X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
0002名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 22:49:59.96ID:e/TcTRDQ
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/

【覇権企業】軍事雑誌総合スレ 第35号 【イカロス】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603175479/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◇〇最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2545〇◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604318940/
0003名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 22:50:15.89ID:e/TcTRDQ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
0004名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 22:50:32.85ID:e/TcTRDQ
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
0006名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 23:31:20.05ID:e/TcTRDQ
スレ立てたのに免じて軍事に無関係な質問をお許し下さい
自分で書いといて何なんですが「安易な太朗認定」とはどういうことを指すんでしょうか?
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/01/13(水) 23:48:24.37ID:32PNM3iL
>>6
安易な暴論をを自説として議論をふっかけてくる質問のフリをした演説を始める人をその昔このスレを荒らした人物のあだ名「ガッチリハワイ太郎」にちなんで「〇〇太郎」と読んでいる
ただ「〇〇じゃないですか?」「なぜ〇〇をしなかったのですか」という質問は議論ではなく真摯な回答を求めていることもあるので、簡単に「太郎」認定はせず慎重に質問内容を検討して答えてくださいということ
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 01:04:43.83ID:J29j9qn3
>>8
なお、他にも「水雷太郎」や「打通太郎」(後に「だつお」など劣化verが登場)などいろいろなバリエーションがあるが、
だいたい共通するのは「こうすれば勝てた」や「こうすれば最強」と言い張って聞かない事なのと、時事ネタはあんま使わない。
言ってる事が過激だが軍事ネタには違いないので、メンドクサイが板違いスレ違いとまで言えないのが特徴。

なので、思想信条での演説とかヘイトスピーチやらかす人を太郎認定するのはちょっと違うって事になる。
別に軍板じゃなくとも、どこでもやらかしてるような内容なんで。軍板での太郎はあくまで軍事的なもの。
00108
垢版 |
2021/01/14(木) 01:37:39.25ID:MmecEDH0
>>9
どうもありがとうございました
0011名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 05:28:07.48ID:jA4IOBkM
水冷式機関銃は水さえあれば半永久的に撃ち続けられるのですか?
0012名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 06:11:55.39ID:WryEtWPW
>>11
https://en.wikipedia.org/wiki/Vickers_machine_gun#Specifications
In practice, it was expected that 10,000 rounds would be fired per hour, and that the barrel would be changed every hour?a two-minute job for a trained team.

水冷式でも銃身のライフリングは摩耗するので交換する必要があり、イギリスのヴィッカース重機関銃の場合毎時1万発を撃つことができたが1時間ごとに銃身を交換する必要があるとされた
0013名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 11:37:04.87ID:l5usQ5xP
旧海軍が想定していた夜戦ですが、夜間にどうやって敵艦を発見する想定だったのですか?

第1次ソロモン海戦では、鳥海見張員が距離9000mで、
ルンガ沖海戦では、高波の見張員が距離6000mでそれぞれ敵艦を発見したそうです。
その前に、夜の海で敵艦のおおよその位置を探知して、我が艦と敵艦の距離を数千メートル
まで接近させなければいけない。

この夜の海で敵艦のおおよその位置を探知する方法は何だったのですか?
当時の偵察機は夜間偵察飛行はまだできないですよね。
日没までに航空偵察で敵艦を発見していても、時間が経てば経つほど相手も移動し続け
どこにいるか分からなくなると思います。
0014名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 11:47:18.45ID:hzybfD8M
>>13
どうやって?、目視です、それしかありません。
それから夜間偵察機はあります、それも上空からの目視です。
電波的な探知手段が開発される前は、ひたすら人間のアイボールセンサーに磨きをかけるしか方法はありません。
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 12:42:12.09ID:5LzpkYtT
>>13
日本海軍はそのために夜間視力を鍛えた専門の見張員を養成していた。
水雷戦隊旗艦用の巡洋艦に積む夜間偵察機(偵察用水上機)もあった。
0016名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 12:49:16.82ID:J29j9qn3
>>13
見つけられる距離まで何を根拠に接近するんだ?って話なら「推測」。
それじゃ会敵できないかもしれないじゃないかって思うかもしれないが、その通りだし、そんなもん。
レーダーがあったって探知距離に近づくまでは同じ事なんだし、事前に「おおよその探知」なぞできるなら苦労はない。
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 13:00:48.88ID:5LzpkYtT
>>13
>>16の人が書いてくれてる「見つけられる距離まで何を根拠に接近するのか?」なら、第1次ソロモン海戦は「敵船団が上陸してきたところに殴り込みに行く」のだから、正確にどこにどれだけいるかはわからないにしても、「ここには敵がいる」ってことはわかってるので問題はない。
「行ったらいなかった」なら、それで問題はないことになる(作戦が空振りになったけどそのために使った準備の手間と燃料その他を消費してしまったことはどうなるんだ、はまた別の話)
ルンガ沖海戦は「孤立状態の陸上部隊に補給を送るので、これを護衛しそれを阻止しようとしてくるだろう敵艦隊を迎撃する」状況だから、敵艦隊がいない遭遇しないのならそれで構わない(むしろそれなら大成功)。

こちらの夜間見張り能力ならば戦闘距離に入って先手を打たれる前に発見できる想定だから、そういう意味では問題ないし。

なおソロモンの一連の海戦で「相手はレーダを装備していたので先制攻撃されて一方的に攻撃された」ので有名なのはかの「サボ島沖海戦」だけど、これも日本側が大損害受けた原因は「最初はアメリカ艦隊を味方だと誤認していて、同士撃ちされているのだと思っていた」ことなので、このあたりの時期だとまだ
「日本側にはレーダーがなく、見張員の夜間視力に頼っていたので敵をろくに発見できない」ことが敗因ではない、といえる。
001813
垢版 |
2021/01/14(木) 13:18:34.94ID:l5usQ5xP
皆さん、回答ありがとうございました。納得です。
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 13:39:53.70ID:kpNrGjDp
>>991
成人男子の平均身長が160cmに満たなくて白人と白兵戦で対等でないというのは戦前から問題になっていたのに、どこらへんが「最強の兵士」なのか?
後に緩和されるが武装親衛隊は180ないと入れなかったんだぞ
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 13:59:41.64ID:Wrf9R2kt
>>19
松重豊や川合俊一や布袋寅泰みたいなの集めても最強の兵にはならんだろ
武井壮や西川貴教や内柴正人みたいなので最強の編成するのが日本だよ
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 14:01:58.10ID:Wrf9R2kt
武井壮175 cmもあるのか、人選間違えたな
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 15:02:28.75ID:9lOjY97S
>>9
なお「打通太郎」は誰でも名乗れる共通コテハンとして認知されている
条件はただ一つ、大日本帝国陸軍の栄光ある大陸打通作戦を絶対の正義として賛美し
チンピラゴロツキ中国軍をばったばったとなぎ倒す爽快痛快なレスを綴ること





やってみるとわかるが、あらゆる事物を打通作戦に関連付けて賛美する
これが非常にハイレベルなセンスを要求される
なので打通一族を名乗った者は住人の厳正な審査を受け
素晴らしいレスは大いに賞賛されるが
ダメな打通レスは容赦ないツッコミを受けることになるのだ

そんなキミも思い立ったらいつでも打通太郎を名乗ってよい
我々軍板住民はウィットの効いた素晴らしい打通レスをいつでもウェルカムだぞ♪
0023名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 15:16:27.33ID:J29j9qn3
>>22
それで劣化して「だつお」と呼ばれるならマシで、単に思想信条のみの知識ゼロで打通太郎化に挑んだ挙げ句、ただの「劣化だつおロボ」になるパターンは少なくない。
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 17:18:04.24ID:A7EoDS4r
質問です。
米軍はベトナム戦争中、M14はジャングルにおける近距離戦闘及びそれに必要な連射性能の不足で
より小口径のM16が主力になりましたが、
それまで採用していたM1/M2カービンをわざわざ代替したのはなぜでしょうか。

費用面で言えば、新型弾薬を使用するM16より既に在庫のあるM2カービンを
配備したほうがよいと思ったんですが。

小林源文先生の本でも、体格が小さく低反動を好んだベトコン側はもちろん、
米軍側も長距離偵察部隊などの特殊部隊でM2カービンを好んで使用していたという記述もあったのですが。
002524
垢版 |
2021/01/14(木) 17:23:51.99ID:A7EoDS4r
より正確には「連射性能」ではなく、「連射時における命中(銃の保持)精度」ですね。
すみません。

個人的にM1カービンが好きなもので、質問させていただきました。
0026名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 17:44:38.98ID:WryEtWPW
>>24
https://en.wikipedia.org/wiki/M1_carbine#Korean_War
M2は朝鮮戦争ですでに故障しやすい、50ヤード(45m)以上の距離では命中を期待できない、頭狙わないと確実に無力化できないと評価が散々だった
近距離ならそれなりなので暗視鏡をつけて警備などに使われたけど、言い換えればそういう近接戦闘でもなければアウトレンジされて威力も弱いので使い勝手が悪い
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 19:15:09.42ID:Xrvaj8tN
>>22
数ある作戦の中でなぜ大陸打通作戦なんです?
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 19:32:21.78ID:kpNrGjDp
先の大戦では水上艦に向かってくる魚雷に機銃を放ったなんて例がありますが
魚雷をターゲットにした近接防御装備はないのでしょうか
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:00:04.47ID:rVv4P2yU
全体の3割が損害を受けると何故全滅の判定になるんですか?
全滅した部隊はその後どうなりますか?
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:27:42.43ID:WryEtWPW
>>29
部隊の人員の3割以上(そのほとんどが前線での戦闘要員)を失ったら戦闘能力を大きく喪失しているので攻撃にも防御にも不安があって使えない(戦力としてカウントできない)という意味
そうなったら他の部隊と交代して後方に下げて戦力の補充と再編成を行うのが理想だが、交代や補充がいない場合はそのまま留まって戦うしかない
なので一応の目安ではあっても絶対的な基準でもなんでもない
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:33:46.93ID:WryEtWPW
>>28
あとパッシブな防御方法としては船体に装甲板やバルジを付けて被害や浸水を小さくする方法の他に、舷側に張り出した桁から金属網を吊り下げて魚雷の直撃を防ぐ魚雷網が大戦間の艦艇に装備されていた
これは航行時に使うのが困難な上に戦闘で脱落した網がスクリューに絡まる危険性があったので廃れた
0033名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:50:31.81ID:C/ech8aR
>>29
部隊の再編成を必要とするから
ただしあくまでこの数字は図演の勝敗判定に使う限界損耗率にすぎないし部隊規模によって変動する
陸自や米軍による基準では師団攻勢20%防御30%連隊攻勢30%防御40%中隊攻勢40%防御50%となる
また旧軍では短時間に3割失うと一時的な戦力喪失5割で壊滅的被害という基準を出してる
なおこれはあくまで基準なので実戦では8割の損耗に耐えて攻勢を継続した大隊がいたり逆に1%程度の損耗で退却した部隊もある以上この基準が全てと言えるものではないことに注意が必要
例えばノモンハン事件のフイ高地の第23師団捜索隊は73%の損害を受けて後退をしているし山縣支隊は全体で60%の死傷バルシャガル高地の砲兵隊は75%の損耗をうけるまで後退してなかったりする
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:10:23.48ID:bnWU0t+k
たとえるなら箪笥の角に小指をぶつけました程度は人体へのダメージ的にはたいした事はないんだがのた打ち回って行動不能になるようなもんすね
0035名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 21:52:16.67ID:E3cdw/v7
巡洋艦大淀の連合艦隊旗艦時代以降の図面が知りたいです。
大淀の場合、ほとんど初期の艦形の図面ばかりで航空偽装撤去後の艦形や機銃配置がわかるものを探しています。
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 23:35:41.17ID:gxfj+Pw3
日本の防衛戦略の意思決定について質問です。
米国の場合、軍事系のシンクタンクなどが意見や見通しを公表してそれが政策に反映されるというパターンがあるようですが、
日本の場合、軍事系のシンクタンクのような防衛省の外部にある第三者機関が意見をぶっこむというパターンがあるのでしょうか?
中国・北朝鮮の軍備のハイテク化は勿論のこと、韓国もSLBMの開発を進めている現状、
もはや日本の防衛装備に専守防衛に拘っている事に何の意味も無い現状で、自衛隊も少しづつ攻撃兵器にシフトしていっていますが、シンクタンク等々が前哨戦としてそういう意見をぶっこんでるようなニュースを見た事がありません。
最終的に防衛白書は出してるのでそこで当局が何を考えてるのかはわかりますが、防衛白書に入る以前の段階の意見ぶっこみの部分が誰がどこからどんな意見をぶっこんできてるのか不透明な感じがします。
そういう所は日本のシンクタンクや何らかの団体が色々提言を公表したりしてるのでしょうか?
防衛省に影響のある意見を言う第三者機関があれば教えて欲しいです。
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 01:34:19.02ID:FygpJJN/
>>36
たぶんアメリカ型のシンクタンクを念頭に置いてると推測します。
アメリカは官僚が政治任命されるので政権が変われば官僚も入れ替わります。
入れ替わった元完了が経験を生かしシンクタンクで活躍します。
一方日本では官僚の入れ替わりはありませんのでアメリカのような政策に極めて強い影響力を持つシンクタンクは生まれませんでした。

そんなわけで日本の場合シンクタンクの役割を果たしているのはは官僚です。そして自民党の部会。
シンクタンクブームはいくつかあったのですが定着しませんでした。国のあり方が違うので当たり前です。
肝心なのは専門家の知見を収集して政策を作ることであってシンクタンクがあるかどうかではないと考えます。

一応国防部会の提言の一つを紹介しておきます。
ttps://www.jimin.jp/news/policy/200442.html
0038ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2021/01/15(金) 02:10:34.97ID:OK14a+g6
>我々軍板住民はウィットの効いた素晴らしい打通レスをいつでもウェルカムだぞ♪

「ウイットに富んだ」か「エスプリの効いた」かのいずれかだな。

>>29
>全滅した部隊はその後どうなりますか?

師団を師団として使いたいなら後退して再編成だが、戦力が半分とか1/10とかになっても、連隊なり大隊なりの仕事ができればいいというのであれば前進しろって話になる。

>なおこれはあくまで基準なので実戦では8割の損耗に耐えて攻勢を継続した大隊がいたり逆に1%程度の損耗で退却した部隊もある以上この基準が全てと言えるものではないことに注意が必要

注意もへったくれも、戦争やってる相手との戦力差の話でしかない。

>例えばノモンハン事件のフイ高地の第23師団捜索隊は73%の損害を受けて後退をしているし山縣支隊は全体で60%の死傷バルシャガル高地の砲兵隊は75%の損耗をうけるまで後退してなかったりする

アッツ、テニアン、サイパン、硫黄島。レニングラードでもブタペストでもいいが、包囲されて後退命令もなければ解囲の作戦もない逃げるに逃げられない状況を「損耗を受けても戦闘できた」例に挙げるとか、アタマおかしくないか?

>>36
防衛省は防衛政策局が政策作ってる。それになんか影響与えられるだけのことが言えるつったら、自民党の国防部会くらい。
政策を提言しているとか世論を喚起とかは世界平和研究所だの日本財団の関連組織だのが言うだけ言ってるけど、何を提言したのか知ってるかを聞いて回っても、パンピーじゃそんな組織があることすら知らないってのが現実だ。
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 03:18:33.26ID:dpoG6JXi
WWIIの軍用機で日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産したり
部品や各種機器で度々ドイツからの技術支援を受けていましたが
機体本体はドイツ機そのままのライセンス生産ではなく自国で設計しています
自国設計になったのはドイツで設計された機体の設計が複雑すぎて
日本の工作精度では製造が難しいからですか?
しかし複雑なエンジンをライセンス生産しているのに機体が無理というのも解せません
機体もドイツ機をそのままライセンス生産する案は無かったのでしょうか?
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 03:40:10.39ID:yarCIs23
>>38
29日には後退決定してるんたが
その決定まで支隊主力が6割の損耗の中陣地を保持して防御戦を継続していた事例なんだから例にあげるのは当たり前だろ
むしろこのときに破断界に達したと判断したからこそ作戦要務令に背いてまで退却を決定し退却してるのに逃げられない状況とか意味不明なんだが
防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ
まして山縣支隊の壊滅は退却路の選定ミスにより退却中にホルステン河谷沿いでのソ連軍の急襲をうけたことなのに退却出来ないってどういうことだよ
それに第23師団は決死の救援活動を行ってるし山縣支隊第一大隊は29日には第23師団救援隊に合流し後現陣地維持の命令を受けてるが(第一大隊は軍旗追及のため撤退を続けるが)
0042名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 03:45:48.62ID:38ACCSIs
>>39
ドイツ機を輸入してテストもしてるんだが、空戦テストで国産機に負けたり、要求性能を満たしてなかったりで採用されなかった。
ハインケルHe112なんか、ある程度まとまった数が輸入されてて型式(A7He1)まで与えられてるけど、96艦戦に速度以外で劣ってたんで不採用。

結局のとこ、「ドイツ空軍の要求に対しては高性能機だけど、日本陸海軍の要求性能を満たして無くて戦争に使えない」じゃ、何の意味も無いからね。
複雑で生産が難しい機体なんて国産でナンボでも作ってるよ。
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 03:49:39.54ID:38ACCSIs
>>39
あと、まずはライセンス生産した上で独自改良型を作るって考え方もあるけど、そこまでするならイチから要求に合った機体を設計した方が早い。
He112なんか、せめて上昇力が優れてれば海軍の局地戦闘機として採用&ライセンス生産されたかもしれんけど、そういうわけでもなかったんで、
結局は十四試局戦(後の雷電)の開発に進んだ。
0044名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 03:51:14.86ID:WqsnY8j6
>>39
多分DB601エンジンとBf109/飛燕の事を念頭に置いているんだと思うけど、戦う場所が違えば機体に要求される性能も異なるという当たり前の話
距離数十キロのドーバー海峡を挟んだだけでBf109の航続距離について不満が聞かれてたのに、陸軍ですら渡洋作戦当たり前の日本で採用できる訳がない……
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 06:32:50.05ID:l5+Sr4BP
>>39
海外のを機体まるごと導入すると日本とは規格が違ってて汎用部品が使えなかったり、
下手すると体格の違いでコクピット内のスイッチやペダル類に手足が届かなかったりする恐れも‥‥

機体の設計は独自にできるようになったが、水冷エンジンや恒速プロペラといった特に込み入った個々の機械が、
開戦までには日本のモノにはなりきれてなかった、という事だ。
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 08:40:09.51ID:ylEP3WtP
海外の先進国全部が検査検査隔離隔離とがんばってる中中世ジャップランドだけは隠蔽工作にひた走るようなもんですな

日本モデルwwwwwwwwwwwwwww
東京オリンピックwwwwwwwwwwwwwwww
0047名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 10:16:57.85ID:5b/TL8uA
>>39
被弾時のダメージを嫌って極力翼内タンクを減らしてるのが欧州の戦闘機
安全性より航続距離を優先し容量の大きい翼内タンクを装備した日本の戦闘機

大戦初期は全く機体特性が違うのでライセンス生産の意味はない
日本本土爆撃が見えてくる頃になって漸く局戦が必要になった頃には日独間の連絡は無線と潜水艦でしか不可能になってしまっていた
0048名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 10:42:15.76ID:38ACCSIs
>>47
局地防空用の陸上戦闘機は日中戦争以前から必要とされてるよ。
だからこそ十四試局戦とか開発始めてるわけなんで。
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 11:29:33.39ID:tqvgKdx/
>>47
日本の局地戦闘機は日中戦争で「少数機で飛行場を奇襲攻撃してくる中華民国の高速爆撃機部隊」に対抗するために開発されたものなので、「米軍機の日本本土空襲に対抗するため」の存在、とするにはちょっと難がある。
また、「ソビエトの開発してる大型爆撃機によってウラジオストク等の沿海州から日本本土を空襲されることへの対処」はそれ以前から構想されてるので、発想の祖は日中戦争以前からある、といえる。

まあ「アメリカの本土空襲に対処するために本格的に必要になったときには実質的には手遅れで、いろいろ開発したけど戦争に間に合わなかったのばっかり」というのは、そのとおりだけども・・・。
0050ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2021/01/15(金) 12:39:30.19ID:OK14a+g6
>29日には後退決定してるんたが
>その決定まで支隊主力が6割の損耗の中陣地を保持して防御戦を継続していた事例なんだから例にあげるのは当たり前だろ

お前が自分で持ち出した東捜索隊の話を続けると都合が悪いから無視しているバカだということはわかった。
28日の朝から重機しかない中隊規模が3000発からの砲撃を受けて上級司令部との連絡がつかず、増援もなく、後退命令もなく、しまいにゃ逃げることもできなくなったから「靖国で会おう」になってる。

>防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ

29日に火炎放射器も投入され、午後に生残の兵に脱出を命じた時点ですでに「手遅れ」
組織的交戦を維持できずに磨り潰されてる最中を指して破断界に達したと判断とか限界損耗率とか、カスミンなみの気色の悪さ。

>それに第23師団は決死の救援活動を行ってるし

小松原師団長の後退命令ってのは「29日をもって」つまり後退できるのは30日だし、捜索隊はその後退命令が届く前に消えている。

>まして山縣支隊の壊滅は退却路の選定ミスにより退却中にホルステン河谷沿いでのソ連軍の急襲をうけたことなのに退却出来ないってどういうことだよ

包囲されて野砲陣地さえ占領される状況で増援もないという判断のもと、わずかな手持ちの兵力で解囲脱出を図ったわけだが、そもそもなんで「包囲された」の?
当事者にしてみりゃそれこそ「退却できないってどういうことだよ」って話だろうけど。

>防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ

そもそもが高い損耗率など作戦立案の失敗でしかなく、恥ではあっても自慢にもならん。
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 13:12:02.28ID:3dOyICGb
因みに、兵器の蘊蓄を事細かに..みたいなのじゃなく明る目の自衛隊紹介みたいなの方がいいです
偶然雷ジャクソン高本って人のを見つけて、正直「素人なら面白いけど、プロの芸人としての力量は..」とか思ってしまった..いやまあ割りと面白くて好きですけどねw
あんな感じのが見たい
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 13:55:08.74ID:cy+Mr0I8
>>38
>連隊なり大隊なりの仕事ができればいいというのであれば前進しろ
南北戦争では150名以下に消耗した歩兵連隊(定数1000名)を各級司令部の護衛に使った例が有りますね
この戦争では補充は殆どされず志願兵は新規連隊の編成に廻される事が多かったから
その一方で任期は厳格に守られたので兵力は先細りのまま兵の一斉除隊で連隊は解散
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 14:19:25.36ID:JNz6Hx6K
>>39
秋水は最初Me163の設計図引き写しのコピーとする計画だった
詳細な設計図が潜水艦撃沈で日本に届かなかったから止むを得ず三面図から見よう見まねで日本人が機体設計する事になっただけで
もし設計図が届いていればMe163のライセンス生産品になっていた

他にも日本は戦前に九二式重爆の後継としてJu90、開戦後に一式陸攻後継の高速陸攻にHe177(異説He277)、陸軍の長距離爆撃機にJu390のライセンス生産を望んでいる
いずれも頓挫したからしぶしぶ国産機で代用されただけで、もし日独間の連絡が容易ならば導入されていた可能性が高い
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 14:25:19.96ID:yarCIs23
>>50
捜索隊も退却してるが
26日に将軍廟に到着し第6軍命令によりオボネー山の守備を命じられてるが
ちゃんと作戦要務令に背いて退却してと書いてるだろうが
諸隊は第23師団に対して軍命令による撤退が指示される前から撤退を自主判断で行ってるんだよ
だから破断界に達して撤退と書いてんのにどういう読み方してんの?
なんで突っかかってくる奴に時系列から話さなくてはいけないんだよ
それに何度もいわすな山縣支隊本隊と別行動をとった第一大隊や第三大隊はちゃんと撤退したり第23師団救援隊に合流したりしてる
だから退却経路選定ミスだといってんだよ
それともここに山縣支隊に対する批判の意味でも込められてるとか思ってんの
まして限界損耗率を超えた戦闘の事例をだしてるだけで自慢がどうこうとかワケわからん難癖つけてくんな
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 14:55:26.74ID:NwL9DeCv
文章読解の範囲だとID:yarCIs23の主張が妥当
つーか、暴言など失礼な態度取ってない相手を横レスでいきなり頭おかしい呼ばわりするのはその時点で純然たる荒し
0058名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 14:59:53.27ID:J2iOSkLa
ふみ、珍カス、ちんぽ脳に常識を説くのは豚に因数分解を教えるようなものよ
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 15:05:23.65ID:5b/TL8uA
>>48
雷電の量産始まるより零戦五二型の方が早かったくらいだからそんなに急いでない
4発超重爆の本土爆撃開始を19年からと予測してたから
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 15:11:07.67ID:5b/TL8uA
>>49
中国方面は鍾馗と飛燕がやや局戦的な性格で作られてたでしょ
陸軍が明確に局戦と指示したのはキ88くらいからだろうから
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 15:14:15.85ID:Ibzt/EFw
戦闘結果とその内容の公表ですが、
A 勝った側が正直に勝ったと公表する。
B 負けた側が嘘で勝ったと公表する。

C 勝った側が嘘で負けたと公表する。
D 負けた側が正直に負けたと公表する

AとBは分かりますが、CとDは実例がありますか?

Cは「その場限りの戦術行動で負けたふりして敵をおびき出す・誘い出す。」ではなく、
公にマスコミ報道を通して発表してしまった例はありますか。
戦略的に敵に誤認識させ、おびき出したい。

Dは終戦・敗戦ではなく、あくまで戦争途中での経過発表で行った例はありますか。
嘘ついてもどうせばれるし、深刻な状況ほど早期に認識共有しておかないといけないし、
嘘公表した責任を問われたくないし。
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 15:34:03.28ID:ylEP3WtP
菅首相自身、自分の言葉を信じてはいない。

会見翌日に出演したテレビ朝日『報道ステーション』のインタビューでそれがはっきりわかった。
もし、1か月後に結果が出なかったら営業規制の対象拡大や宣言延長の可能性はあるのか。
国民が知りたい疑問だ。

 そのことを問われると、こう言ってのけた。
「仮定のことは考えない」

──“あんたが考えなければ誰が考えるんだ”と国民を呆れさせた

ブレーンの「支える気持ち」が折れた
「この総理には無理だ」
そう痛切に感じているのは感染対策にあたっている政府の専門家たちだ。

菅首相は頑なに失敗を認めない。
専門家はそうした姿勢に不信感を強めている。
0063名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 17:54:05.32ID:U9VQp7iW
戦時に戦果や損害を発表する防衛省の部署ってどこになるんですか?
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:24:12.40ID:FurtLThc
ノモンハン事件と満州帝国についてはこれ。

ソ連は日ソ中立条約で「満洲国」を公式承認した
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1332816060/


これで侵略戦争史観は完全に粉砕出来る!

>>61
戦術的に勝敗不明でも、「何を失ったか」は自明。また戦略的に都合が悪いほうがダンマリ。
朝鮮戦争についても、「ダンマリ」を決め込んでいるのはどこの国なのかと。
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:26:06.70ID:yViKHFsp
大戦後期のドイツ軍戦車の特徴的なシュマールトゥルムについて質問
他国の戦車や戦後戦車ではこのタイプの砲塔が見られないのはなぜですか?
欠点が多いんでしょうか?
0066名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:28:36.69ID:VYn5mh1p
ソ連の対日参戦について「ダンマリ」している人々は政治的にどういう立場なのか?

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/

こういう質問をして「発狂」するのはどういう人々なのか?

エマニュエルトッドによれば欧米人の多くは、ナチスドイツを倒したのはソビエトという事実を認めたがらないらしい。
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:30:46.57ID:o3B44BIf
>>65
主要な戦車生産国で砲塔を溶接中心で生産してる国が無いから
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:36:06.04ID:esMIxiQR
日本の自衛隊って存在するにも関わらず時として国民を守らないことがあるって本当ですか?
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 19:31:54.98ID:5Ql9w+QY
>>68
>>3
>・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:05:02.76ID:J2iOSkLa
>>59
要求まとめるのに時間食って、速度不足で弄り回してるうちにもっと時間がたっただけで
本来はもっと早くできてる
「遅れた」であって「急いでなかった」じゃないよ
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:24:01.98ID:E38zUipL
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:26:26.65ID:E38zUipL
「日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産」

39名無し三等兵2021/01/15(金) 03:18:33.26ID:dpoG6JXi424344454755
WWIIの軍用機で

日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産

したり部品や各種機器で度々ドイツからの技術支援を受けていましたが
機体本体はドイツ機そのままのライセンス生産ではなく自国で設計しています
自国設計になったのはドイツで設計された機体の設計が複雑すぎて
日本の工作精度では製造が難しいからですか?
しかし複雑なエンジンをライセンス生産しているのに機体が無理というのも解せません
機体もドイツ機をそのままライセンス生産する案は無かったのでしょうか? 」
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:27:19.33ID:E38zUipL
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:28:34.48ID:E38zUipL
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「タミヤ 川崎 三式戦闘機 飛燕1型丁 1/72 - ホビコム
hobbycom.jp › photo › products
hobbycom.jp › photo › products
1. キャッシュ
2020/07/22 — 実機のエンジンは

日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず

、対策として図面寸法公差を緩めるなどした結果、トラブル多発。
また、陸軍の指示でクランクシャフトの材質を低級なものに変更したため、クランクシャフトの折損が続発したりと、とことんエンジンに泣かされた機体です」
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:29:31.40ID:E38zUipL
「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」

453 名前:霞ヶ浦の住人4C1h5k7s :2008/10/03(金) 21:48:38 ID:sLD7RZon
>>423
>第二次世界大戦時にDB601以外で日本がライセンス生産できそうな液冷エン>ジンの候補を教えてください

霞ヶ浦の住人の回答。
ユンカース ユモ 211。

説明。
ドイツで、DB601のライバルでした。

DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき

だったと、航空技術者の佐貫亦男氏は、主張していました。

下記、ウィキペディアのユンカース ユモ 211を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9_%E3%83%A6%E3%83%A2_211
下記、ウィキペディアの佐貫亦男を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B2%AB%E4%BA%A6%E7%94%B7
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 21:03:48.19ID:enqAt8uU
どうして海上保安庁の装備は警察に比べて重装備なのですか?
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 21:21:41.16ID:aCL24xgd
>>76
Japan Coast Guard(日本湾岸警備隊)で、準軍隊組織だからです。
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 21:41:59.43ID:WqsnY8j6
>>76
対処しなきゃならん相手の方も、陸上と比べて重装備だからね
現に、重機関銃や対戦車ロケット積んだ工作船と撃ち合う事件が起きたりしてるわけで
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 22:49:29.26ID:68ExOuFr
アメリカってなんで第二次国共内戦で国民党が毛沢東に勝つまでちゃんと応援しなかったんですか?
ソ連崩壊だってたまたまじゃないですか
しかも戦後は中国を援助して豊かになれば中国は民主化するみたいに思ってたそうじゃないですか
アタマ悪すぎませんか?アメリカって
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 23:00:08.59ID:I4E0YYpE
アメリカ海軍の空母の艦長は元戦闘機乗りですよね
近未来に日本も空母が偶然載せられる護衛艦作るみたいですけど、F35のパイロットは空自から出向できますが艦長はどうなるんですか?
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 23:11:56.32ID:WqsnY8j6
>>82
艦載機乗り出身てだけで、戦闘機乗りとは限らないよ
攻撃機とか対潜ヘリとか、操縦士にも限らないし
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 23:39:09.52ID:JgI3hO6Y
ちなみに「いずも」も「かが」も歴代艦長の前職は護衛艦艦長だったり幕僚や教官だったりで特定の専門に偏ってるというわけでもない
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 23:48:34.70ID:dpoG6JXi
>>42-55
ありがとうございました
速度以外の性能(特に運動性と航続距離)で劣ったり
規格や体格を日本に合わせる都合で国産の方が良かったんですね

それにしてもHe112が九六戦に格闘性能だけでなく
上昇力も劣っていたというのは意外です
重さのせいかと思いますが
設計時期が九六戦より古い故に技術的ハンデがあったのか
それとも日本機と違って剛性や防弾を考えた結果重くなったのでしょうか?
局地戦闘機ならドイツの航続距離が短い戦闘機でもOKで
He112だけでなくBf109・Fw190も適合すると思いますが
この2機種は局地戦闘機候補に入らなかったんでしょうか

戦争の影響で幻に終わったライセンス生産の件も教えていただきありがとうございます
確かにJu90とJu390はWikipediaにもその話が書いていますね
ただHe177は記事にはライセンス生産の話は載っていませんし
一式陸攻後継である泰山の記事ではHe177が技術的な参考に使われ
その応用によって泰山が開発されたとあります
この泰山開発への応用としてのHe177の設計参考とは別で
He177をそのままライセンス生産する案が本当にあったのでしょうか?
泰山はHe177と違って日本製エンジンの双発になっていますし
双子エンジンDB606を日本が製造・維持出来るのかという点も含めて
日本がHe177をそのまま導入しようとしたとは正直信じられません
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 00:37:32.77ID:kudyCCDe
SMGの発射速度はいろいろあるようですが
最適解のようなものはあるのでしょうか
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 00:56:32.78ID:UCQ0aQri
どうして韓国政府は竹島に軍隊ではなく海洋警察の警備隊を駐屯させているのですか?
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 01:33:50.37ID:plmVJiBr
>>86
使用状況と用兵側の好みとしか
例えばM1トンプソンやM3グリースガンは比較的遅めの発射速度で、フルオート時でもコントロールしやすいが
それを戦車と共にレンドリースされたソ連兵には、自国の高発射速度のPPshと比べ低い評価だった
0089名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 01:44:17.45ID:G4BTs6Ku
>>87
軍隊を置くということはそこに領土問題があると認めたことになるし衝突が起きた場合国家間の紛争にエスカレートする可能性があるので、自国の領土で警察権が及ぶ地域であるという建前で警察組織である海洋警察庁が管轄している
休戦状態にある南北の38度線警備とは状況が異なる

同様の理由で尖閣諸島でも日本は海上保安庁が、そして中国は中国海警局がそれぞれの船舶を送り込んで領土権を主張している
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 07:00:58.79ID:kJ6TmEKq
ID:E38zUipL
この質疑応答は機体をドイツ設計のままでライセンス生産できなかったのか、であって
誰も「DB601でなくJumo211をライセンス生産したほうが良かった」という回答に繋がる質問はしていないのでは?
自身の名前と功績を再宣伝するため流れを捻じ曲げてコピペ再掲ですか
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 07:33:16.19ID:0VCKpuzk
【ミリオタについて気持ち悪いなと思う点】
・とにかく思い込みが激しい傾向にある(何処ぞの国が攻めてくる etc.)

・持論を他人にも押し付け、同じ考えを持つことを強要する(聞かれてもいない興味のない話を延々と続け、そのことを指摘されると逆ギレ)

・知識でマウントを取ろうとする(ミリオタのみならず、一般人に対しても相手が知らないことを指摘して優位に立とうとする)

・清潔感、見た目(全員がそうだとは思わないが、肥満体型、毎日お風呂に入らず、不潔にしている)

・根暗、イジメられっこ体質(ミリタリーは体験するものではなく、雑誌・本・映画、その他もろもろから知識を得るため、自己だけで完結しがち。他者とも関わる必要性がないため、内向的な性格の人との親和性が高いように思われる)

まあ、下の2つは主観が入ってるけど、現役自衛隊員が思ってることだから、こう思われてるんだって自覚して頂戴ね。
0093名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 08:33:22.32ID:o8e84YC9
まあ賢かったら幕僚目指すレベルでない限り自衛隊なんか入らないもんな
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 08:58:11.99ID:Q92RGyHy
どの界隈でもオタってのはそういう生き物
って解ってない所が、頭悪くて世間知らずな自衛官らしいなぁ…としか
0096名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 09:02:07.08ID:Q92RGyHy
末端の作業員・中堅あたりが『俺はプロ。俺の知識こそがこの界隈の全て』とか勘違いしちゃうのもアルアルやね
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 09:52:32.31ID:o8e84YC9
でも自衛隊員を尊敬してます
だから災害と有事の際は超〜頑張ってね
0098名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 10:22:16.33ID:bhanLCe+
>>93
>>95
ちょっとでもイジられるとお顔を真っ赤にして烈火のごとくファビョり出すも追加でw
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 12:40:42.69ID:fqB3Zt5J
>>91
そもそも水冷エンジンはどこのものでも空冷に比べて複雑になるわけで、ユモなら生産できると考えるカス爺が浅はか。
複葉の時代から各社とも水冷やってる。しかし800馬力を超えたあたりから手に負えなくなってどこも空冷にシフトしている。
航空機に関しては特に素人のくせに、しかも既に終わってる質疑にしゃしゃり出てくるのが低知能かつ浅学なのを露呈している。
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 13:36:25.50ID:aashMItA
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1299769.html

戦闘爆撃機「Mirage 2000D」 の後部座席に、Windows 7ベースのシステムが装着されている
そうです。

なぜ、今更Windows7なのでしょうか?サポートも終了しているようです。
Windows10にしなかった理由は何でしょうか?
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 13:36:42.78ID:3NCPO5dy
>>91
>自身の名前と功績を再宣伝するため流れを捻じ曲げてコピペ再掲ですか

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0102名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 14:06:36.82ID:bFMmeOJX
いやぁド忘れしたので教えていただきたいのだが
米軍で数年前に開発中だった爆弾で、一定方向にのみ爆風・破片を指向する爆弾、
あれ名前なんて言ったっか忘れてしまった
どなたか教えていただきたい
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 14:19:30.62ID:wV5SLug+
>>100
Mirage 2000Dは2001年と2009年にシステムのアップデートを開始してる。
2009年にはwindows10はなかったので当時最新だったwindows7を使用してる。

OSを変更するとシステムの再検証が必要になる。
つまり多額の費用が発生する。
サポートが終了していてもスタンドアロン環境であるなら問題は無い。
現在のOSで問題なくシステムが動いているなら特に変更する理由がない。

機体システムを新たに開発するならそのときはまたOSを選定し直すことになるだろう。
0104名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 14:20:41.56ID:fFNjZai8
ちんぽ脳はさっさと去勢されて泣き叫びながらチンカスに掘られてろ ヴォケ
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 14:30:23.02ID:zNb7/Xk9
射撃関連の言葉でダロ感というものはありますが、これはどういう意味なのでしょうか

意味そのものより、語源や何かの略なのかという部分が気になってます。
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 16:09:23.99ID:+ij/4rBX
>>105
「〜だろう」と「勘」から「ダロカン」
なお、
・射撃関連に限った言葉ではありません
・「ダロ感」と書くのは初見ですので、別の言葉だったらごめんなさい
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 17:18:08.80ID:vxFX4Fos
大砲の射程は何を持って射程なのでしょうか
ライフルで3 km先の敵に命中したとかでニュースになりましたが大砲なら20km先の敵を倒すのは朝飯前なんですか
0109名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 17:52:11.73ID:fFNjZai8
>>107
例えば155mm榴弾砲の射程は二十数キロから30キロ(砲弾による:ここでは弾が届くという意味での射程)、
20kmでのCEP(半数必中界)は300mとかそんなもん
誘導砲弾を使えば数十メートルかそれ以下まで当てられるけど
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 18:14:39.54ID:AjLj/JQq
7.62とか12.7とか何で中途半端なんでしょうか
0112名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 18:16:58.58ID:Me5PJrWo
世の中にはインチってものがあってそれを使うのを止めるのを拒む人がたくさんいる。
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 18:18:13.45ID:Me5PJrWo
>>107
先日誘導砲弾が70km先の点目標に当たったというニュースがあったな。
0114名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 18:20:17.55ID:qz9rT5G2
>>87
本当は軍隊を駐屯させたかったが朝鮮戦争発生時数日(数時間)以内
に国連軍に軍の統帥権を委譲(取り上げられた)ので軍を動かすことが
できなかたため。
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 18:37:27.59ID:fqB3Zt5J
>>111
インチやフィートといった日本ではなじみのない単位をメートル法で換算したから。
ふだん注意してないだけで、クルマのタイヤサイズとか鉄道の線路幅なんかにもその名残が残っている。
一升瓶とか畳のサイズなんかは日本独自の尺貫単位に基づいている。
0116名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 19:38:21.12ID:JnjYj7Nn
どうしてアメリカ政府は戦後国共内戦で国民党をもっと援助しなかったんですか?
0117名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 19:51:14.38ID:BD8AFhgt
メートル法の国であるドイツでつくられた7.92mm弾の口径は何に由来しているのでしょうか?
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:04:43.93ID:dO8CWTGd
>>117
アメリカとイギリスが7.92mmと呼んでるだけで
当時のドイツや7.92mm弾小銃採用国では主に8mm弾や7.9mm弾として扱ってる
実際の口径は8.2mmである
0119名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:30:05.54ID:BD8AFhgt
>>118
ありがとうございました
もしご存じでしたら教えていただきたいのですが、なぜ実口径を8mmのようなキリのいい数字にしなかったのでしょうか?
0120名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:47:12.12ID:dO8CWTGd
>>119
そもそも原型は1888年の弾なんだがこの頃の生産技術では弾頭の多少の誤差は許容され
8mm弾とされながらも実際の弾頭は7.9-8.1mmの間を変動した
弾頭生産の技術精度が上がると8.2mmで固定される様になった

元は弾が大き過ぎると詰まるから安定して射撃する為に余裕を持って少し小さめに作られたが
バレルにピッタリな方が射撃の精度は上がるから生産の精度が上がった後は銃身に丁度いい8.2mmに固定されたわけだな
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:49:01.98ID:fMcODseV
「日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産」
が誤り!

「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」
が正しい!

