X



【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ f6da-VK1S [121.118.198.153])
垢版 |
2019/01/11(金) 21:52:46.64ID:QUZjor7R0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546387962/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0126名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:24:00.64ID:w9woCLlH0
F-3開発決定に続いてEC-2/EP-1の開発方針は
重要装備は国内開発の方向性が色濃くなってきたことを意味する
昨年の今頃話に出ていたEA-18G導入なんて話はなくなった
ついでにC-2の生産打ち切り話もなくなったということでもある
少なくともEC-2の分は生産することになり機数も増えれば量産効果もより出る
こう機器関連の開発がより高度なものにシフトしてきている
0127名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:25:20.15ID:9gygIUJB0
訂正 航空機関連
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:50:48.45ID:h8GIm+A30
>>54
エスコートジャマーは戦闘機や攻撃機ベースで作るのが普通(EA-6A/B, EF-111A, EA-18G)だし
F-3は要求される航続距離から結構な大型戦闘機にならざるを得ないし発電量も大きいから可能だろうね
但し、電子戦用の派生機を作るには、F-3は複座型も作らねばならないね

もちろん電子戦タイプだけ複座にして戦闘機タイプは単座だけというのも理屈としてはアリだが
せっかく複座型を作るのならば戦闘機タイプにも複座型を作ったほうが良い
なぜならばF-3に複座型があればF-15DJ退役後も新たに高等練習機を必要としないからだ
また複座型があれば後部座席員が将来的に導入される無人機の指揮を行えるからさ
0135名無し三等兵 (ワッチョイ dff0-r2L2 [115.65.65.176])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:57:27.24ID:C1imLJLZ0
F-3(仮)が26DMUベースになるなら、24DMUベースでA-1(仮)を
0136名無し三等兵 (JP 0H8f-Sfoz [101.102.202.73])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:59:25.95ID:cWa02aTCH
>>126 輸送機は重要なんだからエンジンを国産にしてほしいな。 XF9の高バイパス比のエンジン。TITも上げてドライ20トンなんて夢見すぎ?
できそうに思うけど?
0137名無し三等兵 (ワッチョイ a788-OA0V [126.113.54.198])
垢版 |
2019/01/13(日) 16:08:42.08ID:GZuUUFje0
>>128
もちろんC-2AWACSでしょう
0138名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 16:16:24.25ID:w9woCLlH0
E-767の寿命なんて当分先でしょ
それより古いE-3がまだまだ現役なんだし
E-2Dの導入も決まったばかりだし
AEW系で国内開発の動きは当分ないでしょう
0142名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 18:16:38.33ID:9gygIUJB0
ステルス技術というのはレーダーに探知されにくくされる技術であって
レーダーに全く探知されなくなる技術じゃないからな
位置関係とかによっては探知される場合があるのは当然だと思う
ステルス技術は重要だけど過信してはダメだよね
0148名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/13(日) 18:52:21.88ID:w9woCLlH0
F-3はステルス性能と速度性能を利用して
相手に気がつかれないように高速で接近してズドンと撃って
万が一双方気がつかないまま目視できるまで接近てたら
さっと有利な位置に移動できるように機動するか不利ならさっさと反転して速度性能で逃げるという感じなのだろうか?
0150名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])
垢版 |
2019/01/13(日) 19:04:37.05ID:h8GIm+A30
>>135
> F-3(仮)が26DMUベースになるなら、24DMUベースでA-1(仮)を

複数機種を同時に並行開発するほど日本の航空産業の力はないよ
何よりも技術者も技能者も全く足りない
取り敢えずはF-35が大量に入るんだから攻撃機はそれで我慢しなさい
0156名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-03VH [153.163.58.169])
垢版 |
2019/01/13(日) 20:07:51.44ID:3k2N6RUT0
T-2の時は主契約企業は三菱でも設計チームには富士重や川重どころか新明和や日飛の技術者も派遣されてたし、
US-2の開発で日本国内の航空技術者の7割が動員されたとか聞くにつけ本当に小規模な業界なんだなと
0161名無し三等兵 (ワッチョイ e7b3-BRLK [118.10.218.209])
垢版 |
2019/01/13(日) 22:50:34.49ID:uVoCeX140
なぁに7年や8年なんていつの間にか過ぎてるもんさ、シンポジウムに限っても毎年あるんだから
今年はFTBとか電子戦システムとかが目玉になりそうではあるけど>シンポジウム
0163名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-mV3e [221.121.219.159])
垢版 |
2019/01/13(日) 23:08:44.62ID:HBN5t9020
2030年頃の新・防衛大綱はどんなだろうか(途中で1回くらい改定はされてそうだけど)
・F-3の実戦配備とF-2の退役開始(10年程度で達成予定?)
・F-35A&Bの更新完結間近

