X



トップページ育児
1002コメント389KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 18:35:53.33ID:h4K/GE9a
ハクビシンとかイタチとかはトマト食べないの?
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:10:02.46ID:rdQI4Q7Q
そうか、嫌がらせだったのか…
空き巣が侵入失敗してトマトで妥協したのかと思ったよ
嫌がらせなら道路側のカーポートにある車にキズ付けるとか、自転車パンクさせるとかの方が犯行し易いのにな…
わざわざ庭を通り越して奥のデッキに上がって窓近くに置いてある青いトマトだけ取るとか、小心なんだか大胆なのかよく分からない嫌がらせさんだわ
心当たり何もないけどなあ
チャレンジの付録のトマトは無事だから、私が恨まれてんのかな
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:11:38.19ID:4vggH2nB
放課後によく我が家に遊びに来る同級生男児と今日も我が家で遊ぶ約束をしたというので、待ってたけど来ない
我が家ではなくその子の家で遊ぶつもりだったのかなぁと子が言うので、シビレを切らしてその子の家まで一緒に行ってみた

すると呼びに行ったもののショボい顔した息子とニコニコのその子の母親だけ出てきて「ごめんなさいね〜うちの子一人でパソコン見たいそうなの〜また今度ねぇ」と帰された

なら連絡してくれ
というか逆にうちだったら、約束してるんだからパソコンやめてさっさと行きなさい!お友達来てるでしょ!と叱って追い出す場面なんだけど…
なんか分からなくなってきた
2年生ってそんなもの?
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:31:19.66ID:+uAUWtvd
あるある、うちも2年生女子
遊ぶの知ってるのに何も対処しないとか、しらばっくれるとかする親
そこのうちの子が積極的すぎて多方面と約束してきてしまうみたいでいちいち対応してられないんだろうけど、約束したつもりで待ってる側のこちらはイラッとするわ。時間も無駄になるし。
しかも相手の子が強引に約束してきたみたいな時なんかは余計に腹が立つ。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:31:26.09ID:6lF86pr/
みなさんありがとう
>>487の言う通り、そうなんだと思う
エレクトーンも体操も辞めたくない気持ちは本当だろうし、宿題もやらないと怒られるってわかってはいるから、もうやるな!って怒っても10時11時までダラダラ泣き喚きながらやってる…
しかも愚図りながら汚くやるからやり直しばかりで鼠算式に宿題が増える
やりたい事を無理やりやめさせると>>485の言う通りの思考になりそうだし、せめて自体練習必須のヤマハだけでも辞めてくれたらと思ってる
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:33:22.79ID:ihJBDhy9
>>493
その中で、一番今いらないのは宿題では?
嫌々やる宿題なんてなんの役にも立たないよ?
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:34:23.82ID:+uAUWtvd
こっちだけ親までやきもきしてアホらしくなるから、もう口出しもしないけど子も「あの子の約束は信用ならない」と学んだらしくて約束してこなくなった。
約束破っても平気な親子は別に大切に付き合わなくてもってかんじ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:41:36.23ID:e0SjDYVq
>>477
プランターに植えてある芽を抜くイタズラはカラスもやるから、イジメとかでない可能性もあるよ

>>490
タヌキ出る地域ではない?
タヌキはすごく収穫上手だよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:44:54.11ID:mymy27xd
>>488
そのペットボトル
うちの実家の屋上に転がってたわ
カラスが投げ込んでくる…

近所に小学校があるからかな
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 19:54:23.56ID:wLHba3Cs
>>491
うちも2年生男児で今日来るはずだった子が来なかったよ
複数人で約束して1人来なかっただけだから「あの子来ないねー」で終わってたけど
親からの連絡もないけど別に気にしてない
まだまだその時の気分で適当な感じなんだろうなと思ってる
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 20:12:54.37ID:IX5RUOH/
>>493
集中力が持たないのかな?
タイマーで測って3分集中、3分自由ってのを繰り返すの試してみてはどうだろう
うちの子はこれで集中したら3分でかなり進むってことが分かって好転した
エレクトーンは辞めたくないなら先生変えたら?
宿題やらせるのが上手い先生とかいるから
0500491
垢版 |
2019/07/12(金) 20:23:27.82ID:4vggH2nB
>>492.498
ありがとう

