X



【初級中級】ホームシアターAudio 8【10万〜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/13(木) 13:29:00.38ID:Vij4v9Xm0
5.1chホームシアターオーディオのスレです
AVアンプやスピーカー、サブウーハーなどの音響機器について語りましょう
システム総額10万〜30万前後の初級〜中級グレードが対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】ch
【主な用途】 映画 %、音楽 %、TV %、ゲーム % など
【視聴環境】約畳、視聴距離m、洋室/和室、戸建て/マンション/アパートなど
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

次スレは >>980 の人が宣言して立てましょう。立てられない場合は別の人に
依頼するか、依頼がない場合は立てられる人が宣言をして立てましょう

●前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 7【10万〜】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547613067/
●関連スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?79【5.2CH】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1544951623/
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合19
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1559041822/
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 02:54:46.10ID:/UBabZbc0
自分で色々ためしてみたら?
Spの内振り角度やSp距離を離すだけでもかなり変わるしここで聞いても意味がない。
面倒くさいならローエンド以前の話だよ。
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 06:39:52.73ID:LC5hyvgg0
残念ながらエントリーとか入門クラスのスピーカーは
政治的な理由でメーカーが音質抑えてつくってる
基本的にパソコンのCPUのラインナップと同じと思っていい

アンプに関しては機能で差をつけてるだけだから
音質的な差はさほどない
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 08:24:53.99ID:oIlD1jUS0
>>693
(笑) SPの音質の違いは政治的な訳ねーだろ。
ボイスコイルの巻数・ギャップやマグネットの品質と材料による磁束密度の違い、フレームの堅牢性など。
コストをかけないとイイ音にはならんよ。

また、CHあたり10万のオーディオ用重量級アンプ聴いた事ある? 電力がパルスに対して十分に供給
それるかどうかで音の立ち上がりでリアル感が全然違う。

まー、その程度の耳しか持ってないのは安くついて幸せかもしれんねぇ。
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 09:19:49.51ID:QO0p3eTp0
例えば、DALIとMonitoraudioのエントリーを聞き比べて違いがわからないなら何を買っても同じようにしか聞こえんだろな
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 10:33:55.16ID:QlVu9nxX0
Boseだけがミニスピーカー

型番教えて。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 17:11:46.63ID:QO0p3eTp0
カラオケ屋の天井スピーカーだっしょ
政治的と言うか業務的な機材な感じ
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 17:37:25.39ID:6ZAkLwdC0
政治的を“政治”の話だと思ってる民が何人かいそうだなこれは。
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 17:41:07.63ID:lHGGCUWx0
PCでHDR再生するとき8bitと10bitって目にわかる差ある?
見比べてるけどいまいちわからない
グラボみると

ビットの深度 : ディザリング使用時、8ビット

とかいてあるからHDRなどのD3D11などを使う場合はwindowsの設定関係なく動画のビット深度で再生されているということなんだろうか
0702名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:14:32.74ID:Z/Ea6np30
商品のシリーズを価格でクラス分けして販売する事に対して例えるのなら、普通は「政治的」じゃなくて「戦略的」じゃないかな?
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 18:54:43.48ID:QO0p3eTp0
エントリークラスはメーカーの窓口商品だから基本的にコストパフォーマンスは上位機種より高いでしょ
上位機種は信者価格でも買ってもらえるわけだし
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 19:23:19.87ID:uwWsxlFx0
空気に気圧民
虫さんトコトコ民
政治的民
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 19:25:50.16ID:HCqHoXnk0
政治的
1 政治に関するさま。
2 理屈の上だけでなく、現実に即して判断するさま。
3 駆け引きが巧みになされるさま。

政治的には戦略的に近い意味が含まれてるんだよなぁ。
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 23:48:47.21ID:/UBabZbc0
ScanSpeakやDynaudio、Focalなどはユニット売りもしてるし性能を意図的に抑えるわけではなく商品ラインナップによって製造原価を下げてるだけではないかな。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 03:17:32.34ID:Fk0cKFpB0
コストを倍にすれば音質が倍になる訳ではないから
低価格モデルのコスパが良いのはある意味当然だが
地味に改善してコストを掛けるのは効果があるんだよなぁ

