初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 924

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:37:14.95ID:liLcBCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577714390/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579173383/
0102名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 19:55:44.12ID:MDF2X8Aj
劣化ウラン弾って放射性物質ですよね?
となると薬莢の材質はどうなるんでしょうか、弾頭などは剥き出し?

持っているだけで被爆したりしないのでしょうか
0104名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:00:24.30ID:W4YUTkyY
>>102
劣化ウラン弾の被曝は目標に命中した時に微粉末になって空気中に広がったのを吸い込むと被曝する
未使用の砲弾単体で被曝はしないと思う
低濃縮ウランを絞った後の残りカスだから全く放射能が無いわけでは無いけどかなり低い
0105名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:13:08.51ID:FANwcj/7
>>100
飛行機(特に戦闘機)の操縦は肉体的にも精神的にも疲労するので適切に休養を挟まないと事故を起こしやすくなる
訓練段階ならさらに緊張で疲労しやすい
0106名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:16:23.13ID:Hn8l4zMU
太平洋戦争の終盤は一撃を与えてから講和って言ってましたけど
仮に一撃を与えることができたとしても講和にアメリカが乗ってくれないと意味ないですよね
もっと基準を下げてレイテやマリアナや沖縄で一撃を与えてから降伏するって場合は
何かアメリカが譲歩してくれるようなことってあるんですか?
0107名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:19:37.45ID:kmt12AYK
>>106
何もない
希望的観測、というかここまで戦争に深入りしちゃったんだし、天皇にも一撃を与えてから講和すると言っちゃったから、とりあえず戦っているという形を作らなくちゃいけなかった程度の話
将棋で負ける時にも一応形を作るのと同じ
0108名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:30:34.92ID:GiHwcO8J
>>106
1943年のカサブランカ会談とヤルタ会談で枢軸国が無条件降伏するまで戦い続けることが決まってしまったので、
日本が多少頑張って連合軍へ損害を与えた程度で何かの譲歩が得られるなんてことは100%ありえない。

連合軍側で何かの事情によりこれ以上戦い続けられないという状況でも発生しないと、無理。

仮に降伏するとして無条件降伏以外は受け入れられないため、一撃を与えること自体に何の意味も無い。
日本もそれをわかっていたので、まだ参戦していなかったソ連の仲介に最後の希望を賭け、ソ連の対日参戦で
完全にその芽がなくなり無条件降伏以外の選択肢が無くなったため、そこで初めて戦争継続を断念した。
0109名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:31:59.62ID:kmt12AYK
大井篤大佐ってネット上の愛国界隈では非常に評判が悪いですが、何かやった人なんですか?
0110名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:38:31.13ID:O3nopESQ
>>108
>日本が多少頑張って連合軍へ損害を与えた程度で何かの譲歩が得られるなんてことは100%ありえない。

大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
0111名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:40:43.95ID:pEmHnPjM
プロレスラーに喧嘩売って
一撃で倒そうとしたけど
倒れなかった。
土下座しても許してもらえないだろうから
半殺しにされるまで、戦ったようなもんだな。
0112名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:43:09.73ID:pEmHnPjM
大義 とかいう本を書いた軍人が
居て、その人が戦死する時に、
皇居に一礼して、立ったまま死んだみたいですが
医学的に有り得ないと思うのです。
プロパガンダだと思いますが、いかがですか?
0113名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:44:08.86ID:+LJbv99c
当時の限られたリソースの中で最善尽くした人なのは間違いないよ
だけど最善を尽くしたのは自分のセクトだけで戦争に負けたのは他のセクトがリソースを無駄にしたと言って憚らない人だから他セクトの関係者からは蛇蝎の様に嫌われている
「護衛さえしていれば勝てる」って程太平洋戦争は簡単なものじゃないけど正にそう単純に考える人の教祖みたいな存在だから少し詳しいミリオタが嫌う事も多い
0114名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 20:47:44.78ID:+LJbv99c
>>113は大井参謀に対する評価ね

最近だと艦これのプロデューサーが大井参謀の著書の愛読者なもんで影響された艦これユーザーが先に書いたみたいな主張あちこちでしたもんだからただでさえ萌えミリに嫌悪感感じる層から反発されたってのもある
0115名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 21:27:57.70ID:NWqtCpl7
>>113
>戦争に負けたのは他のセクトがリソースを無駄にしたと言って憚らない人だから

大陸打通作戦は大勝利だが?
0116名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 21:29:28.87ID:tK7p/Nk/
>>114
>最近だと艦これのプロデューサーが大井参謀の著書の愛読者なもんで影響された艦これユーザーが先に書いたみたいな主張あちこちでしたもんだからただでさえ萌えミリに嫌悪感感じる層から反発されたってのもある
すまんが日本語で書き直してくれ。
意味がわからん。
0117名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 21:46:27.15ID:+LJbv99c
>>116
艦これプロデューサーが「海上護衛戦」を絶賛→影響された艦これユーザーがあちこちで拡散→萌えオタウゼーと古参ミリオタ猛反発

