X



【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@編集中 (オッペケ Sr45-Zjad)
垢版 |
2023/03/04(土) 00:49:57.36ID:o4ejVD3Cr
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

DaVinci Resolve 18
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

最新版のダウンロードなど
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part14【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668556883/
0801名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab1-C2lU)
垢版 |
2023/08/07(月) 02:03:25.95ID:fqs1mLXDa
>>787
M1じゃそんなもんだけど
そもそも>777のオッサンの構成じゃ3060程度の性能出すのにGPUだけ交換って訳にいかんから
10万じゃきかんでしょ?
M1Mac miniの中古なら5万でお釣りくるじゃん


そもそもBMDの公式がDavinci使うならMacの方がコスパ良いからMac使えって明言してるぞ
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-wZik)
垢版 |
2023/08/07(月) 02:04:26.08ID:80GWY4J40
>>788
1080Ti 11GBの方がいいよ、メモリー容量+CUDA数で
今なら中古5~6万くらい
電力MAX230Wくらい食うけど、空冷でも実用
750Wくらいの電源でいい
HD編集ならこのくらいで十分動くし、4KもSSDキャッシュフォルダがあれば使い物になる
0803名無しさん@編集中 (スプッッT Sd2f-4ObG)
垢版 |
2023/08/07(月) 06:08:28.13ID:dgBBLoYLd
>>777
その構成ならみなさんの言う通りにギャンブルになるよね~
SSD入れて、メモリ増やして、グラボ換えて、でもDaVinciがまともに動かなくても泣かない強い気持ちが必要だと思う
1060-6GB、1080tiの中古か、新品の3060-12GBが選択肢に入るんじゃね?

でもそんなギャンブルするなら中古PC買うかDaVinciやめて他の編集ソフトにしたほうが良いぞ
>>800の言う通りであなたの話を見る限りDaVinciにする必要性が感じられないわ
0805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b57-1PqA)
垢版 |
2023/08/07(月) 12:42:35.06ID:v8Dn87KF0
トリプルチャンネルを2枚しか差さずに使うような金を惜しむのと性能への無頓着さの悪循環でバランス感覚が変
少し前でも4GBのDDR3メモリ1枚くらい外食をちょっと節約するとかで買えただろうに
ゲームと違ってDaVinciはGPUに処理させた結果を逆方向に転送する「いってこい」のGPGPU的な処理があるから
PCI2.0の理論値半減がどこまで速度に影響するか読めない
他人にはネタとして面白くても失敗して満足に動かなかったところで自己責任で真剣にバランスを考えるべきは本人だけだから
妙なところに固執してたら失敗して後悔する
0806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b57-1PqA)
垢版 |
2023/08/07(月) 12:48:36.96ID:v8Dn87KF0
どちらでも性能に影響はないだろうけど当時でなければ8GB1枚差してるだけってこともありえるか
そしたら8GB2枚で少し高くなるけど他の人が書いてる話からすると誤差みたいな金額だな
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b5-I11E)
垢版 |
2023/08/07(月) 12:54:53.17ID:BSwQ1FUM0
単純に金がなくて買えない以外の理由が全くない
Sandyおじさんよりももっとひどい状況

いわゆる5080問題の特集でもよく10年以上前の古いPCを使い続けてる引きこもりの50代息子とかいう設定がよくでてくるやろ
若い時に働いていた頃に組んだPCを買い替えられずにいまだに使い続けてる長期無職のおじさん

当然スマホなんかも古いのしかもっていないからそれで動画編集はむり
有料の編集ソフトも買えない、だから無料でそこそこできるDavinciResolveで動画つくってYoutubeで一発逆転を夢見てるだけと推察される
0809名無しさん@編集中 (ワッチョイW df63-GH7z)
垢版 |
2023/08/07(月) 13:24:55.41ID:x1EM8CWy0
Davinciなんてスペックケチったらまともに動かんソフトの代表格と言っても過言じゃないのに
0810名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-wZik)
垢版 |
2023/08/07(月) 14:20:16.56ID:80GWY4J40
SuperMicroのデュアルXeonってのは、昔のHEDT最高性能追っかけ定番だったけどね
10年以上前に、MSFSとかまともに動かそうとすると、それしか選択肢が無かった時代

でも、今どきのエントリーマザーとミドルクラスCPUの組み合わせに、帯域とかまるで歯が立たない
特にNVMe SSDやらPCIeのVerまたぎは、倍々で帯域増えてるし、チップセットの世代間格差は大きい
0811名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb3-hSuo)
垢版 |
2023/08/07(月) 14:42:42.62ID:/g1AwXfqM
>>807
うちの実家のかーちゃんが俺の使ってたSandyの2700KのPCを未だに使ってるわw