そう、子どもだけだったらあるあるなのも分かるし複数のうちの1人が来なくても痛手はないんだけど
約束してるんですけどと相手の家まで迎えに行ってまさか「子どもの気が変わった」程度の理由で親に追い払われるとかショック大きいです

うちは招く方が多い側だけど、友達来ると分かってる時は 約束したんでしょ!宿題すませておきなさい!とダラ子を泣かせてまで急かしてるというのに
この温度差はなんだ…

約束守れないのが当たり前の親子とはそうですね、もう距離をおく!
ついでだからと下校時は毎日車に乗せてたけど、明日からは歩いて帰るがよい! 毎日当たり前のように乗ってきて
お礼のひとつも言わない子でモヤってたし!
くそぅイライラしてきた
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 21:06:23.61ID:h4K/GE9a
>>500
遊ぶ約束してますよね、ってちゃんと確認のラインくれる親もいるよ
491を軽んじる人とは付き合わなくていいよ
車にも乗せなくていいさ、なんかあって責任取らなきゃいけなくなったら面倒だよ
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 21:33:11.83ID:0eOHjcly
>>500
教育方針なのかな
自分は親に子供同士の約束を破らされた くだらないものはすっぽかすべきらしい 子供同士の約束はくだらないらしい
友達との約束を破ると褒められる家庭だった
約束を守りなさい と育てられる子と感覚の違う育ち方をしてしまうと思う
大人になってから苦労した

あんな常識の無い親に育てられてかわいそうに
うちとは考え方が違うから距離をおきましょうね
ああはならないでおきましょうね
で距離をおくのが子供の教育のためにもいいと思う
子供も親は選べないんだよかわいそうなんだよ
もちろんわたしはあなたに同意です ちゃんと約束を守れる子になってほしい
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 21:40:17.97ID:ihJBDhy9
>>504
すごいね、あなたの両親…
勘違いした独学の帝王学でも教えたかったのかな…
とりあえず、お疲れとしか言いようがない
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 21:47:39.29ID:AJNfxLE6
>>500
善意を当たり前と思って平然としてる奴とは距離取れ取れ
早めに分かって良かったと思うしかないわね
お疲れ
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 22:15:54.33ID:QIutMlsy
>>500
ルーズ関係なく、事故ったら大変だから登下校時よその子乗せない方がいいよ

うちの子の学校のミニトマトはカラスが毎朝食べてるらしい
低学年の教室からは見えないけど高学年の教室から見えるらしく教えてもらったw
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 22:28:27.24ID:/whPKLX2
カラス怖い
うちの子のクラスもカラスの被害に遭ったんだけど、赤くなったトマトの実をつついて中のゼリー状の所だけ食べていくらしい
まるまる持っていかれるのも嫌だけど、穴の空いたトマトが地面に転がってるのを見てショックを受けていたよ…
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 22:42:22.51ID:kwatA4EI
カラスって5〜7歳児並みの知能あるらしいね
多分うちの子より賢いカラスもいると思う
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 22:45:02.58ID:ENfSmOnO
低学年の遊ぶ約束(親同士連絡先を知らない子)は
会えたらラッキーくらいに思ってた
それじゃダメなんだ…
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 22:48:02.27ID:bswxNoU1
親がお互い連絡先や家を知ってるのに子供の事だからと約束を軽んじてるからもやもやするよ。
連絡先どころか親も知らない子だと仕方ないかもだけど
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 22:57:25.91ID:HiRKTxNY
親同士知ってる子でも「子供の約束だから」ってほっといてるわ
一応一度は声掛けるかな
相手の親も同じスタンスなのが幸い
たまたまライン続いてる時だったら、「約束したらしいけど、まだのんびり宿題やってる」と報告したりする
約束する公園が行けば誰かいるから出来ることかも
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 23:00:41.36ID:SdMRa3iY
旗当番の受け渡しの為だけにライン交換してくれた親御さんいるけど、子供同士がたまに帰宅後外で遊んでてもお互いそれに対する連絡はした事ないわ

