X



練習機総合スレッド49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2023/04/03(月) 04:46:11.83ID:2Xv4yy6b
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/

練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/
0007名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 16:17:34.56ID:P4yJ0Ayw
分けるのはいいねw
0008名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:24:44.09ID:LI+AvPjq
T-7A厨隔離スレにも一応本スレのテンプレを転載


T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
0009名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:31:56.08ID:LI+AvPjq
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」


次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
0010名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:34:33.65ID:LI+AvPjq
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)

練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
0011名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:35:28.95ID:LI+AvPjq
T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その1)
練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/

>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」

vs

>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/


T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その2)
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/

>>15いや違わない
間接費やラインの維持費、人件費に至るまで必要な費用を賄えていないとのこと
US-2の直近3機の受注はすべて赤字で企業側の持ち出し
防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
ttps://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/

vs

防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版(T-7A厨提示ソースより)
「防衛省はメーカーに対して材料費など原価を積み上げ、一定の利益を上乗せして発注する。発注時には5~7%の利益率が約束されているが、間接費が十分に盛り込まれないケースが多い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。」
5~7%の利益率が約束されているとはっきり明記
「防衛産業の窮状に、防衛装備庁も改革に動き出した。2020年度から、各年度で同じ量を契約している装備品については、翌年度価格が下がった場合、値下げ分の8割を企業の利益として上乗せする制度を導入した。装備品の調達価格が下がるだけでなく、企業側も自助努力の成果を受け取ることができる。
 また、メーカーによる研究開発では、契約額よりコストが膨らんでも上昇分の5~8%は防衛省が補填する仕組みも取り入れた。20年度から、三菱重工が主契約者の次期戦闘機「F-X(F-3)」や、川崎重工業が手掛ける電子戦航空機などに適用されている。」
生産機数が極端に少ないUS-2の事情があったが、それすらも既に改革が行われ、内容が明記されている
0012名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:41:57.83ID:LI+AvPjq
T-7A厨妄想の歴史(スッカリ消えた説編)

練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/

305 名無し三等兵 sage 2023/01/08(日) 18:17:20.09 ID:DA5qqRoX
スッカリ消えた説
① 防衛政策変更時に練習機開発が政策に盛り込まれる
② 次期戦闘機と練習機開発は同時開発できる
③ 次期戦闘機開発が一段落したら練習機開発する
④ T-4近代化改修及び再生産説



385 名無し三等兵 sage 2023/01/23(月) 16:19:20.03 ID:yyVC8h/a
https://i.imgur.com/H1kwR5h.jpg
https://i.imgur.com/SCTKbgC.jpg
https://i.imgur.com/z3VLk0w.jpg

現有T-4の改修可能性の検討明記キター

T-4の改修を否定したT-7A厨が完全論破されるwww


935 名無し三等兵 sage 2023/04/02(日) 07:57:31.80 ID:xRnSkTEC
>>385
T-4後継機の試作と開発目的、試験線表キター

令和9年~14年ならF-Xと開発ピークもずれるのでT-7A厨が否定した国内開発も可能であることが決定的になってしまった
ttps://i.imgur.com/X40ov1q.jpg
ttps://i.imgur.com/I7fbEsH.jpg
ttps://i.imgur.com/IOCDWab.jpg
0013名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:43:33.43ID:LI+AvPjq
以上、本スレのテンプレ転載終了
0014名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:45:08.44ID:7FlJZ7Vx
以下、隔離されたT-7A厨の発症レス
0015名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 17:59:17.58ID:LffF28/L
T-4厨が発狂してます
何かあったのですか?
0016名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 18:00:37.05ID:ZNo34VDh
善かったねw 隔離されてw ( ゚∀゚)・∵ブハッ!! w
0017名無し三等兵
垢版 |
2023/04/04(火) 21:06:36.12ID:NOGnWW8M
そもそもT-4改修の案すら具体化してない
改修するには予算がいるので、具体的な改修計画が無いといけない
今防衛政策ではT-4改修計画なんて無い

将来練習機の研究どころか、T-4改修計画すら具体化して予算が付いていない
この時点で練習機開発計画はボツになっている
0018名無し三等兵
垢版 |
2023/04/05(水) 04:33:32.19ID:sI246fXJ
>>12

