X



トップページ育児
1002コメント482KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ200【育児】[無断転載禁止]©6ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/06(月) 01:43:56.04ID:2Ndf4i7G
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550116544/
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 22:25:38.56ID:GZJbVJSm
頭沸いてる質問ですが教えてください
長らく不妊で、ペットを子どもの様に育てていたため、夫婦の会話が日常的に赤ちゃん言葉です。
また、独自の単語(携帯→ピッピ 洗濯→ピーピッピ お風呂→ピ など)を使って会話しています。
この度目出度く出産に至りましたが、ペットの手前もあり、赤ちゃん言葉などは今まで通りです。子どもにも影響が出ると思うのですが、やはり修正した方がいいですよね?同じ状況の方居ましたら教えてください。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 22:29:54.00ID:GVkHEy9H
>>179
出産おめでとう!
赤ちゃん言葉で問題ないと思うけどなー
子は子で、赤ちゃん言葉使ってても世界を広げるにつれて普通の言葉習得してくよ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 22:43:46.92ID:L+gkE/3c
>>179
赤ちゃん言葉って○○でちゅね〜みたいな?
それはおいおいでいいとしても独自の単語は子供が外で発したときに意味が通じなさすぎるから直した方がいいよ
子供が2歳ぐらいになれば、家で親が赤ちゃん言葉使ってることも他人に話しちゃうと思うから直していけるといいね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 23:18:11.71ID:1iUg1FNo
>>176
私は産後でべそになってしまった上にへその中に痛みを感じたことがあったのでとりあえず内科を受診したら臍ヘルニアだと言われました。
紹介状を持って外科に行ったら、CT撮っていずれ手術が必要だと言われました。
へその中に腸かなんかが侵入していて、破裂したら救急車だそうです。
そこから無症状で痛みもなく2年くらい過ぎてます。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 00:19:35.90ID:VNp5ydcx
そもそもペットを子供のように育ててるから携帯→ピッピ洗濯→ピーッピッピになる意味が分からないわ
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 00:29:46.54ID:J3LWe+B2
>>176です、レスありがとうございます
特に今のところ痛みなどはありません
そういえば帝王切開の傷跡が半分ほど少し盛り上がっているのでそれも含めて産院に相談してみようかな
そもそも帝王切開の傷って1年経てばほとんどわからなくなるものですか?
傷跡ばっちり残っててこんなもんかと思ってたけど、もしかして普通ではない…?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 00:59:52.01ID:INjIgk1z
>>184
ばっちりがどの程度かわからないけど、気にしているせいもあるかもしれない
1年だとまだまだ残ってたと記憶してるけど
私の場合傷が膿んだりして痕が酷く残りそうだな、と思ったけど7年後の今は白い筋になっているだけ
あとは他の医者や看護師にすごい上手に切ってもらったねーと言われたからそうなのか?と思っている
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 06:52:57.46ID:SxalRDkq
除菌のことを聞いた者です
ありがとうございました、こまめにきれいにすることを心がけます
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 07:31:14.20ID:D65UOujU
>>179
「ペットの手前赤ちゃん言葉続行する」の意味がわからないんだけど。
そのペットがなにか知らないけど、お風呂以外ペットに関係する(伝わらないと困る)ものないよね?
これを機に、ペットにも「お兄さんお姉さん(的な存在)になるんだから」ってことで、あたらしく正しい日本語覚えてもらったら?
併用して使っていけばすぐ覚えるでしょう?覚えなかったとしても、それで困る理由が思い付かない。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:14:10.23ID:QkNqR45t
>>179
URLが見つからないんだけど、末っ子だからって言葉もテキトーにしか教えないでいたら
小学生になってもまともな日本語が使えなくて
同級生にも「お前何言ってるかわかんねーよ」って子供が言われちゃうっていうコラムを見て気をつけようと思ったよ

