X



mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 17:53:22.19ID:T3kPFZq70
有機ELに対抗する技術として期待されているmini-LEDバックライトディスプレイについて語り合うためのスレッドです。
2019年5月10日現在、mini-LEDバックライトディスプレイは未発売・未実測のため、実際の性能・コストパフォーマンスは不明です。

前スレ
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1553832762/
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 18:13:40.77ID:T3kPFZq70
資料

Acer、バックライト分割駆動で「DisplayHDR 1000」認定の32型4K液晶
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179829.html

Acer、Mini LED採用32型4K HDRモニター「ConceptD CM7321K」を発表
https://www.excite.co.jp/news/article/Macotakara_37306/

ASUS、世界初の直下型mini-LEDバックライト搭載液晶「ProArt PA32UCX」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1161005.html

【西川善司】miniLEDにレーザー光源,巻き上げ有機ELなどなど。テレビやディスプレイはこれから新世代がやってくる!? - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190214203/
「発売時期は2019年4月」とのことだったが、未発売

青色LEDを4000個以上使った超高画質液晶ディスプレイをCOMPUTEXのASUSブースでチェック
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20180613097/
PA32UXは、開発継続中とのことだが、未発売

https://lequotidien.org/news/ifa-18-tv-uled-hisense-h75u9d-modele-75-avec-5-376-zones
Hisense H75U9D、4Kの75型、mini LED、5376分割が、今年春に8000ユーロ(約百万円)ぐらいで発売しそうとのこと

有機ELテレビに対抗 ミニLED、デュアルセル、マイクロLED | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00042/00068/
表を見ると、SONY Master Drive 98型、85型 8KがMini-LEDに分類されている。

マイクロLED及びミニLEDディスプレイ世界市場に関する調査を実施(2019年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2113

ミニLEDを量産、液晶テレビ・モニターが今年下期に登場 2018.07.22  ET News
https://www.bunsekik.com/有機elニュース/過去のニュース/ミニledを量産-液晶テレビ-モニターが今年下期に登場/
この分析は外れ、2019年5月10日現在、mini-LEDバックライトディスプレイは未発売
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 18:16:06.32ID:T3kPFZq70
有機ELディスプレイ OLED25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1554615309/
427 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2b02-HMQY)[] 投稿日:2019/04/14(日) 12:49:06.06 ID:2JzG1fUs0 [4/8] (PC)
一応全訳

https://www.eenewsled.com/news/mini-led-backlighting-ramp-2019-production-costs-still-challenge-says-trendforce

TrendForceの一部門であるWitsViewの - ニューディスプレイ技術のコスト分析 - より

前半

Mini LED技術は劇的な生産性増(時間当たりの台数)とDie Bond(俺の注釈: 半導体素子とベースの配線技術のことです)の正確性
により昨年来着実に進んでいる

2019を展望するにあたり、WitsViewはMini LEDバックライティングを使った製品の量産が高いと考える。
ディスプレイユニットの製造コストは、使用されるLED数によって20%から100%増えるとみられる。

WitsVViewのアシスタントリサーチマネージャーのジュリアン・リーによると、ディスプレイよニットに使われる
MiniLEDの数はディスフレイの厚みとバックライトユニットの輝度によって決められる。
一方では、より薄くという家電市場ニーズに合わせるためにはバックライトユニットの光学的距離はより減らせばならない。

他方、高水準な視聴性能を維持するためにMiniLEDの個数は多くせざるを得ない。
これまではMiniLED数の個数を減らすことが薄さを維持しつつコスト削減可能な手段であったが、各メーカーは
ビームアングルを増やすやり方を対策として検討しそうだ。
従来のMiniLEDのビームアングルは120から140度だったが、薄膜結晶メーカーはこれを140から160度に高めようとしている。
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 18:16:26.80ID:T3kPFZq70
428 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2b02-HMQY)[] 投稿日:2019/04/14(日) 12:49:32.51 ID:2JzG1fUs0 [5/8] (PC)
後半
https://www.eenewsled.com/news/mini-led-backlighting-ramp-2019-production-costs-still-challenge-says-trendforce/page/0/1

