X



トップページ育児
1002コメント422KB

ファイト兼業ママ part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 16:56:34.78ID:qu5Qwvra
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1531562549/

※前スレ
ファイト兼業ママ part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1531890271/
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 18:33:18.56ID:Oqhdw0Iz
>>416
おならしないの偉すぎ!!w
ネイル、マツエク、永久脱毛、バッチリやってるけど、おなら出ちゃうわ。
特に寝てる時。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 19:04:53.74ID:tcqeh5by
迷子になってた、よしきちゃんのインタビュー見て泣けた。無事で良かったわ。子が生まれてから涙腺がゆるくて困る。
ちなみに私もこっそりオナラする。下もゆるくなって困る。まだ働いてるから色々保たれてるところはある気がする。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 19:17:00.34ID:sH4YmoSz
流れ凄く参考になるけどぶった切りごめん
時短復帰してからは在宅も認められるのでありがたい環境だけど復帰期間が長くなるにつれ自宅のパソコン環境じゃ仕事にならなくなってきた
出費痛いけどパソコン買い替えようと思うんだけど兼業だとノートのが便利なのかな?
少しスペックが必要だからデスクトップの方が安いから迷ってる
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 19:43:22.08ID:6pHm5HWp
>>419
私はノマド可能レベルな軽さのノートパソコンとiPadを使い分けてる。Apple Pencil欲しさにiPadの買い替えを検討中。元々、復帰前から店舗開発職をやっていて外で仕事することが多い。
パソコンのスペックって職種によるよねぇ。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 20:30:12.76ID:SCCOwb72
VIOやったら下着が擦れて痛い
かぶれやすくなった
毛が守ってくれてたんだなって
邪険にしてごめんなっておもってる
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 20:45:30.86ID:he2MD1Ar
>>419
デスクトップとiPad両方使ってる
子育てしながらだと家中でちょこちょこ使えるタブレット本当に便利

子供が小学生になると使いたがるので二台買ったけどw
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 20:46:29.79ID:NqcLoIMq
9連休明けボーっとしてしまった
帰りの電車でメールチェックしなきゃいけなかったのに忘れてた
時短で早く帰る私の代わりに同僚に転送して続きをやってもらうメールを待ってたのに
今慌ててメールチェックしたら、私が転送しなかったから先方から再送してもらったり19時頃やりとりしてる
休業明け早々こんなことで残業させてしまった
申し訳なさすぎて消えたい
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 20:51:07.00ID:4CrPj8cc
iPad派の方は、通常とProどっち買いましたか?
今は、miniを使っているので買い換えようと思っています
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 21:46:38.46ID:sH4YmoSz
>>420
>>423
ありがとう!
iPad活用出来てなかったけど便利なんだね!Airがあるから使い方見直してみようと思う
Apple Pencilは上司が使ってるけど本当に便利そう
仕事自体は復職後いろいろ寄せ集めみたいになってイラレ、フォトショ、CADをメインに使ってるオフィス引きこもり職なんだ
だから自分では実家に持ち込めるくらいしかメリットが思いつかなくて聞いてみた
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 22:07:36.13ID:69CWFAPp
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中

【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など

【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 22:09:37.08ID:DlUiq5sd
>>426
ノート持ち運べるし便利だけど、その環境だとイラレとフォトショの同時使いがノロノロになって結局増設させる羽目になったよ…
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 22:31:47.24ID:NMv77QaY
>>415
うちはまだ1年生だけどわかりすぎる

朝顔に水あげてカードに色塗り、学童でやってきたドリルの丸つけ、直し、
音読聞いて採点、計算カードのタイムはかって、1日1行日記書いて、
なんらかのお手伝いをしてカードに色塗り、歯磨きカードに色塗り、起床就寝でシール貼り
上記が毎日だけど帰宅が18時半だから子も疲れてできない日もあり、どんどん溜まる