その話が破綻してることに気が付こう

まずT-4改修計画なんて改修計画も策定されてなければ、構想も発表されてなければ
今防衛政策期間中にT-4改修計画が策定されておらず、試作改修予算すら組まれていない

今防衛政策期間内に練習機開発着手は決定してない
今、防衛政策期間内での練習機開発や試験スケジュールはボツになったことを意味する

防衛政策や予算的にT-4を改修して延命し、T-4後継を今防衛政策期間中に開発す話はあり得ない
0019名無し三等兵
垢版 |
2023/04/05(水) 08:19:33.18ID:VhNzCvtK
また、T-4厨は論破されて泣きながら敗走か(笑)
0020名無し三等兵
垢版 |
2023/04/05(水) 17:38:23.05ID:uWHAqnDI
時系列を理解してない人がいるが
T-7&T-4練習機に関する国内外メーカーへの情報要求がされたのは2017年7月
ボーイングがT-7Aで応じたとかいう話は、その時にされたことが明かされてニュースになっている
川崎が応じたとかいう話も2021年7月の事

ただ、2022年12月の今防衛政策にはT-4後継機開発や現T-4の改修計画は盛り込まれていない
つまり、何らかの理由で今防衛政策期間ではT-4改修や後継機開発は見送られたことを意味する
防衛政策には後継機選定を2027年末迄に行われることが記載されただけ
防衛政策として次期戦闘機関連開発に重点を置き、練習機関連の開発は見送られたことを意味する
0021名無し三等兵
垢版 |
2023/04/05(水) 17:57:01.87ID:uWHAqnDI
川崎重工が応じても、2022年12月段階で何らかの理由で開発構想は却下されている
同時に現T-4改修計画も今防衛政策期間中には予定されていない

考えられる理由は、T-4の改修と後継機開発費用を考えると、外国機ライセンス生産よりもコスト高
加えて、次期戦闘機まで開発する迄になった国内メーカーには技術的意義も低い
また、次期戦闘機関連の人的、予算的リソースを圧迫する可能性もあるのが理由だろう
0022名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 06:01:00.19ID:oKjih5YM
T-7A ライセンス生産はスレの総意(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
0024名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 16:51:42.41ID:xF0k2Ex2
韓国がT50を買えと煩く迫ってきそうだな
T50は設計思想が古いし
T7Aの方が適していると思いますが
機体性能を比較すればT50の方が少し優れているのよね
まあ、価格はT7の方が2-3割安いから仕方ないか
0025名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 17:26:30.02ID:lRX6mRjo
韓国製は政治的に無理でしょ
日本に対して敵対的姿勢をとる国の防衛装備は採用できない
0026名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 17:56:03.21ID:kNeZn4rV
練習機に必要のない要素を誇られてもな…
んなことを言い出したらF-3の複座型作る方が機体性能も戦闘能力も圧倒的に上だろう
0027名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 19:38:58.46ID:TSbmjJra
バックオーダー的にどっちもきついだろう>T-7AとT-50
0029名無し三等兵
垢版 |
2023/04/06(木) 23:35:06.91ID:KXN+I+k5
練習機開発する技術的意義はない
だからT-4に無駄に費用をかけて延命改修し
更に練習機開発するのはコスト的に無駄という判断なのだろう
国内生産したいだけならライセンス生産で十分
T-4改修計画は今防衛政策には記載されなかった
2021年7月に提案されたが、却下されて防衛政策には記載されなかったのだろう
残ったのがT-7A やM-346導入とライセンス生産
0030名無し三等兵
垢版 |
2023/04/07(金) 06:33:22.15ID:urM8uv/m
今のところT-7Aは純粋な練習機で余計な装備がないから安い 
軽戦闘機的な機能を付加すれば高くなる
そんでもベース機の生産数でコスト的にはT-50より有利だろう
0031名無し三等兵
垢版 |
2023/04/07(金) 07:33:50.16ID:aDHvTz14
共同開発国間の綱引きで調達機数が重要になったっぽいのでF-3複座型+T-4近代化に一票
英伊には練習機に複座戦闘機を入れるような財力はないので
これで日本の調達数が圧倒的になり生産面でも主導権を確立できる
0032名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 03:34:25.61ID:C38GHyOD
たぶんT-4近代化は企画倒れになっている

なぜなら、T-4を近代化改修するなら、今防衛政策期間中にやらないといけない
防衛政策にはT-4近代化改修の予定は入っていはい
つまり、T-4改修は検討はしたものの却下された模様