OLEDはMiniLEDバックライティングの主たるライバルとして残る

MiniLEDバックライティングはいまだ従来のLCDパネルの構造をベースとしており、LED数を増やすことで輝度とHDR性能を
のばしてOLEDと同等なパフォーマンスを得ようとしている、とWitsViewは指摘する。

65インチの4K UHDテレビを例としてあげると、ハイエンド直下型バックライトモジュールのquantum-dot enhancement film(QDEF)の
パネルモジュールのコストはは約$600である。同サイズのMiniLEDバックライトで16,000個LEDだと製造コストは$700になる。
更にパフォーマンスを高めるためにLED数を40,000個にした場合$1,200ドルまで跳ね上がり同サイズの同解像度のOLED TVより20%高い。
このことから、MiniLEDがマーケットで広く使われるようになる為に鍵となってくるのは、コスト効率の高い技術維持しつつ技術的なハードルを
乗り越えることの両立である。
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 18:21:12.69ID:T3kPFZq70
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1553832762/
191 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2019/04/14(日) 09:39:52.48 ID:2JzG1fUs0 [2/9] (PC)
https://www.displaydaily.com/article/display-daily/can-miniled-backlight-transform-lcds
Higher cost is a major issue with MiniLED backlight. Also as the number of chips increases significantly
it may lead to longer processing time, lower yield, bonding issues and other challenges. High cost may
restrict it to the high end TV market, initially. MiniLED can help to reduce the performance gap with OLED TV.
In the long run, if cost can be reduced, it can open up new opportunities for TVs by triggering replacement demand.

高コストはMiniLEDにとっての大きな課題の一つである。著しいチップ増加が製造プロセス時間増、歩留まりの低下、実装(接合)の問題や他の問題につながる。
高コストにより当初はハイエンドテレビに限定されるだろう。MiniLEDはOLEDとの性能差を埋めることはできる。
長期的に見れば、もしコストが低減できるのならだが、買い替え需要によってテレビ市場に新たなチャンスをもたらすことができよう。

重要な部分なので訳しといた。
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 18:31:52.60ID:yf9vreu40
今のところ有機ELの小型ディスプレイが出る気配はないから
40インチ台以下の高級機はmini LEDって感じですみ分けるのかな
iPhoneは有機ELのも出てるけどやはりmini LEDに変えていくんだろうか
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 21:03:10.59ID:s2+8pQJJ0
>>8
スマホ程度の視聴距離では高輝度が要らないので現行のRGB蒸着OLEDでも要求スペックは満たせる
ただし焼付きは絶対回避不可能なのは変わらんがな

テレビ、ディスプレイはOLEDでは性能が足りないのでmini LEDしかない。mini LEDは普通にOLEDを凌駕する性能出してくれるからね
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 21:15:35.45ID:s2+8pQJJ0
今後の住み分けはこうなる

現行ハイエンド・・・液晶(直下式LED 多分割ローカルディミング)、OLED(一定品質以上のパネル)
今後のハイエンド・・・液晶(mini LED 超多分割ローカルディミング)

この価格帯だとmini LED化は直下式LEDからの変更なので何の支障もない
一方でOLEDはデバイスとしての素性の悪さ(輝度が足りない、低輝度階調がゴミ、RGBW方式ゆえの色域の狭さ)が嫌われハイエンドからは去る。
実際マスモニやソニーのハイエンド機にOLEDはもう並ぶことはない。


現行ミドルレンジ・・・液晶(LED ローカルディミング)、OLED(ゴミパネル&ゴミエンジンのゴミ画質)
今後のミドルレンジ・・・液晶(mini LED 多分割ローカルディミング)、液晶(直下式LED ローカルディミング)、OLED(パネルなんて選んでられないほどに投げ売り)