それ以外にも読書感想文やら四つ切り画用紙に絵画、
心に残った日の絵日記と朝顔の観察日記、
何かしらの虫を捕まえてきて観察日記、お手伝いして感想文、
指定のお菓子を作って感想文と絵を描くなど、多すぎ。
プラス毎日弁当作りとか、兼業には地獄すぎるわ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 22:38:29.40ID:BAZupLtM
そんなにあるんだ!?
小1だけど>>430の正味半分以下だけどそれだけで十分大変と思ってた
読書感想文とかお手伝い感想文とか小1書ける?うちの子無理かも、一行日記が精一杯
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 22:38:50.56ID:djw5901w
>>393
兼業=ドラムが神だと思って買っちゃったんだよねw
結婚当初はそれでも良かったんだけど、子が生まれて園に行きだしてから服の汚れ落ちが気になってさ

>>396
ドラムというとやっぱり乾燥が主軸なのかな、その恩恵に預かってないがw
除湿機もいいね、部屋干しには除湿機あれば問題ない気がする
私、加湿除湿空気清浄機のオシャレで持ち運び可能なやつが発売されたら買うんだ・・・
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 22:54:01.18ID:NMv77QaY
>>431
うちも書けない書けない!
だから横にひっついて必死に書かせる感じだよ

普通の公立校なんだけど、宿題が少ないと文句を言う親が一定数いるらしい
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 23:39:28.79ID:0mT8txeo
上記の中学年だけど
宿題のボリューム的には>>430と同じくらい
読書感想文は親が付きっきりだよ
子供だけで1000文字以上なんて書けないよ
うちの子は課題図書から選んじゃったら
その本自体が難しくてね
大型書店に行って買って、読むだけでお盆休みが潰れ
昨日一昨日付きっきりで下書きを完成するところまでたどり着いた
夏休み、本当にやりたかった苦手な文章問題のフォローは宿題に追われてできていない
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 01:00:08.43ID:hSrL/4rN
宿題そんなにあるんだ…まだ子供0だけど、今から怖いわ。
自分の小学校の時とかそんなに手伝ってもらってたかなー?昔より増えてるのか、自分が覚えてないのか、どっちだろう。
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 01:20:28.97ID:C3TOuh4m
都内の公立小だけどそんなに宿題出ない。
四年生だけどまだ読書感想文の宿題出たことがない。
代わりに五冊読んで、そのうち一冊を絵と数行の文で人に薦めるカード作る。
本当に学校によると思います。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 06:29:13.46ID:F6eW8ms1
やってしまった…
昨日、食洗機かけ忘れて寝てしまった
朝から食器洗いという面倒な家事スタートで
今日は憂鬱…
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 07:00:11.47ID:6LNC+duB
宿題は学校による
でも、このスパートの時期にポスターも自由研究も手付かずで困った
平日は面倒を見る時間がないから週末にどうにかするしかない
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 07:41:45.63ID:VgZ4mBpP
どこの小学生も夏休みは学校が休みってだけで実はかなりハードな生活強いられてるのかもしれないね
学童の弁当もそうだけど1日が24時間じゃ足りないの実感するこれが小1の壁か、、、
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 07:52:34.74ID:z5a0tAaJ
今日は夫が休みだから保育園に送ってもらうように頼んだけど、朝から子供はお母さんがいいって大泣き
結局夫にまかせて出てきたけど、自分の思い通りにならないとブチ切れる人だから、また娘を怒鳴って更に泣かせるんだろうな
たまには私も朝早く出勤したいんだけど
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:04:39.53ID:+lEHdfaP
自由研究なんて、企画立案実施ほぼ私よー。
兼業だと長い夏休みとはいえ、土日は限られてるからね。

優秀な子用の宿題で凡人(典型的男児)は出すことに意義があると割りきっている。

でも、担任によるんだよね。
夏前から子供に自由研究を考えさせたり、プレゼンみたいな勉強させる担任もいれば、プリント1枚で宿題伝えておしまいのこともある。

長子の担任は6年間熱心な先生だったけど2番目はいまいちに何度かあたっちゃったよ。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:08:04.05ID:+WdCbgKl
みなさん、夏休みの学童は何時から何時までですか?
弁当は持参のみですか?