例)今日は朝からパンを食べました→朝だね!チンしてどーん!でごちそうさまだ!
みたいな感じ

まんまやワンワン、ブーブーみたいな一般的な赤ちゃん言葉ならまだ良いと思うけど
その家の中でしか伝わらない言葉はやめたほうが良いと思う
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:26:58.31ID:W+qnmky8
>>179
ペットにはペット?用語、子供には正しい日本語を使い分ければ良いのでは?
使い分けしていれば、ペットも子供も次第に理解すると思う
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:45:52.02ID:8hbvTTSq
ペットも夫婦にとっては子供だから使い分けるとかはできないのかな
どちらも子供なのにって
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:47:40.27ID:aRWoBABL
>>189
はじめてのおつかいでおしゃぶりのことを「あったう」って呼んでて大混乱って伝説があったなぁw

まあ子供の成長とともな言葉遣いも変わっていくのが一般的だからなぁ
いつまでもちっちとかよいちょとか言わんでしょ
それまで赤ちゃん言葉でも今後は子供の成長とともに変わっていくのでは?
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 08:56:27.06ID:ZcZQZpsL
大体のペットにする動物なんて2〜3歳で立派な大人なのに
赤ちゃん言葉を使い続ける気がわからない象でも買ってるの?
ペットはもう立派な大人年齢でしょ?
大人に赤ちゃん言葉使うなんて失礼だと思わない?
ペットを我が子だと思って育ててきたなら余計に
ペットも立派な大人だとちゃんと認識して改めたらいいと思うよ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 09:15:50.56ID:Esrig485
わけわからないけど業界内でしか通じない用語みたいでちょっと面白い
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 09:21:05.93ID:4MGnf5ly
私の実家では服のタグをピルピルと読んでいて
小学生になったときにタグの話になって伝わらなくて初めてそこでそんな呼び方しないんだと気が付いたよ
しばらく男子にピルピルピルピル言っておちょくられたな
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 09:52:08.82ID:5zD2//XC
>>192
あれは母親も酷すぎたね
4歳の子が忙しい店員に「あったうどこ?○○ちゃん(弟)のあったう!」で責任者も巻き込んで大騒ぎ
どうしようもなくてスタッフが母親に聞きに行ったら
母「おしゃぶり」「え?わかんなかった?おしゃぶりって」
前におしゃぶりを探してた時に弟が見つけて「あったー、うー」って言ったからあったうだって

弟は知らないけどおつかいをした兄のほうは大学生になっても「あったう」って呼んでるらしい
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 09:55:21.60ID:sbovN5jk
ペットじゃなく人間育ててください、
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 09:59:13.41ID:sbovN5jk
やだゴミついちゃったわ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 11:11:45.58ID:VNp5ydcx
>>193
そう思うとおっさん飼ってるってことになるなw
シュール過ぎる

ペットは家族なのは分かるけど生まれてきた子供と混同はしないで欲しいわ
どれだけ躾られてても畜生には変わりないし何かあったときにそれを理由に処分されたり捨てられたりするのはかわいそうだ
だから言葉も子供は子供、ペットはペットで考えて、少なくともペットの方に合わせるのはやめた方がいい
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 11:26:44.17ID:epDtAyJA
まあペットは一生家から出ないけど子供は必ず外に出るからね
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 13:17:15.63ID:BiMTOtXG
>>184
元々私が傷が盛り上がる体質だからか、帝王切開からもうすぐ4年で両端がようやく平らになってきた。
真ん中らへんは相変わらず盛り上がってて赤黒いし痒みある。
統計は知らないけど体質によると思うよ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 14:27:55.51ID:4spfYcTw
ペットの手前っていうのは単にコマンドワードを変えにくい的な話じゃないのかな?
今までsitdownとかwaitとかで犬をしつけていたら急に日本語コマンドには変えられないみたいな
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 14:28:02.63ID:J3LWe+B2
>>185>>201
ありがとうこざいます
傷に関してはもう少し様子見でも良さそうですね
産んだ病院が総合病院のためでべそだけでは何となく産婦人科の予約もしにくいので迷います
上の子が月1で形成外科に通っているのでそちらに相談してみようかなと思います
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:53:48.28ID:rSRwc0q7
赤ちゃんには普通に人間語で喋りかけてペットとやらには今まで通りピッピッ言ってりゃいいだけの話だと思うけど
なんで呼び名が違うの?という疑問が成長した子供から言われたらペットには分かりやすい言葉で教えてると
子供に教育すりゃいいだけじゃないの
将来何も困りませんと胸を張ってペットと子供を同列にして育児教育するつもりならピッピッで続けりゃいいじゃん

