X



【本当は最強?】戦闘機 雷電

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 17:21:13.83ID:FWB8WsRb
あんなに美しいのに、あまりにも評価が低くて悔しい。
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 12:37:21.99ID:aVFkI66Y
金星は爆撃か向け、瑞星は戦闘機向け
という軍やメーカーの先入観は不思議だよね

米国みたいに戦闘機はR2800、爆撃機はR2600なんてのが正解だったわけだ
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 12:54:25.09ID:TbnDgSUF
>>903
空母予備艦も結局改造にかなり時間が掛かってる
これは当初の工期見積もりが甘かったのもあるが
改造に対応してるドックの限界でもあるから
いたずらに増やしても余り意味がない
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 13:05:49.43ID:63iwtby7
2回目のロンドン軍縮会議は完全にアメリカの時間稼ぎ
それを見抜いてさっさと破棄した日本は立派
0907名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 13:30:19.62ID:aVFkI66Y
>>905

工事岸壁で済むような改造工事にしておけばよくね?
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 13:34:23.85ID:fPl6S7VD
ドックとか増やしておくべきだったよな
失業対策にもなるし安いもっと主力艦何隻分とかするのかと思ってた
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 13:36:29.76ID:aVFkI66Y
竹筋コンクリート船の実用化開発を頑張る
狸の泥舟に乗りたくはないかも
0910名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 13:49:35.20ID:dIshlPZv
米軍の護衛空母も結局改造するより基本設計流用の最初から商船船体小型空母になったわけで
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 14:45:54.47ID:b4Y9O9Z1
>>908
予算あるかな?
あと戦時に足りなのは、造船所より鋼材や機関の方だったような
0912名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 14:56:22.78ID:fPl6S7VD
>>911
戦時にできることは本当に限られる
ドックとか大型油槽艦とか工場は海軍休日の時代に、仕事のなくなった海軍人や技術者を流用する形でやるしかなかったので
ワシントン会議ロンドン会議の虚構を見抜いた上で穏便に見える諸策を絶やさず乗り切るしかなかったと思う
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 15:36:04.33ID:TbnDgSUF
大神・室積工廠を先んじて作っておけと言う話ではあるが
海軍休日時代はそいつら何すんの?って話だからなぁ
0914名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 19:43:54.19ID:rQcfnde2
日進、瑞穂も長生きしたら空母に改造されたんだろなあ
0915名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 19:45:28.91ID:rQcfnde2
特型とか朝潮のタービン2せっと
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/12/31(金) 22:17:01.87ID:ct/tqlV3
大昔の軍板で
空母予備艦に、余計な設備(甲標的とか水上機運用設備)を付けずに
ドンガラだけ蒼龍相当の船体で作るって案を出してる人がいたな
0918名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 14:48:45.90ID:Q5llbVnY
火星零戦でいいだろ
0920名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 17:46:43.00ID:+7DwHnI4
14試局戦は対戦闘機を考えていないため後方視界はいらないとされ・・

だめだろそれは。
0921名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 20:20:28.17ID:RG4OmByn
>>920
どう足掻いても火星1xでは達成できそうもない性能を
何とか捻り出そうとしてた訳だからなぁ
まぁ結果から見たら視界重視でコックピットを上げておいた方が良かった
0922名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 23:11:02.38ID:PP1c4jYC
離着陸性能妥協して二式単戦のように翼面積切り詰めても、火星13型ではやはり無理かな
0923名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 07:59:30.20ID:vjWldWzM
火星を基礎に零戦64型構想

火星を基礎に鍾馗 翼をやや大きくして渋りもやや緩和
主翼面積は16m2

武装は20ミリ×4
爆弾800キロ
0924名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 08:07:10.90ID:vjWldWzM
火星13型を無理やり零戦とキ71に搭載
排気缶で増速する
0926名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 09:02:14.81ID:L+jwqWBt
火星13は強制空冷ファンで馬力損失、延長軸で重量増加してるから不利
陸軍型のハ101がシンプルで離昇1500馬力、乾燥重量700kgがベター

延長軸無しならカウリングが短くて済むから表面積低下で摩擦抵抗低下と重量減にもなる
胴体固定7.7ミリ機銃を廃止で胴体断面積を減らして視界も向上、前部胴体上面の銃口やガス抜き穴、整備蓋を省略して摩擦抵抗を減らせる