うちは8-18時までで、送りが確実に間に合わない
転職するか、朝時短取るか、引っ越すかしかない
本当は会社の近くに引っ越せたら一番なのかなあ
でもこんな田舎は…
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:11:11.41ID:II9u3/uq
8時で送りが間に合わないって普段の学校はどうしてるのさ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:12:34.92ID:a2hdkmwS
夏休み入ってすぐに、5週間の宿題工程表を作った。
読書感想文、夏休み新聞、自由研究は私が手伝える各週末に予定して、
プリントはこの日・お直しはこの日とか。
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:15:57.28ID:aLwfTMtc
>>446
横だけどうちの小学校7時50分くらいには着くようにみんな出発してるよ
うちは近いから出発7時40分だけど早い子は7時10分の子とかもいる
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:19:02.41ID:rR3od8JM
>>446
自治体によるけど近所の小学校は授業がある日は7時30分までには開門してる。早いところだと7時00分。
ただ休みの日は学童開始は8時00分からだから私も悩み中。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:19:11.36ID:z5a0tAaJ
>>444
そうする、ありがとう

保育園の送迎って、個人的には送りの方がキツイと思う
朝の準備がバタバタするし、職場に遅刻もできないし
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:22:38.21ID:L9NE//Zi
>>441
もう送り終わったのかな?
これから8時間自由時間なんだから朝の1時間くらいなんでもいいじゃんね
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:32:05.49ID:e4IvFsL0
うちの周りだとファミサポさんの家に送って行ってファミサポさんが時間になったら送ってくれるパターンもあるかな
まあでも1年でも鍵を閉めて出て行けるくらいしっかりした子はわりといるし、1年では無理でも3年にでもなればほぼ全員できるし、朝時短取れるなら転職引っ越しするほどのことではないのでは
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:43:09.13ID:cxLHp+9A
ちょっと微熱がでて、下がったけど、疲労感半端ない
今日は有休をつかって、1日家でゴロゴロして回復させる
こんなの初めてだ
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:44:55.17ID:KtBduVF1
小学校8時から開門の日に
朝、親が7時過ぎに家を出る
子が鍵をかけて7時45分に家を出る

ってのをやらなきゃ行けない日が何回かあった

夏休み学童は8時半からなんだけど
自分で鍵かけて出られた

これは激しく環境と子どもによるけど
退職転職までしなくて良いかもしれないです
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 09:12:15.23ID:+WdCbgKl
ありがとう

やっぱり早めに着くように出てもらうしかないか…
家を7:15に一緒に出る→開門7:30→学童8:00開始って感じかな

>>446
まだ保育園児だから、来年に備えて考えてる
8:00前に子供送り出して仕事間に合う人の方が少数派だと思ってたけど…
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 09:16:42.84ID:3IolOkdX
うちも来年からついに小学生だ。来年は毎日弁当と宿題を見ないとと思うと、保育園児の今はまだ楽させてもらってるなあ。ところで宿題って自分のときは親に管理されてなかったと思うけど、今はそれでは無理なのかな。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 09:29:52.69ID:IbJKsieo
>>450
急いで帰らないといけないから電車遅れても遅れられない、帰って夕食風呂寝かしつけの大変さから夜のが大変と思ってたわ。
親が楽な園なのもあるけど。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 10:16:12.18ID:smg4yEQ3
>>432
ドラム式の乾燥機能を使わなかった時期あるけど、前面のパッキンがカビだらけになった苦い記憶。乾燥機能まで使えば、パッキンが乾いてカビないんだと思う。お気をつけて。
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 12:17:51.99ID:3rkhUWy6
>>455
うちの周りじゃ夫婦片方が8時頃家出て出社間に合うパターンの人が多数派だな
住んでるところにもよるよね
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 12:38:29.23ID:GRur/dwn
朝は確実に間に合わないから、今のままで小学校あがると朝の施錠とか、休み期間の学童までの通学経路が問題だなあ
子は女の子だし