ちなみに個人的には、この頃になると海自が本格空母新造計画と、それに伴う艦載機の選定に動き始めるのではと妄想
C型の導入検討があるのか、B型のさらなる追加配備(ただし海自航空隊に)なのかはその時次第
人と金は偉い人が何とかするか、奇跡が起きて何とかなるか、その両方が起こる方針で
0166名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-eS6q [49.253.10.246 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/13(日) 23:25:22.13ID:sSpDTpQt0
>>162
逆に哨戒機の要求を満たすエンジンの選択肢が少なかったからF7の開発になったわけで
低高度で低速長時間飛行をして内部機器に電力を供給し続けるには4基のエンジンが必用だった

逆にC-2はSTOL性以外は旅客機のように大搭載・長距離・高速性が求められたので
ボーイング767で使われてるのと同じCF6になったと
E-767とKC-767も同じエンジンなので空自にとって保守しやすだろうというのもあるが
0167名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-VK1S [180.33.33.137])
垢版 |
2019/01/13(日) 23:54:27.29ID:bAMm4bZK0
>>164
民間転用は開発途中から出てきた話で、計画当初からそうだったわけではない。
当時は年々防衛費が削られていく中で、外販する事で生産機数を増やし、少しでも量産効果によるコストダウンを図りたい、
という要望が浮き上がってきたため。

第二次安倍政権発足以降、防衛予算が増加に転じた事でその意義も薄れ、型式認証の手間と費用をかけてまでやる
意味が無くなったので中止になった。
0171名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/14(月) 04:41:04.12ID:uu+LHcae0
日本は攻撃専用機を配備するほどの機数的に余裕があったことはない
冷戦期でさえF-1がアラート任務に就いてたように攻撃専用の機体は配備できない
攻撃専用の機体を配備するのなら機数を現在の水準よりずっと増やさないといけない
FSX選定時に求められたのはトーネードIDSのような攻撃専門の機体ではない
だから後にADVを改装する型を提案しなしをされている

今回のF-XではF-2後継機と言いながら実質的には対空戦闘重視の機体が求められた
F-3が就役する頃にはF-35は数が揃っているが要撃戦闘機は旧式化したF-15MSIP再改修機
この心許ない状況を一刻も早く解消する必要があるので対空戦闘重視のF-3が配備される
攻撃機機能を強化した型はいよいよF-15MSIP再改修機を更新する段階でF-3後期型で配備すれば十分
F-3就役時に不足するのは要撃戦闘機の数とその性能だ
0174名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 06:20:57.16ID:j/JA94zRr
そのF7を何に使うのだろ?
0175名無し三等兵 (ワッチョイ a701-Sfoz [126.74.191.230])
垢版 |
2019/01/14(月) 07:53:17.27ID:9vmKsDn80
RRの小型エンジンはEJ200シリーズだが少し大きい。
RR に売るかどうかは知らないが、民間の型式認証を取ることは目標に上がってた。
民間転用は良いが世界中に保守体制が整うわけないから何処かのエンジンメーカーに頼るしか無い。
ホンダがGEに頼ったように。
IHIと一番結びつきが強いのはRRだから話を持って行ってるのはうなづける。
CMCの高圧動翼に切り替わりつつある時期だからRRにとっても魅力的に映るだろう。共同開発の線が一番大きいとは思うが。

AMXがAB無し推力7.5トンクラスを希望している。
マコは練習機向け同様と、AB付き9トン
0178名無し三等兵 (オッペケ Srdb-BfRd [126.211.34.86])
垢版 |
2019/01/14(月) 08:36:45.05ID:IdApdffBr
Brinter
0181名無し三等兵 (ワッチョイ e78e-1FXn [182.171.184.54])
垢版 |
2019/01/14(月) 09:16:44.99ID:L0YHof6v0
燃費最重視のエンジンではないよ
高バイパスの時点で比較的燃費性能は高いが、MRJのそれはさらに高バイパス