もう一人、玄関までうちの子を遊びの誘いに来てくれた子がいるけど、その子とその子の親が私の中で結び付かなくて、授業参観の時に一言挨拶したかったけど人違いだったら申し訳ないから接触しなかった
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 23:21:36.87ID:HiRKTxNY
>>500
宿題は泣かせてまで急かさなくてもよくない?
てか、泣かせても早くならないでしょ
友達来ても、まだ宿題終わってないからおやつでも食べててと待ってもらえばいいよ
本人の意識の問題なのに、親が口出してもイライラするだけだよ
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/12(金) 23:56:01.12ID:0eOHjcly
>>505
そうなんだ
小学生高学年になる頃にどうも親が言っていることをやると先生に咎められるので辛かったなぁ いやそんなこといわれてもねぇ
結婚していろいろ注意されて世の中の常識がわかってきて どうして自分が生き辛いのかもわかってきた
実家に帰ると親はやっぱりおかしいので こいつらに育てられてしまったんだな と悲しくなる
結婚前は親を悪く言うもんじゃない といっていた旦那も一年後には 年寄りは治せない仕方ない と理解するようになった
他人に理解されないのがつらいね
ホント 子は親を選んで生まれて来るわけじゃないですから
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 00:20:04.71ID:xnTAiXys
娘が、口が立つ独占欲が強い子にターゲットにされてる。
休み時間はもちろん、トイレも絶対一緒じゃなきゃ罵倒されるらしい。
遊んでる時も、否定的なことばかり言われるんだとか。
言い返したら10倍になって返ってくるから、いいなり状態。

どうすれば離れられるだろう?きっぱり言うしかないよね?
娘は喧嘩になるのが怖いらしい。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:29.91ID:CYTLv6J5
遊びの約束って学校でしてくるから子供は遊べるつもりでも本当は習い事や用事があって遊べなかったってよくあることだよね

子供同士の約束だしある程度は子供に任せてるけど、一対一で約束しててうちの子が行かないと相手の子が1人になっちゃう場合は相手の親に連絡してる
何人かで約束してる時はうちの子が行けなくてもまぁいいかなと思うけど
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 08:14:29.27ID:f/lbmayr
>>519
そういう子って低学年のうちしか君臨できなくて、周りが成長していくに連れ孤立するタイプだよなぁ…
とはいえ娘さんがターゲットにされてるのは嫌だよね
「私は今トイレには行きたくない」
「酷いこと言われてまで一緒に遊びたくない」
が毅然と言えるなら一番だろうけど、それは難しい感じだよね?
喧嘩になるなら逆に喧嘩にして担任まで話を持っていくのが手っ取り早いが、担任が信頼できる先生か否かだな…
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 09:25:35.87ID:bZ8kq54N
一年生の最初のころ公園って場所だけで時間決めないふわっとした遊ぶ約束して会えなかったーって言ったときがあったわw
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 09:33:37.78ID:Y8qdHhHq
遊ぼうって誘いに来たくせに、10分くらいで気が変わってじゃあバイバイってお払い箱みたいな扱いされて子供が悲しそうな顔で帰ってきた
自分が遊ぶ相手がいないときは平気な顔でまた誘いにくる、なのに意地悪をしてきたり
もうその子とは遊ばないって言うから遊ばせないけど
うちが女の子しか子供いないからかもだけど、女の子の意地悪ってメンタル削られる…
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 10:22:47.91ID:XUJ112Sb
>>523
わかるよー
どんなことしたら相手が傷つくかってまだ考えない子もいて
娘も振り回されたよ
自分の娘が成長してない部分で他の子に迷惑かけることもあるし
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 10:27:47.69ID:dJlp8MqK
>>523
男の子でもあるよ
遊ぼうって言ってきたのに、すぐに帰っちゃったとか、いろいろ
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 12:17:31.13ID:I+hrJt6A
家に遊びに行くって約束したからずっと待ってたのに5時にきたことあるわ
公園であそんでから来たっぽい
いけたらいくって約束も結局待ってたりして来たり来なかったりしたので
家で遊ぶときは○時までにこなかったら出掛けるという約束させることにしたらマシになった
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 12:29:01.81ID:3JQUJWb1
上の子はよく遊ぶ子で約束の成功と失敗を繰り返し場数を踏んで三年生でやっとまともに約束出来るようになったから、慣れてない低学年では仕方ないよね
約束の時間を何分過ぎたら帰るとか決めておいたり
自由帳とかに時間をメモさせたりするといいよ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 14:14:39.48ID:xnTAiXys
>>521
ありがとう。
私も「喧嘩になってもいいから言いたいこと言って離れなさい」と言った。
でも、その子、勉強もできて参観日で見ると、優等生っぽいんだよね。だから、最初仲良くなった時は、いい影響を与えてもらえると思ってたのに、まさかの展開。
懇談で、先生にも話してみるよ。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 15:19:49.13ID:34CEkQbE
物事を考えてから行動するっていくつくらいからできるものなの?
今小3なんだけど、「やりたい!」って思ったらその善悪とか結果を考えずに行動してしまってる。
例えば筆記用具取ってしまったり、まっすぐ帰ってくる約束守れずどこかに行ってしまったり。。。
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 15:44:43.63ID:34CEkQbE
>>532
まじかよ
やっぱ発達障害かな?
学校の成績は良いし、ボードゲームとかしりとりとか強いんだけどな
遊びは大事って言って育てたのが良くなかったかな?
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 15:59:41.58ID:PFAbs29U
>>535
せめて発達スレで聞くか、本当に心配なら発達相談に行ってみたら?
ここで聞いてどうにかなる事じゃないよ
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 16:41:14.50ID:qNE5mSZz
あんまり厳しく叱ったり言い聞かせたりしてないから調子にのってる場合もありそう
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 16:44:00.03ID:3PQdCKdQ
筆記用具を取るってどういう意味なんだろう
盗るじゃないよね
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 17:14:21.33ID:34CEkQbE
>>536
一般的なのか気になっちゃって
まあ、カウンセリングは受けようかなと思ってる