集合排気管を推力単排気管にすれば重量は減らせるし推力増加で速度増し、吸い出し効果で冷却効果も改善

要するに変なギミック追加で性能アップは期待出来ない
シンプルイズベスト、ではないかな
0927名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 09:02:49.07ID:BbA5coUf
一見して同じような太い機体でも、対戦闘機戦能力では比べ物にならないF6Fと雷電
0929名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 17:10:30.52ID:Z2MRX6ck
座席位置が高いので、雷電より前下方がよく見える
0930名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 17:49:40.96ID:kVUuV5bM
12試艦戦を震天で開発スタート、
開発途中に火星1xに換装するとする。

仮にJ2M3の全備3.5tを基準として、翼面荷重130kg/m2に収めようと思えば翼面積27平米
火星13型は高度6000mで1300馬力(実際にはこれよりやや遅い)

・A7M1より1t軽い
・A7M1より翼面積が1割小さい
・A7M1と馬力がほぼ同等(やや劣る)
・A7M1より前方投影面積が大きい

推力排気管無しで560km/h、つけたら574km/h行けそうだな。
上昇力はJ7M1から1tのウェイトを降ろしたも同じだからかなりマシになるはず
火星2xが出来たら出力アップも容易。
14試局戦は切断翼型で対応
0932名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 18:21:58.04ID:ey1QkHAC
>>928
FA18とか最新戦闘機にはバックミラー付いてるのに当時は誰も思いつかなかったんかな?
0933名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 18:24:21.83ID:eovoijnY
スピットファイアついてるじゃん
0936名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 19:25:14.77ID:txGz5/uq
ゼロ戦の胴体に、
「半層流翼」である雷電の主翼を移植し、
重心の位置を調整するなり、ゼロ戦練習機のように縦ヒレ装着して、バランス取る。

NACA 2415類似の翼形のゼロ戦だから、
層流翼に付け替えたら、空気抵抗をかなり削れそうだね。
一式陸攻だって、性能向上の際に、RAF翼型から層流翼にチェンジできたぐらいだ、
堀越チームにその手の発想できるスタッフがゼロだった、だけ。

金星62ぐらいの出力あれば、全備2700kg程度で収まるようだと、
火星2x雷電並みの強烈な上昇力が期待できそう、馬力荷重の点で言えば。
0937名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 19:47:08.01ID:1ZH8DoPW
当時の層流翼に夢見すぎなのは分かった
空気抵抗が減るのは揚力が小さくなるからで翼内容積を増やせるくらいしか有利な事が無いのが
当時の限界
0938名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 20:01:01.36ID:nFonxaId
>>937
零戦の翼型を替えるのは悪くない

高速機動性能が幾分改善できるし
翼内タンクも増やせる
20mmの装弾数を125発より増やせるし
史実の零戦が断念した20mm4門も実現出来る
0939名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:29:19.59ID:1ZH8DoPW
>>938
翼型なんか変えても意味が無い
零戦が高速でロールが遅くなるのは低速向けの形状の補助翼のせいだからな
翼幅の2/3もある長い補助翼を短縮して現行レーサーみたいにホーン・バランスを付けておけばok
それだけで高速時の機動性もどんな連合軍機より上

20mm砲を翼に4門も付けたらせっかくの高速ロール性能がスポイルされるからそれも愚策
ki-61みたいに20mmは機首2門装備に変更がベスト
0940名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:39:06.93ID:aLA6aGp9
陸軍に頭下げて二号銃より低性能なホ5を使わせて貰うのか…
0941名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:41:32.94ID:6YRkBIEu
普通にファストバックをするのはばかげてる。
なんであんな判断した?
0942名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:44:26.83ID:aLA6aGp9
当時はバブルキャノピーの機体の方が珍しいから仕方ない
速度より視界が大事なんてのは機体の性能向上に命をかける技術者には見えない話だからな
0943名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:52:28.41ID:270PmYj1
>>940
2号5型ならともかく、2号4型と比較してホ5は必ずしも低性能とは言えないのでは

>>942
雷電の場合、顧客の「視界いらないよ」という話を素直に受けて(要求厳しいこともあり)その通り設計した後で、「やっぱ視界いるんで宜しく」と言われて苦労する現代でもありがちな話な気がする
0944名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:53:43.99ID:snMY3heZ
紡錘形のおかげで尾部が絞りこまれてるから後方視界は意外とよかったみたい
0945名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 21:57:38.93ID:nFonxaId
根本的な問題として、3式13mmがはみ出す零戦の機首には
ホ5だって一丁しか載らない

