X



【XF9-1】F-3を語るスレ142【推力15トン以上】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM2f-CiZO [36.11.225.11 [上級国民]])
垢版 |
2020/01/27(月) 10:35:27.45ID:x2KJmyzFM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ141【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1579644236/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.193.141.111])
垢版 |
2020/01/27(月) 10:40:56.10ID:v0713Mc6r
m(__)m
0007名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3])
垢版 |
2020/01/27(月) 17:54:18.61ID:XboKfhJad
「航空宇宙自衛隊」に改称調整 政府、中ロ軍拡に対応
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020010501000796.html

宇宙航空研究開発機構 JAXA
ttp://www.jaxa.jp/
JAXA 軌道情報提供サービス
ttp://odweb.tksc.jaxa.jp/odds/main.jsp
国立天文台
ttp://www.nao.ac.jp/
日本スペースガード協会
ttp://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
内閣府 宇宙政策
ttp://www8.cao.go.jp/space/index.html
内閣 宇宙開発戦略本部
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/
内閣官房 内閣衛星情報センター
ttp://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/csice.html
文科省 宇宙開発利用部
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/
0008名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3])
垢版 |
2020/01/27(月) 17:55:03.22ID:XboKfhJad
Space Daily
ttp://www.spacedaily.com/
Space Launch Report
ttp://www.spacelaunchreport.com/index.html
宇宙ニュースの小部屋
ttp://d.hatena.ne.jp/t-naka/?of=
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Encyclopedia Astronautica
ttp://www.astronautix.com/index.html
航天機構
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/
ロケット増速計算
ttp://rocket.tank.jp/deltav/
マツド・サイエンティスト研究所 基礎知識6 電卓で行う軌道解析・制御設計
ttp://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab06/mlab06.htm
0011名無し三等兵 (スップ Sd03-R4ps [1.75.7.3])
垢版 |
2020/01/27(月) 18:00:29.38ID:XboKfhJad
3. 宇宙大型レーダ衛星
前記の通り,これまで研究開発を進めてきた展開トラス構造物とその組立技術については,地上実証がほぼ終了し,宇宙機への適用も検討できる段階である.

展開トラス構造物の詳細は,参考文献 1,2 に詳しい.この展開トラス構造を適用した場合,H-?B,H3 ロケットフェアリングに収納できる板状構造アンテナの大きさは最大 40 m 四方程度となるが,
これを,例えば 2 GHz 帯のフェーズドアレイアンテナとすると 60 dBi 以上の開口利得が得られる.
この性能は,静止軌道に配置したこの衛星が,携帯電話の中継基地として使用できる可能性を示し,地球規模の覆域を持つ通信,災害に無関係な非常通信など,様々な画期的通信ミッションが想定できる.
また,このアンテナをレーダとして利用すると,これまで実現が難しかった高性能宇宙レーダ衛星を実現し,宇宙からの航空機・船舶の管制や警戒監視を行うことも可能になると考えられる.
現在は地上や航空機に搭載したレーダを必要な地域に配備して,航空機等の対象物の位置や動きを監視している.
この機能を宇宙機に持たせることができれば,非常に広範囲をカバーできる画期的なセンサとなる.
例えば赤道上空高度 5,000 km の軌道に 4 機を均等に配置し,地球規模の管制/警戒監視を行うレーダを想定した場合,
前記 40 m 級開口径(第 4 図)であれば,数? RCS 以上のターゲットを探索でき,民間航空機からステルス機まで,すべての飛行物体を捕捉できる可能性がある(第 5 図).
https://pbs.twimg.com/media/DmZ3S4RVsAEaEZs.jpg
0013名無し三等兵 (ワッチョイ 9596-SnSC [180.6.119.220])
垢版 |
2020/01/27(月) 18:35:18.27ID:J2X/ghBQ0
>>7
あのさぁ
本気で宇宙分野に投資してF-3諦めてほしいなら全くの逆効果だよ
お前みたいなスレ違いで延々と自説を述べ続けるようなやつが推すものなんていらんわ
その予算をF-3に投資しろと思うわ
0019名無し三等兵 (ワッチョイ 2d12-y8YJ [160.86.32.24])
垢版 |
2020/01/28(火) 00:43:29.51ID:ViVEe4Tn0
>>1 乙です

次期戦闘機開発 政府、20年夏にも協力国選定へ 米国など軸に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54911680X20C20A1PP8000?s=3

今年夏以降、開発で協力する相手国を選ぶ。米国のほか英国も候補となる。30年代半ばの運用開始をめざす。
11月の米大統領選など開発計画に影響を与えかねない要素もあり、米英などとの水面下の調整を続ける。
0031名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253])
垢版 |
2020/01/28(火) 02:08:36.01ID:jNsDfCVdr
>>19 >>25

日経すら共同開発という言葉を使わなくなったことに気がつこう
単に協力国という立場になっている

わかったかな?
0035名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-Zykw [218.231.245.194])
垢版 |
2020/01/28(火) 02:45:36.57ID:Gkmtoljx0
>前スレ993
>EOTS、EO‐DASレベルの物が国産で試作品出来てたか?
出来てないなら君の理屈なら10年は確実に遅れてる事になるが?

EOTSの中核となるFLIRは
・画像ブレを従来1/5以下に抑制する精密視軸走査器を試作済/研究終了
(赤外線画像の高解像度技術に関する研究)

・世界初のQDIP型2波長1素子センサは2010年に試作済 識別能力の向上に資する2波長処理ソフトウェアもこの時研究済
(2波長赤外線センサ技術の研究)

・↑より高感度かつ広帯域&探知距離延伸な2波長1素子の赤外線センサを20年着手-25年終了予定
(次世代赤外線センサ技術の研究)

EO-DASは
・地上試験用のIR式MWSは試作試験済
開示文書だと統合画像を1画面化した形で生成する代物(F-35のやつとほぼ同じ)
C-2に搭載して飛行環境下の試験も行う2021年に研究終了予定
(将来ミサイル警戒技術に関する研究)


少なくともこんだけは研究試作はしてる
0037名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-Zykw [218.231.245.194])
垢版 |
2020/01/28(火) 03:00:26.09ID:Gkmtoljx0
>>35
因みにソースな
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0309.xlsx
https://togetter.com/li/1430084

2波長赤外線センサ技術の研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/16/jizen/honbun/10.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/QDIP_25.pdf
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/QDIP_27.pdf
https://web.archive.org/web/20160313030835/http://www.mod.go.jp/trdi/news/1303_2.html
https://web.archive.org/web/20160312142505/http://www.mod.go.jp/trdi/news/1403_2.html

次世代赤外線センサ技術の研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_06_honbun.pdf

将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0291.xlsx

殆どテンプレに載ってる事業なんですけどね
0039名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-pf44 [111.236.39.196])
垢版 |
2020/01/28(火) 06:17:34.85ID:0Q3lw/WMa
http://www.jwing.net/news/20206

日経の記事はこれと大して差がない

日経の8月というのは概算要求に入れる為だろう
12月は予算案そのものの差だろう

事項要求みたく後から金額入れるのはやらんからでは?
0040名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1b-Jq7D [153.182.55.78])
垢版 |
2020/01/28(火) 06:35:07.11ID:PIWyK8Oa0
>>24 >>38 ここのスレの人はご存知でしょうが、防衛装備庁の開示資料等でも、
”戦闘機及び哨戒機等の国産開発の経験を有しており、”と
記載があるんだけどねえ。報道する時資料等で裏付けはしてないのかなあ?

出典 大火力リークス 開示資料 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年2月防衛装備庁.pdf
(画像)P.563 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/TvwKUdqGF0.jpg
0042名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253])
垢版 |
2020/01/28(火) 08:50:13.61ID:jNsDfCVdr
日経の場合は次期戦闘機関連で1面で何回か大きな誤報をやっちまったからな
大手新聞が一面で同じニュースで何回も誤報やるのは面目丸潰れ
だから簡単には共同開発観測を引っ込められなかった
誤解を招くような決まってないように思わせる記事を書いたり
お決まりの「トランプが〜」といった観測入れて誤魔化す必要があったのさ
0044名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253])
垢版 |
2020/01/28(火) 09:14:31.86ID:jNsDfCVdr
日経は94年だったかに
後のX-2になる先進技術実証機の記事を一面に出したが
デカデカとF-15後継とか書いたから誤解を招いた
よく読むと実権者の話だとわかるが見出しだけだと確実に間違える
0046名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253])
垢版 |
2020/01/28(火) 09:28:39.89ID:jNsDfCVdr
>>44

訂正 実験機
0049名無し三等兵 (スップ Sd03-cd4C [1.66.98.122])
垢版 |
2020/01/28(火) 09:52:45.34ID:vhtXuFbFd
>>47
>アメリカになるのか
ミサイル製造のRaytheon社等にミサイルとのインタフェース関係で相当な金額の契約が発注されることは確実。
当然、米国政府(国防総省+ホワイトハウス+議会)の了承が必要で、そのためのFMS手続きを次年度中にすることを言っている、とスレ民は想っている。
0061名無し三等兵 (オッペケ Sr41-hnD8 [126.34.24.253])
垢版 |
2020/01/28(火) 12:57:08.78ID:jNsDfCVdr
今回の日経記事は8月に協力企業が決まりそうだというだけ
後は記者の主観による観測・憶測の類い

8月というのは再来年度予算概算要求に合わせてじゃないか?
0064名無し三等兵 (ラクペッ MMd1-klkx [134.180.6.26])
垢版 |
2020/01/28(火) 16:12:53.40ID:Ck6YhJi9M
>>49
そこのところ、ありえないとは思ってないけど、
米製ミサイルはそもそも必要なんだろうか?
弾薬互換のためにJSMとかはあったらいいと思うけど
空対空はAAM-5やJNAAMもあるわけで。

F-2のあとF-15代替してJASSM-ER撃つとか?
0067名無し三等兵 (ラクッペ MM21-7nyu [110.165.223.246])
垢版 |
2020/01/28(火) 17:31:16.64ID:pXHbOjR4M
>>66
JNAAMのシーカーをバックフィットさせたAAM-4Cとかは作るだろけど射程とかまで弄るのはどうだろ?
データリンクでの射撃とか考えると新艦対空の応用で後ろにブースターつけるとかになりそうだな
0068名無し三等兵 (ワッチョイ adf9-dKfM [202.32.244.9])
垢版 |
2020/01/28(火) 17:46:50.67ID:PBEW6gbB0
胸くそ悪い日本の政治家って何処に向かおうとしてる?
これだけ世界と唯一、逆行する農政の本当の悪党は誰?

NON GMO食品

日本の政府は何を考えているんだろう。海外のスーパーに行くと 普通に
″NON GMO″ (遺伝子組み換えではない)と言う製品が購入できる。
これによってモンサント(遺伝子組み換えの農産物を作る薬品会社)の市場は奪われた。世界はほぼこの NON GMO 食品を表示の義務化に進んでいる。(当たり前だが安全か否かを証明出来ない食品を市場に出す事は許されるべきではない)なのに日
本の農水省は世界の主流に唯一逆行して ″表示義務の必要はない″ とした。これは世界で行き場を失った遺伝子組み換え作物が大量に日本に流入する。扱いに困った作物の最終的な廃棄場となる。

こんな事への認識がないから日本人はノーテンキに危険な食品を食べてしまうんだろうねぇ、まずは知るべき事です。
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1b-Jq7D [153.182.55.78])
垢版 |
2020/01/28(火) 18:05:56.69ID:PIWyK8Oa0
200128
安全保障技術研究推進制度
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html#2020koubo_setsumei
別紙1 令和2年度公募に係る研究テーマについて(447KB)
ttps://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo/r02/r02koubo_bessi1.pdf

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第126号 令和2年2月7日 令和元年度エンジン高空性能試験装置の油圧駆動
調節弁の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-126.pdf
>エンジン高空性能試験装置の油圧駆動調節弁の機能、性能及び構造の知識を
>有していること。 納期 令和2年8月7日 納地 防衛装備庁千歳試験場
0073名無し三等兵 (ワッチョイ 63c2-K7eW [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/28(火) 19:06:55.05ID:e3HQpXq30
>>72
前のスレにもそういう予想があったが、色分けされるとそんな気になってしまった。
しかし、DSIの技術をどこから持って来るんだろうか? 防衛省にDSI使った機体なんて弄れないF-35しかないのに
0075名無し三等兵 (ワッチョイ 63c2-K7eW [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/28(火) 19:27:57.61ID:e3HQpXq30
>>74
さすがに実際の飛行状態を風洞で再現できる訳では無いので。シミュも限界があるし。まあ、試作機でなんとかするのかなぁ。
0078名無し三等兵 (ワッチョイ edad-V1vN [42.146.73.199])
垢版 |
2020/01/28(火) 20:28:09.01ID:1JbayZs+0
>将来戦闘機のインテークがダイバータレスでは無いのはダイバータ付の方が技術蓄積があるからとの事
>両者の性能の差異は少ないとか
https://togetter.com/li/1430084

技術蓄積つーか、DSIの研究などほぼやってないわけでな
シミュと簡単な風洞試験くらいはしてデータ取ってるかも知れんが、
X-2や将来戦闘機関連でDSIの話は一切出でてきていない
状況証拠から見て、F-3にDSIは採用されないと見ていいだろうな
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-m6Yn [113.144.227.244])
垢版 |
2020/01/28(火) 20:45:16.36ID:88GTGrDe0
そんな事を言いだしたらイメージ図の広いストレーキとか見たこともなかったし
皆当然あるだろうと思ってる側面ウェポンベイも今の所影も形もないからさ

熱意を持ってあれこれモデリング楽しんでる書き込みは面白いじゃないか
0080名無し三等兵 (ワッチョイ edad-V1vN [42.146.73.199])
垢版 |
2020/01/28(火) 20:54:05.47ID:1JbayZs+0
イメージ図の広いストレーキって、
あれ単に尾翼と胴体側面の角度(45度)を合わせたら胴体幅が拡大して、
結果ストレーキ部も拡がっただけだよ
それに合わせて、インテークの平行四辺形もより扁平になっただろうな
0087名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/28(火) 21:13:38.08ID:qeS3YPMM0
>>66
JNAAMはF-3どころかF-35への搭載も見越して開発してる訳で(その為にJSFTier1の英国と組んだんだし)
西側の装備品でF-15への搭載が米議会に許可されない事なんてまず無いと思うけど
どっちにしろJNAAMが揃うのは10年近く先でそれまではAMRAAMを沢山買う必要がある訳で

むしろ逆にAAM-4系は機体側のハード的な問題からF-15JSIに積むのは簡単には行かんし
仮に搭載出来てもJNAAM配備及びF-2退役までの過渡期的な装備として、発展型は出さずAAM-4Bで最後になるかと

ちなみに昨年契約した三菱電機によるF-15JSIへのAAM-4搭載についての調査検討結果は来月末が期限
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 6384-I68Y [131.213.52.35])
垢版 |
2020/01/28(火) 21:33:44.30ID:0MFAcYW/0
>>87 その憶測はどこから出てきたんだ?
10年先?3年後に試射の予定だがソースは?
AAM-4系は、F-15改修型への搭載検討をしているところだが
簡単にいかない理由は?
発展型は出ない?ソースは。
0090名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/28(火) 21:42:00.78ID:qeS3YPMM0
ステルスインテークの大分前のポンチ絵にDSIっぽい図があって気になってたけど
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQAEyvRWw4n_vJz1xzNd9erUGMfO0o-UYeT9WrgAcQW6wEmVo-H

ステルスインテークを担当したスバルがこの研究期間中にアメリカ式のDSIより抵抗の少ないDSIの特許と
空力とRCSの両面で最適化可能なDSIの設計手法の特許を出願してた

もしかしてDSIもやってたんやろか
考えてみたら研究試作の1と2ってなんだろか
1つはシンポで公開されてる風試模型のアレだろうけど
0092名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/28(火) 21:51:05.59ID:qeS3YPMM0
>>88
うい
JNAAMに10年はツッコミが入るだろうと思ってた

事業は23年までなんで其までに実射試験はされるけど
そもそもこの事業は本開発じゃなくその前段階の研究事業で
あくまでMeteor推進部に試作シーカー組み合わせた実証試験なんで

本開発となればそこから更に数年、調達開始して数が揃う期間を足してザックリ10年とした
0095名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:03:31.75ID:qeS3YPMM0
>>88
続き
F-15JSIにAAM-4搭載が難しい話は過去にも出たと思うけど
F-15JはAPG-63のIFFアンテナを利用して指向性の指令送信波を送っているけど
F-15JSIだとAPG-82のAESAになりIFFは最新の固定式で指令送信出来ない