以上
0118名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 22:24:59.18ID:tK7p/Nk/
>>117
うん了解。

大井篤も靖国で……いや靖国には行ってないか、ともあれ今頃泣いてそうだな。
0119名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 22:36:53.44ID:NWqtCpl7
日本人の軍刀でチャンコロを斬って斬って斬って斬って斬りまくる、それでいいじゃないか!
0120名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 22:50:43.42ID:ABBk96Nf
>>102
ウランが放出するα線は貫通力が極めて弱く、俗に「紙一枚で完全に遮蔽できる」と言われる程度
劣化ウラン弾は弾芯にウランを使っているだけで、表面は普通の徹甲弾と同じく真鍮などの合金で覆っているから、弾薬アセンブリの状態では放射線は問題にならない
放射能が問題になるのは、発射後の粉塵を吸い込んでウラン微粒子が粘膜に付着することで、こうなるとエネルギーの高いα線は高い確率で細胞核を破壊し、がんの原因になる
0122名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 22:53:09.95ID:Nt9oDXxt
アメリカ軍は食料や武器がないと戦えない弱兵だったというのは本当ですか?
0123名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 22:56:40.88ID:U5qNtRvX
アメリカ統合参謀本部副議長から議長に昇格した例って今のところ無いみたいだけど、理論上不可能な訳じゃないよね?
0125名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 23:02:37.80ID:pveGxYmU
>>62
煽っといて他人にケツ拭かせてばっくれるクズは戦車に轢かれて死ねよ
0128名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 23:27:10.80ID:FIIuo2oV
シャリカシュビリって英語圏の連中には舌を噛みそうになるほど言い難いらしい
それで英語風にサーカシビリと言ってたとか
0130ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/02/01(土) 00:25:28.46ID:+OLnCR8g
>>100
>1週間3〜4時間くらいなのは何らかの根拠に基づくものでしょうか。

飛ばすための前提として、また、飛ばしたことを身に着けるためにアホほど座学が必要だから。

>↑このサイトだと1週間3〜4時間の飛行時間です。

そのサイトだと「地上での準備期間(地上教育)をクリアすると」でサラッと流しているが、初等練習機に乗るまでに航空学生で2年、そのあと飛行準備課程で半年かける。
勉強以外にも20年先でもまだ40で現役で飛べる年齢なのだから、航空身体検査でハネられない丈夫な身体も作っておかなきゃならない。

>戦時中なら毎日1時間、週6〜7時間で半分の期間で卒業、みたいなことは出来ないのでしょうか。

現代であれば、国交省で「事業用多発機」でくくる免許を取るまでに、航空学生だと4年かけてる。
その一方で航空大学校は同じ免許を2年で取るけど、自衛官としての教育はゼロからやらにゃならん。
戦時中ということであれば、教員と練習機と燃料が万単位で集めた学生に対して全然足らなくて、途中から戦死率がガタ落ちするくらい。
0131ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/02/01(土) 00:38:13.15ID:+OLnCR8g
>>58
>既にSNSで「うがいや手洗いをしていれば大丈夫」と拡散されていることなど、まさに象徴的。
>裏を返せば「うがいや手洗いをしていれば感染しないのだから、普段通りにしろ」と強要する雰囲気が、既に醸成されつつある。
>そしてそれは無意識なので、なかなか気づけない。

>遠い昔に軍事的な何かで同じような経験をしたはずだが、それに学ぶことはない。

ポエム書いてるところを悪いが、現実の話をすると、10年ほど前、その「手洗い励行、マスク付けましょ、人込み避けて、イベント自粛、ついでに学級閉鎖」というレトロな手法を日本人的諦観というか右へ倣えで「徹底」した。
した結果、神戸で新型インフルエンザがあっさり制圧されてしまったという「公衆衛生学上の稀有な成功例」がある。
バカの脳内設定と違って。

厚労省としては患者数の増加が医療のキャパに収まるよう拡散が遅延されれば御の字程度だったのに、民間やパンピーレベルで「そこまでやるの?」な対応されたということになるらしいが。
0132ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/02/01(土) 02:38:55.57ID:+OLnCR8g
>>109
>大井篤大佐ってネット上の愛国界隈では非常に評判が悪いですが、何かやった人なんですか?

正論を言っただけ。でも正論が気に食わない>>113みたいなバカはどこにでもいる。

>だけど最善を尽くしたのは自分のセクトだけで戦争に負けたのは他のセクトがリソースを無駄にしたと言って憚らない人だから他セクトの関係者からは蛇蝎の様に嫌われている

他のセクトがと言うが、連合艦隊が護衛総隊という他のセクトに戦力たかっては下手な戦でスッテンテンになるのを繰り返したのは事実。

>「護衛さえしていれば勝てる」って程太平洋戦争は簡単なものじゃないけど

「フネと飛行機さえかき集めれば勝てる」と単純に考えてたバカに耳が痛いどころか引きちぎる勢いで正論突き付けただけ。
護衛もできないのに人員装備燃料弾薬糧食が前線に届くわけがないし、資源が本土に届かなければ何も生産できない。
護衛の手を抜いた結果が船腹の喪失で、それが戦争の選択肢をどんどん狭めていったのに希望的観測でしか戦争を計画できず、後手後手に回っては余計な移動をかけてさらなる損害を発生させた。
ガダルカナルからあとってサイパンもフィリピンも硫黄島も、船が沈んだ増援来ない資材届かない陣地強化遅れる、負けた、の繰り返し。

