X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 22:08:45.73ID:+mWblYOo
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
0101名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 01:09:57.11ID:74DU5PjT
>>94
若いほうが体力あるし兵士として教育しやすいし死を恐れないし妻子というしがらみもない
0103名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 01:43:02.01ID:4rxE7n7j
同じ兵隊でもヘルメットをかぶった兵隊と三角コーンみたいな帽子をかぶった兵隊がありますがあの違いって何ですか
0104名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 01:51:15.95ID:mifbpU0w
>>103
そういう質問は画像を例示してくれたほうが回答がしやすいぞ。
0105名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 04:46:22.27ID:1bFMlRTt
日本の戦国時代で合戦の負傷が原因で
働けなくなった農民は何か補償のようなものが
受けられたのですか
0106名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 04:48:41.85ID:JZDAVDdP
要はヘルメット被る人と戦闘帽や制帽等で戦闘までする人の違いを聞きたいのでは
0107名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 04:54:48.93ID:VsH8YBac
略帽は三角コーンにはとても見えないが
大戦中のソ連軍の場合であれば、ヘルメットの支給が追いついていなかったから
0108名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 06:13:20.98ID:74DU5PjT
>>105
それはここじゃなくて日本史板か戦国板で聞くべき質問
0109名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 07:07:24.81ID:vm/kTxWD
>>105
>>108に補足すると、戦国時代の戦闘要員は古代や近代以降と異なり、国家へ奉仕したり補償を受ける立場にないので、
各武将ごとにどのような政策を行っていたかに詳しい戦国板の方が、多様な回答を得られる可能性が高い。
0110名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 09:11:51.83ID:nrfopSCx
戦翼のアニメスレで、マッキ M.C.72がフロートを空中投棄しましたが、その状態で飛べる?、飛べない?で議論になりました
フロート付き水上機はフロートを外した場合、空力や重心の変化で飛べなくなるもんでしょうか?
0111名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 09:12:30.73ID:nrfopSCx
もう一つ、実例としてフロートを紫雲は空中投棄可能、晴嵐は選択式ですが、この両機はフロートが
無い状態でも飛べる様に操縦系統に自動補正機構が組み込まれているとも聞きましたが
これは初耳でした、どんな機構でしょうか?
0112名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 09:19:27.20ID:VsH8YBac
>>110
フロートにもエンジン冷却水及びオイルの冷却器が付いてるので、配管が切れて本体側の水やオイルも漏れるだろうし、オーバーヒートをおこす
あとそもそもフロート投棄装置なんて付いてない
(晴嵐でも外してカタパルト発進はできるが、紫雲のような空中で緊急投棄はできない)
0113名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 09:51:23.04ID:nrfopSCx
>>112
質問の主旨はそうではありません、それは分かっています。
もしフロート付き水上機が空中でフロートを失った場合に、どんな挙動になるかなんです。
水平飛行も出来ない程に空力中心や重心が悪化するのか、それほどの影響は無いかなのです。
紫雲は資料が少なく、晴嵐は手持ちの資料では特にその点で言及(自動補正機構など)はありませんでしt
0114名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 10:20:45.27ID:Z/7KSGet
一例として
97艦攻は自重2200kg これに燃料と魚雷800kgを搭載する、過荷重最大で4100kg
乗員オイルなどを除けば最大1.5トン近い変化がある
発艦後、操縦桿操作で水平飛行にしたところで手動でトリム調整して、操縦桿操作での補正無しで安定水平飛行できるようにする
魚雷投下、燃料消費の状況にあわせて、常にトリムは自分で手動で調整する