新練習機開発も昨年末に決定されることがなかった
今防衛政策期間中に開発がされるスケジュールの構想がリークされたが
練習機開発が決定されなかったので、開発構想は昨年末時点で却下された
0033名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 08:21:42.45ID:P3kyZBhB
パラレルワールドが久しいので涅槃の向こうで経を唱え続けてください()。
0034名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 08:27:33.76ID:efmZpn6y
>>30
T50は設計思想が古く、第四世代機の練習機としてしか対応していない
それに対してT7は第五世代機の練習機に対応している
さらにフライトシュミレーターとの連動ができるなど
T50など他の練習機にはない機能も付与されている。
単純に練習機として比較してもT7Aの方が上だし
有事に軽攻撃機として練習機を転用することはよく行われる事であり
そのための機能を事前に付与するのは必要だと思われるが
0035名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 12:19:55.09ID:rks732bs
アメリカ空軍正式採用機というのは大きい
0036名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 12:42:47.76ID:mtCdjDIX
どう考えてもこれからまとめるだけだろう>T-4の近代化
0037名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 13:00:50.12ID:QY3J2ZfJ
かつてT-4近代化はあり得ない、と盛んに書き込んでいた輩の主張は間違いだったことが証明された
どうーすんの?
0039名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 15:06:20.67ID:XzUJg29s
T-7Aシルエットのライセンス国産案をカワサキが出してきた以上、T-4近代化案は涅槃に行ってしまったとして良いだろう
0040名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 15:11:42.01ID:IPinFASS
防衛計画にも記載しないよな案件は
余程の緊急案件じゃないとやらんよ
T-4後継機問題なんて予めわかってたのだから
昨年末に防衛政策に記載されなかった時点で却下
0041名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 16:36:55.53ID:HFfNVcgL
国内外メーカーはダメもとでも提案はする
第5回F-Xでは、ボーイング社はF-15改造案なんて誰がみたも不採用確定な話を提案している
それは防衛省が既存機改造案を提案してみてくれと要請したから
防衛省としては色んな提案を検討した結果、現行計画で開発決定というポーズを取る必要があるから

これは国内メーカーにも言えることで
次期戦闘機や関連無人機開発が最優先で、次期戦闘機推進派は練習機開発なんて必要無いと考えている
練習機開発に予算と人員を取られたら困るから
例え、外国機導入が見え見えであっても、公正に決めましたというポーズを取る為に国内メーカーにも提案をさせる
T-4改修案計画も昨年末の防衛政策策定時に決めることが無かった
おそらく検討の過程で見送り妥当という判断を下したのだろう
0042名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 16:40:19.56ID:HFfNVcgL
ボーイングにしてみれば、F-Xになんて提案しても無駄なのだが
防衛省はKC-46購入のお得意様だし、将来的にはT-Xで練習機採用してくれるかもしれない
そういう事情があるからダメ元承知で提案してくれる
フランスのダッソーなんかは、絶対に採用されないと思っているから、第4回F-Xでは提案事辞退している
川崎重工もお付き合いで提案しただけ
0043名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 17:23:26.56ID:h3C7tPX/
実現するかが問題じゃない
T-4近代化はあり得ない、と宣っていた輩
どーすんのー?
T-7Aはスレの総意
0044名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 17:35:24.21ID:IPinFASS
防衛政策に盛り込めなかったら実現せんぞ
予算も付かないから

検討したから全て実現するわけじゃない
立案して政策に盛り込み、予算を獲得して実現する為のスタートがきれる
検討して終わりの案なんて星の数ほどあるだろ
0045名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 17:46:55.45ID:HFfNVcgL
役所には公正ポーズは必要
誰が見ても出来レースであっても、レースそのものを省略することは政治的にできない
T-7Aが最有力になったのはたまたまだが、次期戦闘機開発が決定した時点で練習機開発は重要案件じゃなくなった
0046名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 18:00:02.20ID:efmZpn6y
もともとアメリカのTXは、ボーイング救済の側面もあった
F22とF35でロッキードに軍配があがり
さらにB737だったかな?
民間航空機でも問題を起こして傾きかけていたのだ。
アメリカ空軍にしてみれば、戦闘機を開発できる企業がロッキード一社になるのは
望ましくないと言う考えもあり、ボーイング、特に戦闘機開発部門の救済のために
T7Aの採用とF15EXの採用を決めたようだ
0047名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 18:38:50.11ID:MWLk50Yi
>民間航空機でも問題を起こして傾きかけていたのだ。