割とサクサク一人で進むタイプだけど、こればっかりはホントに完全に子によるとしか言えないよなあ
0462sage
垢版 |
2018/08/21(火) 13:03:00.55ID:edczB4yt
8時から18時で送迎必須。
子供だけの登下校不可。
政令指定都市でそこそこ都会だけど、小学校の学童はパートさんしか利用できないレベル。
あとは保育園の間はフルで働いて小学校から時短とるケースも。
私は民間学童入れたから7時から19時まで開所。すごい助かる。
20分、30分の為に費用は3倍だけどね。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 13:15:58.86ID:5/0gOq9/
最近qrio lockというものを導入したら割と捗った
自宅の鍵をスマホから操作できるし、いつ帰ったか、ちゃんと施錠できてるかログで確認出来るよ
鍵閉める時間すら惜しいくらい慌てて飛び出しても後から閉められるのが一番助かってるw
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 13:20:40.37ID:L9NE//Zi
5万円くらいするけどオートロックの電子鍵に交換するのいいよ
スマホや財布にシールキー貼って楽々解錠できるのとか、物理キー残したままオートロックにできるのもある。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 15:10:51.34ID:yfjI7TNq
4歳長男が鍵っ子になれるかな〜とすごい心配してたんだけど
この前一緒に歩いてる時に私がフラ〜っと車道を渡ろうとした(実際には渡るつもりなく)ように見えた長男が「ママ車が来るから待って!!」と必死に叫んでくれて、あぁこの子ちゃんと周り見えてるんだなぁと思った。
思ったより成長してる項目もあるよね。小1までに信頼して鍵持たせられる関係になりたい。
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 16:08:28.96ID:vLPH+9iG
こちらの自治体は、長期休みだと8時半開門。それ以前は敷地内にすら入れない。
小1だし、パートだし、朝時短依頼。そしたら、所属長とその上から呼び出され面接。
3月までに鍵っ子の訓練させなさいだって。夫が朝時短とれたから夏はどうにかなってる。古い考えの会社だから、夫の評価も下がるのかなぁ。ともかく、時間みて、鍵しめて登校する練習はしていく予定。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 18:00:02.13ID:a1H0Kd6v
まだ2歳だけど、うちの自治体も今のところ長期休みは学童8時半から
時短とってても職場が遠方なので8時送りが限度
義両親は市内在住だけど車で30分ほどの距離だし、毎朝お願いするのは現実的ではない
小学校は徒歩5分ほどの距離だから、鍵の開け閉め練習させるのが一番現実的かな・・・
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 18:38:42.28ID:eVRz9vJL
うちの自治体も8時半 会社も8時半が就業開始だ
朝の会議だけ欠席させてもらえたらなんとかなるかな…
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 18:55:09.75ID:QZWtIOF4
自治体運営の学童なら、ダメ元で今から学童の開所時間を早めてもらえるように要望してみるのはどうでしょう?うちの市は長期休みの朝時間外開所で7時からに数年前からなったよ。別途一回100円かかるけど。
学童で市連協委員が父母会にあったから、そこからの要望があって実現したんだと思う。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 19:37:40.68ID:jcO9Phci
うちの自治体の学童はは8-19:30まで
朝の30分と夕方の1時間が別料金
数年前に延長された
兄弟姉妹いる人も多いし周りの保育園に合わせたみたい
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 19:39:56.95ID:24XkXoxe
うちの学童9-18時で8時に家出るから近距の実家に預けてから行くんだけど
8時で学童に向かう子たちが結構歩いてる
実際は教室開いてたり門前で喋ってたりしてんのかなあと
1年生は親の送迎必須だけど2年生以上になったらいけそうな感じ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 19:41:00.26ID:LFF2ZeZ6
7時から開かないといけない職員さんも大変だな
子供いたら無理だよね
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 19:49:07.06ID:0VOZDvrw
うち学童はともかく保育園は7時半までには開けてくれてて保育士さんの半分には子供いる
大変だろうけどありがたいことだわ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 20:08:02.45ID:czYkT0XE
保育園もその時間で開いてるけどね
7時から9時と17時から19時は延長保育専門のパート先生が入ってるわ
近所の年配の主婦って感じの先生が多い
何年も同じメンバーだから、都合の良い人には良い勤務時間帯なんだろうなと思う
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 20:28:19.88ID:+PFjcM/g
>>437
ごめん、日常茶飯事だわ…
朝から食洗機回すの週3くらいでやらかす
寝落ちさえしなければ、人生捗るのに
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 21:19:17.05ID:AYzuUM4X
寝たほうが体にはいいんだからいいんだよーって割り切る
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 21:22:01.15ID:F6eW8ms1
>>476
レスありがとう
食洗機に今日使うお弁当箱入っていたから
朝から手洗いしたよ…
お互い忘れないように、頑張りましょう
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 21:23:56.37ID:OL5RjJUP
長期休み中の学童あたまいたいわ
朝の出社は遅らせることができるけど、そうするとお迎えが間に合わないし