>>170
過去がそうだったから現在も未来永劫そうに違いない
俺は夢見がちなオタクと違って現実を知ってるんだぜ

…という現実主義という名の現状追認主義に過ぎない
そしてそういう現状追認主義はむしろ進歩を送れされる悪習でしかない
0182名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 09:52:56.44ID:j/JA94zRr
キヨの話は3周遅れなんだよな
10式戦車は軽量すぎて装甲が薄いなんて難癖つけてたが
いまやM1やチャレンジャーは強力だけど運べない兵器になりつつある
とうとうアメリカは軽戦車を試作するとこまできてしまった
むしろ10式戦車の軽量化は時代を先取りしたといえる
もちろんM1なんて日本では移動すら困る戦車
戦闘機開発ついての難癖も2000年代初頭の防衛省外国機派が息巻いてた時代の話で
いまやF-2は使い勝手がよい機体として現場でも評価が高い
もう外国機は自由に改修ができない使い勝手の悪さが問題になってきた
批判の根拠が15〜20年位前の知識で批判するからバカにされる
0186名無し三等兵 (ワッチョイ 67c1-ae4N [220.144.212.179])
垢版 |
2019/01/14(月) 11:33:43.65ID:mx4CIZRw0
>>182
重すぎてと言うが戦車は基本船便だ大量に運用するものでもあるしな
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 67c1-ae4N [220.144.212.179])
垢版 |
2019/01/14(月) 11:41:05.46ID:mx4CIZRw0
キヨがアホなのは同意だが、非対称戦ではとにかく犠牲を押さえないと駄目で、それには側面や
背面への対戦車兵器対策が必須と言う実情がある、10式とて中東に持ってくなら絶対48tには収まらん

あとは予算の関係上やむえない面も大きい、74式、90式、10式と買え変えるのとM-1を改造し続ける
のには2倍以上費用が違う
0190名無し三等兵 (ササクッテロ Spdb-Sfoz [126.33.106.109])
垢版 |
2019/01/14(月) 13:17:59.07ID:ShfQByg5p
レーダーは、F-3配備時点でも日本優位の立場を保持できてるだろうけど、赤外線技術はどうなんだろうね。
ステルス同士の戦闘ではより赤外線センサーが重要になりそう。

日本は殆ど戦闘機での経験が少ないし、米軍はMCT(HgCdTe)が多く感度も高い。検出波長も2〜16μmと中赤外線(MW)と遠赤外線(LW)の両方検出できる。 InSbを使ったのもある(1〜6μm)こちらはミサイル検出など高温(MW)専用。

日本は水銀毒を嫌って、GaAs主流に進んできた。 それだけじゃ遠赤外線だけになるから2波長センサーに進まざるを得なかった。 だから2波長自体はそれほど優位ではなさそう。
(2波長センサーではInSbでMWを検出させてるみたい)

Ga系素子は、水銀毒がないのと安く大きな基板が作れるから大量に安く高品質で作れるメリットがある。
ま、こちらが主流になってくるのは間違いないだろう。

日本はカメラ技術に関しては世界一なんだから、レンズは間違いないだろうしCMOS読み出し回路も優位だろうし、GaN など先端素子についても世界をリードしてるんだから、赤外線センサーについても世界に対して優位に立ってほしい。

ただ、実際に使っていないから実力のほどがわかりにくい。 まだ、研究段階の匂いが強い。
0191名無し三等兵 (ワッチョイ 0768-FXFk [58.188.78.227])
垢版 |
2019/01/14(月) 13:18:52.04ID:rpiGVTKk0
NGT48とJOC問題を見る限り大阪や東京だけではなく日本人の問題だと考えられる。
安倍・秋元がいる限り。
外国人は「日本は法治国家として機能していない。」と冷笑している。
最早沖縄・NGT48の問題について日本国民は、「政府への不信感を抱いてる。」