三年くらい前にSamsungの高速SSDに変えて、メモリ32GBにふやして、使ってないサブPCからGTX1660Ti引っ剥がして42インチの4Kモニタ付けたら、文字が大きくなって読みやすくなったと喜んでた

実家帰った時に俺も使ってるけど動画編集とかしない限り普段使いにはまるで問題ないわ
4Kの動画もサクサク動く

もう80歳間近だけど趣味の写真撮影で撮った写真読み込んでカラーグレーティング編集したり文字入れたりとコンピューターおばあちゃんと呼んでも差し支えないくらい使いこなしてるw
0813名無しさん@編集中 (ワッチョイW 751f-oUdl)
垢版 |
2023/08/07(月) 16:23:24.73ID:4lA4ykRM0
とりあえず、画質低めの設定でプロキシ作れば使えるんでない?
知らんけどw
まるごと買い換えろって話にはかなり同意だけど。
だって13年前ぐらいのスペックだよね?当時、ネットではまだまだ低解像度の動画が主流でyoutubeでごく一部だけどHD動画がアップされるようになってきた時代で、わー!絵がきれいって思ってたわ。
フルHDで撮影できるビデオカメラもデジカメも既にあったしPCで編集はできてたけど、プロキシ作ってやってた…かな?
0815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b57-1PqA)
垢版 |
2023/08/07(月) 18:17:44.69ID:v8Dn87KF0
スペックがアンバランスだから格安で手に入れた中古のサーバー向けのラック製品でも使ってるのかと感じる
メモリ抜いてたのを買い取りして中古販売するときに最低限のあり合わせのをつけて販売してたらRAM容量やGT710も理解できる
Keplerなら12以前のDaVinchiで試すとか所持するハードウェアにマッチしそうなバージョンを試すのも手だな
0816名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-wZik)
垢版 |
2023/08/07(月) 19:37:05.26ID:80GWY4J40
>>811
70代後半より上の世代でそれは、確かにコンピューターおばあちゃんだw
自分が老眼始まるとわかるけど、でかいディスプレイは正義になる

DaVinciで言えば、デカい出力モニターは色味の微妙な差がわかりやすいね、特に暗部
0818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b57-1PqA)
垢版 |
2023/08/09(水) 14:49:17.84ID:K5e1iDxk0
10年以上経過で部品の寿命が危険なPCに動くまでパーツを追加し続けてベットした賭け金が大きくなった時点で仮に動いても暫くすると寿命で終わりだと
時限爆弾つきの黒ひげ危機一発のようなチャレンジなんだよな
0819名無しさん@編集中 (スッップ Sd2f-AMGm)
垢版 |
2023/08/09(水) 14:54:27.69ID:13ywX6Dxd
別に自作なんだから壊れたらパーツ交換すればいいだけじゃね
知識ない人ならそもそも10年前に自作なんてしてないだろうし
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f5f-Qw2m)
垢版 |
2023/08/11(金) 12:38:44.99ID:jxpoHrHb0
obs
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-mJLh)
垢版 |
2023/08/13(日) 10:28:33.82ID:otdMPlL00
「Text+」はいつまで複数クリップ同時編集できないクソ仕様のままやら
「字幕のY座標を一斉に変える」とかが未だにできない
手動で出来るんだから自動化できるはずだろうに
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fdb-L4cL)
垢版 |
2023/08/13(日) 18:13:30.47ID:azRm/VHR0
ユーザーには些細な機能でも
・開発には気付けない機能やその機能が必要だとわかっていても優先すべき他のプライオリティの高い機能がある場合
・開発上ユーザーには知り得ない各機能間の連携の高い壁のせいでプライオリティを下げざるを得ない機能である場合
などがある。
前者についてインパクトが大きい場合はプライオリティが上がる可能性もありうる。
そのためにあなたはサポートに要望の連絡はしたの?

