X



トップページ育児
1002コメント500KB

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 11:16:04.03ID:e6fXDgCn
・実際にAD(H)D、LDのお子さんを持つ親のみが参加できます。
・煽りレスはスルーしてください。専ブラを使ってすぐあぼーんして反応しないでください。
>>980を踏んだ方は次スレ立てをお願いします。

・子供がADHDかどうか?などは該当スレへ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ63【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897

過去スレ
19-http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498531186/
18-http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1491050798/
17-http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1480041354/
15-http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452777512/
14-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441507020/
13-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/142331554/
12-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411608629/
11- http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398426122/
10- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
09- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/
08- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
07- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
06- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
05- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
04- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
03- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
02- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
01- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505172017/
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 18:17:43.23ID:pjN30i5g
通知表ひどかったのに、本人的には『良い方』らしい2学期上がったのに3学期で下がった単元もあったのに何も感じないのか…
習い事検討してるけど、悩んでる
とにかく、集中力がないのと国語算数習わせたい
・くもん
・個別指導塾
・そろばん&習字(硬筆あり)

はどれがいいんだろう?
本人はくもんがいいと言っていたけど、ボーっとして終わりそうな気がして決められない
とりあえず、体験いかないとかなぁ
おすすめありますか?
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 20:53:25.30ID:0wpBDxxA
>>645
本人に合う合わないがあるだろうから、体験をして決めた方が良いと思うよ。
うちの子は4月から英語教室に通うけど、少人数でADHDに理解してくれる先生だったから決めた。
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 22:32:43.57ID:a6bmNOwH
>>644
そういう訳のわからない先生っているよね
きっと私生活に問題があって鬱憤をはらしてるのか
テストの採点でしか優位に立てないんだろうと思う
答案用紙はそのまま証拠になるのにバカだよね
校長と面談した時に持参して見せたら
驚かれて善処しますって言われたよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 07:31:40.76ID:1bcersAV
>>639
確かにね。配慮配慮のなかにいると、社会との乖離に気づけないまま脳が固まるからねぇ。
配慮と矯正、親がバランスとるしかないよね。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 07:56:39.17ID:F+QDg7lK
>>645
ここの子たちは先生との相性が一番重要じゃないかなと思う
体験で相性を見極めたらあとは特性と相談かな

うちは繰り返しが嫌いだったから公文はダメで少人数の集団塾に落ち着いた
経験の長い塾の先生は特性やLDのある子の扱いに長けてることが多い気がする
指導方法も出す宿題も子供達の個性を見てカスタマイズしてくれる
似たような特性の子と毎週テストで競ってるうちにぐんぐん成績も上がってきたよ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 09:27:21.40ID:Z2XwPFK0
>>645
単純作業苦手なら公文NG
数的感覚が弱くて、現物みた方がイメージ湧くならそろばん良いけど、やはり集中力が必要
理解力と集中力が弱くて、つきっきりじゃないと勉強しないなら個別

いずれも先生と子によるけどね
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 10:45:54.55ID:hY9P5y1p
うちは学研の教材が合いそうだったから先生と教室の環境、子供達の雰囲気を見て決めた
やっぱり指導が手厚いところは声掛けが必要そうな子達が自然と集まってくるね
気になってた集中の無さも課題を終わらせたら早く帰れるので集中できるようになった
いずれ個別指導に移るだろうけど初めての学習系習い事としては良かったと思う
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 16:52:27.47ID:Wickwcnf
>>645です
レス下さった方ありがとうございます
学校では通級、週1で療育に行っていてどちらの先生からも少しずつゆっくりですが成長していますと言われてますが、成績がほんとにひどくて
スマイルゼミもやってますが、自分から取り組むことは皆無です
普段は宿題で手一杯なのと、勉強ができなくても全く気にならないのが原因かと思います
もう高学年になるので、なんとかしたいところです
体験や見学にいって本人に合いそうなのを探してみようと思います
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 17:10:59.71ID:ANa9bXpP
>>653
高学年なら公文は厳しいかもね
幼児がやってすらすら進んでる中を何度も何度も反復させられるってかなり惨めなんじゃないかな
うちは1年の時だったけど親が先に耐えきれなくて辞めてしまった
本人も泣きながらやってたし、まあ向いてなかったと思う
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 17:39:48.28ID:xhqwUVum
スマゼミでダメなら個別指導しかないね
ただし宿題は家でやらないだろうから自習室とかで見てくれるところ限定
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 13:42:05.28ID:onZfJ7Wa
知的(グレー・軽度)や発達(ADHD・アスペ)が、どうして刑務所に多いのかとはいうのは、
俺が思うには“問題解決能力を身につける教育を受けずに社会に出されたから”だと思うんだな。
なぜって学校やこども時代にある特別に包まれた福祉環境と違って、
一般社会は実際にはそういったオブラートの中では包んで対応してくれないからさ。
重度の人でずっとその枠の中に居るような人達はそれでいいと思うけど、
先に書いた知的(グレー・軽度)や発達(ADHD・アスペ)は社会に出る可能性が高いから、
その中で対応出来ずに撃沈して、更に下へ下へとおちていくから犯罪犯したりホームレスになったりするんだな。
そうならない為に社会に適合できるように“生きやすく育てて上げる”のが本当の愛なんだろうけども、
学校社会が福祉と連携して、社会に出る前から学校社会の中でその真逆を突き進んでいるから、
思いっきり学校社会の中で躓いてしまってるのさ。
本当は学校の先生もそれを分かってはいるんだけども、法律には勝てないし、
正直そんな馬鹿な他人の事なんてどうでもいいしで、無理して真剣に向き合う人がいないんだろうなぁと思う。
国が進めていることですら、目の前にいる子供の将来がどうなろうと知ったこっちゃないわけです。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 17:46:13.87ID:734Wndam
>>652
低学年で習慣付く程度でいいわ〜って感じの
ゆるい考えだったら良いと思う
でも結局張り付いて監視は必要だよ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 19:09:01.26ID:iHd/6rMP
>>658
でも今刑務所にいたり引きこもってる大人もボーダーや発達の人は
支援級で支援を受けてこなかった人達、親も2-3歳になったら公園放置で普通級で
会社でも怒られて覚えろ的に揉まれて揉まれて生きてきた人達なんだけど?
療育や支援級こそ、問題解決能力強化の勉強ですよ?
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 19:36:29.63ID:onZfJ7Wa
>>660
“問題解決能力を身につける教育を受けずに社会に出されたから”と書いているように、
昔はただ単に怒られて終わるような感じで何も繋がっていなかった。
今のやり方はそれとは違うけど、その場ではなんとかなるけど社会ではどうにもならない、そういうあり方。
現行の一部療育は通じるだろうが、支援級や支援学校のオブラート感が社会で適用されるか?
と考えたらまず無理だな・・・と思うでしょ?そこはいくら訴えても変わらない。
変わっていれば既に世界中で誰もが認める共生社会だと思うから。
そうならないのはやっぱり対人関係として問題を抱えているから。
それが社会に適合できるように“生きやすく育ててあげる”ということなんだと思う。
今はそれとは違う、社会に出たら、出た瞬間、躓いてしまうあり方。
その時は既に育て直しは不可能。損をするのは誰か、そこが問題。本人自身なんだから。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 19:41:51.93ID:SbkeU2vM
>>660
これよく聞くけど療育に期待しすぎなのか
現実から目を背けたいのかどちらだ?と思う
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 19:50:44.65ID:BRHjZq5e
受けなかった世代よりは受けた世代の方がマシなのは確かだと思うよ
やっぱり特性理解で自己肯定が保たれるのは全然違う
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 19:53:50.45ID:Sa+5AUHM
>>662
Aカッとなったりお酒や薬で犯罪おかす2パーセント、自殺8パーセント、
B定職つけない25パーセント、引きこもる25パーセント、
Cなんとか社会でやっていく40パーセント
D社会で大成功する0.1パーセント

療育は、A群を減らす効果はあると思うけど、C群が増えるかというと微妙
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 20:01:56.01ID:onZfJ7Wa
>>664
そこよそこ。“療育を受ける環境、支援級、支援学校で生活している今”でしか対応していないのよね。
本当に重度の人ならそれでいいのよ、だってそういう人達はずっと福祉の環境の中で生きていくわけだから。
※支援学校高等部卒業しても次に行くところは福祉施設だから。
それ以外の知的(グレー・軽度)や発達(ADHD・アスペ)の人は、基本社会に出るしかない。
その社会に出たとき、その結果どうなるか?
それをやらんと。本当に。そこなんよ一番大事なところは。
最後の最後で苦しむのは本人なんだから。
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 20:21:46.78ID:/LaeVWEE
どうぞ>>666はスレタイ子を理不尽なことで叱って謝らせたり厳しく厳しく育てて実験してみて下さい
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 20:40:33.50ID:lmZcQCFO
>>665
療育的な対応、叱らない子育てによって、AもCもDも減ってBが激増してるんじゃないかって話があるんだよ

療育や配慮は諸刃の剣って今盛んに研究されてるところらしい。一生庇護できるならともかく、受けた方がいいとは言えません と言われて、公的療育のメリットデメリットについて説明受けた。

本人にも、親にも、向き不向きがあるってことだと思う。
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 20:59:54.16ID:onZfJ7Wa
>>670
そこ。軽度だからこそ生涯ずっと守られた環境の中で生きる事は難しい。そうさせてもらえない。
それなのに子供時代だけ、一番大事なときに特別な環境下に置いて育ててしまう。
それが突然なくなったとき、彼らの未来はどこにあるのか?
その行き先が刑務所だったりする。
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 22:59:51.46ID:qjJWfO+C
>>670
そうなんだ やっぱりね 盛んに研究って、どこで?大学?
上に何人かが書いてる「叱らない療育的対応」のデメリットははじめからわかってんのに、
遅いよねえ 普通の子でもおかしくなるよ

支援学校の立派な送迎バスが何台も朝から走ってるけど、家から歩いてすぐでも送迎付き
義務教育(中学相当年齢)まではそうやって至れりつくせりで真綿にくるんで、
高校になったらなーんにも無しだもん
義務教育年齢までは行政はめんどうみるけど、あとはしらーん 親で勝手にせい ってこと
作業所行けたり年金とかもらえる子は別として 落差がひどすぎるよ
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 23:19:04.37ID:Arc8ECon
なんか色々と可哀想な子だね…
もしかして高学年〜中学生で来年度からの支援級行き拒んでるんのかな?
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 10:30:43.67ID:N1VB74Ev
>>637の先生はやりすぎだと思うけど
>>639には大きく納得
重度なら福祉の中で生きていく道が最適なんだろうけど、
軽度だから社会に紛れて生きるしかない
その中で腐らずできるだけ幸福を感じられる生き方を出来るようになる人間になるには
配慮配慮だけの生活ではダメなんだと思う

でも親としても配慮がある方がサポートが楽だから
分かってるけど親の私が今楽な道を選んでしまう
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 10:43:32.75ID:N1VB74Ev
先週の伊集院さんのラジオは勉強になった
何年かの周期でうつ状態になる伊集院光さんがその状態から
より深くにおちないためにどうしてるかの話を重くなりすぎずいつものトークのように話してた
・深く落ちないためには小さな成功を積む
・身体を動かす
・家にひきこもらない
・誰かと一緒にいる
(↑伊集院さん個人の対処)

療育やSSTで普通に紛れるようにするというより
こういう自分なりの対処をみつけられるようになるために療育やSSTを受けてると思ってる
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 13:06:01.00ID:uUPU3V/f
637に関しては、カミングアウトしてるのか、普通級なのか通級なのかでも違うと思うけど、特別厳しすぎる先生とは思わないな。
通級担当の先生だとしたら、もちろん厳しいけど。

2年生って定規を習う単元があるんだから、その単元のテストなら当然定規を使うというルールに従うんだし、逆に言えばフリーハンドで三角を描く作業なんて二年生にはない。
そういう空気を読めないのがこのスレ該当児かというと、それは他も併発してるわけでしょう。

とめはらいについては最近の指導でそうなっただけで、ほとんどの先生の意識はまだ追いついてない状態だし、
最後に。がないとか、名前描き忘れたから0点とか、それが特別厳しいことなのかと言われたから、忘れたら0点と同じことだよと教えることも、二年生の授業では大事な気がするし。

そういうことはうちの子はできないんです、負の感情が積み重なるだけで何も教育にならないんです、という個人的配慮を求めることと、
その先生が通知表をつけるにあたってクラス全体にそういう指示を通してることとは別に考えないと、
厳しい、配慮がないと敵視するだけでは、このスレ該当児をお客さん扱いする先生が出て来るだけだと思う。
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 09:55:23.52ID:bZNEenrW
FSIQ110
VCI111
PRI102
WMI109
PSI107

でも、ADHDのチェックリストにチェックつきまくり。
情緒級がよかったのかな。
もうどうにもならないけど。
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 16:45:16.39ID:1paeJyEF
>>679
ADHDだけなら問題は落ち着いていくよ 自閉があるならひときわ丁寧にみてあげて
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 19:55:29.11ID:4LON/T2T
>>679
差異20以下なら凸凹有意差とは言えないから
困り感が合ってもこじらせは少なそう
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:32:15.42ID:t7oc/10q
ちょっと愚痴
高校決まったからってだらけすぎ
自分で使う参考書くらい自分で選んで買って来い自転車でちょっと行った所に本屋あるんだから
中学時代さんざん一緒に選んだけどまともに終わったの1冊もなかった
また私の休みに付き合わせるつもりらしいがお断りだ
歯医者も行って来い、歯を磨けー!
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 09:42:21.90ID:x575pn7D
>>682
底辺高校??
うちも歯は自主的には磨かない。
私が声かけ忘れたら磨かないで寝てるっぽい。
気持ち悪くないのかね…ADHDあるあるなのかな?
0684682
垢版 |
2018/03/29(木) 11:00:33.78ID:mQKEaRL6
>>683
682です
高校は一応中堅クラスなんだ
中学の歯科検診は全部虫歯でひっかかった
悲しいことに女子
日ごろから、「部屋が汚いのはまだしも、不潔は周りに迷惑だから気をつけろ」と
言ってもこれ
本人は治療済むたび「これからはちゃんと磨くよ!」と言う
まさかまだ仕上げ磨きがいるの?まだ下に小学生と幼児がいるのに
歯医者代半額お小遣いから自己負担してもらおう、性根に入らないよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 13:27:00.60ID:HF3ub0ip
うちも寝落ちが多くて歯磨きは…
高校生になるとき歯科で「この先のケアは自分で責任持とうね」と言われたのに全く検診に行かない
仕方ないから定期テストで午後暇な時とか無理矢理連れていって、事情を説明し未だにフッ素塗ってる

定型の次男は矯正も終わりかけてキレイな歯並びになったのに、色々差がついてきたわ…
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 14:20:58.21ID:nLBw+/2f
ADHDの不注意優勢型のウザすぎ
消えてくんないかなこの糞ガキ
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 12:44:31.51ID:0G2emMCZ
字がきれいに書けなくて
テストでも減点されてる
カラーマスノートって効果あるのかな
もう中学生なんだけど
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 17:40:27.93ID:9oaEpSJh
>>680
有難う。
いまのところ自閉はなさそう。
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 17:42:06.63ID:9oaEpSJh
>>681
そうなんだ。よかった。
でもFSスタディ?の結果もひどすぎて、
そちらも心配。
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 22:05:09.59ID:NJOe4sH/
>>687
カラーマスノート、値下げしたんだよね
つまり需要が多いんだと思う
漢字も6年生までできたし
中学生なら長期休みの時に詰めてやったらいいかも
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 09:02:18.87ID:MjoyYV84
春休み、毎日毎日よくぞここまでってくらい荒れてる
私が帰ってくるまでの間、出したもの片付けるとかゴミはゴミ箱へとか、そういうの一切せず
ついでに私の私物も勝手に出して放ったらかしで部屋に物が散乱
ただただテレビ見て散らかして好き勝手やってる
ゲームは大昔に没収して以来約束守れた試しないから没収しっぱなし
テレビにはシール貼られた。六年生になるのにこんな幼児みたいな…
剥がしてと言うと返事した3秒後には忘れたみたいで気がつけばまだあったので自分で剥がした
行きたいイベントがある!と一週間前に言われたから約束守れたらね!と言ったが守れてない
約束って言っても、出したらしまうんだよ
できたらドリルもやってねってそんだけ
なのにそんな約束してない!とか言い張るし、今日頑張るから明日連れてってとか都合のいいことばかり。
一年生からなにも変わらないでもう六年生か…
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 07:46:12.84ID:j6KosqHf
>なのにそんな約束してない!とか言い張るし、今日頑張るから明日連れてってとか都合のいいことばかり。

全く同じw
うちは今年から中学
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 23:25:15.16ID:V28aKD7j
691さんと同じような事を繰り返され続け
もう今月から五年生になったのに
いつまでこんな幼児みたいなことしてるの!?とキレまくったんだけど
先は暗いのね・・涙も出ねーや
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 11:23:19.77ID:DU3feIKm
>691 愚痴スレ向きのきもするけど20歳になってもそんなだよ…さすがにテレビにシールは貼らないけど
出したらしまう、ふたや袋開けたら閉める、電気つけたら消す、脱いだものは洗濯機へ持っていく、風呂は日付が変わる前に入る…定型なら幼児でも出来るそんな最低限のことすらできないのホント疲れるよね。
それが特性とはいえ親だって人間だからふてぶてしい態度だと腹立つのわかる。
対策を考えても本人にまったくやる気がないからこっちが空回りして疲れてるだけ状態。後からやる、はやるといったこと自体を忘れる(忘れたふりをしてることもある)まったく信用できない。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 12:43:55.22ID:Oyr5YvDf
国語の読みが大変な子の音読につき合っているのですが、
逆転して読むことが多く、直らないのでイライラしてしまいます。
会社→社会
実現→現実 など。
直らないのかと思うと、気が遠くなります。
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 12:44:35.26ID:HYXKY5xl
>出したらしまう、ふたや袋開けたら閉める、電気つけたら消す、脱いだものは洗濯機へ持っていく、風呂は日付が変わる前に入る

うん!うちの高3も1つも出来ない…と思ったら電気だけは消すわ
ゼロじゃなかった
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 13:46:25.20ID:Vm3NtO+x
>>696
あるある!でもまだ漢字読めるだけいいと思う!
うちは「大変」おおへん、「人生」にんなま、「水そう」みずそう、などなど文脈も何もあったもんじゃない

本人も意味不明すぎて笑い転げてしまって音読どころじゃなくなる

教科書の音読なら、デイジー教科書はどう?
もう聞いてて頭痛くなって来るから、デイジー読み上げと一緒に読んでもらうようにしたよ
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 14:17:43.64ID:0VoTQU+4
>>696,698
696さんの読み間違いと698さんの読み間違えは全然原因が違う

696さんの方は熟語のかたまりで認識していて、文字の順序に注意が言ってない状態
その状態で脳内辞書を検索するので、間違った読みが出てしまう
だから非語には絶対間違えない
(例えば経済を済経と読んでしまうような間違いはしない)

698さんの方は、漢字一文字一文字の読みはちゃんと覚えているし、
字を順序もちゃんと正しく読めてるけど、
自分が読んだ音が語になってるかどうかがとっさに判断できない
文脈無視して読んじゃうってことは、多分読解問題も苦手なんじゃない?
算数の文章題で問題の意味を取リ間違うタイプ
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 14:19:37.51ID:0VoTQU+4
>>696
とりあえず音読時の間違いを減らしたいなら
読み間違う熟語の頭に最初の音の仮名ふりをしておくといいと思う。
たとえば「会社」のばあいは「会」のよこに「か」って書いておく
そうすると「会社」と「社会」がごっちゃになってても「か」から始まるほう、っていう手がかり使えるから
間違えにくくなる。

あとは指で文字を押さえながら読む癖付けるといいよ
眼だけで字を追うと、4文字ぐらい同時に視覚処理しちゃって、そこで文字順がごっちゃになるけど、
指で文字列追いながらだと文字順に処理するから間違いが減ると思う
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 14:26:00.59ID:0VoTQU+4
>>698
文脈無視して無理矢理音読しちゃうのは対処が難しいんだけど、
複数読みが苦手なんだと思うから、
読み間違った単語を取り出して、一つ一つ学習するといいんじゃないかな
文字列の中に紛れると定着しにくいから単語だけ取り出して読み書きの練習したほうが効果的
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 14:32:55.81ID:0VoTQU+4
勢いでエラソーにアドバイスしちゃったけど、
的外れだったらゴメン
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 17:23:26.16ID:zna8AilW
696さんの方は、いわゆる鏡文字と同じ範疇だよね。
本人がどれだけ努力しても、「の」を右回りにするのか左回りにするのか覚えられない、
というか右回り、左回りと覚えたとして、自分が右回りにしようと思っても、手は左に回ってるとか。

逆さになる熟語で、間違うと危険なもの(あるかな、そういうの)だけは親が先回りして読んであげる、
会社と社会を間違えても死なない、くらいの、諦めも大事じゃないかなと思う。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 17:38:14.18ID:BY/umVUJ
>>699
当たってるかも

うちは人生=ニンナマと読むタイプで
計算は100点なのに文章問題は理解力低くアホすぎてこっちが驚く
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 01:00:02.35ID:qMz0Z252
ニンナマの子は漢字一字一字に意味があることをイマイチ理解してないんじゃないかな?
うちの子はそうだよ
下村式をみっちりやったら少しマシになった少しだけど
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 11:52:51.50ID:tA8imrdi
うちは「ながへびの列」「ちょくひつサイン色紙」だ。
「にんなま」の仲間?
でも国語は得意。数学や物理のほうが苦手。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 13:00:30.68ID:kMBfA7bf
知らなきゃ仕方ないんじゃない?
次から直せばいいだけでは
知ってるほうからしたら当然なんだろうけど
地名人名なんかでもたまに「なんで私の名前間違うの!」て怒り狂う人いるが
初見で(ながた)なのか(ながだ)なのか(おさだ)なのかなんてわかるもんか!
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 13:15:55.87ID:8SYOtyon
それは単に出来ない子なだけだし、そこの区別つかないのも特性かな。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 13:18:14.11ID:tA8imrdi
うーん、知っているはずというか、
「ちょうだの列」「じきひつサイン色紙」って絶対聞いたことあるだろ!と思うわけです。
(うちの子の「ながへび」「ちょくひつ」発言は中学生のとき)
文字と「聞いたことのある音」が結びつきにくいのかなと。
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 13:45:44.72ID:8SYOtyon
うん、だから、その聞いたことのある音と字が結びつかないのが出来ない子なんだし、
聞いたことあっても、蛇を「だ」と読むことが定着してないわけでしょ。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 14:55:58.12ID:fcg6woWM
横だけど偉そうとは思わなかったな わりとわかってる人だと思った
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 14:56:21.36ID:tA8imrdi
見るからに「出来ない子」なら不思議じゃないのよ。
たいていのことはできるし国語は得意科目ですらあるから、
なんで「ながへび」なんだよと思う。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 15:25:55.16ID:FPEWTWYo
だろうね
全く意に介してないところとか
最後まで自分の言い分言い切らないと気が済まないところとか
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 18:28:24.76ID:/N7+7O0l
>>698です
間違い方によってタイプが違うとは、思ってもいませんでした!&にんなま仲間がいて嬉しい

国語の読解はただいま特訓中で、説明文ならば正解出るようになって来ましたが、物語文は苦手ですね
算数の文章題は、読んで理解出来るところまで絵に描きながら理解していけ、と指導していたらだんだん出来るようになって来ました

問題は漢字…
にんなま系もあるけど、そもそも読めない書けない事が多いです
単語と意味は知っているが、それがどんな漢字を使うかが分からない
関係という言葉は知っているが読めない、「かんけい」という平仮名から漢字が思い浮かばない
関西のかん、給食係のかかり、でも思い出せない、でも門構えの、とかにんべんの、とかパーツを言うと思い出せたりもする
どんな取っ掛かりでインプット&アウトプットさせるのがいいのかまだまだ試行錯誤中
試行錯誤しているうちにどんどん学年上がってって、覚えていない漢字が大量に…
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 18:33:50.73ID:5oRUiDDv
>>718
漢字の読みを機械的に覚えているからそうなるんだと思う
漢字そのものに意味があることをセットで覚えさせるのお薦め
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 19:02:47.97ID:iNVnGJZZ
>>719
漢字には意味がある、ってずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと言ってるけど覚えないんだよねぇ
漢字一字一字、うんちく語って由来や成り立ちを教えてるけど消えていく
虹はどうして出来るかとか、音はどうやって空気中を伝わるかとか地球と月の距離、東京タワーの高さ、などなど漢字以外の知識は私のうんちく話から覚えて忘れてないのに
漢字の事だけはスッパーンと綺麗さっぱり
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 20:08:57.83ID:X7AWbo8M
>>720
スレタイ児じゃなくても興味ないこと一方的に教えてもらっても覚えなくない?
うちは間違えた漢字は自分で辞書で調べて意味をノートに書いてから書き取りさせてる
それでも最初に間違った感じに覚えちゃうとなかなか抜けないけど、まっさらからだと入りやすくなったと思う
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 20:49:18.73ID:RhuHUvJn
>>720
書字がなければ書いて覚えるといいよ
成り立ちとカキジュン例文作成までセットで
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 21:33:56.20ID:iNVnGJZZ
>>720です
デモデモダッテの後出しいっぱいでごめん、
読字書字両方アウトなんだ
ついでに九九もまだ覚えてない@新小5
ワーキングメモリがボーダーちょい上という断トツの低さ(IQ自体は100超えてて普通、ウィスクでは言語理解とWMとの差が50ある)

書いて覚えるというのは、普通のひたすら反復練習?それとも成り立ちや例文を書き出すという意味?
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/04(水) 23:40:07.25ID:k96xBxAf
>>723
そんなに何回もじゃなくてもいいから体を動かして覚えると違うみたい
あと例文、短文でもとにかく文章を考えて書くことそのものが発達障害には有効らしいよ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 00:03:32.37ID:ns7tQgkB
宿題に毎日毎日3時間も4時間もかかる。
本当ストレス溜まる。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 10:59:41.51ID:kJ2ImiBM
書き障害あり読みは無しのはずだけど
にんなまだった現中3
毎週漢字テストあった出来ないとクラブ停止で補修漬けになる
毎日1時間は漢字の勉強だけしている
日常的にはとんでも間違い多数だけど
(ゲジゲジみたいに横棒多い「僕」とか「対して」を「大して」とか)
漢字は出来るようになってきた
でも他の勉強まったく出来ないから得意だったはずの数学が成績落ちてきた

障害ありますが大丈夫ですかってきいたら大丈夫って言ったじゃん…
ウソツキー
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 16:16:04.36ID:AG1P4gTy
>>726
中3なら、受験があるからやらせてるって事ではなくて?中1からずっと?

得意を伸ばしてあげたいけど、漢字も今後の為には完全に捨てるわけにはいかないし、難しいところだよね。
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 09:15:32.41ID:SNpaKnH1
中高生以上の国語の書き障害持ちの方、手帳はお持ちですか。
やはり、スマホが手帳がわりでしょうか。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 15:28:20.01ID:MXU1Fjh+
>>727
中1からずっとですね

>>726
に最後の2行は
私立なので事前相談会で相談したときの話
入学前にも相談行ったのにさ…
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 15:47:38.72ID:fI/uoVY+
スマホが手帳がわりってどういうこと??

手帳って障害者手帳じゃなくてスケジュール帳のことかな
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 16:44:42.29ID:9Gsn+9Cc
>>730
手書き文字サクサク書けないからスマホ使うってことだよ

うちは子どもが書けない子
自分は意識してなかったけど、同類だったよ
スマホ用のポータブルキーボードも、ポメラも持ってるよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 16:52:42.74ID:EtlgeBpu
定型でも手帳持ってる中高生ってそこまで多くない気がする
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 19:25:47.00ID:Iv5bbFtc
うちはお医者に勧められたよ>手帳
ブロックタイプというのか、一週間見開きで1日が正方形っぽいの
書くとちょっと覚えてられるけど
手帳そのものを忘れたり無くしたりする…
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 19:52:50.72ID:9Gsn+9Cc
>>734
WMが高いお子さんですか?

自分は経験からも書字障害に手帳は避けたい気がする
書くことに一生懸命になりすぎ(時間もかかりすぎ)て、
覚えるとか内容は二の次になる
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 15:05:30.73ID:A30adcXs
支援級なんだけど超細かくて常にイラついている感じの先生が担任になってしまった
支援級で二次障害出たら支援の意味なくない
どう乗り越えよう
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 19:51:22.54ID:ErJsgfd6
>>736
お子さんとの相性もあきらかに悪そう? スレの子にとって学校は先生がすべてと言ってもいいくらい大事だし、二次障害になるくらいなら割りきって行かなくてもいいとは思う。母も辛いけど、行って傷付いてくるよりいいかと思うよ。
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 22:50:40.48ID:qzhMVEn/
>>737
学校以外の小さな安全な社会に触れられるといいよね
学校がすべて、になりやすいけど、学校がすべてではないと叩き込まないと病む
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/09(月) 23:01:10.11ID:A30adcXs
>>737
ありがとう
明らかに悪い
下の子の担任だった時に崩壊させかけた先生で上の子と似たタイプの子は散々だった
行かない選択もあるよね…
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 01:30:46.18ID:XI4ahwto
明日から小学生で嬉しいけど、月末に家庭訪問が予定されてて、それが何言われるのか怖い。初めて親として家庭訪問受けるしダメなとこを沢山言われるんじゃないかってビクついてる。
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 07:48:42.65ID:eKYzmmT9
>>740
入学おめでとう
1年生の初めての家庭訪問は先生も子供の事掴みきれてないからあんまり言われないと思うよ
逆に先生が子供の情報を知りたいんだと思う
学期末の三者面談のが怖いw
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 08:30:47.10ID:eJk9ZTia
>>739
支援級を能力のない先生の配流先にしたパターンかあ
もっとも個別の配慮が必要な子たちに、特に個別の配慮が苦手な先生をあてるのやめて欲しいよね
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 09:29:07.42ID:74dWQ9bn
>>741
ありがとうございます。確かに学期末は、いろんな事件の報告を受けそう。
親としては不安や心配がたくさんあるけど、楽しい小学校生活を送ってほしい。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 11:52:18.73ID:d/HatPl2
>>738
>>739
担任を変えてもらうのは不可能だし転校だって簡単じゃないだろうし
学校以外の居場所あればいいけど地域によってはなかったりする
管理職は話しやすそう?上の子の時の話をしてみて相談してみるとか
スクールカウンセラーとかソーシャルワーカーとかいろいろ巻き込んでみてもいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況