「ユモなら生産できると考え」
て無い!
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:49:56.31ID:xpcA63ve
>>110
散布界は何門か(なり何発か)撃ってそれが当たったとこの散らばり
CEPはそこから確率的に「半数の弾はこの範囲に落ちますよ」と計算される範囲
0123名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:50:53.64ID:fMcODseV
「日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産したり」

39名無し三等兵2021/01/15(金) 03:18:33.26ID:dpoG6JXi424344454755
WWIIの軍用機で

日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産したり

部品や各種機器で度々ドイツからの技術支援を受けていましたが
機体本体はドイツ機そのままのライセンス生産ではなく自国で設計しています
自国設計になったのはドイツで設計された機体の設計が複雑すぎて
日本の工作精度では製造が難しいからですか?
しかし複雑なエンジンをライセンス生産しているのに機体が無理というのも解せません
機体もドイツ機をそのままライセンス生産する案は無かったのでしょうか?
0124名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:52:37.44ID:fMcODseV
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」
0125名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:53:29.63ID:fMcODseV
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「タミヤ 川崎 三式戦闘機 飛燕1型丁 1/72 - ホビコム
hobbycom.jp › photo › products
hobbycom.jp › photo › products
1. キャッシュ
2020/07/22 — 実機のエンジンは

日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず

、対策として図面寸法公差を緩めるなどした結果、トラブル多発。
また、陸軍の指示でクランクシャフトの材質を低級なものに変更したため、クランクシャフトの折損が続発したりと、とことんエンジンに泣かされた機体です
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:54:18.73ID:fMcODseV
「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」


453 名前:霞ヶ浦の住人4C1h5k7s :2008/10/03(金) 21:48:38 ID:sLD7RZon
>>423
>第二次世界大戦時にDB601以外で日本がライセンス生産できそうな液冷エン>ジンの候補を教えてください

霞ヶ浦の住人の回答。
ユンカース ユモ 211。

説明。
ドイツで、DB601のライバルでした。

DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき

だったと、航空技術者の佐貫亦男氏は、主張していました。

下記、ウィキペディアのユンカース ユモ 211を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9_%E3%83%A6%E3%83%A2_211
下記、ウィキペディアの佐貫亦男を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B2%AB%E4%BA%A6%E7%94%B7
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:56:00.22ID:fMcODseV
91名無し三等兵2021/01/16(土) 07:00:58.79ID:kJ6TmEKq
ID:E38zUipL
この質疑応答は機体をドイツ設計のままでライセンス生産できなかったのか、であって
誰も「DB601でなくJumo211をライセンス生産したほうが良かった」という回答に繋がる質問はしていないのでは?
自身の名前と功績を再宣伝するため流れを捻じ曲げてコピペ再掲ですか
0128名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:56:51.61ID:fMcODseV
「ユモなら生産できると考え」

99名無し三等兵2021/01/16(土) 12:40:42.69ID:fqB3Zt5J
91
そもそも水冷エンジンはどこのものでも空冷に比べて複雑になるわけで、

ユモなら生産できると考え

るカス爺が浅はか。
複葉の時代から各社とも水冷やってる。しかし800馬力を超えたあたりから手に負えなくなってどこも空冷にシフトしている。
航空機に関しては特に素人のくせに、しかも既に終わってる質疑にしゃしゃり出てくるのが低知能かつ浅学なのを露呈している。
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 20:57:34.04ID:fMcODseV
「日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産」
が誤り!

「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」
が正しい!

「ユモなら生産できると考え」
て無い!
0130名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 21:14:00.83ID:TF9LArI9
>>116
太平洋戦争末期の国民党軍が腐敗しまくってて、アメリカ側の顧問としてついてたスティルウエルらに愛想を尽かされたから。
0132名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 21:43:18.84ID:S0XPwHvb
>>116
WWII時の実績から、政権や軍の汚職など腐敗がひどく、金も兵器もどこへ行ったものやらで、援助の効果がサッパリ出ない。
当初は日本を圧倒して戦力を吸引、そのぶんだけ連合軍がヨーロッパへ戦力集中するつもりが全くの期待外れで、次第に蒋介石が重要な決断から遠ざけられたほど。

で、WWIIも無事に終わって後は国交合作仲良くやるのかと思いきや第二次国共内戦を始めるし、そこに援助してもサッパリ効果が上がらないのはわかってるんで、
もはやアメリカとしても国民党をマトモな政権とみなしていなかったんだから、「もっと援助」なんてするはずもない。

それでも台湾への脱出支援とその後の援助を行ったのは、朝鮮戦争勃発と共産主義革命ドミノに西側世界として対抗する必要があったためで、そういう事情がなきゃ
台湾の中華民国なんかとっくに消滅してる。
実際、台湾を日本から回復した後も、ひたすら傲慢なだけの国民党員による台湾住民への迫害があり、両者の衝突もあってなかなか安定しなかったし。

その後も蒋介石がいくら大陸侵攻を主張しようともアメリカは決して支持しなかった。
支持してもロクな事にならないのがわかりきってるから、当たり前。
0133名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 21:58:52.66ID:2DscB9UG
明治元年が1868年。
真珠湾攻撃が1941年。

その間、73年や。

1941年から73年たったら、2014年。
終戦の1945年から73年でも、2018年や。

終戦から現代よりも、短い時間しかたってなかったわけやからな。
江戸末期から、日米開戦まで。

日本の工業力がレベル低かったのなんて当然で、
それでも当時すでに、先進国の一角まで食い込んでたのはすごいこっちゃで。

てか、他の国は何をやってたんやっちゅうレベルや。
0134名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:07:50.50ID:VzeyXa8g
上のレスを読んでふと疑問に思ったんですが
国境内戦当時の中華民国蒋介石政権は無能・腐敗の温床だから切り捨てたくて
かといって共産党が中国全土を掌握するのも好ましくないとなると
アメリカにとって好ましい資本主義かつ忠実な第三の中国政権を打ち立てる
あるいは中華民国の内部の政変を促して好ましい国家に変えていく
そういった道は選べなかったのでしょうか
0135名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:12:09.62ID:EeEpPmKu
>>119
弾薬の呼称を弾の直径(英式)にするか銃の口径(ライフリングの山径/米式)にするかに起因したもの
7.92mmのベースとなったパトローネ/Patrone 88 (Patrone 8mm)も最初は口径8mmのライフルの為に直径8.09mmで設計されたが、銃身の摩耗が問題となり、
弾はそのままで銃側を口径7.9mmに変更して対策、その後、更に口径はそのままでライフリングの溝を深くして対応、
次にライフルが更新される際は銃側は口径7.9mmそのままで弾の方を8.22mmに変更して7.92x57mm誕生っつう流れ
0136名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:13:22.73ID:dO8CWTGd
>>134
元々は国民党と共産党も合わせて全中国が平和的に併合されて
どちらもその名の通り議会主義国の政党として議席を投票によって得て国家を運営していくのが理想
と言うのが1945年前後のアメリカの考え方
アメリカにはそこまでする政治的指導力は無かったし中国はお互いにそうするつもりも全然無かった
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:14:09.35ID:uaDPSbA6
>>134
毛沢東でも蒋介石でもない人を第3の勢力に立てるとして、で、誰を?ってことになる。
その「誰を?」っていうアテがアメリカにはなかった。
0138名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:23:06.37ID:fMcODseV
「愛知航空機は仏ローレン社製水冷エンジンを、川崎航空機は独BMW社製の水冷エンジンを製造していたところから、海軍は愛知に陸軍は川崎にそれぞれダイムラー社製のDB601エンジンのライセンス生産を命じた」

「液冷エンジンは技術的問題もあり少数派だったのです。そして陸軍で唯一、液冷機を開発していたのが川崎航空機」
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:24:15.17ID:fMcODseV
「どこも空冷にシフト」

99名無し三等兵2021/01/16(土) 12:40:42.69ID:fqB3Zt5J
91
そもそも水冷エンジンはどこのものでも空冷に比べて複雑になるわけで、ユモなら生産できると考えるカス爺が浅はか。
複葉の時代から各社とも水冷やってる。しかし800馬力を超えたあたりから手に負えなくなって

どこも空冷にシフト

している。
航空機に関しては特に素人のくせに、しかも既に終わってる質疑にしゃしゃり出てくるのが低知能かつ浅学なのを露呈している。
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:25:11.93ID:fMcODseV
「愛知航空機は仏ローレン社製水冷エンジンを、川崎航空機は独BMW社製の水冷エンジンを製造していたところから、海軍は愛知に陸軍は川崎にそれぞれダイムラー社製のDB601エンジンのライセンス生産を命じた」

「液冷エンジンは技術的問題もあり少数派だったのです。そして陸軍で唯一、液冷機を開発していたのが川崎航空機」
0141名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:27:26.20ID:fMcODseV
「愛知航空機は仏ローレン社製水冷エンジンを、川崎航空機は独BMW社製の水冷エンジンを製造していたところから、海軍は愛知に陸軍は川崎にそれぞれダイムラー社製のDB601エンジンのライセンス生産を命じた」

愛知航空機、川崎航空機製造のエンジン

愛知航空機は仏ローレン社製水冷エンジンを、川崎航空機は独BMW社製の水冷エンジンを製造していたところから、海軍は愛知に陸軍は川崎にそれぞれダイムラー社製のDB601エンジンのライセンス生産を命じた

下記、を参照ください。

ttp://rikukaigunki.nobody.jp/engine/aitikawasaki.html
0142名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:28:59.50ID:fMcODseV
「液冷エンジンは技術的問題もあり少数派だったのです。そして陸軍で唯一、液冷機を開発していたのが川崎航空機」

戦時中の日本軍機はエンジンの先端が平らな空冷エンジンを採用した機体が多く見られます。欧州機のように先端の尖った

液冷エンジンは技術的問題もあり少数派だったのです。そして陸軍で唯一、液冷機を開発していたのが川崎航空機

でした。
戦前に「カワサキ」といえば液冷エンジンだった?
 第2次世界大戦で運用された戦闘機は、ごく一部を除いてほとんどが、燃料の燃焼によりピストンを動かし運動エネルギーを生み出すレシプロ機です。この、戦闘機のレシプロエンジンにはさらに、空気で冷却する「空冷」と冷却液で行う「液冷」エンジンがありました。この液冷エンジンの開発において当時、日本で需要な役割を果たしていた会社が川崎航空機です。
0143名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:30:22.29ID:fMcODseV
川崎が液冷エンジン開発に大きく関わるきっかけとなったのが、1927(昭和2)年に新型戦闘機の設計、開発のために、ドイツ人技師のリヒャルト・フォークトを招へいしたことです。このとき開発された「九二式戦闘機」には、ドイツのBMWで開発された液冷エンジン「BMW VI」をライセンス生産されたものが取り付けられていました。そして、当時フォークト技師の補佐を担当したのが、土井武夫技師でした。後に三式戦闘機「飛燕」や、戦後の「YS-11」の開発に関わることになる技師です。

「 1930年代から戦中の期間、国内外では多種多様な戦闘機が開発されましたが、戦闘機を開発した第2次世界大戦の主要参戦国において、日本は陸軍、海軍ともに空冷エンジン偏重といっていい状態でした。ほかにアメリカ海軍も整備面などを考慮し、空冷エンジンの機体が多かったのですが、同陸軍は液冷エンジンの戦闘機が多く配備されていました。欧州はイタリアを除く各国が液冷重視でした。液冷エンジンは機体を細身に設計でき、スピードも高高度上昇性能もよいとされていたためです。
 日本陸海軍が空冷偏重になったのは、当時の技術的問題に理由がありました。液冷エンジンは冷却器(ラジエーター)を装備する関係上、エンジンの設計が複雑化する上、空冷よりも精密な部品が必要です。当時の日本の未熟な工業技術では、第2次世界大戦時の精密なベアリングやクランク軸が必要な液冷エンジンの開発はかなり困難でした。 」

下記、川崎航空機はなぜ液冷エンジン? 旧陸軍戦闘機「飛燕」などに見る「カワサキ」のDNAを参照ください。

ttps://trafficnews.jp/post/102093
0144名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:34:24.41ID:G4BTs6Ku
蒋介石に取って代われたかもしれない存在だった汪兆銘は親日政権の首班になって終戦直前に死亡してるから候補者がいない
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:42:25.26ID:bFMmeOJX
>>102の質問を再掲します

いやぁド忘れしたので教えていただきたいのだが
米軍で数年前に開発中だった爆弾で、一定方向にのみ爆風・破片を指向する爆弾、
あれ名前なんて言ったっか忘れてしまった
どなたか教えていただきたい
SDBみたいな奴で、その流れを汲んだ奴なのは覚えてるんですが・・・
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 22:57:53.10ID:ddsAmL7v
>>122
なるほど、散布界は観測事実に基づく範囲で予想範囲ではないってことね
実際に発砲〜着弾するまで散布界は存在しないわけね
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 23:58:07.45ID:tZlwLJp1
旧日本陸海軍はなぜあそこまで精神力に重きを置いたのですか?
また、ポツダム宣言を受諾するか否かで、国体護持になぜあそこまで拘ったのですか?
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 00:13:00.92ID:jq8PDQAV
>>111
近代の欧州大陸で使われてた「ライン」って単位が由来
ラインにも時代や国・計測対象で色々あるんだけど、銃含めた機械関係では1ライン=1/10英国インチ(2.54mm)
がデファクトスタンダードとなった。ロシア帝国では(輸入して)国定単位にしてるんで検索してみて
7.62mm=3ライン、12.7mm=5ラインと切りの良い数字なのさ

>>117
口径3ライン=7.62mmのライフリングの、溝の底の直系が約7.92mm
3ラインをメートル法に変更する際に、7.5だ7.62だ7.92だ8だと各々バラバラに変換しちゃったのよ

実際には、当時でも各国・各メーカー共通でキッチリ3ラインって訳ではないんだけど、
当時の関係者には体感的に解りやすかったので‥約3ライン・3ライン級の銃/弾って所ですかね
0150名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 00:26:00.71ID:smyU5JdF
>>148
質量ともに不足、それでも戦争続けないといけないとなりゃ精神力以外に何も無いから。

で、国体護持もそれに関わってて、戦後の精神的支柱たる国体(天皇制)なしに戦争をやめようものなら、日本が明治維新以前の状態へ逆戻りしかねない。
実際、戦後日本がどうやっても一部の文化人を除けば左傾化・共産化しなかったのはまさに国体あらばこそだったと言える。
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 01:08:47.45ID:5w2UXnaz
>>148
「なんで日本軍ってある時からあんなに精神論に走ったのか?」っていうのに関しては、片山杜秀って人の書いた「未完のファシズム」って本がよくまとめているので、一度読んでみるといい。
昭和日本軍の重要なポイントである「皇道派」「統制派」というのは本質として何なのか?っていうことの理解の助けになるだろう。
(一般的に言われてる「皇道派」「統制派」のイメージが実は正反対のものである、っていうことも)

大日本帝国というのは要するにつまり「天皇と皇室が全てである」っていう存在なので(大日本帝国憲法もそれに則って書かれている)、国体護持=天皇と皇室の存続にこだわらなければ一体なんのために戦争していたのかすらよくわからなくなる。
もちろん「でも現実には利権の奪い合いでしょ?」っていうのはあるわけだけど、国家の建前として「天皇と皇室の存続のために国がある」っていうのが大前提なんだから、それは絶対なのだ。
0152117,119
垢版 |
2021/01/17(日) 01:36:12.48ID:cZTXfSQW
>>135,149
ありがとうございました
0153名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 01:38:35.97ID:VX4dE1F2
日米地位協定について質問です。
こういう各国の米軍の地位の比較の図が出回っていますが
https://i.imgur.com/fZcd7Nt.jpg
これが事実であれば、日米の地位協定は改善の余地があり、
米軍の横暴に怒る沖縄の一部世論の不満も一定の合理性があると思います。
他国レベルに改善しない事情はどのようなものなのでしょうか?
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 01:41:52.73ID:kHkBDIHV
>>85
ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~transfer/paper/pdf/06/07_Nishio.pdf
千葉に工場を建ててHe100とHe177を生産する計画が実現一歩手前まで来ていた
双子エンジンの件はHe119と景雲の例があるから実態はともかく日本軍は双子エンジンを自軍で運用出来るという自信があった
ハインケル社はドイツの航空メーカーの中で特に日本軍と親密でBf109ではなくHe112が局戦として売り込まれたのもそのため
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 01:45:31.89ID:5w2UXnaz
>>153
端的に言えば「しないほうが日本政府にとってメリットがある」から。

地位協定の見直しをアメリカに提案してアメリカの不興をかう方が、地位協定を見直して得られるメリットよりも遥かに影響が大きい。
「地位協定が現況のままだからといって特段の問題も起きてない」のだから、下手にこちらから見直しなんか求めないのが一番に決まっている。
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 02:19:13.31ID:J9OEjRwu
軍事じゃなくて政治マターだよねそれ
0157名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 02:46:30.35ID:5w2UXnaz
まぁ元々の質問からして128%政治マターなので。

「軍事の範疇じゃない質問には答えないで無視して欲しかった」というなら、それは、すまんとは思うが、「明らかに荒らしが目的である」「明らかに質問ではなく自説の主張である」っていうのでもなければ、あまり無下にはしなくてもよいのでは。
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 04:43:51.72ID:Zyb6tif5
>>147
それではないなぁ
指向性爆薬を用いた爆弾のはずで・・・
まだ開発中?だからヒットしないのか
それとも俺の検索力が低いからヒットしないのか分からない
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 05:53:42.56ID:9jIWuUj5
火縄銃は雨では使用できなかったそうですが
雨でも使用できるような工夫が試みられたことは
なかったのでしょうか
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 06:34:14.85ID:cDXchB94
>>159
撃てないってのがそもそのも間違いで、少々の雨なら撃てるよ
現に火縄銃の演武を小雨でもやってる
火縄に蝋を塗る、火皿を射撃直前まで油紙で包む等防水対策はいくらでもある
0161148
垢版 |
2021/01/17(日) 07:07:56.57ID:LuqDzThA
>>150

>>151

ありがとうございます
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 07:27:54.91ID:4CMoH3fQ
ID:fMcODseV

924 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 21:21:49.18 ID:ctdpe7wN
最近のカスミンは21時を待たずに爆撃始めるけど何時だったか高言した「推敲して21時まで『自主規制』」はもうお忘れですかね
「自分の記憶力を信用しないことです!」

には回答してくれんの?
機体のライセンス生産話に横から無理矢理エンジン生産難易度話を押し込んで「回答」と称す程度の読解力では自分自身の振る舞いも説明できないのかな
もう回答者のふりをするの辞めたらどうですかね
0163名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 08:19:36.94ID:/b5+qSek
なんで大戦時米兵に黒人はいないんですか?
白人ばかり戦地に送って白人に対する逆差別では?
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 09:00:02.90ID:C6PC56bF
>>163
第一次大戦にも第二次大戦にも黒人兵士は参加しているが?
アメリカ外征軍、黒人部隊でググれ
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 09:10:23.12ID:isOesOCe
>>162
>最近のカスミンは21時を待たずに爆撃始めるけど

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0166名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 09:14:16.27ID:TeyiDhyd
>>132
>もはやアメリカとしても国民党をマトモな政権とみなしていなかったんだから、「もっと援助」なんてするはずもない。

過小評価されているようだが、満州帝国や汪兆銘政権が中共に寝返った。江沢民はその典型。
0167名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 09:20:09.30ID:DxRh8k3R
まさにサルのオナニーみたいなことしてるやつがいるね
どんな人生送ってんだか察しがつくよ
哀れだな
0168system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/17(日) 09:21:44.65ID:jNWVInbl
>>145
周辺危害を減らすために、狭い範囲だけに爆風、破片が及ぶように作られた爆弾なら使われてる
(low collateral damage bombs)
ttps://www.researchgate.net/publication/292032138_USN_drops_first_low-collateral-damage_bomb_in_Iraq

それか爆薬を使わず、拡げた刃で物理的に破壊する「ニンジャ爆弾」のことかな?
もっとも、こっちはヘルファイアベースだから違うかも
ttps://www.militarytimes.com/2020/06/20/photos-show-devastation-unleashed-on-terror-leaders-by-sword-carrying-ninja-bomb/
0169system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/17(日) 09:28:53.19ID:jNWVInbl
>>145

あとはDIMEだが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Dense_Inert_Metal_Explosive

これはイスラエル軍。

あとビルなんかで貫通階数を数えて指定の階で水平方向に爆発力を発揮する(その階だけを破壊する)
爆弾があった気がするが、名前をおぼえてない。これのことかな?
0171system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/17(日) 09:33:30.70ID:jNWVInbl
>>145
後者であれば、この信管
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/16795/usaf-tests-new-smart-bomb-fuze.html

に焼夷剤を組み合わせて、そのフロアだけを焼く
ttps://patents.google.com/patent/EP1088200A2

バラバラの回答になってすまない。
0173名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 11:30:27.49ID:CVjIRfS2
>>146
んー、、まあ散布界も撃って測定してみて、以後は「この砲の性能」として使うもんではある
その結果から確率的に計算される数値がCEPつーとこかな
別に「半数」必中界である必然性はないけど、50%信頼区間みたいなもんで目安として使ってる
0174名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:00:35.95ID:yiPgHUnz
>>148
日露戦争での陸軍兵士の戦いを見たお偉いさんは
「わが兵士には精神力が足りない」
って思っちゃったみたいね。
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:06:50.72ID:8sR41aaX
uziやmac10のような弾をバラ撒くタイプの銃が
フィクション以外で活躍することは今後一切無いのですしょうか?
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:06:59.49ID:N1mPvbEW
某ブラウザゲームの影響で名前だけはよく聞くようになりましたが、実際のところ旧海軍の提督ってどんなことしてたんですか?
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:46:29.17ID:f2o/3yYw
>双子エンジンの件はHe119と景雲の例があるから実態はともかく日本軍は双子エンジンを自軍で運用出来るという自信があった

景雲なんて振動が酷くてモノにならなかったのに
どこから出てきたんだその自信
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 12:50:17.19ID:8B0h0t5F
自信があるのと実際に運用できるかどうかは別の問題だし。
0179名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:26:14.72ID:g4EwVYr/
「着用を許される緑のベレー帽にちなむ」

「グリーンベレーは皆ヘルメットを統一している訳ではなく、個人で使いやすいヘルメットを使用している例も見られます」
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:27:28.03ID:g4EwVYr/
「なぜグリーンベレーはヘルメットを被らない」?

949名無し三等兵2021/01/13(水) 17:16:26.50ID:kNnVX9s+950

なぜグリーンベレーはヘルメットを被らない

のですか?
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:28:15.64ID:g4EwVYr/
950名無し三等兵2021/01/13(水) 17:32:31.09ID:32PNM3iL
949
略帽として非戦闘時にはベレーを着用してるけど戦闘時にはもちろんヘルメットをつける
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:28:58.90ID:g4EwVYr/
「着用を許される緑のベレー帽にちなむ」

「グリーンベレーは皆ヘルメットを統一している訳ではなく、個人で使いやすいヘルメットを使用している例も見られます」
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:29:50.42ID:g4EwVYr/
「着用を許される緑のベレー帽にちなむ」

「アメリカ陸軍特殊部隊(アメリカりくぐんとくしゅぶたい、英: U.S.Army Special Forces)は、アメリカ陸軍特殊作戦コマンドの隷下の特殊部隊のことである。グリーンベレー(Green Berets、グリンベレーとも表記)という通称で知られるが、これは特殊部隊資格課程を修了し該当部隊に所属する将兵だけが

着用を許される緑のベレー帽にちなむ



下記、ウィキペディアのアメリカ陸軍特殊部隊群を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E7%BE%A4
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:30:25.66ID:aEouTr8z
>>163
戦争時は白人は平均170cm弱だが黒人は160cm程度しかなかったんだよ

アメリカのスポーツ界にアジア人が殆どいないのと同じだ
差別ではなくお慈悲だ
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:30:34.46ID:g4EwVYr/
「グリーンベレーは皆ヘルメットを統一している訳ではなく、個人で使いやすいヘルメットを使用している例も見られます」

下記、サバゲーのロマンを参照ください。

ttps://romance.militaryblog.jp/e574080.html
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:39:06.09ID:06mV1YN5
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 13:54:50.20ID:CVjIRfS2
>>175
警察は副次被害を抑える方向だし、軍もカービンみたいなより効率的にフルオートできてしかも防弾着も貫通できる銃を持ってるわけで
「命中率も射程も貫通能力も重視しない、とにかく小さければいい」という銃はLEや軍での出番はほぼないんじゃないかな
テロリストがとにかく殺傷すればいいんだ、とかいう場合は別だが


あとUZIはレートが遅くて結構重いんで、少なくともストック伸ばせばそこまでバラ撒きじゃないよ
マイクロUZIになるとかなり暴れるけど
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 18:34:24.01ID:yiPgHUnz
>>163
黒人は弱虫で脱走すると考えられていた。
実際、朝鮮戦争では戦地に向かう前に中隊ごと脱走して大暴れしたりしてる。
0189ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2021/01/17(日) 19:02:26.12ID:7ZqUkTIz
>諸隊は第23師団に対して軍命令による撤退が指示される前から撤退を自主判断で行ってるんだよ
>それに何度もいわすな山縣支隊本隊と別行動をとった第一大隊や第三大隊はちゃんと撤退したり第23師団救援隊に合流したりしてる

砲弾撃ち尽くして砲を処分し、その自主判断とやらで離脱したら処罰くらった連隊長もいるだろ。
つか、その理屈なら包囲されて6割7割の損害を出したのは「無能」の証明になるが?
カスミン設定では命令なしでの後退が正しいんだろ?

>だから破断界に達して撤退と書いてんのにどういう読み方してんの?

俺設定の破断界がどうたら以前に上級指令部が機能せず包囲を許して救援の戦力もない時点で詰んでるんだよ。

>だから退却経路選定ミスだといってんだよ

じゃあ何でミスったのか。敵情が手に入らないからだろ。なんで手に入らないのか。必要な情報を入手するための斥候も出せてないから。
なんで出せないのか。後退命令がないまま戦闘を継続して戦力を失った上に包囲されてどっちつついても全部敵だらけだからだ。
だいたい負け戦で逃げるってときに「うーん最適な経路はこれだな」とかやれると思ってんのか、このバカは。
どうやったらあの状況で「正解」を導き出せるんだ? ミスというからには模範解答もあるんだろ?

>まして限界損耗率を超えた戦闘の事例をだしてるだけで自慢がどうこうとかワケわからん難癖つけてくんな

包囲されて逃げられない状況で全滅するまで戦闘を継続するのと、損耗の基準に従って後退できるのを一緒くたにして6割7割もあるとかドヤ顔しているからバカだと言ってるんだ。
バカ基準なら小野田少尉以下2名だか3名だかでも戦争続けたフィリピンは、損耗率何パーセントなんだ?
第14方面軍は人員53万とかだが。タラワなら軍人の捕虜は17名だっけ?

>つーか、暴言など失礼な態度取ってない相手を横レスでいきなり頭おかしい呼ばわりするのはその時点で純然たる荒し

初質でアホな俺設定で演説始めるカスミンの同類のくせに、いやに自己評価が高いな。だがカスミンの同類なら驚くに値しないか。
0190148
垢版 |
2021/01/17(日) 19:07:19.03ID:LuqDzThA
>>174
ありがとうございます。
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 19:25:39.21ID:QcLD1/t+
>>189
何かと思ったら29からの流れか
カスミン呼ばわりしてるから確認したら一か所もかすってなくて草
>>29,31,33,34,38
>>41,50,54,56,57
ふみによりカスミン認定された方がまともなこと言ってるってギャグにもならん
0192名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 19:36:10.54ID:i2Msf2qL
99式短小銃使ってた元旧日本陸軍の自衛官による64式小銃の感想ってありますか?
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 20:12:52.22ID:BLeNuWBk
「スマホの持ち込みが禁止されていても、実際に持ってきてない生徒なんか一人もいない」
みたいな、所持を禁止する校則があっても有名無実化している学校は日本でもありそうですが、
アメリカの銃所持に関しても「持ってないやつなんているわけないじゃん」的な感じなんでしょうか。
州によって規制の度合いが違うそうなので全米的な視点は難しいと思いますが。
0194名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 20:21:27.87ID:cZTXfSQW
>>193
>>3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 20:50:30.55ID:J9OEjRwu
>>192
警察予備隊から自衛隊発足初期にかけて銃器不足を補うために7.62mmを撃てるように改修した九九式を接収していた米軍からの供与を受けて装備してる
ただ火薬量が多すぎて反動が大きかったり、薬室や銃身の破損が続発したので引き上げてる
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:05:50.84ID:i2Msf2qL
>>195
ありがとうございます
暴発する銃にくらべたら部品落ちたりヘルメットと照準器が当たったりセレクターの位置がおかしいガムテぐるぐる巻の64式の方がはるかにましですね。
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:12:23.38ID:CVjIRfS2
>>192
戦後改修した99式、M1カービン、64式を撃ったていう自衛官が知り合いにいたけど、
99式はキツいし当たらないし嫌だった、M1は撃ちやすくてポンポン当たった、とのこと
64は現用だったせいか特に何も言ってなかったが、「64式は99式より楽だが自分にはM1の方が扱いやすかった」ってことかと
0198system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/17(日) 21:16:18.99ID:jNWVInbl
>>196
そんなあなたにはフィリピンが最近採用を決めた、Taurus T4 がお薦め

ttps://twitter.com/AxMxXnichijo/status/1350145913335943169
「暴発事故は多いけど引き金を引いても何も起こらない」

いわゆる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:18:29.24ID:9j1MUYwk
戦場では敵兵に実際に発砲するのは5%の兵士だけというのは本当でしょうか
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:19:37.21ID:Ky8dJ1hG
より大きな爆発を起こすのはどの車?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Aix_jPVN72M

WW2の戦車はガソリンエンジン車が多かったみたいですが、
やはり燃料の少なくなってる戦車ほど砲撃されて大爆発したんでしょうか。
0203名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:41:11.95ID:VeK7YyGB
護衛艦くまのは、イージス艦レベルなんでしょうか?それよりは劣るのでしょうか?
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:46:22.68ID:cDXchB94
>>203
>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
0205system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/17(日) 21:51:35.92ID:jNWVInbl
>>200
現在ではその統計を教訓に訓練が改善されてるからそれよりずっとマシ

>>201
戦車の爆発は搭載した砲弾の誘爆によるものが主だからその話は当てはまらない
0206名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 21:56:23.56ID:EVAdHEs1
けっきょくアルメニアvsアゼルバイジャンってアゼルの勝ちでいいんですか?
アルメニアのパシニャンはどう責任とるんですか?
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 22:21:26.06ID:5w2UXnaz
>>200
有名になった話だけどそれ自体(全体の5%しか実際に敵兵に向かって発砲しない)っていうのは誇張というか統計分析の誤りである、ということに今ではなってるよ。
0208名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 23:30:44.48ID:saFosDVO
ティルピッツやシャルンホルスト級の魚雷発射管には再装填装置はついてるのでしょうか?
それとも装填装置はなく戦闘中も発射管に装填しっぱなし、予備魚雷なしなのでしょうか?
0209名無し三等兵
垢版 |
2021/01/17(日) 23:52:16.59ID:wMYFrCQD
WW2で米軍が造っていたような細かい鉄板を敷き詰めた急造滑走路ですが
当時のレシプロ機はあれで良くても現代のデリケートなジェット戦闘機は運用不可能なのでしょうか
0210名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 00:08:16.19ID:Tz6odOou
ライフルに高倍率スコープを付けるとき
元から付いているアイアンサイトはどうするのですか
邪魔じゃないんですか
外せるものは外したりスカーのように倒したり
スコープの位置を高くして重ならないようにしたりするんですかね
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 00:18:41.92ID:Mdr1N8Kg
>>209
F-15とかF-22とかシングルタイヤで華奢そうな脚システムを持つ機種は厳しそうだね。
最近は最低限でも高速道路とかそれなりに整った所からしか離発着しないようだ。

朝鮮戦争時代は前線がめまぐるしく動いていたせいか急造飛行場が多かったので
写真も鉄板滑走路がよく見られるが、ベト戦になると見られなくなる。
https://www.af.mil/News/Photos/igphoto/2000466077/
https://vspa.com/ud-sps-and-night-recon-photos-allen-tucker-1974-1975.htm
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 00:34:40.25ID:uDj07vrg
>>209
ハリアーが登場した時に、そういうので急増ランディングパッド作ればいいじゃん!となったが、排気圧で鉄板がぶっとんで大変な事になるのがわかり、
少なくともVTOL向けにはお蔵入りになった。少なくとも地面にガッチリ固定してよほどの事じゃないとはずれないようにしないと無理。
F-35Bに至っては排気熱に耐えられないし、オスプレイですら怪しい。

そんなもん敷くくらいなら、不整地運用できる飛行機飛ばした方がマシだってんでロシア機なんかはそういう傾向。
0214名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 01:46:36.45ID:8NLJ4bkY
まあペライテッパンなんかより普通に地面のほうが丈夫そうですしね
0215名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 01:50:36.92ID:4jN7HN4U
軍艦が戦闘状態を予期し、または現に戦闘状態になって、総員戦闘配置・・・になった場合ですが、
出港後は、平時から交代制勤務で24時間体制で運用している部署(航海・通信・レーダー・ソナー・機関等)
全員が配置に付こうとしたら、普段の勤務人員の2〜3倍の人数が駆け付け、
操作すべき機材の数より要員の方が多くなってあぶれてしまったり、
あるいはそもそも担当の部屋に入りきらないという事にはなりませんか?

https://www.jiji.com/jc/d4?p=mic002-00001555&;d=d4_stc
部屋の一部だけですが、この写真に写っている範囲ですと、椅子の数と間隔から、4人が通常勤務することになると
思います。4人が勤務しているところに、総員配置でさらに4〜8人がやって来て、席の後ろから手を出して操作分担
したり、口出ししたりする?
0216名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 01:54:11.87ID:8NLJ4bkY
たとえば社員30人で8時間ずつ3交代制やってるような職場があったとして
総員戦闘配置とかやったら30人が8時間30人で働いて残り16時間は全員休むの?
0218名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 02:05:27.88ID:RpIlXV2D
大戦中のイタリア空軍の対艦戦果ってどれくらいあるんでしょう?
書籍の地中海戦線に関する記述を読んでいてもJu87等のドイツ空軍の戦果が目立って
イタリア空軍機が連合国艦○○を沈めたとか大破させたとかの記述を全然見ないのですが……
0219名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 02:10:40.52ID:0KvfuMmL
>>215
戦闘配置(バトルステーション)時に誰がどこに行って何をするかは予め全部決められている
交代に備えて待機するものもいれば、艦が損害を受けた場合のダメージコントロールを行うために艦内の所定の位置で待機するものもいる
戦闘中も糧食を配布する必要もあるし、負傷者が出た場合に備えて艦内に治療所(食堂)を設営して軍医の指示に従って搬送や治療の手伝いをするものもいる
人手が足りなくなることはあっても余ることはない
0220名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 02:14:03.33ID:009NzAEL
>>218
沢山活躍してるよ
サヴォイア・マルケッティSM.79の英語版Wikipediaを読めばいい
0221名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 02:16:50.11ID:0KvfuMmL
>>218
マルタ島の戦いでは爆撃でイギリスの艦船に相当の打撃を与えている
0222名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 07:08:17.01ID:GeIomNJJ
カスミンの21時まで自主規制は結局ビッグマウスでした、と

守る気がないなら最初っから自慢気に広言しなきゃいいのに
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 08:00:25.84ID:1ZkbHo6W
>>206
判定はアゼルバイジャンの勝ちでいいだろう
ふつーの国の政治家がフツーに責任取る方法、つまり政権を奪われる事になりそうだね

>>210
スコープ付けるのにアイアンサイト関係ないんで、質問自体が誤りだし
スコープ故障したとたんに撃てなくなるのバカみたいだからアイアンサイト要る罠
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 08:07:06.37ID:1ZkbHo6W
>>215
平時は訓練と資格取得のために、単独ではすべての作業を行えない兵員も配置に就いてる
軍艦でも潜水艦でも、兵員は新人から転出、退役まで常に回転しており、様々な資格、熟練度が混在してる

戦闘配置時には、単独で作業を行える有資格者(熟練者)が配置に就き、他は補助作業、引き継ぎとして補佐するが
上述のように、平時でも最小限の人数が配置されているのではなく、教育のための兵員も加わっているから
やたらに数が増えるわけではない
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 09:16:25.21ID:GgIHy+WT
拳銃ってもうグロックが標準でいいですよね?
なんで世界の軍隊や警察ではまだグロック以外を採用してる国がいるのでしょうか?
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 09:28:55.77ID:hN+s/+Ko
>>225
プラスチックのオモチャみたいな拳銃を嫌いな人も多い
0227名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 09:50:02.28ID:08LdJ8h7
>初質でアホな俺設定で演説始めるカスミンの同類のくせに、いやに自己評価が高いな。だがカスミンの同類なら驚くに値しないか。

典型的な「自己紹介乙」で草
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 10:02:44.20ID:38vP9Zi9
>>225
強度、熱耐性の懸念の他に、グロックに限らず、ポリマーを多用した拳銃は温度変化によって変形しやすく
寒冷地でマガジンが固着する、装弾が正常にできないといった問題が出やすい

また、一部は金属製にせざるを得ないため、強度、熱膨張率の違う素材が混在した構造になり、
これまた極端な気候で使用する際のトラブルの原因になる

つまり、ぬるい環境なら問題ないが、否応なく苛酷な環境に投入されることのある軍隊では
イマイチ信頼できない部分がある。もっとも、軍では拳銃は飾りに過ぎない、あるいは
室内でしか抜かれないものと割り切って、軍用拳銃をポリマー製にしてしまっている国もある
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 10:09:44.91ID:38vP9Zi9
>>225
強度については、グロックは薬室圧が高くなる弾薬を使用できない(破損する)ことがあり
弾薬の供給、管理が理想的とは言えない軍用拳銃として少し信用できない面がある

無論、金属製の拳銃でも強装弾の使用にはリスクを伴うが、金属なら変形ですむところが
ポリマーだと破壊に至るおそれがある
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 10:48:04.33ID:xq+RnU9a
>>210
ボルトアクションだと弾込しやすいように
スコープがオフセットされて装着されてたりするんで
アイアンサイトは邪魔にはならない
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 12:15:58.37ID:M0EC9eGG
>>210
アイアンサイトの照準線またぐのもあるし、サイトをたたむのもある
スコープ専用でアイアンサイトなしってのもあるけど、軍用だと狙撃専用くらい
狙撃用であってもスコープが破損した場合に備えてアイアンサイトを持ってるのはある
0232名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 13:20:01.96ID:M0EC9eGG
>>225
ネタくさいけど、ポリマーフレームつっても発火方式、分解手順、安全装置、お値段、供給可能な相手国なんぞが
メーカーとモデルにより様々なので
「ライフルなんか、ぜんぶM4でいいですよね」「自動車なんか、ぜんぶワゴンRでいいですよね」
なんかと同じだな

>>228
Usersを見る限りくそ暑いとこもくそ寒いとこも採用してますが
https://en.wikipedia.org/wiki/Glock#Users

スウェーデン、ノルウェー、スイス、アラスカ州警・・・
イラク、イスラエル、ヨルダン、レバノン・・・

むしろ「金属部が少ない方が低温で皮膚に張り付く危険が小さい」が利点になることもあるし
0233名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 14:15:10.52ID:Fe9jW+Rm
中国がブロック建造をして艦船を大量に作り、とくに03型空母や075型揚陸艦は建造スピードに驚愕されていますが、なぜ他の国はブロック建造をしないのですか?
スピードが早く済むならやればいいと思います。
もしかして、ブロック建造自体が驚かれる技術なのですか?
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 14:45:38.76ID:uDj07vrg
>>233
建造スピードが速いのはそうなるように予算がついてるからで、ブロック工法だから速いわけではない。
0235名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 14:48:35.69ID:RlNW2JUD
アメリカの駆逐艦、クレムソンとかの船体後部にイカの耳みたいな部位がついています
アレの名前と役目はなんですか?
ググっても見つかりませんでした
0236名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 14:53:22.46ID:SzbYaIrJ
大量一斉生産は大量一斉旧式化に直結するから、既に十分な数の船を持っている国(=ブロック建造技術はとっくに取得済みで、通常の造船で使っている国)では、
造船技術者の雇用を確保して、手持ち旧式艦を無理のないペースで更新する方が優先される。
これから大量一斉生産が必要になった場合でもまず要るのは、最新技術を適用した量産向け新型艦艇を設計したり、その量産環境を最新技術で整えたり、新米工員を指導したり…できる様々な分野の技術者だからね。

(手持ち旧式艦を全部処分した上でなお、作り過ぎちまったフネの後始末に困った例では、二次大戦の米海軍が筆頭になる。ここをGoogle翻訳で
https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2016/03/27/mothballing-the-us-navy-after-wwii-pt-1/ )
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 14:59:07.34ID:PjEpcEPV
>>235
スクリューガード(プロペラガード)。

艦尾が細いのでスクリュープロペラが喫水線上の船体ラインからはみ出してるので、岸壁とかにぶつけないようにするためのもの。
0239名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 15:05:34.85ID:RlNW2JUD
>>237
即レス感謝です
シンプルにスクリュー潰さない為だったんですね
巡洋艦になると付いてる船が無いっぽかったので駆逐艦の任務に関係してるのかなとか今まで思ってました
0240名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 15:05:51.88ID:0KvfuMmL
>>235
>>3
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Dd245reubenjames.jpg
この艦尾部分の舷側についてる棒のことなら停泊時にボートや内火艇を係留するための係船桁だろう

https://finance-labo1301.com/2019/12/29/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A-%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB-%EF%BD%9E%E4%BF%82%E8%88%B9%E6%A1%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9E/
海上自衛隊 護衛艦生活〜係船桁(けいせんこう)とは!?〜
0241名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 15:14:15.75ID:RlNW2JUD
>>240
ごめんなさい、イカの耳で通じるかと思ってしまった……
これもホント展開の仕方でソックリ、イカの耳みたいになるんですね
自分が見たやつはスクリューガードでしたが、違う場合もあるということを知りました
0242名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 15:45:35.70ID:PjEpcEPV
>>239
巡洋艦でも付いているものは付いている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/USS_Cleveland_%28CL-55%29_at_anchor_on_28_March_1944_%28NH_98058%29.jpg
画像はアメリカの軽巡洋艦クリーブランド級だけど、4番主砲塔の脇に小さなガードがあるのがわかる。

現用の艦艇、イージス駆逐艦とかでも当初はついていたりする
https://i.redd.it/vvr7uoyphi921.jpg
0243名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 15:48:33.14ID:41mGVl8Z
>>163
日本でも朝鮮戦争時に小倉黒人米兵集団脱走事件ってのがあって
この事件を元に松本清張が黒地の絵って小説を書いてる、当時GHQ
の占領下で公的な記録は少ないけど証言によるとかなりすごい事件
0244名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 17:33:51.42ID:zEMTFRDp
網走に流氷が接岸したそうで

防衛的には、侵略侵入に身構えた
パロトールを強化するのでしょうか?
・風物詩的なルーチンがある
・黙ってるけど予算の動きなどで特別警戒をしている様子
・完全放置。警察(密入国)や保健所(野生動物)の管轄だ
どれでしょう
0245名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 17:54:15.00ID:0KvfuMmL
>>244
https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/operation/results/sea_ice.html
海自が流氷の観測やってるけど航行や漁業の安全確認のためで、「流氷を渡ってロシアが攻めてくる!」とかを警戒してるわけじゃない
そもそも流氷はオホーツク海に流れ出した川の氷が風や海流で寄せ集められただけのもので、厚みも一様ではなくいつ割れたり離れたりするわからない危険な環境なので徒歩ですら命がけになる
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 17:56:18.95ID:vYAjQP/B
>>244
流氷観測は海自哨戒機の仕事だが
純粋に気象観測だな
まあ、気象も軍事の範疇だけど
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 18:06:08.79ID:aeijfDmU
>>209
現在ではAM2 airfield mat systemと呼ばれるジュラルミン製のもっと平滑で高強度なマットが使用されている
ヴェトナム、フォークランド、アフガニスタン等で使われ、強度上はC-17まで対応可能
問題はマットを敷設する土面を固めないといけない事で、それがネックとなって大型機や空軍機が降りられる長い滑走路を構築するのが難しい
その為、ターボプロップ機や制動ワイヤを使える海軍機、ハリヤーやF-35Bの様なSTOVL機の運用を想定する事が多い
F-35Bの登場で耐熱性やマットが浮く等の問題が出ているが短期間ならば問題は無いとの判断がされており、まあその内に改良型が出るかもな状況
耐熱対策がされていない舗装面にF-35BやV-22が着陸する際にはプロテクターとしても使われている様だ
0248名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 18:08:00.33ID:QGP2M2mZ
NHK第二ラジオの気象通報で流氷の範囲とかやってたようなやってなかったような。
漁船やタンカーみたいな民間にも流氷がどこら辺にあるのか発表しとかないと危ないが、軍艦だって流氷には勝てないからな。
位置を把握しとくに越した事はない。
0249名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 18:11:18.40ID:Jn6vjpDl
>>233
近年の英艦艇、45型駆逐艦やQE級空母とかみなブロック建造ですがな
ただそうした理由はできるだけ多くの造船所に仕事を割り振るためという寂しい理由で
建造のペースは実にゆるやか
他方我が海自のいずも型護衛艦はブロック建造などではないが建造期間は3年ほど

つまるところ>>234氏の言う通り早く作るだけの予算が付いたかそうでないかの違い
0250名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 18:39:49.41ID:eaq+uVs9
イギリスはあんな図体でかい空母新造しておきながら
相変わらずスキージャンプですがカタパルトの開発が出来なかったんですか?
それとも出来てるけど敢えて実装しないのでしょうか?
0251名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 18:47:56.94ID:41mGVl8Z
英国はスチームカタパルトを過去には自国で製造して運用してたけど
40年以上採用実績がないからある意味失われた技術なってる、
もしスチームカタパルトを採用するなら仏みたいに米国から
輸入になるのかな。
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 19:17:40.14ID:0KvfuMmL
https://en.wikipedia.org/wiki/Queen_Elizabeth-class_aircraft_carrier#Strategic_Defence_and_Security_Review_2010
QE級2番艦のプリンス・オブ・ウェールズは一度は電磁カタパルト(EMALS)とアレスティング・ワイヤ着艦装置を取り付ける決定がされてたけど、そのコストが当初見積もりの2倍になる事がわかったので2010年の国防予算見直しでスキージャンプ式になった
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 19:23:13.60ID:lPLu9vu6
なんでも原子力空母じゃないとカタパルトの運用が大変らしいですよ奥さん
0256名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:14:32.95ID:x0kvTfYB
>>255
ありがとうございます。
エマージェンシーじゃないんですね
0257名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:23:10.88ID:aGB254vK
「野菜は押して、肉は引いて切る!」

「色んな切り方があります」
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:24:12.01ID:aGB254vK
「包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る」

751名無し三等兵2021/01/10(日) 09:17:42.52ID:uRqx3W95
つか世界中どこみても名前や多少の形は違うかも知れんが

包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る

やろ
0259名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:25:21.16ID:aGB254vK
「野菜は押して、肉は引いて切る!」

「色んな切り方があります」

「野菜は押して、肉は引いて切る!」

切り方のコツ
■野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切ると、真下に下ろすより繊維などを断ち切りやすくなります。
■肉、魚は引いて切る
包丁は刃先のほうが刃元より切れ味がいいので、刃先だけを使うようにして、斜め手前に引くように切るとやわらかい食材をきれいに切れます。

下記、野菜は押して、肉は引いて切る!覚えておきたい包丁の選び方&使い方を参照ください。

ttps://iemone.jp/article/gourmet/hitoka_katagiri_408/

「色んな切り方があります」

包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?