ただしこれは重量変化が想定されていて、トリム調整範囲も当然それを考慮している場合
つまりフロート投棄など想定していなければ、トリムでの補正範囲を超える場合もあるだろう
その場合は操縦桿で補正を続けるしか無いが、補助翼の面積、動作角度上限などは通常時を元に決めてある
動作範囲内で補正できるかどうかはわからないとしか言いようがない
0115名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 10:50:50.71ID:S+JKZi7Q
双フロートのケースですが九三中練の水上機型はほぼ同一構造の陸上機型と比べ翼の上反角は小さく方向舵の面積を増やしていますが
これはフロートが方向安定性にプラス作用するためかも知れないですね
飛行中にフロートを失った際に操縦不能になるほど安定性に変化が現れるかは分かりませんが
0116名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 11:51:27.48ID:JZDAVDdP
そもそもな話ジェット機並みの速度があの機体で出る世界観のアニメだ
史実や実際の空力学的挙動を当て嵌めて議論するだけムダ
あのアニメは本来の機体性能より搭乗者の能力でどんな動きでも可能だし
0117名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 12:29:01.46ID:Z/7KSGet
>>115
方向舵を大きくしたのは水上滑走の時のプロペラトルクによる偏向に対するあて舵を容易にする為だよ
0118名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 12:36:26.04ID:SNygeV5W
渡河能力のある自走砲・防空車輛はありますか?
0120名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:12:06.78ID:bPUswiSk
ぐぐることもせずに質問に来る奴がいるから
ぐぐってコピペしただけで回答になると勘違いして
カスが居着くんだよ
0122名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 14:50:25.60ID:mLDPWG0J
>>118
年末大サービスで教えてあげるな

"fording depth" と "self-propelled" でググるだけでだいぶ出てくる

それに
"howitzer" か "anti-aircraft" を組み合わせると少し絞り込める
0123110
垢版 |
2020/12/31(木) 14:59:15.99ID:nrfopSCx
ご回答頂いた方々、感謝致します。
自分で考えるに、フロートを装着していない状態で機体の重心や空力中心が機体の操縦性に問題の無い位置にあり
その状態でフロートを装着してもなお同様になる様に設計されていれば、必然的にフロートを空中で投棄しても飛行には
問題がない筈です、また、その様に設計するものではとも考えております。
これは爆弾や魚雷を胴体下にぶら下げ、それを投下した時と同様で、そう難しい事でも無いと考えます。
紫雲や晴嵐の操縦系統のフロートが無い状態での自動補正機構が組み込まれていたかは、手持ちの資料でも検索して
調べても見つける事は出来ませんでしたので、真偽は不明です
0124名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:35:41.58ID:mLDPWG0J
>>123
フロート分離運用前提で作られ、飛ばされた機体など知らないから、誰も憶測でしか回答できない

航空機は重量、強度制限がキツいから、用途に合わせて最適化して設計される

「フロートを装着しなくてもきちんと飛び、フロートを付けても問題なく運用出来る」ように設計されていれば、そりゃ飛べるだろう

しかし前記の理由でそんなムダな設計はしないし、魚雷や爆弾とは空力抵抗も重量もサイズもまったく違うフロートを同レベルと考えるのがおかしい
分離したとたんにフロートに激突されるのが関の山だろう

てか、単なる爆弾でも、搭載飛行試験から、分離試験からトライアンドエラーで搭載可能にしていくし、失敗して事故った例もある
0125名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 15:37:00.27ID:w/wuC4hM
>>115
増やしたのは方向舵ではなく垂直安定板の方だと思いますが、(ttp://i.imgur.com/QoARsCi.jpg)
それについては下のURL中の
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A#%E4%B8%8A%E5%8F%8D%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E3%81%A8%E3%80%81%E5%9E%82%E7%9B%B4%E5%B0%BE%E7%BF%BC%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
重心位置より前の側面積の増加は、横滑りしたときにすべりと反対側にヨーイングモーメントを発生するから、横滑りの角度を増やすという、垂直尾翼と逆の働きをする。
水上機のフロートはこの効果が大きく、それを修正するために原型の陸上機より大きな垂直尾翼を付けた例が多い。
と云う文章で説明されています
次に上反角の低減については、フロートの追加装備が下の動画で説明されている横安定性を高める上反角、後退角、重心より下の面積(キール効果)、機体下方への重量配分
の4アイテム中、最後の2つに当たる為、練習機としては横安定性が高過ぎてしまったのを補正する為と考えられます
ttp://www.youtube.com/watch?v=QrOGhmKL79A
0128名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 17:09:13.22ID:HmViTLDb
>>125
そのウィキの説明の上の方に書いてるけど
ロール安定がヨー安定に勝ってダッチロール気味だったのを上反角部分で修整しただけじゃね
0129名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 17:31:00.94ID:PeWKYDKM
米海軍では最近同海軍(おそらく世界の海軍でも)史上初の
女性の空母の艦長が誕生し彼女はこの後
艦長になるための研修を受けるとのことですが
この研修とはどういう物なのでしょうか?
0131名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 18:42:45.97ID:/+3VPnYx
男性が空母の艦長になるためには船の専門家の場合は
航空機での空母発着の訓練が必要、逆にパイロット出身
で空母の艦長になるためには船の勉強が必要と聞いてたけど
今はどうなんだろう?
0133名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 18:59:31.35ID:74DU5PjT
>>129
https://news.usni.org/2020/12/23/first-female-nuclear-carrier-co-will-command-uss-abraham-lincoln
Bauernschmidt will take command of Lincoln this summer after she completes nuclear power, aviation and leadership training the Navy require of officers assigned to command its 11-ship fleet of aircraft carriers, according to the service.
原子力、航空及びリーダーシップの研修を受ける