そんな自分は子供に赤ちゃん言葉で喋りかけて育児したことないわ
生後すぐから風呂は風呂だしご飯はご飯だし車は車
何をどう赤ちゃん言葉で教えてたとしても子供が発音しやすい語呂や自分なりの発音で発声が始まるんだから
だったら最初から正確な言葉を教えた方がいいと思ってる
でも面白いもので正式名称と違う子供なりの発音でも正式名称でもどちらでも子供には伝わるんだよね
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:54:48.17ID:r3SVrzj7
>>202
だとしたら尚更問題ない
英語日本語どちらのコマンドで教えても、キチンと躾入ってたらすぐに理解できるから
片方でしかいうこと聞けないとすると、まともに躾入ってないせいだから、コマンド表現の問題ではない
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:57:53.05ID:r3SVrzj7
>>204
子供なりの発音は聞き取った単語を本人の言いやすいよう変換してるだけのことだから、伝わって当然で面白くもなんともない普通の事象
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:39:22.23ID:VPRDr3RC
友達から出産報告がきましたが子供の名前は書いてありませんでした
まだ決まってないかも知れないので出産祝いは母親である友達宛に送ればいいんでしょうか?
グループLINEでは誰も聞いていないので聞かない方が無難ですよね
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:47:20.41ID:x2hq8Kqq
>>207
名前が決まってないなら、まだ入院中じゃないの?
退院した頃送ったら?
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 21:18:16.08ID:ojW6sTP/
そんでお返しに写真と名前入りカードなんかが入ってるよね
0212207
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:32.29ID:vThK06I6
>>208-210
今までは母親と子供の連名で送っていました…
宛名は母親にします。ありがとうございました
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:41.68ID:Xt8TAdmi
現在育休中で、来年4月から認証保育園に行く予定です
復職証明書を出せないと退園になりますか?
うまくいけばの話ですが、育休中に2人目を妊娠して連続育休が取れたらいいなあと思いまして
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 21:58:45.93ID:/0wFsvMf
>>213
自治体による
うちはダメ
鋼のハートを持ってるなら1日だけ復帰して復職証明書いてもらえるか会社に相談する
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:56.34ID:aAYgdDLL
>>213
それが可能な自治体なんてあるのかなぁ
連続して産休育休取りたいなら下の子を産み終わってから入園させるしか無いと思う
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 22:18:06.79ID:Xt8TAdmi
>>214-216
やはりそうなりますよね…
誘導いただいたスレでも質問してみますので、こちらはしめます
どうもありがとうございました
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:29:54.13ID:hr7gi94X
質問失礼します
11ヶ月の子どもの昼寝についてです
先月あたりから午前中寝なくなり、だいたい12時くらいから起こさなければ14時すぎまで寝ます
それから昼食をとるのですが、12時ごろ寝た時は昼食の時間のリズム付け?のために30分程度で起こした方がいいのでしょうか?
ちなみに午後は夕方に30分ほど寝るときもあれば、全く寝ないときもあります
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:34:54.88ID:QmP5foK0
>>218
昼寝を途中で起こすのはかわいそうだと思う
私も昼ごはんを11時にあげてその後お昼寝させる
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:39:07.20ID:hr7gi94X
ありがとうございます!
雑誌とか見てると朝一時間昼一時間とかあるので一気に寝せるのもいけないのかなと悩んでいました
確かに昼食を少し早めると本人もゆっくり寝れますね
明日からは昼食を早めてそのまま寝かせてあげたいと思います
ありがとうございました
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:44:29.07ID:l0Xq7HuP
もうすぐ5ヶ月の子です
4ヶ月になった頃から夜19時〜20時に寝付いたら明朝6時前後まで起きなくなりました
そのため授乳が日に4回で定着しています