F-2だとJ/APG-2化に際してレドーム内に指令送信用アンテナを追加している
F-15JSIでやるとしたらこの方法だけど・・・まぁハード面での独自改修がJSIの改修内容的に米議会諸々にまず認められるのか
それ以外でも予算・期間の問題はどうするか等々困難は多いのよね
JNAAM導入するなら其まで待ってしまうのも手
JNAAMまではAMRAAM、はF-35でも同じだからね

仮に搭載出来ても〜の辺りはその辺踏まえた個人的な予想
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-Zykw [218.231.245.194])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:04:49.62ID:Gkmtoljx0
>>90
その画像のソースは旧技本の2014年度予算
https://web.archive.org/web/20141222150407if_/http://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/26yosan.pdf

↑の内容みればわかるけど研究試作@が機体構造軽量化技術のやつで、研究試作Aがステルスインテークダクトの研究

インテークの研究については行政事業レビューシートの通り研究試作はシンポに展示された風洞模型 
https://www.mod.go.jp/j//approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h30/r-sheet/0323.xlsx
0098名無し三等兵 (ササクッテロ Sp41-UPxj [126.35.161.38])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:08:44.54ID:SmldbMDUp
ミーティア/JNAAMはロケットで初期加速→ラムジェットだけど、初期加速用のロケットに
直巻モータとか仕込めたり出来るのかな。ロケット燃焼の距離伸ばしたら
ラムジェットの長距離巡航がさらに活きそうだし面白そうだけど流石にロケットのサイズ的にキツいだろうか。
0104名無し三等兵 (ササクッテロ Sp41-UPxj [126.35.161.38])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:18:58.54ID:AFAHe/ltp
>>99
そうか、酸化剤のこと考えたらロケットの方が航続に寄与する部分小さいのは当たり前だしむしろ
巡航用燃料の搭載量拡大で効いてくるか。
そうすればラムジェット燃焼が伸びるからノーエスケープゾーンの拡大幅がよりデカくなるし
JNAAMベースの完全国産弾とかで使われるかも知れんね
0105名無し三等兵 (ワッチョイ 5d03-3C30 [114.165.78.171])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:21:41.62ID:Ucu4zxlH0
やるんならF-35開発国にAAM-4の売り込みじゃあないかね?
カナダとかしばらくはF/A-18使うわけで
カナダにAAM-4搭載させて兵器搭載のアクセス権をカナダ等を迂回しながらGETした方が良いのではとは思っている。
0107名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:24:32.19ID:qeS3YPMM0
>>90で書いた特許のリンク探してきた
https://patents.google.com/patent/JP6128568B2/ja
改めて読んだらインテークよりデカいコブで境界層を飛ばすゴリ押し系だった・・・
https://patents.google.com/patent/JP2018180830A/ja

>>97
ありがとう
ポンチ絵が技本の資料なのは覚えてたけど良く見つけられたな
矢印は軽量化機体のロードマップだったのね・・・
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-UPxj [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/28(火) 22:57:15.31ID:BpzFUXhs0
少なくともAAM-4の秘匿通信系はJNAAMでは使えないからね。
ステルス機用の隠密武装として日本にとって確実に必要になる物だし、JNAAMの国産派生はほぼ確定であるだろう
0113名無し三等兵 (ワッチョイ e311-stRS [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/28(火) 23:11:53.56ID:qeS3YPMM0
>>104
ダクテッドに直巻適用はさいつよ感あるけど
直巻は既に日米共同案件になってるのがねぇ

AIM-260とかペレグリンとか直巻無いと無理じゃねーか?って位の射程計画してるし

逆にJNAAMは今やってる研究で推進や航法には英側が触れさせてくれないって話もあるから
直巻や予測型誘導とかの本邦有望技術は結局純国産AAMじゃないと生かせなさそう
F-3向けの超長射程AAMでも作るか

>>109
まぁ必ずこの特許通りでなくちゃいけない訳でなし
むしろ2つ目の空力とRCSの最適設計次第でDSIも芽があるかも
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-UPxj [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/28(火) 23:22:22.43ID:BpzFUXhs0
>>113
あーそうかAIM-260か……あの射程は直巻ロケットモータ+デュアルスラストロケットに大高度弾道飛翔ってところだろうか。
もしかしてアレか?直巻ロケットは元々SAM想定だったらしいけど
AAM適用をAIM-260を実験台に使って試験、ダクテッドロケットはJNAAMで実機試験して
満を辞してF-3用速度誘導射程全点豪華AAM開発、って筋書きだったりして(藁
0122名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/29(水) 00:03:11.04ID:G0TMH9Yr0
短信に中国ステルス長距離爆撃機の興味深い記事載ったみたいっすね
0126名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/29(水) 00:15:50.21ID:QQWd0JKN0
>>124
120はBVRAAMとしては割と古い部類だし統合蹴られることは無さそうな気がする。
260の統合が怪しいというならまだ分からんでもないけどね。
あとF-15JSIにJNAAMはそれが主力になる程弾が回るかという問題の方が大きいし確かに無さそうな気はする。使い古しのAAM-4B止まりになりそう。
KFXの事例はそも現物出来てないのに統合もクソもないやろ、てなツッコミがアメ側から入った案件じゃなかった?
ここで持ち出すのはちと的外れな気がするが。
0129名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/29(水) 00:34:21.50ID:G0TMH9Yr0
>>122 計った方居た
やっぱり ウェポンベイ確保するのに F-3 22m無いときついのか ウェポンベイ確保するのに
0133名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/29(水) 01:45:39.25ID:QQWd0JKN0
ペレグリンは対空攻撃用では無くて自衛用レーダー誘導弾の趣が強い気がする
銃に例えるなら、JNAAMとかAIM-260がフルサイズの突撃銃でペレグリンはPDWてな感じの。
高性能なサイト(レーダーFCS)が使えるなら攻撃的にも使えなくは無いですよ、程度で
シーカー周りの要求がハードな日本ではこの手の小型BVRAAMはそこまで需要無いのでは無かろうか。
0134名無し三等兵 (ラクペッ MMb5-ol1H [134.180.6.26])
垢版 |
2020/01/29(水) 02:14:00.27ID:thoJ/bJMM
ペレグリンみたいなのが欲しいと思っているわけじゃないが、
短AAMのあり方が変わっていく可能性はあるんじゃないか
機銃とライトスピードウェポンの差もある。
0135名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-zuSX [111.236.30.46])
垢版 |
2020/01/29(水) 04:01:10.11ID:adsd+z/Ra
全てレーダー誘導弾にするのはどうなのだろ?
0136名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/29(水) 09:15:13.01ID:3sLQ70Zt0
https://img.kaikai.ch/img/53958/4

全然関係ないけど、いつぞやの読売に出てたF-2後継機要求性能
行動半径はF-35Aと同等以上としかない

これってどこから出てきた情報なんだろ?
0140名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/29(水) 11:36:30.42ID:Ekre2d/f0
>>139
今研究されてて2035年頃配備されそうな物だと
・スクラムジェット弾
・極超音速滑空弾
・ステルス巡航ミサイル
・JNAAM
・パルスデトネーションミサイル
こんな所か、後AAM-4BとかSDBとか既存の兵器が色々入るだろ
0147名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/29(水) 13:11:53.67ID:Ekre2d/f0
>>143
あり得んというのがあり得んけどな、スクラムジェット弾や高速滑空弾は対艦用としても開発するようだしな
>>144
航空機からの運用であればより遠距離への投射や投射位置の自由度が上がる
>>145
ブロックUでブースター搭載はするだろけどそれとは別の使い方だろな
0164名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9])
垢版 |
2020/01/29(水) 15:19:14.19ID:I97NFkyP0
ブラモス見て思ったが、こんなのぶら下げてたら他に何も搭載できない。
エアローンチは必要ないだろと。

日本の構想みたいに陸上車両からの発射ができた方が有効だと思う。
0165名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/29(水) 17:45:55.37ID:t6fVEFMT0
別に2種類作ればいいのでは?飛行機から打てるだけで作戦の幅が広がりそうだし。弾頭部分共通でさ
0168名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/29(水) 18:34:50.64ID:Ekre2d/f0
>>167
ブラモスNGは潜水艦からも撃てるようにするというのがあるんでASM-3改も撃てるようになるかもしれんな
高速滑空弾はブースターが長さ5m直径50センチらしいので弾頭が1.5m程度なら魚雷発射管から撃てるんでないかな

ブラモスNG→ASM-3改
キンザール→高速滑空弾
ジルコン→スクラムジェット弾
こう考えると中露と日米で事起きた時を考えてるのかもな政府や防衛省は
0169名無し三等兵 (ワッチョイ 3138-Hrah [160.86.4.224])
垢版 |
2020/01/29(水) 18:57:21.56ID:g4hUIbKH0
F-3戦闘機の規模感が各々でちがうからズレた意見ができるのかな?
・F-22やJ-20、SU-57のような機動力で対応する戦闘スタイルか
・全長30mはあるJH-XXのようなミサイルの数で陣地作成するスタイルか
との二つ意見が中心ぽいけど

ミサイルの話の際は最低でも自分が想定する機体全長を表示してくれるとありがたい
0172名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-KBmY [126.245.218.214])
垢版 |
2020/01/29(水) 19:23:59.01ID:eOVrjkwCp
確かKh-47用のMiG-31はAAM用のFCSだかAPUだか取っ払った完全なIRBMの一段目ブースター専用機だった筈。
戦略パトロール的に使うだけなら構わんかも知れんけど戦術戦闘機を遊ばせておく余裕は日本には無いし
何より日本の仮想敵国考えたらTELから撃ち上げれば事足りるし、即応性も隠密性もその方が高い。

ブラモスは搭載位置がSu-27系の胴体直下≒1機1発が限界なのを考えると発射母体として
確保すべき機数が跳ね上がるので、あのサイズの弾は正直戦闘機に積む戦術兵器としての運用性にちと疑問符がつく。
取り回し考えればASM-3改の搭載で必要十分では無いかな。

>>169
個人的F-3像で言うなら全長は22m級を想定かなあ、対空でAAM-5系を2発、JNAAMを6〜8発?と
対艦でAAM-5系を2発にASM-3改2発?くらいを想定。
対地兵装はどのくらいか分からんが、積みそうなのはMk.82系と各種JDAMやSDBにGCS
戦術AGMとしてASM-2と長槍にJASSMくらいだろうか。
0173名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/29(水) 19:54:49.69ID:Ekre2d/f0
>>172
MiG31では取り払わないといけなかったという事だろ、MiG後継では両立させてくるんでないかねそこは
ブラモスはASM-3改で良いだろけどジルコン相当の対艦対地スクラムジェット弾がブラモスサイズ位ので作られるんでなかろかと予想だな

F-3が22m級というのは同意だな、搭載弾薬は対空モードで縦型ウェポンベイにJNAAM八本、ダクトの下のウェポンベイにJNAAM左右計四本、AAM-5を二〜四本かな?ここで言えば「山」型配置だな
対艦対地モードだと縦型ウェポンベイにASM-3改を二本かスクラムジェット弾を一本内蔵、ダクト下ウェポンベイはそのままでJNAAM四本とAAM-5二〜四本だろなあ
主翼にASM-3改を四本とか高速滑空弾を二本、長距離AAMを二本とかまであるだろ
まあ結局はエンジンパワー次第だがなその辺は
0175名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/29(水) 20:41:47.85ID:Ekre2d/f0
>>174
その頃にはウェポンベイの中にレーザー砲塔とキャパシタが入ってるんでね
または発電専用エンジンを搭載してダイヤモンドメーザー砲なり酸化ガリウムメーザー砲なりになるじゃろ
防御手段が問題になりそうだな

もう少し今に寄せるとレーダーシーカー単体での誘導は難しくなるので光波シーカー併用なりになるんでないかな、実際スクラムジェット弾はシーカー併用だからな
0176名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/29(水) 20:54:20.17ID:QQWd0JKN0
>>173
山型配置ってサイドの短射程AAM用×2で胴体中心線上に大型×1って配置ではないん?
中心線にSu-57風の縦連装でJNAAM×4を前後に2セット、とかならそれなりに
機体規模と重量の抑制と搭載量を両立出来そうな気がするが

>>174-175
砲塔構造の重量的なデメリットを覆せるかどうかだな。
レーダーアンテナを使う(電子回路を標的とした)破壊的ECMの方が出てくる可能性は高い。
そうなるとミサイルシーカー側の耐久性向上だったり、同時複数発発射で出力を分散させて
ミサイルの生残を図ったりと対策がまた出てくるのだろうけど。
0179名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/29(水) 21:08:29.81ID:QQWd0JKN0
>>177
とはいえその手の固定式電波CIWS?を仕込めるような場所はそれなりに限られてくるし
小型化すれば有効射程も短くなる。
下手な事するとシーカーに耐えられた挙句HOJ機能で誘引しかねないんで
爆撃機や輸送機のような物理的に回避機動が難しい機体でしか流行らないような気もする。
0187名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-QJUP [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/29(水) 21:47:16.75ID:HrTO68Up0
>>186

でもそれだと、外板自体がレーダー反射源になってしまいかねないし。

それだったら、近接神官やシーカーを焼き切れるくらいの小型なものを作る方が確実なんじゃないだろうか?
それやらこれやら考えると…多分、スマートスキンは大型機用になるんじゃないですかねぇ。
0189名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/29(水) 21:54:44.08ID:Ekre2d/f0
>>176
ダクトが中央正面から見て下から外に膨らみながら上にいってその後中央に向かって纏まるような背中の膨らみなんでな、そうなるとダクト下ウェポンベイはそれなりに大きくなる
あの要素研究でのウェポンベイと同じかあれより上下薄いけど幅は広いウェポンベイになるんでないかと思ったので片側でJNAAM二本とAAM-5一本なり二本と見たな
0194名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247])
垢版 |
2020/01/30(木) 02:03:10.21ID:quwrZKQz0
DSIを採用するにあたって、どの領域で最適化するかって決めなきゃいけない
そんでその最適化した領域の目論見が破れたらどうすんのっていうリスクがある
ダイバータあればそんなことは考えんでもいいので、それと比べたらDSIって思ってるより汎用性ないんだぜ
0196名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 06:28:41.95ID:/jWHwmAy0
F-3開発室立ち上げ時に新たな想像図みたいなものが出てくればよいが期待薄かな
0199名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-KBmY [126.245.218.214])
垢版 |
2020/01/30(木) 08:12:10.96ID:5GpUR0D7p
JNAAMとは別物らしい。下手なASM並みに重いらしいんでR-37的な
対AEW用の弾じゃないかと言われてる。
ただ仮にF-3がASM-3級の弾を内装する設計であれば、その大型対空ミサイルも
機内に抱える公算は高い。
0206名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-v6Jp [106.72.134.64])
垢版 |
2020/01/30(木) 11:33:19.30ID:6lVOaC9m0
戦闘機と相対する高度で、どんなドローンが飛べるんだろ
結局ロケットモーターかジェットエンジン付きでミサイルと大差ないような気がするから、ワラワラとか無理でしょ
0210名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-sO7t [110.165.188.150])
垢版 |
2020/01/30(木) 14:44:24.23ID:JRbSL3gfM
JASSM-ER
LRASM
JSM
極超音速滑空弾
ASM-3
島嶼防衛用新対艦誘導弾
ミサイルが増えて心強いな
艦船、潜水艦、航空機、地上から撃てれば打撃力が大幅に強まる
タクティカルトマホーク並みの射程があれば北京や三峡ダムも狙えるから射程も頑張って欲しい
0211名無し三等兵 (ワッチョイ 1379-54zb [59.147.155.38])
垢版 |
2020/01/30(木) 14:50:38.13ID:pJHjwS6x0
単純に日本の潜水艦のシステムに柔軟性がないのが問題だろ
あっちで使うとなったら米国製以外も統合しなきゃならんけど、日本にそういう経験もないし

輸出解禁して6年経ってるけどまだなんもできてないのが現実なわけで。ま、スレチだからやめとくか
0213名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9])
垢版 |
2020/01/30(木) 14:59:01.87ID:mXkThEUX0
輸出する必要はない。そのまま極秘にしとけと。
知られない事は重要。