T-Xの選定: 2018/9/27
737MAXの初墜落:2018/10/29
737MAXの飛行停止:2019/3/13

さらに当時、BoeingはKC-46, MQ-25という大型案件で勝利していた
救済目的というのは事実ではない
0048名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 19:01:27.90ID:efmZpn6y
>>47
戦闘機開発では、ロッキードに抜かれ
ボーイングは傾きかけていたよ
TXやF15EX選定は、ボーイングの戦闘機開発部門の救済という意味が大きいと述べているが
0049名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 19:26:03.81ID:MWLk50Yi
>さらにB737だったかな?
>民間航空機でも問題を起こして傾きかけていたのだ

これは?
0050名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 19:28:04.11ID:tfjcwR/B
必死になってるが答えになってないぞT-4否定厨
T-7Aはスレの総意
0051名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 20:34:01.30ID:efmZpn6y
国産で新型練習機の開発でも決まらない限りは、T7採用が妥当でしょう。
候補となる機体は、ロッキードマーチン社の技術提供で韓国で開発された練習機の T-50A KAI
イタリアのレオナルド社が提案していた練習機の M-346 FT
それ以外はT7Aの三種類しかなく
性能的にも価格的にもT7Aが一番に優れている。
0052名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 21:00:51.86ID:PHnl9ZIu
T-XでBoeing-SAABが選ばれたのは、アメリカ空軍が言ってるようにコストなんだよなぁ、どうみても
空軍見積$20Bのところ$9Bで応札してるんで
救済関係なくどこでもこれ選ぶわ
0055名無し三等兵
垢版 |
2023/04/08(土) 21:25:17.71ID:mtCdjDIX
>>52
国外輸出の場合どうなるかだな>コスト
あと納期

オーストラリア空軍あたりの公表待ちだな
0056名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 01:24:14.20ID:bSDrs9FS
さて、「プリンタ商法」と久しぶりに書いておくか。
0058名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 03:20:27.28ID:54yHqReM
T7Aは3Dプリンターなどをもちいて製造コストを大幅に下げることに成功する技術
ボーイングがグリペンと共同開発で成功させた機体だ。
そもそもTX選定はボーイングから選択することは政治的な理由で決まっていたとも言われるが
さすがボーイングと言うべきか
性能的にはT50にやや劣るものの、練習機として考えれば文句のつけようがない機体に仕上がっている
攻撃機やCOIN機への転用も充分に可能なだけの能力もあるし
日本のTXでもT7Aがもっとも優れていると思うが
0059名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 04:04:29.67ID:V63RGGym
国内開発か外国機導入かの二元論でしか考えられないのがアホ

今回のT-Xでは次期戦闘機推進派はT-X開発を望んでいない
同時期に開発が進行している次期戦闘機関連の予算や人員を割かれたくないから
おそらくF-Xの主契約者である三菱重工はT-X国内開発には賛成ではないだろう
川崎重工やスバルもT-Xなんかより、無人機関連の開発の方が技術的意義を感じているだろう
国内メーカーの本音は、次期戦闘機及び関連無人機開発を犠牲にしてまで練習機開発をしたい熱意は無い
防衛省に提案を求められれば提案はするというだけ

国内メーカーはT-7AとM-346のどちらを望むか?

おそらく国内メーカーはT-7Aの方を推すだろう
いくら次期戦闘機開発に関わるといっても、取引量はボーイングの方が多い
民間航空機製造の分野では、国内メーカーは事実上ボーインググループだから
ライセンス生産等の協業するにしても、ボーイングとの方が圧倒的に慣れている
利害関係がぶつからないT-Xでは手を組みやすい状況にある

