳火射撃に対応した一部の対地、巡航、弾道ミサイルや、標的が高機動な対空ミサイルだろうか。前者は目的によって直撃と曳火を使い分ける、後者は直撃出来なかった時の保険であることが多い。

因みに目標の前で子弾をばら撒く様なミサイルもある。
0146名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 06:12:48.33ID:fdexcHZn
>>144
あなたが言っているのは対空ミサイルの近接信管式の破片効果弾のことだと思うけど、ごく簡単に言うと速度の速い航空機やミサイルに直接当てるのは難しいし、破片だけでも撃墜できるから。
だから第一次大戦の時代から対空砲弾は破片効果弾だった。
一方で対艦対地ミサイルは目標に直接当てる。たいていの船や地上施設や戦車などは頑丈な作りになってるし、動きも遅いから。
0147名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 06:16:08.95ID:ZD9vhtJG
例の韓国軍艦と自衛隊哨戒機について

a. 自衛隊的に哨戒機から目視するまでホントに不審艦船だったの?
軍港出た時点で日米は航路追跡してて判ってなかったの?
友軍の軍艦だから把握してなかったの?
まさかレーダー当ててくるとは思ってなかったろうけど

b. もしあの500メートル位の距離で、韓国の軍艦(イージス艦?)が火器レーダー照射直後に撃墜するつもりでミサイル発射(何発でも可)
哨戒機は防げる?逃げ切れる?
F-2なら防げる?逃げ切れる?

c. もしあの500メートル位の距離で、韓国の軍艦(イージス艦?)が火器レーダー照射直後(照射だけのつもり)に照射されたのがF-2で、F-2が即座に韓国の軍艦へミサイル発射(政治判断で撃ってもよいという状況下)
通常積んでるミサイルでも当てられる?
対艦ミサイルなら当てられる?
イージス艦の能力を教えてください
0148名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 06:32:34.59ID:441Z9tvT
>>138

照準眼鏡と銃口の線をぴったり合わせることをボアサイトと言いますが
ボアサイトのやり方には一点ボアサイトと並行ボアサイトの2つがあります

一点ボアサイトは自分で決めた距離にピタリと眼鏡のクロスと銃身の中央を一致させるもので
銃口と眼鏡の取り付け位置がどこであろうとその距離で一転に交わります
あとは弾丸の特性による射角を与えて風などの環境を加えるだけでいいのですが
者距離が変わると、特に眼鏡が横や斜めにつているタイプだとパララックスが3次元の状態で発生します
者距離が分かっている精密な射撃に向きますが、者距離が変わる目標だとパララックスの計算を加える頭脳が必要です

並行ボアサイトはどこまでも並行なので、者距離がどれだけあろうが、その距離分を最初から中央から外した状態で
射角や外部の影響を加えるだけなので、とにかく速度を追求したい場合に向きます

ライフル用の弾丸だと300mくらいは真っすぐ飛ぶのであまり気にしなくて大丈夫ですが
大砲の弾丸などは弓なりに飛ぶものが多いので、特に照準器が斜めについている戦車砲の場合には
特にパララックスの計算は重要になります
0149名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 06:33:29.46ID:441Z9tvT
者距離じゃなくて射距離だ
誤字スマソ
0150名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 08:39:37.14ID:gf6fbw13
すいませんうまく説明できないんですが
例えば 第一師団 第一連隊〜とかありますよね?