この価格帯ではmini LED化は進むが直下式LEDも生き残る。
同時にハイエンドを追われたOLEDが生き残るのは今後この価格帯しかなくなる。
[妥協した画]であれば焼付きに目をつむれば何とかなる。


現行エントリークラス・・・液晶(エッジライトLED)、液晶(直下式LED非ローカルディミング)
今後のエントリークラス・・・液晶(エッジライトLED)、液晶(直下式LED非ローカルディミング)、OLED(パネルなんて選んでられないほどに投げ売り)

この価格帯はそもそも直下式LEDローカルディミングすら使用されない。
mini LEDの価格帯としての競合は直下式LEDローカルディミングなので直下式LEDローカルディミングがそもそも使われることすらないエントリークラス格安機では
依然としてエッジライト及び非ローカルディミング型直下式LEDが生き残る。
同時にOLEDが投げ売りになればエントリークラスにはゴミパネルを使ったOLED TVという粗悪品が流れ込むことになる。
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 21:16:41.89ID:s2+8pQJJ0
OLEDが高品位ディスプレイデバイスとして生き残るにはこの4つを完全解決することが必須。
・RGBWをRGB方式限定に
・民生ハイエンド機だけでもいいので実用範囲の中で十分な高輝度を出せること。全白800、ピーク1200cdが絶対条件と言っていい。
・低輝度階調の保証。現状で出来ているのはSONYの業務機のみ。400万まで掛ければ解決可能であるのも事実なのでこれを民生品に入れる。まぁ無理なんだが。
・焼付きの解消。最もこれは高輝度が出せれば自ずと満たせることでもある。
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 23:11:40.70ID:v430bKiS0
>全白800、ピーク1200cdが絶対条件と言っていい。
液晶テレビでは実現不能。
モニターなら300万のCG3145、400万のBVM-HX310しか残らない。
きみのような貧乏だと買えないよ。
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 23:27:05.82ID:v430bKiS0
300万のCG3145、400万のBVM-HX310はピーク1200cd/m2を満たせない。
寝言は寝て言えってレベル。
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 23:49:20.24ID:v430bKiS0
>全白800、ピーク1200cdが絶対条件と言っていい。
さすが妄想ディスプレイwww
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 01:42:01.54ID:ibDO0ftK0
>>13
液晶では余裕。
>>14
あれはデュアルセルでLEDは全白1000cdで光り続けてるからな。
無駄の極み。
>>15
残念だが液晶は実用輝度で2000すら超える
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 07:19:48.87ID:+dq1TQg50
気軽に言ってるけどクルマのデイライト並みの輝度だぞそれ
目潰しかよ
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 09:50:17.36ID:4hRwjcah0
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.10.07】〈第一節〉第 202 条の 2(昼間走行灯)
一 昼間走行灯の光度は、1,440cd 以下であること。
六 昼間走行灯の照明部の大きさは、25 cm2以上 200 cm2以下であること。

デイライトの輝度は1,440/0.0025〜1,440/0.02 = 576,000〜72,000 cd/m2じゃないの?
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 13:34:26.36ID:ZuY3nQB30
欧米人はグラサンかける事になるな
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 15:32:40.44ID:ibDO0ftK0
例えば昼に太陽の光が窓から入って床が明るく照らされてるとそれだけで数千cdの輝度になる
ちなみに蛍光灯の光は6000cdの輝度を持ってる。
https://www.phileweb.com/review/article/201503/17/1558.html