どちらも正しいです。 叩く様にも切りますし、

色んな切り方があります。

下記、包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033107175
0260名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:40:47.42ID:9qZ14h3y
>>207
詳しくお願いします
0261名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:46:00.91ID:hZoFYYPk
>>260
先日菅総理や御用学者が「日本のベッドの93パーセントは空いてるから大丈夫」と喜んでたようなもんですね、首相や取り巻きがこのレベルですからそら日本人死にまくりますわwwww
0262名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:50:49.99ID:uDj07vrg
>>250
ちなみにCTOL仕様にしちゃうと空母艦載機のF-35Cが必要になるけど、今はイギリス空軍だけじゃなく同盟国や友好国も使ってるF-35Bがあるんで、
別にSTOVL仕様で困るこたないのですよ。ヘリAEWもあるし。
0263名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 20:58:41.01ID:PjEpcEPV
>>260
「兵士100人のうち、平均してわずか15人から20人しか自分の武器で発砲していなかった」
という調査データは、第二次大戦直後にアメリカ陸軍軍人のマーシャル(有名な元帥とは別の人)が発表して注目され、実際にアメリカ軍の訓練メニューが変更されるきっかけにもなった。
後にリチャード・グロスマンという人の書いた「人殺し」の心理学」(日本で有名になったときの題名は「戦場における人殺しの心理学」)でこれを根幹にした論が展開されて更に有名になり、ある種の「常識」に。

でも、最近の再検証でマーシャルの調査は
「敵兵を直接視認した状況で発砲したかどうか、という調査はしていない」
「発表された媒体によって調査したという数や統計の数値にばらつきがある」
「最小に見積もっても「調査した」とされる期間では到底できようもないような人数に聞き取り調査を行ったことになっている」
等々、数々の疑問があって、ぶっちゃけて言うと
「結論ありきで論証を捏造した」
「最初から用意していた結論に従って調査して自説に都合の良いデータを集めた」
可能性がとても高い、とされるようになった。
つまりは「主張ありきの捏造」というわけだ。

なので、近年は無条件で肯定していいものとはみなされていない
>実戦で躊躇いなく敵兵に発砲する(できる)人間は数少ない
0264名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 21:06:10.84ID:hZoFYYPk
少し状況が違うがたとえば33人のクラスがあったとして
積極的にいじめをしてる人間は2人か3人くらいで
残りは被害者1人と傍観者30人くらいですからね

だからマーシャルの出した数字はそう間違ったもんじゃないと思うよ
0265名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 21:31:51.19ID:jNmoyUgH
>>260
マーシャル准将が兵士に対して行ったと主張している質問の文書が未公開
と言うか准将の残した資料の中に発見する事が出来無かった
きちんと照準せずに発砲したとかの可能性も
0266名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 22:59:06.87ID:+UIsyYO4
>>264
なるほど

お前さんも色々大変なんだな
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 00:08:32.56ID:z+OS7Ech
敵兵に発砲することがいじめかよ
尖閣で領海侵犯してるウジムシどもを駆除するのがいじめかよ
0268名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 00:42:43.96ID:42AT/ml8
>「野菜は押して、肉は引いて切る!」

その野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くずだろ?
質問だけど
野菜くずを勝手に持って帰る行為は窃盗になるんじゃねーの?
0269名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 01:45:08.06ID:Y4IkppgV
晋型アベウイルスが流行って地獄絵図になる前なら近所のスーパーで
キャベツの葉を捨てる箱があって「ご自由にお持ちください」だったんだが
0270名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 09:55:22.39ID:VMTGv2Jk
質問です。

ベトナム戦争におけるM14小銃の評価について記載のある
書籍等には必ずといっていいほど

「木製のストックが現地の高温多湿気候で膨張・腐敗してしまう欠点がある。」

とあるのですが、同じような環境で戦ったWW2の米軍や日本軍では、
木製ストックを欠点や改良の必要ありと指摘しているものを見たことがありませんし、
対防湿・腐敗処理を施して改良したという話も聞いたことがありません。
そもそも、ベトコン側の小銃であるSKSやAKも木製ストックですし。

なぜ、M14のストックだけ、これだけ欠点だ欠点だと言われてるのでしょうか。
0271名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 11:05:46.30ID:VRI9E0q5
>>270
ベトコン(南ベトナム民族解放戦線)の主力小銃は主に南ベトナム軍から横流しされてたM1カービンとかで、AKやSKSは「北ベトナム軍」の主力小銃だったわけだが、それはさておいて。

「小銃の木製銃床は高温多湿の環境だとすぐ痛む」っていうのは太平洋戦争のときから日米両軍の悩みとしてはあった。
アメリカ海兵隊は「木の銃床は海水で濡れるとすぐに痛み始めるしふやけて膨れて銃全体の精度が狂う」と苦労していたりする。
でも突き詰めると「そりゃそうだ。でもそんなもんだろう」で終わってて特に重篤な問題とはされていない。
ベトナム戦争に比べると「木製銃床に向かない土地」で戦争してた期間も短いし。

M14の場合は「それだけではなく全体として欠陥品だと評価されていた」というのと、フルオートで撃つ(実際にフルオートで撃つと・・・というのは、まあ)ものなので銃床に掛かる負荷も高くて痛みが早く、撃ってる最中にボッキリ逝くことがある、というので欠点として強く認識されることになったようだ。
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 12:34:10.99ID:SV4Dk1JZ
>>270
無垢の白樺材を使ったから、とされてます
WW2期の米軍や日本軍等の銃床はクルミ系が主流でしたが、コストと供給の関係からM14は(初期型等一部を除き)白樺で製造されました
白樺も銃床材としてメジャーで、強度的にはクルミより勝る部分もありますが、クルミよりは湿度変化による狂いが出やすい・腐朽に弱いです
またM14の銃床は戦中〜戦後の建材需要急増に合わせて植林されたカナダ製で、樹齢が若いから・寒冷乾燥地産だから…も一因では、ともされます

ベトナム戦当時のソ連系銃床は(白樺の)合板製。適切に設計製造されれば、合板は狂い・腐朽耐性とも無垢板を大きく上回ります
M14も80年代に合板銃床が開発され、リプレース用として普及してます
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 13:09:00.72ID:47AtsKm3
包丁の押切りを「前に押し出す」だと思ってんのね、珍カス爺は・・・
0274名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 18:26:47.76ID:+YUObwz5
銃床で殴られると痛いんでしょうか?
遠心力はあまり掛からない様に思いますが如何ほどですか?
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 18:35:55.36ID:3iW7Ats1
>>274
それ遠心力じゃないから >振り回した物体の打撃力

なんかむっちゃ誤用されまくって当たり前のように使われてるけど
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 18:47:14.04ID:q+4YjmsI
上にもあるけど銃床に使われてるくるみ材のような堅い木材はバットにも使われてるから、それで思い切りぶん殴られたりどつかれたりしたらどうなるか考えてみような
0277名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 18:56:26.90ID:xbRHyTRk
>>275
合戦で一番強いのは槍
次点で薙刀

たとえ刃を躱しても柄の強大な遠心力で敵を薙ぎ払う
0278名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 19:03:58.21ID:Vwdazx2/
>>276
片手で振り下ろす方法もあるけど質問者が聞いてるのは両手で銃をブン回す定番の方法じゃないかな

>>274
銃床の底部は鉄で覆われてるからちょうどトンカチで殴られたようになるよ
0279名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 19:15:35.41ID:O/EsDnO1
>>245-246
回答ありがとうございました。
0280名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 19:59:05.33ID:6MndSxOF
スツーカって艦船攻撃にも大活躍ですが、スツーカパイロットって対艦爆撃も必修なんですか?
それとも陸上に対する急降下爆撃の習熟は相当程度、対艦にも共通するのでしょうか?
0281名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 20:20:16.60ID:PnMqBRQi
オットーカウリスの時代には戦車兵は夜になると1人ずつ外に出て便をしていたそうですが
暗視装置が発達した現代ではどうしているのでしょうか
0282名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 20:46:45.39ID:q+4YjmsI
>>281
Xカウリス
○カリウス
イギリスのチャレンジャーIIは装填手席の下にトイレがついているが他の近代戦車はないので昔ながらに外で用を足す
外に出られなければポリ袋の中にでもして後で捨てるという方法もあるが、ベンチレーターがあっても臭いがあるので最後の手段
以前は薬莢に小便してハッチから捨てることもできたが最近のAPFSDS弾は薬莢が完全燃焼するのでそれもできなくなった

ロシアの最新型T-14戦車と共通の「アルマータ」プラットフォームを使う車両はトイレが装備されているとのこと
0283名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:03:01.54ID:q+4YjmsI
>>280
速度の遅い貨物船相手なら止まってる標的も同然だし、至近弾でも衝撃で外板が壊れたりリベットが折れたりして浸水を起こす
0284名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:12:12.29ID:q+4YjmsI
>>280
https://www.airuniversity.af.edu/AUPress/Book-Reviews/Display/Article/2406538/stuka-attack-the-dive-bombing-assault-on-england-during-the-battle-of-britain/
ここに書かれている1940年夏に英仏海峡を航行している船舶に対する攻撃では「高度1500ftで90度(真横から)で船尾に向かって45度の降下角で降下し、爆弾投下後に機体を引き起こすと後部銃手が射撃して相手の対空砲火を制圧した」とあるので標準的な手順はあったようだ
0285名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:20:17.77ID:KvP+fzHi
規格外の野菜を買っています!

「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
0286名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:21:21.39ID:KvP+fzHi
「野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くず」

268名無し三等兵2021/01/19(火) 00:42:43.96ID:42AT/ml8
>「野菜は押して、肉は引いて切る!」

その

野菜ってスーパーから持ち帰った野菜くず

だろ?
質問だけど
野菜くずを勝手に持って帰る行為は窃盗になるんじゃねーの?
0287名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:22:07.00ID:KvP+fzHi
規格外の野菜を買っています!

「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!
0288名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:22:53.22ID:KvP+fzHi
規格外の野菜を買っています!

にんじん10キログラムが429円です。
1キログラムに換算すると43円です。
ディスカウントスーパーと名乗っている店が有ります。
規格外の野菜を売っています。
0289名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:23:34.94ID:KvP+fzHi
「規格外の品を安く買い、私からはすをあげています」!

491名無し三等兵2019/12/18(水) 00:23:10.22ID:jlAc+Hfm
871名無し三等兵2018/06/25(月) 15:36:29.54ID:pc9IstFh
私からはすをあげています。

小中学校の同級生の女性が、はすを栽培しています。

規格外の品を安く買い、私からはすをあげています。

その女性を評して、ある人が言いました。
「市長より有名だ!」。
しょっちゅうテレビに出演しいるのです。
よく、タレントが旅をして、その土地の名物料理を食べる番組が有ります。
それに出演するのです。
宴会をしました。
その料理屋の人と雑談しました。
「市長より有名」な女性の話題となりました。
「テレビ局の撮影クルーの弁当の注文を受けた事が有ります」でした。
茨城県の広報誌に、写真付きで紹介されました。
東京の高級店で、はすを使っているそうです。
私は、その記事をコピーして、はすに添えてあげています。
「私その人が出演したテレビを見ました!」と、言われる事が多いです。
そうする事によって、格外の品の、価値が高まるのです。
講演会が有りました。
県外から来た講師が、はす田を見たと言いました。
私が、観客席から「はすを送ってあげますよ!」と言いました。 👀
0290名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:37:09.24ID:S4T5Gg6n
P-3Cが着陸した後に誘導路の一角にあるシャワーで塩分を落とす画像を見ましたが、あのシャワーは海軍基地にのみある装置でしょうか。
海軍や海兵隊の基地でもシャワーのある所とない所があったりとか?
オスプレイは揚陸艦にも載るけど、普天間でオスプレイがシャワーしてる画像は見た事ないような。
それともふだん使わないだけでNBC対策とかで軍の飛行場なら陸海問わずどこでもあるものでしょうか。
0291名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:40:29.94ID:6MndSxOF
>>284
ありがとうございます
0292名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:54:41.14ID:2R7QLd1P
近年の長距離狙撃用を除き、軍用ライフルも機関銃も8~12mmの間の弾丸を使う事がないのはなぜですか?
弾丸の威力の差が3倍未満だと消えるそうなのでアメリカは12.7mmがあるためニッチがないのは納得できますが
他の国でも10.5mmほどの対物ライフルや機関銃はありません
人間の筋量的に7.62mmより大きいと軽機として使いづらく、12.7mmより威力が低いと中途半端という事でしょうか?
0293名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 22:21:19.27ID:VRI9E0q5
>>292
威力が中途半端、っていうのももちろんあるし、大量に使う弾薬にいまさら新しい規格作ると装備更新と補給上の混乱+必要な予算予算の膨大さで大混乱必至だから、ってのもある。
デメリットが膨大な割に得られるメリットが少ないとなると、積極的にやりたがる軍隊はいない。

歩兵用のアサルトライフルの弾として考えると、7.62mmよりも大きくなったら一人あたりの携行弾量が減るので、結果的には発揮火力が激減する、というのもある。

なので新規格の中間口径弾薬開発して大口径化、の方向に向かう可能性はあまりない。
0294名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 22:30:25.42ID:2R7QLd1P
>>293
今更の話ではなく、歴史的な疑問です。すいません
20世紀前半から半ばにかけて実用的機関銃や対戦車ライフルが生まれ、雑多な口径が生まれましたが
30口径前後の小銃弾より大きい実包となるといきなり50口径前後であり、次は60口径(あまりないですが)、次は20mmと言った感じで
40口径がないので疑問を持った感じです
0295名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 22:31:06.78ID:ocXrc3De
>>292
2人で扱える(銃と弾丸を運べる)機銃 →8mm未満
3人で扱える(銃と弾丸と銃座を運べる)機銃 →12mm以上(14.5mm未満?)

8〜12mmは3人必要なくせに威力不足で軽装甲車両を撃破できない
つまり、あなたの質問通り、中途半端だから、が正解
0296名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 22:37:45.38ID:2R7QLd1P
>>293
>>295
ありがとうございます
筋肉量と軽装甲車両の兼ね合いですね。
0297名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 22:48:49.03ID:VRI9E0q5
>>296
一応、あるかないかという話でならホチキス機関銃(オチキスMle1914)には旧式の11x59mm弾(グラース弾)仕様っていうのがありはした。
アメリカも.50口径機関銃(後々のM2機関銃)を開発する際には当初はこの規格を発展させた.45口径重機関銃弾を使用する予定にはなっていた。

でも既に出てるように「重機関銃用には威力が低くて対装甲、対空中目標に対しての能力がなさすぎる」というので.50口径になった。
0298名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:05:21.18ID:8EOVZ47x
三枚とか四枚とか下手したら六枚以上プロペラの羽根がありますが、ああいうのって一枚抜けると飛べなくなってしまうんですか?
例えば四枚プロペラが三枚のような。
0299名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:07:35.77ID:pUKDd2xj
コロンビア級について質問です。
オハイオ調達の1980年から40年経ちまして、アメリカの平均インフレ率を2%として計算しますと、
オハイオ級の当時の建造費20〜30億ドルを考えますと今回は4000〜6000億が妥当な値段となりますが、
実際は7700億になっていますので、オハイオ級よりも1隻当たり約2000億くらい仕様を盛ってる感じかと思います。
ドンガラだけを比較しますと排水量がちょっと大きくなった感じですが、
費用だけを見てこんだけの盛り方してる所から見ましても、全てを過去にするような革新的な技術が使われてるように思われますが
何か革新的な技術が入ったのでしょうか?
0300名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:11:30.69ID:jKT1JCpW
陸自はいざ戦争になった際空自が制空権(航空優勢)を取れると信じていなくて
敵に制空権を取られる前提の軍隊作りをしている……と言われますが
具体的にどのような点でそれらしい事をやっているんでしょうか?
それに日頃から制空権掌握前提で動くのは世界中でも米軍くらいで
それ以外の陸軍は制空権を奪われるリスクを常に考えていると思います
なので陸自だけの特異な物ではないと思うのですがどうなんでしょう?
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:18:44.31ID:2R7QLd1P
>>297
ありがとうございます。存在自体はしてるんですね
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:24:51.75ID:tvc8jSVb
>>298
回転体にはバランスってものがあるからね。
三枚なり四枚なりでバランス取ってたものの一部が欠ければ正常な回転は望めない。
0303名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:34:08.71ID:Oywjyeby
>>300
陸自の対空ミサイルが、西側の軍隊らしからぬ質量を誇っているのは確か
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:44:26.76ID:KvP+fzHi
「規格外野菜を安く購入」

「規格外野菜とは?割合・廃棄量から安く売っている場所まで ...
yamanashi-guide.com › 直売所
yamanashi-guide.com › 直売所
1. キャッシュ
2021/01/06 — 規格外野菜についての情報をお探しですか?本記事では規格外野菜とは?から割合・廃棄量までわかりやすく解説しています。

規格外野菜を安く購入

できる方法も紹介していますので、お得に野菜や果物を購入したい方は必見 ...
‎規格外野菜とは? · ‎規格外野菜の廃棄量は年間... · ‎規格外野菜への新しいと...」
0305名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:52:55.15ID:jqhZsbVP
87式対空戦車とか普通の国はあんなもんわざわざつくりませんえん
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:58:02.91ID:VRI9E0q5
>>303
そうは言っても国産の各種SAMが同規模の他の西側SAMに比べて特に重い大きいってこともないような・・・。

ホークは対艦ミサイルの代わりにできるくらいの弾頭重量がある(実際そういう使い方もできる)けど、国産ではないし。
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:03:48.15ID:iauNtNKP
この戦車の名前を教えてください
ttps://www.wallpaperup.com/uploads/wallpapers/2014/05/24/356853/6753a9b33135b842251c5728e59dfff4.jpg
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:04:57.36ID:JnGmwRMr
>>308
87式SPAAGとゲパルト、15年程度(実質開発期間とかで比べたら10年程度)しか違わんけど、開発年代。

「普通の国はこんなもんわざわざ作らんだろ」度数なら、2S6とかのほうがよほど変態的なメカだし、もっと言うならADATSのアメリカ版(機関砲混合型)の試作やモックアップなんて「お前これなんかの特撮モノ見て考えただろ」みたいなゴチャメカぶりだし・・・。

「この程度しか生産して配備できないんなら無いのと同じなんじゃないの?」って結果になったとこ除けば、87式SPAAGは開発時期とその当時の情勢からは極めて常識的な兵器だと思うが……。
0312名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:08:16.07ID:JnGmwRMr
>>309
カナダ軍のレオパルト2A6M。

アフガンに派遣されたときの仕様。
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:11:23.84ID:VcyimNWR
>>307
いや、質量って別にミサイルそのものが大きくて重いって話ではないんだけど……
MANPADS/短SAM、近SAM、中SAMの全てを断続的に開発し、しかも一部部隊だけではなく全国的に配備を進めている国が西側にどれだけあるの、って事
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:13:13.99ID:BIs3jAy7
そこは質量を持った残像で

なんとーっ!!(シーブックさん風味)
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:17:51.44ID:VcyimNWR
そうか質量ってそっちか……
「質」と「量」のつもりだったんだけど書き方が悪かった(´・ω・`)
0316名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:50:32.64ID:eKOIft/4
小魚の見切り品を買っています。

>私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、 はらわた
を取るのをやりません。

「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」

「小魚を丸ごと食べる方が長生き」

「缶詰ブーム、サバからイワシへ」
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:51:29.75ID:eKOIft/4
小魚の見切り品を買っています。

閉店間際に安く売る見切り品を買います。
小魚を丸ごとです。
いわしや、あじや。かれい等です。
圧力鍋で蒸します。
ざるに入れて、空中に吊るして置くと、乾燥して、長期間保存出来ます。
いわしの缶詰等がブームになっています。
しかし、私は、推奨しません。
頭と腸が取り除かれているからです。
長寿のためには、頭と腸を食べましょう。
また、缶詰には、塩が使われています。
健康のためには、自分が調理して、塩を使わないのが一番です。
また、缶詰よりは、鮮魚の方が、安くて、美味しいです。
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:52:56.32ID:eKOIft/4
>私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、 はらわた
を取るのをやりません。
0319名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:53:20.22ID:eKOIft/4
>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
210 :名無し三等兵:2020/02/15(土) 17:00:47 ID:ebA+gDqD.net[18/74]
208名無し三等兵2019/03/11(月) 18:36:03.87ID:YLqE9nCV
60 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:35:59.34
276 名無し三等兵
2018/04/23(月) 15:35:04.79 ID:W/987pjC

265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl273
263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる
>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。

>読者は、見出しを読んで、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。

>株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。
>私は魚を下処理しないです。

>私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、 はらわた
を取るのをやりません。

>そこまで手間をかけたく無いです。
>それでも、美味しいですよ!
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:54:24.39ID:eKOIft/4
「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」

211 :名無し三等兵:2020/02/15(土) 17:01:30 ID:ebA+gDqD.net[19/74]
209名無し三等兵2019/03/11(月) 18:36:44.65ID:YLqE9nCV
余談

「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」

「白いご飯と魚ばかり食べたり、白いご飯と塩辛い漬物や干物ばかり摂って、野菜不足の人は、だいたいこの頃40歳くらいになると脳溢血や脳卒中で倒れてしまうパターンが多かったようです。
また世界の長寿村短命村での法則も、日本のパターンと似ているところが多いです。
日本とちょっと違うパターンだけを書き出しますと、、、

●バター茶1日4Lで野菜果物少なく超短命(チベット、ラサ)
●野菜を食べず、羊の肉とバターとチーズざんまいで短命

魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿

●砂糖と油の過剰摂取で短命
●内臓肉、イカ、タコ、エビを食べることでミネラル、タウリン豊富で長寿(ただし野菜も食べている)
●たっぷりの肉と塩ばかりで短命
●魚の塩漬けや魚の揚げ物ばかりで野菜不足の村で短命
●乳製品でもヨーグルトなど発酵させたものを摂っている村では長寿村が結構ある。」

下記、
267627 長寿村に学ぶ食活生活の知恵2〜長寿村、短命村の食生活の法則 を参照ください。

ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=267627
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:55:05.83ID:eKOIft/4
「小魚を丸ごと食べる方が長生き」

「魚といっても、魚の切り身を食べるところと、小魚を丸ごと食べる習慣のところでは

小魚を丸ごと食べる方が長生き

をします。」

下記、日本の長寿村・短命村♪を参照ください。

ttps://vivace-okinawa.com/contents_207.html
0322名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 00:56:06.89ID:eKOIft/4
「缶詰ブーム、サバからイワシへ」

「缶詰ブーム、サバからイワシへ 女性の消費が支え: 日本経済新聞
www.nikkei.com › ビジネス › サービス・食品
www.nikkei.com › ビジネス › サービス・食品
1. キャッシュ
2018/08/30 — 缶詰ブームはサバからイワシへ――。マルハニチロなど水産大手はサバが海外への輸出増加で不足気味のため、イワシの加工にも狙いを定め始めた。健康志向の女性がサラダやパスタに合わせる消費の変化を背景に商品を ...」
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 01:13:58.12ID:BIs3jAy7
クッキングパパが2月まで1000話無料なので読んでたんですけど
サンマ巻き寿司回で「骨はとるんだけど歯に自身があるならそのままでもいいぞ」とか言ってたのを思い出したわ
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 01:58:02.42ID:gr62kVdS
つか誰も聞いてねえし読んでねえよチンカス
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 03:02:18.61ID:wRywg+kX
>「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」

最近は海洋汚染が進んでるから
重金属その他の有害物質が溜まり易い魚の内臓は
食べずに捨てることを推奨されてると聞いたがな
0326名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 04:53:36.72ID:a9TDzDdG
その浮きまくりの文章で雑談に参加したつもりになってるのかなあ
0327名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 05:15:33.80ID:bHfYaAlX
さすがに本人も荒らしになるとわかった上でレスしてると思うよ
0328名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 05:43:23.25ID:7S68xijU
リボルバーに散弾を使って
何を撃つんですか
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 05:47:39.08ID:bHfYaAlX
>>328
蛇だな
毒蛇とかが多い土地を歩くアメリカ人とかにはありがたい
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 06:16:23.73ID:BIs3jAy7
>>328
スーパーロボット大戦F完結編ですとテキサスマックのマックリボルバーをフル改造すると資金追加でマックリボルバーのMAP兵器版が追加されて大活躍できるんよ
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 07:15:03.55ID:OZRHvvAC
ID:KvP+fzHi
ID:eKOIft/4
>規格外の野菜を買っています!
へぇ〜

>捨ててある野菜くずを拾います。
>「野菜屑」を今日は、大根の茎を「持ち帰り」ました。
これは誰が言ったんだっけ?
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 10:08:00.66ID:TpFSvslw
>>328-329
確かにスネーク・ショットと呼ばれるが、蛇に限らず、ネズミや鳥を撃つのにも使われる
小さな害獣一般が相手ってところ
もちろん近距離でしか当たらないが
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 11:22:50.12ID:MedG+05U
>>273
>包丁の押切りを「前に押し出す」だと思ってんのね、珍カス爺は・・・

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0337名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 12:24:06.11ID:JnGmwRMr
>>328
補足しとくとリボルバー用以外に自動拳銃用でもあるよ
>拳銃用散弾
.22LR用の”スネークショット”もある。
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 12:50:56.09ID:iauNtNKP
ヘリに戦闘機並みのレーダー積むことはできないんですか?
そうすれば中距離AAM2本くらい積んで航空機は脅威じゃないですよね?
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 13:03:49.06ID:JnGmwRMr
>>338
積めるか積めないかって言うなら「不可能ではない」だろう。
もっと発展させて、例えば「F-15にローターが付いている」みたいな「空対空戦闘ヘリコプター」を開発することも、技術的には不可能ではないだろう。

でも、ヘリコプターは高度性能に限界がある(高度の高いところは飛べないし空気薄くなると機動性も落ちる)ので、戦闘機と同じようなレーダー積んでもその性能が活かせない。
遠くは見えないし同程度の能力の戦闘機とは高空で戦闘できないので。

一昔前は「戦闘ヘリは意外と戦闘機に対する優位がある。低空を這うように飛んでればレーダーに捕捉されづらいし、小回りの利きでは勝っている。超低空での接近戦なら戦闘機に対してヘリのほうが優位に戦闘できる」などと言われていたし、実際模擬空戦したらそういう結果になったりもしたが、
戦闘機(と近距離用熱探知空対空ミサイル)の性能が上がると、それらの優位点もどんどんなくなっていった。
ましてや「相手よりより高いところを飛んで強力なレーダーが使えたほうが有利」な遠距離空戦においては、どうやってもヘリコプターが優位に立つことはできそうにもない。
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 13:07:04.53ID:p6WpB0Ib
>>338
強力なレーダーとAAM積んでヘリ以上の機動性のある戦闘機同士がお互いに落としあってんだから、
「AAM積めれば戦闘機なんて怖くない」はあり得ない
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 13:09:15.79ID:+SsKZ9Yx
>>338
ヘリAEWがあるくらいで強力なレーダーは積めるし、搭載量に余裕ありゃ立派なAAMも積める。
しかし高度や速度を稼いで機動力により回避するって芸当ができないから、攻撃された時の生残性が低いのは変わらんのね。

おまけに洋上ならともかく、険しい地形なんかだと高高度飛行の限界低いヘリでのレーダー捜索範囲は狭い(だからヘリAEWは艦載用くらいしかない)。
地上から低いとこ飛ぶんでSAMや対空砲火の脅威にも弱いから、捜索範囲狭いからとあまり前身もさせられない。
結果、「そんな妙ちきりんで不便な兵器を作るくらいなら、安くていいから普通のAEWと戦闘機でいいや」ってなる。
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 15:29:02.15ID:AF+DsRo6
同じミサイルでも、発射時の母機の高度と速度で、射程や機動性/保有エネルギーに雲泥の差が出る事も考慮しないと
例えばインドが開発してるアストラAAMの射程は、高度1.5万mで80km、8千で44、海面高度で21kmと開発元が言っとります
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 15:39:33.00ID:pkL9uh8S
軍艦て被弾するとよく火災を起こしていますが何が燃えているんでしょうか
あと戦闘不能になると同じ場所をグルグル回っていますがあれは何故ですか
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 16:00:38.93ID:R9TowzXo
燃料弾薬や配線の被覆みたいな可燃性のものが燃えている
ミサイルを被弾した場合は弾頭が不発でも残燃料が着弾の衝撃で飛散炎上する事もある
同じところを回るのは舵やスクリュー(二軸以上あれば片側1つ以上)が損傷を受けている場合、又は操舵室が破壊されて操艦不能のとき
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 16:10:53.45ID:pkL9uh8S
掛けている水は海水を引いているのですか?
0347名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 16:17:51.82ID:97ucyRaz
そりゃ消火には大量の水が必要なんだからいくらでもあるものを使うだろ
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 16:55:35.91ID:jHLkoSWS
>>343
塗装も油性なら燃える
不燃性の塗料もあるけど、一般的に高価なので安価な油性塗料が使われていると、燃える原因になる
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 18:11:14.83ID:h1Ay864p
ナチスの残党が見つかるのは何故中南米が多いんでしょうか
当時のドイツからあそこまで行けるんですか?
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 18:53:41.02ID:5A7/OoMB
>>349
中南米には軍事独裁国家が多くまたアメリカやイギリスの介入も嫌いながら反共産主義的でもあり
親ドイツの土壌が全体的に構築されていた
逃げる時はリーチオ・ジェッリ等のイタリアのファシストの手を借りたりするが
ジェッリが逃亡に協力した1人クラウス・バルビーみたいにそもそもアメリカが工作員として利用する為に見逃してる人物なんかもいる
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 19:02:23.66ID:97ucyRaz
>>349
南米はドイツ系移民が高い社会階層にいて国家社会主義に共感を持つ者もいたし大戦時にも中立を保った国もあったので逃亡者が潜伏しやすかった
カトリック聖職者の中には反共主義から戦後ナチ戦犯を匿い、戦時中もドイツ寄りの中立国だったスペインなどを経路として南米への逃亡を助ける者もいて、彼らの逃亡経路はラットラインと呼ばれている
(これに関しては当時の教皇の暗黙の承認があったとも言われている)
とはいえ逃亡先は南米に限った話ではなく、スコルツェニーはスペインで事業家として成功したし、アイヒマンの副官だったアロイス・ブルンナーのように中東に逃亡した者もいる
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 19:05:24.22ID:6pkMoRiH
当時ドイツの戦犯を公然と受け入れ保護したのがスペインとアルゼンチンだった事。
アルゼンチンは軍事独裁かつ恐怖政治で、内外からの反ナチ・戦犯追及の動きが入る余地が無かった事
スペインと違い、戦前から南米には多数のドイツ系移民がおり、現地に強力なナチス組織があった事
スペインよりも経済的な成功が望めた事
国際間の逃亡を支援したローマ・カトリック教会が実社会に多大な影響力を持っていたのが南米くらいだった事
などで、アルゼンチンに大量に移入したのです
その後、アルゼンチンの政変を契機に、周辺諸国へと移動・拡大していきます
0353名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 19:43:42.96ID:GhpHytEc
マッカーサーが駐日大使もやってたってマジ?
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:23:48.32ID:eKOIft/4
「ダグラス・マッカーサー2世」「駐日アメリカ合衆国大使」
0355名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:25:50.36ID:eKOIft/4
「マッカーサーが駐日大使」

353名無し三等兵2021/01/20(水) 19:43:42.96ID:GhpHytEc

マッカーサーが駐日大使

もやってたってマジ?
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:27:49.10ID:eKOIft/4
「ダグラス・マッカーサー2世」「駐日アメリカ合衆国大使」



ダグラス・マッカーサー2世

(Douglas MacArthur II、1908年7月5日 - 1997年11月15日)は、アメリカ合衆国の外交官。連合国最高司令官として知られているダグラス・マッカーサーの甥。1957年1月から1961年3月まで

駐日アメリカ合衆国大使

を務めた」

下記、ウィキペディアのダグラス・マッカーサー2世を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC2%E4%B8%96

余談

「ダグラス・マッカーサー2世」が「駐日アメリカ合衆国大使」に就任するには、一波乱!

名前が名前だけに、「駐日アメリカ合衆国大使」に就任するには、一波乱有ったそうです。
2世は、1世と違って、協調的な人でした。
国務省官僚として、忠実に働きました。
1世のように大統領と対立する事は無かったです。
0357名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:29:21.60ID:eKOIft/4
「小魚などは、有害物質の蓄積が少なく、内臓ごと食べても大して問題がない」
0358名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:30:22.60ID:eKOIft/4
「有害物質が溜まり易い魚の内臓は食べずに捨てることを推奨」

325名無し三等兵2021/01/20(水) 03:02:18.61ID:wRywg+kX
>「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」

最近は海洋汚染が進んでるから
重金属その他の

有害物質が溜まり易い魚の内臓は食べずに捨てることを推奨

されてると聞いたがな
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:31:14.11ID:eKOIft/4
小魚などは、有害物質の蓄積が少なく、内臓ごと食べても大して問題がない」
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:32:21.21ID:eKOIft/4
「魚の内臓には栄養もあるけど危険もある
血栓を予防するEPAや、「コラーゲンが作られるのを手助けするビタミンA、カルシウムの働きを助けるビタミンDなどなど…。このような栄養成分は身よりも内臓のほうに集中しています。

しかし魚の内臓は身以上に傷みやすく、ちょっとの時間で雑菌が大量繁殖してしまいます。また魚の胃に食べたものが残っていることも多く、下手に食べると食あたりになる可能性があります。

だから基本的に内臓を食べるのはリスキーであり、捨てるのが正解なのです。

特に食物連鎖の上位に位置する魚の内臓は注意です。重金属のような有害物質が蓄積しており危険値が高いです。

逆に食物連鎖の下位に位置する

小魚などは、有害物質の蓄積が少なく、内臓ごと食べても大して問題がない

ことがほとんどです。

内臓を安全に美味しく食べられる魚
内臓も食べられる美味しい魚として、おすすめできるのは「サンマ」です。

サンマの内臓というのは胃や腸の区別が無く、一本の長い消化官のようになっています。

この特殊な体構造のおかげで、食べたものがすぐに消化・排出されるようになっているので、サンマの内臓には排泄物が残っていません。

だから内臓も安全に美味しく食べられるようになっているというわけです」

下記を参照ください。

ttps://seafood-reference.com/gyokairui-kenkou/entry1571.html
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 20:57:14.70ID:wRywg+kX
>サバ、アジ、イカ、イワシ、サンマ、サケ、ホッケなどに寄生するアニサキスの幼虫による食中毒。
>アニサキスの幼虫は魚の内臓に多く寄生します。
>マサバに関しては、内臓以外の部位に寄生するケースが他の魚に比べ多い。
>市場に出回る魚にもアニサキスが寄生しているケースもあり、十分気をつけてください。
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 21:19:16.98ID:3TOhP0dR
第一次世界大戦では単葉機も三葉機も多数が開発され実戦参加していたのに
最終的に複葉機の形に収束していったのはどうしてなんでしょうか?
三葉(もしくはそれ以上)が廃れたのは空気抵抗が大きくて遅すぎたからかと思いますが
単葉機が一旦廃れたのは格闘戦至上主義の影響で速くても旋回性で劣るから嫌われたんでしょうか?
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:08:10.24ID:eKOIft/4
「アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅」

「圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます」
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:09:21.29ID:eKOIft/4
「魚にもアニサキスが寄生しているケースもあり、十分気をつけ」

361名無し三等兵2021/01/20(水) 20:57:14.70ID:wRywg+kX
>サバ、アジ、イカ、イワシ、サンマ、サケ、ホッケなどに寄生するアニサキスの幼虫による食中毒。
>アニサキスの幼虫は魚の内臓に多く寄生します。
>マサバに関しては、内臓以外の部位に寄生するケースが他の魚に比べ多い。
>市場に出回る

魚にもアニサキスが寄生しているケースもあり、十分気をつけ

てください。
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:10:00.86ID:eKOIft/4
「アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅」

「圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます」
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:11:17.88ID:eKOIft/4
「アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅」

「加熱する

アニサキス幼虫は熱に弱い。加熱した料理ならまず大丈夫だと思っていいだろう。70℃では瞬間的に、60℃では1分程度で死滅

するといわれている」

下記、知っておきたい!アニサキスの見つけ方〜予防、殺菌できる方法を徹底解説を参照ください。

ttps://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/10/post-595.html
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:11:58.79ID:Sll+3uNP
携帯できる無線機等が無かった時代、市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていたんでしょうか?
素人目には別々の味方部隊が同じ建物や地域を攻めちゃって相手がよく見えないとかいきなり鉢合わせしてパニックで同士討ちとかありそうな気がするんですが
こういうのはよくある事なのか、それともきっちり対策して滅多に無かったことなんでしょうか?
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:12:21.12ID:eKOIft/4
「圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます」
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:13:08.22ID:OZRHvvAC
ID:eKOIft/4
>>331へは答えられんの?
過去ログ探ったら2018年には野菜屑拾ってる旨の発言があるが

もしかすると赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーのゴミ箱を漁ってるの?
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:13:42.56ID:eKOIft/4
251 名無し三等兵
2018/01/08(月) 14:21:59.30 ID:OXnm8cUl

>244名無し三等兵2018/01/08(月) 13:59:12.14ID:3uj+0JoV
>まぁ例えば賢く仕入れたつもりの大量の食材を

>圧力鍋で

>煮る

>のにどんだけガス電気代を費やして

>、その圧力鍋を何個も丸ごと入れて数ヶ月に渡って冷やし続けるた冷蔵庫がどんだけ電力を喰うのかなんてのは
>考えてないんだろうね
>いっぺん台湾人の

>彼女に日本ではどんな生活してるか講演してみた

>ら?自分語りは得意中の得意でしょ

圧力鍋で蒸しています。

煮るは、失敗する可能性が有ります。
蒸すのは、時間さえ正確に測れば失敗しないです。
圧力鍋で蒸すという料理法は、スキーで言えば、ボーゲンだと考えます。
スキー板は、ハの字型にするボーゲンさえ出来たら、山の上から降りられます。

圧力鍋で蒸す料理法を覚えれば、野菜でも魚でも肉でも何でも料理出来ます。
特に魚は、骨が柔らかくなって、安心して食べられます。
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:14:37.37ID:eKOIft/4
252 名無し三等兵
2018/01/08(月) 14:22:39.38 ID:OXnm8cUl

「いろいろな食材を圧力鍋で蒸してみた | よしらじブログ
yosiradio.com/4281
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2015/04/11 - 全国の圧力鍋ファンなみなさま、こんばんは。よしです。
今回は

「圧力鍋で蒸し料理」

にチャレンジしてみようと思います。
初めての蒸し料理っていうこともあるので、身の回りにあるいろんな食材を一気に蒸して試してみたいと思います。
さっそくいってみましょう! スーパーで調達した、
たくさんの食材たち タラの切り身 エビ でかい貝 白ネギ タマネギ ニンジン 白菜 しいたけ えのき ブロッコリーちょっと奮発しすぎたでしょうか。
いえいえ、これは蒸し料理に向く食材・向かない食材を見極めるために選び抜いた食材 ...」
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:19:18.46ID:eKOIft/4
「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:20:23.23ID:eKOIft/4
「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってるの?」

369名無し三等兵2021/01/20(水) 22:13:08.22ID:OZRHvvAC
ID:eKOIft/4
331へは答えられんの?
過去ログ探ったら2018年には野菜屑拾ってる旨の発言があるが

もしかすると

赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってるの?
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:21:06.28ID:eKOIft/4
「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!

みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。
0375名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:21:49.62ID:1NSeJZJL
>>362
黎明期の単葉機はそもそも求められる翼面積が複葉機と一緒だからスパンも翼弦も長大で
加えて長く張り出した主翼の強度を稼ぐために支柱・張線を使ったり
全体を厚く作ったりするから空気抵抗は複葉機と同等かともすれば大きい
重量あたり主翼強度の面で複葉機より何かと不利で
格闘戦が苦手どころか急旋回すると空中分解するリスクを抱えていたのがWW1当時の単葉機
有名なフォッカー・アインデッカーも運動性が低かった上に速くもなくて
英仏が複葉戦闘機を出してくると一瞬で型落ちした
後年に単葉化で速くなったのは全金属化で厚さも支柱も要らない片持ち翼が実用化されたのと
フラップの実用化などで障壁がクリアされ翼面積そのものを大胆に減らせたおかげ
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:24:42.79ID:Fmk6YFmL
なんで軍板の初質スレがクッキング情報スレ化しとんの?
スレタイも読めん人間の初心者は小学校からやり直すべき
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:25:17.51ID:Pf1qEJKy
そういや三葉機ってなんでなくなったんだろ
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:32:40.60ID:eKOIft/4
「服装と銃声と味方の進行具合で判別」
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:33:38.12ID:OZRHvvAC
>みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。

なにその理屈w流石に草生えるww
自己を正当化したいカスミン理論だとそうなっても常人はゴミ箱漁ってる奴を見た時点で服装関係なく「アレは真っ当に買い物する金を持ってないか極度の吝嗇だ」って判断する
着飾っている奴がやったら「襤褸は着てても心は錦」の真逆だろ
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:33:52.21ID:eKOIft/4
「市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた」

367名無し三等兵2021/01/20(水) 22:11:58.79ID:Sll+3uNP
携帯できる無線機等が無かった時代、

市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた

んでしょうか?
素人目には別々の味方部隊が同じ建物や地域を攻めちゃって相手がよく見えないとかいきなり鉢合わせしてパニックで同士討ちとかありそうな気がするんですが
こういうのはよくある事なのか、それともきっちり対策して滅多に無かったことなんでしょうか?
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:33:52.41ID:eKOIft/4
「市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた」

367名無し三等兵2021/01/20(水) 22:11:58.79ID:Sll+3uNP
携帯できる無線機等が無かった時代、

市街戦や森林戦などと言ったくんずほぐれつの接近戦が行われる場合敵味方の識別はどうなっていた

んでしょうか?
素人目には別々の味方部隊が同じ建物や地域を攻めちゃって相手がよく見えないとかいきなり鉢合わせしてパニックで同士討ちとかありそうな気がするんですが
こういうのはよくある事なのか、それともきっちり対策して滅多に無かったことなんでしょうか?
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:35:15.08ID:eKOIft/4
「服装と銃声と味方の進行具合で判別」

「基本的には、敵軍の

服装と銃声と味方の進行具合で判別

します。
最初に、味方の進行具合まで意識してプレイすることは難しいかと思われます。しかし、慣れてくれば必須項目です。
• 服装を覚えることが大変重要です。敵の服装はMAPによって若干異なりますので、
これだというものはありませんが、ヘルメットなどシルエットを意識すると誤射が減るでしょう。
o 日本軍のみの特徴
・黄土色系の軍服、鉄帽。
・マップによっては藪を背負っている。
・鉄帽や戦斗帽に帽垂布(後頭部を隠す布)を装備している事がある。
・これ見よがしに長い銃剣。
・日本軍の機関銃は弾倉が上に飛び出している。
・日本軍の武器の曳光弾は白色
・走る際には銃を片手に持って走る」

下記、敵味方識別を参照ください。

ttps://wikiwiki.jp/risingstorm/%E6%95%B5%E5%91%B3%E6%96%B9%E8%AD%98%E5%88%A5
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 22:35:49.34ID:vMbJPSU0
>>367
良く見て軍装や装備で敵か味方か判断する・・・しか無いです、あと相手が話している言葉が敵の言葉だったりとか。
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 00:20:58.32ID:4rbWDLRB
>>362

上でも言われてるけどざっくり言えばその通り
三葉は軽快だけど速度では不利で、「すごい小回り効かなくても高速な方がいいよね」になると
有利とは言えない
第一次大戦のエンジン性能や戦闘のやり方だと結局は複葉あたりに落ち着き、
その後の機体構造の進歩やエンジンの強化に伴って単葉に・・・ ってこと
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 02:46:52.82ID:zCy0kjOs
大統領が乗るヘリコプターについて質問です。
2機1組にしてるのは、どちらに大統領が乗ってるか分からなくする為だそうですが、
攻撃側は両方とも撃墜すれば良いですよね?
携帯対空ミサイルを一個用意出来るなら二個用意も出来る筈です。
よって大統領が死ににくくする為の対策として大掛かりでコストがかかる割に実効性があるテロ対策とは思えないのですが、
実は凄く実効性があるのでしょうか?
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 03:30:34.69ID:Mu9HK9eh
>>385
https://en.wikipedia.org/wiki/Marine_One#Current_operations
As a security measure, Marine One always flies in a group of as many as five identical helicopters.
One helicopter carries the president, while the others serve as decoys. Upon take-off these helicopters shift in formation to obscure the location of the President.
This has been referred to as a presidential shell game.[19]
Marine One is also equipped with standard military anti-missile countermeasures such as flares to counter heat-seeking missiles and chaff to counter radar-guided missiles, as well as AN/ALQ-144A infrared countermeasures.

マリーンワンは通常は同型機(最大5機)とともに飛行し、離陸後に速やかにフォーメーションを組み替えてどれに大統領が乗っているかわからないようにしている
また機体にはフレアやチャフ散布装置の他赤外線ジャマーAN/ALQ-144Aが装備されていて対空ミサイルに対する防御もされている
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 06:00:00.88ID:Z7n+seRl
そういえば何で日本国ってビーストとかマリーンワンみたいなの導入しないんでしょう?

まあ自由民主党なんてパブリックエネミーですから何匹死のうが無問題ですし
スダレハゲ首相を暗殺しても裏から二階やアベあたりが拍手しながら現れそうですけど
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 06:13:07.17ID:qj8mQ9gI
中国の拳銃や小銃や機関銃などの小火器類の
開発力ってどんなもんなんでしょう
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 06:14:27.53ID:5NKib9ej
>>387
キミが知らないだけ
総理大臣専用車はビースト同様、特殊鋼と防弾ガラスが施された特殊車両だし、陸自が持ってる要人輸送ヘリは防弾板やIRサプレッサーを装備したこれまた特別仕様
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 07:30:52.35ID:LgDnesbo
>>388
テンプレ >>3
「・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です」

に近い部分があるが、強いて言うなら米程度、つまり日本よりハッキリ良くて、西欧の老舗やロシアより低い感じ
ただし、兵器の狙いが違うから直接比較はできない
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 09:24:35.90ID:jOoahVpx
スレ違いかもしれないのですが、真珠湾攻撃についてリアルに再現された映画や映像作品を教えてください。
アニメやモノクロでも構いません。
アマプラで見られるものだと助かります。
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 09:35:31.58ID:2OZxsTDh
>>367
混戦になって来ると、自分に背中を向けてるのが味方、銃を向けてるのが敵ってぐらいの認識です
まだユニフォームで敵味方識別が出来る昼間ならマシですが、夜間となると発砲炎と音ぐらいでしか
相手の識別が出来ません。
なので、夜戦では味方の陣地や陣形から無闇に離れない事、決められた射撃方向以外は絶対に撃たない事
お互いの持ち場、戦区を決めて、その間を移動する時にはお互いに合い言葉を決める事など、取り決めをします。
それを守らないと味方に撃たれても文句言うなって感じです。
同士討ちは珍しくありません。
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 09:56:31.74ID:YGouvvIz
抽象的な質問で申し訳ないのですが、
WW2のアメリカのタイム誌では、
ヒトラーの顔写真を表紙にして✕印を、別の号では日本国旗を表紙にして
✕印をしたものを発行したことがあると特筆されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)#%E8%B5%A4%E3%81%84%C3%97%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99

連合国側は、日本の戦争指導者を誰だと考えていたのでしょうか。
戦争中に内閣が代わるなどしていたので、昭和天皇が指導していたと考えていたのですか。
0394393
垢版 |
2021/01/21(木) 09:58:06.62ID:YGouvvIz
文字化けしてすみません。

バツ印です。
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 10:20:43.63ID:AaDieGsl
>>391
トラ・トラ・トラあたりかな。関係者が存命の頃の作品なので。
ネタとしてならパールハーバー
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 10:22:34.48ID:AaDieGsl
>>393
指導者は東條英機をはじめとした総理大臣。連合国にイギリスがいるので、皇帝親政とは見做していない。
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:07:27.66ID:3YbJ3roV
湾岸戦争あたりでA-10が装備していたAGM-65用の3連装ランチャーがありましたが、信頼性の問題で今は使われないと聞きます。どんな不具合があったのでしょうか?
例 ミサイルが切り離し出来ない
0399362
垢版 |
2021/01/21(木) 16:09:46.02ID:b4A60VMd
>>375
なるほど
当時の単葉機は旋回性でも速度でもメリットが無かったのですね
そうなると逆に疑問なんですけど
何故アインデッガーは開発時に複葉ではなく単葉にしたんでしょうか?
当時の技術水準であえて単葉を選ぶメリットって何かあります?
>>384
当時は格闘戦至上主義が非常に強かったイメージがあるんですが
格闘戦で複葉<三葉ならば三葉も選択肢に入るはずと思います
実は私が思うよりも意外と格闘戦至上主義じゃなかったんでしょうか……
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:34:11.38ID:Mu9HK9eh
三葉機は複葉機や単葉機に比べて翼が重い、翼同士が干渉して揚力が減る、離着陸時の視界が悪いなどの欠点があって、エンジン出力が向上すると旋回性能のよさだけでは空戦でアドバンテージが取れなくなった
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:41:00.57ID:2OZxsTDh
>>399
WW1の頃は、まだ空戦ってもんをやり始めたばかりの時代です、初期の頃は空で出会っても手を振って分かれてたんですから。
それが機銃積んで空戦モドキをやる様になって、隙がある敵機がいれば、死角から忍び寄って射撃して離脱するか、それ交わされて
相手が追って来たら旋回して格闘戦になるかで、まだ、一撃離脱とか格闘戦史上主義とか、そこまで明確な空戦概念ないです。
空戦とはなんぞやと学びながら戦ってた時代です。
ここで語られている複葉と三葉の比較も後の時代の評価であって、当時の評価じゃないです、そこまで理屈分かってません。
飛行機の設計も航空力学の世界(流体力学やら揚力やら抗力やら翼形理論)が生まれる前、まだ職人的カンで作ってますし
風洞試験なんかもないですし、地上の静止状態で錘乗せて強度試験なんてのもやってなかった筈です(たぶん)。
だから、速度は出た方が良いし、上昇力もあった方が良いし、小回りも効いた方が良いって、どれもいいとこ取り狙って、単葉だ複葉だ
三葉だと、あれこれ試行錯誤して「うちの機体が一番いいですよ」って軍に宣伝して売り込んでるだけですよ。
それをあてがわれたパイロット側は、実際に飛ばしてみて、これは速いだ遅いだ、小回り効くだで、勝てる空戦術を試行錯誤してた時代
です。
0402名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:44:23.18ID:dv9KfCZz
>>398
マベリック用の三連装ランチャー、LAU-88は
*そもそも3本も吊るのは重すぎてパイロンとハードポイントへの負荷が大きい
*上段の2本は発射時に左右それぞれに隣接するパイロンに近すぎて、発射時にそれらに下げた兵装やタンクを焼く危険がある
  また、なんらかの要因で脱落した場合、機体もしくは他の兵装を直撃する可能性がある
*下段の1本も装着位置が地面に近すぎて危険で、A-10、F-16では離陸時にロケットモータが暴発した場合、主脚、特にタイヤを焼いてしまう危険がある
*そもそも一回の出撃でマベリックが6本も必要な局面があるのか。いやない(反語
ということで結局使われなくなったとのこと。

ただ、A-10用としてはロケットモータ不活性化した訓練用のマベリックを括り付けてFLIRの代わりとして使うため、装備自体は結構後までされていたようだ。
0403名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:50:00.00ID:0hltCSNR
>>398, >>402
LAU-88の欠点はふたつ

・電気回路の信頼性に問題があり、接続不良(センサーのモニター不能、発射不能)が起きやすい
・空気抵抗がとても大きい
0404名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:50:19.20ID:VpWwSuA8
>>399
アインデッカーの開発経緯は
フランスのプロペラ同調装置付きモランソルニエLを鹵獲した時に
プロペラ同調装置をコピーしたかったがその時に
そのまま最もモランソルニエLに近い
モランソルニエHの事実上のコピー機であるドイツの航空機フォッカーA.Vを使うのが1番やりやすかったから

偵察機だったフォッカーA.Vを戦闘機としてフォッカーE.V(アインデッカー)に改造した
という経緯
すなわち戦前にフランスから航空機自体をパクって戦中にはフランスからプロペラ同調装置をパクった事になる

モランソルニエはレース機発展の機体で格闘戦向きではなかったが
開戦初期の機体の中では戦闘機向きだった性能と言えるだろう
なのでそもそもの開発経緯で言うと戦争目的ではない
0405名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:51:34.42ID:0hltCSNR
電気回路についてはデザートストーム後に改善されたが、空気抵抗はどうしようもなく
>>402 の通り、ワルシャワ軍との正面戦争でもない限り、そんなにたくさん積む必要がない

のでオワコン
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:53:31.53ID:2OZxsTDh
三葉が廃れたのは、実際に作って飛ばして見て複葉とそう大差ないし、翼が1枚多いだけ材料も作る手間も余分にかかるし
戦争で1機でも多く欲しいって時に、これじゃメリット無いようね・・・ぐらいでしょう
単葉は強度の面で危なっかしいってイメージが拭えなくて、結果、その中間の複葉に落ち着いたってのが、実際のところじゃないでしょうか。
0407名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:56:43.10ID:zQXnra4l
>>399
アインデッカー(E.III)が単葉なのは実用化までの時間短縮のために単葉偵察機の流用で済ませたため
じゃあ何故元の偵察機が単葉だったかというと、脆弱で満足な機動が取れない点に目を瞑れば単葉でも同等の水平速度で飛べて、より簡素で安く作れるから
ライトフライヤーは複葉機だったがWWI直前期はレーサーなんかでむしろ単葉の方が持て囃されていて、複葉機というのはWWIの空戦によって定着した後発の形態
トレンドが複葉→単葉→複葉→単葉と2周しているわけ
0408名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 16:57:18.39ID:ljZAFOnp
321人のisis戦闘員を排除したシルバースナイパーことアブ・タウシェーン氏ですが
使用していたのはステアー HS.50、12.7×99を使用する対物ライフルのようですが
この銃でなければそこまで殺せなかったんでしょうか?
一般的に狙撃は7.62×51や338ラプアの銃で十分とされている気がしますが
あえて過剰な威力のものを使用したわけですよね
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:00:26.32ID:ljZAFOnp
他に対物ライフルによる対人狙撃で戦果を上げた例で
有名なものがあれば教えて下さい
0410名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:05:07.25ID:dv9KfCZz
>>408
12.7×99mm弾は対物ライフルの弾としてはとてもメジャー。
そもそも世界最初に実用化された「対物ライフル」の弾がこれだったわけだし。

なので「あえてこの弾とこれを使用する銃を使った」というよりは「その時使ってたのがこれだった。一般的だし」という程度のものだと思われ。
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:24:39.31ID:dv9KfCZz
>>409
今のところ「狙撃の最長記録」になっているのが2017年にカナダ軍の兵士が記録した3,540mでの狙撃で、このとき使われたのは12.7x99mm弾仕様のマクミランTac50っていう銃。
その次が2,815m、2,475m、2430m、2310mと続くけど、このうち12.7x99mm弾の記録ではないのは3位のものだけだ。
0412名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:34:25.37ID:ljZAFOnp
>>410
対人ライフルでなく対物ライフルを使った理由はなんですか?
対人ライフルじゃ威力が足りないと考えたからですか?
0413名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:37:33.12ID:ljZAFOnp
対人用の7.62×51や338ラプアでも狙撃は出来るのに
わざわざ過剰威力だしかさばる弾、それに対応する扱いづらい銃を日常的に狙撃に使ったわじゃないですか
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:48:48.56ID:SxZnBXNa
>>412-413
有効射程。
フォークランド紛争でも12.7mmM2機関銃での「狙撃」に手を焼いたものの7.62mm以下の機関銃なり狙撃銃じゃ有効射程外で手も足も出ず、砲兵支援も無い。、
仕方ないから高価な対戦車ミサイルでコスパ無視して陣地ごと吹き飛ばすしかなかった、というのは有名な話。
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 17:53:12.83ID:GUyqxeKv
ありがとうございます、射程の問題だったんですね

ちなみにisisとの戦いでは
7.62mmでは足りないほどの超遠距離戦はそんなに多発したんですか
障害物のない砂漠みたいなところだからそうなんでしょうけど
なんども質問すいません
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:01:32.69ID:nd8uvSsD
戦闘中の轟音鳴り響く環境での、音声・聴覚による伝達をどのようにしていたのですか?

目の前にいる戦友が大声で何かを言っているようだが、全く聞き取れないとか、
大声を出している本人自身が自分の大声を聞き取れない状況。

聴覚だけでなく、視覚(文字記号・映像・旗・発光・身振り手振り)あるいは身体接触に
よる伝達も併せて行えれば良いですが、伝達手段が有線・無線通信、伝声管しかない
あるいは戦闘環境が暗闇・灯火管制である上に暗視装置無し、等、
0417名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:17:53.45ID:ccI4C9hj
>>415
・長距離狙撃では対人狙撃銃よりも弾道がフラットな対物ライフルの方が命中させやすい。
・対物狙撃銃なら軽車両も阻止できる
・対物ライフルならちょっとしたバリケードでも貫通できる

あくまで想像だが、
「なるべく幅広い状況に対応出来るようにしておきたい」と判断したのじゃなかろうか。
狙撃なんてデリケートな世界だから、その日その時の任務に合わせて持っていく銃を変える、なんてお気軽なもんでもないだろうし。
実際の任務で対物ライフルが必要な状況がどのくらいあったか?というのはあくまで後知恵。
0418名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:21:58.72ID:zCy0kjOs
戦艦大和は沖縄水上特攻で撃沈しましたが、
逆に言えばあの時期でも水上特攻出来る程無傷であったという事です。
あの時期まで呉に居ながら被弾しなかったのは何故でしょうか?
幾ら制空権を奪われたといっても、あの時期までは流石に米軍機も呉には近寄れないレベルで対空がハリネズミ状態だったのでしょうか?
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:29:53.48ID:gN5CxnNk
>>416
意思疎通できないものはできない、事前に決めておいた行動計画通りに動く
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:36:20.04ID:ccI4C9hj
>>416
その時使えるできるだけ適切な方法を使う、としか。
伝令を走らせる、ホイッスルを吹く、
頑張ってもっと大きな声を出す、などなど

どうしても他に手段がないのなら、
信号弾を撃つ、ライトを点ける、といった危険な手段を選択せざるを得なくなるかもしれない
0422名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:39:51.65ID:gqMVUaON
>>351
中南米はブラジルもその他もラテン語系社会では
ドイツ系が高い社会層にいるというソースはありますか?
0423名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:41:43.95ID:VpBkC8EO
マベリックの件、ありがとうございました
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 18:50:07.28ID:RFbWX4hm
今日本が持ってるイージス艦は大和の46cm砲なら何発くらい耐えられますか?
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:00:06.48ID:DjSL+pd+
信管が動作しなくて意外と耐えそうw
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:13:12.37ID:K3NPcHsP
対空兵器で46cm弾を撃ち落とすことは出来るのだろうか?
0428名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:16:13.16ID:Mu9HK9eh
>>418
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)#%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
>>1945年(昭和20年)3月19日、呉軍港に敵艦載機が襲来、大和は事前に安芸灘に出たが攻撃を受け、直撃弾はなかったものの、測距儀が故障、陸あげ修理を要した。
>>その後、すでに安全な場所でなくなった呉軍港から徳山沖に疎開した。

その後3月28日に佐世保に回航を図ったが米機動部隊接近の報を受けて中止し、3月30日には呉軍港周辺に大量の機雷が投下されたために帰港もままならずその後は沖縄出撃まで徳山沖に待機していた
043014
垢版 |
2021/01/21(木) 19:24:46.96ID:TxO6KLdf
>>425
>>3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
0432名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:28:32.94ID:zaFC4mm2
>>411
当てたんじゃなくて当たっただけじゃないの
そんなん記録か?
0433名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:31:19.21ID:ndkuBxLL
46cm砲が当たった船の装甲の厚さと
イージス艦の装甲の厚さを比べればある程度予想付くんじゃないの

そもそも46cm砲って当てたことあるんだっけよく知らない
0434名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:53:36.67ID:4rbWDLRB
>>415
砂漠以外にも岩山で移動が困難なので距離を詰められない、
市街地でどっか高いとこに陣取ってそこから広範囲を射程に収める、
接近するとこちらが殺されたり捕虜になったりして人的被害が出る、なんかの理由もある
0435名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 19:59:50.53ID:su88EHNg
>>424
矢尻に爆薬を詰めた程度じゃヘリは堕とせねえし、アンタの人生もハッピーエンドで終わるとは限らねえ
戯れ言は止めて現実を見ることだ…
0436名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:23:22.37ID:oYxNvbj+
>>416
伝令犬とかの首輪に伝言挟んで行って来い!と送り出せば走っていくようにどこの陸軍も訓練してた
日本軍もシェパードとか訓練してた
0437名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:36:26.12ID:dxua3F8R
「上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め」

「南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い」

「アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く」
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:36:38.30ID:oYxNvbj+
>>415
特にアフガンは平均標高が高く早朝は風が止まる時間帯があるので空気抵抗が少なく長距離射撃が成功しやすい
>>435
ランボーはヘリの訓練受けてるし構造も理解してたから弱点くらいは知っていただろう
WW2での戦闘機のガンカメラの映像でも掃射で、敵機に限らず貨物車や倉庫が大爆発して米パイロットがヒャッハーと喜んでる例もあるので
撃ってハインドが大爆発してランボーもびっくりしただろう
0439名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:37:58.05ID:dxua3F8R
「ドイツ系が高い社会層にいるというソース」

422名無し三等兵2021/01/21(木) 18:39:51.65ID:gqMVUaON424
351
中南米はブラジルもその他もラテン語系社会では

ドイツ系が高い社会層にいるというソース

はありますか?
0440名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:38:52.40ID:dxua3F8R
424名無し三等兵2021/01/21(木) 18:44:13.72ID:nloQgxx3
422
ヘルツォークの映画でも見たら?
0441名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:40:25.03ID:dxua3F8R
「上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め」

「南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い」

「アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く」
0442名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:40:34.74ID:oYxNvbj+
>>422
中南米に限らずシーメンスとかマーレとかボッシュとか日本でも高い階層にいるだろ
0444名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:41:28.84ID:dxua3F8R
「上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め」

14special.nomura - 天理大学
www.tenri-u.ac.jp &#8250; tngai &#8250; americas &#8250; files &#8250; newsltrs
www.tenri-u.ac.jp &#8250; tngai &#8250; americas &#8250; files &#8250; newsltrs
1. キャッシュ
しかしそうはいっても、人種による社会階層上の差異は厳然としており、

上流階級をヨーロッパ系、中間をヨーロッパ系と一部混血が占め

、大多数の混血者、アフリカ系、インディオは下層階級を構成している。そして貧富の差のきわめて ...」

下記、南北アメリカ大陸の近代を参照ください。

ttp://www.tenri-u.ac.jp/tngai/americas/files/newsltrs/14/14special.nomura.html
0445名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:42:39.11ID:dxua3F8R
「南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い」

「中欧(ドイツ、オーストリア、ポーランド、ハンガリーなど)、北米(アメリカ中西部などドイツ系アメリカ人が多い地域)、

南米(ブラジルやアルゼンチンなどのドイツ系移民が多い

地域)、アフリカ(ナミビアなどの旧ドイツ領地域)」

下記、ウィキペディアのドイツ人を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BA%BA
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 20:44:40.44ID:dxua3F8R
「アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く」

「アルゼンチン - Wikipedia
ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; アルゼンチン
ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; アルゼンチン
1. キャッシュ
2. 類似ページ
正式名称は、Rep&uacute;blica Argentina(レプブリカ・アルヘンティーナ)。通称、Argentina(アルヘンティーナ)。英語表記は公式にはArgentine ... 政治面では大統領が次々と入れ替わる大混乱に陥り、社会的にもデモや暴動が多発する異常事態に陥った。しかし2003年に正義 ... 南米における観測史上での最高気温と最低気温はともにアルゼンチンで観測された。最高気温 ... ヨーロッパ系

アルゼンチン人にはイタリア系、スペイン系、ドイツ系の住民が多く

、中でもイタリア系が一番多い」

下記、ウィキペディアのアルゼンチンを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3
0449名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 21:33:56.90ID:tbbKIahY
ID:dxua3F8R
>「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!
>みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。

人は外観だけでなく発言や行動と合わせて判断されるんだが
上っ面を着飾れば貧乏ではないと思われるからスーツを着てごみを漁る、って発想が既に心さもしい貧乏人の思考
0450名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 21:50:21.46ID:0hSj0paE
>>427
単純に放物線を描いて飛んで来るマッハ2.5の
対艦ミサイルと同じと思えば、まあ可能でしょう
0451名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:02:05.39ID:SxZnBXNa
>>418
>>428が書いてるように昭和20年3月の呉軍港空襲は受けてるが、見事な回避運動で爆弾を避ける写真が残ってる。

なお、その時に同航してともに回避運動やってたのが龍鳳だったが、こちらは爆弾数発で大炎上してしまい、沈みはしなかったものの艦内が
焼け焦げすぎてしまい、7月の空襲で被弾しなかったにも関わらず戦後の特別輸送艦にもならなかった。

要するにその時点で大和ほか一部大型艦はまだ航行可能な燃料状態にあり、機雷封鎖以前だったので対空戦闘だけでなく回避運動もできたって事。
あと343空など戦闘機隊もまだ健在だったし。
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:16:06.70ID:Mu9HK9eh
なお3月19日の空襲とその損害、米偵察機が撮影した出撃直前徳山沖にいた大和の最後の姿などは「この世界の片隅に」で正確に描写されている
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:23:50.11ID:dxua3F8R
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!

私は、標準語で発言しました。
茨城弁では無いです。
バックから時刻表を取り出して、駅員に提示しました。
この時刻に水戸駅に到着した普通電車が存在すると、証拠を見せたのです。
しかし、駅員は、益々自分の判断を、正しいと確信しました。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!
0454名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:23:52.20ID:2sQonDJM
>>447
reelとrealはスペルが違う

俺に言わせりゃこっちが「?」だ
「映画を見ろ」ってのは販促だぜ
アンタ自身の言葉で回答してもらおう
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:24:59.44ID:dxua3F8R
「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」

449名無し三等兵2021/01/21(木) 21:33:56.90ID:tbbKIahY
ID:dxua3F8R
>「赤いシャツにダブルのスーツの自称「立派な紳士」スタイルでスーパーゴミ箱を漁ってる」!
>みすぼらしい服装でしたら、貧乏で「ゴミ箱を漁ってる」と思われます。

人は

外観だけでなく発言や行動と合わせて判断

されるんだが
上っ面を着飾れば貧乏ではないと思われるからスーツを着てごみを漁る、って発想が既に心さもしい貧乏人の思考
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:25:38.34ID:VpWwSuA8
>>442
じゃあ日本にもナチの残党が逃げ込んだの?
0457名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:26:25.31ID:dxua3F8R
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!

私は、標準語で発言しました。
茨城弁では無いです。
バックから時刻表を取り出して、駅員に提示しました。
この時刻に水戸駅に到着した普通電車が存在すると、証拠を見せたのです。
しかし、駅員は、益々自分の判断を、正しいと確信しました。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。
駅員は「外観だけでなく発言や行動と合わせて判断」しまた!
0458名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:27:22.76ID:dxua3F8R
>文章講座へ出席するた、水戸駅で降りました。
>改札口で、駅員に普通乗車券を手渡しました。
>すると駅員が「特急券はないのですか?」と言いました。
「普通電車で来たのに、特急券など持っている訳無いだろう!」
>駅員「今は特急列車の時間帯です」。
>当時の水戸駅は、普通電車と特急の改札口が一緒でした。
>駅員が手作業で改札していました。
>私が通る前に、特急から降りた乗客が通っていました。
>駅員「何処から何時に乗った?」。
>バックの手帳から時刻表を出して、駅員に提示しました。
>駅員「直ぐに答えられなくてはだめだ!」。
>その後、普通電車内で会話した人が通って、私が普通電車に乗って来た事を証言しました。
>しかし、この駅員の言いがかりで、文章講座に遅刻しました。
>この事を朝日新聞茨城版1995年11月30日へ投書しました。
>私の職場で駅員が2人来て陳謝しました。
>しかし、本人は来ませんでした。
>私としては、本人に謝って欲しかったです。

>駅員は、時計も見ていない。電車の時刻も知らなかったのです。
>ただ、特急から降りた乗客が通ったときに、スーツを着て、バックを持った人が通った。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。
0459名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:29:28.42ID:dxua3F8R
563名無し三等兵2020/07/28(火) 21:17:05.99ID:FGCskq0D
>台北市では地元の人と見られる。

>台湾の台北市を歩いていると、よく道を尋ねられます。
>観光に来た外国人で、スーツを着てネクタイをしている人はいないです。
>そのため、地元の

>ビジネスマンと見られるのです。

565名無し三等兵2020/07/28(火) 21:17:59.43ID:FGCskq0D
「ダブルのスーツに赤いシャツ」

414名無し三等兵2020/07/26(日) 13:43:52.82ID:aS26BfBt
余談

近所の「門前薬局」で東京の人と見られた!

近所の「門前薬局」へ行きました。
主治医からの処方箋を持ってです。
在庫の無い薬が有りました。
そこで聞かれました。
「届いたら郵送しますか?」。
私は、

ダブルのスーツに赤いシャツ

を着ていました。
この辺りの、田舎の住人では無い。
東京の人が、通りすがりに寄ったと見られたのでした。
「取りに来ます」と言ったら、驚かれました。
0460名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:30:26.23ID:dxua3F8R
566名無し三等兵2020/07/28(火) 21:19:02.13ID:FGCskq0D
「ダブルのスーツに赤いシャツなんて変な方に尖った格好は人出の多い都内でもそうそう居ない」

510名無し三等兵2020/07/28(火) 00:45:41.58ID:V1JRaBzF

ダブルのスーツに赤いシャツなんて変な方に尖った格好は人出の多い都内でもそうそう居ない

でしょ
丸の内や銀座で見た事あるか?ましてや茨城の農村なら尚の事
不審者一歩手前が印象に残るだけで革靴にブヨブヨ腹が突き出した全身タイツ姿でも全く同じ目で見られる
「実際に東京の方ですかと聞かれました」とか言ってもエビデンス皆無の自己申告をどう信用しろと

567名無し三等兵2020/07/28(火) 21:19:43.52ID:FGCskq0D
>台北市では地元の人と見られる。

>台湾の台北市を歩いていると、よく道を尋ねられます。
>観光に来た外国人で、スーツを着てネクタイをしている人はいないです。
>そのため、地元の

>ビジネスマンと見られるのです。
0461名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:31:15.09ID:dxua3F8R
568名無し三等兵2020/07/28(火) 21:20:31.22ID:FGCskq0D
979名無し三等兵2018/06/27(水) 16:07:12.08ID:kv+YHoAm
>613名無し三等兵2018/06/22(金) 00:08:54.58ID:PwVmtEn7
>農村地帯住みがスーパーで拾ってきた屑野菜で生活というのはどういう生活居住状態なのやら
>自家作物はないのか とか
>ご近所からお裾分けを頂かないのか とか
>少し考えてみるといびつじゃないか?
>家で野菜作ってるとかの発言は一切ないから自家作物はないのだろう(やってれば確実に「健康的な食生活」を
>自慢する種にしてる)
>出かける時はダブルのスーツって多分

>「お前らドン百姓とは違う、公務員様だぞ」

>とかの農民と等視されるのを嫌ってる現れじゃないの
>そんなのが進んで畑仕事をするとはとてもとても

980名無し三等兵2018/06/27(水) 16:07:59.46ID:kv+YHoAm
「ダブルのスーツって」「ビジネスマンと見られるのです」!
0462名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:31:15.92ID:2sQonDJM
IDナンバーの様に人生も何度もリセットすることが出来たら…

俺は常々そう思うぜ
0463名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:31:57.46ID:dxua3F8R
569名無し三等兵2020/07/28(火) 21:21:21.62ID:FGCskq0D
981名無し三等兵2018/06/27(水) 16:08:41.43ID:kv+YHoAm
ダブルのスーツを買った東京の店で聞きました。
シングルのスーツの販売数とダブルのスーツの完売数を比較すると、5%だそうです。
私の市の市役所の「公務員様」で、ダブルのスーツを着た人は皆無です。
東京都庁の「公務員様」でも、ダブルのスーツを着た人は皆無だろうと想像します。
私は公務員時代、同業の職場を訪ねると、私の顔を知られていない所では「ビジネスマンと見られるのです」。

982名無し三等兵2018/06/27(水) 16:09:49.39ID:kv+YHoAm
>918 名無し三等兵
>2018/03/28(水) 15:44:09.95 ID:rJJQ85IN
>89「キロ」です。2018年3月28日現在。
>先日、見知らぬ人から「社長さんですか?」と聞かれました。
0464名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:33:03.29ID:dxua3F8R
570名無し三等兵2020/07/28(火) 21:22:06.03ID:FGCskq0D
983名無し三等兵2018/06/27(水) 16:10:18.58ID:kv+YHoAm
>922 名無し三等兵
>2018/03/28(水) 15:48:46.92 ID:rJJQ85IN
>私は、赤いシャツにダブルのスーツを着ています。
>そのため、先日、見知らぬ人から「社長さんですか?」と聞かれました。
>「田舎」で「スーツ姿の人を見ると警戒する!」
>赤いシャツにダブルのスーツを着ていたら、なお一層警戒されます。
>1995年JR鉄道に乗りました。

>文章講座へ出席するた、水戸駅で降りました。
>改札口で、駅員に普通乗車券を手渡しました。
>すると駅員が「特急券はないのですか?」と言いました。
「普通電車で来たのに、特急券など持っている訳無いだろう!」
>駅員「今は特急列車の時間帯です」。
>当時の水戸駅は、普通電車と特急の改札口が一緒でした。
>駅員が手作業で改札していました。
>私が通る前に、特急から降りた乗客が通っていました。
>駅員「何処から何時に乗った?」。
>バックの手帳から時刻表を出して、駅員に提示しました。
>駅員「直ぐに答えられなくてはだめだ!」。
>その後、普通電車内で会話した人が通って、私が普通電車に乗って来た事を証言しました。
>しかし、この駅員の言いがかりで、文章講座に遅刻しました。
>この事を朝日新聞茨城版1995年11月30日へ投書しました。
>私の職場で駅員が2人来て陳謝しました。
>しかし、本人は来ませんでした。
>私としては、本人に謝って欲しかったです。
>駅員は、時計も見ていない。電車の時刻も知らなかったのです。
>ただ、特急から降りた乗客が通ったときに、スーツを着て、バックを持った人が通った。
>「こいつは東京のビジネスマンだ! 東京のビジネスマンが普通電車で来る訳が無い」と、勝手に決めつけたのです。

>私がジャンパーを着て、農協の名入りの帽子を被った「みすぼらしいおじさん」でしたら、こんな誤解は受けなかったでしょう。
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:33:51.45ID:dxua3F8R
571名無し三等兵2020/07/28(火) 21:22:56.78ID:FGCskq0D
984名無し三等兵2018/06/27(水) 16:11:30.31ID:kv+YHoAm
>923 名無し三等兵
>2018/03/28(水) 15:49:54.04 ID:rJJQ85IN
>警官も東京人と思った!

>駐車違反をしました。
>わっかをはめられました。
>外してもらいに、交番へ行きました。
>警官が手続きをしました。
>私と同年配でしたので「同級生で警察へ入ったのがいるのですが知っていますか?」と聞きました。
>警官は驚いたように「茨城県警ですよ!」と言いました。
>言外の意味は「東京人のあなたの同級生が入ったなら、茨城県警では無くて、東京の警視庁でしょう」です。
>警官は、私の運転免許証を見て、私の住所を書類に書き写していました。
>警官にしてこうです。
>駅員も、むべなるかな。

>924 名無し三等兵
>2018/03/28(水) 15:50:57.01 ID:rJJQ85IN

>台北市では地元の人と見られる。

>台湾の台北市を歩いていると、よく道を尋ねられます。
>観光に来た外国人で、スーツを着てネクタイをしている人はいないです。
>そのため、地元の

>ビジネスマンと見られるのです。
0466名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:41:43.11ID:oYxNvbj+
>>456
今のマスコミの多くに中共資本ユダヤ資本が流れ込んでるようにナチ資本も入ってるだろうな
0468名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 22:50:27.60ID:VpWwSuA8
>>466
俺が知りたいのは日本も南米と同じ条件でナチの残党が潜伏しやすい国だったのかどうかという事だけだよ
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 23:05:51.78ID:P4Tzvcnh
>>422
1945年前後について言えば、人数でも人口比でもドイツ系が多かったと言えるのはブラジルとアルゼンチンで
(何をもって〇〇系と言うのか揉めるけど)最大で人口の5%位がドイツ系。伊西日に次ぐ5番手位のグループ
ただし、当時の政治的・社会的な状況で言えば
ブラジルでは、WW1期には敵国で官民挙げてドイツ系の排斥弾圧運動。30年代初頭からはブラジルのナショナリズム運動から
外国語教育・文化の禁止令(特に教育と教会を介したドイツ人集団としての団結・継承が困難に)、30年代末からは英米と協調路線で

ナチ系活動の非合法化と逮捕→独系移民の強制収容‥と政治・経済ともボロボロ、どうにもならない状態
また、非合法化以前からナチ党の活動は低調だった上に、方向性も異なっており、同民族意識の面でも
怪しいんですよね(日系アメリカ人社会みたいなものか?)