>>537
結構厳しく言って聞かせているからなめられてるってことは無いと思う
でも誤魔化しというか言い訳が凄く上手で
嘘で誤魔化し通せた経験とかは結構ありそう

>>538
ごめん、盗るです
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 17:20:01.28ID:34CEkQbE
>>540
子供にはよくあることの様ですし、
きつく叱ったので様子を見ようかなと
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 17:26:34.70ID:jgn24pMF
流石に万引きとかじゃなくて隣の席の友達の筆記用具を間違えて持ってきちゃったとかじゃない?
まあそれでも頻繁にあることじゃないし相手は傷付くよね
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 17:35:40.66ID:YblhMKfw
人に読ませる事前提の文章なら、その場の思いつきじゃなくてわかりやすく書きなよ
衝動的なのは親子でそっくりね
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 17:42:52.31ID:34CEkQbE
>>545
分かりづらかったならすまんね
でも、>>531 はそれほど分かりづらくは無いと思うんだけどなぁ

コトバンクで取るを調べると
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 17:43:46.59ID:34CEkQbE
ミスって送信してしまった

取るは
〔金品をぬすむ場合は「盗る」とも書く〕
とあるし
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 18:10:33.22ID:TB6v5pQQ
辞書に載ってるし、とかそういうことじゃないんだよなあ・・
普段から周りの人が察して合わせてくれることに気付いてないって感じなのかね
そういうのが当たり前になっちゃってるんじゃない?
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 18:36:15.53ID:yun+pJMc
擁護するわけじゃないけど>>531で大体の意味は分かったよ
一瞬、ん?とは思ったけど
そんなに言うほどのことでもないような
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 19:02:57.06ID:4NH21HLs
>>535
>>539
ここらの
頭はいい、遊びは大事と育てた、いいわけがすごく上手
みたいなところ書くあたりがなんか根本的なとこが変わっているというか子供だからと思ってそうというかなんというか
帰ってこないのはあるあるかもだけど
盗るのは一回やってまたやるなら結構やばい
一回でも普通はやらないよ
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 19:40:03.96ID:SFJLAo0x
低学年でも人の物に手をつける子がいるのか
まさか「盗る」だとは思いもしなかった
授業中につい手に取ってしまって手遊びが酷いとかそういう話かと
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 19:45:02.97ID:eUbGP0xE
>>531 が解かりづらいってのは流石に読解力に問題があるでしょう?
言いたいことは衝動性で、あくまで例えで「とる」が出てきたわけで。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 19:49:38.61ID:j8Kqv2sf
そもそも誰も531が解りづらいなんて書いて無いのに
本人が勝手に531だと思っただけで
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 20:02:37.28ID:LBNr5/cr
盗むだったらまずいけど、パッと取り上げるようなことをする子は低学年ではまだいると思う
盗む方だったら、将来 盗癖につながりそうな気もする
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 20:17:57.90ID:wcnGOwnJ
え、>>543>>544にあるように盗むというよりは不注意で持って帰って来ちゃったんでしょ?
低学年ならそれもあるあるだとは思うけどここに書き込むってことは他にも似たようなことがたくさんあるんだろうね