逆を考えれば分かることだが、HDRで1000cdの輝度を持ったCG3145では照明器具としては明るさは明らかに足りない。
こんなのは猿でも日本語理解すりゃ分かる程度の常識で輝度が1000cdだから目が、なんてのは実際には起こりえない。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 01:40:08.48ID:mqV09h3k0
こんなスレあったのかと思って覗いてみたんだけどどうやらここで指してるのはエリア制御LED液晶みたいね(10年以上前から店に並んでる)
皆が真に望んでいるLEDディスプレイは画素数×3色のLED、つまり4Kとして829.44万×3色(2488.32万個のLED)の液晶を使わないもののことなんじゃないのかな?(コストが洒落にならないけど)
こっちは今のところ数千〜数万分割がやっとみたいだし、いくら分割数を上げたとしても液晶の欠点は解消しきれないよ
エリア制御ではあくまで液晶のコントラストが改善するに過ぎない
前スレも覗いてみたんだけどモニターくん?は希望的観測を繰り返すのは辞めた方がいいかもね
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 07:17:08.20ID:KqJmrXro0
ここで指してるのはとか言ってるけど、mini LEDと言えば全世界共通でバックライトに使うLEDの小型化の事だし
勝手にmicro LEDと勘違いして的外れな事を延々と言われてもな
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 13:37:20.55ID:PycYCwD70
MicroLEDと言う単語知らなかったっぽいけど別におかしな事言ってないんじゃね?
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 19:44:54.80ID:mqV09h3k0
どっちも知ってるよ、サムスンがCES2019で4K75型の家庭サイズと言える大きさのもの出展してたよね
micro LEDスレを探してたら(CLEDISのスレはあるんだけどね)このスレが目に付いたもんで見に来たら液晶と組み合わせたやつばっかだったから拍子抜けした感じね
mini LEDっていう名称も記事とかでちょくちょく聞いたことあったんだけど全てエリア制御LEDの液晶を指してたってのは初めて知った感じだな
でもエリア制御LEDが微細化したに過ぎないし正直こんなの個別スレ立てるまでも無いんじゃないのって思ったわ、モニターくんの隔離場所としては良いのかもしれないけど
あ、そういえばモニターくんはASUSの液晶モニター買ったの?是非とも使用感をお聞かせ願いたいんだけど
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 23:03:28.41ID:mqV09h3k0
>>28
勝手に自分の中だけで解決しないでくれるかな
例えば人の目にいわゆる網膜残像がある以上はホールド発光(+黒挿入)の液晶ではインパルス発光するmicro LEDに残像感では全く及ばないことくらい想像付くよね?
くっきりスクロールが流れる液晶なんてあったっけかな?
まぁそんなことは置いとくとしてmini LEDの伝道師を気取るかのように振る舞うのなら買うもの買った方が良いと思うよ
今後何年も「mini LED最強!!俺は買わないけど!!」なんてやってたら笑われると思わない?既に名物おじさんみたいになってる気もするけど
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 23:18:43.76ID:mqV09h3k0
サムスンがmicro LEDの75型4Kの出展まで漕ぎ着けて更には近い内に家庭向け(というより富裕層向けだろうけど)にも製品化するって言ってるんだから最強厨ごっこしたいのなら液晶よりもそっち持ち上げた方がずっと懸命かもしれないね
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 23:25:09.74ID:7pH8vPRf0
>>29
液晶も疑似インパルスがあるのでスクロールがぶれない程度は余裕でできる。
今となってはmicro LEDのメリットはインパルス発光も出来ることと超高速駆動故に144Hz超える駆動も可能なこと。
>>30
無理だな。micro LEDが成立するにはLEDの個数が2400万個必要なのでLED単価が今の1/100にならないと民生にはなり得ない
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/13(月) 23:49:59.83ID:mqV09h3k0
>>31
黒挿入(輝度や視覚的なコントラストを確保する為に暗くしきれない)で擬似インパルスにしたところで残像感は解消出来てないでしょ
ブラウン管を見たことがあるのなら分かるだろうけど本物のインパルス発光は字幕が全くと言ってぶれないんだよ
ネットの中で完結せずに足の運べる範囲で実物見るくらいした方が良いんじゃないかな