アルゼンチンは、反米でナチス大好きなファーレルーペロン政権下で、情報機関トップはペロンの腹心Rodolfo Freude(ドイツ系)
この機関がナチ戦犯の受入を主導・統括してまして‥
経済界は20世紀初頭にビジネス帝国を築き政治と外交でも活躍したトルンキスト(ドイツ系)以来の影響力を保持してました

50年代にペロン政権が倒れアルゼンチンの政情が不安定化すると、保護の弱まりを感じた戦犯系が周辺諸国へと移動する動きが起きまして
その最大の移動先となったのは、当時 半無法地帯となっていたブラジル南部地域です
0470名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 23:33:24.13ID:rkSTrFMe
江戸時代になるのが1603年よりもう少し後になった場合、日本でもテルシオとか戦列歩兵とか方陣とかの戦術が生まれる可能性はありましたか?
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/01/21(木) 23:54:27.47ID:sajWOB6c
伊達家あたりが陣形・戦術も直輸入するんじゃなかろうか
大阪夏の陣では、伊達の片倉家の支隊が、長槍100・鉄砲200・弓50で編成されとるし
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 00:03:50.75ID:XQY22MH6
日本の場合山地が多くて山城攻めるのが主流になってたから戦列歩兵みたいな平地向けの戦い方はそのまま導入しにくいんじゃないだろうか
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 00:36:13.93ID:EqIIP7b6
月面で砲弾やロケット弾が炸裂しても
破片や飛石の被害を受けるだけですか
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 00:41:56.30ID:zrwIXhV5
>>473
いや俺が知りたいのは日本の話だから
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 01:08:18.11ID:XQY22MH6
>>474
大気がない分爆風や衝撃波は減るけどあとは爆発物の威力と弾片の量と距離によります
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 01:27:39.72ID:Axo7oLtY
>ID:dxua3F8R
スーツ着ようが着まいがゴミ箱漁って野菜クズ持ってくのは窃盗じゃねーの?
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 01:42:55.48ID:JYazRYKn
ナチスドイツから戦前に亡命したドイツ人や開戦後に捕虜になったドイツ兵は
ソ連側では共産主義的な政権や軍事組織を作って後の東独の礎になりましたが
西側ではそういうドイツ人の反ナチス政権/反ナチス部隊を作る動きは無かったのでしょうか
打倒後にドイツに置く政権の下準備を何もしていなかったのですか?
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 02:09:28.39ID:ZxGqtMDp
>>478
対ドイツ戦後処理は1945年2月のヤルタ会談により、東側(ソ連)と西側(米英仏)による分割管理下に置かれる事が決まっていた。

つまり、「打倒後にドイツに置く政権」など考えられていない。そもそも独立国として存続させないし、何らかの形で再興させる話なんてのもまだ無いわけで。
「天皇制を維持した国家体制ごと連合軍の管理下に置く」って形でならまあいいやと敗戦を受け入れた日本とは、事情が全然違うわけよ。
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 02:15:50.44ID:ZxGqtMDp
>>478
あと、後の東ドイツを支配した社会主義統一党の原型はあくまでドイツ共産党で、捕虜になったドイツ兵だのはあんま関与してない。
とにかく反ナチ活動優先、共産党だの社会主義だのはこの際考えなくてもいいってコンセプトで人員集めたもんで、戦争終わればイデオロギー的に信用できない
捕虜ドイツ兵なんかにゃ用は無いわけで、政治的信頼性を得るためよほど熱心になった人でもないとナントモ。
0481名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 02:32:13.75ID:XQY22MH6
>>478
https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Interrogation_Group
英軍がパレスチナに移住していたドイツ語を話すユダヤ人からなる部隊SIGを編成して捕虜の尋問やドイツ軍に偽装しての偵察や破壊工作を行っている
途中で元捕虜の非ユダヤ系ドイツ軍兵士の隊員が裏切って大損害を出したりしている

ドイツ国内の反ナチ派の多くは反共主義者で西側との講和後もその支援で対ソ戦争を継続しようとしていたので交渉相手にならなかったし、反ナチ亡命政権もなければソ連のように亡命したドイツ人共産主義者という人材プールもなかったので組織をつくるつもりもなかった
終戦後しばらくの間はモーゲンソープランを元に統一国家としてのドイツの解体と非工業・非軍事化というヴェルサイユ条約以上に過酷な取り扱いでドイツの無力化を図ってたし
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 02:46:30.56ID:Q0NchDcn
>>478
戦後すぐに米軍が作らせたゲーレン機関があったよ
ラインハルト・ゲーレンが西ドイツ諜報局の初代局長
目的は対ソ諜報
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 02:48:23.11ID:Q0NchDcn
>>478
ナチスハンターの中心人物は主にユダヤ人だが
ナチスの人材も飲み込んだのが米ソ
0485名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 04:13:19.72ID:sfTzKckU
>>168-169 >>171
thxです
たぶん>>168の奴ですね
ありがとう
0486名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 06:57:13.21ID:9hMOCBVZ
スーツ着てごみ漁るのはボロ着て漁るよりも品位のある行為なのかね??
「ごみ漁り」の時点で服装関係なく品位の無いことだと思わんの?
品位の無さが服装で帳消しされる、と?
ホント心がさもしいな
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 06:59:17.16ID:gaiB0+re
>>471
幕末に来日したフランス軍事顧問団は日本では地形的に戦列歩兵は相応しく無いと結論
伝習は軽歩兵戦術と徒歩猟兵戦術に
もっともこれは来日前から決定していて歩兵の軍事顧問は戦列歩兵2名に徒歩猟兵4名となっていました
(外交官や武官からの報告かな?)
0488487
垢版 |
2021/01/22(金) 07:01:40.74ID:gaiB0+re
>>487>>470宛ての間違いで
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 08:21:33.45ID:cl6KxzD4
>>474
大気で減速しない分、飛び散った危険物による危害半径は半端無いですけどね
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 11:19:27.34ID:IogfKwBY
神風型駆逐艦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%A2%A8%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6_(2%E4%BB%A3)

八八艦隊計画での主力大型駆逐艦として27隻の建造が予定され、その結果艦名に使用する名称が足りなくなるこ
とから、艦名は番号を付けることになった。ワシントン海軍軍縮条約締結により結局本型の建造は9隻となり、
1928年(昭和3年)8月には固有の艦名が付与された。・・・

たった27隻で艦名に使用する名称が足りなくなるのはなぜでしょうか?
日本海軍は27隻どころではない数の駆逐艦を同時期に保有していましたが。
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 12:56:40.95ID:XojdvuY9
>>477
似合いもしねえスーツでカッコつけた気になってる池沼面のキモデブがチンカス居住地域にいたら
遠慮しないでケツを蹴り上げてくれ、ってことじゃねえのw
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 14:27:27.81ID:Hxg081v7
台湾はどうして金門島を守れたのですか?海南島は追い出されたのにもっと小さな金門島を落とされない理由がわかりません。もっといえば廈門は落とされているのに、金門島はどうして守れたのか。
金門島の戦いについて調べても「台湾が無双した。その後国際情勢の変化等もあり今に至るまで維持出来ている」という事しか解らず、どうして無双出来たのか、どうして他の島では負けたのか、わからないです。
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 14:31:02.04ID:x3kZXqoK
>>49
その後の睦月型、特型の一部まで数字の艦名がつけられてる。
その後、ロンドン条約で補助艦の制限が決まり、名前に困るほど建造できなくなったので、艦名を振り直してる
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 14:59:35.81ID:xcm21N+u
私は政治的に中立な普通の日本人ですが
トランプ支持者の占拠は合衆国憲法が認めるところの革命権の行使には当たらないのですか?
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 15:08:18.28ID:qUZFnUqc
台湾の中華民国軍について

日本語版wikiでは中華民国軍163000人となってますが
同陸軍項目では10000人、海軍38000人、空軍35000人、陸戦隊10000人、憲兵5500人となっており数字が合いません。
また日本国際問題研究所では陸上戦力(陸戦隊含む)が14000人
防衛省の令和2年防衛白書では陸上戦力(陸戦隊含む)が93000人となっています。
これどれが正しいのでしょうか?

また現地メディアの聯合報、自由時報などでは将来的に
陸軍、海軍、空軍、陸戦隊、サイバー軍合わせて約6万(総人口比で約1/400人の割合とも)
Taipei Timesでは陸海空が各15000人、サイバーと陸戦隊が各5000人の計55000人
にまで削減との報道もありましたがこれで国防維持出来るのでしょうか…?
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 16:39:38.76ID:gBiXUfS4
徴兵制がありかつ出生率が伸び悩んでいる国はイスラエルのように男女平等の徴兵にして
ただし妊婦は除くという条項を設ければ少子化は解決すると思うのですがいかがでしょうか?
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 16:45:24.30ID:XQY22MH6
>>498
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:02:49.35ID:ZxGqtMDp
>>492
遠因となってるのは朝鮮戦争で、それまでアメリカに見放されてた台湾が防共の最前線へ組み込まれた上に、中国軍のリソースも朝鮮半島へ食われた。
そのため大陸からの共産党軍の侵攻ペースは落ち、拮抗した状態で政治的バランスの舞台となったのが金門島。
別に国民党軍がそこで突然なにかに目覚めて無双したわけじゃなく、アメリカとの全面衝突へ発展するより大陸の安定を図る方が先になっただけ。
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:03:00.59ID:6fBvW5X8
英語の「commander's personal staff」なんですが、このStaffの意味は隷下組織を持たず
各々が指揮官の直接麾下にある者と言う意味で間違いないでしょうか?

出来ればソース付きで教えてください。

あとアメリカ空軍だけ意味が違うそうなのですが、ご存知の方、教えてください。
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:19:00.93ID:6fBvW5X8
>>501の質問をキャンセルします。
「Staff」組織の中にも「Line and Staff」に類する概念があって指揮官直属の「Staff」のことと出来ました。
空軍の違いは副長と参謀長が分離されて副長が「Personal staff」に配置されているのだそうです。
アメリカ空軍ややこしいな。
0503名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:20:21.80ID:Sszfyt+a
>>500
いやだからそうじゃなくて、そこじゃなくて。
なぜそういう答えが来たのか理解に困る。質問の三行目読んでほしいな。
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:22:11.26ID:Sszfyt+a
一回目と二回目は無双して戦車が「金門の熊」と呼ばれる程の一方的な戦いもあったわけで。
なんでそんなに無双出来たの?って。
その後の維持は国際情勢の変化によるものというはわかってるし、さっき書いたし。
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:26:06.35ID:Sszfyt+a
一回目二回目って言っちゃったけど、要するに、古寧頭戦役だけ勝てた理由というか。
逆に言えば古寧頭戦役だけは勝てたのに、他の島や地域では負けた理由というか。
0506名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:30:37.79ID:nV8W2XwH
じゃあおまえ全裸でちはたんに立ち向かってみなよ、まさにくろがねの城やで
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:31:40.16ID:Sszfyt+a
>>506
そういう事言ってるんじゃねえんだよ
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 17:34:38.83ID:aw65UPkh
ナチスドイツは敗戦時に幹部が大量にアルゼンチンなど国外に逃亡してイスラエルに追っかけ回されてますが、
日本の幹部は敗戦時に国外逃亡したケースはどのくらいあるのでしょうか?
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 18:00:23.71ID:ZxGqtMDp
>>503-505
スマン俺の環境だと>>492は2行にしか見えないんだ…ってのはさておきw
単純に戦術的状況って事ね。

それこそ単純に「敵情を誤り、戦力不足のまま勢いに任せて侵攻したら当然のように負けた」ってだけの話だよ。
国民党軍が無双できたってより、共産党軍があまりにも相手をナメすぎ、「どうせ楽勝だろ」で雑な作戦を始めたら相手は準備万端、
しかも後が無いから逃げるわけにもいかないって状況を全く理解してなかった。

どこの軍隊でもそんな事すりゃ余裕で負ける。
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 18:09:02.37ID:ZxGqtMDp
>>503-505
加えて、共産党軍側の指揮官が毛沢東のお気に入りだから、失敗したとこで大した処分は受けないって責任感の欠如もあるかな。
とにかく共産党軍側に勝てる要素が何ひとつなく、負けるべくして負けたんだから不思議に思うとこ無いと思うよ?

じゃあ何でそんな作戦やらかしたのって疑問も出るだろう。
「負けるまで攻め続けるしかないし、負けてもそこから大陸へ反攻されるわけでもないし」ってのが当時の状況。
仮に金門島で勝って国民党軍を叩き出しても、そこから台湾へ侵攻する戦力も無いんだから、政治的名目として負ける必要があったとすら言える。
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 18:13:25.59ID:ZxGqtMDp
>>508
戦犯逃れで逃亡したってケースは聞かず、自決ならそれなりに。
それとは別に戦後国外で活躍の場を求めたケースなら、八路軍の東北民主連軍航空学校でパイロット養成を行った林弥一郎陸軍少佐とか、
「残留日本兵」で検索すると幹部クラスの名前も出てくるよ。
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 18:38:50.84ID:XQY22MH6
日本はドイツみたいに政府が崩壊したわけじゃなく、天皇も政府も軍部も存在していたからほとんどの軍人は「承詔必謹」で粛々と戦闘停止や武装解除と降伏の準備を進めている
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 19:29:34.41ID:6fBvW5X8
アメリカ海軍やイギリス、フランス海軍の「空母打撃群(艦隊)」のスタッフについて教えてください。
出来ればですがチャート形式があれば、それでお願いします。

「"Carrier Strike Group" Commander and Staff Organization N-1」などの検索は試しております。

また空母航空団の出撃などを管理しているのは空母打撃群側のスタッフでしょうか?
それとも空母航空団側のスタッフでしょうか?
これを担当するスタッフの役職名も含めてお願いします。

軍のスタッフと言う組織または存在に興味がわきまして、気になったのでお願いします。
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 19:48:45.84ID:dvC2SzJL
>>351
日系アメリカ人の地位はどうなっているのですか
現地ではサッカーが下手な子供を日本人みたいだと揶揄する言葉があるらしいですが
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 19:57:39.21ID:zBg4j2T9
>>511
なるほど、責任感の無い上官が率いて舐めに舐めまくってたら遂にしっぺ返しが来たみたいな感じなのね。

でも「どうせ相手には反攻能力がない」というのはわかるけど、負けるまでは攻め続けるしかないっていうのがちょっとわからないな。共産党特有のノルマみたいな所なんだろうか??
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 19:59:45.49ID:zBg4j2T9
>>509
あと、逆に言えば、廈門とか海南島とかは共産党もそこまで舐めプはせず、ちゃんと国民党を分析して攻めたから落とせたってことで良いのかな?(そこで勝っちゃったもんだから金門島を舐めてかかった)
それともその頃から分析とかはせず、とにかく物量とパワーで落とした感じ?
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:30:36.10ID:ZxGqtMDp
>>517-518
全般状況になるけど、金門島直前までの国民党は大陸で続いた敗北、人道的なものを除けばアメリカからの支援は打ち切り状態と、疲弊しまくってた。
士気もどん底だし、台湾からの支援で間に合うのは人道的に介入した米軍も含み、増援じゃなく撤退のみって状況。
これは国民党側の「負けるべくして負けた」って事。

しかし、国民党軍はもはや防衛が無理なところは切り捨て、戦闘正面を金門島へ極限した上で、台湾島からの海空の支援も受けつつ決戦を挑めたという事でもある。
敗北というより、一種の遅滞防御やね。

で。
一方の共産党軍とすりゃ、「勝ってるのになんで手を休める必要があるの?」って政治状況(というか責任問題か)があるわけよ。
国民党軍を台湾からも叩き出すのが不可能って誰も言い出せず、「コイツで勝てないならまあ仕方ないね」って状況が必要だったと思われる。

そのへん、日本でも日露戦争におけるポーツマス条約締結時の日比谷焼き討ち騒動なんかも参考になるし、
太平洋戦争におけるミッドウェー海戦やMO作戦、ガ島戦など「敵が止めないと誰も止められない」って状況とも似てると思うがよろし。
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:36:12.69ID:A0BR67Wd
「国際社会への戦略的アピールが目的」

中華人民共和国が金門島の占領を望まなかった!
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:37:34.68ID:A0BR67Wd
「台湾はどうして金門島を守れた」?

492名無し三等兵2021/01/22(金) 14:27:27.81ID:Hxg081v7500

台湾はどうして金門島を守れた

のですか?海南島は追い出されたのにもっと小さな金門島を落とされない理由がわかりません。もっといえば廈門は落とされているのに、金門島はどうして守れたのか。
金門島の戦いについて調べても「台湾が無双した。その後国際情勢の変化等もあり今に至るまで維持出来ている」という事しか解らず、どうして無双出来たのか、どうして他の島では負けたのか、わからないです。
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:38:35.38ID:A0BR67Wd
500名無し三等兵2021/01/22(金) 17:02:49.35ID:ZxGqtMDp
492
遠因となってるのは朝鮮戦争で、それまでアメリカに見放されてた台湾が防共の最前線へ組み込まれた上に、中国軍のリソースも朝鮮半島へ食われた。
そのため大陸からの共産党軍の侵攻ペースは落ち、拮抗した状態で政治的バランスの舞台となったのが金門島。
別に国民党軍がそこで突然なにかに目覚めて無双したわけじゃなく、アメリカとの全面衝突へ発展するより大陸の安定を図る方が先になっただけ。

511名無し三等兵2021/01/22(金) 18:09:02.37ID:ZxGqtMDp517
503-505
加えて、共産党軍側の指揮官が毛沢東のお気に入りだから、失敗したとこで大した処分は受けないって責任感の欠如もあるかな。
とにかく共産党軍側に勝てる要素が何ひとつなく、負けるべくして負けたんだから不思議に思うとこ無いと思うよ?

じゃあ何でそんな作戦やらかしたのって疑問も出るだろう。
「負けるまで攻め続けるしかないし、負けてもそこから大陸へ反攻されるわけでもないし」ってのが当時の状況。
仮に金門島で勝って国民党軍を叩き出しても、そこから台湾へ侵攻する戦力も無いんだから、政治的名目として負ける必要があったとすら言える。
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:39:17.85ID:A0BR67Wd
517名無し三等兵2021/01/22(金) 19:57:39.21ID:zBg4j2T9
511
なるほど、責任感の無い上官が率いて舐めに舐めまくってたら遂にしっぺ返しが来たみたいな感じなのね。

でも「どうせ相手には反攻能力がない」というのはわかるけど、負けるまでは攻め続けるしかないっていうのがちょっとわからないな。共産党特有のノルマみたいな所なんだろうか??

518名無し三等兵2021/01/22(金) 19:59:45.49ID:zBg4j2T9
509
あと、逆に言えば、廈門とか海南島とかは共産党もそこまで舐めプはせず、ちゃんと国民党を分析して攻めたから落とせたってことで良いのかな?(そこで勝っちゃったもんだから金門島を舐めてかかった)
それともその頃から分析とかはせず、とにかく物量とパワーで落とした感じ?
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:39:55.82ID:8KkXbcgA
中東のisisなどのテロ組織が西側の武器を使っている写真を見たことがあるのですが
軍の兵士を殺して奪ったのでしょうか?
それとも組織が購入したコピー品とか?
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:39:55.84ID:A0BR67Wd
519名無し三等兵2021/01/22(金) 20:30:36.10ID:ZxGqtMDp
517-518
全般状況になるけど、金門島直前までの国民党は大陸で続いた敗北、人道的なものを除けばアメリカからの支援は打ち切り状態と、疲弊しまくってた。
士気もどん底だし、台湾からの支援で間に合うのは人道的に介入した米軍も含み、増援じゃなく撤退のみって状況。
これは国民党側の「負けるべくして負けた」って事。

しかし、国民党軍はもはや防衛が無理なところは切り捨て、戦闘正面を金門島へ極限した上で、台湾島からの海空の支援も受けつつ決戦を挑めたという事でもある。
敗北というより、一種の遅滞防御やね。

で。
一方の共産党軍とすりゃ、「勝ってるのになんで手を休める必要があるの?」って政治状況(というか責任問題か)があるわけよ。
国民党軍を台湾からも叩き出すのが不可能って誰も言い出せず、「コイツで勝てないならまあ仕方ないね」って状況が必要だったと思われる。

そのへん、日本でも日露戦争におけるポーツマス条約締結時の日比谷焼き討ち騒動なんかも参考になるし、
太平洋戦争におけるミッドウェー海戦やMO作戦、ガ島戦など「敵が止めないと誰も止められない」って状況とも似てると思うがよろし。
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:40:33.27ID:A0BR67Wd
「国際社会への戦略的アピールが目的」

中華人民共和国が金門島の占領を望まなかった!
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:41:19.71ID:A0BR67Wd
「国際社会への戦略的アピールが目的」

「金門砲戦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; 金門砲戦
ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; 金門砲戦
1. キャッシュ
2. 類似ページ
金門砲戦(きんもんほうせん)は、1958年8月23日から10月5日にかけて、中華民国福建省金門島に対し、中華人民共和国の中国人民解放軍が ... 的な見地より金門への砲撃を7日間停止し中華民国軍船舶による補給を許可する」「ただしアメリカがその護衛を行わないことが ...

国際社会への戦略的アピールが目的

であったが、戦術的にも全く意味はなく、後に金門名物となる金門包丁の材料を無償で提供 ...」

下記、ウィキペディアの金門砲戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%96%80%E7%A0%B2%E6%88%A6
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:42:20.34ID:A0BR67Wd
中華人民共和国が金門島の占領を望まなかった!

中華人民共和国が金門島の砲撃したのは「国際社会への戦略的アピールが目的」
でした。
金門島を占領してしまったら、「国際社会への戦略的アピールが」出来ません。
第二次世界大戦で、フランス領に近い、イギリス王室属領であったチャンネル諸島がドイツに占領されました。
第二次世界大戦の終戦まで、ドイツに占領されたままでした。
金門島と同様に、戦略的価値が無いのです。
イギリスは、住民に犠牲を伴う攻撃をせずに、そのままにしました。

参考図書

『歴史群像』20008年4月号「金門要塞と中台紛争」

「ナチス・ドイツによるチャンネル諸島占領の項目では、第二次世界大戦下の1940年から1945年にかけて、イギリス王室属領であったチャンネル諸島がドイツによって占領された期間を扱う。」

下記、ウィキペディアのナチス・ドイツによるチャンネル諸島占領を参照ください。

://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%8D%A0%E9%A0%98
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:43:32.73ID:ZxGqtMDp
>>517-518
で、まとめると。

「攻勢限界に達しつつ政治的状況が攻勢停止を許さず、頃合いを伺っていた共産党」

「台湾島だけでも独立国家としての統治を安定させるだけの評価を勝ち取るべく、一矢を報い実績を作りたい国民党」

両者の思惑が一致した結果が、古寧頭戦役における人民解放軍の「ちょっとしたつまづき」と国民党軍の大勝利、そしてその後のヌルヌルした
金門砲戦および航空戦につながったとも言える。

いわば古寧頭戦役の時点で既に出来レースだったと思えば、(余計な手間かけさせられたアメリカや戦死した将兵を除けば)誰もが幸せになってるわけよ。
考えてみてほしいが、どっちも指導者層は漢民族だし、思想よか血縁優先なお国柄なわけで、どっちも相手を本気で滅ぼす気があるのやらって感がある。
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:47:28.93ID:J9J9Impd
>>529
めっちゃ納得。良い落としどころになったわけか。
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 20:57:13.86ID:XQY22MH6
>>524
略奪したり寝返った部隊から供給されたものもあるけど、多くは支配地域で産出する石油を売った金や海外の支持者から送られた資金で武器闇市場から調達したもの
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:04:59.59ID:8KkXbcgA
>>531
その闇市場にある銃はどこから来たんですか?
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:15:11.78ID:7ji1fWe5
>>498
イスラエルで、他のグループに比べてやたら高い出生率なのが、ユダヤ教超正統派とアラブ系。
どちらも兵役義務が実質的に免除されているグループどす
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:16:13.95ID:x3kZXqoK
>>532
いろんなところとしか言いようがない。軍内部からの横流しやお偉いさんの裏金ようにメーカーから流されたり、検品落ちした銃をスクラップとして引き取って再生したものとか。
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:25:00.70ID:Aol+dVPE
核兵器禁止条約というのがあります
この条約は違反して核兵器を保有する国が現れたと仮定して
どう対処していくとかは盛り込まれているのですか?
ただ核兵器を禁止しようという理念の条約でしょうか?
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:32:10.41ID:A0BR67Wd
蒋介石の利益は戒厳令

「金門島を砲撃し、中台の砲撃戦で多数の死傷者が出ると、米第7艦隊が台湾海域で戦闘態勢に入り、緊張が高まった」

「長期の戒厳令」

「金門島で砲撃戦があり、台湾が防衛に成功しています。私. が台湾にいた1965年頃はまだ戒厳令」
0537名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:33:27.48ID:A0BR67Wd
「出来レースだった」

529名無し三等兵2021/01/22(金) 20:43:32.73ID:ZxGqtMDp530
517-518
で、まとめると。

「攻勢限界に達しつつ政治的状況が攻勢停止を許さず、頃合いを伺っていた共産党」

「台湾島だけでも独立国家としての統治を安定させるだけの評価を勝ち取るべく、一矢を報い実績を作りたい国民党」

両者の思惑が一致した結果が、古寧頭戦役における人民解放軍の「ちょっとしたつまづき」と国民党軍の大勝利、そしてその後のヌルヌルした
金門砲戦および航空戦につながったとも言える。

いわば古寧頭戦役の時点で既に

出来レースだった

と思えば、(余計な手間かけさせられたアメリカや戦死した将兵を除けば)誰もが幸せになってるわけよ。
考えてみてほしいが、どっちも指導者層は漢民族だし、思想よか血縁優先なお国柄なわけで、どっちも相手を本気で滅ぼす気があるのやらって感がある。
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:34:13.57ID:A0BR67Wd
530名無し三等兵2021/01/22(金) 20:47:28.93ID:J9J9Impd
529
めっちゃ納得。良い落としどころになったわけか。
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:35:02.68ID:A0BR67Wd
蒋介石の利益は戒厳令

「金門島を砲撃し、中台の砲撃戦で多数の死傷者が出ると、米第7艦隊が台湾海域で戦闘態勢に入り、緊張が高まった」

「長期の戒厳令」

「金門島で砲撃戦があり、台湾が防衛に成功しています。私. が台湾にいた1965年頃はまだ戒厳令」
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:35:45.74ID:A0BR67Wd
蒋介石の利益は戒厳令

金門島砲撃戦で蒋介石の利益は、それを口実に戒厳令を敷けた事です。
中華人民共和国は、その事を分かっていました。
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:38:03.76ID:A0BR67Wd
「金門島を砲撃し、中台の砲撃戦で多数の死傷者が出ると、米第7艦隊が台湾海域で戦闘態勢に入り、緊張が高まった」

&#8226; 「金門(2008年10月08日 朝刊)
金門島、小金門島など12の島からなり、中国・アモイと最短2・1キロで接する。歴史的に中国福建省に属してきた。台湾の行政区分では「中華民国福建省」の管轄。国共内戦で蒋介石元総統率いる中国国民党が49年末に台湾へ移った後は馬祖とともに台湾防衛の軍事拠点となった。58年8月に中国軍が

金門島を砲撃し、中台の砲撃戦で多数の死傷者が出ると、米第7艦隊が台湾海域で戦闘態勢に入り、緊張が高まった」
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:39:10.90ID:A0BR67Wd
「長期の戒厳令」

&#8226;「蒋介石(2009年04月21日 朝刊)
1887年、中国・浙江省生まれ。日本留学後、孫文の革命運動に加わり、中国国民党の軍事指導者として頭角を現す。抗日戦に勝利後、中華民国憲法を制定して総統に選出されたが共産党との内戦に敗れて49年に台湾に逃れた。「中華民国が中国の正統政権」との立場を貫き、大陸反攻を旗印に

長期の戒厳令

を敷いた。台湾経済の発展の基礎を作ったが2・28事件など厳しい民衆弾圧にも関与した。75年に総統のまま死去。78年に長男の蒋経国が総統に就き、国民党一党独裁体制を継承した」

下記、中華民国を参照ください。

ttps://www.asahi.com/topics/word/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD.html
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:39:23.27ID:ZxGqtMDp
>>535
「ウチは核兵器を禁止しましたよ」と宣言した国の集まりってだけの話です。
保有したけりゃ条約を破棄すればいいだけですから、条約に基づいて何か制裁を加えようとか考えても意味がありません。
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:40:08.94ID:A0BR67Wd
「金門島で砲撃戦があり、台湾が防衛に成功しています。私. が台湾にいた1965年頃はまだ戒厳令」

「・台湾海峡の危機目前 ... 現に1958年、中国大陸の目と鼻の先にある

金門島で砲撃戦があり、台湾が防衛に成功しています。私. が台湾にいた1965年頃はまだ戒厳令

が敷かれていて、蒋介石総統のもと、大陸反攻・大陸光復を目.」
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 21:50:01.80ID:tRImuxqS
徴兵制が何処でも廃止傾向にあるのはなぜですか?
戦時になると復活したりしますか?
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 22:31:33.19ID:XQY22MH6
>>545
2010年に徴兵制を廃止したスウェーデンはロシアの脅威が増大したことを理由に2018年に復活させた
近年では技術の進歩により兵士に要求される技能が大きくなったので量より質で志願兵制に移行する国も出てきているが、状況の変化や志願制では求めるレベルの人材が得られないなどの理由で徴兵制を維持したり復活したりする国もある
入隊した新兵を実戦で使い物になるように訓練するには1年はかかるので「戦時」になってから徴兵しても文字通り泥縄で間に合わない
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 22:37:45.54ID:gKqdk6+F
>>545
平時から大量の兵士を抱え込んでおくと無限に予算がかかる。
更に、「一番低賃金でこき使いやすく、かつそれでもたいした問題の起きない年齢」の人間を軍隊が社会から奪ってしまうので、社会的損失が大きくなる。

そうは言っても常時大量の兵士を用意しておかないと、という状況(延々と「休戦状態」ですぐ隣の敵国と対峙してた韓国みたいに)ならそれでもしょうがない(国が滅ぶよりマシ)だけど、
そういう切実な理由がないのなら、徴兵制はマイナスの方が大きい。

もちろん「近代国民国家の基礎としての〜」とかそういう歴史的経緯とか理由とかはいろいろあるけど、ともあれ「カネがかかる割にメリットがない」ものは、現代では必要ない、と見なされる。


では戦時になったら、となると、たとえ徴兵制やめても戦時動員のシステムだけは維持する、というのは普通だけど、これも現代の戦争になると
「動員して準備して送り込む前に戦争の決着が付いてしまう」(また、そう(戦時動員するまもなく戦争の勝敗をつける)しなければ戦争に勝てない)「一旦市井(いわゆる「シャバ」に出した人間を再び「兵士」に戻すのにものすごい手間と時間がかかる」
諸々の問題があるので、戦時動員システムも「実用性がない」ものになりつつある。

なにより「兵士の数で勝負。兵士の数が重要」って形の戦争が、どんどん過去のものになっていっているので。

ということで徴兵制も戦時動員も「旧世紀の思想」になりつつあるが、でも、「結局最後は数だよ数。戦争は数だよ兄貴!」っていう大原則もなくならないので、完全に「徴兵制?戦時動員?知らない言葉ですね・・・」ってことになる時代は、人類の歴史ある限り来ないだろう。
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 22:55:03.47ID:tTokLfmB
一見平和でも国境近くでちょこまか小競り合いして、収束して、そういう国(韓国みたいな)は徴兵する価値があるけど、そうじゃなかったらデメリットのほうが大きい。
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 23:28:19.46ID:RJPg3t/u
スーツ姿なら貧乏人や地元民とは見られない、と決め付けてゴミ漁りや不正乗車を疑われる行動を取る老人がまたコピペ爆撃に励んだのか
質疑応答スレに大量のカキコを投下すれば賢い知識人と思われる、といまだに勘違いしてるんでしょうか
実らなかった努力でも評価されるのはモラトリアム期間内だけなのに何時までモラトリアムに居座るつもりなんかね、あの67歳は
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 23:47:02.74ID:WP0RnLwu
>>546
逆だろ
個人の能力差を埋める為に技術がある
欧米が戦争に強いのはどんな馬鹿者でもそれなりの仕事が出来るように組織化・普遍化出来るからだ
弓矢もアジアは職人芸だがヨーロッパでは照準器が付いておって最低限の訓練で誰でも使えるようにしておる
某砲兵従軍経験者も書いとったが神業的な砲撃なら日本人の御家芸だが砲兵隊としての平均なら米軍のが優秀だ

最も有能な軍隊よりも最も無能でない軍隊が勝つ

これが全てだ
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 23:47:20.98ID:Go7GcKa3
対米九段作戦って何ですか?
仮想戦記「軍艦越後の生涯」やコーエーの「未完成艦隊」に対米戦計画として出てくるんですが
ググっても何のことかよくわかりません
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/01/22(金) 23:56:13.20ID:LXZSjl1S
カスミンはキチガイのくせにいっちょまえに都合の悪い質問は見事にスルーするのが腹立つな
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:01:48.50ID:hHA4vIcN
頼むからコテハンか名前打ってくれよカスミンは
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:02:04.36ID:/P/Wk/aJ
東京湾に宇宙人の移民船が現れたら自衛隊のどのような部隊が出てきますか
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:03:26.66ID:/P/Wk/aJ
潜水艦のピンはどういう時に使うのでしょうか
居場所バレが最大の秘密なのに使うタイミングはあるのでしょうか
また車のクラクションのように艦や国によって音は違うのでしょうか
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:12:23.58ID:njgOnGNH
>>553
コテハンにしたり文中に「霞ヶ浦の〜」と入れるとそれを指定されてNGにされることを学習したのでそれはもうない。

そもそもみんなで相手するのが悪い。
完全無視にしなかった奴できなかった奴の責任だ。
恨むならそういう連中を恨め。
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:15:44.51ID:njgOnGNH
>>554
今を去ること13年前、当時の石破茂防衛大臣は
「(UFOが)『地球の皆さん、仲良くしよう』と言って降ってきたときに、それはわが国に対する急迫不正な武力攻撃でも何でもない。また、何らかの意思が伝達されたときに何を言っているかよく分からないという場合、どのようにわが方の意思を伝達するのだということもある。色んな可能性は考えておくべきものだ」
と語っている。

なので対象が友好的とみなされる限りはまず自衛隊が出動するということにはならないだろう。
13年前の話だから今現在どうなっているかは知らんけど。
0558名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:36:17.48ID:iZsh74P3
ビスマルクが沈められた際、ヒトラーはなにかコメント残してますか?
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 00:55:27.81ID:U39alW4e
基本の陸海空軍に属さず独立した軍隊組織で
・海兵隊
・防空軍
・空挺軍
・宇宙軍
・国家憲兵隊に類する組織
・戦略ミサイル軍に類する組織
・武装SSや革命防衛隊等の「党を守る軍隊」に類する組織
・沿岸警備隊に類する組織(河川や湖沼含め)
以外で歴史上存在したユニークな独立軍種の例って何かありますか?
歴史上の独立軍種をまとめて紹介する解説を今作っていまして
自分が知っている範囲と調べられた範囲で挙げてみました
これでもう漏れは無いかな?と確認したいのです
なお近代以降でお願いいたします
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 01:08:16.10ID:UQnK3WIt
>>344
バランスが崩れて鑑が傾くことや舵の破損、推進軸の釣り合いが壊れることが回転する原因かと
何が燃えているのかは俺も知りたいでつ
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 01:14:07.14ID:U39alW4e
>>560
そのルールは承知していますが
これだけ列挙すればもう漏れは1,2個しか無いかと思い
大量の答えを求めるアンケートには該当しないと考えております

米海兵隊は正確には法律上は海軍から独立していないのですか
米海兵隊でダメなら独立した海兵隊は世界で1つも無いんですかね?
0563名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 01:14:07.23ID:/509IAmb
国境警備隊も国家憲兵も、要は文民警察と軍の棲み分けとか国境の緊張緩和とか各国の事情によるんで、ユニークとか変わってるもんじゃなかろう
党の軍事組織と黒軍が別にある(或いは国軍に取ってかわる)のは共産圏なら普通のこと
途上国で暴力装置を国家が独占できず、軍閥や政党の私兵が跳梁跋扈するのもよくあること
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 01:29:49.72ID:njgOnGNH
>>565
ちなみにこれ(「もしUFOが本当に存在し、宇宙人が本当にいて地球にやってきたら日本政府としてはどうするのか?」)に類する話題、というか「国会にての正式な国会議員から政府への質問」は過去何回かあって、ちゃんと政府も見解出して閣議決定したりしている。
なお政府の公式見解はいずれも「UFOおよび宇宙人の存在は確実なものとしては確認されていないと考える」「もし本当に存在して地球もしくは日本に来ることがあったとして、どう対処するかについては現在のところ特に決定されていない」となっていた。

なので、とりあえずは「そんな阿呆なことは真面目に考えていません」とはなっていない。
一応。
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 01:48:50.26ID:MKHKzo2F
>>556
通常のスレならそういう対処になるところだが、ここが「初心者向け」という事を忘れている。

「転んでも泣かない」という掟は確かにあるが、だからといってスレの内情を知らずに初めて訪れた質問者が
あのボケ老害を通常の解答者とみなしてミスリードされていくのまで座視するわけにはいかない。
バカ正直に相手はしないまでも、スレの鼻つまみ者である事はあるていど提示しておく必要がある。

そもそもこういう手合いを排除できるシステムにしなかった掲示板構築者が悪い。
全ての発言者を無用に平等に扱ってしまった者、それを悪用した奴の責任だ。
恨むならそういう連中を恨め。
0568名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 02:07:59.61ID:EQNrABBi
そもそも相手にされる事自体が、ここに居座る最大の原因なのだが?
褒めようが叩こうが、直接レスした奴が居座らせた一番の戦犯、
荒らしに対する対応の基本中の基本を守らなかった
0569名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 02:52:47.53ID:TJavt3Aq
荒らしには無視が有効なんてのは
現在では通用しない古い知識なんだよ老害
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 02:53:21.05ID:MKHKzo2F
「荒らしに対する対応の基本中の基本」は、有害な書き込みを削除する機能が事実上
存在しないこの掲示板においては、それだけ守ってれば全てが解決する金科玉条ではない事を
まず理解する必要がある。

あのボケ老害は質問に答えたり相手が欲しいのではなく独演会がしたくてここに居座ってるので、
相手をしようが完全無視しようがヤツが死ぬまでこれからも独演会は続く。
もちろん>>567を読めばまともな日本人なら分かるが相手をしていいとは言っていない。

現状の問題として、掲示板のルール通りに完全無視したとしても、内情を知らない質問者が
ミスリードされるのを防ぐ最低限の対策は必要、と言っているんだよ。
0571名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 03:43:49.87ID:EQNrABBi
そりゃTwitterとか個人が特定される場合で、このみたいな無記名掲示板では無地が一番ですがね
0572名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 04:39:31.61ID:YHCFTN1l
独演会のくせに「嫌がらせをするな、俺の話をよく聞け」だもんな
0574名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 04:45:33.54ID:gF3JUnnq
テキサスがトランプさんを初代大統領にして独立するためにはどうしたらいいですか?

   ↓

http://www.tt.em-net.ne.jp/~taihaku/geography/column/texas.html
歴史に埋もれた独立国 −テキサス共和国

テキサスは現在、アメリカ50州の1つであり、もちろん、独立国ではありません。
しかし、1836年〜1845年の10年間、独立した「テキサス共和国」だった時期があるのです。
こうした歴史的経緯もあって、テキサスの場合、必ずといっていいくらい、
公共施設や観光スポットには星条旗と並んでテキサス州旗が掲揚されています。
これくらい「州」に対する愛着が強く、「独立心が強い」と言われるテキサスですが、
その併合の過程には、アメリカの西部開拓の歴史の一端が垣間見られます。
0576名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 10:58:20.84ID:oarp1Hqy
>>559
独立した組織って事であれば、王や貴族・党など特定の政治集団に隷属するもの、州や植民地など特定の地域に所属するもの なんかが該当するんでないか
例えばWW2のオランダ東インド軍は、国軍ではなく海外領土省の所属…だったはず
0577名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 11:12:00.65ID:GNHTD/Jm
>>559
ほとんどの生物化学兵器対策部隊は陸軍やら海兵隊やらの一部だが

NATOの「Combined Joint Chemical, Biological, Radiological and Nuclear Defence Task Force」は
ttps://www.nato.int/cps/en/natohq/topics_49156.htm

The strategic command of the Supreme Allied Commander Europe (SACEUR)直属の大隊なので
>
>559 の「独立軍種」に該当するんでないかな、しないかな
0578名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 12:02:36.83ID:f+8oMXig
>>555
相手がいるのがわかってて正確に確認したいとき
(こっちの居場所はばれるがそれより早く撃てるなら)

あるいは「撃つぞ!」と威嚇したいとき
0579名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 13:14:53.60ID:YHCFTN1l
大概の戦術ゲームでは7.7mm機関銃より12.7mmのほうが対人殺傷力が高い事になっていますが
マンストッピングパワーは7.7mmで十分だし弾幕の密度が高い分口径の小さいほうが命中率が高い気がするのですがそこんところどうなんでしょ?
0580名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 14:59:20.06ID:TJavt3Aq
>>571
やることやってから言えよ
荒らしとして運営に通用するとかさ

やることもやらんでムシスレバーとか言ってるなんて事実上
存在を容認してるようなもんだろ
0581名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 15:15:03.68ID:MFPcz+yT
>>579
射程が長くて当たれば確実に相手を無力化できるけど重いので固定して重機関銃的な使い方をする12.7mm
射程が短いし確実に無力化できないかもしれないけど軽量なので歩兵と共に移動できる軽機関銃として使える7.7mm

どっちがいいって話じゃない
0582名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 16:06:39.55ID:SIoSNTit
>>580
運営には一人だけ書き込み不能にするとかできないのに何言ってるんですかね?
荒らしと同じプロバイダの人たちが巻き沿いで書き込めなくなって迷惑になるだけだし
0583名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 17:03:21.42ID:DtnWjOYY
人形峠の期待埋蔵量で広島型何発ぐらい作れそうですか?
0584名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 17:07:47.69ID:njgOnGNH
>>579
たとえ対人でも12.7mmの方が射程が長いし、言うたらなんだけど「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」威力のある方がいいっちゃいいに決まってる。
「当たって欲しいけど即死はしないでほしい」っていう状況はあるにしても
(なお12.7mm弾が当たったのに即死どころか生還したって例もありはするけど)

あと、12.7mmクラスの弾を発射できる火器は大概とても重いので、自重で反動を吸収できるので命中精度は逆に高くなる。
12.7mm弾使う機関銃はどれも三脚に乗せて撃つなら狙撃銃なみの精度があったりする。
(人間が構えて撃つ対物ライフルとかはまた別)
0585名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 17:24:58.39ID:GT2euVBx
FPSだとヘッドショットを避けるためにピョンピョン飛び跳ねて移動しますがこれは現実的ですか
敵弾を躱すための動作というものは存在しますでしょうか?
0586名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 17:36:31.84ID:e/q+EVFQ
関係ないですけど50口径って12,7ミリのことですよね
0587名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 17:44:02.11ID:SIoSNTit
>>585
目立ってどうする、とにかく姿勢を低く、遮蔽物の陰に隠れるしか無い

>>586
0.50インチ=12.7mm、30口径は0.30インチ=7.62mm
0589名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 17:55:35.95ID:SIoSNTit
昔の戦争映画(地獄の黙示録)の字幕で、フィフティーキャリバーが「50ミリ砲」などと誤訳されてることもあった
0591名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 18:13:33.95ID:EYF0ZkdN
WW2のソ連軍では女性が戦闘含む軍務に多数就いてたことが知られていますが
士官学校や戦車学校のような軍の教育機関もこの時期は女性に開放されていたのでしょうか?
0592名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 18:22:24.16ID:YryjlquP
>>591
1932年にマリーナ・ラスコーヴァはジューコフスキー空軍士官学校で働き始めて1934年にはそこで教える側の立場になってる
0593名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 18:35:23.12ID:NUBFpPlT
ミッドウェーで完膚なきまでにアメ公を叩きのめし、ハワイ攻略を狙うとしたら上陸地点は北岸の
ワイアルア、ハレイワ辺りっすか?それとも東岸のカネオヘ、カイルア辺りっすか?
0594名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 18:53:11.17ID:MFPcz+yT
>>593
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
0595名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 18:56:25.03ID:SIoSNTit
第二段作戦のハワイ攻略図上演習で実際どうやったか不明なので、仮想戦記のように想像する以上のことはできない
0596名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 19:46:10.72ID:dmqOh7kI
50口径四十一式15cm砲について。
1 最大射程18,000m(単装砲塔)
        21,000m(連装砲塔)
 だそうです。なぜ、単装か連装かで射程が変わるのでありますか?同じ砲・装薬・砲弾ですよね。

2 阿賀野型巡洋艦の主砲として使われていますが、阿賀野型の主砲が60口径三年式15.5cm砲の
  2連装型ではなく、50口径四十一式15cm砲を採用したのはなぜでしょうか?
  四十一式15cm砲のどのような点が阿賀野型に適していたのか、あるいは三年式15.5cm砲のどのような
  点が不適とされたのか。
0598名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:16:16.43ID:C9HHuQ8g
>>596
質問1について
>なぜ、単装か連装かで射程が変わるのでありますか?同じ砲・装薬・砲弾ですよね。
仰角です。
単装砲は最大仰角30度、連装砲は最大仰角55度。

質問2について
重量です。
阿賀野型の主砲はそもそも完全な砲塔形式でも無いのは重量軽減を優先した結果です。
あれの1基あたり重量は約72トン、60口径155mm三連装は砲塔重量177トンなので、単純に2/3としても
砲塔重量は100トンを超えます、これに揚弾機構まで備えた完全砲塔形式とすればさらに重量は増します。
それを積んであの大きさの船体に纏めるのは無理だったからです。
0599名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:20:22.04ID:fzN+LzLR
戦争といえば、国民を戦争に駆り立てるための戦時宣伝がつきものですけど
ラジオとかが普及する前は、どうしてたんでしょう?
やっぱりビラとか国や軍がばらまいてたり、とか?
0600名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:31:36.43ID:tz6J6DHN
戦艦大和は実際には測距可能な20kmくらいでしか砲撃出来なかったみたいですが何のために40kmも射程を伸ばしたのですか?
0601名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:31:40.72ID:YryjlquP
>>599
1番いいのは教会に話をさせること
毎週大勢が集まるし話も信じやすい
0602名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:39:54.17ID:HZJt0R07
「オアフ島に上陸・占領するとしたらどこへ上陸する」か分からない
0603名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:41:16.08ID:HZJt0R07
「ハワイ攻略を狙うとしたら上陸地点は」?