この師団における連隊番号ってそれこそ大戦末期とかによそ集めの第100師団とかを作ると連隊番号は第500連隊とかになっちゃうんですか?
0151名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 08:42:39.10ID:60RwQerr
>>147
>>3
「曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません」

の前置きの上で

a. 航路追跡って衛星が頭に貼り付いてるわけでなし、レーダー地平もあるから全部把握当然なんて話はない
しかしP1にはレーダーあるから目視以前に発見していた可能性大

b. 電子戦次第だがF-2でも難しそう

c. P1に「通常積んでるミサイル」などない。91式ASMやハープーン積んでいってあの距離なら対応時間ないからたぶん当たる
0152名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 08:50:17.02ID:60RwQerr
むしろ最小有効射程割り込んでる可能性あるから、少し離れて高度取ってからおもむろに発射、になるかな >ASM
0153名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 08:57:25.29ID:w6YCd5gr
そもそも件の艦ってイージス艦だったっけ?
0154名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 09:22:30.11ID:ReNCUS76
>>150
なるかもしれんし、第1師団から第一連隊を抽出して第100師団を編成という可能性もある。
0155名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 09:35:01.55ID:93uAeR5I
>>154
ありがとうございます。そもそも連隊番号ってなにを基準につけてるんですかね?

師団には3〜4個連隊ついててその連隊は4個大隊で編成されてるんですよね?その大隊はなんて呼ばれかたをしてたんでしょうか?

やはり大隊も若い番号からつけてくのでしょうか?
0156名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 09:40:59.56ID:/VqrVOWg
>>153
海自だとたかなみ級DDに匹敵する兵装をふた回りほど小さい船体に詰め込んだDD相当艦。
イージスでもDDGでも無くて、20年ほど前に就役した当時は韓国海軍初の国産大型艦でDDH扱い。

なお、アレコレ詰め込みすぎってのは就役当時から言われてたので、同型艦多数建造予定をキャンセルして
より大型艦の建造に移行、海自のあたご級相当なアーレイ・バーク級ベースのイージスDDG世宗大王級が最新。
0159名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 11:51:18.66ID:8+BHTCk/
質問です
グラーフツェッペリンは日本やアメリカみたいな機動部隊で使う事はできますか?
0160名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 12:01:35.95ID:ReNCUS76
>>159
就役してない艦は使うことはできません。少なくとも完成して実戦配備された艦をだせ。
0161名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 12:04:52.18ID:/VqrVOWg
>>159
使えるけど補給とかのペースや必要な物資とかも全然異なるから、太平洋戦争末期の英海軍太平洋艦隊みたいに
別部隊で運用するのが効率的なんで、似たようにどうでもいい任務と目標を与えられて適当に動いてて、って扱いになる。
実質的に共同行動は無くて別働隊と思った方がいい。

何かのネタの参考にって事なら、続けて質問したい場合は以下スレを推奨します。
 ■○創作関連質問&相談スレ86○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1543296257/
0162名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 12:07:12.76ID:Jbj6+1zn
>>159
完成しスペック通りの性能を発揮できていたなら可能
実際、ミッドウェーで空母を失った日本海軍が購入を打診している
0163名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 12:53:25.80ID:gf6fbw13
ww1以前の市街戦における砲撃支援について

市街戦のような明確な戦線が築かれていないような戦場の場合砲撃支援というのは どう行っていたのでしょうか?

今でこそ座標を指示し的確に砲撃する術がありますが100年前となるとちくいちリアルタイムで現場から砲兵へ連絡をするのは容易ではなかったかと思いますがその場合は馬や徒歩で報告をしていたのでしょうか?
0164名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 13:06:27.96ID:vRqYyQHt
>>163
日露戦争の当時、既に野戦電話があったので、敷設できれば観測班との連絡は可能
なお近代戦における間接射撃は、当時の日本軍によって本格的に行われた
0165名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 14:53:26.19ID:TdnhKFGu
米軍の、陸軍、海軍、空軍で、序列はあるのですか?
戦争映画を見ると、陸軍の地上部隊がボコボコにされて、海軍の飛行機が爆撃して助かったりしていて、陸軍より海軍の方が序列は上なのかな?と。
0166名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 15:02:20.48ID:93ImLmmL
>>165
そういう意味での公式な序列はない。