していないのなら、このスレで今後一切発言の資格なしで。※有料版を使用している場合はこの程度で済む
「要望済み」と嘘のレスを返してきた場合も、このスレで今後一切発言の資格なしで。

なお、無料版を使っている場合で要望すらしていないなら、このスレを今後一切閲覧すら資格なしで。
0827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bcf-vKG+)
垢版 |
2023/08/13(日) 18:46:46.57ID:MKFjKxfo0
「俺はお金もらったからプロ、お前らアマとはちがう」
「俺はお金払ってスタジオ使ってる、無料使ってるやつとは違う」

は似たような小さなプライドをアピールしてる
0829名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-O5MN)
垢版 |
2023/08/13(日) 19:48:45.08ID:En9UvYIlM
貧乏にはきりがない
0831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fdb-L4cL)
垢版 |
2023/08/13(日) 20:23:35.69ID:azRm/VHR0
要望を出す手間すらケチるモンスターカスタマーの
「いつまで〜できないクソ仕様のままやら 」なんて暴言を
読みたくないのに読まされる我々平和な市民のメンタルの方が何倍も大切

お金も払ってないならカスタマーですらないわ
0833名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-YiK0)
垢版 |
2023/08/13(日) 21:27:09.61ID:jLVMGFUUM
質問しゅまん
ダビンチってタイムライン上の上位下位関係ってどうなってる??
BGMや効果音より声を大きく効かせたいんだけど、普通に上に配置した方が上位で下が下位って見たままな感じなのかな
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイW 971f-Y44v)
垢版 |
2023/08/13(日) 23:23:48.81ID:rhbKDdRT0
>>833
他社のソフトで上下の位置で音量変わるやつあるの?
あと、普通にオーディオのタイムラインの波形の上で上下ドラッグして調整してやるのが一番簡単なのでどうぞ。
0839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-mJLh)
垢版 |
2023/08/14(月) 08:59:54.00ID:ubGhmKEF0
あとクリップの右端にある、波線と菱形のアイコンが邪魔でしゃあない
右へクリップ引き伸ばすときに誤クリックしまくる
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9365-DXLR)
垢版 |
2023/08/14(月) 12:22:06.80ID:n91J0txO0
スタビライゼーションを全クリップにかけている状態で、カラーページで色々やったりして、Editに戻ると全部スタビライゼーションが全部オフになってしまうんですが、これって何が原因なのでしょうか…
0842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9365-DXLR)
垢版 |
2023/08/14(月) 16:36:17.35ID:n91J0txO0
>>841
うぉー、なるほど。。それを前提にワークフロー変えないとダメですね。。ありがとうございましたm(__)m
0844名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ab6-EJAF)
垢版 |
2023/08/15(火) 11:25:28.04ID:OvOnvrzv0
>>838
音=空気の粗密圧力波で各波が独立してるって事は、理系じゃないと知らんからね
映像的に上書きされると感じてる文系は多い

例外は音源周波数が同じ時で、マイク2本をモノラルミックスする時、距離によって干渉して周波数特性がおかしくなるやつ
0845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bcf-vKG+)
垢版 |
2023/08/15(火) 13:21:47.19ID:LXg4wyYh0
> 例外は音源周波数が同じ時で、マイク2本をモノラルミックスする時、距離によって干渉して周波数特性がおかしくなるやつ

位相で説明すればすぐ終わるのに、頑張って周波数で説明しようとしてもできないよ
0846名無しさん@編集中 (ワントンキン MMe6-YiK0)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:14:35.64ID:Kn8LdWWGM
PowerDirectorなんかまさにそうだけど、どんどん重くなっていくの考えるとアプデを素直に喜べないんだよなぁ

プロジェクトを共有出来る軽量版と多機能版の2つに分けたり出来ないのかな
カットとトランジションやSE挿すだけの、機能なんてほぼ無いような超軽いDavinciと、先進的な機能をどんどん突っ込んで前に進み続ける現Davinci、みたいな
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e46-z+4q)
垢版 |
2023/08/17(木) 00:38:30.01ID:6NsZIDDh0
>>848
知らなかったわ
0850名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3bd-greZ)
垢版 |
2023/08/19(土) 10:21:42.39ID:ZjGvPY3Y0
>>840
18.5.1のアップデートでクリップをスタビライズする際のカラーグレードバージョンの維持ってあるけど
これのことかな?
0858名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b68-Wgo7)
垢版 |
2023/08/21(月) 21:40:53.05ID:gcjTNQ/T0
Control Panel Setup画面でspeed editorを認識しなくなって無い?
利用に関しては今の所は有線、無線どちらの接続方法でも問題なく使えてるから良いけど…
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9363-IVwD)
垢版 |
2023/08/22(火) 09:20:49.23ID:YskkeVYy0
変な解像度の動画(例えば1900*1008みたいな)をカットだけしてそのまま出力したいんですがどうすればいいでしょうか?
レンダーのところでその解像度に指定しても完成品には元の動画にはなかった上下の余白ができてしまいます。
0864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9363-IVwD)
垢版 |
2023/08/22(火) 11:55:59.92ID:YskkeVYy0
>>863
大元の動画をタイムラインに入れてそのままカット&繋げてレンダーしてるだけですね。
何も変えてないっていうか変え方がわかりません。
0866名無しさん@編集中 (ワッチョイW 115f-tXqS)
垢版 |
2023/08/22(火) 13:56:06.52ID:RNaV4ynr0
>>864
タイムラインに初めて並べた時に、この解像度に変更しますか?って聞かれない?