成長曲線ど真ん中のほんの少し下辺りをキープしているので、このままでも大丈夫かと思っていましたが、離乳食始めるにあたって育児書等の1日のスケジュール例を見ると全て授乳5回の内、1回を離乳食にする形でした

離乳食を始めるにあたり授乳が5回になるように夜中に起こして生活リズムを作り直すか、今の4回の授乳の内一回を離乳食にするかどちらが良いでしょうか?
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:49:14.54ID:qzzi90sK
夜はそのまま寝かせて4回のうち一回を離乳食にするか4回授乳1回離乳食にするか
曲線内なら4回のうち一回を離乳食にするかな
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:55:51.94ID:jgt++5lj
自治体の子育て支援センターについての相談です

9ヶ月男、お座り安定したところ
先日センターデビューしたんですが、利用者は2歳前後が多いと感じました
勢いよく走り回る子ばかりで↑の状態の息子に突撃してしまうのでは?とドキドキしながら過ごしています。
親御さんは他のママとおしゃべりに夢中で、危ないよーなどの声かけはありません

私が心配性なので、他の大きな子にびびりすぎなのかもしれませんがw

本題ですが、
他の子と遊んだ方が刺激になり、発達によいとの意見を目にしたので
このまま自衛を続けながらセンターに通ったほうがいいのか?
来年4月から保育園、復職予定なので無理してセンター通いをせず、母子で過ごしたほうがいいのか?

ご意見よろしくお願いします。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:04:37.22ID:/X07ado8
もう少しできることが増えてから行くのでもいいんじゃない?
来年四月まで全く行かないんじゃなくて、歩くのが安定してからとかバランス崩しても手をつけるようになってからとか
そりゃ周りが気にしてくれるのが一番いいけど、気にしてくれないなら仕方ないかな…
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:06:20.52ID:VyEuQYcS
>>224
支援センターに行く理由が発達のためだけならいらないと思う
特に保育園入園予定ならそのタイミングでたくさんの子達と関わるようになるんだし
支援センターに行くと他の人と話せて親が楽しい、もしくは色んなおもちゃがあって子どもが楽しそうにしてる、家でずっとと2人きりだと暇を持て余す、等の理由なら行くのもいいと思う
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:09:27.88ID:bI+qrfR4
>>224
あなたが母子だけで過ごしたいならそうしたらいいと思う
支援センターや児童館で0歳児のつどいやまだ歩かない子対象の時間、スペースはないのかな?
そういうのから行ってみたらいいと思う
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:35:23.63ID:LV/ZuZVw
>>224
近隣にいくつかないのかな?
私が通っていた児童館は1歳以下と1歳以上(目安は歩き出すくらい)で部屋が分かれていた
毎週決まった曜日と時間に簡単なプログラムがあって、そういう日は10組以上集まってて楽しかったよ
2歳前後からはあなたが今回行ったようなタイプのところが行きやすくなってそちらによく通うようになった
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:01:46.71ID:AoB9MtjS
図書館で絵本のお話し会とかやってないかな?
調べたら色々やってるかもだから、合いそうなやつに行けばいいよ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:09:10.80ID:fg1ySmYX
>>222
4回のうち1回を離乳食にすると言っても離乳食プラス授乳、だよね
授乳回数を減らすわけではないから無理に今の授乳リズムを変える必要はないと思うな
そのうち成長期が来て否が応でも授乳5回になるという可能性も大いにあるよ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:10:44.67ID:IT0gMMwe
>>224
支援センターに限らず、SCとかの無料で遊べるコーナーとかでも同じ感じだよ
子供が3歳とかになって5歳以上〜小学生に混じって遊ぶ時も結構ハラハラする
友達同士で遊んでる子達は友達のことは目にいれて考えて行動するけど
それ以外の小さい子の事はよほど兄弟とかの面倒を見るのを慣れてる子じゃないと気にもかけないし
それくらいの年齢の子だと親も目を離して遠くにいたりして注意もしないから見てるとヒヤッとすることがある