micro LEDを一般層の手に届くところまで今後持っていけるかどうかなんかは知らないね
でも原理上はまさしく最強、やっぱり最強厨ごっこするのならこれじゃないとね
一応馬鹿デカいし馬鹿高いけど業務用には既に出ていることだしね
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/14(火) 00:11:38.20ID:BqSB222D0
>>32
黒挿入による疑似インパルスを見たことがないのがバレバレだぞ
黒挿入や黒挿入のエリア制御はチラツキ抑えたりインパルスよりメリットも多いしね
ただぶれないだけしか考えないならインパルスの方が適しているが必須と言うほどでもない。
今やmicro LED系のメリットは超高速駆動によるHFRとインパルス発光くらいしか残ってない
mini LED液晶がそれくらい性能出しすぎたんだわ。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/14(火) 00:30:42.59ID:gr37hi0h0
何だか壊れた時計みたいだな
液晶の擬似インパルス程度で残像が見えなくなる程度の目ならそこら辺の安物でも十分な気もするかな
そうそう、それでmini LEDの購入の目処は立っているのかな?伝道師さん?
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/14(火) 12:33:25.10ID:q9Wo/YEs0
>>34
残念だが液晶の疑似インパルスと、インパルス、ホールドボケをなくす作用は同じという現実
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/14(火) 16:42:08.05ID:K/TcwESA0
「目の性能的に」とか「目の構造」とかいう表現がアホっぽさを倍増させてんだよな
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/16(木) 19:53:54.81ID:OVRhx18A0
Crystal LEDみたいなのを想像してるならまだまだ無理。
特に最近やり始めた、程度だとどちらかと言えばバックライトとして使うとかになるだろうな
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 13:52:02.72ID:+g4z23vd0
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556612271/736へのレス

前スレ
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1553832762/

738 自分:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 10:03:23.75 ID:lbz3pHDG0 [3/4] (PC)
>>734
「画面が大きくなるほど『H』の値が大きくなるなんて理論はない」ってことの反論に全然なってないな
1.5Hじゃなくて、2Hでも3Hでも何Hでも構わんよ
ただし、その「何H」が妥当である理由を説明しな

また、2Hだろうが、3Hだろうが、何Hだろうが、
「視聴距離が同Hの場合、画面サイズに関係なく同輝度なら同じ明るさで見え、画面が大きくなるほど高輝度が必要というのは誤り」
ってのは変わらん

748 自分返信:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 16:45:18.77 ID:lbz3pHDG0 [4/4] (PC)
>>742
31.5インチのモニタの画面サイズ
698.4(横)x 392.85(縦)
1.5mの視聴距離だと、1500÷392.85=約3.82Hということになる
>>719の想定視聴距離と比較するとかなり離れているが、想定視聴距離どおりで見なければならない法律があるわけじゃない
ちなみに、2Kが視野角30度/視聴距離3H、4Kが視野角60度/視聴距離1.5H、8Kが視野角100度/視聴距離0.75Hという想定
約3.82Hなら、視野角は二十数度となる