593名無し三等兵2021/01/23(土) 18:35:23.12ID:NUBFpPlT594
ミッドウェーで完膚なきまでにアメ公を叩きのめし、

ハワイ攻略を狙うとしたら上陸地点は

北岸の
ワイアルア、ハレイワ辺りっすか?それとも東岸のカネオヘ、カイルア辺りっすか?
0604名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:42:36.52ID:HZJt0R07
594名無し三等兵2021/01/23(土) 18:53:11.17ID:MFPcz+yT
593
3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。

595名無し三等兵2021/01/23(土) 18:56:25.03ID:SIoSNTit
第二段作戦のハワイ攻略図上演習で実際どうやったか不明なので、仮想戦記のように想像する以上のことはできない
0605名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:43:15.50ID:HZJt0R07
「オアフ島に上陸・占領するとしたらどこへ上陸する」か分からない
0606名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:43:57.56ID:HZJt0R07
「オアフ島に上陸・占領するとしたらどこへ上陸する」か分からない

351名無し三等兵2020/07/04(土) 21:27:15.32ID:IyWKZZAa
「どこへ上陸する」か分からないから苦労する。

「オアフ島に上陸・占領するとしたらどこへ上陸する」か分からないのです。
もし分かっていたら、そこへ防御を集中します。
0607名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:44:45.73ID:HZJt0R07
364名無し三等兵2020/07/04(土) 23:34:42.09ID:IyWKZZAa
「戦法は徹底的に相手の思い込みの裏をかく」

「マッカーサーは日本軍の裏をかき、守備の手薄な 「タクロバン」方面に主力を上陸」

365名無し三等兵2020/07/04(土) 23:35:53.25ID:IyWKZZAa
348名無し三等兵2020/07/04(土) 21:24:38.20ID:IyWKZZAa
「どこへ上陸する」か分からないから苦労する。

「リンガエン湾に上陸すると予測し、それが的中」

「上陸作戦の目的地がノルマンディーではなくパ・ド・カレーであるとドイツ軍に信じさせる」

日本陸軍「日本本土で見てどの地域が重要」「九十九里浜での決戦を意図」

アメリカ軍「主攻は相模湾」
0608名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:45:26.25ID:HZJt0R07
366名無し三等兵2020/07/04(土) 23:36:48.43ID:IyWKZZAa
「上陸適地としては北部海岸」

361名無し三等兵2020/07/04(土) 22:04:00.85ID:VvGU1U+B
348
聞いてるのはオアフ島の上陸適地で、わからないなら関係ない話を出して
回答したつもりでスレを埋めるな。

オアフ島の

上陸適地としては北部海岸

くらいだけど、毎年12月は波高12mクラスの波が来るので
上陸時期に制約される。

362名無し三等兵2020/07/04(土) 22:59:58.24ID:wwBvrnRV
なんで「私は知りません・分かりません!」の一言を2桁に渡るコピペ連投で表現したがるんですかねこの老体は
ひょっとして知らない・分からないと言ったら敗北者な価値の持ち主?
誤謬どころかただのタイプミスすら強弁して拗れさせてまで間違いを認めないしなぁ

というか、知らん分からんなら黙って成り行きを見ていれば良かろうに
これもこじ付けででもカキコしないと負け組的価値観?
0609名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:46:52.81ID:HZJt0R07
367名無し三等兵2020/07/04(土) 23:37:20.23ID:IyWKZZAa
「戦法は徹底的に相手の思い込みの裏をかく」

「マッカーサーは日本軍の裏をかき、守備の手薄な 「タクロバン」方面に主力を上陸」

368名無し三等兵2020/07/04(土) 23:38:16.87ID:IyWKZZAa
「戦法は徹底的に相手の思い込みの裏をかく」

「屋島の戦いを簡単にわかりやすく紹介【那須与一の扇の的当てと源義経 ...
www.121157.xyz &#8250; 2019/12
www.121157.xyz &#8250; 2019/12
1. キャッシュ
鵯越の碑」の背面には、「この道は摂播交通の古道で源平合戦のとき 源義経がこの山道のあたりから一ノ谷 ... 義経の

戦法は徹底的に相手の思い込みの裏をかく

ことです。」

369名無し三等兵2020/07/04(土) 23:38:17.09ID:wwBvrnRV
質問の意図をキチガイにも分かるようにキチガイが使った言葉で書き直せば「『戦法は徹底的に相手の思い込みの裏をかく』としたらオアフ島のどこに上陸となるでしょうか?」だろ
0610名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 20:47:37.40ID:HZJt0R07
370名無し三等兵2020/07/04(土) 23:39:51.16ID:IyWKZZAa
「マッカーサーは日本軍の裏をかき、守備の手薄な 「タクロバン」方面に主力を上陸」

「日本軍は敵の上陸地点をレイテ湾正面「ドラグ」と想定し
陣地を築いていた。

マッカーサーは日本軍の裏をかき、守備の手薄な 「タクロバン」方面に主力を上陸

させたのである」

下記、戦陣の日々  金谷安夫 パート9 年次別遺骨収集概況表 〜を参照ください。

ttps://www.paupautours.net/%E6%88%A6%E5%A1%B5%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85-%E9%87%91%E8%B0%B7%E5%AE%89%E5%A4%AB%E8%91%97-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%91/%E6%88%A6%E9%99%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85-%E9%87%91%E8%B0%B7%E5%AE%89%E5%A4%AB%E8%91%97-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%99/
0611487
垢版 |
2021/01/23(土) 20:54:07.33ID:GY65vNTd
>>599
ナポレオンの帝国では遠征の模様を伝える大陸軍公報を政府公式新聞ル・モニトゥール誌に掲載
購読以外にも公の建物に張り出し多くの市民の目に触れる様に手配
市民側は強制されてと言うよりも一種の娯楽と受け取っていました
それも有ってか少々話が盛られる事も・・・
ナポレオン自身「大陸軍公報は戦闘の模様を伝える最初の報道で有ると同時に最初の文学だ」と
0612名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 21:01:59.89ID:fzN+LzLR
>>611
ナポレオンって、そっちのほうでも先駆者だったんですね
ありがとうございます
0613596
垢版 |
2021/01/23(土) 21:11:46.29ID:dmqOh7kI
>>598 大変良く分かりました。ありがとうございます。
0614名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 21:25:44.55ID:MFPcz+yT
>>600
サマール沖海戦では大和や長門は3万メートル以遠から米護衛空母群に射撃開始してるけど、どこからそんな話を聞いたんだ
0615名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 22:47:22.13ID:njgOnGNH
>>600
大和型戦艦が自己測距可能な距離は少なくともスペック上では20kmよりも もっとあるし、試験でも実戦でも もっと遠距離で射撃してるけど、
で、そのために観測機を搭載していたわけで、自分で十分に捉えきれない距離の目標への照準・弾着観測はそれら観測機の補助を得て行う。
0616名無し三等兵
垢版 |
2021/01/23(土) 22:51:04.84ID:ZwEg1sWC
「数字でヒトラー礼賛」と指摘 P&Gの洗剤、独で販売停止に

 【ベルリン=共同】ドイツで販売した洗剤の容器に印字された「88」「18」の数字が、ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーを礼賛する隠
語だったとして、米家庭用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が販売を停止した。DPA通信などが11日までに伝えた。

 「8」はアルファベットで「A」から数えて8番目の「H」に当たり「88」は「H・H」。ネオナチは「ハイル・ヒトラー(HEIL
 HITLER、ヒトラー万歳)」の意味で使うという。「18」は「A・H」で「アドルフ・ヒトラー」。消費者から指摘を受け販売停止を決めた。

 洗剤は「アリエール」で、従来は洗濯83回分の容量のものを同じ価格で5回多く計88回使用できることをアピールした。18も洗濯が可
能な回数の表示で、6月開幕のサッカーのワールドカップ(W杯)を意識し、ドイツ代表のユニホームの背番号を模した。

 ドイツでは公の場でナチスを礼賛すると刑法の民衆扇動罪に問われる。ただDPAによると「88」などの数字を使うだけで罪になることはない。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1200G_S4A510C1CR0000/
0617名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 00:35:44.61ID:+W463PUx
https://www.youtube.com/watch?v=hPakbghLe38
この動画にあるような回転翼・VTOL・JATOのような仕組みを利用しない固定翼機の短距離離着陸はSTOLと呼ぶんでしょうか、
動画のような極端に短い10m程度の距離で離着陸できる固定翼機は最近まで不可能だったんでしょうか?
大戦前に開発されたFi156は100m以内での離着陸ができたそうですが。
0618名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 00:36:11.99ID:0oT1uKw5
前線の兵士って何処で眠るんですか?
0619名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 00:49:49.93ID:vwg3J9kg
民間でもいいですが、1つのエンジンで回すプロペラ枚数で一番多いのって現状だと何枚?
Tu-95やE-2の8枚より多いのってあります?
0620名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:09:22.95ID:Ekv+yGth
>>619
カプロニ・カンピニ N.1

モータージェットなんでプロペラというべきではないかもしれないが
エンジン(レシプロ)に対して6枚ブレードが3段なんで計18枚
0621名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:10:40.32ID:ntlnT+iX
>>619
ターボファンエンジンのファンブレードまで含めれば20枚とかそれ以上
0622名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:14:32.06ID:WnzUzTcC
>>619
An-70の8枚と6枚の二重反転プロペラで14枚
0623名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:17:19.56ID:ntlnT+iX
>>617
STOLって何メートルからとか明確な基準があるわけじゃないから
シュトルヒは向かい風なら「テニスコートほどの面積があれば」と言われるくらい短距離で離着陸できたので、当時の固定翼機の中ではSTOL性能に優れていたと言える
0624名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:19:09.45ID:iNhDdLsz
>>617
STOLには特に定義らしいものはないので、同じような大きさの飛行機より際立って離着陸距離が短かいスペックを持っていれば、
ティルトローターだのリフトエンジンだの特殊な事をやっていなくてもSTOLとなる。
0625名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:23:17.69ID:iNhDdLsz
>>618
状況によって、テントの中で寝袋や簡易ベッドで爆睡できる事もあれば、木にもたれかかってウトウトするだけという事もある。
0626名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:24:00.96ID:Ugj/HslF
>>623
重箱の隅をつついて申し訳ないんだけど、それって当時だけでなく現代でも凄いのでは?
勿論ヘリとかティルトローターと比べたらいけないけど、STOL性能として見るとすれば。
0627名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:29:33.62ID:ntlnT+iX
そりゃ戦後はヘリコプターがあるからそんな極端なSTOL性能あっても使いみちがないし
0628名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:39:53.13ID:iNhDdLsz
>>626
お察しの通り、また他のレスにもある通り、現代の飛行機にはそこまでSTOL性能を突き詰めた機体はない。
ヘリにもタービンエンジンが導入されるようになって性能が飛躍的に向上したので、飛行機でそこまでする必要が薄れた。
STOL性能を追いすぎると風に煽られ易くなったり舵が過敏になったりしそう。軍用以外は使い勝手が悪くなりそうな気がする。
0629名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:51:59.93ID:4z0c9d59
小笠原諸島みたいな空港のない僻地への旅客機需要ならありそうかとも思ったがヘリコプターで用が足りちゃいますからね実際
0630名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:53:07.45ID:0Ul9xrwB
warbirdというサイトの「魚雷は大人になってから」で主張されている
「アイオワ級の50口径16インチ砲は落下角がサウスダコタ級の45口径より小さくなるから
遠距離砲戦では甲板貫通力が高い45口径の方が強い」という言説は正論なのでしょうか?
「魚雷は〜」はどうも大落下角礼賛の強いバイアスがかかっているように感じますが
あの解説群でやたら貶されている「口径が小さいが高初速の砲」ってそんなに駄目なんですかね
0631名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 01:55:31.20ID:Ds/NVlXW
バイデン政権、早速始まりました
バイデン氏、米電力網への中国共産主義者の関与を禁止するトランプ大統領の命令を撤回
バイデン大統領は、「公衆衛生と環境の保護と気候危機に対処するための科学の回復に関する行政命令」の一部として、外国や企業をアメリカの大規模電力システム(主に中国共産党に関連する事業体)から締め出そうとしたトランプ時代の行政命令を取り消しました。
Biden Rescinds Trump Order Banning Chinese Communist Involvement In US Power Grid
https://thenationalpulse.com/news/biden-revokes-trump-energy-eo/
0632名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 02:36:35.65ID:OxhpvtT3
>>570
マルチポイントと埋め立てで報告してるけど今だに息してるのがなぁ…
0634名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 03:18:58.38ID:Ugj/HslF
>>627-629
いや俺が気になったのは「当時としては」という部分であって、それだと「じゃ今はもっと凄いのがあるのかな」とも取れてしまうわけで。
実際はヘリの進歩でそこまで極端なSTOL性能も求められなくなったし。
0636名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 11:27:27.03ID:5A1FyRwh
なぜアメリカはイギリスを最重要の同盟国として位置付けてるんですか?
0637名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 11:31:11.73ID:ox5vLWPg
>>630
砲弾重量が同じならば初速が速ければ弾道特性に優れ弾道は低伸し、
また弾着時間も短縮されるので、特に動目標に対する命中率で有利です。
アメリカが低初速重量砲弾に進んだのは第一次大戦期の14インチ50口径高初速砲で、
散布界問題に苦しんだ裏返しと見るとわかりやすいです。
0638名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 11:42:52.43ID:Rx1jw9+N
タイフーン作戦時最前線ではまともに動く兵器は手榴弾だけだったそうですが
ソ連兵が出現したらドイツ兵はほぼ一方的に殺されるがままだったんでしょうか
0639名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 12:20:01.14ID:6UxTUqUa
4号戦車の車体前面を傾斜装甲にする計画がありましたが、あれは現実的なんでしょうか?
宮崎監督が読者参加の4号戦車の改造型コンペで読者の出した4号傾斜装甲化プランに対して
「4号の車体前面にはトランスミッションがあるので傾斜装甲化できない」とツッコんだ話を聞いたことがあります
0640名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 12:31:44.33ID:iNhDdLsz
>>634
「当時としては」日本陸軍キ76三式指揮連絡機もよろしく。
シュトルヒと競争試作を行った結果(=パクリではない)、こちらが優れていると評されて採用されたくらいの性能を持っている。
0641名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 12:48:11.23ID:P37gSKHp
>>639
駆動系含めて中身は同じ(砲塔回転用の補助エンジンはないけど)な4号駆逐戦車の車体前面はくさび形の傾斜装甲になっているわけで(件の応募作にもそういうデザインのものがあったわけで)、少なくとも車体前面を傾斜装甲にすることは不可能ではないだろう。
ただ、車体ではなく戦闘室の前面を傾斜させたらその分戦闘室自体が狭くなる(ターレットリングぎりぎりになるかターレットリングの経に影響が出る)し、それをフォローするべくすると、車体前面天井の変速機点検ハッチを縮めて最低限の大きさにする(4号駆逐戦車と同じく)、操縦手/無線手ハッチを廃止する、とかの工夫が必要になるだろう。
更にはこれまた4号駆逐戦車と同じく「全体として前端が重いので走行性能に影響が出る上最前列の懸架装置と転輪がすぐ痛む」(これも4号駆逐戦車(以下同文)という問題も出るだろう。

みんな件の雑誌連載の企画で指摘されてることではあるが。

ということで「技術的にできないことはないがデメリットが大きく、ここまでして傾斜装甲化する必要性はない」で終わるだろう。
「ええいめんどくさいこんな事までするくらいなら突撃砲(駆逐戦車)でいいよ!」
となるだろうな。
つまり現実と同じだ。

これも件の雑誌連載の企画でそのまんま語られてたけど。
0642名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:04:19.66ID:5A1FyRwh
なんでアメリカともあろう超大国が重要な戦車砲は外国の企業に依存してるんですか?
0643名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:10:13.12ID:yfRU05/f
一兵卒として入隊して、順当に昇進したものの年がいったり持病が出てきたみたいな理由で
とても若い兵士と歩調が合わせられなくなった軍曹や伍長はどうなるのでしょうか?
肉体労働が少ない部署に転換されるのか、それとも希望退職みたいになるのでしょうか?
0645名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:22:17.50ID:+W463PUx
>>623-629
>>634
>>640
返信ありがとうございました。
ヘリコプターの成熟で高いSTOL性を持つ固定翼機は廃れてしまったということですね。
0647名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:38:44.06ID:9u15bu8f
「「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る」

「野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切る」
0648名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:40:08.32ID:9u15bu8f
57名無し三等兵2021/01/18(月) 20:23:10.88ID:aGB254vK
「野菜は押して、肉は引いて切る!」

「色んな切り方があります」

258名無し三等兵2021/01/18(月) 20:24:12.01ID:aGB254vK
「包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る」

751名無し三等兵2021/01/10(日) 09:17:42.52ID:uRqx3W95
つか世界中どこみても名前や多少の形は違うかも知れんが

包丁やナイフみたいな刃物で料理してるやろ、引いて切る

やろ
0649名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:40:53.92ID:9u15bu8f
259名無し三等兵2021/01/18(月) 20:25:21.16ID:aGB254vK
「野菜は押して、肉は引いて切る!」

「色んな切り方があります」

「野菜は押して、肉は引いて切る!」

切り方のコツ
■野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切ると、真下に下ろすより繊維などを断ち切りやすくなります。
■肉、魚は引いて切る
包丁は刃先のほうが刃元より切れ味がいいので、刃先だけを使うようにして、斜め手前に引くように切るとやわらかい食材をきれいに切れます。

下記、野菜は押して、肉は引いて切る!覚えておきたい包丁の選び方&使い方を参照ください。

ttps://iemone.jp/article/gourmet/hitoka_katagiri_408/

「色んな切り方があります」

包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?

どちらも正しいです。 叩く様にも切りますし、

色んな切り方があります。

下記、包丁は引いて切るものですか?それとも押して切るものでしょうか?
を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033107175
0650名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:41:54.74ID:9u15bu8f
「押切りを「前に押し出す」だと思ってん」?

273名無し三等兵2021/01/19(火) 13:09:00.72ID:47AtsKm3
包丁の

押切りを「前に押し出す」だと思ってん

のね、珍カス爺は・・
0651名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:42:05.46ID:aAf0mw4M
>>640
実際にクルップ社が構想して提出したIV号戦車の車体傾斜装甲化案が実在している。

「車体前半部だけパンターみたいにしたIV 号戦車」という趣だけど、「問題多そうなわりに効果が薄いだろう。パンターだけ生産したほうがいい」というのでボツ。

panzer IV krupp で画像検索してみるといい。
0652名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:42:39.77ID:9u15bu8f
「「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る」

「野菜は押して切る
包丁を斜め下に押し出すように切る」
0653名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:43:22.59ID:9u15bu8f
「「押し切り」とは、切っ先の刃先をまな板につけて、そのまま刃元を下すようにして押し切る」

下記、グローバル文化包丁の理:美味しさの科学:フライパン倶楽部を参照ください。

ttps://www.furaipan.com/
0654名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 13:45:44.04ID:ws7g1vKP
中国海軍、海警の76mm砲はどこの砲がベースですか?OTOメララですか?
OTOメララの76mmと弾薬は共通化できますか?
0655651
垢版 |
2021/01/24(日) 13:50:34.53ID:aAf0mw4M
すまん>>639宛だ。
0658名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 14:41:18.38ID:v3hgk1Za
>>654
それは中国のH/PJ26シリーズ。元々は旧ソ連で開発された、赤いOTO76mmとも言うべき艦載用の両用砲AK-176シリーズを参考に、国産化をはかったもの。
0659名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 15:55:45.26ID:oTMwmM06
三島由紀夫の「楯の会」ですが、あれは扱いとしては単なる政治団体なのでしょうか?
公安の対象にはならなかったのですかね。
0661名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 16:31:45.28ID:t85IBNcT
APFSDSがWW2中に実用化されなかったのはなぜですか?
0663名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 17:50:15.29ID:ws7g1vKP
76mmの件、ありがとうございます
0664名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 17:52:53.64ID:ws7g1vKP
S-400とかパトリオットとか、射程の長い地上型SAMとスタンダードミサイルのような水上SAMの大きな違い(車載と艦載は別にして)ってなんなんですか?
例えば、極端な話S-400とかパトリオットとか中SAMとかのシステムをそのまま艦に載せたり、もっと言えば輸送艦の艦上にパトリオット部隊を展開させてお手軽防空艦を作成したり…とかはできないのですか?
0665名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 18:06:53.74ID:h242HRv+
>>661
当時の戦車砲は滑腔砲ではなくライフル砲ばかりなので、APFSDSではなくAPDSが実用化されたから
0666名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 18:14:36.30ID:wuge4QBF
>>664
地上用の、特に射程が長くてミサイル本体も大きいようなシステムは、発射機とレーダの他にも沢山の支援設備で1セットが成立してる。
なので発射機とレーダだけ船に載せても使うことができない。

艦載型のものだってスタンダードみたいなのは「搭載艦全体で1つのシステム」で、可能なかぎりコンパクトにまとめてあるけど構成としては同じ。

なので地上用のシステムを艦載するには艦全体の設計とセットで艦とシステムを再設計しなければならないし、艦載用のシステムを地上用にするには沢山の関連装備をひっくるめた「大名行列」になることを想定して全体の構成を組む必要がある。

元々地上用のシステムを艦載化した、というものもソビエト/ロシア系のシステムには結構ある
(開発段階で共用を念頭に置いたりしていることも)
0667名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 18:15:29.24ID:ntlnT+iX
>>661
https://www.nevingtonwarmuseum.com/peenemunde-arrow-shell.html
ドイツが第二次大戦末期にPPG(ペーネミュンデ矢形弾)を射程100km以上の超長距離砲弾として開発し実戦にも使用している
APFSDSは砲身は滑腔砲であることが望ましいし、対戦車としては成形炸薬弾があったので戦車砲砲弾として開発されたのは戦後になってから
0668名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 18:52:41.85ID:t85IBNcT
>>665
>>667
ありがとん
0669名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 19:40:51.76ID:xSHSI4xg
新兵器開発で、たびたび
1ある程度できる
2軍のあっちこっちから、あれができるようにしろこれもできるようにしろ
3遅れ、作り直しになって費用がかさむ
4無駄金を大量にぶち込んだ失敗兵器

となるのをどうにかしよう、と軍事学として学ぶことはできないんだろうか?

ヤカンは湯を沸かせればいいのであって、8KでWindows10が動く必要はない、と
いうことがなぜ軍人にはわからないんだろう?
0670名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:01:35.58ID:47fjzLrb
>>669
後から歴史として見れば客観視できるが、その場の流れの中にいる人には始まりから終わりまでを見通す事はできないし、
みんな良かれと思ってやってる事であって結果が失敗作になるとは誰も思ってない。
軍の要求がどうしても満たせなくていつまでも袋小路でもがくよりは、要求を取り下げたり緩和したりして実用化になってる例もある。
0671名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:03:44.95ID:bDdL3Qdr
>>669
開発の最前線に立つのは軍人じゃなくて技術者。
0672名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:30:01.75ID:k/n7iF7i
>>584
>「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」

これソースある?
よく手足の先端に当たってもエネルギーで根本から吹き飛ぶって聞くけどよ
俺の相棒より4mmも小さいんだぜ?
こんなじゃ女をイかせることもできゃしねえだろうよ
嘘くせえや
0673名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:36:00.59ID:dZOFVZFB
サマール沖海戦を、米海軍第77任務部隊第4群第3集団の護衛空母群(タフィ3)の
立場から見て、栗田艦隊の接近に気付くのが余りにも遅くなってしまった理由は
何ですか?

栗田艦隊はタフィ3を06:30〜06:48頃発見したそうです。この時間はもう夜が
空けていると思うのですが、タフィ3にはカサブランカ級空母が6隻もいたので日
の出と共に艦隊周辺に充分な数の哨戒任務機を飛ばしておくこともできたのではと思いました。

索敵をしていなかったのか、していたけど見逃したのか。

まだ暗い時間帯で哨戒機を飛ばせなかったのかとも思いましたが、
栗田艦隊はタフィ3を35km先から目視で発見しているので視界は十分かと。
0674名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:42:14.07ID:Ekv+yGth
>>669
兵器開発は兵器を開発することより予算を使うことがより重視されてるから
いい兵器ができるより税金を使って仕事ができることが大事

兵器開発に失敗したらまた予算が使えるドン!
0675名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:50:42.53ID:cBReF5El
>>664
S-400の艦載型はキーロフ級で実用化済で、今後は姉妹艦・他級への搭載が予定されてます
パトリオットも、メーカーは艦載型の研究をやってるそうです

S-400の場合、艦載型ではシステム一式を艦という単一のプラットフォームに搭載するだけでなく
遠〜近に対応できるよう複数種のレーダーとミサイルを統合した防空システムに改変されています
他方で陸上型が有する、複数のプラットフォームに搭載されたレーダーとミサイル
を結んで統合的に運用し、広域的な長距離防空網を構成する能力は無いそうです
ロシア版アーセナルシップはできないのか‥
0676名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:01:53.16ID:ntlnT+iX
>>673
直接的な原因としてはタフィ3の側面を守っていたはずのハルゼー部隊が小沢部隊を追いかけてしまったのでがら空きになってた

https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_off_Samar#Taffy_3_comes_under_attack
6:35 対潜哨戒を行っていたタフィ3のアヴェンジャー機が栗田艦隊を発見して報告し、その後搭載していた爆雷で攻撃
その時すでに30kmほどまで接近していた
6:45 タフィ3の見張りが栗田艦隊の対空砲火を目撃し、同じ頃に水上レーダーが栗田艦隊を探知し通信も傍受
7:00 大和がタフィ3に対し砲撃開始
0678名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 23:40:10.25ID:WZmqGrcs
>>672
おやつカルパスは直径17mmもありません
それはともかく、とりあえずはyoutubeで「50.cal」あたりを検索してみましょう
0679673
垢版 |
2021/01/24(日) 23:44:20.53ID:dZOFVZFB
>>676 ありがとうございます。 戦場の霧みたいな
0680名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 02:10:25.53ID:L9BsyZB3
>>673
タフィ3 CVE70のアクションレポートから
0540 レイテ湾へパトロールの戦闘機8、雷撃機1を発艦
0614 中部フィリピンへ戦闘機7発艦
0637 CICより日本語の電波を受信
0640 対空砲火を目視、方位300、20マイル
0641 CICより水上艦方位292、18.5マイル
0645 CVE68のSGレーダーのPPI画面に戦艦クラス4、巡洋艦クラス6の艦隊のエコー
0647 対潜哨戒のTBFより、水上艦より撃たれているの報告
0650 日本艦隊発見、戦艦、巡洋艦、駆逐艦
0652 CTUより全機発艦敵艦を攻撃せよ
0681名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 10:03:20.75ID:1g4c32Dq
>>672
ネタはともかくとして、12.7mmで

「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」

は完全にガセ。
0682名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 10:18:55.86ID:v/D/SHHv
>>681
いや、>>584で書かれてる
>どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する
ってのは、>>579
>マンストッピングパワーは7.7mmで十分だし弾幕の密度が高い分口径の小さいほうが命中率が高い気がするのですがそこんところどうなんでしょ?
に対する返答としての
>たとえ対人でも12.7mmの方が射程が長いし、言うたらなんだけど「どこに当たってもまず死ぬ。大概は即死する」威力のある方がいいっちゃいいに決まってる
なんだから、「対人用であっても威力はある方がいい。殺傷能力過剰だとしてもそのほうがいい」って意味でしょ。
「12.7mm弾は人体のどこに当たっても対象はまず死ぬ。大概は即死する」
ってことではなくて。
0683名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 11:28:22.96ID:eufxRoc9
モンゴルのような内陸国と
日本のような島国では、
日本のような島国の方が有利では
ないですか?

内陸国は陸軍だけしか保有できませんが
島国は陸軍と海軍の両取りが
できるので島国の方が有利では
ないですか?
0684名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 11:35:05.86ID:qLJDcuaN
君、海軍の維持には凄くお金がかかるんだよ
0685age
垢版 |
2021/01/25(月) 11:35:53.39ID:Da6epat3
この動画
Heavy artillery shelling between Americans and Japanese on Iwo Jima, Japan. HD Stock Footage
https://www.youtube.com/watch?v=sXhQNjdwLvw

の20秒くらいから登場する米軍のロケット発射機?はなんという名前の兵器でしょうか。

カチューシャやネーベルヴェルファー等通常のロケット砲と比べると、
予めロケット弾がレールや砲に固定されているのではなく、
前弾の発射後に後弾が自由落下で発射位置に装填され、
迫撃砲のように即発射されているように見えますが、どういった仕組みなのでしょうか。

(ロケット自体が元々命中精度が悪い兵器とはいえ)
かなり乱暴な運用だと思うのですが、同種の兵器はあるのでしょうか。
0686685
垢版 |
2021/01/25(月) 11:38:03.04ID:Da6epat3
また、効果・実用性はあったのでしょうか?
0687名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 11:45:20.06ID:9oV1V3O8
>>639,651
> 実際にクルップ社が構想して提出したIV号戦車の車体傾斜装甲化案が
実際に生産に移されていないから構想案なのは確かだが、兵器局第6課が製造メーカー、クルップに出したG型(8/BW)の改良型、9/BWの要求には
最初から傾斜装甲が盛り込まれていた

>「問題多そうなわりに効果が薄いだろう。パンターだけ生産したほうがいい」というのでボツ。
要求を盛込んだ設計案は当然、重量が増加し、走行性能維持の為に新型履帯と強化した足回り(転輪の3重化を含む)を採用した為、更に重くなった
この重量増加で駆動系や制動系にも問題が出ただろう事は容易に想像出来るが、実際に要求撤回になった理由としては
変更が多岐に渡る為、ヒトラーの要求する生産開始時期に間に合わず、工数増で月産数達成も難しいとの軍の判断から
(で、新しい要求に沿って設計され実際に生産された9/BWがH型)
0688名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 11:50:24.01ID:v/D/SHHv
>>685
4.5-Inch Beach Barrage Rocket。
もちろん精度は悪いけど、近距離で広範囲に着弾させるという使い方だったので大して問題にはなってない。
0689名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 12:00:31.30ID:YRwElJXg
質問です。
当方九州在住
毎日上空を数機編隊のジェット音が
東西方向に行き交ってるんですが
飛行機雲はもちろん機体すら見えません
フライトレーダーで見てもそれらしき機体は出てきません
どこの軍用機だと思いますか?
0690名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 12:18:09.85ID:v/D/SHHv
>>689
アメリカか日本。
その情報から回答できるのはこのくらいだね。

ところで、
>毎日上空を数機編隊のジェット音が東西方向に行き交ってるんですが飛行機雲はもちろん機体すら見えません
なんでそれで「東西に行き交っている」「数機編隊」とわかるの?

「音源が東西に動いているんです」「音が1機だけで飛んでいるような音じゃないんです」ということであれば、ちゃんとそう書くべし。
0691名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 12:43:01.55ID:YkaftcVb
>>639,651
出処が不明だが初期案の画像
同じ図がPanzer Tracts No.20-1 "Paper Panzers"にある
こちらはIII/IV号折衷型の傾斜装甲についても項目と図がある
ttp://i.imgur.com/1S2G8R5.jpg
0692名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 12:44:37.72ID:YRwElJXg
アメリカか日本かくらい
軍事素人の俺でもわかるよ
北部九州空域を東西方向に横断して
使ってるのはどこの部隊か
軍事に詳しいこちらの方々なら
わかるだろうと思ってレスしたんだけど

俺の推測は築城基地か岩国基地の部隊じゃないかと思ってる
0694名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 13:30:22.90ID:e80mEkYT
なぜ日本は漢字を使い続けたのでしょうか?
漢字排斥の動きもあったのは知ってます。でも結局漢字の国になりましたよね
安全保障に精通してる軍板住人なら常識だと思いますが、独自の言語は重要です
植民地の足掛かりになるのは自国の国の民が住む〇〇街とかですしね
南米とか北米だって言語が元宗主国のものなのは元植民地だったからですしね
韓国はハングルという先進的といわれる独自言語ですが日本は安全保障意識が
甘かったといわざるを得ないのではないですか?
0696名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 13:45:00.56ID:wimiwsud
>>694
ではまず君から漢字を使うのやめれば?
どれだけ不便かは知らんけど
0697487
垢版 |
2021/01/25(月) 14:07:34.19ID:5IScvadX
>>694
独自の言語は有るけど?
独自の文字を指しているのなら日本漢字は中国漢字とは別物と言わないが方向(簡略化と)に進んでる
てか、文字が異ならないとダメってのならアルファベットが基本の欧米は安全保障意識皆無になるけどね
あれだけ戦争を潜り抜けて来ている国々が
0698名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 14:24:13.61ID:r3x+ftFv
>>689
九州だけだと広範囲すぎて何とも言えない。編隊の構成機数、シルエットは後退翼か直線翼か、
決まった日時に来るのか不定期なのか、できれば飛来方向の東西南北も分かれば。
戦闘機や練習機の可能性は高いが、輸送機も編隊を組む場合はある。
0699名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 14:46:40.38ID:YRwElJXg
>>698
高度が高過ぎて裸眼では機体がなかなか見えない
概ね3機編隊で午前中は東から西へ
夕方になると西から東へ移動する複数のジェット音だけが聞こえる
0700名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 14:50:14.96ID:Yg1LsoXE
>>694
普墺戦争とかどうすんだよ
0701名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 14:52:38.51ID:yVc5YvIH
>>699
>>3
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
0702名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 14:54:19.10ID:YRwElJXg
場所的に言えば
上海〜東京の旅客機コースを
ほぼトレースしてるイメージ
北緯33.2ラインあたり
0703名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 15:38:54.69ID:r3x+ftFv
>>699
どうしてもと言うなら航空無線を聞く必要がありそうやね(´・_・`)
0704名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 16:13:40.66ID:oOYkLToe
>>691
これの存在って上に出てる件の雑誌のコンテストやった頃には知られてなかったのかな?
知られてたら「現実にこういうのがある」で終わりだろうし……。
企画の一環として模型化したのが載ってただろうしね。

いや実際の例があっても「自分ならこうする」という形での企画は成り立つけども。
0705名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 16:47:28.28ID:ujDhi2Fs
テロとの戦いについてですが、街中のゴミ箱がテロ対策で撤去されることが多くなりました。こういうものはやはり撤去以外には対策が無いのですか?
0706名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:09:54.58ID:/+4+bAKK
分別が細かすぎなんですよ、リサイクル()なんて無駄がねですしどうせ全部燃やすんですから明らかに燃えない奴以外全部燃えるゴミでいいんですよ
0707名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:16:02.48ID:xPttYtji
>>705
もっと低コストで効果的な方法があればとっくに採用してる
0708名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:18:03.25ID:qBstvfv6
>>705
スケルトンにして捨てられているゴミが見える様にしました、これも対策の一つです
0709名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:25:52.07ID:/+4+bAKK
透明素材だとすぐ汚れや傷で曇って見えなくなるから金網のほうがよくね?
0710名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:28:30.37ID:ZlMLSnMM
古代の日本兵士は剣と盾を持って居たのに
平安時代あたりから、なんで両手剣になって、盾を持たなくなったんですか?
世界のスタンダードである剣と盾の方が強い気がしますが。
0711名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:31:18.59ID:/+4+bAKK
ほならね、きみ両手にそれぞれ数キロのおもりつけて運動してみて
0712名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:33:14.61ID:YTlvXh5O
>>710
&#8226;手持ちしないだけで置き盾は使ってる
&#8226;両肩の「大袖」と呼ばれるパーツが盾の役割を果たしてる
&#8226;そもそも西洋の騎士と違って日本の武士は弓を使うので、片手が完全に塞がる盾なんか持てない
0713名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:35:34.06ID:K8e4eDCh
>>702
他の人も書いてるけど場所がおおざっぱ過ぎるし詳細は関係者でもなきゃわからん
五島列島の辺りに自衛隊の高高度訓練空域があるらしいのでそこでなにかやってるかもしれんが
0714名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:40:40.08ID:aaoz1yN6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MIKASAPAINTING.jpg

旧海軍士官は、陸戦服や第3種軍装が導入される以前は、戦闘時でも第1種軍装(冬)又は第2種軍装(夏)だったのですか?
士官は事業服は着ないのでしょうか?

戦闘に用いれば、状況によってはせっかくの一張羅がどろどろぐちゃぐちゃずたずた。
事業服に比べて動きにくくなかろうか?
平時の航海でも作業に加わらず指揮・参謀業務に専念したとしても、特に燃料が石炭だと煤が付く。
潤滑油やグリースにうっかり触れてしまうかもしれない。
真水が貴重な艦内ではきれいに保つのが大変。
事業服なら消耗品と割り切ることができるだろうにと思いました。
0715名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:43:49.55ID:/+4+bAKK
思えば最強無敵の武田騎馬軍団も片手はたずな持たないとダメだから片手槍しか基本使えませんしね、両手はなして馬に乗れればさらに最強だったものを
0716名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:50:18.52ID:ZlMLSnMM
>>712
古代ローマ兵士は、当時最強でしたが
なんで両手剣にしなかったのですか?
両手剣だったら、もっと強かった?
0717名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:51:04.50ID:yVc5YvIH
>>710
平安〜鎌倉あたりの武士の戦闘パターンは騎乗して走りまわり、すれ違いざまに矢を射掛け合うというもの(流鏑馬は本来その訓練)
どちらかが当たって落馬したり動きが止まったら従者か本人が組み討ちで止めをさして首を取る
一騎打ちなら太刀での戦闘もあったけど、武士は上記したように騎乗騎射が基本だったので片手のふさがる盾は持たなかった
徒歩での戦闘でも武士や従者は柄の長い両手持ちの薙刀を持つのが普通で、室町〜戦国になると太刀の柄を伸ばしたやはり両手持ちの長巻や槍が使われるようになったので手持ちの盾は使われないままだった
0718名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:55:31.22ID:fkPgmCV9
>>713
どう考えても
築城基地第8航空団のコリドーでしょ
逆にそれ以外考えられないと思うが
0719名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 17:59:16.63ID:G/OXaeUj
某映画で「すげぇ豚が雲を引いた!」というセリフがあるのですが飛行機が空中戦で雲を引くことはそんなに凄いことなんですか
0720712
垢版 |
2021/01/25(月) 18:03:29.95ID:wimiwsud
>>716
ローマ軍団が強かった時代の冶金技術ではそんな長剣作っても強度が保たん
単に指揮統制の取れてない蛮族相手が多かったってだけで、別に最強でもなんでもないしな
現に、機動力と遠距離攻撃力の不足を突かれてパルティア軍の軽装弓騎兵に翻弄されたり、ゴート族の重装騎兵に蹂躙されたりしてるし
0721名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 18:09:54.03ID:yVc5YvIH
>>716
古代ローマの軍団は盾を構えた密集陣形での集団戦が基本だったので長剣では思うように振るえず味方を傷つける危険がある
戦闘ではまずピルムという投槍を投げつけて相手を殺傷するか突き刺さった槍の重さで盾が持てないようにし、その後盾を構えて突進して相手の隊列にぶつかり盾で身を守りながら刃渡り50cmほどのグラディウスで斬撃や刺突を行った
ピルムは柄と穂先の間の金属部分が盾に刺さるとかんたんに曲がり、そのため引き抜くのが困難だったと言われている

帝政後期になると歩兵が少なくなったり騎兵の比重が大きくなったのでより長い(1mくらい)のスパタという長剣が使われるようになっている
0722名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 18:18:53.99ID:1g4c32Dq
>>719
強い陰圧が発生する状態、つまりそれなりの速度で急激な引き起こし、方向転換などを行った事を意味するので
「すげぇドリフトだ」的な意味がある
0724名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 18:42:59.40ID:DudNUj7P
>>685
元々はスピガットモーターであるヘッジホッグのロケット弾版みたいな、マウストラップという対潜兵器
そのロケット弾を対地用に流用したもので、小型車両から発射できるランチャーが使えた
0725名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 18:52:09.52ID:DudNUj7P
>>723
除籍=海上自衛隊の艦船としての籍を廃止なので、これは運用を停止して係留されているけどまだ籍がある状態ってこと
除籍または用途廃止となると艦番号が消される
0726名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 18:52:38.71ID:1xaLrIm8
古代ではなぜ遊牧民が一番強かったのですか
0727名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:01:50.82ID:DudNUj7P
そりゃ騎馬民族の軍隊で強いのが目立ったって話で、遊牧民が強いじゃないだろ
0728名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:27:29.59ID:1xaLrIm8
どういう意味ですか?
0729名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:41:55.66ID:DudNUj7P
遊牧民の騎馬率が高く、優れた騎兵の軍隊を生み出す母体になったってこと
古代はただ遊牧民なだけで強かったという記録でもあるの?
0730名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:58:41.73ID:1xaLrIm8
モンゴルは違うんですか?
0731名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:16:45.44ID:DudNUj7P
それは「古代」じゃなくて「中世」ですが?
0732名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:21:10.46ID:pGjHiW2n
「遊牧民は、銃砲の時代の到来まで、その人口に比して極めて大きな軍事力を発揮」
0733名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:06.21ID:pGjHiW2n
「なぜ遊牧民が一番強かった」?