そうなるとADHDとか可能性ありそうね
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 20:56:57.54ID:ZYjXnB+j
やりたい!って思って取ってるんだから間違えて持ってきちゃったんではないんじゃないの
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 21:08:30.61ID:6Pg197pY
間違えて持ってきちゃっただけなら親子で謝りにはいかないよね
相手も困惑するわ
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 06:22:34.16ID:kHbJd3y/
やりたい!って思って持ってきちゃうのは4歳頃にあったけど、言い聞かせたらその後は無くなったけどな
小3はヤバイ
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 06:31:03.75ID:Ii1nchxH
>>531
そういうの「衝動が抑えられない」って言うんだよ
ADHDでググってごらん子供に当てはまることばっか書いてあるから


小学校入学してから発達障害に気づく親多いってこういうことなのか・・・
きっと小さい頃から特性あったのに「まだ子供だから〜」とか言って散々スルーしてきたんだろうな
小3になってやっと違和感覚えるとかほんと引くわ
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 07:57:00.28ID:4ve48joq
盗む以外に、忘れ物が多いとか授業中騒がしいとかはなかったのかな
盗むだけなら盗癖かもね
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 10:55:23.11ID:3l2MaNvE
>>562
母親が母親をここまで深裂な言葉で追い込むとか見ていて嫌な気持ちになるなぁ
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 11:05:27.54ID:mkNCAcMn
しんれつ でもそんな変換出て来なくて草
>>567
>>562は辛辣でもなくてごく正論じゃん
今からでも療育行った方がいいんじゃない?
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 11:20:17.52ID:umPiMF5H
ごめんだけど、>>531は年少で診断済みのうちの発達一年生長男にソックリよ、、

頭がよくて普段は穏やかで明るいから他のお母さんたちからはいい子だって羨ましがられるほどだけど、
とにかく好奇心が強くて衝動を抑えられないからわたしは小さい頃から本当に苦労してる

それでも盗みとか、人のものを勝手に持ってくるってことは今のところしてないな
そんなことしたらわたしにどれだけ怒られるか知ってるからか、悪いことだと認識できてるのかそこはわからないけど
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 11:55:32.01ID:u2JcQOHf
言っちゃなんだけど、診断ずみで療育してようが未診断だろうが、端から見てるとどっちも大して変わらない気がする
療育療育ってよく聞くけど、何をやってんだろう、ほんとに効果あんの?と思う
うちの子のクラスにも2歳ぐらいからずっと療育行ってるらしいadhd?の乱暴子いるけど、子供の話を聞くと園時代から相変わらず乱暴で絡みにくい子みたいだし、もうあの気質は何をやっても無駄だと思う
父親もDQN丸出しだし多分あの子もDQNになるんだろうな
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 13:38:53.02ID:C3lcCJoc
一例だけ取り出して療育の効果に疑問あり!とか言い出すのはさすがに視野狭すぎ
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 15:27:07.12ID:5Djs46hm
療育しても治るものでもないからね
擬態する方法を学んで生きやすくするだけ
擬態しようと本人が思わなければ変わらない
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 15:55:40.34ID:bVaA/U8N
子どもだとどの子も多少の差はあれ、好奇心が強いものだと思うけれど、
発達の衝動性が強い子との見分け方って、どんな点がポイントになる?