知られてないことで
相手がナメプしてくれればそれは喜ばしい。
相手が警戒してくれれば抑止力になってる。
いずれにせよこっちには利点しかない。
0217名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 15:10:43.15ID:/jWHwmAy0
旅客機の話しはブーメランだぞ
古い737の改良型のMAXで二度も大事故起こしたボーイングの立場が無くなる
ボーイングの経験とは一体・・・・という話しになる
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-unxX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/01/30(木) 18:08:02.04ID:l0h0PQEB0
200130
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第8号 入札年月日 令和2年2月13日 AI解析用ワークステーション他2品目
内訳明細書のとおり 納期 令和2年3月27日 >P.3 内訳明細書
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-008.pdf#page=3
常続的公示
公示第20号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(2.1.29)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku02-020.pdf#page=15
> 31-10 推力偏向ノズルの性能確認試験のための技術支援 カ 令和2年1月29日
>要件:推力偏向ノズルの研究試作のうち推力偏向ノズル及び推力偏向ノズル用負荷装置等の
>性能・機能・構造・点検に関する知識及び技術、並びに推力偏向ノズルの性能確認試験に
>係る知識を有していること
0225名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 18:17:20.35ID:/jWHwmAy0
「航空情報」に出てた推力偏向ノズルは二次元式はないわな
二次元式採用ならそれでテストするのが筋だし
0230名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 18:36:23.44ID:/jWHwmAy0
かりにイメージ図の案をA案だとすると
A案に決定したのは2018年末の大綱・中期防策提時
それ以降はA案ベースに開発案として仕上げたはず

A案をベースとしてA-1案,A-2案,A-3案の比較はしてる可能性はあるが
全く別の機体開発案であるB案やC案と比較検討はしてないはず
B案やC案は検討といっても部分的にA案に取り入れる点があるかという検討であって
また選び直すということはしていない
0231名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-i7CI [113.144.227.244])
垢版 |
2020/01/30(木) 18:46:09.97ID:W6VRGS110
何案あるかなんてわからんがイメージ図はこれまでより書き込んであって知り得る限り最もF-3に近いとは言えそうだな
UFO作ってるわけでもないから最終案をひた隠しにする意味もないし
0232名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/30(木) 18:47:16.49ID:eAAi80bl0
>>224
AI解析用ワークステーションなんていうから凄いごっついの想像したけど、9900-Xとtitan rtxってただの超高性能ゲーミングPCじゃないか。
もっといい機材使わないのか。というか、これで何するの?ガチでAI使いたいんだったらXeonとQuadroだろ。
0234名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/30(木) 19:05:12.92ID:eAAi80bl0
>>233
スマン、業務用はQuadroって思い込んでた
0235名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.182.38])
垢版 |
2020/01/30(木) 19:09:13.40ID:MZm+0uJ2M
>>230
別に要求性能満たしてれば二つ案が残ってもおかしくはないぞ
その上で何を重視するかで最終的に決まったのだろ
2018年頃だとこんなニュースだったしな
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/空自次期戦闘機「f-3」、2025年の初飛行なるか/
これだと2025年に初飛行、2028年に量産開始で2030年配備開始となってるな
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 19:16:36.69ID:/jWHwmAy0
>>235

それはないよ
なにせ国防会議と内閣の承認という最終決定をしている
二案を絞り込めなければ政治は最終決定できない
最終決定したのは2018年12月
そのニュースは最終決定してない11月の話しだろ
0238名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 19:19:45.95ID:/jWHwmAy0
訂正 最終決定→選定終了
0240名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/30(木) 19:25:05.40ID:eAAi80bl0
>>217
737Maxは改造機だから審査が緩いんだよ。スペースジェットは新規だから重箱の隅までつつかれる。ちなみに最近新型飛行機が少ないのは、FAAの審査が厳しくなったから。
0241名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/30(木) 19:30:18.63ID:/jWHwmAy0
ついでに書くけど2018年12月以降はF-22ベース案やらテンペスト参加の再検討なんてことはしてない
あとから英国がテンペストに関する提案を持ち込んでも受理されない
次期戦闘機に関する提案は決めれた時決まった手順じゃないと正式な提案として受けられない仕組みになっている
テンペストベースとかいってる記事を見かけるが呆れかえるレベル
米英企業が係わるとしても国内開発案A案(仮称)の範疇での関わりしかないことが決定している
0243名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121])
垢版 |
2020/01/30(木) 20:22:10.42ID:ioSf+lJf0
しかしなんだ「第6世代エンジンの様なものに日本が最初に火を入れた」とかロシアのマスゴミの記事を読んだときの気持ちは   困惑
少し前まで夢にも思わんかったもんなあ
0244名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-KBmY [126.245.185.44])
垢版 |
2020/01/30(木) 20:26:15.68ID:xvBaN0nwp
スペックシートだけで見るなら、もうすぐSu-57改(仮)に載りそうなIzdeliye30とトントンなんだが
F9はまだ試作段階故に周りに新技術を足す時間的かつ物理的な余裕があるからなあ。
良いものが出来たのは確かだよ、本当。
0246名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247])
垢版 |
2020/01/30(木) 20:36:43.68ID:quwrZKQz0
>>205
そういうの要らないというか、使えない深度で運用するからのう
ようするに海自レベルの魚雷があって初めて成り立つというか
他国の潜水艦はそんな深く潜ったまま攻撃とかできんし、そもそも海自潜水艦ほど深くは潜れんというね

もう根本から運用思想が異なっておる
0249名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-L3C+ [111.239.161.69])
垢版 |
2020/01/30(木) 20:43:46.09ID:Lf5efsuXa
>>246
深海から海面目標に向けての魚雷攻撃試験なんてしたことあったっけ?
空想の産物じゃないのか?
0250名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148])
垢版 |
2020/01/30(木) 20:54:35.98ID:UwxtNV3n0
潜水艦のVLSは強度との兼ね合いで潜航深度に悪影響が出るので良し悪し。
後単純に魚雷管の数を増やせば足りる、という解決の仕方もある(シーウルフ級とかね
加えて対地攻撃を重視せず対艦対潜に専従させるなら発射位置を暴露するミサイルはデッドウェイトになりがちというのも。

まあスレ違いなのでこの辺にしておくが
0251名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/30(木) 20:58:34.12ID:7uqhMGef0
>>237
決定したのは「国際協力を視野に、わが国主導の開発に早期に着手」なのでな、他の案(F-22ベースだの何だの)が却下されたら残る国産案になるわけで
つまりその時点で要求性能満たして「我が国主導の開発」である機体であれば二つ案が残っていてもおかしくはないのだな
0265名無し三等兵 (ワッチョイ 1376-i7CI [61.46.184.165])
垢版 |
2020/01/30(木) 21:41:38.20ID:dWsdsIDB0
潜水艦の件も、スレ違いの話題に荒らし(>>211)が反応した話から始まってるしね。
『輸出解禁して6年経ってる』というが大方、2014年の防衛装備移転三原則の事をよくわかってないまま言ってるだろうし。
三原則は武器輸出の為では無く、「兵器の国際共同開発」を可能にする事を主な目的としてるからな。
碌な品が無いのに兵器輸出したがる韓国と同じ感じで艦がられても困る。
0266名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247])
垢版 |
2020/01/30(木) 22:08:31.70ID:quwrZKQz0
輸出の何が良いかって、量産効果がでる点だよな
儲かるというより単価が単純に下がる
そこまでもっていくのがまあ無理ゲーなんだけど
結局のところ大軍備持ってる軍隊じゃないと、数が確保できない→単価高くなる→輸出しようにも高くて買ってもらえない
つうスパイラルに入る
0267名無し三等兵 (ワッチョイ 9902-/fp1 [124.208.59.98])
垢版 |
2020/01/30(木) 22:12:14.01ID:jSKCs0ir0
そうそう、そもそも売って儲けるのが目的ではないのよ、日本の安全を保つのが目的。英国やアメリカとのそれは次第に軌道に乗りつつある
ただこれからは輸出用のモンキーモデルというか、ニーズに応じた商品を開発してゆこうということで
0268名無し三等兵 (アウアウクー MM45-PwpC [36.11.224.200])
垢版 |
2020/01/30(木) 22:19:59.28ID:suHIDeWEM
兵器輸出国は強国、輸出するほど偉いみたいな風潮は強い
そんな単純な話じゃないんだけれど

開発費の回収は一見錦の御旗だけど
敵国への機密漏洩、
売った国がリバエンして国産からのライバル化、
売った兵器で虐殺でもされれば風評被害、
売った国の味方になったとみなされる政治リスク
これらに釣り合うかというとまあ釣り合わんな
0269名無し三等兵 (ワッチョイ d3c2-iIxf [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/30(木) 22:21:17.46ID:eAAi80bl0
>>264
Ryzen使おう。安いよ!(AMDer)
Radeon? あぁ、それは・・・(でも実際Vegaはコンピューティング向け)性能はビミョー。というか消費電力がねぇ。ダウンクロックすればそこそこ優秀なんだけどねぇ
0275名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/30(木) 22:49:16.84ID:PkaWhqRh0
>>272
世界2社 もう一社は何処なんすか?
0277名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/30(木) 22:54:00.76ID:PkaWhqRh0
>>276
ありがとう 検索ウィキ見たらグンゼか米企業でグンゼはねーなで米企業と思ったんだけどもう一社だったんすね
では米英の現在のエンジンにも使われたりするんですかね?
0279名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/30(木) 23:08:01.30ID:PkaWhqRh0
>>278
ありがとう

F−3エンジン期待したい
0283名無し三等兵 (ラクペッ MMb5-ol1H [134.180.6.26])
垢版 |
2020/01/30(木) 23:26:14.50ID:3AdxyCLxM
>>277
>では米英の現在のエンジン
NGSアドバンストカーボンという企業がある。
富山に本社があり日本カーボンとGEともう一社で作ったカーボンの合弁企業だ

さてもう一社、Sはどこかというと英ではなく仏、サフランというラファールのエンジン作ってる所だ
コア素材さえあれば簡単、なんて事はないが、割とサクッとFCAS用エンジンは作っちゃう可能性あるんじゃないか
0285名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-GPjX [126.69.101.183])
垢版 |
2020/01/31(金) 00:05:53.12ID:9/Lro5AR0
>>283
 元々は、炭素繊維は日本カーボン、整形はGEの担当でCMCを製造していた。
 サフランが絡むのが増産体制に入ったNGS設立からなので特許を所有しておらず単独では高性能なCMCを作れない。
0290名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/31(金) 06:30:16.66ID:BFL1ucmT0
>>262

防衛政策決定とか予算といった大イベントが終わった
年度最終四半期である1〜3月は話題が少なくなる

>>251

それはないんだな
どうするか決まってない話しを政治が最終決定するわけにいかない
その決定は防衛省だけでなく政治も承認した最終決定
採用案も決まってなければ未了ということで検討が継続されることになる
導入機種(開発機種)を最終承認するのは政治判断

ちなみに第一回F-Xでは防衛省はF-100戦闘爆撃機を採用したいと承認を求めたところ
当時の岸首相が「日本に爆撃機は必要ない」との一言で不採用になったことがある
こういうケースは希ではあるが形だけでも最終判断は政治がすることになっている
採用機種(開発機種)が政治の承認を得ないで決まるということはない
0291名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/31(金) 07:06:35.42ID:B0kj+fBI0
>>290
だから「どうするか」を決めたんだろ
中期防の決定時点では
各種報道をみれば開発決定した去年末まで内部で検討していた(先送り報道なんかはそれから来てたのだろな)と思われる話が多いしな
0293名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/31(金) 07:46:45.30ID:B0kj+fBI0
>>292
シンポジウムの要素研究を組み合わせてDMUのような機体になるという話は何だったのか

八月頃までは「速度・機動力重視型」案が有力だったようなんだがそこからイメージ絵のような「搭載量・航続距離重視型」案になったのは何があったんかねえ
0296名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/31(金) 08:37:38.55ID:B0kj+fBI0
>>294
だとその辺から検討したんだろかね?
まあ今みたいな大型機化とラダーベーター採用は希望してた方向なのでそのまま行ってほしいの
>>295
25DMUの後に26DMUが作られたのはそうは言ってもみたいな事だったのかね
0301名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-i7CI [153.142.106.9])
垢版 |
2020/01/31(金) 09:14:43.29ID:RvPQcesS0
例えば川岸の向こうに目標のビンでも立てて直接石を投げて命中させるのと
川の表面を水切りさせて数回ジャンプさせてから当てるのを考えてみればいい。

水流で川面は絶えず変化してる。大気も同じだ。バウンドするたびにはねる
方向の制御は加速度的に難しくなる。
0302名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-FQLM [106.132.210.92])
垢版 |
2020/01/31(金) 09:19:13.57ID:M4EkToPga
>>296
26DMUは25DMUの兵装搭載量と航続性を維持しつつの機体規模抑制が目的だから
単純に最適化と言うか完成度を高めたって感じかと

まぁ機体規模を抑えれば軽く安くなるし運動性能も上がるしステルス性も上がる
0304名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-J2Qa [114.181.76.98])
垢版 |
2020/01/31(金) 09:51:48.68ID:7nrp1Rlv0
バーチャルビークル初期案3種はどれも大型で航続性能ありそうだから、
バーチャルビークルの時点では「一定の航続性能」を確保しつ「機動性」を重視するか、「速度性能」を重視するか、「さらなる航続性能と搭載量」を重視するかになってたんだろう
0310名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Y2qP [126.72.70.104])
垢版 |
2020/01/31(金) 10:08:29.55ID:dXRJTxhh0
SiC CMC の静翼、動翼などは3次元織物でつくってる。
シキボウ(旧倉敷紡績)がこれを担当している。
世界でも珍しい技術だし試しに買ってたらなんだか爆上げし始めてる。 なんだろうと思ったら、マスクや防護服などで上がり始めてるんだって。
0315名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/31(金) 11:08:25.17ID:BFL1ucmT0
例えばA案(新イメージ図),B案(26DMU),C案(F-22ベース),D案(テンペスト)
これらの候補で検討してるのなら1つの案に絞るのが選定作業
その絞った案を開発ないし採用することの承認を政治にも求めて決定する
それが2018年12末に決まった

その絞ったA案をもとに実際の開発計画を策定するのが2019年4月から行い
何とか年末の予算編成まで間に合わせるようにして昨年12月末に予算として盛り込まれた
2018年12月以降は原案をどう実現するかの検討しかやってない
そうじゃなきゃ2019年12月に予算案に盛り込むなんて迅速な作業ができるわけがない

予算のあのイメージ図が単なるダミーという可能性がないわけではないが
よほどの不都合が今後発生しない限りは採用が決まった案をもとに設計がされるだろう
0321名無し三等兵 (スッップ Sd33-J2Qa [49.98.166.47])
垢版 |
2020/01/31(金) 12:53:53.03ID:1ZvY7cfad
DMUで明らかになった「防空戦で有利となる航続性能」を確保しつつ、さらなる航続性能と搭載量を求められたとし、二枚パドルで後方ステルスも求められたのならば・・・・・・
0322名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/01/31(金) 12:58:55.59ID:B0kj+fBI0
>>321
推力下がるのは搭載量や航続距離重視と反するのでなあ、速力も下がるし
三次元ノズルの開発が反映されてないか上下にカバーが付いてるか絵のデフォルメの関係でノズルが見えないかだとは思うがね
0328名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-ANFc [59.168.193.193])
垢版 |
2020/01/31(金) 14:25:47.25ID:m/CSE6xJ0
那覇でHOT掛かりまくってるけど、また中国が出張って来てるのか
0333名無し三等兵 (ササクッテロル Spc5-Y2qP [126.233.117.187])
垢版 |
2020/01/31(金) 16:27:20.37ID:70GUDmKsp
>>310 3時原織物は日本だけでなく世界中でやってるみたいだね。

https://sokeizai.or.jp/japanese/rimcof/images/nikkiren_22.pdf

国内の研究開発事例としては、防衛省(当時)の三次元複合材の開発がある (1.1.4節参照)。
このプログラムでは、航空機製造メーカである三菱重工、川崎重工、富士重工の 重工 3 社とシキボウ、豊田自動織機の紡績、織機各社が共同し、3 次元複合材の開発が行 われた。
層間強度、耐衝撃性に優れる層間に繊維を配向した三次元複合材や縫合技術を用 いて、
戦闘機を想定した主翼取付金具、胴体翼胴結合金具、水平尾翼取付金具(ホーン金 具)の試作・強度評価を行い、
設計、解析、中間基材の製作及び樹脂含浸等の一連の技術 を開発、性能確認試験により妥当性が確認され、重量軽減の見通しを得た。
0337名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-5kg7 [153.237.29.250])
垢版 |
2020/01/31(金) 17:24:08.69ID:x+oV3jpaM
F-Xは背中のラインがセクシーだね
美しいと言わざるを得ない
0344名無し三等兵 (ワッチョイ f102-/fp1 [106.166.50.77])
垢版 |
2020/01/31(金) 18:18:38.37ID:KIWjHl2Y0
XF-108というモックアップのみの計画機があったが