保育園増えてきているし、兼業が増えて制度が変わるといいなぁ
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 21:23:58.67ID:Qg17xCZE
寝かしつけからの寝落ちがなければどれだけのことができただろう…ってしょっちゅう後悔してる
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 21:34:41.70ID:6LNC+duB
はじめはそう思うけど、起きていても晩酌とテレビで時間を無駄に過ごして11時にはソファで寝落ちしている現状
たまにパソコンをひらいて仕事をするけど、それも毎日のことじゃないからね
一緒に寝落ちした方が次の日はスッキリしてる
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 22:27:23.96ID:pXivyQno
睡眠足りてたら朝早くに起きて行動できる
大抵寝落ちしてギリギリまで寝てる
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 23:45:45.39ID:mo2MmK/I
寝かしつけてるとめちゃくちゃ眠くなる
そこから起きて夜更かしするって人がすごい

夜に起きてると思考がマイナスになるタイプだし翌日の昼間とか(゜-゜)ボケーっとなって心に余裕なくなり子どもと旦那に怒りをぶつけるパターン
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 07:02:58.47ID:1VepN3pv
>>486
分かるわ
ついでに仕事も見落としミスしちゃったりする
怖すぎて睡眠時間削れない
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 07:35:58.28ID:ibIz+CAs
夏休みの学童で辛いのはお弁当…
もう疲れたよ

子供がすぐに寝てくれるので
寝落ちすることがなくて
夜も活動してしまうのが原因なんだろうけど
そこしか自分の時間ないので
つい起きてしまう
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:28:51.99ID:yI5IUkeR
弁当って海外みたいにパンやサンドイッチとリンゴ、野菜ジュースくらいにラフにならないものか。
野菜は朝夜や休みの日にバランス取ってさ。
外国人の子が周りに増えてきたから期待してる。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:33:02.03ID:ysuqwbn2
学童弁当なんてタッパーにごはん詰めてレトルトカレーでも大丈夫だし
コンビニのサンドイッチにヨーグルトの子もいるらしいし
なんならたまにそういうのの方が子供は喜ぶよ
栄養が気になるならプロッコリーやフルーツ付けたり
適当でも大丈夫なのが学童のいいところ
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:35:35.99ID:uiVkoSru
近所の1年生の女の子、いつも夕方の学童の集団下校で帰って来て一人で19時〜の親帰宅を待ってるらしい
道路族の男子たちと暗くなっても遊びながら待ってる
よその敷地入って鬼ごっこしたり、住民の間では結構問題になってる
全員親待ちの鍵っ子
おとなしく帰宅して家の中に居る子供も勿論居るんだろうけど、親の目が届かないってやっぱ問題だと思ったよ
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:38:08.13ID:Z89jVWpV
学童で昼食頼めるけど、子供が「お母さんのごはんがいい!」って言うからお弁当作ってる、っていう同僚がいるわ
私には無理だ・・・

サンドイッチの方が夏場保冷剤で冷やしてても不味く感じなそうだから、ごはんとおかずのお弁当よりむしろ良いんじゃないかなと思う
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:39:53.21ID:aQRx3xRC
>>489
毎日ではなくてもそんな感じの家も多いと思うけど、それをやると例えば朝夕や休みの日の栄養バランス考えないといけないから家で手抜きできないとか
(普段は逆に給食ちゃんと食べてるから家では手抜きできるわけで)
そもそも夏はパンや果物も日持ちしないから平日に買い出ししないといけないとかしんどい…
コンビニのものを持たせるならその日の朝に親がコンビニ行かなきゃいけないじゃん、無理………
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:42:32.64ID:TmgkF9BA
残念ながら学童による
うちは夏休みは「レトルト可の日」というのが
月に2回ほどある。
ではそれ以外というのは推して知るべし、なんだろう。
幼稚園みたいに冷食NGというわけではないからまだましか。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 08:55:31.73ID:tBRO7Wfy
夏休みとかの長期休暇の時だけ始業を30分遅らせて、そのかわり休憩時間30分でやらせてもらってる。弁当食べるだけの休憩時間になってしまったけど、短期間だしと思って割り切ってるよ。
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 09:00:45.49ID:zs2texZE
レトルト可の日って何だー!
レンジでも持ってきてくれるのか!
幼稚園って冷食NGなの?すごいね
家の隣に朝7時からやってるスーパーがあるけど、朝から陳列されてる惣菜は昨日の残りだよね
近くにオフィスビルがあるからサラリーマンで多少賑わってるけど
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 09:51:58.47ID:YaSx+cH+
毎日の学童弁当はこんな感じ