最終的には防衛省が決めること
国内メーカーがT-7Aを推しても防衛省の判断は別の話
ただ、次期戦闘機関連の取引に練習機を利用しようという考えはないだろう
やはり機体に問題が無ければ、アメリカ空軍正式採用機を好む傾向にはあるだろう
0060名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 12:32:32.57ID:pYd6l2Im
もうT-7A採用で決まりだろ
0062名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 14:37:39.50ID:Vh7fW7Xd
T-7A同然のライセンス国産案をカワサキが出してきた以上、T-4近代化案は涅槃に行ってしまったとして良いだろう
0063名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 14:40:21.44ID:m129HWVp
普通に考えれば、運用開始してから30年以上経過した機体を無理矢理改修して
更に練習機開発しようというのは経費面で相当不利
総コストが「T-4改修費用+新規開発費+新機種導入費用」になってしまうから
T-7AやM-346のライセンス生産に比べると相当コスト高になる
余程の技術的意義がないと、わざわざT-4の寿命延長改修をしてまで練習機開発はしない
提案しても却下されて終わりという結末になってしまう
しかも、無理矢理に練習機開発をすると、同時期に行っている次期戦闘機開発の足を引っ張りかねない
検討はしたけど却下されましたという順当な結論になったのだろう
0064名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 14:44:49.52ID:+SgJTba8
RFIへのお付き合い回答に舞い上がってしまったT-4厨の姿があまりにも憐れで...(泣)
0065名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 14:51:59.10ID:ac/5hoLW
結局念仏唱えてるだけかよ
T-7Aはスレの総意
0066名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 14:53:36.50ID:Z2m8f8zb
2022年末に発表された防衛政策が全てだろ
T-4改修や練習機開発なんて話は無かった
結論が出る前の提案内容がリークされただけ
時系列を考えないと勘違いしてバカ騒ぎすることになる

次期戦闘機でも大手新聞がその手の勘違い記事て恥かいた
前年末の新防衛政策発表で、次期戦闘機は日本主導で開発すると発表してたのに
前に提案されていたF-22ベース案の話がリークされて勘違い記事を1面で出したことがある
リークされた情報が常に最新とは限らない
記者が時系列が理解できてないので、最新情報と勘違いして記事にしてしまった
0067名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 16:34:23.39ID:RZZGXL7f
あっちの隔離スレがT-4厨の病棟として機能してて平和になってしまった

現実的かつ建設的な議論が進んでいて大変よろしい
0068名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 17:26:59.52ID:0kSJnKlM
どうしても開発したい事業は防衛装備庁が根回しするからな
川崎重工も無人機開発やP-1やC-2派生方の方が技術的メリットが大きい
まあ、ライセンス生産は希望するかもしれんがな
0069名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 17:38:28.24ID:YBSi3aTB
前川重がやったステルス無人実証機も予算の公開資料には書かれてなくて
写真が出てくるまでみんな知らんかったし
予算にない=開発やらない
ではないよ
0070名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 17:38:58.74ID:UUNr5Xtf
>>67
本スレの内容を気にして真似するT-7A厨かわいいw
0071名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 19:39:55.33ID:xSz9GQQl
エサに飛びつくT-4厨 (/ω・\)チラッ
0072名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 21:15:38.57ID:54yHqReM
スペック
T50
乗員:2名
全長:12.98m
全高:4.78m
全幅:9.17m
主翼面積:
重量:6,441kg
最大離陸重量:11,985kg
エンジン:GE F404-GE-102 ターボファンエンジンx1基
推力:53.07kN(クリーン)/79.1kN(アフターバーナー)
実用上昇限度:14,630m
最大速度:M1.5
航続距離:1,851km
最大制限荷重:+8G/-3G

T7A
乗員数:2
全長: 14.30m (46.9フィート)
全幅: 9.33m (30.6フィート)
全高: 4.11m (13.5フィート)
最大離陸重量: 5,500kg(12,125lb)
エンジン数:1
エンジン:ゼネラル・エレクトリック F404-GE-103
エンジン形式:アフターバーナー付きターボファン
推力(アフターバーナー使用時)17,200lb
最大速度 Mach 1超
航続距離 1,140マイル(990海里)
最大高度 15,240m(50,000フィート)以上