でも新しめの大きい支援センターだと家にはないおもちゃがいっぱいあったり
室内抗菌砂場やボルダリングなんかがあったりして面白いと思うよ
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:39:17.10ID:WnDiAAzv
>>224
発達によいなら行かないと、みたいな義務感で頑張る必要はないと思う
自分なりにメリットが感じられる点があるなら行けばいい

家にはない種類のおもちゃがあるから、お試しが出来る
大型のおもちゃやボールプールとかあって家ではやれない遊びが出来る
手作りのおもちゃが置いてあって、家でも作ってみる参考になる
自分が家にいてばかりだと気が滅入るので
辺りの理由で自分は行ってた
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:57:49.88ID:Yhn0qGdE
>>224
行く時間帯は変えてみた?
13時から15時頃だと2歳前後の子はお昼寝してることが多いから低月齢の子が多かったりするかも

うちは2歳半だけど、もし行くなら10時頃からでお昼ごろ帰宅
その後お昼寝だな
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 16:33:00.68ID:4ZUFYX2d
>>224
支援センターの人に赤ちゃんが集まる時間帯聞いたらいいよ
たぶん支援センターにサークルの案内もあると思うから紹介してもらったらいいと思う
電話でもいいんだよ〜
人と関わるのはやっぱり刺激になるし、気分的にもいいよ
疲れたら休めばいいし
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 16:33:04.27ID:l0Xq7HuP
>>223
>>230
レスありがとうございます
体重や子の様子を見つつ、とりあえずは授乳3回、離乳食+授乳を1回の4回で始めてみようと思います
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:07:22.94ID:jgt++5lj
>>225-234
>>224です

人付き合いが得意でないので無理してまで行かなくてもいいと聞き安心しましたw

自宅に置けないおもちゃが魅力ではあるのでもう少し時期をおいてからチャレンジしようと思います
しかしもう少し年齢進んでも気は抜けないんですね

あとは0歳児のイベントやお話会など探してメリットが大きく、自分の無理のない範囲内で参加してみようと思います

色々ご意見ありがとうございました
締めたいと思います
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 22:59:27.20ID:8IcUAVYu
完ミの5ヶ月児
最近、1日1回ほぼ全量吐き戻すようになりました。
どこか悪いんでしょうか?なにか対策はあるでしょうか?

勢いよくグビグビ飲んでゲップと一緒にゴボッという感じ。
最近変わったのは寝返りと離乳食が始まったことくらいです。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 23:57:53.10ID:QANX4mvR
>>237
一気に飲みすぎなのでは?
穴を小さいのにするとか飲みにくくしてみては
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 08:01:45.05ID:4IYE2wgK
>>237
寝返りする時期はどうしても吐きやすいよ
寝返りしただけで出たり、うつぶせでも腕でしっかり胸をあげれるようになるまでは胃が押されてゲボっとはいてたな…
この時期の吐乳は大丈夫だよ
ミルク後1時間くらい側で寝返り防止クッションで見守ってた記憶が蘇ったわ…心配になるよね…
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:25:52.93ID:hkEU9vAf
相談させてください
夜のミルクを無くすかどうか迷っています
もうすぐ3ヶ月の小さめの子で完ミです
1日のミルク量は750〜850ml 1回140ml
体重の増えが最近緩やかになっています