ちょっとホ5が短いだけだしな
0946名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:01:01.92ID:aLA6aGp9
>>943
零戦の要求も視界が良好なんて条件じゃなかったと思うが
試作段階でパイロットに視界不足を訴えられて変更する例が多い
三式戦なんかは後に胴体再設計してバブルキャノピーにしてるしP-47やP-51も同様
0947名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:01:09.24ID:BbA5coUf
ホ5が低性能というのは言い過ぎ
傑作と言われるMG151/20と比較した場合、さすがに20x94弾は20x82弾の薄殻弾頭の炸薬量には負けるが、
装薬は薬莢の長い前者のほうが多く初速は若干劣る程度、発射速度では勝り、本体重量も少し軽い
https://www.quarryhs.co.uk/20mm1.jpg
左から4番目がMG151/20用、5番目がホ5用、7番目が九九式二号銃用、1番右がイスパノスイザHS404用
MG151/20が強力なのは間違いないが、高初速/低伸弾道なのは口径15mm版の方で、20mm版は近距離で撃つべきもの
0949名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:24:04.70ID:2n7KZzP7
機首同調機銃では発射速度は相殺されるね
0950名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:26:49.17ID:3fNsWjWS
まぁホ5自体は優秀な機関砲だよ
12.7mm級の重さとサイズで、
曲がりなりにも20mmの砲口径を達して見せた

一式戦V甲の時点で乙が実戦参加してたら、
後世の一式戦の評価はもっと良いものになってたろうね
0951名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:31:13.95ID:0Bpo9dKZ
上昇による位置エネルギーを活かせるフォッケ的な性格
しかし、日本機で補助翼をロッドで繋いだりタブを工夫したものはないような
0952名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:31:52.45ID:1ZH8DoPW
プロペラ回転2600rpmとして三翔で発射タイミングは7800rpm
発射数減少ってタイミングの悪い時だけで一割もないんじゃなかったっけ
0953名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:36:28.89ID:3fNsWjWS
>>949
ホ5は同調時に500発/分まで発射速度が低下した。
さて海軍の12試艦戦と13試陸戦への要求仕様の違いを見るに
海軍では機首銃は翼銃の二倍の価値があると考えてたように思える。
ならばホ5の機首2門は、発射速度の低下を考えた上でも
ホ5の翼銃3門に匹敵することになる。

ざっと機首にホ5を2門ってのは、
翼に99式2号を2門と同じくらいな能力はあったと思うね、悪くない。
ただ未成熟な20mmを機首に据えるリスクは、パイロットが命で贖うことになるがw
0954名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 22:48:17.76ID:1ZH8DoPW
ki-61はホ-5のマ弾筒内爆発でエンジンに損傷する場合があって対策されたけど
事故で死人が出たとは言及されてないな
0955名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 23:03:21.37ID:vT21yXFm
クローズドボルトのホ5は、オープンボルトの99式2号よりも
引き金を引いてから弾が発射されるまでのタイムロスが原理的に短いのもメリット。
ただガンカメラ映像を見る限り、どいつもこいつも
狙撃と言うより弾をばら蒔いて当ててるので
この一瞬のタイムロスの差が何処まで意味を持つかは?
0956名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 23:33:30.97ID:R+4NAfkD
99式20ミリ機銃1号に100発ドラム弾倉付きを4つ翼内で良くね?
0957名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 00:49:17.47ID:bQzxuE5U
結果を知ってる未来人ですら議論から正解が導けんのだ、当時を生きる技術者たちの心中を察すると…
0958名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 01:15:16.88ID:/iabBWxI
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきって
細かく調べると大体穴があるしな。

絶対に蒋介石と講和しろ。
如何なる恥辱屈辱を受けてもアメリカと戦争するな。
・・・と言う正解だけは、みんな知っているけども
0959名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 03:09:44.42ID:pxh84Q+6
機首武装の利点は周知の通りだけど、あまり知られない難点は空力(機首上面のスカスカ具合)よ。
世傑の四式戦に米軍鹵獲T2-302号機のカウル外した詳細な写真が添付されているが、ホ103のブラストチューブとガス抜き穴が見える写真でかなり機首武装はスペース食うのが分かる
もしなければもっと全体的に背を低く絞る事が出来たなって個人的には思う
実際日本機のカウルは機首武装の関係で機首上面はだいたいどれも余りタイトに出来ていない

っていいながら結局機首武装廃した紫電改もA7M1でも全然絞れてないのだけども()
キ94-2とかはかなりよく出来てると思う
カウル上面を限界まで低くする事で視界も空力もいくらか良くなった筈
0960名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 04:35:35.45ID:fcXs22TO
機首周りは疾風と比べても変わらないように見えるが
0961名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 04:42:49.45ID:fcXs22TO
空冷大馬力で機首に武装がないとなると
英の空冷テンペストやシーフューリー、米海軍のF4UやF6F、F8Fあたりか
タービンのP-47は置いといて
0962名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 04:48:14.28ID:E+SHyLAB
層流翼は揚力がすくないから低抵抗なんて謎理論を言う奴がいてワロタ