海軍のヘリコプターパイロット出身で過去にはヘリ航空隊の指揮官や第7空母打撃群司令官副官、空母リンカーンの副長を歴任していて直近ではドック揚陸艦サンディエゴの艦長を勤めている
0134名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 18:59:54.18ID:XRmjftx3
>>129
しかし空母や、空母じゃなくてもその他軍艦にまんこってどのくらいのってるもんなんですかね

そら招待客や見学者も0じゃないだろうから1個くらいはトイレもいるかもしれませんけど
そんなもんまんこが来る時だけコミケみたいに男子トイレ1個潰せばいいだけですし
高々1人、せいぜい数人しかいないまんこのためにいちいちトイレや更衣室やシャワー室作るのアホじゃないすか、命かかってるんすよ?
0135名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 19:11:14.96ID:PeWKYDKM
>>133
なるほど原子力や航空、リーダーシップの研修なのですね
0136名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 19:22:06.27ID:qDe4KwpR
>>124
>フロート分離運用前提で作られ、飛ばされた機体など知らないから、誰も憶測でしか回答できない
それが既出な紫雲と晴嵐なんだけど、この有名機を知らない?
0137名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 19:31:01.07ID:YgmAH/Wk
扶桑、伊勢型戦艦の3,4番砲、妙高、高雄型巡洋艦の3番砲、あぶくま型護衛艦のアスロック等、
砲口が自艦を向いているときがある兵器についてですが、
古今東西、自分で自分を撃ってしまった艦はありますか?
(発射した魚雷が戻ってきてしまって当たった・・・ではなく、直射してしまった例)

当然、砲口が自艦を向いているときは、自動的に安全装置がかかって、たとえ間違って発射操作を
してしまっても決して発射されないようになっているはず。
ただ、安全装置も故障するかもしれませんし
0138名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:25:26.56ID:Z/7KSGet
>>137
射界制限のある砲は、基本的にその旋回角度では発砲回路の電路が物理的につながらないようになっています
0139名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:56:07.80ID:n6mGJvII
『海軍ダメージ・コントロール物語』

『海軍ダメージ・コントロールの戦い』

• Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545
• 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。
• 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。
• 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。
• 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。
• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
0140名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:57:56.51ID:n6mGJvII
「ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍」

905名無し三等兵2020/12/26(土) 17:55:06.61ID:oB28zSnU
質問なんですけど、

ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍

とかありませんか?
海外の文献とかしかないんでしょうか
0141名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:58:52.16ID:n6mGJvII
「世界の艦船でダメージコントロール特集」

909名無し三等兵2020/12/26(土) 18:18:20.79ID:iBTe57sP
905

世界の艦船でダメージコントロール特集

したことあるからそこらへんあたりまず手がかりにすればいいんでねえの

913名無し三等兵2020/12/26(土) 19:38:07.33ID:oB28zSnU
909
世界の艦船は盲点でした
バックナンバー探してみます
0142名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:59:34.52ID:n6mGJvII
『海軍ダメージ・コントロール物語』