18時 ミルク
19時 お風呂
20〜21時 ミルク飲んで就寝
23時 ゆめうつつミルク
5時 起こしてミルク
8〜8時半の間 起床
8時半〜9時 ミルク

日中ミルクは3時間おきにあげています

5時に起こしてミルクをやるのはやめた方がいいでしょうか
夜に起きる習慣がつくと困ると思っています
ただここでミルクをやらないと1日のミルク量が少ない気がしてやめれていません
5時なのは私が起きれないのと
この辺りの時間で子が足をバタバタさせて暴れ出し半覚醒している様子だからです
放っておけばバタバタしながら寝続けると思います
ミルクをやって寝かせると再び深い睡眠になります
日中のミルク量をもっと確保できて
140以上飲めるようになってからのほうがよいでしょうか?
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:41:36.59ID:2gebKVqe
5時のミルクやめると9時間間隔あくね
これから暑い時期に差し掛かるし、やめないほうがいいんじゃない?脱水で死ぬよ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:46:51.53ID:1++zehzz
>>241
まだ3ヶ月だしやめない方がいいと思う
夜間起こされるのはツラいからつい夜間段乳の話とか
見ちゃうと思うけどあと数ヵ月は
欲しがる(起きてくる)なら飲ませてあげて
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:47:39.23ID:BZ6aQJS8
>>241
完ミスレの方がアドバイス多くもらえるかも
うちも完ミだったけど3か月くらいからは夜は21時のミルクを最後にして起きて泣いたら様子見て飲ませる感じだったよ
大体夜中〜朝方に一回飲ませて昼間は3時間置きで合計1日6回くらいだったかな
23時のミルクも飲ませてるなら朝方のは泣かないならパスしていいと思う
それか23時のをやめて3時くらいに飲ませるとか
23時をやめたら流石に夜中にぐずぐずするだろうしあなたも目が覚めないかな
飲む量が気になるなら一回を160くらいに増やしてみたら?
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:49:56.84ID:BZ6aQJS8
うちは6月末生まれだったから3か月になる頃には秋で涼しくなってきてたからそこまで気にしてなかったけど、今から夏だし確かに低月齢であんまり長くは開けない方がいいかもしれないね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:56:11.69ID:HIAOYVc+
>>241
私なら体重の増えが心配だからやめない
同じくあまり量を飲めない子で日中ちょこちょこ飲むから夜中も2,3回起きて授乳してる
それでやっと1ヶ月の目安での日割り増加量保ってる
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:27:26.81ID:xBFXm4eq
普段とても食欲旺盛な一歳7ヶ月の息子が、今朝は頑なに朝ごはんを食べませんでした
ここ一週間ほど、食べている量にしては少なめの排便量が続いていたので便秘気味で食欲ないのかなぁ?と思いつつ、様子見
いつものオヤツの時間より早めにお腹が空いた気配がしたのでバナナを一本あげて(この年齢ではバナナ一本は糖分など多すぎるのは承知です)、元気そうだったので公園に行きました
帽子をかぶり水分もこまめにあげながら1時間ほど遊んで帰宅、お昼ご飯も食べなかったら心配なので大好きなフレンチトーストを出したら、よく食べました
食後に普通量の排便をしました
その後、お昼寝したら少ない量ですが嘔吐をしました

息子の機嫌はよく、寝つきも良かったです
顔色も悪くなく、熱も咳鼻水もありません
嘔吐の後も5秒ほど泣いて、すぐ寝ました
病院行ったほうがいいでしょうか…
まだ様子見かなぁ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:30:00.26ID:xBFXm4eq
ちなみに、これまで風邪などをはじめ体調を崩したことがなく、ミルクの吐き戻し以外で初めて嘔吐をしました
初めての食材などもあげていません
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:32:47.38ID:2gebKVqe
とりあえず便秘疑いで受診しても損はないと思うよ。一週間様子見して徐々に悪化してるんだろうし
便秘が習慣付いたら治るまでしばらく通院しなきゃいけないのでマジで大変です
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:53:36.22ID:JipG8Da8
吐くまで来てるなら相当便秘辛いと思うよ
様子見様子見言ってないでさっさと病院行ってこい
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:20:17.79ID:xeh+r4Rn
>>247
でも昼食後は普通に排便してるのよね?
ウサギみたいなのが1個ってわけじゃないんでしょう?
便秘ってほどじゃないような?
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:47:02.53ID:hkEU9vAf
>>243-246