>正にそう単純に考える人の教祖みたいな存在だから少し詳しいミリオタが嫌う事も多い

本も読まない、調べない、考えない半可通なら、妄想を邪魔されたと怒るのも納得だな。

戦死がざっぱ230万と言われてる中、140万が餓死か飢餓による戦病死。20万がフネごと溺死。突き詰めれば護衛の欠如だ。
そして徴用船舶の船員が6万、商船学校の繰り上げ卒業や国民学校卒を2か月の速成教育で船員にした結果、20歳以下が2万。
19歳が3845人、18歳が4208人、17歳が3967人、16歳が3184人、15歳が2868人、14歳が988人。
「護衛をしたくない」という連合艦隊水上部隊の伝統と栄光とやらに現代なら中二の子供も花を添えたわけだ。

>艦これプロデューサーが「海上護衛戦」を絶賛→影響された艦これユーザーがあちこちで拡散→萌えオタウゼーと古参ミリオタ猛反発

教祖とか萌えオタとかレッテル貼ってディスった気分になってないで、何が悪いと具体的な事実を書けよ、腐れ。
0133名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 02:55:08.55ID:YesSsqqp
大日本帝国海軍が艦隊決戦論で米帝に挑んだのは武士道精神によるものだよ
長々とした無駄な持久戦争で一番苦しむのは民間人
そうした犠牲を減らす為に正々堂々とした艦隊と艦隊、男と男の一騎打ちで決着をしてこれで日米どちらが優れているかの結果を出し敗北者は潔くこれを認める
これこそが理想的な戦争の形態だ
なのに米帝海軍は大日本帝国海軍の主力連合艦隊から逃げ回り無差別爆撃と無制限潜水艦作戦で日本の民間人だけをつけ狙う卑怯な方法で戦争を進めた
米帝戦闘機パイロットは武器を持った日本軍兵士と駄菓子を持った日本人女児を見つけると後者を優先的に狙い機銃掃射をし
軍用輸送船と民間病院船が並んで航行していると後者を優先的に狙い爆弾を落とした
このような戦法でもし大日本帝国が米帝に対して勝利をおさめていたとしても日本人男子は誰一人として喜ばなかっただろう
結果論だけでこういう方法なら勝ったと無責任な発言をするのは当時の軍人達の武士道精神を侮辱している
0134名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 03:00:44.31ID:3H/Qg9IK
武士道精神、ねぇ…
オプテンノール号事件などからは意図して目を逸らし続けるのか
もしくは「連合国だって」で反証した気に浸るのか
0135名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 03:08:20.79ID:YY4PctdQ
宣戦布告が間に合わないまま戦争始めちゃったけど武士道精神があれば赦されるんですね
0136名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 03:19:16.70ID:tFBF00ue
宣戦布告しないと開戦してはいけないなんてルールは無いので
戦意高揚のプロパガンダに利用するのはまた別の話
0137名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 03:57:35.39ID:928rzG8L
そもそも宣戦布告せずに開戦したことで、戦犯扱いされたようなことも無い
0138名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 06:37:40.03ID:i5dERhnF
学徒動員された大学生で例えば野球や柔道のような人気のある競技の大学生は免除されたり
したのでしょうか?それともどんな有力選手も軍隊に入ったのですか?
0139名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 07:43:56.31ID:f9POsYox
>>138
技術系・理系は兵器開発などに使えるので、文系と違い猶予されたが、スポーツは関係ない
0140名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 08:20:39.48ID:PZUS9jp7
>大日本帝国海軍が艦隊決戦論で米帝に挑んだのは武士道精神によるものだよ
つまり航空機による泊地奇襲で始めた対米戦争は武士道精神に基いたものではなかった…?

>長々とした無駄な持久戦争で一番苦しむのは民間人
>敗北者は潔くこれを認める
本土を焦土化して民間人に随分な直接犠牲を強いた上に原爆食らってソ連が参戦するまで負けを認められなかったんですが

オプテンノール号事件の他にもビハール号事件とかあるね<武士道精神に悖る海軍単独の戦争犯罪
0141名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 08:56:17.38ID:zlq7kwry
>>132
>本も読まない、調べない、考えない半可通なら、妄想を邪魔されたと怒るのも納得だな。

大陸打通作戦は大勝利したのだから、太平洋戦争の大敗北は受け入れるべきだよな。
0142名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 10:17:19.01ID:NvbvPIML
>>132
113はあくまでもネット界隈で大井参謀が嫌われている理由を推測して回答しただけで当人が大井参謀を嫌っている訳じゃなく寧ろ肯定しているじゃん