ある意味、1番基本で1番金が掛かるのがリスニングルームだけどw
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 23:11:26.38ID:utp+3v5T0
自分はトールボーイのフロント左右(20cm×2+コンプレッションドライバー&ホーン)を
もう1本買って、寝かせて使ってセンターにしてます。完全な音質の一致。Goodです。
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 00:14:10.48ID:qHirgDSQ0
そういえば今は寝室用にしたんだが
RX-A770とNS-F350を持っててバイアンプ接続で
使ってるけど以前価格とかでは350辺りなら2080辺りを買ってもいいと言われたな。
古い人なんで脳内の予算配分ではアンプ<フロントSPだと思ってるけど
今は違うのかな。
自分ならもし2080買うなら901とかSTUDIO698とか組み合わせると思うけど・・・
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 00:34:33.28ID:TLOW9cEj0
今でもフロントSPに9割でしょ
AVアンプなんて仕様が数年で変わるんだから安物でいい(私感
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 07:15:01.74ID:SuiJqtkY0
>>714
極端すぎw
30万あって、フロント左右に13.5万/1台。アンプに3万はナイわ〜www

うちは、アンプ30万、フロント左右30万、センター15万、フロントエフェクト左右5万
サラウンド左右5万、サラウンドバック左右8万で、アンプ約30%、スピーカー約70%だわ。
フロントとアンプなら5:5。
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 08:00:59.07ID:UeMjtdaX0
AVアンプのランクは再生したいチャンネル数で選べってじっちゃが言ってた
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 09:00:28.56ID:2iBQd25P0
AV用はスピーカー20万AVアンプ4万だ
オーディオ用はアンプ40万スピーカー12万だけど
でもアンプの違いなんて出汁の違いみたいなものだよ
再生データが食材でスピーカーが調味料くらいなものか
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 09:33:57.26ID:6R00ADBQ0
AVアンプは上のクラスから下のクラスに買い替えた時の不便さが目立つわ
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 10:12:47.37ID:s5zvlSuZ0
AVR-X4300HとA-1VL持ってるけど同じスピーカー(ELAC BS243)でも割と差があるなぁ、と感じますわ
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 11:36:29.78ID:/DkzGXBM0
うちはAVアンプはミドルクラスの型落ちを中古で買って全chパワーアンプ繋いで使ってる
機能性はミドルクラスで十分だし
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 14:25:58.29ID:9p/RfqK00
ホームシアターAudio

Dolby Atmos Height Virtualizer(擬似的にDolby Atmos)が最終進化です。

どうでしょう?
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 17:00:38.14ID:BcvZ5bzB0
新しい荒らしが来たな。
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 17:28:24.78ID:9p/RfqK00
Dolby Atmos Height Virtualizer対応 アンプで

マランツ「NR1710」
デノン「AVR-X2600H」

どちがら いいの?
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 17:37:51.02ID:9p/RfqK00
Dolby Atmos Height Virtualizer対応 アンプ 予定

現在の状態
https://i.imgur.com/fZKHFOe.jpg
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 21:24:20.65ID:Lv+IyjYm0
価格コムのMonster Zeroが>>724
B&W 800D3で前後揃えるらしい
その割にアンプの選び方が適当すぎるわな
さらにウーファーを4台並べて7.4.4chだって
Virtualizerなんて要らないはずなのに不思議
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 22:15:24.14ID:xDhH14bq0
映画見るポジションが固定で
複数人で映画をよく見るとかでもないなら
別にセンター無くてもいいよ
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 22:55:48.17ID:ALTXp31M0
フロントがそれなりにいいやつじゃないと
センターあったほうが音がいい場合が多い
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 23:41:24.34ID:0IjjuRr30
俺もファントムセンター派、ディスプレイの下の淵からセリフが出てたのが真ん中から出るようになった
もちろん環境による
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 00:28:29.04ID:XhuM0uI10
センターしょぼいので無しの方がマシ
でもサラウンド感はありの方が良いな
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 02:03:44.51ID:ySfwIWik0
センターは斜めに置くから防振がむずかしい
スピーカーにはインシュレーターとスタンドにスパイクつけてるけど
センターだけ適当な絵本かさねてドアストッパーで角度つけてる状態
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 02:06:14.34ID:ySfwIWik0
OBERON3
ZNSOR VOKAL
ならさほどさもないし併用しもいいですよね?