でも陸軍は「海軍と空軍は予算で優遇されてる」と思ってるし、実際予算額はたいがいの年度で陸軍がちょっと少ない。
0167名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 15:47:10.14ID:8+BHTCk/
>>160-162
ありがとうございます
0168名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 16:34:46.37ID:3ZJbzUga
>>165の質問に乗っかって質問させてください。
敗戦までの日本では、陸軍大学校、海軍大学校、京大、東大
では偏差値の序列はどうなってたのでしょうか?
0169名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 16:37:31.29ID:DZgU2J2f
陸軍大学校と海軍大学校は東大、京大と比較するものじゃない。比較対象は陸軍士官学校、海軍兵学校となり、ほぼ同格。
0170名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 18:25:35.92ID:tPSWFhyc
>>168
陸軍大学校及び海軍大学校は選抜された尉官クラス将校に高等軍事教育を行って将来の参謀や高級指揮官にするための学校で、東大などの旧帝大とは別物
0171名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 19:19:56.46ID:CkI4+IPZ
戦前の日本が全面的にドイツを目標にしてたのってなんでですか?
同じ島国のイギリスのほうがお手本として適任じゃないですか?
海軍だけはイギリスを規範にしてたようですけど、海軍以外も全面的にイギリス式を取り入れたほうがよくないですか?
0173名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 19:26:02.97ID:hNJ94oSm
>>171
陸軍の珍兵器や、空軍の駄っ作機を参考にしたら、帝国陸軍は史実より強くではなく面白くなってしまうじゃないか
0174名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:35:17.83ID:C8puL0Cx
>>171
元々はフランス式で、火砲なんかは非常にその影響が強いんよ
つか、日本軍でドイツの影響の強いものって、大戦末期の橘花、秋水以外になんかあるかな?
0175名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:36:20.71ID:95KtyKtU
>>171
19世紀後半〜WW1のドイツは、封建的な連合国家→強力な中央集権型の立憲王制 へと変換し、中央政府主導による近代化と国力増大対外膨張が行われ、経済的にも軍事的にも列強に互肩する存在へと変貌していた国でした。
これは明治新政府にとって理想的なモデルプランに見えたため、国家体制全般のドイツ化が図られる事になります。
その一貫として、軍事体制もドイツ化が図られました。ただし、海軍については、ドイツには有力な軍事力も理論も無かったため、実務技術は英国を範となります。

WW1後は、ドイツが外貨獲得と国際地位回復のため積極的(見境いなく)留学を受け入れていた事、インフレで他国に比べ費用低廉だった事、日本が対外膨張で列強から睨まれていた事、などから留学組が多数送られてます。
0176名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:42:02.75ID:95KtyKtU
前者の代表がメッケル、後者は鴎外ですかね
0177名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 20:59:43.86ID:0LxjjG/2
防衛省が開発を目指しているという「島しょ防衛用高速滑空弾」と「極超音速滑空ミサイル」はジャンルとしては同じものでしょうか?

また、「極超音速滑空ミサイル」と「極超音速巡航ミサイル」を比較した場合の使い道の違い、使い分け、向き不向きは何でしょうか?
0178名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 21:07:30.49ID:QBePmpxi
ESSM艦でもシースパロー攻撃始めとか言うんですか
0179名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 21:47:09.00ID:60RwQerr
>>177
前者は短距離ミサイル射程、後者は規定されていないがずっと長射程なのでジャンルは異なる
被迎撃対策及び移動目標対策としての極超音速は共通している
後者は極超音速巡航ミサイルと考えてよい
0180名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 21:59:43.71ID:x1syzIDt
>>177
島嶼防衛用高速滑空弾は2タイプある
早期実用化を目指している方はよくわからんが、後の方で実用化狙ってる方のは
極超音速滑空ミサイル(正確には極超音速滑空飛翔体(HGV))だったはず