過去レス見るとやたら貴方は他人を馬鹿だ半可通だと見下し自分の論が唯一の正解みたいな態度だけど何様のつもりなのさ?
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:05:46.16ID:L6ydLrRo
輸送機、哨戒機は基本的にレシプロ機のほうが高寿命だし航続距離も長いしコストも安いしいいと思うんですが
なぜ自衛隊は次期哨戒機にジェット機を採用したんですか?
0144名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:25:24.60ID:4PCTgE81
>>143
自衛隊が今使ってるプロペラ機(哨戒機他)はほぼターボプロップで、レシプロではないよ(むしろジェットエンジンの1種)
0145名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:26:30.45ID:drqOR4Cf
>>142
匿名掲示板でわざわざコテハンにするやつにろくな人間はいない。
NGにして無視しろ。
0146名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:31:21.29ID:uiBIji9w
>>143
プロペラ機は確かにいいとこもあるんだがTu-95みたいな例外を除きゃたいていスピードが遅いし、飛行高度も低いので実はそんなに燃費も良くないし、寿命が特別長いわけでもない。
本当にメリットだらけなら旅客機なんてみんなプロペラ回して飛んでるけど、そんなこたないのが答えだ。

それに日本みたいに飛び回るべき海域がやたら広い国だと、速度が遅いのは事態へ対処するのに時間かかりすぎる。
同じ理由で海保の捜索機なんかも今はジェットだし。

さらに最近じゃ遠隔地への海外派遣も多いから、旅客機同様の速度や高度で飛べる飛行機の方が、何かと便利だし燃費よくてコストも安いのね。
0147名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 12:32:37.76ID:uiBIji9w
>>142
その人は回答の形を借りて演説したがるだけの人なんで、無視していいです。
0148名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 14:31:51.52ID:nIpFBv58
福島県で移植用の心臓を運ぶ県警のヘリが墜落しましたが、そもそも何でこんな仕事を田舎県警にやらせるのだ?
自衛隊の戦闘ヘリでも持ってくれば早いじゃないか。
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 14:34:40.82ID:CQ/PWH7T
管轄とか所轄があるだろ。
消防車じゃなくて、戦車の空砲で火災を吹き消せって、言うようなもん。
0150名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 14:38:07.86ID:NZeGVKMx
自衛隊の保有するAH-1SとAH-64は2人しか乗れないけど何処に心臓乗せるんや?
パイロットかガンナーの膝の上か?
0151名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 14:55:43.68ID:5Tmd3BSC
>>149-150
離島で急病が発生した時、自衛隊の飛行機が本土の病院まで運んだりするじゃないか。
移植なんてめったにない重大な出来事なんだから、やる気ない田舎のおまわりなんかにやらせず、自衛隊が責任もってやればいい。
0152名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:00:13.54ID:XJvr6Eg1
災害派遣ならともかく単なる急病程度で自衛隊は出てきたりしない
どこの世界の話
0153名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:02:04.55ID:adlgoy+/
ここで質問する為に無理矢理こじつけた感がスゴイな
0155名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:12:17.87ID:bNZw3Mcr
>>152
父島で急病人が出て手術が必要だという時に、自衛隊の救難機が来て東京まで運ぶぞ。
0156名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:13:46.14ID:SSPY+H4K
日中戦争の時の百人斬りは日本刀の性能から不可能だと言う人がいるが、
だったら日本刀を5本6本と持っていけば百人斬りできると思わね?
0157名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:17:38.78ID:jHhuuBiF
ここは個人の意見を表明するスレではありません

釣り師気取りの馬鹿にはかまわないようにお願いします
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 15:42:50.99ID:8Djqadxl
質問者の疑問解消より質問者や他の回答者を扱き下ろすほうに重心を置く回答者は居るよね
0159名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 16:24:37.59ID:pMh4zJuu
重心が少々偏ってる程度ならまあいいんだけど、すぐに論点が脱線して回答者同士のレスバトルになるしな
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 16:36:03.41ID:p6GvAw3R
まあ>>152みたいなバレッバレのアホ発言とか
「おまえらは、れべるがひくいんじゃあああ!!!」って叫びたいだけの
(しかも誰も答えないと「こたえられないのかああああ!!」って喚き出す)
阿呆とかもいるし
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 17:13:22.57ID:mx969hQR
心臓移植は提供者脳死から移植完了まで、4時間以内
移植術式に1時間は必要なので、輸送には正味180分と使えない
近くにいて、たまたま暇で、即応できるヘリが使われるのだろう

墜落機体は、会津市会津中央病院から、福島空港までのヘリ輸送の予定だった
会津盆地の駐屯地に、自衛隊のヘリがいたかな? 
それも、病院のヘリポートに降りられる、ちょっとした連絡飛行用の機材で
(↑これだと軍板の質問になる)
(詳しい人おしえてください)