最近はアトモスやTRUEHDになれてしまって
他のだと音がきたない
割れたようなというかこもった音になるのがいやだ
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 08:49:01.90ID:Wv5+VBfB0
>>734
部屋の整理しろよ笑
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 00:59:06.93ID:QshPVrTp0
部屋が縦長の場合フルにつかってリアは後方に置くのと
半分程度しか使わず円上に置くのではどちらがサラウンド感や広がりがあるでしょうか?

今は右側のような感じでおいていて
視聴位置からそれぞれのSPまで2mないくらいです
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 01:50:56.20ID:sOZ5R9Zk0
>>740
自分は安物センターsp3台です
JBLのs3hcて言う絶版物
センターspのくせにホーンスピーカーなんで気にいってる
横移動時の音象の上下ストレス皆無なんでセンターsp3台オススメです
映画に限りですけどね
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 01:58:47.88ID:QshPVrTp0
>>744
100インチ持ってるけどなかなか面倒だし古くて720pなんでしまい込んだまま
いちおう右のはなんとか円のうえにSP配置できてる

広がりなどを感じないのは近いからかなあ、と
壁に近すぎるのがいけないのかもしれませんね
かといってあまりモニタから離れるわけにもいかないのでスピーカーの距離も1.8程度になりますね
壁からはなすと広がりが出るものなのかなあ
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 04:34:11.91ID:itAVb0AI0
>>747
ですね
なかやか大変です
絵にはかいていないものもゴタゴタありますら

後端置くとかありえねーとかでしたらそれはそれにしたがいます

左右の広がりがゼロになりそうですしね
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 08:00:42.33ID:tk176iAC0
マランツのNR1609
使ってDaliのオプティコンで
5、1ch構築しています
フロントにパワーアンプつけた
方がよいと聞きます
音は変わりますか?
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 12:16:00.29ID:R037HXYp0
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/xwA0xpw.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/upizH0f.jpg


※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 14:13:45.01ID:P+mTavbX0
高級アンプのコスパ:雰囲気変わった気がする。確かに違う。高いだけのことはある
高級スピーカのコスパ:これ同じ音源なの?てぐらい激変。まじ買ってよかった〜!
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 14:30:19.61ID:eV87hqh00
良い方向に激変するかどうかは聴く人間の好み次第だからな
高い=良い とはならんよ
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 19:08:37.72ID:P24men6h0
>>753
10年前の話だがオーディオ用Denon S10-3 30万円、AV用ソニーの7万円くらいのAVアンプを併用していた時期があり、試しに同じSP(B&W 804)で音楽再生比較すると、確かに違う、どころではない決して越えられない差があったよ。
スピーカーの差も大きいけど、これくらい値差があるとアンプでも相当変わるよね。
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 19:27:32.76ID:0ADjCc+I0
永らく使ったAVアンプ(DSP-AZ1)がHDMI入出力に対応していないので
RX-A3080に買い替えた。LFEの力感や中音(セリフ)の明瞭度が落ちた。

メインスピーカーで、3080とONKYO P-306RS+M-506RSをつなぎ変えた。
全然違うリアルな音が出た。

アンプは大切だけれど、7.2.2を鳴らすのは3080しか出来ないから使ってる。
3080プリアウトでM-506RSもやってみたけれど、プリとの音質が喧嘩した。

AVになってアンプはショボくなったなー。
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 19:33:52.32ID:xe6Z1L2k0
デジタル部の規模がどんどん大きくなるんだからしゃーない
CXに行くべきだったな
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 20:12:05.51ID:eCQwcOCJ0
>>756
そらメーカー違ったら音の方向性違うんだから全然違うでしょうよ