主翼形状は若干それを思わせるというか、まあ末広がりのダブルデルタか

だがXF-108のコンセプトってアメリカのPCAに近い部分もあるんだっけ
0347名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1b-unxX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/01/31(金) 18:57:43.72ID:VvyhZ/2S0
200131
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第268号 入札年月日 令和2年2月17日 日イタリア官民防衛産業フォーラム開催に
係る会議準備及び運営業務 1件 納期 令和2年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-268.pdf
※”次期戦闘機”と関連があるかは不明、とりあえず貼っておきます。
0349名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-ZjM+ [123.254.1.25])
垢版 |
2020/01/31(金) 19:09:17.46ID:Ux/OAJG+0
>>331
改めて見ても美しいな
改めて見て気になったんだけど2次元パドルっぽく見える部分の端っこは尾翼から飛び出してる感じになってるんだな
(画像右側にある方が分かり易い)
F-22の場合は尾翼付根後部より内側に隠れる形にしているが
技術の進歩もあるし研究や試行錯誤の結果この形に何らかのメリットがあるんだろうな
0355名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/01/31(金) 19:45:34.95ID:dF5zik/z0
>>331
コクピット横機体右側見ると 思った以上に平べったく広がってる感じに見える
なんつーかカモの口みたいな
0364名無し三等兵 (ワッチョイ 5311-FQLM [115.85.140.215])
垢版 |
2020/01/31(金) 21:16:26.35ID:p2lbiYOc0
>>331
F-22のようにインテークリップが肩まで来てるんじゃなく
Su-57のLEVCONみたく胴体幅はLERXより狭いんでねーかな

ノズルがF-22とほぼ同等サイズとした場合インテーク(仮)の付け根から胴体が後ろに続いてると雑に仮定しても
ノズルの位置的にF-22よりかなり幅広だし

>>361
開いたランディングギアドアをベントラルフィンとして使おう
どうせ離着陸時だけだ
https://media.defense.gov/2006/Feb/06/2000568351/-1/-1/0/050608-F-2295B-149.JPG
0368名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/31(金) 21:48:48.48ID:MQ9aYDI10
>>361
> ベントラルフィンとかついたりするんだろうか?

そんな物を付けたら側方ステルスが大幅に悪化するから論外
そもそもベントラルフィンは高速飛行や大迎え角で不足してくる垂直尾翼によるヨー安定性を強化するための手段でF-14辺りの世代まで
今どきベントラルフィンなんて時代錯誤も甚だしい


>>364
> 開いたランディングギアドアをベントラルフィンとして使おう
> どうせ離着陸時だけだ

0点
ベントラルフィンが必要になるのは垂直尾翼によるヨー安定化の効果が不足してくる高速飛行や大迎え角だ
離着陸時のような低速飛行時には不要だよ
SR-71の姉妹機のYF-12のベントラルフィンを思い出せ
0369名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-/Ufq [114.182.118.102])
垢版 |
2020/01/31(金) 21:51:42.72ID:P/MmmT3q0
>>367
胴体下の長さを少なくともこれまでのDMUと同じくらい取りたいときの話?
0379名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-zuSX [111.236.28.207])
垢版 |
2020/02/01(土) 08:37:27.40ID:yCAWwr5ga
常識的に考えてウエポンベイの半開き状態なんてイメージ図には描かない
0384名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/02/01(土) 10:43:40.53ID:EHN/OqbB0
ウェポンベイ ギザギザじゃないって成程なって思った

この方の事では無いけど
ウェポンベイを否定してる方は何故否定してるか分からん
今後の戦闘機はウェポンベイ常設が当たり前だろうに 有って何がおかしいんだ いちいち否定する意味が分からん
0386名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-xMm2 [126.245.225.178])
垢版 |
2020/02/01(土) 11:18:41.37ID:eqRY44pbp
ウエポンベイで思い出したけど、前にディスカバリーチャンネルか何かの番組で近未来の戦争予測みたいなのがあった。

で、10年先まではステルスは有効でF35が敵領空を見付かる事なく侵入して敵目標施設を爆撃

その時なんとF35のウエポンベイが故障し、扉が閉まらなくなった、この状態では敵レーダーにキャッチされる。
 敵ミサイル基地から発射された対空ミサイルがウエポンベイが故障したF35に迫ってくる!!どうする⁈

その時F35は反転し、ウエポンベイを上空に向ける事で敵ミサイルはF35を捉える事が出来なくなり、なんなく回避に成功する

ってナレーションの所でフイタ
0387名無し三等兵 (スップ Sd33-ZjM+ [49.97.93.218])
垢版 |
2020/02/01(土) 11:26:38.99ID:jWc736bJd
0391名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.195.207])
垢版 |
2020/02/01(土) 11:45:29.63ID:vhoZPDF9M
>>385
イメージ絵を誰に見せる為に書いたかという事を考えれば分かるのでないか?
ここの所が開くんですよって絵に描けば政府閣僚や与党議員もよく分かるのでな、他にミサイルとかを射出してる絵も非公開であったかもしれんし
あのイメージ絵一枚しか見せてないということもないだろ、3Dモデルとかもその際見せたんでないかな
0392名無し三等兵 (ラクッペ MMe5-6DSH [110.165.195.207])
垢版 |
2020/02/01(土) 11:50:48.26ID:vhoZPDF9M
>>384
あの位置にウェポンベイの扉があるとなると24DMUのような縦型ウェポンベイ、機体から見て24DMUより大型の縦型ウェポンベイになるからな
そうなると考えてる機体と変わるからでないかね
0393名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156])
垢版 |
2020/02/01(土) 11:55:57.67ID:E/rd0m1Rr
素直に見ると先端は指を五本揃えて斜め上から眺めたようにゴツゴツしている
エンジンやインテークの膨らみのように意味があるのかもしれない
顔は平べったくエラのようなものも見える
0394名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/01(土) 12:01:58.80ID:SP6dmTKV0
>>393
>先端は指を五本揃えて斜め上から眺めたようにゴツゴツしている
レーダー波を単純に角度変えるのでなく分散しながら角度変える為かねえ、単純に変えると複数のレーダーでの探知にかかりやすくなるし

>顔は平べったくエラのようなものも見える
側面ステルス重視と揚力と抗力の関係から考えれば平たくして正面面積はなるべく減らすだろからな、機体全体が翼みたいなもんだろ
0395名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/02/01(土) 12:38:42.52ID:EHN/OqbB0
>>385
構想説明画像でもあるのだから描いてて逆に普通
0396名無し三等兵 (ワッチョイ 71ad-Y6bJ [42.146.73.199])
垢版 |
2020/02/01(土) 12:52:39.58ID:ZqpRVNwY0
ウェポンベイのドア前縁にエッジマネージメントを施さない
そんな幼稚なデザインが有り得るかってのを考えれば、答えは絞られるはずだがな
あと、インテイクの構造の一部ってのは論外
現状、謎三角形は除外して考えるべきだよ
0398名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/02/01(土) 13:01:48.55ID:EHN/OqbB0
スッゲー早口再生のイメージ
0412名無し三等兵 (ワッチョイ d3b7-KBmY [131.213.103.148])
垢版 |
2020/02/01(土) 15:06:31.88ID:TyT/vVGq0
>>411
盲点だった。そうか……インテークの配置を考えたらウェポンベイ先端形状にも影響が出ない筈がない。
確かに素で角度が付いてるならあえてF-22Aみたいな角度付け加工をする必要もないか。
0417名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-pgeu [123.254.1.25])
垢版 |
2020/02/01(土) 15:54:55.47ID:ZPngUXYr0
>>409
俺と同じように考えてる人がいたか
イメージ図の主翼根元の微妙なふくらみとか見ると俺は裏から見たらこんな風になってるかなと思ってる
今までの研究実績がまだ積めてないからDSIは見送りという話があるのも知ってるがワンチャンあるかもと期待せずに思っておく
https://i.imgur.com/9yCsfc0.jpg
https://i.imgur.com/Clul6DH.jpg
0418名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.61.22])
垢版 |
2020/02/01(土) 15:56:57.90ID:hcX5WJmPr
あくまでも常識的に考えれば
あの角度からの絵でウエポンベイを開い状態では描かないだろ
ウエポンベイ関連の説明なら胴体下面から描いた図にする
装備庁のウエポンベイの説明でもそうなってる
国会議員向けの説明なら胴体下面からの絵で説明しないと不親切すぎだろ
軍ヲタ相手に説明するわけじゃないのだから
0422名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3a-zuSX [119.242.244.207])
垢版 |
2020/02/01(土) 16:17:40.45ID:gPEt8UtD0
>>414
細かい仕様は今後変わっていくでしょうが、全体のイメージとしてはこれでいくのではないかと

仮想敵がロシア、中国の最新鋭機および次世代機なので、保守的なデザインでは航空優勢を
確保できないという判断なのではないでしょうか。
全体的なデザインから航続性能、搭載量を重視している事が伺えますが、水平尾翼を無くす
ことはステルス性の向上、抗力の減少に繋がりますし、速度性能も切り捨てずに全体的に
高いレベルでまとめていくという意思を感じます。
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 7b3a-zuSX [119.242.244.207])
垢版 |
2020/02/01(土) 16:45:06.23ID:gPEt8UtD0
>>423
大型機(20〜22m?)になることは避けられないのでF-22と同等の速度性能を得ようとすると
今のXF9-1の推力では不安ですね。正式採用されるエンジンではドライ13トンを目指すとの
事ですが、ステルス性能を突き詰めると推力のロスも生じますからもう1回りあると余裕が
できるんじゃないでしょうか。
0425名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/01(土) 16:49:51.09ID:SP6dmTKV0
>>424
さすがにドライ13トンあればとりあえず大丈夫だろ?
まあ可変バイパス機構搭載とCMC動翼まで行けばもう一回りは上がるだろからそれに期待だが
パルスデトネーション燃焼器ができればもう二回りなんだがまだ先だろなあ
0434名無し三等兵 (ワッチョイ 919c-ZjM+ [122.249.118.106])
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:34.16ID:WNsUmCrB0
しかしこの謎の三角は別角度からのイメージ図が出るまでずっと議論されるだろうけどいつ頃別角度からのイメージ図が出るんだろうなあ、最速でも今年のシンポジウムまで待たないとダメか
0435名無し三等兵 (ワッチョイ 9341-AQ5D [157.147.48.253])
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:38.88ID:YSS/gZ6P0
>>427
>平たくしたら物が入らないが
前面投影面積変えずに平たくすると。
前面RCS同じ・内部容積同じ、側面RCS減少だよ。
エンジン下に大物 → エンジンの中間に大物 になるだけ
生存性・戦闘力は大幅にアップする。そもそも生き残れないんじゃ、搭載力が20-30%ぐらいアップしても駄目だよ。
0438名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-i7CI [113.144.227.244])
垢版 |
2020/02/01(土) 17:52:50.33ID:fDTh43l50
>>417
膨らみっぽいのが気になるから、こういうF-35のカウルを前に鋭く尖らせた下顎が付いてると期待したい
ベイの扉を描く絵では無い気がするし、誰が見てもやばいモンスターが出てきた感があっていいじゃないか
他の可能性を否定しようとも思わないけど
0439名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-zuSX [111.237.15.116])
垢版 |
2020/02/01(土) 17:55:17.26ID:86ULQdzTa
縦列ウエポンベイとかいってるのは
僕が欲しい長距離攻撃機を妄想してる人だけ
0442名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-pgeu [123.254.1.25])
垢版 |
2020/02/01(土) 18:02:01.99ID:ZPngUXYr0
>>426
ギザギザの数は違うけどだいたい俺のイメージしてた感じの構想機体があったのか
ノースロップ側は提供できる技術一覧を日本側に提示してたらしいから、もしその中にDSIの知見やインテークの研究データなんかがあれば意外と実現するのかもしれない
0444名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.61.22])
垢版 |
2020/02/01(土) 18:13:28.79ID:hcX5WJmPr
>>442

おそらくノースロップが提示したリストは
完成した搭載部品が中心だと予想される
ステルス機の設計に関わる技術は無理でしょう
LMもF-22ベース案はアメリカ政府の許可がないまま提案
F-22やF-35の情報開示がないことをみればノースロップも同様かと
0451名無し三等兵 (ワッチョイ 71ad-Y6bJ [42.146.73.199])
垢版 |
2020/02/01(土) 18:56:39.38ID:ZqpRVNwY0
機体規模からみて、25&26DMUのウェポンベイを引き継いでると推測する
当初は胴体幅(主翼付根間の距離)拡大を見てウェポンベイそのものの拡大を考えたが、
実際は、ラダーベーターの角度に合わせてウェポンベイ横の胴体側面部の傾きが45度に増えたので
主翼付根間距離が伸びただけだった
それと同時に、前方投影面積を増やさない為にダクトのみを張り出す様にしたと
繰り返すが、ウェポンベイは例の風洞実験のモデルからほぼ変化無いと見る
0456名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-xMm2 [111.239.159.237])
垢版 |
2020/02/01(土) 19:50:17.16ID:wW65TLzla
ウエポンベイで思い出したけど、前にディスカバリーチャンネルか何かの番組で近未来の戦争予測みたいなのがあった。

で、10年先まではステルスは有効でF35が敵領空を見付かる事なく侵入して敵目標施設を爆撃

その時なんとF35のウエポンベイが故障し、扉が閉まらなくなった、この状態では敵レーダーにキャッチされる。
 敵ミサイル基地から発射された対空ミサイルがウエポンベイが故障したF35に迫ってくる!!どうする⁈

その時F35は反転し、ウエポンベイを上空に向ける事で敵ミサイルはF35を捉える事が出来なくなり、なんなく回避に成功する

ってナレーションの所でフイタ
0461名無し三等兵 (ブーイモ MMdd-HIhw [202.214.230.236])
垢版 |
2020/02/01(土) 20:45:58.87ID:AmAqDOS+M
大きなウエポンベイをください〜♪
大きなウエポンベイをください〜♪
ランララーララー
って願望の現れがあの角なんじゃね?