白米
前日の残りの肉系のおかず
ブロッコリーかきゅうりかアスパラ
プチトマト
煮豆か切り干し大根かヒジキなど常備菜
こんにゃくゼリー
ランチバックに保冷剤

これを五から十分で詰める
一夏やったら慣れて、自分も弁当持つようになって昼代かからなくなった
普段から作り置きしてる人なら心配ないよ
運動会とかの華やかな弁当は誰も求めていない
卵焼きが使えたらもっと楽だろうなと思うが、アレルギーがあるので
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 10:03:00.91ID:p8iGkDAa
>>497
これだったらおかずは前日に詰めて朝白米だけ詰めるようにすればもっと時間短縮できるんじゃなかろうか、と思った

お弁当、慣れれば苦じゃないのは分かっているんだけど前日に米をセットするのが面倒でいつも1ヶ月程度でフェードアウトしてしまう。497は偉いなぁ
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 10:27:20.35ID:5fXIaYuo
夜に多めに炊いたやつを昼に持っていってるわ
炎天下ならやばいかもしれないけど、室内勤務だし今まで腐ったことはない
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 10:50:45.20ID:fU6/1ErE
どっかの雑誌で、お弁当セッティングしたまま冷凍しちゃうの紹介されてたな
朝にチンして冷まして持ってくだけ状態
毎日は無理だけど作っとくとピンチに使えそうだ

今は保育園だけど来年からついに学童だわ…
仕事が7〜8月繁忙期で今年ヘロヘロなのに、来年からこれにお弁当作りが入るのね
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 11:07:21.58ID:jdPq2pPR
炊いた後に冷凍したご飯→チンする→冷めたころに食べるとパサついて美味しくない。
家で、食べる直前にチンするのは美味しいんだけど。
サンドイッチなら、冷凍してそのまま自然解凍で食べられるとは聞いたことがある。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 12:19:55.86ID:cIZubW4o
自分と旦那のお弁当は出社後冷蔵庫か冷房きいたオフィス→レンチンだから腐る心配少ないと思って前日詰めて一晩冷蔵庫。

来年から子供が小学生、学童お弁当なのでこの流れ参考になる。
レンチンできない場合は当日朝ごはん詰めた方が美味しいし安全だよね。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 12:20:04.11ID:ElaZCoZF
相談させてください
子供年中、現在臨月で産休に入っているんだけど育休の期間で迷ってて…
会社の仕組みとしては、下の子1歳4月、上の子1年生の復帰か、下の子2歳4月、上の子2年生復帰のどちらか
上の子の時は1歳4月で復帰して漠然と今回もそうしようかと思っていたんだけど
このスレ読んだりしているうちに2歳4月で復帰して、上の子の1年生をフォローした方がいいのかと思えてきた
でも結局学童に行かせるなら1年生から行かせてた方が順応できるのかなとか
あと私自身が2年半も休んで復帰できるのかといいう不安もあって悩んでしまっている