消防のドクターヘリや高度救急車は、待機しているのが本業で、輸送に使いたくない
平時に比較的「ひま」なのは、警察のヘリてことになる
これが離島とかだと、対応できる機材(航続距離とか)ゆえに、
自動的に自衛隊一択となるのだろうけれど
警察、消防、自衛隊。救急救難の役割分担は、どうなっているのか?
これは、軍事というより、行政の質問となる
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 17:17:10.03ID:0KZhk1Iz
重防御陣地というと砲火力重火器てんこもりなイメージですが
火力の低い日本陸軍が硫黄島などで海兵隊に大きな損害を与えられた理由は何ですか?
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 17:53:33.54ID:6+b/0WON
WW2の映画を見てて疑問に思ったのですが、
BARはなぜ左側にコッキングハンドルがあるのでしょうか。

当時の米軍では、旧式化したボルトアクションはもちろん、
ガーランドやトンプソン、M1カービンなど、
右手でコッキング操作する銃が多いような気がしまして。

何か設計上の理念はあるのでしょうか。
同じ軍隊なら左右どちらかに統一した方が訓練等効率的だと思います。
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 18:06:27.58ID:5c3VdXZO
>>155
父島の警察にヘリは配備されてないし、ヘリ一般の航続距離からどうしても硫黄島の飛行場で固定翼機機に乗り換えないといけないという特殊な事例だけど。
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 19:59:06.06ID:FuUv5TWo
>>162
日本軍が構築したのは「重防御」陣地でなく「縦深防御(じゅうしんぼうぎょ)」陣地では
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:04:24.64ID:SbuGdPV4
ゆうかさんに質問があるのですがよろしいですか?
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:32:40.32ID:acnZKX2H
ウィキペディアのF1支援戦闘機の項に
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#兵装
##要撃戦闘 - AAM×2、20mm弾200発、増槽なし…150海里(約280 km)
##対地支援 - 750ポンド爆弾×2、20mm弾750発、増槽×2…300海里(約560 km)
##対艦攻撃 - ASM×2、増槽×2…300海里(約560 km)

とのことです。F1には20ミリ弾は最大750発搭載できるようですが、要撃戦闘の20ミリ弾搭載数が200発となっています。
なぜ要撃戦闘なのに20ミリ弾を少なくしているのでしょうか?
要撃戦闘の搭載20ミリ弾数を200にする長所、全弾750搭載する短所はなんでしょうか?

対地支援だと750発全部搭載みたいです。どう違うのでしょうか?

他の種類の戦闘機でも、要撃戦の時は機関砲弾少な目で出撃するのでしょうか?それともF1特有の事情でしょうか?
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 20:37:20.59ID:FuUv5TWo
>>168
対地支援だと機銃掃射に使うが、要撃と言うかスクランブル発進の時は警告射撃に使うだけだし
F-1で近接してのドッグファイトとか不可能だし
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 21:23:15.33ID:bNZw3Mcr
東条英機が自分の子供には徴兵逃れさせてたってのはマジですか?
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 21:26:39.40ID:WTaDIshO
アメリカや韓国の海兵隊っていうのは海軍の精鋭部隊のこと?
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 21:30:49.97ID:jHhuuBiF
>>164
多くの銃でコッキングハンドル(レバー)が右側についているのはその方が右手(利き手)で確実にレバーを引けるし、トリガーに指をかけないから暴発するリスクが小さい
BARがなんで左側につけたのかよくわからんけど最初期の自動火器だからそこまで考慮してなかったのかも

https://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar.html
ちなみにブローニング社が現在民間用の狩猟銃として作ってるBAR(とは言っても名前が同じだけで別設計)では右にコッキングレバーがついてる
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 21:44:06.84ID:jHhuuBiF
>>174
旧海軍には特別陸戦隊があったし、自衛隊には陸自の水陸両用団がある
海自に一から戦闘部隊を作るより陸自で着上陸戦専門部隊を作るほうが手っ取り早いし金もかからない
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 21:47:48.47ID:pVuB7frZ
>>170
嘘。
長男は発電所の職員やってたが海軍に招集され、横須賀で終戦をむかえてる。
次男は三菱重工で堀越さんのチームでゼロ戦の設計やってた。
三男は陸士在籍中に終戦。
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:23:30.35ID:P3jCvjXQ
>>159
論点の範囲内だろうが範囲外だろうが相手の物言いの粗をルーペで拡大するが如く引き出して悪し様に罵ればさもありなん
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:34:55.61ID:/Pdahn5x
「日本軍は、太平洋の島々での作戦で、米軍のPTボートに対抗できる小艇をもっていなかったばかりに、こっぴどい目にあった」
「やっぱり小艇が必要」
「魚雷艇はさらに、軽巡洋艦級までの日本軍艦艇との戦いに有効に使用され」
「艇の規模を拡大し、より強力な武装と長大な航続力を確保する。そして、より大型の魚雷を多数搭載し、多数の火砲を装備する。さらに、部分的に防御のための装甲を用いる」「駆逐艦の開発へ」
「30 - 50 t級の船体に単装の魚雷発射管を2または4本搭載したもの」
「魚雷艇の有効性は安定」
「魚雷艇が単独で作戦行動に当たらなければならない場合もあった」
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:36:29.18ID:/Pdahn5x
「水雷艇の機能を統合したのが第2次大戦開始前の主な駆逐艦」