F-3は大きな一物収容出来しちゃうぞーってね
0462名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-pgeu [123.254.1.25])
垢版 |
2020/02/01(土) 20:48:11.68ID:ZPngUXYr0
>>460
そうやって線を入れてもらうと良い感じに曲がりダクトの入り口部分と繋がりそうな感じだな
やっぱりエアインテークであることに俄然自信が出てきた ような気がしないでもない
予想が合ってるか間違ってるか楽しみだから早めにイメージ図の裏面を出してくれんかね
インテークも気になるけどF-35みたいなセクシーなお腹なのかまな板みたいに真っ平なのかも気になる
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-Kzsg [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/01(土) 21:55:07.91ID:1IV8W7nd0
お前等、どシロートの集まりのくせに、発想が途方も無く貧困なんだよな。
長尺ものの兵装を積むために全長を伸ばせ伸ばせだと?
聞いた耳が・・・開いたミミが・・・
まあいい。わしが取って置きの秘策をおせーて進ぜよう。
原理といえば3節こんともいえるな。要は、長弱ものを分離したまま搭載
するんじゃな。必要に応じて機外で自動自己組付けして発信させれば良い。
うるさい!拍手なぞいらん。
0476名無し三等兵 (ワッチョイ 69e5-ilHe [180.24.152.15])
垢版 |
2020/02/02(日) 00:04:05.17ID:dcfMSb/40
イギリスが、とうとうEUから離脱したな
俺はてっきりイギリスは離脱を先延ばししていくものだと思っていたが
思い切った事をやったものだ

まあ、それはそれとしても
EUから離れた以上
もうタイフーンのような欧州多国間共同開発も難しくなったな
テンペストは、いまのところスウェーデンとの共同開発が決まっていたのだったかな
ともかく、イギリスは個別の共同開発相手を探すしかない
日本にさらに愁眉を送ってくる事は間違いないな
0480名無し三等兵 (アウアウ Sa4b-zuSX [211.18.44.239])
垢版 |
2020/02/02(日) 06:14:56.83ID:C6MgRqPEa
常識的に考えてウエポンベイを説明したいなら
ウエポンベイが全開してるところがわかるイメージ図にするはず
胴体下面からウエポンベイを描いたイメージ図になる
素人が見てあの三角形が何だかわかるはずがないのでウエポンベイを描いたという可能性は低い
しかも予算関係の書類は技術的な説明をする為のものでなく全体像を伝える目的
ウエポンベイを中途半端に描く理由が全くない
0482名無し三等兵 (オッペケ Src5-2G11 [126.255.125.78])
垢版 |
2020/02/02(日) 08:01:25.43ID:XcKs4qDNr
謎三角形は無いものとして考える
仮に後続情報が出て来たら、その時にあらためて考察する
…で良いと思う
アレは何らかのミスで、後続情報なんか出て来ないと思ってるけど
0484名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.42.141])
垢版 |
2020/02/02(日) 08:37:45.30ID:ATaXHTg8r
あのイメージ図は
だいたいこんな感じというのを伝えるだけの目的だからな
あれから詳細なスペックを割りだそうとしても無理がある
0486名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/02(日) 08:39:46.03ID:WhmpNb1D0
>>480
絵自体は複数あると考えれば説明できるだろそれは、今出てるイメージ絵だけで説明してたとかならその通りだが
まあ>>426みたくDSIと縦型配置の組み合わせは可能なので謎三角は突き出したインテークでも良いのだがな
0488名無し三等兵 (スップ Sd73-0Yie [1.66.104.170])
垢版 |
2020/02/02(日) 09:06:37.30ID:t/QYKJX2d
あぁ三角関係は難しい。
0489名無し三等兵 (ワッチョイ 53bc-FQLM [211.1.214.45])
垢版 |
2020/02/02(日) 09:29:53.65ID:XSm1lxZb0
>>486
>>426のF-23はインテーク位置がかなり後ろで且つ胴体から離してるからインテークもウェポンベイも成立してるけど
次期戦闘機の図通りのコブ位置だとインテークは>>417になるだろうし
エンジンノズル配置も狭いからSu-57やDMU24みたいな縦列ウェポンベイじゃなくF-22式の並列だと思う
0498名無し三等兵 (ワッチョイ 7968-i7CI [182.167.255.4])
垢版 |
2020/02/02(日) 12:29:11.33ID:e2QFQbWk0
小さな紙の底辺を上辺に合わせて半分に折ってください
左側を手前にして斜めに持ってください
そのまま開けて目線と平行に合うところで止めてください
それが謎三角形です
0503名無し三等兵 (オッペケ Src5-XYyP [126.234.42.141])
垢版 |
2020/02/02(日) 14:29:29.09ID:ATaXHTg8r
日程が守れるかどうかも開発費がしっかり出るかでしょう
共同開発が遅延気味になるのは口だけはよく出すけど金を出し渋るのも一因
多国間の共同開発は他国の金を利用して自国のエゴを通すことのせめぎあいになる
0504名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-Y6bJ [14.11.71.32])
垢版 |
2020/02/02(日) 14:31:16.97ID:raHlIHeO0
>>499
ちょっと質問だけど、あなたが貼り付けているpng画像って
「Adobe Photoshop で作成された PSD ファイルを Fireworks CS3 で開き、その後 PNG 形式で保存されたファイル」
だったりしますか?

専ブラJaneであなたのpngだけ表示出来ないので・・・
0508名無し三等兵 (オッペケ Src5-Oyzv [126.255.0.156])
垢版 |
2020/02/02(日) 15:53:39.11ID:tUyH82bhr
>>504
フォトショってかベースのpngファイルにちょこちょこっと悪戯書きするときはwindowsペイントでやるからそれが原因かも
出力の時に正しいpngにならないかもしれないよ?とかメッセージは出てる(笑)
0511名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-Y6bJ [14.11.71.32])
垢版 |
2020/02/02(日) 16:17:44.97ID:raHlIHeO0
>>506
>>508
Jpegはプラグイン入れたり設定触ったりして問題なく見れるんだけど、このスレで頻繁にpngが
デコードエラーに成ってしまって……標準で対応しているはずなのにね。

例えばpngでも >>478 は問題なく見れるんだけど。サムネも出るし。
それで、失礼かと思ったけど昨日の書き込みが軒並みエラーだったレスでワッチョイで当たりを
付けてレスさせて貰ったんです。
自分以外は見れてるっぽい状況だし、なんでなのか去年から何度かググって調べたんだけど
ダメで。
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 133c-unxX [125.58.66.250])
垢版 |
2020/02/02(日) 17:26:01.99ID:ujxCxx050
>>510
ざくっと計算したけどダクトが円だったら水平方向と同じだけ垂直面でもズレてれば隠せると出た
別の図だとダクトが置ける部分は若干横長にだからダクトが真円なら見えそう
0527名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/03(月) 00:17:32.05ID:UqjhYCyl0
>>525
なるほど、あの角度から見ると左舷エアインテークの下端側面の内側がやはり見えるということか
頓珍漢なウェポンベイ扉説を強硬に主張していた方々、ご苦労様でしたw

リンクを貼っておいてあげよう
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/

でメニューの 開発状況 を選ぶと件のCG画像がある
0529名無し三等兵 (アウアウ Sa4b-zuSX [211.18.47.208])
垢版 |
2020/02/03(月) 01:50:58.69ID:xkXuN/DMa
ウエポンベイ扉説はどう考えてもおかしいだろ
意地になって言い張ってるだけ
0531名無し三等兵 (アウアウ Sa4b-zuSX [211.18.47.208])
垢版 |
2020/02/03(月) 02:12:13.04ID:xkXuN/DMa
ウエポンベイ扉説を唱えた人達は
あの位置にウエポンベイ扉があると
自分が考えた長距離攻撃機だという裏付けになると考えて
無理矢理ウエポンベイ扉説を唱えなという結末でしょう
0536名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/03(月) 07:08:27.57ID:9A7k+kum0
>>527
>次期戦闘機イメージ図は機体レイアウトがYF-23の様なレイアウト(胴体とエンジン収納部が独立)とも、F-22の様なレイアウト(胴体とエンジン収納
部が一体)とも解釈できるイラストになっていますが、製作中のモデルは後者の解釈で制作しています。
0538名無し三等兵 (スップ Sd73-ZjM+ [1.75.7.89])
垢版 |
2020/02/03(月) 07:47:35.07ID:6ayNqUerd
F-14とYF-23の機体構造はP38のような双胴機に近いって話が航空情報に書かれてて確かにと思った
・機種と左右のエンジンナセルが3つの独立した胴体ブロックとなっており、それが主翼で結合して胴体を構成している
・尾翼がエンジン収納している左右胴体の後端に取り付けられてる

胴体で揚力発生出来るのが双胴機型戦闘機の利点だったけ?
0549名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-Kzsg [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/03(月) 12:14:45.28ID:oqPzbU1B0
>>530
機体外れもいとこだ!
0558名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/03(月) 19:02:00.91ID:ook3+mpy0
JNAAMの開発は順調なのかな?
0559名無し三等兵 (ササクッテロ Spc5-KBmY [126.33.83.4])
垢版 |
2020/02/03(月) 19:05:11.27ID:M+rHjwsFp
うぃきぺ先生によるとVHF帯域の電波は航空機の垂直尾翼の寸法と波長が近いそうな。
そうなると確かにラダベーター構造の仮称F-3は在来型ステルス機よりも
尾翼が少ない分、構造的に対長波レーダーステルス性は優位かも知れん。
そこにESMと合わせたRCSマネジメント(所謂ステルス踊り)の合わせ技と言うところだろうか。
実際にF-3が飛行したら、E-2Dと一緒に飛ばして実戦環境に近い所でRCS制御の
演習もやったりするんだろうな。
0560名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/03(月) 19:08:32.36ID:9A7k+kum0
>>559
後は素材関係で幅広い波長に対応できるようにするとかかね、コーティングなのか機体自体なのかは分からんけど
ダークマテリアル辺りが光波だけでなく電波にも使えるなら凄いことになるんだが
0561名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/03(月) 21:34:15.02ID:UqjhYCyl0
>>537
> こんなゴミ掲示板に得意気に他人の趣味ブログ晒すとか
> 生きてる価値なさそうな奴らがいるな

ブログであるツィッターであれインターネットに誰でも読める形で上げている情報は
個人だからといってプライバシーとして保護されるべき対象にはならない

個人の趣味だからとプライバシーとして保護されるべきだと言いたいのならば
インターネットに情報を上げるにしても許可された仲間たちだけしかアクセスできないように
パスワードなどによって部外者には何があるか見えないように保護しておくべきだね

それを理解せずにインターネットに上げた情報が個人によるものだからと保護すべきだという人間こそ生きている価値はない

インターネットというものを正しく理解せずに意味不明な権利や保護を主張する人間はインターネット時代に生きる価値などないからね
0564名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-unxX [218.110.228.247])
垢版 |
2020/02/03(月) 23:10:19.30ID:TQK4nyCY0
まあF-35Aの飛行時コクピット映像でも見て落ち着こう
https://www.youtube.com/watch?v=QF7FSDpFYSs

滑らかに飛んでるけど、垂直尾翼と水平尾翼はこまめに操舵が入っていて、CCV一生懸命お仕事してるってほんわかするよ。
右手でスティック固定する技もあったりで、結構見ごたえあるから。

F-3はこれより軽快に飛ぶと思うけど、これはこれで参考になるね。
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 1368-/fp1 [59.190.4.238])
垢版 |
2020/02/04(火) 11:11:31.47ID:JeGwYIgh0
>>564
やっと完成したっていう感じがするね
しかしF-35も長かったな
これ完成するまでにどれ程の産業の裾野を広げなきゃならないかって考えると国の興廃に関わる重要な案件だわな
輸入と国産、その両輪で兵器装備するのがやっぱ正解だね
0573名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-KoMo [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/04(火) 12:08:11.47ID:C3qlj6MX0
三角形論争が終わってマッタリしてていいね
0576名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/02/04(火) 13:17:07.02ID:iOKrND+U0
>>525 >>527
この imaginary-wings さんってどういった方なんですか?
0578名無し三等兵 (ワッチョイ f158-zuSX [192.51.149.214])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:36:12.56ID:iOKrND+U0
>>577
御回答ありがとうございます

>>527
>なるほど、あの角度から見ると左舷エアインテークの下端側面の内側がやはり見えるということか
期待して見に行ったんだけども 
0581名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:29:45.23ID:7nf7IAA50
>>579
まあ機体の下面部がどうなってるかもあるからなあ
>>417みたいな配置でも変わるからなその場合
>>580
米空軍が検討してるみたいなセンチュリーシリーズ再びみたいのは人員予算共にとてもできんのでな……そうなると一つのフレームを改修していく形になる、だと最初に新規性がないとすぐ陳腐化するんでな
0584名無し三等兵 (ワッチョイ c163-0Ybi [114.164.164.173])
垢版 |
2020/02/04(火) 20:03:27.09ID:d1O5m48D0
>>582
それは作成者が「次期戦闘機のイメージを再現できていないし、これからのモデリングは
見栄え重視で作っていきます」って言ってるので忘れてあげて
趣味ブログをソースにした馬鹿が悪いんで
0586名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-x2p7 [182.251.41.114])
垢版 |
2020/02/04(火) 20:07:23.65ID:u/s0iQWNa
>>581
そもそも戦闘機だけで空戦が決まる状況で無くなってきたから、戦闘機に大金突っ込んで他に金回せなくなるのは本末転倒な気がする
ミサイルキャリアーとある程度割りきった方がいいと思うけどね
AWACSの代わりの管制システムとか金かかるのが色々待ってるし
0587名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6DSH [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/04(火) 20:10:27.56ID:7nf7IAA50
>>586
AWACSの代わりの管制システムを載せるにもそれなりの機体が必要になるんでなあ、それなら戦闘機にシステム載せた方が良くなるのでな
ミサイルキャリーするにもミサイルぶら下げないで内装するとなれば必然的に大きくなるしの
0593名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/04(火) 20:49:50.44ID:KvMNr36Q0
>>590
E767もE-2も限界上昇高度はどちらも1万mちょっとと同じぐらいなので、その指摘は大嘘だね。
ちゃんとしらべて書き込もう。
そもそも、これ以上飛んだところで、積んでるレーダーレンジが水平線まで全然届かないので意味ない
0594名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-Kzsg [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/04(火) 21:08:13.51ID:lYpagPF+0
アッハハハハ・・・まーた振り出しに戻したのか・・・無能共!
皆も真実が知りたいという欲求にあがなう事はできないようだな。
では、ワシが三角関係の謎を・・・ん? 誰? こんな時間に・・・?
0602名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/04(火) 22:42:36.25ID:KvMNr36Q0
>>595
米軍も、CECといったデータリンクの発達のお陰でAWACSってそんなにいる?って状況なんだろうね。
CEC使えば、わざわざ士官が機体に乗り込まなくても、艦船や地上の司令部でお仕事できるからってことだし。
だから小型で安価で小回りが利くE-2Dの方が重宝されるし、日本もそうだからたくさん導入するんだろうね
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 133b-i7CI [219.100.239.121])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:05:32.35ID:XwyoTsM90
たとえばAWACSのような機能をワンチップ化して練習機からカーゴまで はては陸自海自のもろもろにも取り付けるとか 日本ならやりそうな
東大が量子コンピューターのワンチップ化を始めるとかのニュースを見るとねえ いろいろ妄想するわけですよ
0610名無し三等兵 (ワッチョイ c163-2iSl [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:06:18.55ID:KvMNr36Q0
>>605
E-737はKC46といった風に軍民問わずカスタマーが多い機だから、追加調達もやろうと思えばできるよ。
それなりにコストは掛かるとはいえね。
米軍でもE-3の配備数がどんどん減っているのにも関わらず、ほぼ放置状態でE-2Dの調達を優先してるのは、
AWACSの価値低下が大きいと思われる
0614名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-+Ul7 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:33:25.81ID:rZ7dsywm0
>>566
> https://www.aerotime.aero/clement.charpentreau/24053-airbus-and-dassault-urge-their-governments-to-act-on-the-fcas
>
> 参考までに雑誌「航空情報」で日本の次期戦闘機に近いと指摘していたFCASダッソ-案

なんか、先日の次期戦闘機のイメージ図って塗装といい主翼平面形といい水平尾翼を省いてる点といい、
上のリンク先にあるFCASダッソー案の画像を元に3Dモデルを勝手に作って視点の位置を変えだだけの代物かと思うほどそっくりだな
0620名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4])
垢版 |
2020/02/05(水) 00:03:14.49ID:pY3NeQEq0
fcasはこう言うのを開発予定らしい

サフラン/MTUの30千ポンド推力の可変サイクルエンジンで実現する。実証機を2025年ないし26年に飛行させ、供用開始は2040年とする。
0625名無し三等兵 (ワッチョイ e311-pTFJ [115.85.140.215])
垢版 |
2020/02/05(水) 00:58:43.59ID:J24+ji2k0
多分M88の系譜でF414やEJ200クラスのサイズでの開発だろうけど
サフランはGEと一緒に日本カーボンに出資してニカロン使ってるし
FCAS向けエンジンは圧縮器をウリにした展示パネル出してたから
其なりにコンセプトや要素技術は固めてるんだろうね

あとエンジン模型はノズルが3DTVCだった
0632名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/05(水) 03:06:37.26ID:lYrZ49G50
>>630
そんな例を持ち出すってことは、君自身がMiG-29とF-15とは空力的に全く違うって理解してないのかな?

MiG-29(およびSu-27)は空力的にはF-15よりもF-14に遥かに近い
これらはF-14の可変後退翼を通常の後退翼(というかクリップトデルタ翼)にしただけと言っても過言ではない
つまりこれら2つはF-14開発時に選択肢として検討された固定翼タイプの設計案と大差なくF-15とは全くの別物

MiG-29(やSu-27)が空力面でF-15と似ている点はたった一つ、主翼平面形がクリップトデルタ翼ということだけだ
その主翼の配置もF-15が肩翼配置なのに対してMiG-29やSu-27は前部胴体を基準にすればF-14と同じ低翼配置に近く大きく違う
(ひょっとして、君はこの程度も理解してなかったの?)