ちなみに田舎なので保育園はフルタイムなら1歳児でも2歳児でも4月なら入園可能
実家が近距離なので協力(お迎えや体調不良時などの対応)は得られて、時短は3歳まで取れます
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 12:26:44.39ID:YtvxUSDc
今復帰後一年たった、4歳2歳持ち
三人目ほしいって思ってたけど、仕事が楽しくなってきて、どうするか悩んでいる
産後すぐに復帰するような体力はないしなぁー、、、
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 14:25:54.47ID:zs2texZE
育休中の人に話をきかせて欲しいと頼まれた
何を話せばいいのか
このスレで得た便利情報を嬉々として語るのはヲタクみたいだし
心構えみたいなもの?特にないけど…
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 15:29:07.05ID:J3HzVXKT
>>505
アドバイス云々よりも、「迷惑かけていい時期だから」「お互い様だから」みたいな言葉の方が有難かったかなあ
復帰してほんとにしんどくなってきた時期に言われると、全然お互い様じゃないのに…って逆に辛かったけども
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 16:34:22.40ID:7ndpNsH3
>>505
「話を聞かせて欲しい」と言ってるけど
「自分の話(漠然とした不安)を聞いて欲しい」のかもね
それに対して分かる範囲で応える的な

505自身も忙しいだろうし、事前に「どういう事を聞きたい?」って聞いて
準備した方がいいかも。ダラダラ時間使うことになりそう
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 17:14:10.12ID:LM0Lajy0
>>503
育休手当は2年しか出ないから無給期間を耐えれる家計ならば、2歳4月がいんじゃないかなー
学童はどうせ1年毎に出入りがあるだろうから気にしないでいいんじゃないかな。同じクラスの子とかいるだろうし
私の給料では、未満児預けて時短だとほんと、儲からないから
オリンピックもゆっくり見れるよw
でも復帰時期休み前に職場に伝えなくて大丈夫だったの?
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 17:47:13.28ID:KNqZxPQ9
>>426
うちはデスクトップとノートがあるけど、ノートからデスクトップにリモート接続している
うちもiPadは子供と出かけた時の写真見るくらいしか使えてなくてあまり活用出来てないな
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 17:54:28.46ID:chD57XEU
上の子小1で育休取ると学校からそのまま帰る子同士の友達関係ができて
復帰後学童を嫌がるパターンもあるある
子の性格と人間関係によるけどね

親ももう2年生だから学童はいいかってなりがちで危険
そうならないように育休中に対策しておいたほうがいいよ
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 17:55:27.55ID:YMCdmhth
>>505
このスレの人たちの仕事と生活を話すと、そこまでやらないといけないのか…ますます不安…ってなると思うw

社内報に兼業ママの1日が載ってた
当たり前だけどキラキラ要素入れて来るよね
通勤時間で勉強、時間休使ってネイル、子が寝た後は週1でジム、就寝時間は24時(遅すぎず早すぎず)
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 18:01:40.09ID:dqdWTk0R
>>503
2年半休んだ方がお子さんの状況が落ち着いて良さそう。
下の子も少しは体調崩しにくくなるし、全てが新しい状況で自分も大変で…なんてしんどいし。
何か事情があって実家の協力が得られなくなったら成り立たないかもしれない。
うちは1人っ子で私が3年休んで復職して4ヶ月経つけど、自分では出来てないな〜と思いつつも何とかやってる。
新しい部署に異動しても同じ様になるんだし、自分が生活を回していけるかで判断すると良いと思うよ。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 18:06:17.25ID:5WmIRbiv
>>508
ありがとう
会社には一応1歳4月復帰と伝えてあって育休延長は可能なんだ(来年の夏頃まで猶予あり)
学童は1年毎変動があるなら2年生からでも大丈夫かな
お金の面は苦しいけど1年ぐらいならなんとかなると思う
結局は復帰しても時短なら雀の涙だしw
やっぱり2歳4月復帰がいいかな
ただ、なんとなく2年以上休むことに不安や罪悪感があるのであとは私の踏ん切り次第かな
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 18:07:48.20ID:3qMmw6rT
月曜から久々に子が発熱
日曜に遠出したから疲れたのかな位に思ってたらそこから一気に40℃近くなって全然下がらず…
今日の昼過ぎからようやく下がりはじめて、今測ったら平熱で一安心
金曜にどうしてもやらないといけない業務があるから、念のため明日も休ませて様子見るか、休んだ分の仕事片付けに半日だけ出勤して早めにお迎え行くか葛藤してる…
まだ遅めの昼寝から起きないけど、起きたら完全回復してますように!
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/22(水) 18:18:23.42ID:r+e1shGt
>>515
今日昼過ぎから下がり始めたならなら明日は休ませるの一択
その方が治りが早いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況