『海軍ダメージ・コントロールの戦い』

• Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545
• 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。
• 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。
• 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。
• 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。
• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 23:05:25.44ID:uduekM40
古代戦車ですが、矛とかでもって駆け抜けながら斬り付けたら攻撃する側も振り落とされるとしか考えられないんですが、馬車(?)に縛りつけたりしてたんですか?
0144名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 03:07:13.17ID:uITYPjjz
>>143
西方の古代エジプトや中東では戦車は弓射が基本で歩兵陣の周りを走り回りながら槍の届かないところから矢を射掛けるというのが基本
古代中国では密集戦になると「戈」という長柄の横に刃が突き出した武器が使われたけど、これは突き刺すというよりすれ違いざまに斬りつけるもので衝撃をなるべく小さくして戦士が戦車から落ちないようにしていた
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 04:19:16.05ID:OIs00mNO
近代以降の陸戦術においてドイツ軍とドイツ仕込みの旧日本陸軍が「敵野戦軍の包囲殲滅」を
陸戦の至上命題として他国よりも偏愛していたかのように書かれる事がありますが
逆に日独以外の軍が陸戦の至上命題として重要視していた事って何なのでしょう?
「常に無理に包囲を狙おうとしなくていい、敵の退却を許してもいいから無難に勝とう」みたいな教えなのでしょうか?
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 05:22:57.71ID:RFWWcgAL
戦場では何故歩兵の標準装備が槍だったんでしょうか
0147名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 05:57:14.42ID:0WlN3pe6
作製費用と訓練の簡単さ。陣形組んで集合すれば騎兵に蹂躙されない
そりゃ火器が発達するまでは歩兵にはやり持たせとけってなりますわ
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 08:58:20.51ID:9ZTVy6TX
ID:n6mGJvII
「『世界の艦船』は読みません!」と大言された御仁から世艦を紹介されてもなぁ
それとも「タイトルを見ただけで中身を喝破できる透視能力の持ち主」で自分が読んでない資料でも論拠に上げられるんでしょうか
ご愛読の歴史群像にはダメコン関係の記事はなかったんですかねぇ
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 09:13:37.61ID:1XRSUf8A
>>146
単純に強いんです
単独戦でも集団戦でも、初心者同士でも熟練者同士でも、刀や薙刀系に対し圧倒的に有利
0150名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 09:21:32.42ID:0WlN3pe6
>>149
両手剣もった切込み役や、盾持って投げ槍投擲後片手剣抜いて乱戦持ち込む等熟練者同士ではきっかり対抗策取られますがな
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 09:41:58.88ID:fLVgRnkW
>>150
一対一の立ち合いならともかく集団戦になると槍衾の優位さは圧倒的だよ
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 10:45:58.36ID:BVOs/M8M
>>148
以前、航空糧食に関してデタラメ語ってたことがあったが、それも結局ちゃんとした資料を読んでないのに知ったかぶった結果
自分の知らないことを、読んだことも無い資料をあげて回答者ぶった挙句、結局間違ってるといういつものやつ
0153名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 11:36:45.38ID:1XRSUf8A
>>150
テルシオやランクツネヒトは密集した長槍陣を基本とし、相手長槍陣が崩した後の突貫戦力としての剣部隊です
ローマのグラディウスは、正面戦闘ではファランクスが絶対有利を大前提に、騎兵や散兵・野砲(投石機など)まで含む複合戦術の中での剣兵です
いずれも、正面から単独で槍兵に相対するものではないのですよ
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 11:44:07.05ID:45tLucIO
>>150
友達の剣道4段が「薙刀だけは本当に嫌だ」つってたくらいで、得物の長さってのは脅威
突くだけでなく切る、薙ぐ、叩くができるから熟練者同士の決闘でも怖いのよ
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 11:51:33.03ID:BVOs/M8M
ただ薙刀は集団戦闘で薙ぐ時に隣の味方を傷つける危険があり、次第に上から叩いたりまっすぐ前に突いたりする槍が主流になっていった
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 13:18:08.99ID:CJ2kWfPo
中国人は軍刀で斬り棄てるのが一番イイ!
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 14:23:05.59ID:jUkoO7cx
ダメコンについては