それに対して、FCASと先日のF-3のイメージ図とは空力的にはほぼ同じデザインだよ
λ翼という主翼平面形、エンジンのレイアウト、水平尾翼を廃した安定翼など空力的に重要なポイントはほとんど同じだ

FCASとF-3イメージ図とで明確な違いがあるのはストレーキ部(あるいはインテーク上部)の形状と主翼端の形状処理ぐらいのもの
あとは共に正確な図面でなく斜め上からでしかも遠近法で描かれているので正確な比較でなく単なる見た目の感じに過ぎないが
主翼の前縁後退角がFCASのほうがやや大きいので翼幅は逆にF-3イメージ図のほうが大きいように見える程度の差(実際に差があるかは不明)だけだよ
0633名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-VM48 [114.164.164.173])
垢版 |
2020/02/05(水) 04:11:50.88ID:T4BM7eEM0
>>632
ごめん、そんな難しい話じゃないです
最近YF-23のパクリとかテンペストのパクリとか色々あったんで
形が似ているだけで同じならMigとF-15も同じじゃねーかって嫌味が言いたかったの
迷惑かけてすまんかったね、ちょっと頭冷やしてROMしとくわ
0634名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/05(水) 05:03:09.42ID:GMt1az1I0
マスコミの悪影響だろうね
安易に○○ベースという言葉を使い過ぎる

更にアホが文字動画で間違った情報を拡散させていくという構図になっている
酷い奴になるとテンペストベースとか実体がまだない構想段階の機体ベースとか言い出す
世の中には実大模型があると実体が既にあるように錯覚してしまう人も多いのだろう
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-RXZG [42.146.73.199])
垢版 |
2020/02/05(水) 06:31:48.96ID:XHue+vVw0
日本は兵器のデザインもコンセプトも外国の後追いだから、FCASの真似ってのは大いに有り得るわ
真似はキツイ言い方かも知れんね
影響を受けたと言っておくか
いずれにしても、兵器の分野でにおいて日本から発信されたデザインやコンセプトは皆無
0638名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-ymXw [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/05(水) 07:22:02.54ID:rIQz5DHx0
F-3イメージ図の主翼根元の三角形状について、まず、どういう状態のイメージ
なのかを特定しないと、真実に迫れない。
今回、右斜め上からF-3を見下ろす状態であることを理解すれば、F-3が緊急発進
し、テイクオフから一気に垂直上昇に至らんとするまさに緊迫した状態である
ことが理解できよう。
F-3派生種のVTOL機能を備えた第2段開発機を考慮すれば、強力な衝撃緩衝サス
ペンションのランディングギアを用意しなければならない。
つまり、謎の三角関係は主脚格納装置の蓋が閉まる直前を示してるのじゃな。
0642名無し三等兵 (ワッチョイ ed61-PYfo [218.231.245.194])
垢版 |
2020/02/05(水) 08:00:37.88ID:/wdIpjPW0
独仏NGFの現在のモックアップ発表が19年6月
次期戦闘機のイメージ図発表が19年12月予

次期戦闘機のイメージがバーチャルビークルに基づくなら15〜17年の間に機体概観とイメージがつくられた事になるし
次期戦闘機がNGFの真似云々て言われても時系列分かってる?としかねぇ

イメージ図とバーチャルビークルは関係ない・NGFを真似した て言い張るなら仕方無いけど
0643名無し三等兵 (ベーイモ MM2b-FVpy [27.253.251.247])
垢版 |
2020/02/05(水) 08:08:42.38ID:VKHVSHniM
何でFCASは低翼にしたのだろう。ステルス性の強化?
まあまだ変わるかもしれないけど
0650名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/05(水) 10:28:51.43ID:GMt1az1I0
2020年4月からスタートする次期戦闘機の原案は2016〜2017年の間に提案されたものだけどね
どうやったらFCASのパクりになったりテンペストベースになるのやら(笑)
0652名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-3u8R [113.144.227.244])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:06:00.51ID:7lGdmZf20
各国の計画について、どこまで進んでるのか、外見がいつ固まったのか軍オタが知る由もないし
似てるとかどうでもいいだろ

ひとつ言えるのはFCASやテンペストよりF-3のほうが格好いいなってことだけだ
0660名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/05(水) 12:36:20.00ID:GMt1az1I0
旅客機の話しをすると737MAXは何だったのかという話しになっていく
0666名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lEOv [126.86.157.29])
垢版 |
2020/02/05(水) 13:02:18.53ID:TUKsubhM0
>>664
ストレーキが無い分、コックピットがジャミラみたいに胴体に埋まってカッコ悪いな
あと、尾翼面積がYF-23の用に大きいなと。次期戦闘機は、3次元偏向ノズルの分小さく出来た?
0669名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/05(水) 13:13:24.27ID:GMt1az1I0
雑誌「航空情報」もテンペストよりは
FCASダッソ-案の方が似てるという感じのニュアンスの書き方
ソックリという意味では書いてない感じだった
0672名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9])
垢版 |
2020/02/05(水) 13:36:33.01ID:W09ExpOA0
>>657
FAAが首を縦に振ればいつでも飛べる。横ならいつまでたっても飛べない。
要は無効の胸先三寸よ。

で、FAAが「日本の」航空自衛隊機を審査できるのか?

こんな機体では{米国の空は飛ばせないとか、乗客への配慮がないとか
ダメ出しできるわけだな?
おまえの頭の中ではw
0677名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-cMJs [153.237.29.250])
垢版 |
2020/02/05(水) 15:58:53.97ID:rb0bpx/PM
次世代戦闘機のCGの中では
F3が一番カッコいいな
0678名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/05(水) 16:08:11.75ID:lYrZ49G50
>>664,671,676 といった画像を見ると、今回のイメージ図ってReplicaとかFCASとかガレージキットとかのを適当にパクって
「まあ要するにこんな感じの戦闘機を作っちゃいたいわけですよ」って自民党の政治家たちを納得させて予算を付けさせるために
取り敢えずでっち上げただけの代物に過ぎないようだな

今回のイメージ図を元に、やれサイズがどうした、重量はどのぐらいになりそうだ、F9の推力で足りるのか、そういった具体的な議論するのって
単なる間抜けというか偉い人やお役所の言うことは何でもすぐに信じるお人好しの権威主義者で簡単に人に騙されるタイプの人間だという気がしてきた

今回の次期戦闘機のイメージ図は、後にひゅうが型護衛艦として完成する16DDHの構想が出たとき野党や左翼新聞の反空母運動を避けるために
2000年に防衛庁が全通甲板でないイメージ図を発表して反対しそうな連中を韜晦したケースの再来の可能性が強そうだな
0681名無し三等兵 (スププ Sd43-3gzw [49.96.42.248])
垢版 |
2020/02/05(水) 16:50:17.43ID:cqITdKB7d
>>680
16DDHだった頃から追っかけてたけど2000年頃には海幕からだったか研究サイドからかそもそも二つ案が示されていたな
艦中央部を艦橋構造物で分断したタイプと全通甲板タイプが
そして後者の方が採用確率低いと世界の艦船の特集では書かれていたのを覚えてる
中期防で前者の絵が載せられていたからと理由付けされていた

だから概算要求の前の段階で2つ案があり絞りきられていなかったというのが正しいだろうね
0684名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/05(水) 17:54:37.14ID:GMt1az1I0
イメージ図がダミーの可能性がないわけじゃないが原案は既にあるのは間違いないだろ
それも提案されたのは2016〜2017年の間で2018年末に政府が開発承認
2019年4月から開発計画策定で年末予算案に盛り込んだから
現時点で原案が大きく変更されることは手続き上の面でも時間的余裕の面でもないな
設計に入ってから変更の可能性はあるが別案に差し替えられるということはない
あくまでも選択した案の範疇での設計変更が可能なだけ
0686名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/05(水) 18:11:47.09ID:/5/0C6Xd0
200205
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第4号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
(一部改正:2.2.5)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku02-004.pdf#page=3
> 02-1 軽量化機体構造の性能確認試験のうち環境試験役務 カ R.2.2.5 要件:軽量化
>機体構造(その1)及び(その2)の研究試作契約での成果を継承し、当該調達に必要
>となる技術又は設備等を有すること。
> 02-2 推力偏向ノズルの形態管理作業 カ R.2.2.5 要件:推力偏向ノズルの研究試作契約
>での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。
0689名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/05(水) 18:49:12.35ID:lYrZ49G50
>>683
> なんか詳細似すぎていてこれを加工したとしか思えないな

確かに
よりちゃんと言えば
胴体部分と尾翼は双発だからFCASをパクって、主翼とエアインテーク部のストレーキはReplicaからゲットしたら
今回のF-3イメージ図がいっちょ上がりだな
0693名無し三等兵 (スップ Sd03-k/1p [1.66.105.103])
垢版 |
2020/02/05(水) 19:41:10.32ID:gLHRq6eld
>>687
だろ!? つまり、F-3も実は本命はVTOL機
なんよ。
35Bや35CがコケてもF-3Xとして、日本の空の
守護神になる。
ガンガレ ブラックマンバ!!!
0694名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/05(水) 19:45:35.82ID:UrnWygQJ0
>>626
馬鹿じゃないの?
それ商用飛行の話でしょ?
1万メートルなんて高度を飛ばせたところで、
それに見合うだけの航空機に積めるサイズのレーダーは世界中探しても存在しない。
低高度目標だと探知は300kmちょっとだから、せいぜい高度7000m程度で十分なんやで
それ以上飛ぶときは、それこそ純粋な移動のときぐらい
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-+fds [150.246.52.209])
垢版 |
2020/02/05(水) 20:02:34.06ID:zyo5KvxQ0
>>681 嘘は良くないな。最初から全通甲板で企画(本来はいずもと同じ規模
だったが、当時勢いの良かった左翼対策として、ダミー案として公開されたんだよ。
0697学術 (ワッチョイ adb3-ndoi [122.19.36.33])
垢版 |
2020/02/05(水) 20:05:47.24ID:zrbX1Lqc0
天罰 乱弩
0702名無し三等兵 (スップ Sd03-k/1p [1.66.105.103])
垢版 |
2020/02/05(水) 21:40:18.97ID:gLHRq6eld
>>701
ヒッヒヒヒやっと理解者が現れたり。
0703名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-L9ne [123.254.1.25])
垢版 |
2020/02/05(水) 21:51:38.13ID:rxJDXkmE0
どこの国でもパクリ扱いする人はいるもんだ
例え似ていようがその国が要求する性能を満たし強ければ問題無いのだ
パクリとしか貶される要素が無い戦闘機ができたなら万々歳だと思うよ
0704名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-Zca7 [180.48.214.12])
垢版 |
2020/02/05(水) 22:02:54.65ID:4iOGLIty0
欧州勢の開発機はどうせ初飛行が計画から5年は遅れて、実戦配備にはそこから更に5年は遅れるだろうから、
パクリ呼ばわりしたところで自分達の開発能力の低さを声高に喧伝するだけになるな。
0710名無し三等兵 (ワッチョイ adde-nWwO [122.130.228.242])
垢版 |
2020/02/05(水) 23:03:12.19ID:Ack+8fCa0
海上自衛隊の男性幹部が、長年にわたって女性向けの性風俗店を経営し、顧客に対して訓練内容の情報などを漏洩していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。

 海自幹部は防衛大学校を卒業後、護衛艦などの艦長を歴任し、現在は一等海佐で、昨年8月から横須賀基地で勤務している。この男性は偽名を使って女性専用の無店舗型風俗店の営業を行っており、幹部自身がマッサージの施術もしていた。
0712名無し三等兵 (スププ Sd43-3gzw [49.98.63.222])
垢版 |
2020/02/05(水) 23:30:04.59ID:E1ASfndwd
>>696
複数船体案が示されておりわざわざイメージ絵にに拘束されることはないとか言ってた覚えがあるのだけど勘違い?
確かにおおすみ型のときの騒動思い浮かべて全通甲板で大丈夫かと思ったけど
ならごめんよ
ダミーの案とかもともとの船体規模の計画とかネタばらししてる文献とか教えてくれたら嬉しいです
スレ違い失礼
0715名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/06(木) 04:49:09.30ID:+OziBZ0o0
レプリカ単発案はスウェーデンとかは好みそうな案だ
スリムなF9エンジンで開発してみたらとか言いたくなる
0716名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/06(木) 04:52:09.08ID:+OziBZ0o0
http://www.jwing.net/news/21250

ボーイングと米海軍は有人機と無人機をリンクさせた実験してるみたいだね
0719名無し三等兵 (オッペケ Sra1-bERO [126.255.22.254])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:04:00.36ID:ewvhB8jQr
航空機や画像処理を知らない初心者と無能な管理職と見るか意図的だ戦略だと見るかは人それぞれでいい
ただ悔しかったら歪んでない複数の絵くらい公開しないとね(笑)
0722名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-BfTv [111.236.60.1])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:52:59.88ID:qEEdXRUea
謎三角形とかいって騒いでるのはここの人達だけですよ
0724名無し三等兵 (ワッチョイ a341-UwNL [157.147.48.253])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:58:36.52ID:3anfw0mn0
なにを息巻いているのか・・
絵は明らかに、もうすぐ出る雑誌の類のページを切り取ったモノ。
右端の特徴的な切り取り(雑誌製本の綴じ紐の跡)が見える。
中央部に織り込みページであるための薄い線が見える。
半ば犯罪だからソースは公開できないだろう
0726名無し三等兵 (ベーイモ MM2b-FVpy [27.253.251.155])
垢版 |
2020/02/06(木) 08:24:34.39ID:CtKbIvWWM
主翼が折り曲がる部分まで左右と胴体が一体で外翼を接合する形かな
外翼は多少は調整するかもしれないがほぼ決定という感じがする
0728名無し三等兵 (ワッチョイ 75b4-ymXw [180.48.178.54])
垢版 |
2020/02/06(木) 08:45:06.63ID:l63/fEsA0
>>620
FCASのエンジンだけどフランスのサフランがメインでドイツのMTUがサポートする形で共同開発が決まってたはずなのに
ドイツ議会がMTUが開発の主導権を持つか最低でも対等な関係にすべきとごね出して開発資金の承認を止めてる
共同で開発なんてするものではないね。
0732名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-lFIo [112.136.113.243])
垢版 |
2020/02/06(木) 11:26:56.86ID:NaiYP85r0
>>687
既におおすみが全通甲板だから、その意見はちょっとどうかなと思う。
それより、おおすみは全通甲板で無い方が良かった様な気がする。
インドネシアの大地震の際陸自ヘリを厳重に梱包して持って行ったが、
あれは全通甲板の弊害だろ。
0742名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.4.151])
垢版 |
2020/02/06(木) 12:41:29.49ID:xCCYJCOTM
>>738
まあDMU自体エンジンサイズがやけに小さいなどあるんであくまでも雛型というか叩き台でしかないのでなあ
それを元にしたバーチャルビークルが明らかに大型化してた事から考えて
>>736のように重ねること自体があまり意味がないのよな
0745名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-lFIo [112.136.113.243])
垢版 |
2020/02/06(木) 13:03:00.97ID:NaiYP85r0
>>733
だから、書いているのだが。
当初案どおり、前部を格納庫にしておけばああいう無様は無かった。
水陸両用戦では陸自ヘリがヘリボーンの中心になるだろ。
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/06(木) 13:23:35.76ID:M3WwoMYJ0
>>740
ワシ等ネラーなら、そうなる事は既に想定内なんじゃがの。
装備庁やら省内トップに先読みできる御仁がいないのが困る。
だからこそ、F-3Xを本命にするべきなんじゃがの。
ん?F-3XとはVTOL機のことよ。
0749名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-BfTv [106.140.140.96])
垢版 |
2020/02/06(木) 13:47:55.17ID:2Fz6T/esa
FMS購入機は売却できるの?
0752名無し三等兵 (ワッチョイ ad61-lFIo [112.136.113.243])
垢版 |
2020/02/06(木) 14:33:20.38ID:NaiYP85r0
>>751
主体は空自なんだが・・・
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ligy [133.209.211.245])
垢版 |
2020/02/06(木) 14:54:27.38ID:qHjQEtP40
>>743
公式の新しいネタは今年の7月下旬位かねえ、それまで他に出るとしたらは要素技術関係の話だろか?