同じメーカーのアンプで比べないと意味ないべ
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 21:03:20.44ID:0ADjCc+I0
>>758
CX+MX行きたかったー(;_;) AZ1の置き換えなのでラックに入らない〜(大泣)

>>759
同じヤマハでもAZ1は当時の定価30万円で28kg7.1ch。A3080は定価28万円で19.6kg7.2.2ch。
ちなみに、M-506RSは2chで20.5kg。
P306+M506>>AZ1>3080。アンプの底力は、やっぱり電源の重さと頑丈なフレームだと思ったよ。
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 14:30:19.96ID:uRwcRkPd0
ホームシアターAudio

Dolby Atmos Height Virtualizer(擬似的にDolby Atmos)が最終進化です。

どうでしょう?
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 17:29:53.95ID:NLvRlKeL0
変換ミスだけど画室がなんかかわいい

まだ出てないからわからんけどapple tvレベルにはなるんじゃないかな
UHDよりは落ちるけど再生環境によっては気にならないと思う
ただ音はUHDより配信は数段落ちる
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 17:36:34.44ID:o6Yhiri70
>>765
ごめんごめん最近変換ミス多いんだよね

PCをプレイヤーにしているんだけど
それよりは落ちるんだよね?
MADVRつかってる
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 08:08:50.99ID:sUIhyTkL0
音質とか関係なく大出力で楽しみたいだけの思いつきで、
ヤマハのCX-A5200はXLRコネクターみたいなんだが、
これってパワーアンプを使わずにプロ用のパワードスピーカーを駆動できるのかな?
とりあえず音楽ビデオ系をライブハウス並の大出力で楽しみたいんです。
現在はBOSEの802で色々とごちゃごちゃなんです。
騒音問題は場所柄と色々とクリアしてるからそこそこ大丈夫!?
だいぶホームシアターとは脱線してる内容で失礼。
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 10:28:46.65ID:GxVNVllP0
ホームオーディオじゃなくて音楽業務機材で探しなよ
おそらく求めてるのは家電の領域じゃないでしょ
0770名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:48:38.17ID:x2A0VNaK0
>>767
XLR端子のHOTとCOLDが合ってればそのまま繋げりゃいいし、違ってても変換アダプタを間に入れるだけ。ボリュームコントロールをミキサー宅使うのかプリアンプ使うのかの違いだけだと思うけど。
さっさと爆音で楽しみやがれ。
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 20:11:12.47ID:Ix1X5cHR0
>>762
回線速度によるとしか
今あなたが使ってるその機械で問題なく見れてるなら見れるだろうし、見れないなら見れない恐れがある
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 03:36:21.29ID:Xr4YHnMr0
>>773
そういうことじゃなくてプレイヤーとしての再生能力です
クロマアプスケとかデコーダや出力などの画質のことです
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 10:01:02.06ID:gbIEUEWk0
>>760
ラックに入らないとかではないが興味あったのと
音楽メインなんで2Chでいいと考えてるのでCX-A5200とAP505を
バイアンプモードで2台使ってS3900鳴らしてる。
M700uクラスも考えてたけど上記の使い方だと大きな差は無いと思う。
ただし確実に映画とかに向いてない音質。
同じ人の声でもヴォーカルなんかはすごくいいが映画やドラマのセリフだと
どう弄っても効果音等の音に埋もれる。複数台で5.1以上なんかにすれば
違うかもしれないが。
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 11:09:09.78ID:3268cgHW0
>>775
ピュアオーディオで高音質を追及するのと、AVのリアル感は必ずしも一致しないね。

4343Bでピュアやってた事もあるけれど、目の前でドラムが炸裂してシンバルが鳴り
サックスの息遣いが判るのと、アクション映画の迫力は、なんか違うと思う。
ボーカルのリアルさと、セリフの実態感も、なんか違う。