HGVと極超音速巡航ミサイル(HCM)の違いについてはイマイチよくわからんな
ロシアはHGVをBMD破りの戦略兵器、HCMを対艦ミサイルとして開発してるようだけど
向き不向きについても両者不明点が多いので何とも言えない
HCMはスクラムジェットで推進するから、推進力無しで滑空するHGVと比べて
速度をキープしやすいんじゃないかと思うけど、HCMとして名前が挙がるジルコンとかは
せいぜいマッハ8とかその程度でマッハ20ともいわれるアヴァンガルドより明らかに遅い
だから速度キープといってもあまり大したメリットにならない気もするし・・・

>>179
HGVとHCMは全くの別物だぞ
0181名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:19:19.06ID:CkI4+IPZ
回答ありがとうございます
そういや戦前戦中はイギリスと仲悪かったんですよね
米英と仲良ければ大戦中は世界の海を3国で制覇できたんかなあ
0182名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:32:40.29ID:R6QGoxcx
柄つきグレネードってあまり採用されてない気がするんですが、あれってパイナップル型グレネードと比べたら何か駄目な部分があるんでしょうか?
0183名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:38:18.88ID:tPSWFhyc
>>182
前スレの>>728から似たような質問とその回答がついてるけど、柄付きは投擲しやすいけどかさばるのであまり数を持ち歩けない
0184名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:19:03.56ID:04nI5b5y
ウィキペディアの89式小銃の「後継」では、

89式小銃の後継となる新型小銃については、陸上自衛隊内ですでに検討が開始されており、ヘッケラー&コッホ社のG36とHK416、
シュタイヤー・マンリヒャー社のAUG、FNハースタル社のSCARおよび豊和工業の新型小銃などが候補に挙がっているとする報道がある・・・

とあります。
G36とHK416、SCARおよび豊和工業の新型小銃は分かりますが、AUGはどうしてでしょうか?他の銃は先端ですが、これだけ89式より昔の銃ですが。
0185名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:25:51.56ID:TWBdGXwG
>>184
そのソースになってるサイトだが
http://www.tokyo-dar.com/about/
代表者・主筆:清谷信一

代表者がどういう記事を書いてどういう評価を受けてるか知らないなら名前でググってね
0186名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 00:28:09.98ID:TWBdGXwG
ということで、いつもの「清谷かなと思ったらやっぱり清谷」だったパターンなわけだが
0187147
垢版 |
2019/01/07(月) 07:22:31.88ID:JJgsNmEj
ありがとうございます
やはり危険な状況だったんですね
元自衛官がどこかのメディアで
艦内で叛乱が起きてこんな状況になってた可能性があった
と見たもので
向こうが堕とす気があればやはりやられていたと
0188名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 08:09:12.17ID:h3DUSiiS
>>177, >>180
防衛省サイトを見ると
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/jizen.html

相当しそうなのは 2.島嶼防衛用高速滑空弾の研究 6.極超音速誘導弾要素技術の研究 であり
すると 6.極超音速誘導弾 が「極超音速滑空ミサイル」かなと思って >>179の回答を付けた

「要旨」を見ればわかるとおり「島嶼防衛用高速滑空弾」はロケットモーター、「極超音速誘導弾」はスクラムジェットを使用し
ロシアなどの無動力、空力制御による機動滑空再突入体とはまったく異なる

「極超音速巡航ミサイル」を各国で開発されている一般名詞と考えたので >>179の回答になったが
自衛隊がそれとは異なる「極超音速巡航ミサイル」を考えているなら、誰か詳しく教えて欲しい。
0189名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 08:31:26.65ID:QwnMD/Tn
>>188
極超音速巡航ミサイル(HCM)自体は一般的に使われる兵器のカテゴリーだけど
島嶼防衛用高速滑空弾はそれとは別物だよ

>「要旨」を見ればわかるとおり「島嶼防衛用高速滑空弾」はロケットモーター、
>「極超音速誘導弾」はスクラムジェットを使用し
>ロシアなどの無動力、空力制御による機動滑空再突入体とはまったく異なる