31.5インチを1.5mの視聴距離で見るなら、2倍の63インチのテレビの場合、3.0mの視聴距離で見ると、同じ約3.82H、同じ視野角になる
この場合、31.5インチと63インチの輝度が同一で、視聴者は同じ明るさに見える
画面が大きくなるほど「H」の値が大きくなるなんて理論はない
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 20:26:33.10ID:ASmiQATY0
>>42
事実現実を見ればいいだけ
大型化にして輝度そのままもしくは下げても良いと言えるのは交換前が例えば32インチ視聴距離1.5mとかの場合になるね
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 22:06:53.50ID:+g4z23vd0
>>43
その大型化ってのが比較対象である32インチの何倍の画面サイズなのか書いてない
その大型化した画面の視聴距離が比較対象である32インチの視聴距離1.5mの何倍なのか書いてない
よって、「事実現実」の状況が確定しないのだから、「事実現実」を見ようがない
つか、お前は、>>43の「事実現実」を見るのを避けるため、わざと「大型化」の画面サイズと視聴距離を書いてない
事実現実を見ろよ
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 22:12:17.62ID:+g4z23vd0
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556612271/749へのレス
残念だが、実際の設置だとモニタよりはテレビの方が視聴距離を取る傾向なのは、モニタの用途とテレビの用途が違う場合
例えば、モニタの用途がExcelの表の編集なら、映像を見る場合とは適切な「H」が違ってくる
用途が同じ映像を見ることである場合、モニタよりテレビの方が大きな「H」となる理由がない
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 07:29:50.75ID:qS+ep1YP0
>>43
事実っつーかお前今見てる画面ちょっと離れてみろよ
離れたら暗く見えるか?wwww
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 09:40:59.55ID:+9KSug1Q0
>>46
光は距離の二乗に反比例して減衰するのは物理法則のレベルだからねぇ
同じ強さの光ではありえない。
わかりやすいのはスマホだな。あんなんでも明るいシーンで止めて近くで見れば眩しすぎるくらい眩しい。
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 11:26:13.72ID:Xj7mVDfE0
>>47
例えば、視聴距離が2倍になると、瞳孔固定だとして、目に入るテレビからの光が4分の1になる
そのテレビからの光が当たる視神経の面積(個数)も4分の1になる
視神経1個当たりのテレビからの光は同じということになる
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 12:01:27.89ID:qS+ep1YP0
>>47
お前はほんまもんのバカだな
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 12:29:00.35ID:+9KSug1Q0
>>48
お前が言ってるのは輝度、すなわち光源時点での光は変わらないって話を言ってるだけ
光の概念は頭悪いと理解が難しいのは分かるがその距離における照度で考えりゃわかる。
輝度が同一であれば距離が二倍なら面積は四倍にならないといけない。それ以上離れては同じ画であることは保証されない。
それ以上離れる場合サイズを大きくする、もしくは輝度を増やす必要がある。
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 12:40:00.07ID:GdjCGpeU0
>>50
お前の理論だと映画館の最前列はサングラスかけないと眩しくて居られないか最後列は暗くて見られたもんじゃないな笑
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 16:18:30.61ID:ogGCsvn90
>>50
いや、光源時点ではなく、目(視神経)の時点での話をしているが?


例えば、視聴距離が2倍になると、瞳孔固定だとして、目に入るテレビからの光が4分の1になる
これは、お前が「光は距離の二乗に反比例して減衰する」と言ってるとおり


そして、視聴距離が2倍になると、視野に占めるテレビ画面の割合が4分の1になる
つまり、そのテレビからの光が当たる視神経の面積(個数)が4分の1になるということ


目に入るテレビからの光が4分の1になり、その光が当たる視神経の面積(個数)も4分の1になるのだから、視神経1個当たりのテレビからの光は同じということになる
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 18:31:33.30ID:D4LLGYtU0
モニターおじさんは目の感度が衰え掛かってるから輝度にやたらと執着してるんだろうな
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 20:09:06.63ID:+9KSug1Q0
>>56
実際にはそうならんけどね。まぁこれは後で良いw
そして距離がそれよりわずかにでも離れれば、31.5 70cmの場合63 140cmを超えれば輝度が不足することになるので補わなきゃいかん。
逆にこれ、HLG盲信してるやつなんかからすれば拠り所になるんだけどな
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 21:17:17.35ID:D4LLGYtU0
>光の概念は頭悪いと理解が難しい
自ずから見せ付けるスタイル笑ってまう
そろそろ素直に誤りを認めたら良いのにと思うんやけどこういうのは頭悪い癖してプライドだけはやたらと高いから無理なんやろな
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 22:01:52.58ID:GdjCGpeU0
>>61
その現実とやらのソースをずっと要求されてるの理解できる?
言いはるだけなら小学生でもできるんだけど
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 01:47:18.45ID:E4D/pVgt0
結局偉そうに言って押し切ろうとしてるだけだもんな
モニターくんは卑しい奴だ
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 16:48:06.14ID:N8gc1Fo70
>>64
いい加減観念しろ