「艦艇工学入門−理論と実際−」
著者 岡田幸和
出版社  東京 海人社
出版年月 1997.11

これ探して読んで下さい、戦時に被害を受けた艦艇の個々の対応事例が後ろの方に書いて
あった様に記憶しています。
希に図書館にも置いてあります(自分は都内の荒川図書館で借りましたが)
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 14:51:21.67ID:qJW9owbJ
>>145
例えばロシアのブルシーロフ戦術、ソ連の縦深戦術においては、敵軍の包囲殲滅の優先順位はかなり低い
前線突破を成功させたならば旋回して包囲を完成させるのではなく、後方の敵の司令部や策源地に向けて真っ直ぐ突進する
他国流の狭い正面で突破した部隊の場合、迂闊に奥まで突進すると突破口を閉じられて逆に包囲されかねないから、闇雲な前進はせずに旋回、包囲による戦果を出すに留めるが
ロシア流は突破する攻勢正面を広く取り、大兵力で一斉に行うから、敵が突破口を閉じる隙を与えない
前線の敵軍は左右との連絡を断たれ、まともな反撃計画が実行出来なくなり、やがて敗走するか磨り潰される
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:12:18.06ID:QMbkZ8q8
旧海軍 駆逐艦 嵐と山風での郵便誤配についてですが、なぜそうなるのでしょう?

宛先が縦書だと、確かに嵐と山風は誤認しやすいのは分かるのですが、
この2隻、所属する駆逐隊どころか鎮守府まで違います。
誤配が生じるのは、鎮守府名駆逐隊名を記載せず、艦名だけ書いた場合となると
思います。当時は、鎮守府名駆逐隊名を記載せず、艦名だけ書いて投函する人が
多かったのでしょうか?
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:29:04.97ID:HUrFK7J5
震電や大洋のように一部のレシプロ機にはプロペラ6枚のものが見られますがどうしてこういう設計になったんでしょうか?
プロペラ6枚って珍しいですよね
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:33:07.14ID:uITYPjjz
>>160
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%90_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)#cite_note-%E5%85%AC%E5%A0%B1%E9%83%A8%E5%86%85%E9%99%903752-11
当時の通達(昭和16年3月22日 海軍公報(部内限)第3752号)では普通郵便は差出人最寄りの鎮守府もしくは要港部所在地の郵便局気付とし、宛名には艦隊、戦隊、駆逐隊などの隊名は記載せず艦名のみを書けと支持されている
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:47:39.83ID:0WlN3pe6
>>153
騎兵で有名なマケドニアはおろかギリシアのファランクスでさえちゃんと補助兵種ありますが
それはともかくイタリア半島のギリシャ諸都市との戦闘でローマがファランクスを廃止したのは
「正面戦闘でさえ」乱戦に持ち込めば勝利できると戦訓あったからでは
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:55:57.13ID:uITYPjjz
>>161
6翅のほうが推進効率がいいのでプロペラ径を小さくできる
震電はプッシャーなので径が大きいと機首引き起こし時に地面に接触する危険がある
ただ可変ピッチ機構が複雑になるので試作4号機以降は幅広の4翅プロペラに変える予定があったとも
0166名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:03:57.16ID:HywKaEFr
>>145
そもそも「常に無理して包囲を狙え」なんて日本軍は当然としてドイツ軍でさえ無いぞ
0167名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:05:56.46ID:i/oqeVPt
>>165
プロペラの翅数が増える程、効率は低下する
ttp://hartzellprop.com/are-more-propeller-blades-better/
0168名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:13:44.94ID:BVOs/M8M
戦後のターボプロップ機だと6枚ペラはけっこうあるぞ
大戦中のスピットファイアの最後期型だと、5枚ペラもある
0169名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 16:25:43.77ID:H0WoNivp
ダメコンの資料の件、元質問者が求めてるのは「ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですが」なんだよね
岡田幸和の「艦艇工学入門」はWW2時を中心としたダメコン事例が色々載ってるけど「歴史」は一通りのまとめ程度
一方で雨倉孝之の「海軍ダメージ・コントロール物語」は日本海軍における運用術の始まりから応急体制の移り変わりを主軸にした流れの話で日本海軍での歴史を追うには好適だが図表は少ない
この2冊を併読するところから始めるのが良いのでは