オーディオビジュアルは、やっさぱりそれ向きのがあるように思ってます。
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 12:04:10.51ID:en9SmRLX0
オーディオはあるレベルまでいくと、小さな事がどんどん気になるようになってくよな
ある不満点が解消されて音質が良くなると、これまで気付かなかった新たな弱点を発見してしまう
以後無限ループw
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 13:34:56.78ID:SLNFIh1o0
>>778
わかる
俺はUSBノイズクリーナー→電源タップ→電源ケーブル→HDMIケーブルって来て次は調音パネルに行きかけてる
全て数万の範囲で音が変わるから止まらないwこれが沼というやつか
まあ電柱まではいかないと思うけど
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 14:30:50.29ID:A6N3npma0
>>778
 
今、HDMIケーブルが気になっている。AVアンプとBDプレーヤの間の付属品をソニーとかパナの高級HDMIケーブルにすると音とか変わるもの?
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 15:56:25.86ID:nmyDSzJV0
自分はプロジェクターとFireTV間をメタルのHDMIケーブル15mでつないでるのだけど、なんかブラックアウト仕掛けてるような
照度のちらつきが有る気がして光HDMIにしようかと悩み中
更に調音パネルも気になってしまった
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 16:12:27.93ID:OgYpMTgw0
>>779
電源タップと言えば、3Pアースの処理は定説もないし難しいね。
今は視聴の結果でパワーアンプだけAC電源アースへ積極的に落とし、他はGndループを避けるために?電源ケーブルのシールドだけアースに落として機材は浮かせているが、どうなんだろう、、
0783775
垢版 |
2019/09/08(日) 17:42:38.33ID:gbIEUEWk0
>>776
そう言われてみれば昔でまだビデオデッキとせいぜいLDプレーヤーの
時代に国産798アンプと国産598SPにそれらを繋いでたけど
思い出すとテレビ等の音声はイマイチだったような気がした。
だけどライブLDやビデオではバッチリだった。
今時でも高い製品ではなくテレビの光出力からDAC内蔵のミニコンに
繋げても似た傾向になるのかもしれん。
どっちも共通するのはシアター用途としては考慮してないからね。
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 18:01:50.24ID:gbIEUEWk0
>>780
高級品じゃなく使ってるのはエレコムの普及価格帯のものだが
不満はないな。
せいぜい2mのケーブルで足りてるのが大きいかもしれんが。
電源とアナログ系部分のケーブルを良くした方が
効果はあるんじゃないかな。
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 19:41:47.97ID:Xr4YHnMr0
HDMIの画質音質は論争になるからな
俺はきちんと入出力さえできていれば同じと思うけどね
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 19:45:06.44ID:nmyDSzJV0
>>787
つまりブラックアウトさえしなければケーブルには問題なくて
チラつきの原因はHDMIケーブル以外のあるって事なのかな?
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 20:52:51.01ID:SLNFIh1o0
>>780
サエクのhdmiに変えて確かに音は良くなったけど変化としてはちゃんとした電源にしてノイズを取っ払う方が効果が高い同じ曲でもきこえなかった楽器の音とかが聞こえるようになるよ
うちの環境だと映像は音ほど変化はないので映像重視ならアマゾンとかの普通のhdmiケーブルとかで問題ない
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:12.05ID:A6N3npma0
780です。皆さん、勉強になるコメントありがとうございました。
こんなに反応があるとは・・・。
各自の思いや体験がとても興味深かったです。
高級HDMIは当分様子見で、予算は床の迷光対策であるハイミロン布にかけようと思います。
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 22:02:33.28ID:8RVht2FP0
ここで言うブラックアウトとはどのような現象を言うのですか?

ごく稀にプロジェクター(PX727)を使うとAVアンプ(RX-A2080)の電源が落ちるんですが、これもそうなんですかね?
電源入れ直せば何事もなかったように使えるのですが気持ち悪いんですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況