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。

前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol9/pict5.gif?t=20180419115658
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 16:57:34.62ID:YZ6Fj+GC0
架空の製品と比較しても意味なくない?
おかげで事前知識は増えてありがたいけど
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 17:40:30.73ID:vzf0AqrS0
普通の購入者の視点では、現時点でmini LEDの仮想スペックを基に比較しても、意味ない

彼は、購入者の視点じゃない
一度「液晶は有機ELより優れている」と言ってしまったので、彼の中ではそれを絶対に押し通す必要が生じただけ
輝度の話と同様で、一度口にしたことは、どんな証拠を突き付けられても決して誤りを認めず、さも正しいことを言ってるような態度を見せつけ、トコトン言い張る
そうすれば、彼の中の議論勝ち負け判定基準では、彼の負けにならない
彼のエア議論(議論してる振りをすること)では、勝敗を次のように決める
1 主張の立証は不要で、議論に勝ったような振る舞い・演技力がポイント
 さも自分が正しいというような、えらそうな態度を見せ続ける
 相手の主張が間違いであるようにほのめかし、相手を貶し続ける
2 自分の書き込みで一連のやり取りが終わる
これなら、反論するだけの頭がなくても、やり取りを続ける根気さえあれば、相手との議論に勝ったような勘違いが味わえる

現行の液晶では苦しくなったので、マスモニを持ち出し、更に未来のmini LEDを持ち出してる
彼の本心では、マスモニもmini LEDもどうでもいい
それらは、「液晶は有機ELより優れている」と言い張るための材料でしかない
mini LEDを買う気もない
そんなの買うような人は、EW3270U使ってない
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 19:11:27.84ID:b0hiQFTs0
>>69
残念だがmini LED出れば普通に買うぜ?w
OLEDはゴミだから買わないってだけ
液晶だとフィリップスが今の所一番いいかな
業務用は画質が良くて高いってわけじゃないし。
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 20:14:22.29ID:vzf0AqrS0
出たら買うとか、高給の仕事をしてるとか、購入資金が潤沢といったことは、匿名掲示板では嘘だという実証なんてあるはずないから、言った者勝ちで何とでも言い張れる
実生活での劣等感から目を背けるために、5ちゃんねるで「俺は全て正しく優秀な最上級人種!お前らはバカ!」というように振る舞い続けないと、自殺したくなるという病気
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 20:32:40.17ID:YZ6Fj+GC0
とはいえ何もせず何も気にせず長時間着けっぱなしで放置という用途に有機がむかない以上
mini LEDには期待するわな
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/20(月) 20:39:21.62ID:6SRxijDB0
ソニーもフラグシップモデルはOLEDじゃなくて液晶だしな
mini LEDのフラグシップも必ず出してくるだろう
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/21(火) 01:46:58.31ID:P6m1X6Mp0
>>70
俺つい先日Philipsの31.5型の広色域のHDR600モニターを何となくポチった口だけど
ここは現状コスパ重視で選ばれるようなメーカーであって一番とか言われると違和感あるな
モニターくんが実物でなくカタログスペックしか見てないってことが丸分かり
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/21(火) 10:28:21.13ID:6mMA/T8F0
>>78
dp1.4対応、displaysHDR取得、コントラストの実力値
これで考えると現状ベストはフィリップスのdisplaysHDR600モデル
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/21(火) 22:43:31.63ID:P6m1X6Mp0
早速使ってみた感じコスパは良いと思うんだけど一番だとか言われるとな
使い方的に視野角は十分なんだけどももっとしっかり黒に沈んで欲しかったわ(VAでもこんなもんかって感じ)

モニターくんもいい加減実物見てから品評しろよな
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/21(火) 22:46:42.51ID:p74C4rle0
>>84
VAがIPSより画質がいいのは当たり前
IPSはコントラストが低いのでローカルディミング組み合わせないと画質面ではデメリットしかない
メリットがあるのは業務用として視野角求める場合のみ
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/21(火) 23:22:25.51ID:W8kPFLiw0
>>85
>>84は、IPSよりコントラスト比が高いVAでも、まだコントラスト比がイマイチだって言ってるんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況