二次元翼の揚力は基本的に迎角とキャンバーの函数で
最大揚力係数から先の失速特性で層流翼が苦手とするケースがあるだけやん
高レイノルズ数の実機では層流翼の層流境界層を広範囲で維持できるような平滑度は実現が困難だからww2 ではあまり意味が無かったので仕方ないが
0963名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 05:53:20.17ID:aWPbbk4m
>>962
>層流翼は揚力がすくないから低抵抗なんて謎理論を言う奴がいてワロタ
お前が恥ずかしい奴だろ

http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2015/11/49fd62385f20dc7e1b6815590e1800b1.jpg
層流翼は乱流発生点が通常翼より後ろになる分発生揚力も抵抗も小さくなる
最高速近くなら発生する揚力が少なくてゼロ揚力角が少ない翼のが抵抗も小さくなる
0964名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 08:32:21.11ID:fwKOrYLh
>>959
紫電改もプロペラ軸に20ミリを装備すれば良かったのに
0965名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 08:42:49.56ID:Ai8WMcK9
アツタに載せ替えないと不可能
0966名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 09:22:27.50ID:MiKbV8Zg
>>963

それなんの説明にもなってないよ
ホンダジェットのマッハ0.7領域での抗力を
減らすために翼上面の衝撃波発生の
原因となる圧力分布の高いピークを避けるために
翼弦に渡って複数の負の圧力ピークを設けて
翼上下面の圧力差を均等にする、とかを誤解してるだろ

層流境界層から乱流境界層への遷移点を後ろに下げて乱流域を短くしたからって揚力係数の変化には関係ない

層流翼の問題点は失速特性やモーメント、実機では層流が実現できないあたりだ
小迎角での揚力傾斜は平板翼、通常翼、層流翼、対称翼で基本的には変わらない
キャンバーの違いで揚力係数グラフの線の迎角X軸を横切る位置がずれるだけだ
0967名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 09:47:15.74ID:hFVC1za6
>>959
紫電改もA7M1も機首武装を諦めた設計じゃないからなぁ
日本機で最初から機首武装を諦めてた機体は少ない
海軍だと陣風くらい
尤もその陣風もあとで機首13mmを要求されて・・・
0968名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 10:00:15.31ID:MiKbV8Zg
生産性を高めるため同調機構と機首武装を省略したんだっけ?
機銃の不具合や突っ込みを手で排除するには
伝統的に機首武装は便利だからねえ
0969名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 10:33:45.96ID:Ai8WMcK9
機首に機関砲を集中させるのを優先したソ連軍戦闘機とは真逆
La-9なんて、機首に23mm×4だし
0971名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 10:57:21.68ID:aWPbbk4m
>>966
乱流発生点が後ろに下がって発生域が狭くなるのに揚力が減らないってどこの異世界の話なんだ
それなら翼面積が小さくなっても揚力が減らないと言ってるのと同じなんだが?
0974名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 11:26:00.80ID:MiKbV8Zg
乱流境界層でも層流翼境界層でも揚力は発生する

だいたい低レイノルズ数の小鳥や昆虫みたいに空気の粘性が優って慣性力が利かなくて層流境界層が優先する状況でも
揚力はちゃんと発生する

アンダスタンド?
0975名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 11:26:31.17ID:pxh84Q+6
上側はもう機関砲のブラストチューブ通すスペース無いのが分かる
0976名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 11:28:50.64ID:MiKbV8Zg
>>973

強風や紫電の間隔の空いた機首固定銃はアホの極みだよな
あのせいでコックピットからの前方の左右の斜め下の視界が最悪
0977名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 11:43:00.76ID:aWPbbk4m
>>974
乱流の発生が揚力に無関係なら飛行機の翼にキャンバーなんて不要だな
何のためにキャンバーが付いてると思ったんだ?
0979名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 13:19:32.19ID:urRQrjQk
B 17は対称翼型でキャンバー無いけどちゃんと飛んでるよ
0980名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 13:48:26.22ID:1xsu3k8b
Fw190が妙なところに20mm同調銃を置いてるのも視界の都合かな?
0981名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 13:53:18.83ID:aWPbbk4m
>>979
対称翼が迎角ゼロでも揚力が発生するのは紙飛行機が飛ぶのと同じ原理
翼の後端に重力によって発生する淀み点の偏りで翼が起こす乱流の上側が負圧になって
押し上げられるからでその乱流を大きくするのがキャンバーな