以上のように機体性能はT50の方が少し上だが
最高速度がM1.5に達する事が、練習機や攻撃機として考えた場合、それほど重要とは思えない
0073名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 01:22:51.23ID:Z+J3dyDI
同じエンジンなのに最大離陸重量がまるっきり違うんだな
0074名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 03:57:43.67ID:jzXBEfEd
T-7Aには余計な装備がない
軽戦闘機化すれば話は変わってくる
0075名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 08:20:35.40ID:JSJ6LKvI
エンジンなんて設定次第でどの高度で最適に使えるか変わる
どっかの馬鹿は地上試験の最大出力だけ見てホルホルしてるけどね
出力低くてもスーパークルーズ出来るようにしてる戦闘機もあるし、そっちの方が優れている
0077名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 11:08:38.08ID:pgAWkAta
次期戦闘機が現行方針のまま開発は確定
英伊がカスタマイズできるように、日本が設計するのも予算で確認
設計を共同でするのではなく、日本が設計した機体とエンジンを利用し
英伊は自国仕様にカスタマイズする形の共同開発だと判明

練習機は2027年末迄に決定する
防衛政策に練習機開発に関する記載無し
現用T-4の改修計画を実施する記載無し
今防衛政策期間内で将来練習機に関する研究は重点項目から外れた

防衛政策での決定事項を無視したタラレバ話は妄想断定でよい
0078名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 12:40:52.23ID:GkAI+XR3
開示されたT-4後継機はどれほど現実的なものだったんだろうな?

答弁や大綱で出てくる前に漏れたということは・・・
0079名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 15:47:33.09ID:cK2zbga5
前スレに出てたけど、今防衛政策期間中に試験とかやってるような内容
次期戦闘機開発とモロ被りだから実現性は無かった感じ

いずれにしろ、昨年末の防衛政策発表で練習機開発の記載が無かったから流れたと断定
防衛省内でも、どうしても練習機開発したいという声も無かったのだろう
提案した川崎重工も承知で提案したのでは?
0080名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 15:51:23.45ID:8RPUfAHD
記載がなくてもやってることは割りとよくある
0081名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 16:42:30.59ID:cK2zbga5
練習機は予め必要な時期がわかる対象だからな
緊急に開発案件に組み入れられることはないでしょう
そんなに緊急に必要なら外国機導入しろよという話になってしまうから

2019年末から教育体系の情報要求してるから、既にその頃から国内外メーカーが情報提供してたのは確実
練習機開発に強い反対が出るわけもなく、開発構想を秘密にしとく必要もない
次期戦闘機関連最優先で見送られたとみるべきだろう
0082名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 17:57:21.20ID:cK2zbga5
「戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる」

これが今防衛政策で練習機に関して記載された内容
以前、次期戦闘機選定などでは開発を可能なように技術開発すると記載された
選定前から開発する気満々の内容の文が記載されていた

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

この防衛力整備の概要にも、練習機開発事業は全く記載されていない
T-4改修計画なんてものも記載が無い

どうも、T-4を改修して開発する時間を稼いでという説は防衛政策で否定された形になっている
EP-3後継機の開発について記載があるとこみると、練習機だけ開発計画を伏せる理由がない
普通にT-4寿命延長改修構想と新練習機開発構想は却下されたと考えてよいだろう
0083名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 03:07:24.90ID:rH5IEMDn
98 名無し三等兵 sage 2023/04/11(火) 01:19:13.56 ID:UxewwfU0
そりゃここは隔離スレなんだから、遊び場にされても文句言えないでしょ



コラ!T-7A厨

本スレに来ちゃ駄目でしょ
0084名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 04:06:50.63ID:ck9AHiJQ
https://www.jwing.net/news/63850

https://www.jwing.net/news/63655

このボーイングとレオナルドから出された情報を見ると、2021年7月に両社に情報要求があったの確実
川崎重工も同じ時に提案したと考えるのが妥当
国内メーカーといえども、こうした提案はルールに沿ってしないといけないので、正式な提案は決められた時にやらないといけない

T-4改修計画なんかも提案されたと思われるが
2022年12月の今防衛政策策定時に練習機開発構想と一緒に却下されたのだろう
0085名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 06:04:34.95ID:bN9ciQPD
T-7AやM-346をライセンス生産するなら
川崎重工が主体か? それとも三菱重工か?
0086名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 12:25:47.80ID:+X8VCCMS
T-7Aなら三菱、M-346なら川崎だろうね。
0087名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 13:01:18.33ID:vdu+bTNr
あくまでも最終組立がどこかというだけだからな
実際の生産は三菱、川崎、スバルに割当てられる
0089名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 00:29:39.02ID:qX1XA4GY
https://www3.nhk.or.jp/news/

防衛省はスタンドオフミサイル開発で三菱重工と契約
0090名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 03:01:36.23ID:ZTPmF0fF
一番無難に練習機体系を更新するには、これがいいと思う。