726名無し三等兵2021/01/25(月) 18:52:38.71ID:1xaLrIm8
古代では

なぜ遊牧民が一番強かった

のですか
0734名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:49.58ID:pGjHiW2n
728名無し三等兵2021/01/25(月) 19:27:29.59ID:1xaLrIm8
どういう意味ですか?

729名無し三等兵2021/01/25(月) 19:41:55.66ID:DudNUj7P
遊牧民の騎馬率が高く、優れた騎兵の軍隊を生み出す母体になったってこと
古代はただ遊牧民なだけで強かったという記録でもあるの?

730名無し三等兵2021/01/25(月) 19:58:41.73ID:1xaLrIm8
モンゴルは違うんですか?

731名無し三等兵2021/01/25(月) 20:16:45.44ID:DudNUj7P
それは「古代」じゃなくて「中世」ですが?
0735名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:23:55.31ID:pGjHiW2n
「遊牧民は、銃砲の時代の到来まで、その人口に比して極めて大きな軍事力を発揮」

「騎馬

遊牧民は、銃砲の時代の到来まで、その人口に比して極めて大きな軍事力を発揮

した。
農耕民族は、農地や地場産業を維持する必要上、外征戦においてはその人口の1/30の動員がせいぜいであり、
またそのような大量動員の際には非熟練兵士を多く抱えることとなる。
騎馬部隊は少数の補助戦力にとどまるため、機動力を発揮しにくい。
対して遊牧民は老幼の者と奴隷以外のほとんどの男性が熟練した騎兵となり、
生活習慣上、移動を常としていた為、女性と非戦闘員男性もその後方から随伴し、
生産と補給を並行して行っていた。
また一箇所に留まらないため、その根拠地を掃討することも困難である。
生身の人間には到底太刀打ち出来ない、
圧倒的な速度と重量を併せ持つ騎兵の一斉突撃は、
歩兵の陣形を容易に蹴散らすことが可能であった。
当然、騎射にも優れ(パルティアンショット)、これを用いた一撃離脱戦法は彼等の最も得意とするところであった」

下記、ウィキペディアの遊牧民を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E7%89%A7%E6%B0%91
0736名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:43:54.44ID:6Nd20sbL
第二次世界大戦の米軍による日本兵への論評で「優秀だが自分で考える力を持たない」とありますが
兵隊はどこの国でもそうではないのですか
0737名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:49:32.06ID:yVc5YvIH
>>736
>>3
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。

バンザイ突撃のような自分の命を顧みない行動を見てそう思ったのかもしれないが人種的偏見に基づくものかもしれないし、↑のように誰がどんな文脈で言ったのかわからなければなんとも言えない
0738名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:51:12.92ID:2Qs+40+E
戦闘機や攻撃機のパイロットは、作戦行動において燃料を使いすぎ、
所属の航空基地や空母までの帰投が不可能となった場合、
どのように対処するのですか?
0739名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:57:40.20ID:DudNUj7P
>>736
ドイツ兵も先に指揮官が倒されると、兵士個人の判断で戦う能力が低下すると評されているが、
フィンランド兵のように個々の士気が高く、ボードウォーゲームで指揮官無しでのモラル回復という
特殊能力ルールで表現されている例もある
0740名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:59:51.81ID:DudNUj7P
>>738
最寄りの味方飛行場に緊急着陸、なければ不時着ないし脱出
0741名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:01:21.09ID:pGjHiW2n
日本人は士官も官僚主義!
0742名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:02:11.63ID:pGjHiW2n
「日本兵への論評で「優秀だが自分で考える力を持たない」とありますが
兵隊はどこの国でもそうでは」?

736名無し三等兵2021/01/25(月) 20:43:54.44ID:6Nd20sbL
第二次世界大戦の米軍による

日本兵への論評で「優秀だが自分で考える力を持たない」とありますが
兵隊はどこの国でもそうでは

ないのですか
0743名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:03:03.41ID:pGjHiW2n
737名無し三等兵2021/01/25(月) 20:49:32.06ID:yVc5YvIH
736
3
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。

バンザイ突撃のような自分の命を顧みない行動を見てそう思ったのかもしれないが人種的偏見に基づくものかもしれないし、↑のように誰がどんな文脈で言ったのかわからなければなんとも言えない

739名無し三等兵2021/01/25(月) 20:57:40.20ID:DudNUj7P
736
ドイツ兵も先に指揮官が倒されると、兵士個人の判断で戦う能力が低下すると評されているが、
フィンランド兵のように個々の士気が高く、ボードウォーゲームで指揮官無しでのモラル回復という
特殊能力ルールで表現されている例もある
0744名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:07:24.15ID:7jyz+9X4
>>738
それでも予定の行動を取るだけ
想定外の事態であれば指示を仰ぐ
0745名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:23:43.45ID:KwKDlAXw
素手でやる軍隊格闘技って、実用性あるんですか?
素手で戦うとか、作戦中は武器装備当たり前の軍人ではちょっと考えられないような
(適当な武器ないなら、スコップとかでも持ち出せばいいわけで)
度胸つける訓練とか、レクリエーションの一環?
0747名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:27:08.05ID:yZTsO0rj
>>699
参考になるかわからんけど
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/modules/spaw2/uploads/files/131115-3beigun-jieitai-kuuiki.pdf

北部九州だと五島周辺の空域に出入りしてるんだろうけどなぁ
築城、芦屋、岩国のどれかからかな?
仕事で岩国基地のすぐ近くまで行くけどスパホやF-35が3機編隊で帰ってきたり離陸して南西方面に向かうのは見たことある
0748名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:14:50.68ID:KigmNChO
>>738
1.所属の基地や母艦でなくとも、安全に着陸できる場所があればそこへ向かう(その場合でも予定外の着陸なので「不時着」という)。
2.1のような場所が無ければ、可能な限り味方の上空で脱出して合流する。
3.2のような場所も無ければ、脱出地点を知らせた上で脱出し、救援を待つ。
4.救援してもらえる見込みもなければ、そこから敵やその他の脅威から逃れつつ自力で味方戦線へたどり着くよう努力する。
5.4が不可能そうであれば、おとなしく敵の捕虜になるか、中立国で拘束され、それから今後を考える。
6.1〜5までの全てが不可能で、敵の捕虜になるより死んだ方がマシな場合は、まだ燃料があって飛べるうちに敵へ体当りして自爆する。
0749名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:26:59.86ID:UsrQanhf
主人公グループが民間人と軍人という組み合わせは映画では結構ありますが、
実際に同じ状況になると階級や経験のない民間人は軍人にどの程度意見を述べても良いのでしょうか?

現場は戦地ではなく安全な所(例えば平時の日本)だとします。
0750名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:33:37.64ID:yVc5YvIH
>>749
土地勘があって現地の事情に詳しいとかで助言を仰ぐことはあるかもしれないけど、そうでもなければ素人の意見を聞く義務はない
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:34:51.97ID:CQMreEmc
仮に大日本帝国が戦後も存続して戦後105ミリ砲装備の中戦車チセが開発、配備された場合
この戦車は戦後第一世代MBTのカテゴリーになるんでしょうか?
それとも戦後第二世代MBT?
0752名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:35:20.96ID:v/D/SHHv
>>749
平時でも有事でも、軍隊経験があろうがなかろうが民間人が軍人に意見言うのは自由。
でも、聞くか聞かないか採用するかしないかの決定権は軍人の側にあるし、その民間人が「法律に基づいた軍隊に対する指揮権」を持っていないのであれば無視しようが民間人のその「意見」をどう解釈してどう実行しようがそれに対する責任を軍人は問われない。

ただし、その「民間人の意見」を採用して失敗して人員や装備に被害が出るような結果になったとしても、意見した民間人は責任を問われない。
軍隊の行動を妨害した、とかでもない限りは。
0753名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:40:11.70ID:yVc5YvIH
>>751
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
0754名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:55:30.66ID:Px+9YRDF
>>741
で、誰がそう言ってるの?いち個人の主観による感想?
どんなところがどんな風に官僚主義なの?何を以て官僚主義と称するかの説明は?

これが『日本兵への論評で「優秀だが自分で考える力を持たない」とありますが兵隊はどこの国でもそうでは?』への回答なの?
聞いてるのは兵士についてだよね?
誰か士官についての質問へ勝手に改変したんですかね?
0755名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 23:12:44.47ID:Ipdm7anG
>>725
運用しないのに即除籍にしない理由はなんなんですか?
武装解除しちゃってるし「ごめんちょっと復帰して」も難しそうに見えるんですが。だったら、どうせ使えない・使わないのなら除籍すれば良いと思ってしまいます。
0756名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 23:52:39.19ID:KigmNChO
>>755
急いで除籍しなくちゃいけない理由でもあれば別だが、そうでもないならわざわざそのために各所のスケジュールを調整する必要が無い。
0757名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:14:27.35ID:0+RSEV2n
>>745
度胸をつけるていうのは当りじゃないかな。喧嘩なれしとくのは悪くない。

インドと中国の国境未確定地域の小競り合いはどちらかが紳士協定を破って銃を使えば片がつくんじゃないかとおもうのだが、なぜ銃を使わないのだろう?
0758名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:44:02.21ID:4unS7AbJ
>>738
味方の給油機が近くに居るなら基地経由で給油機許可貰って給油して帰還する。
0759名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 00:57:13.56ID:41CMs0LO
>>758
それができれば質問の「帰投が不可能となった場合」には当たらないでしょう
0760名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 01:14:05.58ID:+LXoPZ73
アメリカが朝鮮戦争・ベトナム戦争・湾岸戦争・イラク戦争に参戦した際に
在米の朝鮮人・ベトナム人・イラク人は政府の監視下に置かれたり予防拘禁されたりしたんでしょうか?
0761名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 01:56:47.12ID:4unS7AbJ
>>759
イラク戦争で燃料不足になった機体が、通りすがりの給油機を無理やり確保した例があったと思うが。
0762名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 02:38:17.10ID:GMkyQ5Bk
>>761
だからそれができる時点で「帰投不可能」じゃないでしょ。
そんな話だったら、フォークランド紛争で被弾して燃料漏れ起こしたアルゼンチン軍のA-4が、KC-130にホースつなぎっぱで帰ったとかナンボでもある。
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 05:39:20.01ID:cQQDrpdI
軍用機が墜落したらむやみに近づかず
救助等はプロに任せるべきでしょうか
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 06:13:49.11ID:ubkTRqBD
>>763
はい
あと素人が墜落機にみだりに触れるのは機密保持的にもよろしくない
米軍が墜落機をすぐに囲んで触らせないのはこのため
0766名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 10:47:53.92ID:Hf9HDDrE
>>738
残燃料がある値を割り込む(ビンゴと言う)とアラームが鳴る機能があり、離陸前に任意の値に設定する。もちろん余裕を見てだ。
それでもビンゴ以下になって民間を含むどこの発着場にも帰投できなくなれば、まず空中給油機を呼び出す。
空中給油機も間に合わないなら後は故意に墜落させるしかない。海上に出られれば救難機を手配のうえ脱出→墜落させる。
ヘリやオスプレイなど垂直離着陸ができるなら、駐車場や校庭などそれなりに広い場所に事前通告無しに緊急着陸する場合もある。
0767名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 11:31:28.74ID:Hf9HDDrE
>>766
こうは書いたが、軍事(航空)作戦はそんなに行き当たりばったりで行われるものじゃない。
米軍基準な話にはなるが、作戦空域周辺には予備も含めた空中給油機を待機させるし、
緊急着陸地もパイロットに事前ブリーフィングで周知徹底させるなど燃料が切れたから機体を捨てましたテヘなどという事態は
極力避ける方向で立案される。普通に飛行する機体からの脱出であっても100%安全が保障されてるわけじゃないからね。
いざという時のバックアップ態勢がしっかり取られていればこそ、パイロットも死地に赴いてゆけるのだ。
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:31:32.86ID:3TGFYqNV
アドバンスド大戦略では173mmカノン砲なるものが大活躍しますが実在する兵器なのでしょうか
また、どのような部隊に配備されていたのでしょうか
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:34:46.76ID:HmX8/jqj
>>768
ドイツ軍の使っていた「17cm砲」は厳密に言うと口径は173mm。
重カノン砲 K18 とか 17cmK(E)列車砲 とかがある。

ちなみにドイツ式の公式な砲口径表記は cm で、 mm ではない。
なので「88ミリ砲」は公式呼称としては厳密には間違いだ。
0770名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 13:16:48.38ID:FLGl7dNW
アドバンスド大戦略なんだから他国と砲口径をごちゃごちゃにしないよう統一してるだけだろ
0772名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:05:50.57ID:Md+ZLjoE
>>760
どの国に対しても宣戦布告しての全面戦争じゃないし、個人に対しての明らかなテロ容疑とかスパイ容疑でもなければ逮捕・拘束はありえない
0773名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:16:14.81ID:cCtULfVz
口径なんですけど50口径だけは特殊で、特定の銃を指すんですよね?
たぶんブローニングM2重機関銃でしょうか
伊藤計劃さんの虐殺器官に普通の日本車の荷台に50口径取り付けただけで、
ここではちょっとした脅威になるのだ、という記述があるんですが
0774名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:53:39.00ID:HmX8/jqj
>>773
「.50口径」は英語の「.50 Caliber」の訳で、こう読んだ場合基本的にはアメリカの M2 重機関銃のことだけど、.50口径(12.7mm)の弾を使う機関銃はM2の他にもあって、ソビエト/ロシア系列のものもある。
西側の規格は12.7x99mmだけど、東側のものだと12.7x108mm。

DShK38、NSV、Kord、といった12.7x108mm弾使う重機関銃があって、これらもM2と同じく4輪駆動車に積んで使われてるので、単に「.50口径(の機関銃」とあるだけでは機種はわからない。
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:56:53.12ID:meCWMvz4
デザートイーグルも50口径
口径だけだと重機関銃かすら特定はできない
まあ50口径はアメリカ圏では特にM2の事だと認識されてる特別例だな
他にこう言うのは30口径(M1919機関銃)とかだろう
まあM2っても色々被っちゃうから文脈から読み取れるなら便利だとは思う
0776名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:57:00.91ID:cCtULfVz
>>774
へえ、ロシア軍にもあるんですか! 勉強になりましたありがとうございます
0777名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:04:54.00ID:cCtULfVz
>>775
デザートイーグルってマグナムだと思ってました 勉強になりましたありがとうございます
.50AE弾ですか wikiでみたら怖いほどでかいですね 
0778名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:19:04.74ID:0atkPh3R
>>773
自衛隊なんかじゃ「キャリバー」でM2の意味に通じたりすることもあるが
.50口径=M2 ってのは他の書き込みにあるようにあくまでも方言だから
「特定の銃を指す」とか言い切らない方が良い。それが通るなら
「キャリバーとはM2のこと」も通ってしまう

.50口径はM2重機を指す場合もある、ぐらいに止めとこうや
0779名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:21:59.70ID:+GQwz3UK
>>777
デザートイーグルは最初パイロット版的に357マグナム、次に44マグナムがリリースされたけど、
その後に50AE弾を使うモデルが追加されてる

357、44は既存のリボルバー用弾薬だったけど(それも成功した理由)、
50AEはリベイテッドリムの専用弾薬
0780名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:23:13.37ID:j97uKoMJ
そういえばながむつの主砲はずっとどこをみても40.6センチか18インチ呼ばわりだったんだよな、それをいっきに41センチに塗り替えてしまった艦これってよく考えたら凄いな
0782名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:45:06.80ID:wt747Urb
>そういえばながむつの主砲はずっとどこをみても40.6センチか18インチ呼ばわりだったんだよな、

お前が見ていた狭い世界でそうだったというだけ
0783名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:50:51.34ID:d03rtr8L
ならばこちらからも質問するが、

>>552
>カスミンはキチガイのくせにいっちょまえに都合の悪い質問は見事にスルーするのが腹立つな

「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0785名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:54:02.44ID:GMkyQ5Bk
>>776
ただ、「デファクトスタンダード」と言って、「正式にそう定義されてるわけじゃないけど、事実上特定のものを指す」ケースがある。
「50口径(50キャリパー)」だけで呼ぶ兵器ってのは他にそうそうないんで、事実上12.7mm重機関銃M2を指すってのがデファクトスタンダート。

逆にそのデファクトスタンダードを理解してない(みんなが関係者やミリオタじゃないんだから当たり前だ)か、認められないと変な気を回してしまい、
「もしかして50mm砲って意味かな?」「他の50口径兵器もありえるぞ?」とか考えちゃう。
まあ>>773のケースは素直に12.7mmM2と考えた方がいいだろう。それで作中の何かが整合性取れなくて困るってなら話は別だが。
0786名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:59:16.87ID:GMkyQ5Bk
>>780
俺が知ってるだけでも、昭和の終わりには「実は長門型の主砲は16インチではなく正41cm砲なんで、当時世界最大だった」って紹介されてたし、
たまたま見たのがその頃ってだけで、実際はもっと昔から知られてたんだろう。
だから仮想戦記の類でも41cm表記はあったよ。

キミみたいに艦これで初めて知るまで、ロクに調べもしないし興味もなかった人がいただけの話。別に何も塗り替えられてなんぞおらん。
0787名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:38:58.13ID:9WhquLRs
>>773で出されてる「虐殺器官」の当該シーンでは場所は「旧ソ連領」となっているので、必ずしもM2ではないかもしれない。
ダッシュKあたりのイメージかな。
0788名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:51:37.52ID:ih2SGeg9
>>678
>>681
どっちつかずって状態だな
まあ良いや

「本物」の「男」かどうか…
ヤツのマシンガン・ピストン、
早速この目で拝ませてもらうぜ

回答サンクス!
0789名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:57:45.68ID:4CAhygj6
そういや銃弾が当たった場合、実際にどれほどの大きさの傷になるのか、ぎりぎり即死のラインはどこにどう命中した時ですよみたいな資料は無いですかね
弾道ゼラチンに対する貫通力はすぐに見つかるのですが…
0790名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:30:47.78ID:HzKODsCu
そんなもん同じ銃でも距離や命中角、弾頭の種類で変わってしまうので統計を出すのは無理だろ
当てられた側の人間によっても、一発で死ぬやつもいれば5、6発くらって生き残る奴だっているし
0791名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:37:02.21ID:D0rd6Mln
某国「同盟は大統領としてではなく私個人の署名だからノーカン」

こマ?
世の中成り立たんだろこれ
0792名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:39:46.46ID:p+bDydCP
ロシア様への北方領土献上は基地外首相個人の署名だからノーカンでよくね?
0793名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 20:11:37.35ID:2EacNzZx
沿ドニエストルには大量のソ連製兵器が保管されていることが国際的に問題視されていますが、
1、なぜ沿ドニエストル地区にそれほどの兵器があるのか(例えば武器庫があったとか、工場があったとか)
2、どれくらい保有しているのか
0794名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 20:42:44.53ID:HzKODsCu
昔から重工業地帯があり、兵器工場や武器保管庫もあった
しかし兵員輸送車は足りなかったので、独立を宣言してから新型のBTRG-127を開発・生産している
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:03:16.45ID:CbqyR94A
>>793
現沿ドニエストル・モルドバ共和国の首都ティラスポリには旧ソビエト及びロシアの第14親衛軍があったが、92年のトランスニストリア戦争で
軍の大部分が沿ドニエストル側に付いた為、装備した大量の武器の殆どが沿ドニエストル軍に引き継がれた
沿ドニエストルがそれらの余剰分を闇市場で売買した為、国自体が兵器の闇市場と化し、多くの武器が集まる様になったのが今の状況
また、沿ドニエストルは国策として武器の製造輸出に力を入れている
0797名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:12:23.81ID:dBton5WF
>>789
銃器メーカーにしろ、用兵側にしろ、そんなのは当然のごとく研究資料としてはあるだろうけど
一般公開されているかとなると、ネットの世界を丹念に探すしかないね
戦争や紛争の絶え無いこの世の中で検体には事欠かないからね
0798名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:21:02.00ID:GrvUGnBQ
>>796
なーる。
武器マーケットが出来たもんだから、世界各地から武器が武器を呼ぶ状態になり、なおかつ生産に力を入れているからますます加速したわけですね。
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:50:48.01ID:99Y4V8K0
>>791
フィンランドのリュティ大統領がリッベントロップに渡した対ソ戦継続を約束した書簡のことだろうけど、それを真に受けたドイツが間抜けだっただけ
私信という形で書簡を送ることはフィンランド政府も大統領後任だったマンネルハイムも承知していたことでありリュティの独断ではない
リュティ辞任の後ソ連と講和したフィンランドはドイツと交戦することになったけど独立は維持しソ連の衛星国にもならずに済んだので他人がグダグダ文句つけるようなことでもない

あと質問者はあんたの友達でも親でもないのでバカみたいな馴れ馴れしい書き方はしないように
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:11:31.33ID:IM56cOJJ
アメリカはb52、b1、b2と全く性質、用途の異なる航空機を爆撃機として使用していまして
次期爆撃機の構想も決まらない、チグハグ、そもそも何に使う?結局爆撃機って何なんですか?
どういう航空機が理想なんですか?
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:15:04.69ID:meCWMvz4
>>800
あんたの質問の方がチグハグだよ
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:39:01.47ID:qQa20Jtj
>>800
B-52は上空から大量の爆弾を降らせる、なんなら核爆弾落っことす昔ながらの戦略爆撃機
拠点攻撃にも使うし敵の首都を消すのにも使うはずだった

B-1は防空網を突破して核爆弾落とす高速爆撃機、のはずだったがそれでも足りないってことになって、
低空を隠密飛行しながら核弾頭巡航ミサイルを発射する戦略爆撃機に

それさえ危なくなってきた&冷戦終わったんでレーダーに引っかからずに隠密裏に爆撃する、
自分の被害を最小に抑えようとしたステルス爆撃機がB-2(ただしクソ高いから脅威度や重要度に応じてB-52その他も投入)

時代によって要請も技術も予算も違うんで一概に何が一番いいとは言えん
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 22:46:16.39ID:HmX8/jqj
>>800
B-52は本来はB-70”ヴァルキリー”っていう超音速爆撃機に早々にとって代わられるはずだったけど、B-70はICBMの実用化と高度化で戦略爆撃機としてはボツになってしまい、
「数発の水爆を内装してマッハ3でかっ飛ばす。それだけのための機体」っていう設計が災いして核攻撃以外の任務にも転用できないので、「マッハ3でかっ飛ばして敵地に侵入したりはできないけど、爆弾たくさん積めます」っていうB-52のほうが汎用性が高いので使われ続けることになった。

しかしいかんせん1950年代初頭の基本設計(根本的には1940年代末のもの)なのであまりにも古く、汎用任務機ではあっても超音速機でなければ・・・というのでB-1(番号が進みすぎたので一旦リセットされた)が開発される。
でもB-1はベトナム戦争後の予算削減の影響で一旦開発中止になり、いろいろ手直しして復活したけど数が揃わない(揃えられない)ので、B-52も改修して並行して使い続けられることになった。

そして「ステルス機」というものが実用化されると爆撃機も当然ステルス機が必要だということで、ステルス爆撃機としてのB-2が開発される。
でもこれもものすごく高価な機体になったので数が揃わず(揃えられず)、冷戦の終結で予定の数よりもずいぶん少ない数しか調達されなかった。
なので穴埋めの必要性もあってB-1、更にはB-52も並行して装備が続けられることになり、3機種体制になった。

やがてB-1は「B-2があるならもういらない」でどんどん削減され、B-2は「必要だけどそんなに数はいらん」で少数生産/配備のまま、B-52は「これが一番使い勝手がいいから修理と改修で飛ばせる限りは飛ばせ続けろ」ということで残ることになり、21世紀になっても現役に就いている。
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 23:06:48.80ID:99Y4V8K0
>>800
現在ノースロップが次期長距離打撃爆撃機(LR-SB)としてB-21レイダーを開発中で、これはB2と同じ無尾翼全翼機だけどあれほど高コストにはならない予定
そして2020年代後半にB-21の就役を始めるとの入れ替わりにB-1、B-2、B-52の退役を進め、最終的にはB-21に一本化する予定になってる
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 23:07:44.38ID:ORcmj3ey
次期爆撃機はB-2のキープコンセプトコスト削減型B-21で開発順調じゃないの
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 00:51:53.84ID:y3Mu/0Q7
>>800
軍用機ってのは時代によって求められるものが違うので客を乗っけられりゃ話が終わる
旅客機と違い、チグハグになるのが当たり前。
例えば戦闘機、F-86→F-104→F-4→F-15→F-22の流れに一貫性はあるか?って話。

実現できもしない理想だけを挙げるなら、いっぱい積めていっぱい飛べて、敵の迎撃も
難なくハネのけて、価格が安くていっぱい調達できて操縦やも整備も簡単なものだな。
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 01:26:00.79ID:T/Eeb61r
>>804
少なくとも現時点ではB-21の任務はB-1とB-2の後継ではあってもB-52の後継は考えてねぇ
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 01:48:59.62ID:OcbugsLT
これで基地航空祭に行ってこい
ソニーが5010万画素の写真を秒間30回AF撮影できる頭のおかしいカメラ「α1」を発表。8K動画も撮影可能。キヤノン死亡へ [296617208]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302677.html
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1611678990

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp7b-BbFI)2021/01/27(水) 01:38:01.29ID:ocLKwd/Ap
リアルタイム鳥瞳AF
これで飛んでる鳥の瞳にピントが食いついて離れない??
https://i.imgur.com/5k5LvQ9.jpg

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp7b-BbFI)2021/01/27(水) 01:42:52.08ID:ocLKwd/Ap
そして同時発売22万円のスマホ
Xperia Pro
αとHDMI端子で接続してモリタリング!
高画質の動画を5G回線で配信!
https://i.imgur.com/jRNVVSP.jpg
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 02:59:51.30ID:HlvbrPZj
>>769
>>770
ありがとうございます。
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 03:33:19.78ID:LNaAex3D
ドッグファイトにおける一撃離脱戦法はいつ頃に考案され定着したのでしょうか?
wikiによれば世界で初めて一撃離脱戦法を前提に設計されたのはBf109とありますが
それよりは前に考案されているわけですよね
第一次世界大戦のドッグファイトは格闘戦のみでまだ一撃離脱戦法は存在してなかったのでしょうか?
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 05:17:42.61ID:a4S7zu8L
フォッカー アインデッカーが最初の戦闘機とするなら、この機のパイロットによって生み出された「インメルマンターン」が一撃離脱戦法を反復して行うための機動だと言えると思う
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 07:06:28.80ID:f+1r1TW9
ドッグファイト=格闘戦なので用語がおかしい
「空戦における一撃離脱戦法はいつ頃に考案され定着したのでしょうか?」であれば、
実戦において戦術として格闘戦を避け一撃離脱に徹するようにしたのは、ノモンハンでのI-16あたりか
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 08:26:02.23ID:HAevxMsc
一撃離脱戦法は誰が最初な証明は出来ないでしょう。
空中戦の過渡期に自然発生的に生まれたもんだと思います。
誰かが空戦術一つとして理論的に説明して指導書でも書いて
部隊に配っていれば、それが始まりとしてもいいでしょうが。
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 08:29:52.73ID:+XOmCFvp
>>799
>独立は維持しソ連の衛星国にもならずに済んだので他人がグダグダ文句つけるようなことでもない

ナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 09:25:03.22ID:jilWBegx
米軍のレーションは半年一年と長期の作戦でも栄養が取れるように工夫されてるのでしょうか
それとも短期的に栄養を確保できるためだけのものでしょうか?
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:10:24.70ID:oSyRROxO
>>810
>第一次世界大戦のドッグファイトは格闘戦のみでまだ一撃離脱戦法は存在してなかったのでしょうか?
空戦における格闘戦は機体に要求される能力やパイロットの操縦テクニックとしても特殊な技能戦術です。
また空戦の理想としては、敵機に気づかれる前に接近し、命中弾を与え、反撃される前に退避する、これに尽きます。
これは一撃離脱戦そのものです
つまり、空戦において一撃離脱戦は空戦術の一つと言うよりは、もっとも基本的な戦術であり、かつ、急旋回や宙返り
などの特殊飛行がまだ不安な機材でも安心して行える唯一の空戦術です
よってWW1で飛行機が兵器として登場し、固定機銃を備えた駆逐機の発想が生まれた初期にはむしろ一撃離脱戦の
方が主流で、そのうち連続急旋回や宙返りなど、機体に自信を持ち始めてから特殊な戦法として格闘戦術が生まれた
私見ではありますが、順番的には逆であろうと考えております。
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:15:56.08ID:x4jg8Wgk
>>815
数週間から1ヵ月程度の使用が想定されており、それより長期にわたってMREだけを摂る事は好ましくない
また、比較的短期間でも、MREだけ食べていると便秘になる事がよく知られている
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 10:54:01.92ID:oSyRROxO
>>815
どこの国でもそうですが、兵士に出す食事はいついかなる時でも可能であれば調理して配食が基本です。
それが出来ない状況の時の為に、各自に携行させるレーションがあり、あれは食事の配給を受けられない時の
為の非常食な位置づけで日常的な恒久食ではありません。
で、そうするのは栄養バランスとかよりも大量の兵士に飯を食わせるのには、そのシステムの方が安上がりだからです。
全員の食事を常時レーションパックなんてしたら食費が馬鹿なりません。
0819名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:02:25.44ID:KVb900Uk
>>810
第一次大戦初期の航空機は構造的に脆弱
ダイブタンドズーム 
つまり降下速度を利用しての一撃離脱的な攻撃をしようにも機体がバラバラになりかねない
さらには前方固定機銃もプロペラ軸の外にあったり一丁しかなかったりで火力精度とも不足
空中戦では「一撃で大打撃」は成立しづらく格闘戦などが主流

戦争が進んで、同調機銃2丁以上の装備で火力があがったりセミモノコックや金属を構造にいれるとかの
機体強化なんかいろろの進歩があった

で、一次大戦(2次でも)では結構使われてた観測気球
これそのままだとただの敵機の的であり芸も無いので気球を使う側は地上対空砲火を仕込んだり
地上にすぐ巻き戻す工夫をしてたりして、なかなかの難攻不落さをもっていたのであるが

降下速度と攻撃力を生かして一撃離脱できるファルツ D.IIIみたいな傑作戦闘機が現れると破壊できる可能性が上がった

一撃離脱の戦法は初期からあったが有効になったのは大戦中期以降
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:18:08.94ID:GVFIlwio
大阪で不発弾処理したら行政当局から地主に処理費用500万請求されて裁判になってます。
欧州でも不発弾の処理費用は地主負担なんでしょうか?
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:45:09.10ID:HlvbrPZj
ヒトラー最後の12日間でちらっと女性兵士が出てきましたが
ナチス政権下では女性は母として保護されていたんじゃないですか?
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:48:48.38ID:eIRu8nsv
戦闘が終わってから傷に気付いて痛みを感じたりぶっ倒れたりしますがああいう事って本当にあるのですか
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:50:54.03ID:xY3IYxbW
>>812
英語圏の定義だとジェット機の普及まではドッグファイト=航空戦闘機動全般
でドッグファイト=格闘戦って感じでもないけどね
ドッグファイトと一撃離脱戦法という2つの戦闘教義があるみたいな認識は日本独自の定義だと思うよ

戦間期の日伊以外の主要参戦国はどこも航空機の高速化で格闘戦は廃れたと思っていたけど
スペイン内戦で実際に戦ってみたら期待を裏切られて結局格闘戦で戦ったし
第二次世界大戦の多くの国が結局格闘戦から逃れられなかった
それはそれとして結局低速であるよりは高速な戦闘機の方が戦闘では有利だったけど

サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法も存在したけど
これはそもそも格闘戦性能で劣る機体が戦うための独自の対抗手段だな
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:51:48.67ID:HAevxMsc
後は食材の調達面でも、レーションキットなんて
全兵士を常時食わせられる量なんて調達していませんし
そんな膨大な量をストックしておく場所もありません
食材を調達して保管して調理して出すやり方が主じゃ無いと
食の面での需要を支える事なんて出来ません
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 11:59:17.54ID:pOABkUHy
>>822
ある、交通事故とかでもシートから立ち上がったりするけど過剰な興奮のお陰で立てる。
むち打ちや傷の痛みは後々くる。

あと戦場でも血まみれになりながら壊れて動かない砲に砲弾を充填しようとしてた話とかある。
0826system ◆system65t.
垢版 |
2021/01/27(水) 12:44:45.44ID:x4jg8Wgk
>>822
戦闘に限らず、緊張状態で脈拍上げてがんばってたのが
気が抜けると脈と血圧下がって倒れるの、外科処置ではよくある
だから処置が終わった後「ゆっくり身体を起こして座ってみてください」から始める

アドレナリン出まくってる戦闘状態では、長期の健康は無視して、痛みカット、血液回しまくる
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 13:10:29.31ID:iuyfnbEV
>>821
ハンナ・ライチュなんて一鉄十字勲章貰った女性もいるし、女性補助員として後方事務とかやってた女性もいる。
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 13:16:02.06ID:rDXQCS+5
最近読んだ黒井緑の漫画が結構面白かった。とくに艦船のハードウェア的な考察とか四方山話とかが
で、自分の本棚をみると船ものの本って、特定の艦についての解説本か、運用や作戦の話ばっかで
装備品とかハードウェア主体で広く語ってるのがタミヤの軍艦雑記帳くらいしかなかったです
なんか特定の艦じゃなく、軍艦や装備を広く語ってるような本ないですかね
作家で岡部いさくが思いついて、「いさくの艦艇モデルノロヂオ」ってのがあるなとは見つけました
プラモもやってるんでプラモネタは無問題です
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 13:56:54.06ID:5ZiBgnMB
>>826
遭難した時なんかは「救助がすぐ来るぞ」とは言わんそうですな
気が抜けてそのままポックリってのがあるそうで
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:06:40.64ID:Kx59MoIM
空軍や海軍の兵隊、特にパイロットや乗組員みたいな方々って銃の訓練はあまりしないのでしょうか。
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:08:34.90ID:rCcuc8Xx
>>815
タマやメシといった補給の不足は兵士の士気に直結する。現代の軍隊は気合と根性だけに頼ったりはしない。
外征の多い米軍ではその辺特に重視しており、最前線においても極力調理された温かい食事が摂れるよう手配される。
最新兵器を並べるより、本国を遠く離れた地でも毎日毎食そういう態勢を取れるかどうかが軍隊の強さを結局は左右する。
https://youtu.be/gJEpkQ_5MI0

というわけで理論上はMREも長期間イケるように考えられてはいるだろうけど、「人間」がそれに耐えられるのは一週間がいいとこだろうね。
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:34:05.29ID:gAkGoHw3
>>821
https://en.wikipedia.org/wiki/League_of_German_Girls#Wartime_service
あれはBDM(ドイツ少女連盟)というヒトラーユーゲントの女性版組織の団員で、戦時中は勤労奉仕や傷病兵の看護、ポーランドやバルト諸国の「ドイツ化」のための入植者支援や現地のドイツ系住民へのドイツ語教育など主に後方での支援業務を行っていた
戦争末期になると一部はヒトラーユーゲントと同様にフォルクスシュトルムに入り、ベルリンなどの市街戦で戦闘にも参加している
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:43:27.82ID:gAkGoHw3
>>831
例えば米空軍パイロットのサバイバルキットには護身用としてGAU-5/A(現在はM4の改修型)という形式記号がつけられた小銃が含まれている
各国の海軍(海上自衛隊含む)の艦艇も不審船に乗船して臨検を行ったり、万が一敵が乗り込んで来た時や反乱が発生した時の警備や戦闘用に拳銃や小銃などの小火器を積んでいることが多い

こうした銃器を扱うこともあるので海軍や空軍の兵士も陸軍ほどではないが取り扱いや射撃の訓練は行う
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 14:54:29.02ID:gAkGoHw3
>>821
あと戦争後半になってドイツへの爆撃が激しくなると多くのBDM団員が高射砲(FLAK)陣地に配置されて連合国の爆撃機や戦闘機、さらに戦争末期になると赤軍の戦車と戦っている
映画に出てくる少女もその一人
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 15:24:03.35ID:7/fCswh3
ひょっとしてアニメや漫画のキャラに「神風」って必殺技使わせたらまずいんすか?

     ↓

必殺技の名前「神風」が大炎上してる模様w

検索ワードランキング1位 神風

日人気漫画「呪術廻戦」、盗作論議続き右翼論議まで点火... 新しい自殺させて攻撃する技術が「神風」?
http://www.topstarnews.net/news/articleView.html?idxno=857717
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 15:32:18.64ID:sN5jPeK1
>>836
今メジャーな作品だから、ネットを中心に噛み付いてくる奴が多いってこと
過去にも「神風」と人名や必殺技に付く事があったが、問題になった例は無い
「覚悟のススメ」の戦術神風なんか、旧日本軍が開発した強化外骨格から放たれる瞬殺無音の化学兵器だし
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 15:50:34.33ID:ZZS3gI79
>>836
他にも昔アニメになった漫画「さすがの猿飛」で主人公の肉丸が使う必殺技は「神風の術」とかね。

昔から重箱の隅つついてブツブツ言うやつはいるのだが、今はネットの普及とSNSの登場で、昔なら誰も聞いてない独り言が目に入るようになり、
広告収入目当てにそういうのを集めて針小棒大に「こんな声が多数上がってます!」と公開する、イエロージャーナリズムが増えただけ。

大多数はそんなの問題にしとらんが(してたらデモとか起きるでしょ)、問題にしてない人はそもそも何も言わないし、言う必要を感じない。
「サイレント・マジョリティ(物言わぬ多数派)」ってやつで、話題になるほどそんな奴は滅多にいないという証明ですらある。
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:00:15.22ID:JXfLYJ1G
>>823
サッチウィーヴのどこが一撃離脱?2機で連携しS字旋回を繰り返す格闘戦術ですが
空戦における一撃離脱(Hit-and-run)ってのは、降下しながらの一撃の後、速度を生かして敵との距離をとる空戦機動
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:10:08.23ID:xY3IYxbW
>>839
そういう意味で書いたわけじゃないが君が誤解したなら訂正する
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:28:54.15ID:SRJV4kua
>サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法

誤解してたのは自分やろ
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:39:32.78ID:JXfLYJ1G
>>811
>>「インメルマンターン」が一撃離脱戦法を反復して行うための機動

これもまた一撃離脱戦法とダイブ&ズームを混同しているな
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:44:07.00ID:IP9/f5BT
「イスラム国」(IS)なんてカミカゼアタックを実践してたしな
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:46:35.26ID:IP9/f5BT
あとテコンダー朴には「神風」と書かれた鉢巻をしめるアメリカ在住の「朝鮮忍者」ってのも出てくる
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:49:41.30ID:IP9/f5BT
あとドラクエのメガンテは海外版だと「カミカゼ」って名前になってる
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 18:59:17.10ID:DcL0sjbI
神風はあくまで軍事目標に対する作戦であって911なんかをカミカゼ喩えるのは英霊に対する侮辱に他ならない





って知り合いが言ってたんですけどそうなんですか?
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:18:48.06ID:MEQnwlB9
自衛隊の頃教育隊で木の64式を模した物を基本教練の練習で使ってたんだがアレって名前なんていうの?ちな空自
調べたら短木銃は違うっぽいまた、銃剣道にはその棒を使う事はなかった
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:21:44.63ID:MEQnwlB9
後タンポは付けてなかったし銃剣術でも使わなかった
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:23:23.46ID:gAkGoHw3
>>846
別にルールが有るわけでも法律で定義が決まっているわけでもない
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:23:27.14ID:IP9/f5BT
>>846
どっちにしろ狂気じみた自殺攻撃だ

つーことで後は人それぞれの印象の問題
正解など無い
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:39:14.98ID:arnZ1LzZ
自衛隊が他の海軍大国と比較しても異常と言えるレベルで圧倒的なまでに対潜哨戒に力を入れているのは何故ですか?
シーレーンを守るためってのは理解できるのですが、そもそも対潜哨戒って海上の制海権、制空権を確保して初めて出来ることで
予算の限られている自衛隊はまず通常戦力に力を入れるべきだと思うんですが
仮想敵国である中国海軍と正面衝突した場合、現状明らかに見劣りする戦力ですし
まず通常戦力強化を優先するべきだと思うんですが
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 19:45:31.84ID:Ya0kYpA/
F15戦闘機の機関砲は右翼付け根に収納されていますが、
では、左翼付け根の同じ箇所には何が入っているのでしょうか?