歯車アイコン叩いて、タイムラインの解像度と、モニター出力解像度と、
デリバー出力時の解像度設定わからないと、先に進まないよ
わかる人に聞くか、最低限のチュートリアルやるべき

なんでまた、そんな状態で、そんな難易度高いヘンテコな解像度をやるんだよww
アスペクト比も知らないでしょ?
0869名無しさん@編集中 (アウアウクー MM8d-B0q7)
垢版 |
2023/08/22(火) 14:28:07.97ID:0VKNEk2RM
カットだけならaviutlの方が絶対手軽
サイズ変更あとからでも出来るし数字入れるだけで簡単
まぁそもそも訳分からん比率の動画保存するような中華カメラを使わないことだね
0871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 591f-q59E)
垢版 |
2023/08/22(火) 16:41:16.84ID:mH8a38qG0
4070tiとCore i7-13700FのWindowsPC買うかApple M2 Proが載ったMACにするか迷うんだけど
どう思う?憎いことにダビンチって割とマックに最適化されてるらしいじゃん?
0874名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93ad-4jXg)
垢版 |
2023/08/22(火) 18:12:52.51ID:KYuFQYFr0
>>870
質問者は適切な使い方を思いつかないが、
複数の回答者が問題点をきちんと指摘してる
それでも解決策を見つけられないのなら
他のソフトでチャチャっとやるというのは適切な
指摘ではあるまいか

無理してダビンチでやらなきゃいかん作業でもないわけで
0876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6165-q59E)
垢版 |
2023/08/22(火) 20:54:59.05ID:+RebWtFl0
>>871
最適化と言えば、この前久しぶりにpuget benchmark覗いて見てたら、18.5になったあと、radeonのスコアがとんでもなく高くなってたのには驚いた。
最適化されたんだろね。
0878名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa6b-/CUi)
垢版 |
2023/08/22(火) 22:20:55.33ID:zzDIX+52a
Macに最適化とかいう割には、Macで使えるVMAFスコアの優れたエンコーダーの情報とかがなさすぎて、品質重視の作業に使って問題ないのか判断がつかない
0881名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-m7l/)
垢版 |
2023/08/23(水) 00:39:11.14ID:UweiXEcEM
編集に限らずなんかしらわからんこと出て来てググって解決しようとするとほぼ99%Windowsでの解決法しか出てこない現環境でMac使うのはちょっと怖すぎる
0884名無しさん@編集中 (ワッチョイW 115f-tXqS)
垢版 |
2023/08/23(水) 02:29:31.66ID:KKQpE0fl0
未だにQt ProRes Macベースなところが多いのは、投資効果をシビアに問われないで済むから
4K対応さえしてれば、どんな箱でもほぼ埋まるのが東京
局が投資絞ったからね

逆にCODECもわからない素人はMacでいいよ
メンテに金かかるけど
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 395f-IVwD)
垢版 |
2023/08/23(水) 09:09:19.35ID:DasY043h0
「エディット」のタイムライン直上にあるタブ、閉じてすぐ「+」押すとアプリがクラッシュする
0891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115f-6AJf)
垢版 |
2023/08/23(水) 12:29:59.28ID:E+vTocju0
質問っちゃよ!

音源ソースが同一の二つの動画ファイルがあるんですが、この音源の波形で二つの動画のタイムラインを一致させる方法はあるんでしょうか?
音源ファイルと動画ファイルだと音声を合わせることはできたのですが、2つの動画ファイルを波形をもとに一致させる方法がわかりまへん!

やり方あるのかい?おしえてくれちゃいなよ?
0892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8957-7wIC)
垢版 |
2023/08/23(水) 13:10:13.02ID:+61oxnst0
>>889
使ってるのは18.5以降?
18.5は新たにクラッシュと速度低下の問題報告がフォーラムで結構あったのに修正されないまま正式版になった
18.5や18.5.1は実質ベータ6かベータ7程度かもしれん
0894名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbd1-AAK6)
垢版 |
2023/08/23(水) 19:13:14.97ID:ZYHO50dW0
「カラー」ページでノイズ除去プラグインの効き目を確認するため、プレビュー画面の表示サイズを「100%」によくしています。が、その際に拡大表示される領域は画面中央部なので、周辺部の描写を等倍で確認できません。プレビューする範囲を周辺部に持っていく方法はありますか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況