あと世艦バックナンバーなど資料を探すなら検索語は「ダメコン」「ダメージコントロール」だけでなく「防御」でも掛けてみると良いかも
装甲や防水区画などの直接防御に対し所謂ダメコンは間接防御で、防御をテーマにした刊号や記事に載っていることがままある
0170名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 17:27:14.51ID:E1TEQ3ku
>>149
初撃を躱して間合いを詰めればすむんでは
振り下ろす瞬間振り下ろした後槍の動きが完全に停止するし太刀筋も読み易いし
0172名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:11:28.94ID:B5jQlifa
ざっくりミラージュで一括にされた上に合ってますかとか言われるM2Kの影の薄さw
0173名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:17:46.53ID:uITYPjjz
>>170
日本の合戦のことを言ってるなら槍持ってる雑兵だって打刀を装備してる
そもそもそんなタイミングを図ってる間に槍で突かれて終了
0174名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:21:32.62ID:e+vSe3cG
アメリカの対機雷戦艦船が少ないと思うのは私だけですか?
海自と同じくらいか、もしかしたら少ない気がするんですが…
あれでいいの?
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:28:16.51ID:3WFJHxv7
ciaやMI6はもはや誰でも存在を知っていますが何故未だにスパイとして機能できるのでしょうか?
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:31:21.13ID:45tLucIO
>>161
ブレード1枚で吸収できる馬力、、、つか押しやれる空気には限界があるんで、大馬力を吸収するには
1)直径をでかくする
2)幅広にする
3)枚数増やす
の方法がある

直径をでかくすると脚の長さに影響するし、幅広はブレードの効率的にあましよくないとこがあるし、
枚数増やすと隣のブレードの気流と干渉して効率下がる

どれも一長一短だけど、5翅や6翅は枚数で推力を稼ぐ発想
6翅なのは既に説明されてるように3翅の生産設備を使えるから
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:48:03.87ID:uITYPjjz
>>175
存在が明らかになってるからと言って工作員や職員が「自分は情報機関に勤めてます」って名札下げて歩いてるわけじゃないから
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:51:15.18ID:uITYPjjz
>>175
あとこういう情報機関の仕事のほとんどは衛星写真やマスコミや政府機関の出す公開情報の分析
「スパイ」として活動する場合も外交官や他の政府機関の職員としての仮の身分を持っていて、それを使って対象者に接触して情報を得たり買収などの手段でスパイにする
0179名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 19:09:47.40ID:MtqQY56I
>>174
海自が太平洋戦争で機雷封鎖されたトラウマとその機雷の処分のために
掃海艦艇が多くなってる。
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 19:31:01.53ID:tKo5sHk8
wikipediaとかにのってるWW2の爆撃機・攻撃機の最高速度って爆走・雷装した時の速度ですか?
WW2や朝鮮戦争の戦闘爆撃機が爆走したらどれくらい速度が落ちるのか知りたいです。
特にMe262とF86
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 19:48:21.68ID:xJS96iCJ
>>180
テスト飛行時だがMe262が500kg爆弾装備で高度4000mを716km/h
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:39:49.65ID:2jpkBmg2
ウィキペディアをコピーしました。

『海軍ダメージ・コントロール物語』には、出典として『世界の艦船』が多数記されています。
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:41:16.52ID:2jpkBmg2
「「『世界の艦船』は読みません!」と大言された御仁から世艦を紹介」

148名無し三等兵2021/01/01(金) 08:58:20.51ID:9ZTVy6TX152
ID:n6mGJvII

「『世界の艦船』は読みません!」と大言された御仁から世艦を紹介

されてもなぁ
それとも「タイトルを見ただけで中身を喝破できる透視能力の持ち主」で自分が読んでない資料でも論拠に上げられるんでしょうか
ご愛読の歴史群像にはダメコン関係の記事はなかったんですかねぇ
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:42:12.21ID:2jpkBmg2
ウィキペディアをコピーしました。

『海軍ダメージ・コントロール物語』には、出典として『世界の艦船』が多数記されています。
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 20:50:56.57ID:7YVsgv0Q
>>174
アヴェンジャー級掃海艦が14隻(現役11隻)は決して少ない数ではない
そして本来はLCS(沿海域戦闘艦)がCUSV(共通無人水上艇)を搭載することで
アヴェンジャー級の任務を引き継いで退役を補う予定だった
ただLCSはミッションモジュールの開発難航とそれが担うはずだった不正規戦が
中国の台頭で正規軍同士の交戦へと移り変わる可能性が高くなったことで
米海軍は建造を打ち切る判断を示したためいったいどの程度掃海艦の
役割を引き継げるかは全く不明
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:00:06.20ID:GFU+Yom+
ID:n6mGJvI(今日の ID:2jpkBmg2)が>>139>>142で上げてるグランプリ出版の「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません
16-135頁なんて具体的なページ番号を上げ何か載ってるかのように装ってますがそこは護衛艦を解説した第2章の全部分
そして他のページ含めて通読してもダメコンにギリギリ関係しそうな箇所はp113のアスロック弾庫に爆風抜きのブローアウト・パッチが付いている解説くらい