なんか勘違いしてるみたいだけど、島嶼防衛用高速滑空弾のロケットモーターは
最初の加速に使われるだけで、加速が終わればブースターを切り離して弾頭単体が
推進力なしで滑空していく
これはアメリカ、ロシア、中国辺りがせっせと開発しているHGVも同じで、たとえば
こないだ報道があったロシアのアヴァンガルドはICBMのブースターにより加速する

一方で6の「極超音速誘導弾」はスクラムジェットによる推進力を得つつ飛行する点で
HGVではなく典型的なHCMに該当する
0191名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 13:12:56.12ID:gmi5/EgT
ある戦争における埋没不発弾の総量はどの様にして算出されるのですか?

例えば
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/104905
「沖縄戦での不発弾は約1万トンで、県は15年までに約7888トンを処理し、現在約2012トンが埋没していると推定する。」

処理量は当然記録を取っているだろうから分かりますが、最初の1万トンはどの様にして算出したのでしょうか?
0192名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 14:11:27.73ID:2K+8nVii
87式砲側弾薬車

なぜ砲側というの?

M110の隣にいるという意味?
0193名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 14:14:08.17ID:xlOdHKLq
>>191
撃ち込んだ量が10万トンとかじゃね
10%が不発弾として
ってか アメリカの不発弾=不良品大杉じゃねw
0194名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 15:24:43.33ID:gnmdJuDB
>>192
そう

砲に追随して弾薬を常に補給する役割

兵站として拠点に弾薬を運ぶ車両ではなく
その砲と同行してその砲専用に弾薬を補給する車両
0195名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 15:27:50.95ID:gnmdJuDB
相方の自走砲が一定してるので、射撃時には自走砲と物理的に接続して
自動で砲弾を補給する機構などを持っている砲側弾薬車も多い
0197名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 15:30:48.43ID:n6KZK07A
>>191
参議院 喜屋武眞榮
沖縄県下の不発弾処理に関する質問主意書

恐らく赤旗辺りの故意に誤った試算が元になった沖縄市民の常識
0198名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 15:35:10.98ID:NFLVpfBO
>>192
M110の、というか大砲の隣に配置して弾薬補給する車両だから。

弾薬を集積場から砲まで運ぶだけの、弾薬「運搬」車ではない、ということね。
0199名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 15:36:57.38ID:++x5OX8m
>>195
昔も軍隊はお役所なんだからどれだけ何をどこにどうしたかは基本記録してる
何発落としたか記録してないと補給できないだろうし、昔の資料を調べればだいたいわかるでしょ
実際は民兵や崩壊した軍隊が適当に使った爆弾やら地雷やらがあるし、自然の力で移動したり、トラブルなんかで予定と違うところで使用したりするから戦後処理はそう上手くはいかないんだけどさ
0201名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:23.20ID:ZtZ9fwuC
南京大虐殺否定論の一つで「国力が低く弾の数にも事欠いた日本軍がそんな弾の無駄遣いをするはずが無い」というのを見たのですが
仮に虐殺には銃弾数万発が必要だったとして数万発の消費というのは当時の日本軍にとってどれ程大きな消費なんでしょうか?

国民党軍相手の通常の陸戦でも数千人・数万人規模で小銃に加え機関銃で撃つ場合は数時間で一万発くらい簡単に消費されそうなので
数万発の銃弾というのは日本の国力でもそこまで莫大な出費じゃないんじゃないか?と思うのです

なお一応言っておきますが私個人は南京大虐殺について中庸派(犠牲者はいたが中国人・左翼の主張する犠牲者数は盛り過ぎ)で
大虐殺自虐史観ではなく「そういえば通常の陸戦では銃弾消費ペースや一発一発の価値ってどれくらいだったんだろう?」と疑問に思っただけです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています