X



トップページ育児
1002コメント409KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:07.97ID:ZTFs5HUA
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1512272363/
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 13:08:34.37ID:kiOERwKA
>>118
って言うか、ヤマハ今は飛び級できないから
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 14:08:53.32ID:7YLS+RpV
>>126->>127
アルプスの夕映え、ギロックのワルツ 初めて知りましたが華やかな曲で良いですね
この2曲も候補にします。
助かりました有り難うございました。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 16:27:20.75ID:WJkqmVXf
ギロックはワルツって複数あったっけ?
ワルツエチュードが好き。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 16:51:22.23ID:Rv7Xj0eG
ワルツエチュードは人気だよ。
何気に小犬のワルツっぽいし。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 17:39:54.75ID:WN1Y0NdS
>>129
ID被り初めて経験した
うちは女児だけどイライラしなくなる日を期待したい
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 19:41:37.86ID:NbL9m4gz
うちも5才でピアノを習い始めて1年弱で最初のうちは練習しなくて怒ったり
弾けなくて子供がかんしゃくを起こしたり大変でしたが
毎日練習する事が習慣になってからは割と平和です。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 22:42:49.04ID:0JklaWSt
>>128
レスありがとうございます。
ピアノに興味はあるし、幼稚園の先生みたいに弾きたいという一心で始めました。
でもいざはじめたら思ったより難しくて、できないのが嫌で練習でふざけたり癇癪おこしたり、同じところで間違えるので、聞いてる私もイライラしていい雰囲気ではありません、
一応朝と、幼稚園から帰ってきておやつ前と決めているので、さぁピアノやろう!って張り切ってピアノに行くのですが…
楽譜が読めたら自分ひとりでも練習できるのに、まだまだ読めず、譜面をさーっと見てるふりをしているだけで、音で覚えて弾いてます。
いつぐらいからひとりで練習できるのかな?
私は別の部屋で過ごしたいです。
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 00:05:30.64ID:kUb6kJZB
>>136
ちょっとでも出来たらガンガン褒めたげてー
男の子は飽きっぽいけど単純だから乗せるのも簡単よー

うちも前かなりバトルしてたけど子が萎縮しちゃって楽しそうに弾かなくなったから反省してる
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:49:45.95ID:JCA9oC12
>>137
なるほど!女優になったつもりで、褒めちぎります。褒められるとあからさまに喜ぶのでのせやすいですよね。
萎縮させないように、楽しいものだという記憶に残るぐらいに母も頑張ります。参考になるご意見ありがとうございます。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 08:58:04.06ID:6NOz5bkm
コンクールに出てる皆さんて
先生から誘われたんですか?
それとも自分から出たいと言ったんですか?

コンクール出させたい気はあるけど
なんだか聞けずにいます。
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:32:49.05ID:7ti9IxDm
コンクールに全く縁のない教室も少なくないからね。
139お子さんの教室にコンクール組はいるの?
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:39:12.50ID:zBSqTlp/
>>139
声がかかったよ。
みんながコンクール受けてるわけではないです。

我が家は低学年のうちのコンクールにはあまり意義を見いだせなかったし、
高学年のいまは受験もあるし、
そもそもコンクールで勝てるほどの腕でもないので辞退してますw
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 09:50:38.06ID:jVW7rbG2
うちの教室はコンクール出場率が80%以上らしい。
コンクールと言ってもピティナとかグレンチェンとか。
バッハコンクールも出ているようだけどレベル分からない。
まだ半年ほどで声はかかってないけど一年過ぎて声がかからなかったら
入賞レベルじゃないと思われてるってことだなw
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 11:38:02.96ID:xIdo+phi
まずは課題曲を仕上げられそうか
というとこを見てるのかね。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 11:54:16.87ID:LJAUwfD4
>>139
コンクール参加率3割くらいの教室で、先生から声がかかったので出ることにしました。いろんなレベルのコンクールがあるから、興味あるなら先生に相談してみては?
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 12:36:06.21ID:Xs5yANYE
>>113
自分も最初の頃は指番号を頼りに譜面を読んでいましたw
あるあるネタなんですね
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 13:46:34.46ID:4N3AnhJe
コンクールやってる教室かどうかね
子供自身がコンクールに向かないとかもあるしね

うちの先生はコンクールよりステップでS狙う指導をしてる
他人と競わなくていいし、でもコンペ組の予行演習っぽいのも聴けて刺激になるみたい
コンペの空気は無理なタイプです
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 13:54:22.95ID:zbV0+US+
うちは小さいうちにみんな一度は声かかる。
その後コンクールは出なくなる子もいるし色々出る子も。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 14:14:36.26ID:h4GkFexu
>>145
うちもw
んーーーー?って首を傾げながらもずれた音で弾ききったりしてる
音符カードも併用しているから、そのうち読めるようになるって思っているんだけどね
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 15:27:04.02ID:6NOz5bkm
139です。

コンクール出てる子はいるみたいだけど
どのくらいいるかは分からないんですよね。
楽器店のピアノ教室だから、先生によるのかなぁ。
聞いてみるしかないんですけど
なかなかタイミングなく。

コンクールで賞をとりたいとかではなく
上達するポイントになればいいかなぁと思っています。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 15:44:34.74ID:5s2zMG6J
うちは短期間で目標決めて曲を弾く経験させたいと思ってステップかグレード受けてみたいと話したら
どうせやるんだったらコンクールにしましょうってなったよ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 15:46:11.12ID:vkx0B9vK
>>150
うちカワイなんですが初めての発表会直後に次はコンクールでてみましょうって言われました
発表会の中でも割りと曲が完成していた方で緊張の中練習どおり弾けたからって感じでした

年齢やピアノを初めてからどれくらい経っているか、あとは本人が練習できるかにもよるのではないかな?

コンクール?と思ったけど経験してすごく親も子も成長させてもらったので有難かったです
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 18:45:06.09ID:jVW7rbG2
>>145 >>149
指番号で覚えているのもあるあるなんですね。
幼児子供はこっちが思いつかないような読み方をしていてびっくりします。
あれだけドだけレだけとじりじりと進めてきたのに。
まだポジションの移動が無いから指番号を一部だけ残して隠してしまおうと思ってますw
0154149
垢版 |
2018/02/17(土) 09:01:28.96ID:xcVcXR8i
>>153
上の子は指番号通りに弾くのが苦手だから、これはこれでいいのかもって思っている。
レッスンではずれた事がないのか、先生は気づいてらっしゃらないご様子なんだけど、確認した方がいいのかな。
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 10:50:23.59ID:Vv9tkt9V
>>154
簡単な曲の間はそれで良いかもしれないけど、難易度進んでくると間に合わなくなるよ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 11:18:52.34ID:UMpJBgdu
うちの子の先生は最初の頃ポジション始めの指番号以外修正テープで全消し推奨していた

指番号で弾いていて実は譜が読めていない→後で行き詰まる、がよくあるということで
0158153
垢版 |
2018/02/17(土) 12:56:52.19ID:47Jh9eu4
>>154
157さんとはID違うし別の方ですよね?
ピアノの年数が分からないですが確認されたほうが良いと思います。
指が回っても譜面が読めないと早晩詰みますし。

156さんの先生方式でうちも最初の番号だけ残して紙貼って隠してみよう。
まだ真ん中のドを中心にしたファからソで移動が無いけれどこのままいくとアウトだ。
カード使っても中々覚えないから五線譜に音符を少しずつ書かせるのもやらないとなあ。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 14:05:06.61ID:gPm0EGaf
でも指番号通り弾く習慣もつけたいところだから、また別かなあ

書く作業でかなり正確に読むようになるから
うちは聴音と写譜やってる
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 15:08:25.58ID:FOqZoSZO
うちの子は一年生の後半ごろに放っておいたらすらすら読めるようになってた。
指番号は無視気味なので私はそっちが気になってる。
0162154
垢版 |
2018/02/17(土) 17:54:37.27ID:T2twQgi8
レス下さった方々ありがとうございます。
まだ両手で弾き始めたばかりで、指番号があるとすんなり弾けて楽しそうだったので様子見してました。
まだ始めたばかりです。
音符カードも嫌がらずにやっているのでそのうちに楽譜も読めるようになると思っていましたが、自己流は良くないですね。
先生にお伝えする事にします。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 18:08:06.11ID:XXuJVT+7
>>160
横入りで申し訳有りませんが、レッスンの時は、正しい指番号にしてありますか?それとも違う番号でも先生に丸もらえますか?

うちの先生は、指番号にも厳しくて
子供が弾きやすそうにしていて、つっかえたりしてなくても番号どおりでないと注意されて丸もらえません。
0164160
垢版 |
2018/02/17(土) 20:10:44.75ID:FOqZoSZO
弾いていておかしいとレッスン中に指摘され、その後は直します。
無理のある指づかいから直ると当たり前ですがスムーズになりますよね、
先によく見て譜読みすればもっと早く仕上がるのではと思うんですよねー。
ただ、先生は無理のない運指を重視するので楽譜通りではないこともあります。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 21:04:23.42ID:T2twQgi8
うちも楽譜と違う指番号になることが多い。
手の大きさに合わせてるとか、そもそも元の指番号がおかしいって話らしい。
同じ音が続くときに指かえするのかと思うと違うときもあるし、1から始まるのかと思ったら2からのときもあって、
ろくに弾けない母はチンプンカンプンですわ。
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 21:49:07.05ID:Xmp6JJBj
楽譜に書いてあるのは目安だからねえ
版によっても違うし
書いてあるのにやたら固執する先生はあまり良くないかもね
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 21:51:42.49ID:hk5vNmrF
>>165
同じ音で指番号が変わるのは、次の音を弾きやすくする為です。
幼児、低学年向けの楽譜だとソソ(上の)ドだとすると、
最初のソが3、2つ目のソが2の指で弾いて上のドが5 のような指番号にすると弾きやすいの。
この説明で伝わるかしら?
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 23:35:25.92ID:n0arUrcp
ピティナのコンペ、うちはグランドピアノを買わないと出してもらえません。
毎月、月謝袋にピアノフェアやグランドピアノ選定会のチラシを入れられ
(複数の楽器店が日替わりで)、「まだグランド用意できませんか」
と聞かれます。土地柄、割と世帯年収が高い地域ということもありますし、
先生も我が家の大体の所得状況(親の仕事である程度推測できるので)と
戸建であること、そして母がピアノ経験者
(と言っても中級に入るか入らなかくらいですが)ということもあり、
2回に1回はレッスンでグランドを用意するように言われます。
それでも、うちでは、やっぱりグランドは物理的に難しいです。
まだ、小3でブルグ中盤とそこまで進んでもいませんし。

よその教室はアップライトでもピティナに出られるそうですが、
うちは、グランドでないと、ピティナコンペには出さないと言っておられます。
低学年のうちにブルグより先に進んだ子や、ステップでSが3つ以上あれば(半分以上)、
アップライトの家庭でも、ベーテン、ブルグミュラーコンクールなら
出してもらえますが。うちの先生、厳しいんですかね。
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 07:25:27.65ID:+Yx6R9MX
3年か。
つ新4年から中学受験塾行くのでしばらくピアノお休みしまーす
0172165
垢版 |
2018/02/18(日) 07:38:10.73ID:U1UEn6ND
>>167
分かります。他にもありますよね。
全体の流れが分かっていれば迷わないんだろうなって思う事が多いです。
譜読みでは自分で考えて指番号を付けて先生が修正って形なんだけど、一度弾けるようになると直すのが大変なので、もっとわたしが分かればなぁって思います。
0173163
垢版 |
2018/02/18(日) 10:18:39.60ID:2Cd93ELj
直される先生の163ですが、
>>172のレス、私が書いたのかと思いました。
書いてある指番号は、練習中に私が言えるのですが、書いていない場合など、まさに全く同じ状態です。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 13:50:00.18ID:mCnHfCzm
ダンタイソンなんて紙に描いた鍵盤で練習していたというのに
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 13:52:17.73ID:riEYnvn7
とりあえず楽譜通りの指番号で練習きといて
それよりスムーズな運指がある場合
先生に直されるって感じ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 14:51:17.16ID:jzk/W/HB
うちはコンペ近くになると先生のグランド格安で貸してくれる
そういう手助けもなしに買え買えじゃあちょっとね・・・
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 18:03:01.53ID:/QWXRTkG
どこ住んでるの都内?

うちの教室の5年生なんて本人頑張ってるのに
電子ピアノで先生が嘆いてらっしゃる。
さすがにソナチネ以降はタッチがおかしくて
厳しいね。
アップライトでも段々と限界がくると言うのに。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 22:19:45.04ID:DcGhqIL2
実際、どのくらいのレベルになったら、アップライトでは足りなくなるのかな。
私自身は、ベートーベンの初期ソナタやバッハのフランス組曲、シューマンやメンデルスゾーンの小品などを弾いたレベルで辞めたけど、1日2、3時間練習しても鈍いのか、グランドが欲しいなんて、一回も思ったことなかったです。今の子どもたちの方が恵まれてますね。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:04:13.13ID:P2HHeBmu
うちの先生は指番号はぶっちゃけ
楽譜通りでなくてもいいって言ってるよ。
楽譜の作者の指番号の付け方に違和感がある場合とか、
指の大きさに合わないとき修正してくれる。

年齢や性別で違う指使いで行くのもあり。
指番号守ってると褒めてくれるけど。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:19:21.81ID:WnF+5cZK
作曲したひとが書いた指番号以外は弾く人の解釈でいいよね
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:24:24.45ID:aDRMXTkl
こんなにグランド信仰があるのは日本だけ、って聞いたことがある。
真偽は分からない。

アップがグランドに大きく劣るのは、構造上連打がしずらい点だけで、
わざわざ所有しなくても、教室などで弾ければいいと思うね、自分は。
音大やプロを目指すならあったほうがいいんだろうけど。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:24:31.53ID:scYhldRM
こんなにグランド信仰があるのは日本だけ、って聞いたことがある。
真偽は分からない。

アップがグランドに大きく劣るのは、構造上連打がしずらい点だけで、
わざわざ所有しなくても、教室などで弾ければいいと思うね、自分は。
音大やプロを目指すならあったほうがいいんだろうけど。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:39:52.30ID:/CQgXjKM
グランドもピンキリ
アップライトもピンキリ
だと思うけどね。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 00:06:43.15ID:joxRG5na
この話題タイムリー
うちの教室は電子ピアノは不可だけどさすがにグランド強要はないものの、ハーフタッチで弾く指示が多い
アップライトでは出来ないのに
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 00:44:13.28ID:eI4CZlu/
グランド買ったら音大行かせないと勿体無く感じてしまう
うちの周りはアップライト持ってるだけでも本気組みたいな扱いされる田舎…
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 05:16:39.26ID:yfPkscOz
>>187
機構が違うのでそういう話じゃないと思う
最高のアップライトより平凡なグランドの方がいいです
私はね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:44:39.30ID:joxRG5na
>>189
田舎なら場所はあるでしょ?
中古のC3ならまともな大型アップ新品と値段は変わらないよ。100万そこそこで買える
防音含めた置き場所に困らないならグランドで良いと思う
音大に入る前後のことも考えると100万なんて本当に微々たるものじゃない?
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 10:07:40.78ID:8M09weFt
アップにつけるグランフィールはどうでしょう…?
うちは去年付けましたよ。
調律師さんが、これはもうグランドだねと驚いておりました。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 11:54:47.09ID:L4NKtzuc
>>189
今住んでるの田舎だけど一軒家が多いからアップライト多いよ
数人に聞いたけど本気でさせてるわけじゃないけど電子ピアノと中古のアップライトじゃ値段変わらなかったからって理由が多い
あと実家から持ってきたパターン

うちは転勤族で毎回集合住宅決定だからとりあえず2年前に電子買った
でも娘が先生宅のグランド弾いてるの聴いてると電子しか買ってやれなかったことが可哀想に思えてしまう
どんなに練習しても電子じゃすぐ限界が来るなと
せめてサイレント付いたアップライトのほうが少しはマシなのだろうか
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 12:08:09.00ID:G8Q19LED
マンションだしゆくゆくは引っ越す予定もある家で、
電子ピアノを買ったけど1年でアップライトに買い替え決めた。
中古でサイレント付ですが。

昔、中級?まで弾いてた自分が電子を試弾した時は別に構わないかと思ってた。
確かにアップライトやグランドより劣るけど、まぁいいかなと。

でも、子に習わせ始めると、タッチの練習が全然できないんだとわかった。
ある程度固まってる自分だと関係ないんだろうけど、
これから音の綺麗さを最初から仕込んでいく段階の子供には
できれば電子じゃないほうがいいなと。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 12:22:58.38ID:GCMlkBS7
うちの先生はコンクール出るならアップライト以上と書いてあった。

家のは25年ほど前のアップライトだけど自動演奏で連打がちゃんと聞こえるからまあ大丈夫かな・・・。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 12:44:58.09ID:C7I1IsrO
うちはマンションで部屋数的に防音室も無理だから泣く泣く電子ピアノ

親の経済力大事ね
やれる範囲でやらせるわ
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 13:46:02.74ID:GSKlbsoa
うちは一軒家があたりまえの田舎。
スタートはアップライト、電子どちらでもいいけど、コンクール出てる子達は
小学校入学以降くらいでグランドを打診される。で、大体数年内に購入してる。
兄弟多い地域で大抵下の子も習わせるので、置き場所あるなら二台あっても困らないというのもあると思う。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 13:56:28.30ID:Uf4G09km
置き場所あってもグランドを同時に2台鳴らすわけにはいかないよね。。。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 14:22:25.50ID:8ZvXfxQx
電子ピアノよりアップライト、アップライトよりグランドで練習した方が良いに決まってるんだから、グランド買えるなら買った方がいい

でもアップライトや電子ピアノだとやる価値ないとは思わない
趣味なら経済的に許す範囲の物で練習する方が「グランド用意できないからやめる!」みたいな極端な考えよりずっといい
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 14:23:38.15ID:Wlhl+whg
ピアノの先生のお嬢さんは
お祖母様の代からピアノの先生。
お祖母様のグランドとアップライト
お父様のグランドとアップライト
お母様のグランドを所持してる。
こういう環境のせいでコンクールも優秀な成績…
っていうか、生徒さんが習い来てるとどれも弾けないみたいだけど…(?)
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 14:34:59.84ID:CKt0wY0Q
賃貸だから電子ピアノだわ
子供が小学生のうちは校区外に引っ越したくなくて、生ピアノ置いていい賃貸なかなか見付からない中で床が沈むなど傷んでいたら直して退去の条件でピアノがOKな賃貸を見付けた
アップライト置きたいけれど、賃貸のフローリングが沈んだり傷む可能性は高いかなぁ
15畳ほどのフローリング張り替えだとどれくらいかかるだろ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 14:48:09.56ID:joxRG5na
>>203
アップライト用のボードがあるよ
本棚と大して変わらない重量じゃないかな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:16:44.74ID:i14yadXg
>>192
グランフィール気になってたのよ。
連打はきくけど、タッチは重くなるの?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:19:07.60ID:ul3mbW9l
ピアノマスク気になってる
ピアノフェアでも置いてなくて試弾できず
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:40:27.56ID:OAzAQ57A
ハーフタッチ、ハーフペダルができるなら、グランフィール検討したいです。
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:45:15.57ID:V/JHblDQ
グランフィール持ってるよ。
ハーフタッチは微妙かな。。
連打は出来る。
0209203
垢版 |
2018/02/19(月) 21:38:11.89ID:CKt0wY0Q
>>204
ありがとうございます
いいボード探してみます

電子ピアノを置いておいて練習遅いときはこちらで…など考えていたけれど、最近はほぼ練習時間が遅い
サイレントつけないと、アップライト買っても使える機会が少なすぎそう(苦笑)
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 21:53:36.57ID:aiRztigN
>>208
ありがとう。
ずっと気になってるけど、とても気に入ってる古いアップなので、
何かを付ける、ってのはいざとなるとためらってしまう。
指弾しに行ってみようかな。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:40:06.46ID:V/JHblDQ
>>210
連打についてはツェルニー30番の連打の曲はみごとに弾けた。
色々調整でいじれるらしくて、うちのグランフィールはタッチ軽めにする代わりに
レガート奏法は今のところ出来ない調整みたい。
ハーフタッチはまた調律師に聞いてみます。
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 05:50:08.83ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XPIT2
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 08:30:14.81ID:tHLmplKm
>>211
タッチを軽くするとレガートできない、ってのがさっぱり見当つかないけど、
ちゃんと指弾しに行ってみる。
ありがと。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 08:36:38.38ID:V3Hin7Vr
214さん
ダンパー始動遅くって調律カードに書かれてた。
タッチ軽めに出来るけど、レガート奏法がしにくいみたい。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 12:42:06.48ID:VEt1k1wB
年齢にもよると思いますがピアノの他に何か習い事はされてますか?
今年少で来年度は何か運動系のものをやってみようかと思ってます。
水泳は嫌がるので、体操教室かテニス教室あたりを考えてるのですが
テニスだと左右のバランスが悪くなったりとかありますかね?
怪我は両方ともあり得るので、体操のほうが全身運動で良いのかとも思ったり。
勿論ピアノもテニスも本気組じゃなくてまったり組です。
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:16:38.07ID:V0yAsUyC
年少なら大したことできないしどれやってもいいんじゃーと思うけど、長く続けるつもりなら
ピアノとのバランスを考えるなら家で何もしなくてもいいものがいいよ。
体操やダンスは他の子についていける程度と思ってもストレッチは日課にしないとまずいので結構面倒。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:31:47.44ID:fToboajM
>>217
スレ違いとは思わないけど、後半に同意
うちの年中男児は水泳、公文で、来年からバスケかサッカーに入る予定
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:51:24.47ID:OCl/TmP5
横からだけどうちも体操くらいは並行して習わせるかと思ってたんだけど柔軟やらなきゃなのか…
ママ友はピアノとバレエやらせてるけど練習もお金も大変みたい
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 13:58:48.39ID:GrRWvkNl
>>217
実際、怪我の問題があるので
(例えば大怪我ではなくても、左手怪我してしても、字や食事は大丈夫だったり、右でも捻挫程度で日常にはそんなには痛くないけど動かすと、みたいのもあるから。)
嫌がる水泳か
お遊びのバレエ、お遊びのダンス(体操は✕)
ジョギングやマラソンくらいしかないと思う。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 14:15:04.46ID:V3JXI7bu
カルチャーのクラシックバレエやってましたよ。
園児のうちは、毎日のストレッチも軽いもの5分程度で大丈夫。ピアノの練習よりずっと楽でした。
ピアノと違って、クラス全員が一列に並べられて優劣がはっきりわかってしまうという非情な習い事ではある。
ゆるゆる続けて欲しかったのに、着替えが面倒くさいからもうピアノだけでいいと言われショックww
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 14:20:46.31ID:U7W67YOc
>>217
うちは算盤と英語
運動系は合気道を検討したけど
算盤とピアノの先生に大反対されたw
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 15:42:42.36ID:a247v2VX
うちも年中男児でピアノ以外の習い事検討してます。
怪我のことは考えてなかったので参考になります。
30分の練習を1日2回で時間がかつかつなので、家で練習しなくていい習い事と思っていましたが、体操もサッカーも怪我すること考えると、スイミングか英語かなぁ。
ピアノだけに時間がとられすぎるんですよね…。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 16:04:12.71ID:ILsb3KkM
まだ小さいし体操の方がのびそうならピアノはやめるか超まったりにしてもいいんじゃないかな
ピアノの方に期待してるなら、お勧めではないかなぁ
うちの子も幼稚園の時に体操教室通ってた事があるけれど、毎日の柔軟以外にカエルやウサギのジャンプみたいなポーズで足を高く上げる練習や壁に倒立の練習の宿題があった
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 16:38:30.64ID:8irOkWlz
ピアノ以外で体験教室やお試しでいろいろな習い事を検討したけど、長続きしてるのは居合道かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況