章題とページ番号が出てくる辺り何かの資料検索システムに検索ワードを放り込んで出た結果を考えずにそのままコピペ、が実態でしょうけど
記事が載っていない資料を吐き出させたのはシステムの使い方がおかしいとしか

そして戦鳥時代から頻繁に繰り返してますが読んだ事がない本を参考資料に上げるのはいい加減止めて貰えませんかね
もしかして、読んだ上で上げたのですか?記事が載ってないのに気付かないで?読まずに上げるよりもダメダメですね
それとも、読んで載ってないのを把握した上で敢えて上げたのですか?それなら尚の事悪質ですね
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:05:18.83ID:BVOs/M8M
>>180
カタログデータは燃料弾薬が半分とか、爆弾や増槽は積んでない軽量状態での数値が普通
例えば九六式中攻はその出現時の複葉戦闘機と同等の高速機で、護衛無しでの爆撃が可能かと思いきや
機外にぶら下げた爆弾の重さと空気抵抗、収納式機銃座を出した時の空気抵抗で時速300kmも出なくなり、
容易にカーチス・ホークやP-26等に追いつかれ、大きな損害を出すことになった
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:13:32.36ID:2jpkBmg2
お願い

貴殿が、下記、ウィキペディアのダメージコントロールを正しく直してください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
0189名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:14:59.82ID:2jpkBmg2
『• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131』

139名無し三等兵2020/12/31(木) 20:56:07.80ID:n6mGJvII
『海軍ダメージ・コントロール物語』

『海軍ダメージ・コントロールの戦い』

• Friedman, Norman (2012). British Destroyers & Frigates - The Second World War & After. Naval Institute Press. ISBN 978-1591149545
• 海人社, 編纂.「今日のダメコン そのハードとソフト (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 76-83頁。
• 海野, 陽一「ダメージ・コントロールの歩み (ダメージ・コントロール)」『世界の艦船』第436号、海人社、1991年5月、 70-75頁。
• 岡田, 幸和『艦艇工学入門―理論と実際 −』海人社、1997年。ISBN 978-4905551621。
• 加藤, 健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年。ISBN 4534036957。

• 森, 恒英「2. 護衛艦」『続 艦船メカニズム図鑑』グランプリ出版、1991年、16-135頁。ISBN 978-4876871131。
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:16:34.11ID:2jpkBmg2
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』

186名無し三等兵2021/01/01(金) 21:00:06.20ID:GFU+Yom+
ID:n6mGJvI(今日の ID:2jpkBmg2)が>139>142で上げてるグランプリ出版の

「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません


16-135頁なんて具体的なページ番号を上げ何か載ってるかのように装ってますがそこは護衛艦を解説した第2章の全部分
そして他のページ含めて通読してもダメコンにギリギリ関係しそうな箇所はp113のアスロック弾庫に爆風抜きのブローアウト・パッチが付いている解説くらい

章題とページ番号が出てくる辺り何かの資料検索システムに検索ワードを放り込んで出た結果を考えずにそのままコピペ、が実態でしょうけど
記事が載っていない資料を吐き出させたのはシステムの使い方がおかしいとしか

そして戦鳥時代から頻繁に繰り返してますが読んだ事がない本を参考資料に上げるのはいい加減止めて貰えませんかね
もしかして、読んだ上で上げたのですか?記事が載ってないのに気付かないで?読まずに上げるよりもダメダメですね
それとも、読んで載ってないのを把握した上で敢えて上げたのですか?それなら尚の事悪質ですね
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:17:32.63ID:2jpkBmg2
お願い

貴殿が、下記、ウィキペディアのダメージコントロールを正しく直してください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
0192名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:19:29.20ID:GFU+Yom+
「ウィキペディアをコピーしました!間違いがあるのならウィキペディアが間違っているのです!コピーした私は悪くありません!」
こうですか
いずれにせよ読んで内容確認してないものをコピペ元すら示さず『参考資料』と銘打って上げる時点でおかしい、論理的どころか倫理的にもね
中身読んでいない本を論文やレポートの参考資料に上げたらどうなるかとかいい歳した大人が想像できんのですかね?
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:20:42.46ID:2jpkBmg2
直した後、この板へ報告してください。
0194名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:21:54.32ID:GFU+Yom+
嫌ですよ、何でこっちに訂正する義務があるんですか?論理的に説明してください
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:37:52.66ID:tKo5sHk8
>>181>>187
あざーす。
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:39:11.98ID:2jpkBmg2
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』 ですよね?