機体デザインが変わるとしたら>>224であるようにまだ三次元ノズルが完成してないのでイメージ絵には反映していないという場合かな?
その場合三次元ノズルによって尾翼がエンジンを隠す程度の今のよりもっと小さな物になったり無尾翼機になるという可能性だろなあ
0758名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 16:41:27.96ID:sMp7bF6L0
>>757
"安全性に影響が出る"なんて程度の欠陥なんて、
F-15もF-16もFA18といった名機たち全てが通ってきた道だから大したものじゃないぞ
はっきりって、F-35ででた欠陥なんて欠陥なんていわないレベル
いつも通りのマイナートラブル
0759名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.4.188])
垢版 |
2020/02/06(木) 16:43:28.12ID:LqQMpK+0M
アメリカ級の後追いはやめてほしいが、更新時欲しい能力としてはそんなもんだろうな

以前喫水を問題にしている人いたが
長崎の港の工事とかしているのを見るにつけ8m以上でも普通に配備しそうだ
0761名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.3.190])
垢版 |
2020/02/06(木) 18:21:35.36ID:/6DArVErM
>>760
米国が新鋭機や新技術を外国に出すのをあからさまに渋るようになったからの、売ってないなら自作するしかないのだ
F-35は改修重ねて使うかもしれんけど米空軍でもF-16的ポジションに移行するかもな2040年以降頃だと
0762名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 18:31:30.07ID:sMp7bF6L0
>>760
日本は、米国を中心とした自由主義陣営に属してるわけだから、最後の輸入機になることは絶対にないよ。
F-3の次は米国製機の購入に間違いなくなる。
輸入と国産を交互に繰り返すのような形になる
日本が自由民主主義を標榜する限り、米国製兵器を導入しないなんて選択肢は最初から存在しない
0765名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 18:44:37.51ID:sMp7bF6L0
>>764
それはF-3でしょ。
F-2をF-3前期型で置き換えて、F-15MSIPの半数〜100機全てをF-3後期型で置換え。
最終的に、F-3は150〜200機程度調達することになるかと。
その次となるF-35置換えは米国製
0766名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 18:48:07.68ID:sMp7bF6L0
>>764
あと、第六世代機は輸出しないなんて、どこの誰が言ったんだ?
F-35を第六世代機までアップデートする構想もあるし、輸出する気がないなんて絶対に無いから。
米国も自国の安全保障保持のために、同盟国に武器を供与しないといけない。
そのための第六世代機は絶対に必要になるからな
0769名無し三等兵 (ワッチョイ d501-lEOv [126.86.157.29])
垢版 |
2020/02/06(木) 18:52:38.43ID:WmGIZJUu0
>>764
F-3増備で対応するだろJK
次期戦闘機は、15年後は勿論30年後も世界トップクラスの性能を維持する計画なので、普通にF-15JSIをも更新するつもりなのは明らか。F-2更新の90機のみに留まる計画では無かろう
エンジンの採算的にも、250機は調達したいところ。随伴無人機が同じエンジンを使うなら別だろうが(その場合、単発でもF-35クラスになろうが)
0771名無し三等兵 (スップ Sd03-L9ne [1.75.9.54])
垢版 |
2020/02/06(木) 18:58:21.56ID:Mt0GI6CQd
F-3の次の国内開発機がF-4だと米国機と紛らわしいからF-5になるって話題があったけど、
ノースロップ製のF-5が未だ現役の国もあるので、F-3の次はF-6なんじゃねーかなと思う
0777名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.179.178.167])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:15:00.79ID:ebM5heEKr
F-15MSlPの後継まではF-3だろうな
流石にF-2後継分だけでは国内開発には踏み切れなかったでしょう
F-35の後継機は今考えてもしょうがない
そんな先は日米の政治経済や軍事情勢がどうなってるかなんてわからないから
0778名無し三等兵 (アウアウクー MM21-RFDq [36.11.225.67])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:18:07.05ID:sui9R7DVM
日本なら最新戦闘機の輸出を受けられるのは当然で、22が輸出されなかったのは
イレギュラーってのは当時最新のF-15が輸出されたことから来てる誤解だろう

F-15も議会は輸出に反対してたからな
大統領がそれを権限で覆して輸出させた紙一重の成約だった

F-22の世代で初めて最新戦闘機の輸出を渋り始めたわけじゃなく
最新機は売らないというコンセンサスはもう40年も前から米議会にあったわけだ

輸出されなかった22がイレギュラーではなく輸出された15こそがイレギュラー
(35も別な意味でイレギュラー)
過去2度拒否した米議会は次の米製最新戦闘機でも3度目の禁輸の決議を出してくるだろう

一線級を国産できるようになる日本には輸入する動機が弱まるし
やはりF-35が「最後の輸入戦闘機」…米だけでなくどの外国からも…になるだろう
0781名無し三等兵 (ワッチョイ e35c-OB/u [115.36.234.38])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:25:45.90ID:feDUOHpM0
>>771
F-3の次はF-5になるよ?
ファントムはラ国してたから、海外で「Mitsubishi F-4」表記される事もあるし…

米海軍でグラマンC-2(グレイハウンド)運用中だけど、川崎C-2もあるし、
F-1はミラージュにも在るからな…
0784名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.179.178.167])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:30:57.49ID:ebM5heEKr
FSXの時の印象からアメリカは何か干渉すると思い込んでる人が多いが
むしろ最近は干渉しないが協力をしないで一貫している
日本次期戦闘機,FCAS,テンペスト,KFX,TFXのどれにも直接的な反対は表面していない
あくまでも企業単位の売り込みだけで国防省は干渉の姿勢は示していない
その代わりどの計画にも積極的な協力姿勢は全く示していない
技術移転や情報開示にかなり厳格になってきている
アメリカの技術をあてにした共同開発なんてものは妄想すべきじゃないだろう
そういう意味では日本のマスコミが主張する共同開発話は実体とはかけ離れている
0786名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:44:40.00ID:sMp7bF6L0
>>773
可能性はあるね。
F-35もブロック4以降の仮称F-35D型とF-35Aとじゃまったくの別物だし。
米国もレガホをスパホで置き換えたりしてるし。
最近じゃ、F-15CをF-15EXで置き換えようとしてるしね
0789名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 19:51:58.24ID:sMp7bF6L0
>>787
ぶっちゃけ、今は形状ステルス技術はそこまで難しい技術じゃない。
言葉で言うほど簡単ではなくとも、形状構成とその研磨がかなり自動化できるようになってきたし。
いまは、連接するためのアビオニクスの高度化が肝
0793名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-yBrj [114.167.171.170])
垢版 |
2020/02/06(木) 20:05:16.97ID:sMp7bF6L0
F-2を置き換える分のF-3は、まずは現実的な仕様で行ってほしい。
見本がある。F-35のスケールアップ程度の仕様でいい。
過度な冒険は失敗の元。
F-3前期型は現実的な仕様と、将来の拡張性のみの確保に重点を置いて、
その拡張性をつかって、F-15置き換え用の後期型で新機軸装備をふんだんに盛り込む方針の方が、
早期に利益回収もできるし、開発期間に更なる余裕も持たせられる
0800名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/06(木) 20:38:15.14ID:eDIUvLQU0
>>766
> あと、第六世代機は輸出しないなんて、どこの誰が言ったんだ?

アメリカが空対空のスペシャリスト(つまり制空・邀撃に重点を置いた戦闘機)を今後も開発するかは不明だが、仮に開発したとしたら
日本が専守防衛を標榜している限りは最も必要とする空対空戦闘機に関して、最新のはアメリカは日本に出さないよ

> F-35を第六世代機までアップデートする構想もあるし、輸出する気がないなんて絶対に無いから。

それは無理だ
F-35は単発戦闘機としては機体規模は例外的に大きいが、それでも所詮は単発戦闘機では発展余地が限られている
双発戦闘機のようには将来的な発展性は期待できないのでF-35から第6世代へとアップデートするというのはない
F-35はしばらくはインクリメンタルにアップデートされるだろうが第6世代までアップデートというのは機体規模からして無理だ

> 米国も自国の安全保障保持のために、同盟国に武器を供与しないといけない。
> そのための第六世代機は絶対に必要になるからな

NATO諸国は米国の同盟国だが米国製戦闘機への依存度をどんどん減らす方向へ進んでいる現実を、君は理解してないの?
アメリカの第6世代戦闘機は恐らく他国には輸出しない
百歩譲って輸出してくれるとしても、アップデートも搭載兵器もアメリカの言いなりにならなければならず、導入国にとっては恐ろしく使い辛い機体になる
F-35で既に見えている「アメリカに従え、データはアメリカに寄越せ」という傾向が更に強まるのは確実だ
0803名無し三等兵 (スッップ Sd43-a/ia [49.98.153.6])
垢版 |
2020/02/06(木) 20:56:14.45ID:XwpaXKGhd
ワシがVTOL機の国産にこだわる理由は、我が国は国土の4分の3を占める山岳地形
を保有しているからにしかない。即ち、天然の要害に恵まれた難攻不落の地の利を
生かすためには、現状の空自基地とは別個の山岳秘密基地を持つ必要がある。
何処かに強力な航空秘密基地が存在し、一旦事があれば猛然と反撃されると敵に恐
れられる武器になる。通常の空自基地の兵站なら、滑走路を破壊されれば簡単に無
力化されてしまうからの・・・
0808名無し三等兵 (スッップ Sd43-a/ia [49.98.168.68])
垢版 |
2020/02/06(木) 21:50:37.12ID:hPNN60dkd
うむ、このスレ住人の海苔の悪さときたら話にならん!
ワシが出血覚悟で初回たったの499円で基地の作り方を伝授してやろうと
思っているのに・・・
0815名無し三等兵 (オッペケ Sra1-5Swa [126.255.185.109])
垢版 |
2020/02/06(木) 22:30:27.31ID:BT5xfWScr
日本が開発した技術なんてどうせサイバー攻撃で盗まれて数年後には中露に模倣されるのがオチでしょ
あのアメリカですら防ぎ切れてないサイバー攻撃を平和ボケした日本が防げるとは到底思えないし
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 23c8-FVpy [27.121.150.86])
垢版 |
2020/02/06(木) 23:31:14.45ID:Wvo11xkb0
TVCが上手くいったらV尾翼が水平尾翼だけになることはないだろうか
0823名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/07(金) 01:29:06.50ID:SvTYkNWK0
>>816
> 機密情報は防衛省や防衛装備庁のサーバーに一元化しないで色んなとこに分散させて、内容をわかりにくくした方が良い気がするわ
> どうせハッキングされるんだし

本当に大切な情報はインターネットと切り離した完全に離れ小島状態のイントラネットでのみ格納するんだよ
つまりサイト間を専用回線で繋ぎ、その専用回線だけのイントラネットを構築して機密情報はその内部に置くということだ

分散させるような対策はハッキングされてどんどん情報を吸い上げられてリンクを辿られたら直ぐに解読されてしまう
リンクを辿ったり照合したりする作業は人手でなくコンピュータでやられてしまう時代だからね
0824名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/07(金) 01:41:49.35ID:SvTYkNWK0
>>822
> TVCが上手くいったらV尾翼が水平尾翼だけになることはないだろうか

というよりも戦闘機の機動にとって重要なのは垂直尾翼よりも水平尾翼だから
尾翼を2組でなく1組に減らすのならば垂直尾翼を廃する方向が本来は自然なんだけどね

戦闘機の機動ではループ運動(宙返り系)かロール運動(横転系)で頻繁に変化させる角度もピッチ角(迎え角)とバンク角だから
水平尾翼を使った運動や角度変化が主ということ

だから空戦機動の面からはピッチやバンクを頻繁かつ激しく変更したいという要請は確実にあるので
TVCでエンジン推力を直接にそれに使う効果と水平尾翼による空力的な力との片方でなく両方が使えればより望ましいはず

垂直尾翼が必要なヨー軸に関する回転や角度変化を使う運動は着陸時の細かい方向制御ぐらいで
普通の戦闘機の空戦機動ではほとんどヨー軸回りの運動はしない

ヨー軸回りに回転するといわゆるフラットスピンになってしまい、この運動はSu-57など一部の戦闘機を除いては禁止事項になっているからさ
0826名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/07(金) 04:03:11.44ID:SvTYkNWK0
>>825
それはこれまでは左右に振れるTVCがなかったからヨー制御の手段が垂直尾翼以外になかったからだ
(厳密に言えば垂直尾翼が吹き飛んだ日航123便の事故後の解説であったように、原理的にはヨー制御は左右のエンジン推力を変えることで可能だが
常時それで行うのは非常に不便だし、例えば着陸時に滑走路の軸線に正確に合わせるような素早く細かい調整をエンジンの推力差で行うのは困難)
0828名無し三等兵 (ラクペッ MM31-ligy [134.180.5.137])
垢版 |
2020/02/07(金) 05:15:17.56ID:MQ8fXnFTM
>>812
ああ、そのレベルの技術の話な
それなら配備開始してからのブロック更新だろ、実際i3Fighterでもライトスピードウェポンは2040年代の予定だったし
HPMは前倒しできそうではあるけどレーザー砲はまだ先だろな、防御用レーザーCIWSなら間に合うかどうかかな?
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 458c-5Swa [220.215.189.26])
垢版 |
2020/02/07(金) 05:33:17.67ID:GGYQdE7i0
>>827
クローズ系は確かに外部とは繋がってない。
でも、防衛関連のそれぞれのPCそのものはオープン系とクローズ系の両方に接続出来るようになってる。
だからオープン系を使ってPCを乗っ取れば、たとえDUクローズ系だろうと侵入は出来るんじゃないの
それがゆえにサイバー攻撃されて騒いでる
あと、今の中国のサイバー攻撃なんかは相当に高度で、攻撃した痕跡を消せるみたいだから、実際に機密が流出したかどうかはわからないらしいよ。
だから、「機密流出は確認されなかった」と言ってるのであって、「機密流出は無かった」と断言はしてない
0832名無し三等兵 (スフッ Sd43-uWcT [49.104.29.70])
垢版 |
2020/02/07(金) 06:25:48.19ID:FJXCrYVxd
何年か前の学術系ネットワーク経由でDIIオープン系に侵入試みられた時にも機密がどうこう言われたけど物理的に隔絶してる系に侵入できたらすげーわ
昔田中康夫がインターネットから住基ネットに侵入しようと実験して入れずに庁内住基ネット接続端末から入れたって喜んでたのを思い出した
0833名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/07(金) 07:33:56.40ID:+zB10a8R0
第2 一般会計 (A)歳出 財務省資料抜粋
ttps://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/seifuan2019/r02y_c.pdf
>防衛装備庁においては、防衛装備品のライフサイクルを通じたプロジェクト管理の強化等を
>通して、装備取得業務の一層の効率化及び最適化を図るための所要の経費を計上している。
>研究開発については、科学技術の動向を踏まえつつ、技術研究案件を選定しており、2年度
>は次期戦闘機の開発に着手するほか、効果的・効率的な技術研究開発を実施することとしている。
0836名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:09:33.80ID:+zB10a8R0
2020年1月23日注目の発言集 自衛隊中東派遣「意図的な
攻撃を受けることはない」 NHK政治マガジン
ttps://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/29237.html
>NHKワールドのインタビュー

Backstories NHK world
Japan's defense policy at a turning point: exclusive interview with Defense Minister Taro Kono
Tsuyoshi Masuda
NHK World Senior Commentator
ttps://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/backstories/858/
>Japan's new fighter jet

NHK world の インタビュー動画 6:10位で”次期戦闘機”の話
ttps://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20200123223504543/
0837名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:20:46.37ID:+zB10a8R0
>>836

>"I don't think any country could develop new fighter jet on its own,"
って 前防衛大臣が国会答弁で言っていた、””現在の航空機開発の状況を踏まえますと、
全てを国内企業のみで完結するということは、これはなかなか難しいわけでございまして、
そういう意味での一〇〇%純粋な国内開発というのは現実的ではないと思っております。”
ってことかな。
0838名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-qx82 [106.132.133.154])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:25:19.46ID:NRmT2AzYa
>>835
自分の知っている環境だけが全てじゃない、って事さw

現実に防衛省の中の人は「物理的に外接の無い」環境でキチンと仕事を
している訳でな。
ここで細かい説明はしないがそんな環境は別に防衛省だけでもない。
0839名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-rE1F [182.251.48.186])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:29:53.35ID:1nYnkIINa
外部ネットワークと繋がないってのはセキュリティを上げる手っ取り早い手段だし、極秘情報を扱う場合は割とポピュラーな手段よ
仕事の効率よりセキュリティの方が優先されるし
0842名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.179.165.228])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:51:25.33ID:X0Zdv4nKr
>>837

またネジ一本でも外国製なら共同開発という人が出てきそう
0852名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9])
垢版 |
2020/02/07(金) 10:51:13.88ID:hcWtTzcX0
諸説ありますなあ。
開発費3270憶、1機120億は公開情報として