レスありがとうございます
これから夏になるということを失念しておりました
確かにまだ3ヶ月ですし体重の増えも
気になっておりますので
まだ数ヶ月はミルクをあげようと思います
ありがとうございました
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:57:12.93ID:2vOrt3RJ
>>247
完全に加熱した卵だと大丈夫だけど、フレンチトーストは加熱したつもりでも中心が半生でアレルギー反応が出ることもあると聞いたことがある

とりあえず8000番で聞いてみたら?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 15:12:46.23ID:uiBN2Oq1
子どもの入園時期を、7月にするか9月にするか迷っています
子はもうすぐ3歳男児。こども園1号認定の満3歳入園になります。1号なので、7月入園なら7月末まで通い、8月は丸々夏休みで預かりは原則ありません。入園内定は決まってて園に相談したらいつでも大丈夫との事でした
下に8ヶ月の子がいて、上が活発男児で私がイライラする事が増えたから7月にしたいとおもいつつ。8月は夏休みで保育料勿体ないし、もう少し可愛い今の時期を手元で見てから、きりの良い9月からでも良いのかなと迷ってます。アドバイスお願いします
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 15:32:27.22ID:2vOrt3RJ
>>254
7月だとプールもあって楽しめるかもね
去年みたいに暑いと下の子を連れて公園もキツそう

まあ最終的には保育料と自分の大変さを天秤にかける感じになると思う
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:27:17.13ID:CV94TIVy
100円ショップのスイムキャップ って使えるもんでしょうか?
年少でもうすぐプールが始まるのでどこで買おうかと思って
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:38:54.13ID:8wQDH1Jy
>>256
忘れたからその場しのぎでならともかく、長く使えるんだしせいぜい4〜500円なんだから買ってやってよ
授業で被るのにゴムの伸びですぐ脱げるとか、逆にきつくて頭痛いとかかわいそうじゃん
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:11:41.29ID:B0ZtJMvz
>>256
悪いけど100円のは使ったことない
イオンの学用品売り場で小学生が使ってるような単色メッシュのが500円程度だったよ
ただうちは園で使うのはヒサシとうなじの日焼けが付いた2,000円くらいのを買おうと思ってる
屋外だし
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:41:59.26ID:d0vZCxLi
>>256
去年セリアで買ったの使ってたよ。
全然問題なかった、まぁ問題あっても100円だしね。
色によってはすぐに売り切れてたよ。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:48:37.09ID:yHWnqtk3
>>256
幼稚園のプール、帽子いるほどガチなの?
うちの園はパシャパシャ程度だから帽子いらないわ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:41:42.83ID:Miu7ly6y
質問させて下さい。
寝かしつけのストレスは皆さんどうやって抑えていますか?
うちはかなり寝るのが遅い子で、10時〜0時にならないと寝てくれません。
元々寝ない子な上に、アトピーで寝つきづらい事が重なって遅くなっています。
日中なら多少のストレスは我慢できるんですが、夜中は抑えられずに子供と主人に当たってしまうことが多く、毎回自己嫌悪を繰り返しています。
皆さんのストレス(イライラ)の抑え方、我慢の仕方など教えて参考にさせてもらえたらありがたいです。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:28:04.84ID:5e1Ri7Cr
>>266
何歳かな?
大変だね
昼寝が長すぎるとか
昼寝から起きるのが遅いとかも無いの?
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:44:10.85ID:BZ6aQJS8
>>266
ワイヤレスイヤホンでラジオや音楽を聴く、妄想をする、あたりは?
ストレスを逃すんじゃなく溜めないように他のことで気を紛らわす感じ