私にはその本が無いです。
ウィキペディアを、貴殿が正しく直せば、了解します。
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:40:26.49ID:2jpkBmg2
190名無し三等兵2021/01/01(金) 21:16:34.11ID:2jpkBmg2
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』

186名無し三等兵2021/01/01(金) 21:00:06.20ID:GFU+Yom+
ID:n6mGJvI(今日の ID:2jpkBmg2)が>139>142で上げてるグランプリ出版の

「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません


16-135頁なんて具体的なページ番号を上げ何か載ってるかのように装ってますがそこは護衛艦を解説した第2章の全部分
そして他のページ含めて通読してもダメコンにギリギリ関係しそうな箇所はp113のアスロック弾庫に爆風抜きのブローアウト・パッチが付いている解説くらい

章題とページ番号が出てくる辺り何かの資料検索システムに検索ワードを放り込んで出た結果を考えずにそのままコピペ、が実態でしょうけど
記事が載っていない資料を吐き出させたのはシステムの使い方がおかしいとしか

そして戦鳥時代から頻繁に繰り返してますが読んだ事がない本を参考資料に上げるのはいい加減止めて貰えませんかね
もしかして、読んだ上で上げたのですか?記事が載ってないのに気付かないで?読まずに上げるよりもダメダメですね
それとも、読んで載ってないのを把握した上で敢えて上げたのですか?それなら尚の事悪質ですね
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:41:25.00ID:2jpkBmg2
『何でこっちに訂正する義務が』

194名無し三等兵2021/01/01(金) 21:21:54.32ID:GFU+Yom+
嫌ですよ、

何でこっちに訂正する義務が

あるんですか?論理的に説明してください
0199名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:42:30.03ID:2jpkBmg2
『「続 艦船メカニズム図鑑」(森 恒英)
実物が書棚から見つかったので検分しましたがダメコンについては出てきません』 ですよね?

私にはその本が無いです。
ウィキペディアを、貴殿が正しく直せば、了解します。
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:48:44.35ID:1XRSUf8A
>>164
ローマ軍団がファランクスを廃したのは、BC300年代に投射武器の軽散兵を主戦術とする
蛮族軍に相次いで敗北したためです。廃止後は、投槍を主とする軽歩兵・剣兵・槍兵の
3兵混合となり、軽歩兵で崩して剣兵が突貫・反撃されたら槍兵で防御する形となります。
ファランクスを廃して剣兵になった、とは言えないのですよ
そして、キュノスケファライやピュドナに代表されるように、3兵混合でもファランクスと
正対した場合は圧倒的に不利(歯が立たない)になってます。
BC300年代のローマやBC100年代のマケドニアのファランクスの敗北がそうですが、
ファランクスに対向するにはマトモに戦わない・剣以外の手段でファランクスを形成させない
/崩す事が必須なのですね。反面ファランクスも正対してこない軽歩兵には勝てないという欠点が‥

その後、ローマ国内の混乱による従来の市民兵制の崩壊と軍制改革を経て、槍剣盾を持ち単独で
3兵を兼ねる職業軍人なローマ軍団+多様で多数の補助兵種 な軍へと変遷していきますが、
その頃にはローマの敵も兵種混合や散兵が当たり前になってますんで‥
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 21:53:43.56ID:QQ22RSM+
軍事車両でブレーキとアクセルを同時に踏むときってよくありますか操作ミス以外で?

普通に考えたらブレーキしたいときはブレーキだけアクセルしたいときはアクセルだけ踏むほうが
エコロジーですしブレーキやギアやエンジンへのダメージも小さいしいいことずくめに思うんですけど・・・?

     ↓

【菅首相】「ブレーキとアクセルを同時に踏むこともあるだろう」コロナ対策で強調★2 [おさえ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609503388/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況