津波で塩漬けになった分の復旧修理が1機73億とあるから、
62億で新品ができるというのはちょっと無理がありそう。

どの道エンジンはライセンス生産でこの分は削れないしなあ。
0855名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-3u8R [153.142.106.9])
垢版 |
2020/02/07(金) 11:19:09.22ID:hcWtTzcX0
>>854
修理は修理っすよ。一品ものの機械なんかのレストアならわかるけど
曲りなりに94機も製造された機体だ。

要修理18機中13機は何とかなったわけで、当然部品取りされた機体も
あるから、共喰い調達した分安く上がったのは加味しなといけない。
それで73億なんだからもっと安いはずってのは同意できんなあ。

量産されてればのタラレバもなしでw
0871名無し三等兵 (スップ Sd03-g6iG [1.75.10.166])
垢版 |
2020/02/07(金) 17:02:34.05ID:1tJs95Ncd
そのシーカーが欲しいと土下座した国はある。
普通はミーティア改を1発4億で買わないか?の案件が費用折半の共同開発になった。英はこれまでの生産分担国は切り捨て同然
0882名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/07(金) 17:45:28.04ID:SvTYkNWK0
>>855
> 修理は修理っすよ。一品ものの機械なんかのレストアならわかるけど
> 曲りなりに94機も製造された機体だ。

修理のほうが新造よりも割高になるぞ
損傷は1機ずつ違い得るのだから、どこを交換する必要があるか、先ず1機ずつレストアを要する範囲を調べる作業が必要になる
さらに修理の場合には損傷した部品を取り外す作業も必要になる

新造なら決められた手順で決められた場所に決められた部品を組み付けて行けば良いが、修理となると手順は1機毎に違い得る

だから修理のほうが新造よりも使用する部品の割にはずっと手間がかかるので要する人件費が大きく違う
0887名無し三等兵 (ラクペッ MM31-QQjh [134.180.1.132])
垢版 |
2020/02/07(金) 18:02:42.66ID:u3DIZcCrM
それは欲しい気もするが、将来的にミサイルサイズはどうなるんだろうか
F-3はAMRAAMサイズの中AAM(ミーティアやJNAAMも同サイズ)積むの確定だから将来AAMもサイズ合わせるんじゃないか
0888名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.156.145])
垢版 |
2020/02/07(金) 18:13:22.46ID:8S4NTmRG0
>>883
そもそも兵器の値段って家電や車みたいに原価から売価が決るもんじゃ無いので原価探っても無駄。

アメリカが2億って言えば2億。

高く売りつける事が出来るのに原価が安いから値下げって無いから(笑)
0893名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-BfTv [111.237.5.1])
垢版 |
2020/02/07(金) 20:16:13.79ID:82UR0z3/a
アメリカもF-35のウエポンベイの大きさを無視したAAMは開発できない
0894名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-8yVT [59.157.98.104])
垢版 |
2020/02/07(金) 20:20:48.04ID:tjSIt1bn0
>>892

AIM-120Cと言ったって、初期型のC-1と現行型のC-7とでは結構差があるぞ。
以前わが国で試験導入したのはC-5とC-7らしいが、どっちと比べての結果なのか…

まぁ、さすがに最新のDにはAAM-4Bでも厳しいかとは思うが。
0898名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-e8SU [131.213.103.148])
垢版 |
2020/02/07(金) 21:13:59.51ID:8PcsxjhC0
>>895
恐らく日本でAIM-120Dカウンターパートで最大射程200km級のポジションに来るのはJNAAMと思われる。
あと、実のところAIM-120DはAIM-260が登場するまでの
ストップギャップでしか無い感が強いんで、あまり意識すべき弾では無い気がする。
推進剤をC-7と変えてないから弾道飛翔でエネルギー稼いでるんだろうし、そうなると有効射程自体は
あまり既存弾と変わらないだろうからね。
0901名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/07(金) 22:10:53.48ID:pOBtesId0
>>893
そこなんじゃよ!ウエポンベイの2倍、いや3倍長のミサイルを分離状態で搭載し、
機外で自立合体後発進させる技術を確立すれば、どれほど敵をビビラせられると思
う?そんな夢を実現するのがわが国おいて他にありようござらぬ。
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/07(金) 23:31:57.03ID:pOBtesId0
>>904
極超音速巡航、極超長射程、多重電磁パルス攻撃ミサイルの話なんじゃがの・・・
0909名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-aj0N [60.42.55.213])
垢版 |
2020/02/08(土) 00:27:33.34ID:ZI6hBBDh0
わが国が開発すべきミサイルは、都市を物理的に破壊したり、生命を毀損しない
人道的兵器にすべきなんだよな。ただ、石器時代の生活に戻してやるだけでいい。
0911名無し三等兵 (ワッチョイ ed61-PYfo [218.231.245.194])
垢版 |
2020/02/08(土) 01:27:00.39ID:cZyLz0X30
>>906
ttps://www.sinfo-t.jp/aerospace/Default.htm
P-1も含めた航空エンジン向け補機/発電機やってんのはシンフォニアて会社(元神戸製鋼グループ)

昔のHPだかにR&Dとして防衛向けブラシレス始動発電機(目標値200kW)が紹介されてはいた
0915名無し三等兵 (ワッチョイ adba-Y1oR [122.223.100.71])
垢版 |
2020/02/08(土) 09:25:45.46ID:unrtXyMi0
「英国航空宇宙安全保障産業連合(ADS Group Limited)」は、
英国が開発を主導する第6世代戦闘機「テンペスト」プログラムと、仏独が開発を主導する第6世代戦闘機「FCAS」プログラムが最終的に統合されるのではないかという憶測について、
フランスをプログラムに加えると「空母での使用」を前提に設計しなければならなくなり、開発プロセスの複雑化や艦載機としての制約を受け入れることは出来ないと否定した。
Tempest fighter jet: Expert outlines breathtaking vision of state-of-the-art aircraft | World | News | Express.co.uk
https://www.express.co.uk/news/world/1235880/tempest-fighter-jet-farnborough-air-show-drone-swarms-laser-weapons-world-war-3
0918名無し三等兵 (オッペケ Sra1-xbD2 [126.193.140.111])
垢版 |
2020/02/08(土) 10:19:07.39ID:WaJs8NYAr
マスコミは計画統合話が大好きだよな
0920名無し三等兵 (ワッチョイ e311-pTFJ [115.85.140.215])
垢版 |
2020/02/08(土) 12:36:58.64ID:r7modZnd0
テンペスト向けエンジンはスタータジェネレーターをコアエンジンに内蔵するそうだけど
IHI式のエンジン後部に付けるのは資料にある民航機向けエンジンなら兎も角
XF9みたいな低バイパス比の再熱ターボファンだと向いて無いんじゃないか

アフターバーナーの熱問題や燃料配管、点火装置等の配置、後部のステルス性を考えた出口案内翼や保炎器の設計等々設置の影響が大きすぎるかと

テンペスト式のコアエンジン内蔵なら直接軸出力を取り出せるけど、今更コアエンジンの大規模な設計変更もやらんだろうし
必要な発電量さえ確保できれば従来通り各種補機類と同じく下側配置の方が低リスクで整備性も良いと思う
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-uvZY [60.34.70.131])
垢版 |
2020/02/08(土) 15:15:01.99ID:R9jq7yXv0
アクセサリーボックスを介して駆動力を取り出す方式では、
CVT等を介して回転数をならすことができる。
つまり電力のクオリティを一定に保ちやすい。
しかし直結式発電機だと回転の変動が直接発電機に反映される。
そのほかにも回転変動の大きさ、熱的、スペース的に厳しいなど戦闘機ゆえのハードルが高い。
0931名無し三等兵 (ワッチョイ 63b7-e8SU [131.213.103.148])
垢版 |
2020/02/08(土) 18:12:15.07ID:kNbn3vgN0
>>930
それもあってAIM-120D自体はそこまで日本が意識するべき弾ではない、と思ってる(JNAAM/AIM-260までのストップギャップ)。
有効射程が在来AAM比で伸びてないなら、結局射撃可能ポイントがそこまで増えないんで
新型ロケットモーターだったりダグテッドロケットだったりでより有効弾になり易いミサイルが持てるなら
あまり必要のない類のミサイルでは無いかな、という話。
カタログ上の最大射程はあるから非ステルス機の接近拒否用には使えるかも知れないけど。
0932名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/08(土) 19:20:41.87ID:03L2M6Lj0
とりあえずAIM-260は
まだアメリカ空・海軍でも開発結果が出てないから
F-3の試作機や初期型では搭載は考慮されんでしょう
後の改修で検討されるかなといったところ
0935名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-lFIo [61.245.93.6])
垢版 |
2020/02/08(土) 20:51:14.64ID:q8jGcojt0
>>913
対話はずっと続けてきている。
西側首脳の中でもダントツだろ。
0936名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-lFIo [61.245.93.6])
垢版 |
2020/02/08(土) 21:02:56.51ID:q8jGcojt0
>>890
独禁法は「私的」独占を禁止する法律だよ、しかも著作権とかは放置しているし・・・
0937名無し三等兵 (ワッチョイ 1bde-nWwO [119.240.155.97])
垢版 |
2020/02/09(日) 02:02:50.25ID:EOXDwrBo0
>>936
独占禁止法が禁止してるのは不法な手段で新規参入を妨害する事。

競合が無い高性能な商品をいくらで売っても自由競争の中なら問題無い。

ロレックスが原価10万円の時計を600万円で売るのと同じ。
0940名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/09(日) 06:35:02.52ID:o4kIeZ3t0
>>939 情報ありがとう。P.91に次期戦闘機について記載。
ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20200207087.pdf#page=5
> 次期戦闘機
>中期防においては、2035 年頃から退役・減勢が開始し、2050 年頃に退役する見込みと
>されるF−2の後継機について、
>「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手す
>る」ことが明記されており、2020 年度においては、将来のネットワーク化した戦闘の中
>核となる役割を果たすことが可能な戦闘機について、国際協力を視野に入れた、我が国
>主導の開発に着手することとされ、次期戦闘機の開発に関連する予算として約 280 億円>
>が計上された。具体的には、戦闘機システム全体の初期的な設計作業に着手する(111 億
0941名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/09(日) 06:36:49.53ID:o4kIeZ3t0
続き
>円)とともに、戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを将来
>にわたり我が国が自由にコントロールすることを可能とするためのミッションシステ
>ム・インテグレーション技術の研究(76 億円)や、有人機の支援を行う遠隔操作型支援
>機に求められる技術に関する研究(1億円)を実施する。また、次期戦闘機の開発を効
>率的に実施するため、防衛装備庁長官官房に「装備開発官(次期戦闘機担当)
>(仮称)」を新設する。
0943スレ138の1 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/09(日) 06:50:43.03ID:o4kIeZ3t0
”ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。”
と出て次スレをスレ立てできなかったのでどなたかスレ立てお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ143【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ142【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580088927/

です。 ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※900を超えていますので、スレ立て報告・宣言以外は書き込みを控えめに
お願いします。950を超えて次スレが立っていない場合は、スレ立て
報告・宣言以外は次スレが立つまで書き込みをご遠慮ください。
0947名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/09(日) 09:09:08.85ID:XjAenkpu0
>>940 >>941

この文章を読むとテンペストベースとか言ってた人はどう思うだろ?
それと某ライターがJ翼で日本の企業の関与は思ったほど多くないとか書いてた人もどう思うだろうか?
0954名無し三等兵 (ワッチョイ 7569-Zca7 [180.48.214.12])
垢版 |
2020/02/09(日) 13:19:19.10ID:e9u8NygI0
出鱈目な事を書くライターの記事を掲載している雑誌を買うから淘汰されない。
結局、趣味誌を買う側のスタンスが、ジャンル全体の質を落としているに過ぎんのだ。
0955名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/09(日) 13:42:21.27ID:XjAenkpu0
中期防後までF-22ベース案やテンペスト参加の可能性に言及して
まだ決まってないと言い続けたライターには驚かされた
自国の防衛政策が何を決めたかも理解できない人に記事なんて書けるのかなと
0958名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-56gX [125.58.66.250])
垢版 |
2020/02/09(日) 14:24:16.94ID:SWiUb/6q0
ポンチ絵解析の精度と速度が上がったからパースの総当たりをやって
ポンチ絵ラインを再現しきれず残留する誤差と前縁後退角の関係をグラフにした
http://iup.2ch-library.com/i/i2045900-1581223779.png

前縁後退角は43度だと思ってたがどうやら38度くらいらしい
http://iup.2ch-library.com/i/i2045901-1581223798.png
0959名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-7k6C [157.192.209.4])
垢版 |
2020/02/09(日) 14:35:05.59ID:WCl9gfyA0
第6世代機に運動性能って必要なのかね?
AAMの性能の向上で回避は難しいだろうし運動性を犠牲にして全翼機にして長波レーダー対策をした方が残存性は上がりそう
0961名無し三等兵 (ワッチョイ a371-iQOF [157.107.44.128])
垢版 |
2020/02/09(日) 15:18:47.54ID:9PUw3bvo0
AAMの回避が難しいのはまだロケットモーターに燃料が残ってる時とか燃え尽きた直後の話
最大射程付近では運動エネルギーを使い果たして命中率が極度に低下するけど
戦闘機の運動性が低くなってそういう距離でもボコボコ当たるようになったら
有効射程やノーエスケープゾーンが拡大してしまうのでそれはそれでよくない
0963名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/09(日) 15:31:01.54ID:XjAenkpu0
>>958

真上からの絵をみたらツバメを連想してしまった
ふさわしいニックネームは飛燕かな?
0965名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-plqr [126.182.69.49])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:56:25.56ID:elZgTM8Rp
まあやっぱほぼ国内主導だな

>>945
おつ
0967名無し三等兵 (ワッチョイ ed02-+fds [218.221.17.45])
垢版 |
2020/02/09(日) 17:34:48.74ID:4iry7vpu0
>>955 次期戦闘機を開発するというだけで
防衛省からは開発の枠組みは発表されてないが?
開発スキーム(国際共同)が発表されるまで
騒ぐなよ。
0974名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/09(日) 18:08:37.03ID:XjAenkpu0
>>967

国会に提出された書類に書いてある通り
中期防で決めた方針通りの開発計画を立てたので予算を付けて執行しますという話しだ
どこにも共同開発するなんて事は書かれていない
中期防の改定でもしない限りは決定内容に反することが決められることはない
0979名無し三等兵 (ラクッペ MM81-ligy [110.165.132.214])
垢版 |
2020/02/09(日) 18:54:55.40ID:8NDykE53M
>>978
とりあえずレーザー砲、特に航空機を落とせるレベルのレーザー砲は配備後だろな
後は無人機群制御か
それ以外だとエンジンが可変バイパスでなく可変サイクルに変わるとかロータリーデトネーションなりパルスデトネーションなりのデトネーションエンジンに変わるとかかね
0980名無し三等兵 (ワッチョイ cb1b-56gX [153.182.55.78])
垢版 |
2020/02/09(日) 18:56:09.79ID:o4kIeZ3t0
>>939 に参議院の資料が出ていますが
衆議院の方の資料 ”我が国主導の次期戦闘機の開発”と
令和2年度の事業金額しか記載がないですが。

各委員会所管事項の動向 -第201回国会(常会)における課題等-
令和2年1月 衆議院調査局
ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/20doukou01.pdf/$File/20doukou01.pdf#page=207
0981名無し三等兵 (ワッチョイ a301-ndoi [221.37.234.13])
垢版 |
2020/02/09(日) 19:01:53.73ID:XjAenkpu0
>>980

それだけ書いてあれば十分だろ
0994名無し三等兵 (アウアウウー Sa09-LI9L [106.132.215.180])
垢版 |
2020/02/09(日) 23:34:59.22ID:zzIRDi/Ma
F-35のようなジョイント機ではなく
制空戦闘機なら日本の技術でも自前で出来る
現に防衛省はそのつもりで最初から計画を進めている
まあ機体規模からして将来的には攻撃機としての性格が強くなりそうだが
0995名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-56gX [153.165.253.120])
垢版 |
2020/02/09(日) 23:38:21.19ID:SOpCXw8g0
今まで戦闘機は
AAMシリーズとASMシリーズの完全国産対応だったのが
F-35によってアメリカ製に依存するはめになってるんだから
F-35の誘導弾を国産化で対応したいって流れはあるかと
0999名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-Hkqy [106.72.43.33])
垢版 |
2020/02/09(日) 23:48:20.24ID:46cUglXy0
>>997
F-3は国産兵装も輸入兵装もどちらでも、だろ
そしてF-3やF-15Jへの搭載のためのインテグレーション情報を提供しないF-35でしか運用できない海外の兵装は運用を廃止する方向へ、だよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 13時間 12分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況