943名無し三等兵2020/01/29(水) 12:51:17.83ID:lyi8DPrI946
〜駆逐艦の誕生〜
水雷艇「小回りが利く小さい船体を活かして接近して魚雷を打ち込むよ」
駆逐艦「そうされないために水雷艇を追い払うよ!」


〜第一次大戦後〜
水雷艇「駆逐艦に撃ち負け無い程度には砲撃力も備えるよ」
駆逐艦「それってつまり駆逐艦だよね?」

というわけで

水雷艇の機能を統合したのが第2次大戦開始前の主な駆逐艦

という認識で合ってる?
0181名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:37:37.43ID:/Pdahn5x
945名無し三等兵2020/01/29(水) 12:56:31.91ID:I8j8zkaw
流石にそれは国による
二次大戦時になっても魚雷艇は駆逐艦に勝てないままだし

946名無し三等兵2020/01/29(水) 13:05:49.16ID:I6hALxQu>>950
>>943
そういう書き方するなら

水雷艇「小回りが利く小さい船体を活かして接近して戦艦に魚雷を打ち込むよ」
駆逐艦「そうされないために大馬力の機関積んで高速発揮して水雷艇を追い払うよ!」

駆逐艦「・・・あれ? 自分が魚雷積んで水雷艇の役割もすれば一挙両得・・・?」

って方が正しい。

なおそういう意味での「駆逐艦」はWW1の前に既にある。
なのでWW1とは誕生の経緯に関連性はない。
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:38:36.22ID:/Pdahn5x
「日本軍は、太平洋の島々での作戦で、米軍のPTボートに対抗できる小艇をもっていなかったばかりに、こっぴどい目にあった」
「やっぱり小艇が必要」
「魚雷艇はさらに、軽巡洋艦級までの日本軍艦艇との戦いに有効に使用され」
「艇の規模を拡大し、より強力な武装と長大な航続力を確保する。そして、より大型の魚雷を多数搭載し、多数の火砲を装備する。さらに、部分的に防御のための装甲を用いる」「駆逐艦の開発へ」
「30 - 50 t級の船体に単装の魚雷発射管を2または4本搭載したもの」
「魚雷艇の有効性は安定」
「魚雷艇が単独で作戦行動に当たらなければならない場合もあった」
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:40:22.04ID:/Pdahn5x
「日本軍は、太平洋の島々での作戦で、米軍のPTボートに対抗できる小艇をもっていなかったばかりに、こっぴどい目にあった」

「魚雷艇が少ない日本軍 top

 第二次大戦前、魚雷艇の開発に最も熱心だったのはイタリアだった。
 イタリア海軍は、参戦当時〔一九四〇年六月〕、一〇〇隻以上の対潜水艦魚雷艇をもっていた。
 この数は、他の大国の小艇の合計隻数とほぼ同数であった。
 しかし、英軍はその後世界最大の小縦隊を造り上げ、一五〇〇隻以七の小艇を沿岸警備隊に配属した。
 これとは対照的に日本は、小艇の開発に関心をはらわず、大型の軍艦の建造に力をいれていた。
 日本は一九三八年〔昭和一二年〕に、中国南部の広東〔カントン]で捕獲した英軍の第一次大戦時の魚雷艇(ソーニークロフト艇)をヒナ形として建造した、少数の魚雷艇しかもっていなかった。
 終戦まぢかに、日本軍は大量の「震洋」(注)を建造し、戦局をたてなおそうとしたが、ほとんど成功しなかった。
 (注=特攻艇、定員二、艇身四・九メートル、艇首に爆薬を装備、敵船に体当りする)
 というのは、「震洋」は体当りするまえに、米軍のPTボートに破壊されてしまったからであった。
 
日本軍は、太平洋の島々での作戦で、米軍のPTボートに対抗できる小艇をもっていなかったばかりに、こっぴどい目にあった。
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:41:07.57ID:/Pdahn5x
 むろん、魚雷艇だけが沿岸海域の制海権争奪に使われたわけでなく、他の艦艇も参加している。
 たとえば、英車では、ドイツ軍の魚雷艇に対抗するために、砲艇を特別に開発したが、ドイツ軍の魚雷艇長たちは、この砲艇より連合軍の駆逐艦をおそれていた。
 しかし、この砲艇と駆逐艦の組合わせは効果的で、その後の北海での作戦では、成功をおさめたのだった。
 また、航空機の役割りは、魚雷艇にくらべてもっと大きく、とりわけ昼間作戦で効果があった。
 だが航空機も、他の兵力と協同して作戦したほうが、威力は大きかった。
 英軍の沿岸警備隊は、一九四三年の中頃まで、敵船舶にたいする掃討作戦を、オランダの海岸線からイギリス海峡近辺にかけて積極的におしすすめたが、この作戦では、戦闘機と密接な協同作戦を展開した。
 こうした戦法は、戦局が進むにつれ、戦いに勝つための重要なファクターとなり、やがては、陸・海・空三軍の協同体制へと発展し、今日の防衛戦略のカギとなっている」
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:42:09.14ID:/Pdahn5x
「4 やっぱり小艇が必要 top