だから翼の後端が尖ってないと淀み点が上に動いて行ってしまうので後端が丸い翼は
揚力を発生しない
まさかそんな事も知らずにイキってたのか?
0982名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 13:55:50.29ID:bUF0Okr6
飛び入りだけど俺も数年前にこの議論に巻き込まれたことある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81%E7%BF%BC
乱流翼↑これを曲解してるんだなと思ったよ当時
乱流遷移後の領域でしか揚力を生じないなら揚力中心は25%よりずっと後ろになると書いても理解されなかった
https://microaero.com/wp-content/uploads/2015/04/What-VGs-do.png
層流は表面抵抗小さいけど剥離しやすい
乱流はその逆で剥離しにくい分”最大揚力係数”を稼げるって話なんだけど
飛躍的曲解、アクロバティック理解の前には歯がたたないと知った
0983名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 14:10:13.15ID:urRQrjQk
模型飛行機に現実の翼型を使用すると低レイノルズ数で層流剥離が起きてしまうから
翼前縁に粗さやヒモを付けて乱流翼にする話と誤解してらみたいな
0984名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 14:12:12.35ID:urRQrjQk
長谷川のTH翼は後縁半径のある翼型なんだが、、、
0985名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 14:27:11.67ID:aWPbbk4m
>>982
乱流層が発生する面積や位置は揚力自体の大小と作用点の位置が変わる風圧中心
揚力が働く中心は翼によって生まれる循環流で押し上げられる動かない空力中心

>>984
まさか半径って書いてあるから後縁が前縁みたいになってると思ってるんじゃなかろうな
0986名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 14:33:32.82ID:urRQrjQk
揚力発生数値計算モデルは層流モデルと乱流モデルの双方で作られていて
実機レイノルズ数によりその中間の値に落ち着き
低仰角で両者にほとんど揚力の差はない

アンダスタンド?
0987名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 14:44:50.77ID:aWPbbk4m
>>986
その主張だとボルテックス・ジェネレーターも無意味という事になるわな
0989名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 15:05:54.83ID:A7umCFcE
つまり層流翼は翼として仕事をしていない無意味な部分を広げることで抵抗を減らす技術と

……どういうこと?
0990名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 16:19:28.80ID:aWPbbk4m
いや乱流を発生しない部分でも翼の生み出す循環流の負圧で機体を持ち上げてる
だから揚力を増やす部分が狭くて抵抗が小さいだけ
0991名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 18:47:34.77ID:bUF0Okr6
この人物は放置するとして
この人物の主張と理解がことごとく誤りである
という認識がこの場で共有されればそれで良い
突っ込んだらキリが無いんだよこの人
0992名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 18:58:59.54ID:qzbXxuQs
具体的にどこがどう間違ってるのか指摘して論破すれば自然と共有される認識だろう
0993名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 19:28:16.84ID:MiKbV8Zg
対称翼が仰角ゼロでも揚力を発揮する超理論をとうとうと語ってるので
雑煮を吹いたよw
0995名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 19:54:40.37ID:MiKbV8Zg
>>993

20回ぐらい声を出して読めよw

ゼロ揚力角(zero lift angle)
揚力がゼロになる迎え角をゼロ揚力角といいます。一般的なキャンバー付きの翼型では負の値で、対称翼型では0°です。

揚力傾斜(lift curve slope)
揚力は失速するまでほぼ直線的に増加します。この直線の傾きのことを揚力傾斜といいます。理論的には
2
π
(迎え角をラジアン単位にした時)になります。
0996名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 20:03:58.85ID:aWPbbk4m
>>995
なんだ自虐か
そんな幼稚な知識だと紙飛行機も飛ばないという話を教えてやったのに馬鹿にはやっぱり無理か
0997名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 20:10:54.07ID:rxMmWrlv
>>994
やべえな読んでも理解できないわ
要するに紙飛行機を飛ばすのは実物の飛行機を飛ばすより難しいでok
0998名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 20:29:48.73ID:aWPbbk4m
いやメチャ初心者向けに書いてあるだろ
これで理解できないのは残念なオツムだぞ
0999名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 20:30:04.06ID:qzbXxuQs
書き方がくどくて読み難いけど理屈はだいたい理解してたのと変わらんな
1000名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 20:31:13.34ID:vvyMHN17
ま、1/1モデルを使える風洞を作れば良いだけなんですけどね
空技廠にすらそれが無かったんよなぁ・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 3時間 10分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況