息子の友達に、上記のどっちなのかわからない男の子がいる。
習い事の帰りに、一緒に帰ろうとその子から言われるんだけど、
そうすると大抵は公園遊びになってしまう。

じゃあ帰るよとなると、息子の自転車を勝手に乗り回して返してくれない。
その子のお母さんも返しなさいと言っても、聞いてない感じ。

勉強はよくできるみたい。
でも、授業中は落ち着きがなくて担任もクラスメイトも困っていたとのこと。
うちは同じクラスになったことないから、
その子と同じクラスになった子の保護者からのお話しか知らないんだけどね。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 17:15:34.07ID:RceOhDHz
>>575
そのタイプは知能が高くて授業が退屈なんじゃないかな
私立向きの子だね
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 17:18:31.08ID:PqE1uDJe
>>575
自分のいとこがそうだったよ
人の嫌がることをわざとやるんだ
もの隠したりズルしたり
それを叔母に訴えると 逆に「隠しているんでしょ それくらいわかるでしょ」と切れられる始末
親子でヘンだったけれど医者になったよ
今は夫婦で医者やって3人の子供は国立小
加害者は不幸になる被害者はいつか報われるってのないね
加害者は一生勝ち組なんだよ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 17:26:01.85ID:gv1rmLyi
>>575
授業中落ち着いて座っていられないのは発達障害で間違いない
本人も座ってられない困り感がそうさせてるんだろうし
怒鳴られても殴られてもそう言う子は座って居られない
頭の良さとは関係ないよ
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 17:28:02.64ID:DLQY4qbT
息子は小2、ADHD疑いで3歳から卒園まで療育した
人間誰でも衝動性も自閉傾向もあってその度合いは人それぞれ
特にその傾向が強くて日常生活に困りがあると診断がつくという感じ
>>575の子は傾向強そうだけど
本人や家族が困っていなければ診断はつかない

療育の効果、三年やって研究発表の資料に使わせてもらうと言われたくらい各種数値は伸びた、今は学校では大人しい優等生
でも本人が普通に近づくためというか、二次障害(親が叱りすぎたりしてメンタルやられる)を防ぐための親の教育がメインだった
本人は学校では仮面かぶってるけど
今でも衝動性はあるし生きづらそうな性格してる
療育のお陰で育てづらさはましになったけど、療育の効果で普通の子に近づいたとは思ってない
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 17:34:18.18ID:Rk4PvggQ
衝動が抑えられないって
お風呂入りなさいよー。はーい。からのテレビ消さない。
早く入りなさい!はぁーい…。で入る。
これくらいなら、もうちょいテレビ見たかったんだもん。と言われても、あるある。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 18:24:47.36ID:vH3NTvrM
診断済みのお子さんのママは、目の前に水たまりがあると飛び込まずにはいられないって言ってた
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 18:33:34.30ID:Ov/I7Cb3
で、飛び込まないでいるとそのことにストレスを感じてしまう
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 18:41:58.56ID:+tcGhYRI
毎日先生に叱られてる子も発達障害なのかな
毎日、毎時間、いつも何かにつけ先生叱られてる男子がクラスにいるらしいんだけど、本人はケロっとしてて、代わりに隣の席の女子が怒声のストレスで休みがちになってるらしい
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 19:52:53.98ID:6f4XrSYj
2年生
先日保護者会で夏休みの課題として九九を暗記するように言われた
概念などは10月くらいに教えるのでまずは早く言えるようにさせてください
って言うんだけど、理解させるのが先じゃないかと思うんだけどな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 20:03:10.62ID:m5Edtj/N
唱えるのが先でいいんだよ〜
まだまだ頭柔らかいから歌みたいにスルッと丸覚えして、それから説明してもらった方が定着早いよ
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 20:18:13.09ID:9f2vSmZC
>>585
じゅげむじゅげむと同じ感覚なのかな
でも「ニサンがロク」のニサンとロクが数字だと認識しながらじゃないと暗記するだけでは無意味な気がする
個人的にはうちの子は視覚優位なので「2×3=6」の上に打ってあるフリガナを見せながら覚えさせたい
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/14(日) 20:45:16.28ID:ZjgI0Zxj
私が日本の九九覚えてなかったけど、チャレンジの付録の時計みたいなやつで覚えたよ
一般的にああいうリズムで覚えるものなのかは分からないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況