 魚雷艇は、第一次大戦中に、潜水艦の開発にともなって、兵器としてみがきがかけられた。つまり、速力と装備が、相手国の艦艇の上を行こうとするシーソー・ゲームが行われたのである。
 ところで、駆逐艦も魚雷を搭載していたので、魚雷艇とは大きな相違はなく、しかも、どちらもどんどん大型化してきたので、最初は魚雷を装備する小型の蒸気機関の艇が、ついには、一〇〇〇トンをこすまでになった。
 そこでこんどは大きさが問題になった。大きくなればなるほど攻撃されやすい目標となり、機雷にもふれやすくなった。つまり、最初に考案された小型の魚雷艇がその後も必要だったわけだが、当時は、小艇の必要性が十分認識されていなかったのである。
 また一方では、内燃機関の開発が引続いて行われており、エンジンを動力とした武装艇〔モータランチ〕の出現に拍車をかけた。
 最初のモーターランチは、二十世紀のはじめ、イギリス、アメリカ、イタリアであいついで開発された。
 蒸気機関の艇に魚雷を装備したときと同様に、モーターランチに魚雷を搭載する実験は、たいした困難もなく行われた。
 こうしてできあがった一隻に、イギリス人のジョン・I・ソーニークロフトが建造した、艇身一二・ニメートルの艇があった。
 この艇は魚雷一本を装備していたが、実験の結果、魚雷を発射したとき、艇が不安定になることがわかった。そこでバランスをとるために、もう一本の魚雷が装備された。
 これが、一九一六年〔大正五年〕に英海軍に初めて就役した三五・五ノット〔時速約六六キロ〕のソーニークロフト艇〔沿岸魚雷艇=CMB〕の原型であり、艇身一二・ニメートルは、のちに約一七メートルの大型となった」


「魚雷艇はさらに、軽巡洋艦級までの日本軍艦艇との戦いに有効に使用され」

下記、『高速魚雷艇』を参照ください。

ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/J/senkan/pt1.htm#6
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:43:24.39ID:/Pdahn5x
「艇の規模を拡大し、より強力な武装と長大な航続力を確保する。そして、より大型の魚雷を多数搭載し、多数の火砲を装備する。さらに、部分的に防御のための装甲を用いる」「駆逐艦の開発へ」

「水雷艇それ自体の能力を向上させる方向は、次のふたつに集約された。
1. 艇の規模を拡大し、より強力な武装と長大な航続力を確保する。そして、より大型の魚雷を多数搭載し、多数の火砲を装備する。さらに、部分的に防御のための装甲を用いる。
2. 速力と機動力を高める。これは、敵の反撃をかわして任務を遂行し得る戦闘能力と防御力の向上に繋がる。このため、艇は極力小型軽量に留め、その規模は最低限のものとする。
この第1の試みは、駆逐艦の開発へ結実した。これ以降、西ヨーロッパ諸国では以前の水雷艇や魚雷艇をひとくくりに「魚雷艇」(Torpedo Boat)と呼ぶようになった
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:47:52.43ID:/Pdahn5x
「30 - 50 t級の船体に単装の魚雷発射管を2または4本搭載したもの」
「魚雷艇の有効性は安定」
「魚雷艇が単独で作戦行動に当たらなければならない場合もあった」


「第二次世界大戦[編集]
ワシントン海軍軍縮条約、
ロンドン海軍軍縮条約の時代には、
条約参加各国では建造の制限された駆逐艦にかわって大型の水雷艇の建造を進め、
それと同時に沿岸防護用の艦艇を模索した。
そのひとつとして採用されたのが非常に小型の船体に少数の魚雷を搭載した魚雷艇であった。
このうちアメリカ合衆国のPTボート(Patrol Torpedo boat、哨戒魚雷艇)は

30 - 50 t級の船体に単装の魚雷発射管を2または4本搭載したもの

で、ソロモン諸島やニューギニア・フィリピンなどで運用された。後に大統領となるケネディがソロモン諸島で艇長を務め、
日本海軍の駆逐艦天霧と衝突し沈没したPT-109もこの種の艦艇である。
アメリカでは、終戦の時点で511 隻の魚雷艇を保有していた。
同様の船艇は、イギリスではMTB(Motor Torpedo Boat、高速魚雷艇)、
ドイツではSボート(Schnellboot、高速艇)、
イタリアではMAS(Motoscafi Anti sommeregibili、直訳では機動駆潜艇)、
ソ連では魚雷艇(Торпедный катер)と呼称された。
日本でも魚雷艇と呼ばれる小型の特務艇が研究された。
これらの船艇は多数が建造され、第二次世界大戦中、各地で激戦を繰り広げた。
イギリス海軍の保有したMTBは1939年の開戦時で18 隻であったものが終戦時には91 隻になっていた。
ドイツ海軍の保有したSボートは同様に開戦時にはわずか17 隻であったものが終戦時に117 隻を数えたが、
同時に損失も大きくのべ112 隻が失われていた。
ソ連の赤色海軍は269 隻の魚雷艇を保有したが、
その後戦時中に国内で建造されたのは30 隻に留まり、
レンドリース法によりイギリスのMTBやアメリカのPTボート計166 隻の給与を受け沿岸海域の防備に当てた。
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/02/01(土) 22:49:21.44ID:/Pdahn5x
魚雷艇の能力は限定的なものに留まり、拡張されたのはただ他の勢力、つまり航空機や他の水上艦艇との協同作戦能力だけであった。これらの戦力の支援により、戦闘における