非大和民族様エベンキ蝦夷だけがキチガイなのにまぜんなよ
敗戦時のニノマエだぞ

エベンキ頭狂は民主主義としての政治機能は以前より皆無であり即刻始末する他はない
0196名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BRLK [49.239.68.38])
垢版 |
2019/01/14(月) 14:14:14.76ID:GY+EyN2cM
正月の時もそうだったがやっぱり休日になるととたんに変なのが湧くな
0201名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 15:43:50.63ID:j/JA94zRr
韓国が北朝鮮と同調して不穏な動きをしている
その韓国にF-35が配備されるのだから
ますますF-3の重要度は増すことになるな
韓国も政権交代するとまた変わるかもしれないが
F-35があればF-3は不要なんて話はナンセンスだ
無用な戦争は避けるべきだがF-35への過信は捨てたほうがよいだろう
場合によってはF-35が中国やロシアの手に渡ることだってある
F-35を過信するのは止めたほうがよさそうだ
0211名無し三等兵 (ワッチョイ ff79-psi3 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:03:21.20ID:Vv1LPI4Y0
F-35はその頃ブロック7とかになってるからな
今のf-35と比べてもダメだぞ
0213名無し三等兵 (ワッチョイ 8702-VK1S [106.166.50.77])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:07:15.07ID:WYg7VTNi0
しかし今後の空中戦が
どう定義される世界になるか全く予想が付かないのがなあ

空中戦の前に宇宙戦、つまり互いの国の独自のGPS衛星網を潰し合う戦いが
同時進行するとかかも知れん
あるいは良く言われるように、小型ドローンが雲のように押し寄せるタイプになるか

そんなのになったらF-35だろうとF-3だろうとSu-57だろうとJ-20だろうと
機体の性能差がryになってしまう
0214名無し三等兵 (ラクペッ MMfb-mBaC [134.180.6.108])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:07:37.24ID:VGxre7wQM
>>211
そこまではいってないだろ、ブロック4は4.1とか4.3とかなるらしいし
まあエンジン換装による燃費25%アップやレーダー換装による探知距離向上とかミサイル搭載数向上とかあるみたいだが
0217名無し三等兵 (ワッチョイ 673d-kh3a [220.145.133.240])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:19:40.74ID:aNat/hG60
>>209
運動性(空戦機動能力)だけでなくAAMの内蔵数でもレーダーの探知距離でも戦闘行動半径でも最大速度・巡航速度でもF-35を上回るのは確実でしょ
必要なのはF-22以上の制空戦闘機だから対地攻撃能力がF-35より劣るとしても何も問題はない
F-35にアドバンテージがあるとすればEO-DASだが、それ一点だけが優れていてもねえ
0218名無し三等兵 (ワッチョイ 47da-VK1S [114.180.157.238])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:38:21.60ID:IIuy9FoY0
>>213
常に時代遅れになる懸念はあるが、
それを踏まえても必要なものは作り続けなきゃならん
国産でエンジンなどの基本的な要素技術があれば
輸入して使うよりも安上がりで効果的な面も出てくるんだろう
0220名無し三等兵 (ワッチョイ 8702-VK1S [106.166.50.77])
垢版 |
2019/01/14(月) 18:57:16.47ID:WYg7VTNi0
時代遅れになりかけたら複座型を作って後部座席から新システムと
半有人で接続し操作する構造を考えたい

その意味でも、双発でやや大きく作った方が便利ではあるのかなあ

逆に大型機から小型機まで何もかも無人でAIが判断する時代が来るかも知れんし
そういう全てを見通した場合、まあ現在のコンセプトで他に対して致命的な弱点を持つことは
まあ無いのかもな
0221名無し三等兵 (オッペケ Srdb-K/9E [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/14(月) 19:17:48.39ID:j/JA94zRr
F-3は飛行性能全般はF-35よりかなり優位になるな
対空戦闘能力もF-35より優秀になるのは確実
その他の能力も日本で使用するという条件なら使い勝手がよい戦闘機になる
ただ世界中どこで使ってもとなると想定されてない使いかたなのでF-35に分があるかも

いたずらに韓国を敵視はしないが
今回の一件でアメリカとの同盟も微妙になる可能性があり
更に韓国にはF-35も配備されることになる
中身が同じならF-35配備の優位性はなくなる
しかも中露に機密データを渡される可能性も考慮する必要がある
ますます全てF-35にしろという話は国防上危険になってきたのは確か
ますますF-3開発の重要性が高まったといってよい
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 5f19-kZrb [133.202.173.76])
垢版 |
2019/01/14(月) 19:44:30.83ID:Swmj+Toc0
>>211
>>214
そもそも、現在のBlock3Fの機体が、Block4やBlock5に完全にアップデート可能かどうかは不透明。
費用もいくらかかるかわからない。
「新しく生産される機体」がBlock4やBlock5になるのは間違いないと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況