【初等】 T-7改良型
【中等】 T-4改良型
【高等】 T-7レッドホーク

ただ「T-7」が2機種もあるのは何かと紛らわしいから、
日本の軍用機の名称もこの際更新すべきではないかな?
この先「F-4」「F-5」「T-8」「T-9」のように型番が被るだろうから、
韓国を参考にして「JT-7」とか「TJ-7」等にしたらどうだろう?
0091名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 04:34:09.37ID:SREpHY6x
そもそもがだ、LIFTとかやらんならシミュレーターから実機で良いだろう。
0092名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 08:01:26.89ID:OfyePaSa
戦闘機で高等訓練するのが高いからアメリカはATTに変えるのであって
0093名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 08:20:42.29ID:35i1ggoc
>>92
In combination, those requirements seem daunting for the most obvious option: Boeing’s T-7A Red Hawk.
As the Air Force’s confirmed replacement for the Northrop T-38C Talon, the T-7A may not have enough
spare production capacity for several years—even if the type could somehow
meet the requirement for the low-single-digit hourly operating cost.

https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/new-requirements-point-clean-sheet-jet-trainer-designs
0094名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 09:32:44.87ID:xELL3fKA
そら高いが機数が少ない空軍では価格差は減少するし
教育効果は実機の方が高い
0095名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 00:07:18.95ID:guyMQTBl
運用開始から30年以上を経ているT4をいまさら改修しても仕方あるまい
0096名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 00:09:25.63ID:guyMQTBl
>>88
練習機もイギリスやイタリアと共同開発する手もあるだろ
あちらも現状ではT7に勝てないし
戦闘機開発と共に練習機の共同開発をもちかければ載って来るよ
0098名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 00:43:12.10ID:guyMQTBl
T4練習機の改修と言ってもさ
練習機には機体そのものには、そんなに性能を求めないが
F35の練習機として対応するためにはかなりの改修が必要だろう
アビオニクスを総入れ替えくらい必要なのではないの?
そんなことすれば結局、高くつきそうな気がするが
0099名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 03:11:27.62ID:RsuRN6hf
もう防衛政策として決定した話にタラレバを言っても意味はない
防衛省は国際共同開発を含めて練習機開発計画を立てるつもりはない
次期戦闘機関連やスタンドオフミサイルなんかの開発を重視する政策を決定した
0100名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 04:53:18.70ID:idoNXvbh
>>98
T-4はただの中等練習機だよ。
そういう役割はレッドホークかM-346が担当。
ちなみに練習機体系が日本に1番似ているのはイタリアかな。

米空軍  T-53(入門)   → T-6(初練+)  → T-7(高練)
英空軍  G115(入門)   → ツカノ(初練+) → ホーク(高練)
仏空軍  G120(入門)   → ツカノ(初練+) → アルファジェット(高練)
イタリア  SF-260(初練) → M-345(中練)  → M-346(高練)
0101名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 05:02:01.12ID:u7SorES9
T-4改修案は却下された

百歩譲って練習機開発が2028年以降スタートだとしても
T-4の寿命延長は今防衛政策期間内に改修スタートしないといけない
昨年末の防衛政策立案時にT-4改修を計画立案しておく必要があった
T-4改修計画は却下されたと考えてよいだろう

つまり、防衛省はT-4の寿命延長をして、T-4の開発時間を稼ぐつもりが無いことを示唆している
それでいてT-Xは遅くとも2027年末迄に決める予定
事実上、T-Xの国内開発及び国際共同開発案は却下された
0102名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 08:36:43.64ID:/ZksCWhB
>>100
T-4とT-38、T-7Aは同じ範囲までの担当だぞ
ウイングマークの取得後約8週の戦闘機操縦基礎課程までだ
0103名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 13:52:17.08ID:chs6NQ0B
戦闘機パイロット育成の為の練習機と、既に現役の戦闘機パイロット訓練とは別問題
そこら辺をごちゃ混ぜに語る人がいるけどね

T-4後継機は戦闘機パイロットを育成する迄の話
0104名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 21:19:50.24ID:ErdeyZ/S
聞いていると通常訓練までもT-7Aでやろうぜーっていってているのもいるよね。
0105名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 21:33:37.02ID:2kae+axi
訓練機なんて書いてる奴は信用できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況