魚雷艇の有効性は安定

したものとなった。しかしながら、日米間に繰り広げられたソロモン諸島の戦いで見られたように、

魚雷艇が単独で作戦行動に当たらなければならない場合もあった

。さらに、魚雷艇本来の奇襲任務に加え、場合によっては偵察哨戒任務、上陸および撤収任務、陽動作戦任務、沿岸海域における輸送船団の護衛任務、機雷敷設任務、沿岸海域における潜水艦との戦闘任務などが課された」

下記、ウィキペディアの魚雷艇を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E9%9B%B7%E8%89%87
0189名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 01:05:19.52ID:jdfj2Hf2
質問に一言もない魚雷艇を延々説く、最早お家芸の霞ヶ浦流ピント外れ回答
誰もそんな解説を求めていないのに気付けないので10レス費やしても誰も省みない
そして省みられていないことにも気付けない過度に発達した鈍感力…いや老人力か
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 02:55:27.68ID:fDBSFB+X
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 03:33:01.65ID:UQFP9ecO
>>163
ありがとうございました。
>>166
攻略に6−8倍の兵力を要するような陣地はまとめて重防御陣地というと聞きましたが。
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 03:42:42.29ID:1dq6VGPe
>>2
>・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

正直「重防御陣地」なんて定義は聞いたことがない。
0193ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/02/02(日) 03:48:56.77ID:ADiwrGO2
>>142
>何様のつもりなのさ?

人間様だよ、半可通。

>113はあくまでもネット界隈で大井参謀が嫌われている理由を推測して回答しただけで当人が大井参謀を嫌っている訳じゃなく寧ろ肯定しているじゃん

おいおい、推測ではなく断言だよな。てかあの怪文書なみに出所不明でディスってるのに肯定?

「蛇蝎のごとく嫌」っている関係者が誰なのか、その主張は何であって妥当なのか、大井の主張が誤りなのかも触れないし、「護衛さえしていれば勝てる」などというアタマの悪い発言が誰によるものかも不明だし、そもそも海上護衛の企画立案実行は単純だの簡単とは程遠い。

だいたい「>>113は大井参謀に対する評価ね」と言っておきながら「誰による」評価なのかがさっぱりだ。
「他セクトの関係者」って表現からして説明になってない。当時の海軍軍人を指しているかさえ言葉を濁しているからだ。

挙句、ゲームオタクの好悪に矮小化しているのだから「他セクトの関係者」ってのの正体は「拙者、神参謀推しでゴザル、デュフフ」だったとしても「誤魔化してるから嘘は言ってない」になるな。

それとも何か? 元質問にある愛国界隈ってのは萌え豚の推しのことを指すのか?
ググっても検索結果にゃ古谷経衡とその手下ばっかり出てくるが。
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 06:57:51.11ID:gLCnheLR
>>191
そもそも「重防御陣地」でググッっても、そんな用語は出てこないんですが
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 07:07:10.41ID:/MJW2yFb
>>193
反論され更にオーディエンス迄ついたのが悔しくてそんな長文な上に駄文で深夜にレスして勝利宣言ですか?w

悔しいのうwくやしいのうww
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 07:38:21.36ID:VCuJBH5S
芙蓉部隊の岩川基地って戦時中の米軍の偵察写真が沢山残ってるのに何で米軍発見されなかった秘密基地()扱いされてるんですか?
美濃部を崇拝している艦豚がバカだからですか?
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 08:49:38.16ID:QHSxcfVI
民間軍事会社についてですが、現在でも活動してるのですか?需要はあるとみていいですか
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 08:59:27.68ID:Jx5lJZZ8
>>197
ニュースで言うところの、カルロス・ゴーンの逃亡を助けた「警備会社」ってのが所謂「民間軍事会社」です
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:03:40.68ID:UJymDZw1
あのコテ質問に直接回答レスしたことあったっけ
餌になるようなレスが付くのを待ってから叩きに来てないか
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 09:48:11.28ID:QHSxcfVI
>>198
ありがとうございます
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/02/02(日) 10:18:57.56ID:1SxRQkCM
初歩的な質問で申し訳ないのですが……

銃弾や砲弾はどのように製作されるのでしょうか?
小口径銃弾なら鉛で鋳造した後に銅をコーティングするのかと思いますが
大口径砲弾は鋳造するのか鍛造するのか
それとも削り出して製造するのか
検索してみましたがよくわかりませんでした
ご教授お願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況