重量バランスをだいたい左右均等にするようにしているだろうな・・・
ということは分かるのですが。
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:01:42.25ID:F2CqNlK8
>>851
通常戦力ってのは核兵器に対比して使われるもので、対潜哨戒に使われる装備を通常戦力に含めないなんてトンチキ分類は存在しない
>海上の制海権、制空権を〜
今は海上優勢、航空優勢の語が一般的だってのはさておき、現状最も強力な対艦兵器が潜水艦、特に原潜である以上敵潜水艦の行動を抑えないと、海上優勢なんていつまで経っても取れんぞ
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:01:59.07ID:gAkGoHw3
>>851
日本がシーレーン防衛に力を入れていたのは第二次大戦で潜水艦で輸送船を大量に撃沈されて資源不足で敗北した教訓からで、戦後の冷戦期はソ連の潜水艦の脅威があったからそれに対応した
同時に機雷による海上封鎖にも苦しめられたので掃海部隊も充実させた

中国の海軍力が大きく増強されたのはここ20年ほどの話で、それに対応して対潜能力の維持増強とともにイージス艦を増やして艦隊と日本本土に対する防空力も充実させている
君が思ってるよりもちゃんと考えてるので
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:05:53.50ID:6Il0L5sQ
>>851
歴史的な経緯の面から

まず憲法の制約で敵地攻撃能力を持たない日本単独での国土防衛は不可能というのが大前提
そこで日米同盟に基づき攻勢作戦を担うのが米軍(盾と矛)
その来援を阻む最大の脅威である潜水艦に対処するよう期待された海自は世界有数のASW能力を持つに至った
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:18:51.81ID:ZZS3gI79
>>851
まず「自衛隊」とは冷戦期の反共連合軍の一角として誕生し、第3次世界大戦なりソ連侵攻なり、とにかくソ連を主敵とした防衛組織だったって認識が大事なのね。
それ理解してくれないと、誰に何言われても頭に入らんでしょ。

その上で、もっとも制空権や制海権を脅かす存在ってのはアメリカであって、日本の敵ではない。
むしろ現実にはアメリカと協力して確保した制空権・制海権のもと、異常とも言える多数が整備されたソ連の潜水艦を制圧するのが自衛隊の主目的。
そのために海自には強力な対潜戦闘力と哨戒能力が求められたし、その基地である日本を防衛する航空・陸上戦力が必要だった。

で、1991年にソ連が崩壊して以降は、キミの言うような戦力整備に力を入れている。キミが知らないだけ。
別に文句言われたり、不思議に思われる筋合いはどこにもない。
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:26:55.81ID:HlvbrPZj
>>827、833、835
ありがとうございます。
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:29:24.85ID:arnZ1LzZ
要は自衛隊のドクトリンは米軍を補完することであって
単独での戦争は全く考慮していないってことですよね
そんないざとなったら米軍頼りの御花畑思想で大丈夫なんですか?
米軍は基本領土紛争には介入しないし、いつ日米関係が悪化するかも分からない
そんな甘い考えで尖閣守れるんですか?
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:34:11.30ID:qdZP2Qf4
米軍で真っ先にM16を採用したのがSACだったのは、所帯が小さいから新しい物を取り入れやすかったって理由もあるんですか?
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:36:03.09ID:ZZS3gI79
>>858
んな事言っても金が無い。予算も無い。
去年、全国民へ10万円配る特別定額給付金ってのがあったが、仮に1億2千万人×10万円だけ(つまり手間賃なし)でも12兆円だ。
これに対し、過去最大となる最新の令和3年度防衛予算の要求は5.3兆円でしかないし、それすら全額通るかわからん。

尖閣は大事だし努力はするが、国民に最低限の衣食住を保証せんと、まずは国がもたない。

ならばどうするかって、「同盟国を大事にしよう」って事になる。
なお、国益になるなら同盟国はぶっちゃけどこでも構わない。
0862名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:47:02.57ID:RdbRxSLF
>>860
当時の空軍副参謀長カーチス・ルメイ将軍とフェアチャイルド社長リチャード・ボーテイルは
射撃趣味仲間の親しい友人であり、自分が空軍参謀総長に昇進したらその売り先に
困っている小銃を採用してやろうとの約束を果たした
アメリカのガンマニアの間では、ボーテイル社長所有の農場での誕生日パーティで
ルメイ将軍がAR-15でウォーターメロンを撃って採用を決めたエピソードは有名らしい
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:51:56.37ID:nT4UWTBW
「1934年」「一撃離脱戦法の思想がドイツ空軍にていち早く取り入れられ」

「サッチウィーブは、この隊形の相互支援の戦術であり、機織りのように互いにクロスするようにS字の旋回を繰り返すことで、敵機に後方を取られても編隊僚機がその敵機の後ろに付く」
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:53:17.72ID:nT4UWTBW
「一撃離脱戦法はいつ頃に考案」?

812名無し三等兵2021/01/27(水) 07:06:28.80ID:f+1r1TW9
ドッグファイト=格闘戦なので用語がおかしい
「空戦における

一撃離脱戦法はいつ頃に考案

され定着したのでしょうか?」であれば、
実戦において戦術として格闘戦を避け一撃離脱に徹するようにしたのは、ノモンハンでのI-16あたりか
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:54:01.66ID:nT4UWTBW
「サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法」

823名無し三等兵2021/01/27(水) 11:50:54.03ID:xY3IYxbW839
812
英語圏の定義だとジェット機の普及まではドッグファイト=航空戦闘機動全般
でドッグファイト=格闘戦って感じでもないけどね
ドッグファイトと一撃離脱戦法という2つの戦闘教義があるみたいな認識は日本独自の定義だと思うよ

戦間期の日伊以外の主要参戦国はどこも航空機の高速化で格闘戦は廃れたと思っていたけど
スペイン内戦で実際に戦ってみたら期待を裏切られて結局格闘戦で戦ったし
第二次世界大戦の多くの国が結局格闘戦から逃れられなかった
それはそれとして結局低速であるよりは高速な戦闘機の方が戦闘では有利だったけど

サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法

も存在したけど
これはそもそも格闘戦性能で劣る機体が戦うための独自の対抗手段だな
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:54:53.43ID:nT4UWTBW
839名無し三等兵2021/01/27(水) 18:00:15.22ID:JXfLYJ1G840
823
サッチウィーヴのどこが一撃離脱?2機で連携しS字旋回を繰り返す格闘戦術ですが
空戦における一撃離脱(Hit-and-run)ってのは、降下しながらの一撃の後、速度を生かして敵との距離をとる空戦機動

840名無し三等兵2021/01/27(水) 18:10:08.23ID:xY3IYxbW
839
そういう意味で書いたわけじゃないが君が誤解したなら訂正する

841名無し三等兵2021/01/27(水) 18:28:54.15ID:SRJV4kua
>サッチウィーブみたいな明らかな一撃離脱戦法

誤解してたのは自分やろ
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:55:35.37ID:nT4UWTBW
「1934年」「一撃離脱戦法の思想がドイツ空軍にていち早く取り入れられ」

「サッチウィーブは、この隊形の相互支援の戦術であり、機織りのように互いにクロスするようにS字の旋回を繰り返すことで、敵機に後方を取られても編隊僚機がその敵機の後ろに付く」
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:56:29.26ID:nT4UWTBW
「1934年」「一撃離脱戦法の思想がドイツ空軍にていち早く取り入れられ」

「戦闘機[編集]
戦闘機による一撃離脱戦法は、目標となる敵機を見つけたら上空から一気に襲いかかって射撃を浴びせ、敵の前に出るより先に、急降下のまま逃げていく方法である[4]。高速かつ重武装な、いわゆる「重戦闘機」の得意な戦闘法である[5]。一撃離脱戦法は、格闘戦で勝てない相手にも対等に戦える可能性を持つが、格闘戦を得意とする敵機に必ずしも有利というわけではない。零式艦上戦闘機とF4F、スピットファイアとBf 109のように格闘戦と一撃離脱のどちらが有利な空戦に持ち込むかが勝敗に関係した[6]。空戦機動の「ダイブアンドズーム」を一撃離脱戦法と訳する文献もあるが、ダイブアンドズームは上昇後に再度攻撃をうかがう戦法であるため、必ずしも一撃離脱戦法と同義ではない[7]。
歴史[編集]
この節の加筆が望まれています。
主に: 第一次世界大戦

1934年

、ドイツでは、ウィリー・メッサーシュミット博士の「戦闘機は速度、上昇力、急降下性能に優れていれば相手を攻撃することもいったん不利となれば振り切って逃げることもできる」という考えが反映され、無駄のない小型機に最高のエンジンを搭載するという設計思想で作られたBf 109(Me 109)によって

一撃離脱戦法の思想がドイツ空軍にていち早く取り入れられ

ていた[8]。」

下記、ウィキペディアの一撃離脱戦法を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%92%83%E9%9B%A2%E8%84%B1%E6%88%A6%E6%B3%95
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 20:57:26.68ID:nT4UWTBW
「サッチウィーブは、この隊形の相互支援の戦術であり、機織りのように互いにクロスするようにS字の旋回を繰り返すことで、敵機に後方を取られても編隊僚機がその敵機の後ろに付く」

「サッチウィーブ(Thach Weave)は第二次世界大戦期に、アメリカ海軍のジョン・S・サッチ海軍少佐が編み出した空中戦闘機動。サッチは防御戦術として「ビーム・ディフェンス・ポジション」と命名したが、動きが「ウィーブ」(機織り)の糸を織る動きに似ていることから「サッチ・ウィーブ(サッチの機織り)」という通称で呼ばれる[1]。
アメリカ海軍は、基本を二機とするエレメント(分隊)、二個エレメントで一個フライト(小隊)のエシュロン隊形が戦闘機の編隊であった。

サッチウィーブは、この隊形の相互支援の戦術であり、機織りのように互いにクロスするようにS字の旋回を繰り返すことで、敵機に後方を取られても編隊僚機がその敵機の後ろに付く

ことができる」

下記、ウィキペディアのサッチウィーブを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96
0870550
垢版 |
2021/01/27(水) 21:05:43.98ID:lsqqCywq
>>832
>最も有能な軍隊よりも最も無能でない軍隊が勝つ

俺の言っていた通りってわけだな
アンタとは良い酒が飲めそうだ
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:22:31.05ID:Ma/z7RDz
戦略的忍耐ってどんな効果があるんですか
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:23:35.70ID:fXkvG0aY
ヴァイマール共和国軍(ライヒスヴェーア)はヒトラーの政権掌握以前から
ヴェルサイユ条約破棄と再軍備を志向していたと聞きましたが
彼らは再軍備後ドイツ軍をどうするつもりだったんでしょうか?
再軍備をすれば英仏が激怒すると思うんですが
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:24:25.41ID:gAkGoHw3
>>858
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

クソカスが消えるまで今しばらくお待ちの上次の質問どうぞ
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:35:16.36ID:QZwRcYPp
>>860 >>862は確かにそうだが、M16採用直前の50年代末期、SACの地上警備体制の手温さに、
ルメイがパラノイア寸前レベルで業を煮やしていたのも事実。ハルバースタム「ザ・フィフティーズ」に載ってる。
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:39:20.58ID:gAkGoHw3
>>872
ヒトラーによる再軍備宣言以前のドイツの再軍備は小規模かつ隠密理に行われていたので明確なタイムテーブルがあるわけじゃなかった
ドイツ革命が起きて社会民主党やドイツ共産党のような左翼政党が生まれても政権中枢を担うエスタブリッシュメントは帝政時代からいた保守主義者や軍国主義者なので、ヴェルサイユ体制の打破と再軍備は「いつかは」果たさねばならない目標としてあった
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:52:39.73ID:4SmR5U69
>>852
左側スペースについては>>859の通り。左右で何トンも違わない限り左右バランスに関わるほどではない。
0877852
垢版 |
2021/01/27(水) 21:53:25.72ID:Ya0kYpA/
>>859 ありがとうございます。そうなっていたんですね。
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 21:53:32.99ID:ZZS3gI79
>>872
>>875を要約すると、「英仏が怒らなくなる日が来た時に備えてた」。
その時になって必要なもんをゼロから揃えてたら間に合わないかもしれないし。
0879852
垢版 |
2021/01/27(水) 21:56:03.34ID:Ya0kYpA/
>>876 ありがとございます。 なるほど
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 22:00:37.80ID:A8lfGYzM
>>879
ちなみにこんな感じ
https://drawingdatabase.com/wp-content/uploads/2014/03/f15a-2.gif
>F-15の中身

機銃の弾倉は機体の中心線に配置されてて、「弾薬を消費するに従って弾倉が軽くなるので重量バランスに変化が出る」ことを極力抑える設計になっている。
(ちなみに空薬莢は射撃後も外に排出しない(発砲後給弾ルートを逆に辿って弾倉内に戻る)
0882名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 22:22:38.78ID:qdZP2Qf4
>>874
SACでも一応ガチで警備しようって流れはあったんですねw
SACの地上部隊なんて傍流中の傍流であってないようなものって思ってました
0883名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 22:33:02.05ID:fXkvG0aY
872です
回答どうもありがとうございます
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:05:18.14ID:QZwRcYPp
>>882 その認識は前提として正しい。空軍憲兵は発足当初から傍流中の傍流でやる気まるでなし、身内相手の基地防衛演習で仮想全滅かまされまくってたんで、強力なテコ入れが必要になってた。
FBIから転籍し、空軍特捜局(OSI)から国防情報局(DIA)の両初代長官を務めたジョゼフ・キャロル准将自身が仮想潜入工作員やって、ルメイの面前含めてあちこち仮想全滅させた(ただ、日本の基地では日本人ガード相手に危うく死にかけた)話は、
子息のジェームズ・キャロル牧師が書いた「戦争の家ペンタゴン」、これに衝撃を受けたか、ルメイ御大自身が本土のSAC基地あちこちで不意を突きまくった挙句絶望する話はハルバースタムに、それぞれ載ってる。
「博士の異常な愛情」で、基地司令官がイカレてるとは知らない空軍基地守備隊と、鎮圧に来た陸軍が銃撃戦やるシーンは案外とマジな話だったらしい。後のヴェトナムではM113APCや迫撃砲まで使って解放戦線と交戦してるから、改善措置は無駄になってないけどね。
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:20:19.55ID:LNaAex3D
>>810で一撃離脱戦法について質問した者です
沢山の回答をいただきありがとうございました
「ドッグファイト」の用法の誤りはご指摘ありがとうございます

第一次大戦の時点で一撃離脱が戦法として一定の使用があったのか
>>816氏と>>819氏の意見を総合すると
戦争序盤→格闘戦の機動が出来ない程脆弱だったから一撃離脱寄り
中盤以降→強度が増して格闘戦全盛期
     ただし観測気球撃墜等では格闘性能より一撃離脱性能が求められる
戦後→強度と速度が増すにつれ高速一撃離脱型の戦闘機が視野に入る
といったところですかね

>>812
ノモンハン事件のI-16パイロット達はスペイン内戦の戦訓を活かしたそうなので
スペイン内戦の時点でI-16は一撃離脱が強いという事は発見されていたのでは
そもそもI-16はGBレーサーを参考にした速度最優先の高速機なので
Bf109より初飛行が早いこっちの方が世界初の一撃離脱戦闘機だと思いますがどうなんでしょう
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:28:55.40ID:wjOa9LsC
>>861
ドイツや韓国は?
地位協定はいくらなんでも譲歩し過ぎでは
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:38:38.67ID:dBttrMdQ
ライフルグレネードがあるのに手で投げるタイプのグレネードが生き残ってる理由ってなんですか?
遠くまで飛ばせる前者だけでいい気がするのですが
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:43:10.92ID:QZwRcYPp
市街戦で部屋伝いの掃討やる最中、次の部屋の戸口へ転がし入れる場合、ライフルグレネードは役に立たんぞ。
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 23:47:52.13ID:A8lfGYzM
>>887
発射筒式もしくは外装式の擲弾は手で投げるのに比べて遠くに正確に飛ばせる代わり、近くに着弾させる、それも直撃ではなく「放り込む」形で攻撃するのが難しくなるし、投擲者が物陰に隠れて放り投げる、ということが難しくなる。
かさばらず重くなく扱いやすいサイズの発射筒から打ち出せるようなものは、どうしても手で投げるのに比べるとサイズが小さくなるし。

いずれも一長一短あるので、どちらかだけに収斂する、ということは今後もないだろう。
0890名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 00:07:00.04ID:MahKjX0W
5インチ=127ミリなのにWW2のドイツ駆逐艦の主砲や高射砲や対戦車砲の口径が128ミリ砲なのはなぜですか?
0891名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 00:17:56.34ID:+8oGQbqZ
>>890
それらドイツの火砲は5インチ砲ではないから、としか……。
0892名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 00:29:26.52ID:YrFZ9ren
第二次大戦中のアメリカの対空兵器の詳細を教えてください
神風に迎撃する映像なんですが2連装で全面が装甲に覆われているやつの名前は何ですか?
形としては米駆逐艦の主砲を縦長にしたようなんですが交互に連射速射してます
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 01:22:13.09ID:NY7zu0ve
>>842
アインデッカーの時代の機体は西洋凧並の強度だから
エネルギー機動性理論とか現代戦とかとは別の操縦の難しさが必要でダイブ&ズームなんてやったらすぐ空中分解を起こす
普通このくらいは調べなくてもわかるだろ
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 01:26:43.29ID:gWldIDZd
>>890
理由は定かでないが、それら12.8cm砲の生産に製造設備が流用された12.7cm (5in) SK C/34艦載砲の、実際の口径は128mmだった
新型の制式化時に実口径に合わせて名称変更したのだろう
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 01:42:32.73ID:NY7zu0ve
>>887
映画のプライベートライアンでは60mm迫撃砲弾の信管を叩いてから投げてた
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 02:04:02.61ID:JuRDpwXJ
>>886
ドイツの隣には中国がない。
韓国の隣にも無いが(北朝鮮が事実上の緩衝国として機能してる)、そもそも韓国は名目上はともかく、実際には自国(あるいは朝鮮民族)以外の味方ではないので、
国連軍協定で抑えとかないと面倒な事にしかならない。

米国および国連軍(朝鮮国連軍)との協定は、譲歩も何もそれ無しで日本の防衛が成り立たない。

もちろん「国益にかなえばどこが同盟国だって構わない」ので、現在の同盟国よりいい扱いをしてくれて将来も保証してくれるのなら、中国が代わりになっても一向に構わない。
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 02:16:35.19ID:wT752sE1
対空砲の上から装弾する仕組みを教えてください
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 03:11:52.89ID:HTdMor8x
1回引き金を引いた時、たまに二連発発射されたとして、
手ぶれで引き金を二回引いてしまっているということは無いとすると
どの部品が悪いのでしょうか?
正規マカロフです
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 04:33:14.36ID:KqIVEqmK
横須賀や嘉手納の米軍基地、あとハワイのオアフ島のMarine Corps Base Hawaiiとかの
googleマップの衛生写真見てて思ったんだけど、Base Housingつまり米軍住宅っていうか基地内の扶養家族住宅だね士官向けのヤツ

あれ住宅の間が緑地で結構スッカスカというか贅沢な土地の使い方して建ててるな〜って思ったんだけど
なんか防火とか決まりでもあるんかね、爆撃に強いとか
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 05:09:53.77ID:QRSC2onU
アメリカの一戸建て高級住宅街は普通そんなもんだからだろ
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 05:41:10.16ID:KqIVEqmK
>>904
それも考えたんだけど、オアフ島なんかほど近い住宅街にスライドさせると結構ギッチギチだもんで
同じ地勢に建ててるのにそれは不思議だなと、あと戸建てじゃなく一棟4部屋くらいのアパートなのね

マカロフはファイアリングピンの掃除ちゃんとしてるんならシアー周りの摩耗かシアースプリングじゃないかなぁ
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 06:41:18.56ID:DzZIVTPT
>>846みたいなカミカゼを神聖視するかのような日本人がいるとこ見ると
もしかして日本人はカミカゼを恥とか愚行とか思ってないの?
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 07:24:58.47ID:NY7zu0ve
英霊を恥じるとか日本人では無いだろ
0910名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 07:27:55.17ID:QRSC2onU
それ以前に特攻隊編成を決断した当人が言ってたように「統率の邪道」ですので
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 08:21:43.14ID:NY7zu0ve
特攻に行った方々を貶める物言いの方が邪道
0912名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 08:45:33.51ID:4uHkOdS7
>>911
ごっちゃにしたらアカン

特攻に行った方々 >敬意

特攻に行かせたヤツ >恥、愚行
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 09:20:41.99ID:NY7zu0ve
特攻に行った方は命令を実行する責任があったし
特攻に行かせた人も作戦を指揮する責任があった
0914名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 09:44:25.57ID:r89++cSL
>>908
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?
0915名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 09:49:01.56ID:KZUHXZkk
>>908
その時代、状況を加味して考えないとダメだろ
日本のために、後世のために命をかけたのだからとても尊いと思う
中には死にたいと思っていた人もいたかもしれないけどほとんどの人が他者のためという使命感だったと思うと悲しいと感じても愚かとは言えない
逃げたら懲役とかだし本人も家族も本当に辛かったろうな
0916名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 10:06:24.59ID:KLC8Ojj0
>>913
確かに、どの立場、指揮レベルから「行かせたヤツ」になるかは問題で

「特攻企画を進めた」
「やめさせる機会があったのに力を尽くさなかった」

あたりが「行かせたヤツ」に相当するんだと思うが、そろそろ初質スレから外れてるんじゃないか

>>914とかも
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 10:20:59.43ID:Sf9WQ11H
>>887
近距離で投げつけるなら手で放り投げた方が簡単かつ手っ取り早いからです。
この用法・用途は今後も無くならないでしょう。

>>885
WW1では飛行機は生まれたばかりの新兵器で、今の我々には空中戦なんて当たり前の事でも、当時では
地面から足を離して空中を飛び交いながら撃ち合うなんてのは人類初体験の未知の領域です。
試行錯誤しながら学んでた時代なので、当時としてはどれも俺流で、これといった定見はまだなかったでしょう。
格闘戦至上主義にしろ一撃離脱戦法にしろ、WW1の戦後、空戦経験者達が自らの経験を元に理論立てして
様々なマニューバや戦技が体系化されていったと考えます。
0918名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 12:28:44.75ID:/bICdrXd
>>903
多分 日照時間で決めてると思う。マップで見るに6〜8時間確保を意図してそうな間隔っすね
日本でも古い公設団地系では4時間日照確保が基本になってるんで、結構離れてます
0919名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 16:03:28.96ID:DzZIVTPT
>>912-
じゃ、その「行かせたヤツラ」に責任はとらせたの?
0920名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 16:13:07.13ID:bY5I58xf
トップであった大西瀧治郎は腹を切った
0921名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 16:28:57.33ID:7Rcvf+i6
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
0922名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 16:40:31.42ID:DzZIVTPT
>>920
それだけ?
0923名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 17:14:27.25ID:m4fPolLt
>>922
後は宇垣司令長官が終戦の日に最後の特攻機に乗り組み沖縄方面に出撃し戦死している
ただこれは昭和の頃は美談扱いだったが今では停戦破りになりかねない危険行為だの黙って一人で死ね、隊員を道連れにするなといった批判の方が多い
0924名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 17:48:30.44ID:rlbUaWVX
>>920
トップって昭和天皇じゃないの?なんで昭和天皇は腹を切らなかったの?
0926名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 18:02:11.41ID:JuRDpwXJ
>>919
自ら責任を取った人間はともかく、それ以外は「責任を取らせる立場」である連合軍が神風特攻隊を理由に裁いた例が無いので、
責任を強要する根拠も方法も無かったりする。

何しろ「生還の望みがかなり低いか限りなくゼロの、特攻に近い作戦」ってのは追い詰められるとどこの軍隊でもある話なんで(死守命令とかね)、
それに対する責任をいちいち求めてたらキリがない。
ドイツのエルベ特攻隊も、それを行わせたという理由で裁かれた軍人はいないし。

冷めた言い方すれば、無線その他の誘導装置の代わりを人間が勤めただけの話であり、それを咎める「ルール」ってのが存在しない。
「人道的にどうよ」って議論にはなってもそれは感情的な話に過ぎず、単なる攻撃法のひとつに過ぎない。
0927名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 18:13:57.25ID:rlbUaWVX
責任者のアベやスガが「責任者が責任をとればいいというものではない!」と開き直ってしまうようなもんですな
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 18:26:33.75ID:+8oGQbqZ
超遅レスだけど、>>773で出てる作品の「.50口径」は、アニメ映画だとDShK38だった。
場所は作中でははっきり「グルジア」だと出てたな。

原作者が亡くなってからの映像化のようなので、作者の意図した通りのものなのかはわからないけど。
0929名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 18:27:52.49ID:CTmULU8W
日本人ほど責任感ある国民は存在しない
0932名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 21:28:20.32ID:N0whzzqo
>>887
手仕事ちゅんはやっぱし融通が効くだよ
食いっぱぐれるこたねえ

芸は身を助くって言うだね
どんなちっぽげなモンでも世の中何の役に立つのか分がらねえ
アンタも良ぐ覚えとくといいだ

ガッコじゃ教えてぐれねえど
0933名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 21:38:01.72ID:HsZvIuI0
8/15の終戦時に軍の高級幹部や大臣は自分達が解体され、70年の歴史が終わる事を知っていたのですか?
それとも「偉い目にあうとは思いつつも、まさか軍解体まではいかないだろう」と思っていたらGHQが日本上陸して「軍解体な」なんて命令を出して「ファッッ?!」みたいな感じですか?
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 21:50:30.63ID:8G0HGyB2
>>933 ポツダム宣言第9項で、日本軍の完全武装解除と構成員各自の家庭への復帰が決まってる。
>(9) The Japanese military forces, after being completely disarmed, shall be permitted to return to their homes with the opportunity to lead peaceful and productive lives.
九、日本国軍隊ハ 完全ニ 武装ヲ 解除セラレタル後 各自ノ家庭ニ復帰シ 平和的且生産的ノ生活ヲ 営ムノ機会ヲ得シメラルヘシ https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j06.html

近衛部隊だけでも残そうと画策(禁衛府)したこともあるが、当然解散させられた。
0935名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:04:20.87ID:4bnahl/q
「アメリカ陸軍のドクトリンでは、一日三食のうち最低二食は調理して提供する事を基本とする。
MREなどの個人支給型レーションは一日一食に留める事が望ましいとされている。」

訓練センターで、昼食のみ、レーション(MRE)を食べていました。

「我々が食べるのと何ら変わらない食事がAレーション、もしくは駐屯地を表すギャリソンレーション」

「自衛隊の演習、訓練で食べられているレーション」

駐屯地内と思われる場所で、レーションを食べていました。
0936名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:05:33.62ID:4bnahl/q
「兵士に出す食事はいついかなる時でも可能であれば調理して配食が基本」

818名無し三等兵2021/01/27(水) 10:54:01.92ID:oSyRROxO
815
どこの国でもそうですが、

兵士に出す食事はいついかなる時でも可能であれば調理して配食が基本

です。
それが出来ない状況の時の為に、各自に携行させるレーションがあり、あれは食事の配給を受けられない時の
為の非常食な位置づけで日常的な恒久食ではありません。
で、そうするのは栄養バランスとかよりも大量の兵士に飯を食わせるのには、そのシステムの方が安上がりだからです。
全員の食事を常時レーションパックなんてしたら食費が馬鹿なりません。
0937名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:06:15.51ID:4bnahl/q
「アメリカ陸軍のドクトリンでは、一日三食のうち最低二食は調理して提供する事を基本とする。
MREなどの個人支給型レーションは一日一食に留める事が望ましいとされている。」

訓練センターで、昼食のみ、レーション(MRE)を食べていました。

「我々が食べるのと何ら変わらない食事がAレーション、もしくは駐屯地を表すギャリソンレーション」

「自衛隊の演習、訓練で食べられているレーション」

駐屯地内と思われる場所で、レーションを食べていました。
0938名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:07:28.32ID:fRcKu94O
食事はただ栄養が摂れれば良いと言うものでは無く、兵士の士気にも直結するので
状況が許す限り温食を出すのは基本ですよ
0940名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:14:53.39ID:M6RCMZ0j
珍カスに説明するのは「馬耳東風」とか「猫に小判」と同じ
0941名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:15:59.51ID:FDvPgbs0
ID:4bnahl/q
保管している戦闘糧食の品質保持期限が近付けば消費のために駐屯地内で喫食に供することだってあるでしょうよ
旧軍時代でも保管してる牛肉缶詰なんかの消費期限が近付いたらそれを使った肉饂飩や何やらを兵食として供してる訳で

全員が炊事当番を云々に絡んで兵食を色々調べてたみたいだけどそういう部分には全然気付かないまま狭い視野で自説に合う箇所だけ見ていたんですかねえ
0943名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:20:24.22ID:KqIVEqmK
>>918
あーなるほど多分住宅の仕様が昔のままとか妙に真面目に作ってあるみたいな感じか、これはなんか説得力あるね
0944名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:46:40.39ID:HsZvIuI0
>>934
法律的にと言えばいいのかな、完全武装解除って軍の解体まで含まれるものなんですか?
例えば「戦闘機や戦艦はダメだけど連絡・輸送機や小銃はOK、軽武装かつ規模限定で存続を許してやる」とかの余地は無かったのかなとか。
0945名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 22:54:13.79ID:+8oGQbqZ
>>944
それのどこが「完全武装解除」のか先方に説明できればできたんじゃない?
>連絡・輸送機や小銃はOK、軽武装かつ規模限定で存続
君はできる?
0946名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 23:01:20.38ID:HsZvIuI0
>>945
んーというか、完全武装解除の定義というか。もっと言えば軍の組織自体解体しなきゃいけなかったのかな、と。
連合国にしてみれば「我々に迷惑をかけたキチガイ連中の産みの親、この手で抹殺してくれる」という気持ちなのかもしれないけど。
0947名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 23:01:59.94ID:HsZvIuI0
ここまで来るとifの話になっちゃうのかもしれないけど
0948名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 23:13:54.18ID:vO00+Ecp
枢軸国の完全な無力化がポツダム宣言の目的なんだから軍の解体はその最大前提でイフとかの入る余地はない
日本の場合はドイツのように体制の解体までいたらず、連合軍の占領下での政府と警察組織は存続したんだからまだ寛大な方
軍は解体されたけど陸軍省と海軍省はそれぞれ第一及び第二復員省として昭和21年まで組織として存続し、海外からの復員業務を行っている

インドシナに駐留していた日本軍の一部は連合軍からの命令でフランス軍が戻ってくるまで数ヶ月武装して治安維持にあたっていたケースはある
0949名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 23:15:42.50ID:HsZvIuI0
>>948
なるほど、組織壊滅まで含めて二度と歯向かえないように無力化なのか。寧ろましなほうなのか。
0950名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 23:22:13.08ID:ryDFUrsM
冬戦争のフィンランド軍のモッティ戦術に対して
当時のソ連軍が採った対策ってどういう物があったんでしょうか?
素人なりに思い付くのは「自軍もレンジャー的小部隊を森に出してこっちからモッティ部隊を狩りに行く」ですが
ネットで調べた限りそういう戦術を行ったという記録は出てきません
大粛清のせいで当時のソ連軍には森林斥候戦が出来る精鋭歩兵が居なかったんですかね?
0951名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 23:50:38.11ID:CTmULU8W
>>950
フィンランド軍のモッティ戦術では少数の部隊なら包囲殲滅できるし
包囲した敵が降伏すればいいが攻撃して殲滅するのは難しい強力なソ連軍部隊も多かった
だから包囲されたその場に留まって援軍が来るまで守るのがソ連軍の対抗手段
包囲された軍を維持する為に空輸も使った

ソ連軍が苦戦した原因は戦力自体は優勢であっても補給部隊が襲撃されて
前線への補給が滞りしかも全方位からゲリラ的攻撃を仕掛けられると士気が崩壊しやすかったこと
だから守っていれば援軍や補給は来ると兵隊に言い聞かせて徹底的に現地を固守する事で戦線を維持し補給線を回復すればまた前進する事ができた
補給品の空輸はフィンランド軍の対空装備の貧弱さのせいでほとんど妨害なく可能であり便利な手段になった
0952名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 01:37:12.40ID:jTQPRRgt
サヴォイア・マルケッティSM.93はテストで900km/hでの引き起こしに成功しましたが
大戦後半世代のレシプロ軍用機としてこの機体強度は普通な事なんでしょうか?
それとも普通の機体では900km出すと空中分解必死ですか?
P-47は音速でも空中分解しなかったそうですがこれはP-47一機種だけが異常なだけで
P-51やF8FやAD(A-1)や各国最終世代のレシプロ機だと耐えられませんかね
0953名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 01:46:45.67ID:34YOJd2r
リムド弾とセミリムド弾の違いがよく分かんないです。
0955名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 02:01:43.58ID:392nFFHw
>>952
P-47は確かに別格で、他に同程度の突っ込みが確認されてるのは日本のキ61(三式戦)くらい。
ただ、音速云々は「さすがにそりゃ計器の異常だろ」って事で眉唾とされてる。
0957名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 07:41:04.32ID:SNPfwqbN
>>941
>狭い視野で自説に合う箇所だけ見ていたんですかねえ

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0958名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 09:17:12.73ID:mjFOeCBH
>>957
所詮は男の本体がチ◯ポだと言う事実を認めたく無いから
0959名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 14:11:28.32ID:tEDSsyrX
ソ連兵の蛮行は有名過ぎる程有名ですが彼らには良心や良識と言うものは存在しなかったのですか?
宗教を廃絶したのが原因でしょうか?
0960名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 14:22:39.62ID:uZx0gp54
宗教の名の下に行われた数々の蛮行を考えればそれが理由じゃない
0961名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 14:28:32.31ID:4QBTdOpD
>>952
SM93が凄い凄いと言われるのは時速900キロで「引き起こしが出来た」という部分
普通ならこんな高速で引き起こせば機体以前にパイロットがもたない(ブラックアウトで失神する)
Gの影響を抑えられるうつ伏せ姿勢コクピットを採用したからこんな芸当が出来たぞというエピソード
なお米英には44年以降は耐Gスーツが出てきて枢軸国軍機よりもずっとGに(パイロットが)強くなった
0962名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 14:49:19.25ID:zuU5AB6H
>>961
全木製ってのも、凄いなと思います、良く機体が耐えたなと。
よほど頑丈な木製構造かと思ったら、自重は3,552kgなので機体規模(天山(自重3,223kg)とどっこいどっこ)
と液冷機の割りに、そう重くも無いですし。
0963名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 15:17:35.75ID:rn1RaeWZ
護衛艦や潜水艦の乗組員の腕時計はどんな物をしているのですか?また船の中では電波時計の電波は受信できますか?
0964名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 15:17:41.87ID:PNprUyp3
>>959
プーチン凄いですね野党の皆さんを物理的に皆殺し、これは間違いなく基地外ですわロシア人
0965名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 16:06:01.84ID:zmOeyu5h
米ソ核戦争になった暁には中国や日本や豪州など直接関係ないが、漁夫の利を得そう国まで核を撃ち込むつもりだった…と聞きますが、これは誰が撃ち込むつもりだったんですか?
1お互いにそのつもりだった
つまり、米国はソ連+ソ連の友好国or第三国へ(中国や東ドイツなど)、ソ連は米国+米国の友好国へ(日本や豪州へ)

2ソ連だけがそんな計画を持っていた

3米国だけがそんな計画を持っていた
0967名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 16:23:40.95ID:zmOeyu5h
>>966
それって自国の友邦、例えばソ連だけでなく米国も豪州や日本にぶちこむつもりでしたか?
流石にそこまではない?
0968名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 16:34:46.11ID:2bL7076z
>>965
そういう状況になったとき、ソビエトにとっては日本は思い切り直接関係あるが……。
0969名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 16:39:29.86ID:g079iGnl
>>926
なんで米軍任せなの?
なんで日本人が自分で特効関係者を処罰しないの?
0970名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 16:56:27.61ID:rEYviiJ1
>>969
特攻作戦は人道的には非道極まりなくても正規の軍事作戦であり上級司令部も承認したものだから特攻作戦に従事した事を理由に処罰するのは単なる私刑
生存権や幸福追求権や基本的人権の尊重といった日本国憲法の国民主権の考え方をベースに処罰するのは法律の遡及適用であり近代法治国家としての自殺行為
0971名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 16:57:11.05ID:qwFHgT+R
>>969
ドイツだって自らの法と裁判でナチス関係者を戦犯として裁いてない
そもそも特攻作戦の立案や命令、指揮に対して、具体的にどんな国内法と罪状で裁くのか?
0972名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:09:13.31ID:g079iGnl
>>970
非道であると本気で思ってるのなら
ありとあらゆる法規を総動員して罪に問うたのでは?
オウム事件のときはカッターナイフ持ってただけで捕まえたのが日本のやり方じゃないか
0973名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:09:48.29ID:g079iGnl
>ドイツだって自らの法と裁判でナチス関係者を戦犯として裁いてない

平然とウソ書くな
0974名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:15:16.31ID:NaAQzXPN
本来ならあべぴょんのおじいちゃんも死刑で当然あべぴょんも生まれずに日本が救われたんだよな・・・・・・
・・・・なぜ他の戦犯は死刑なのにあべぴょんのおじいちゃんだけは死刑にならなかったのか・・・・・・・
0975名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:16:08.12ID:qwFHgT+R
>>973
「国内法」で「戦犯」としては裁いてないないぞ
何しろ終戦直後のドイツには、戦争責任追求のための法を作り裁くための組織がなく、主導できなかったんだから
0976名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:30:11.52ID:qwFHgT+R
>>974
開戦を決めた時の共同謀議に参加しておらず、戦争をひきおこした一人とは認められなかったし、戦争を主導した東條内閣を倒閣させていたから
0977名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:51:23.93ID:392nFFHw
>>969
いろいろと理由は出てるが、一言で言えば「負けたので自らを裁く権利すら無くなった」という事。敗戦国が勝手な事しちゃイカンのよ。
社会的責任って意味では、左翼系メディア(戦時中は特攻を称賛してた側も多いが)にガンガン叩かれるという形で裁かれている。
0978名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:54:24.60ID:392nFFHw
>>972-973
あと、特攻は非道だヒドイだ悲惨だって話はず〜っと出てるけど、「じゃあそれが悪なのか」と言えば、悪ではないのね。ただ悲惨ってだけの話で。
だから非難はされても罪に問われるわけもない。
0979名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 17:57:27.62ID:392nFFHw
>>972
ああ、まだあった。
そもそも「何かの法律で罪に問える」ってなら、敗戦以前に戦中でも罪に問われ、神風特攻は止められてます。
で、もちろん何の法律でも罪に問えないので止まる事はなく、何十年もたってからキミみたいなのが無駄に地団駄踏んでるというわけよ。
0980名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:03:09.69ID:PYQtzXgb
>ポツダム宣言第9項で、日本軍の完全武装解除と構成員各自の家庭への復帰が決まってる。

旧ソ連軍の日本兵のシベリア抑留はポツダム宣言違反にならないのですか?
0981名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:09:46.16ID:g079iGnl
やらない口実をあれこれ持ち出してるあたり
日本人が特攻を本音では悪だと思ってないって
海外から認識されても文句言えないんじゃねーの?
0982名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:11:18.17ID:NaAQzXPN
まあ、そうなるな(日向さん風に)
0983名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:11:46.26ID:392nFFHw
>>980
もちろん違反だし、後にエリツィンは謝罪してるが、ロシアの立場としては「ありゃ捕虜であって抑留者ではない」って理屈らしい。
「降伏文書調印まで戦争続いてるんだから、侵攻しても全然構わない」って言っちゃう国のゴリ押しなんで、どうにもならん。
0984名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:13:19.76ID:392nFFHw
>>981
その通リだし、別に文句は言わんよ?
ありゃ悲惨だった、間違ってた、昔は俺たちもやったが真似しない方がいいって感じだもん。
0985名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:13:28.32ID:g079iGnl
>>978
やっぱ反省してないんだな
0986名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:14:56.02ID:qwFHgT+R
いやそれは何か都合が悪い事なのか?
そもそも具体的に誰が何の罪で裁くっていうのか?
0987名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:16:47.96ID:392nFFHw
>>985
ちょっと待った。
なんかすごく他人事みたいに書いてるけど、つまりはYou日本人じゃないね?
これは日本人の問題なんで、外野がアレコレ言うのは勝手だが文句は極東軍事裁判に言ってくれ。
0988名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:18:32.80ID:qwFHgT+R
「ドイツ人は謝罪し反省しているが日本人はしてない」とか勘違いしたことを言い続けてる韓国人みたいな
0989名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:18:57.42ID:NaAQzXPN
>>987
いや日本国在住の日本人の多くから見ても特攻というのは作戦という事すらおこがましい黒歴史だろケトウ
0990名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:19:17.58ID:392nFFHw
>>985
あと、キミの国の国家体制が何かは知らないが、日本は民主主義国家なんで、法律で決まってないものは裁けない。
キミの国はどうも違うらしいので、まずは日本の事と、民主主義について勉強してくれ。
0991名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:20:04.72ID:IgUIXFdo
>>944
つか、そもそも完全武装解除された軍の存在意義って何よ。
残務処理ってんなら第一第二復員省がそれでないの?
0992名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:20:23.30ID:392nFFHw
>>989
黒歴史なのと、それが罪に問われるかどうかは全然別問題なわけよ。
それが理解できないって事は、民主主義国家の国民じゃないって事になる。
0993名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:23:46.07ID:392nFFHw
>>991
その通りだが、それは軍ではなくただの政府組織であり、所属人員も各復員省なりその後継組織の職員(公務員)でしかなく、軍隊や軍人としての権利は無い。
あと、軍の全てが復員関係に回ったわけではなく、掃海だの航路管理だの海保が引き継いだりまた海自に引き継がれたりってのもある。
0994名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:23:46.65ID:NaAQzXPN
>>992
たとえばさ、理解できるレベルに落とし込むと
何十人も殺した凶悪殺人犯がいたとして
基地外だったからとか未成年だったからとかで
無罪になったとして、法としてはそれで良いだろうけど
個人の感情としてはどうなのかという話をしたんだけど
0995名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:25:29.89ID:17/QwA2j
俺は特攻は根本的には日本をそこまで追い込んだアメリカに責任があると思う
0996名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:27:43.97ID:tEDSsyrX
>>960
じゃあ理由は何でしょうか?
0997名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:27:50.98ID:IgUIXFdo
>>974
岸信介の娘(安倍洋子)は1928年生まれなんだが
0998名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:28:05.71ID:tEDSsyrX
>>960
じゃあ理由は何でしょうか?
0999名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:30:38.44ID:IgUIXFdo
>>993
完全武装解除が前提なのに軍の存続を云々するのは無意味でないのという話でして……。
1000名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 18:31:41.10ID:qwFHgT+R
>>994
特攻を考案し隊を編成する事自体に問える罪状はないし、感情的に批判する気もおこらないが?
個人的に戦術としては貴重な搭乗員を使い捨てにするだけで、時間稼ぎにしかなってないので否定的に思うだけだが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 19時間 43分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況