何歳か分からないんだけど2歳〜3歳くらいに昼寝がなくなるかなくならないかの時期があって、その時期はちょっとでも昼寝すると夜全然寝ない、昼寝しないと夕方グダグダで辛かったな
保育園だとお昼寝必須で無くしてくれとかワガママ言えないだろうしねぇ
うちは専業だったから色々出歩いてお昼寝させないようにしてたけど夕方グダグダになりかけたら先にお風呂に入れて目を覚まさせるとかしてみてた
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:47:11.87ID:Da7WYncS
寝かしつけをやめる。
うちは入園前は朝6時に起きて夜11時まで起きてたから寝かしつけをやめて
自分や旦那と一緒に11時30分くらいに電気消して寝てた。
そして夜22時以降は子供の相手をやめた。
もちろん危険な事をしないかどうか見てるけどね。
入園したら肉体的、精神的にほどよい疲れがあるから早く寝れるようになるよ。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:09:27.01ID:Miu7ly6y
266です。
ご返信ありがとうございます。
子供は2歳半です。
既に保育園に通っているのですが、かなりしっかりとしたお昼寝をしています。
これが長すぎると思うのですが、さすがに時間を減らしてくれ、無くしてくれとは言えず…。
休みに遊び通しで昼寝しなかったり短かった日はすっと寝てくれます。

踊りは子供が一番好きな遊びなので、のってきてしまいます(笑)
イヤホンで聞きながらというお話、しばらくやってなかったのですっかり忘れていました。さっそく試してみます。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:18:53.51ID:WWAsTcdg
>>272
うちも保育園児だけど全く一緒だよ
まー寝ない寝ない
諦めて私が先に寝てるよ
私が本気寝モードになると子供の眠気も誘発するみたい
朝少し早めに起きて自分の時間を作ってる
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:03:43.17ID:Nut8WTaP
>>272
うちは保育園行ってたわけでもないし
2歳過ぎには昼寝もしてなかったのに寝るのが遅かった
もう3年も前だからうろ覚えだけどその頃は一緒に寝てた気がする
本は読んであげるけど読み終わったら相手はせず隣で寝る 寝るまで相手しないといけないと思うのがストレスだったので
放っておいたらだいぶストレスが軽減した
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:52:58.46ID:Miu7ly6y
>>266
です。
寝たふりをする、放っておく、というのを実行したときは、激しくギャン泣きするのでいつも負けて相手を再開しています。
ギャン泣きは腹を決めて徹底放置が定石なのでしょうか…
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 00:04:13.22ID:dysk8Z0F
先生に軽く相談してみたら?
答えを求めない程度の話し方で。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 00:31:32.49ID:1Ri6oWPL
>>275
わたしはひたすら寝たふりで頭に布団かぶって光量最小限にしてスマホいじってるよー。
どんな感じて相手してるの?
寝る直前まで遊ぶと神経が興奮して子は寝ずらくってしまうよ。子によっては絵本読むことすら神経高ぶらせてしまうからやっぱり放置&寝たふり徹底が良いんじゃないかしら。
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 02:22:43.88ID:93Q3i4qG
もうすぐ11ヶ月
ミルクの飲ませ方についてアドバイスお願いします
離乳食を規定量食べるようになったのでミルクを寝る前の1回(220ml)にしたところ便秘になってしまいました
朝もミルクを飲ませるようにしたら便秘は治まったのですが3食食べている場合のミルクってどれくらいあげていいものですか?
栄養過多も気になります
水分補給は湯冷ましをストローマグで食前食後に1口程度でほとんど飲んでくれません
麦茶も嫌います
リンゴジュースをごくごく飲むところを見たことがあるのでマグを使いこなせないわけではなさそうです
また夜中か朝方にお腹が空いて泣くのでミルクを220飲ませることもあります
明らかにお腹が空いた時の泣き方で飲ませるとすごい勢いで飲んですぐ寝ます
この習慣も続けてもいいものでしょうか?
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 02:37:04.19ID:w7SHz8dK
ミルクはフォロミかな?
三回食の子にあげる目安量がパッケージに書いてあると思うけど、それは見た?
メーカーによるけど400くらいは上げて良かったと思ったけど
栄養過多かどうかはしばらく続けてみてあまり体重増えていくようならまた考えればいいんじゃないかな
便秘も心配だけど、これから暑くなるし水分補給しないと脱水になっちゃうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況