X



トップページ育児
1002コメント514KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/13(土) 00:20:19.27ID:uLFjTdE+
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558348502/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549583259/【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 16:05:31.49ID:Q0IScF7H
>>632
ただ癇癪の強い子や、母親にベッタリのお金持ちの一人っ子とかはなんとなく集団からハブられてた気がする
一対一ではたまに遊んでたけど
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 17:04:56.05ID:QSTJxgu5
田舎はマジで逃げ場ないからね
詳細な情報もすぐ知れ渡るし
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 18:09:01.36ID:vWYggZ5C
>>622
鉄欠乏でも不安感強くなるんだね。うちの5歳娘もある時期から急に外出を怖がるようになってしまった。偏食ひどいから栄養偏ってるのも原因かな。外出場所が限られてるからつらい。
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 18:39:23.28ID:yQ0HAaZe
>>633
野生児のように大勢の子達と伸び伸び遊んで育ったけど
すごく近くに住んでても、集団でうまく遊べない子は一緒に遊べなかったな
一度は誘うんだけど、あれが嫌だ、これが怖い、これはしたくないばかりでグズグズする子はつまらないから誰も誘わないし
本人も遊びが合わないと思ったのか、全然外で見かけなかった

療育だとグズグズしてても大人が何度も誘ったり参加するよう誘導してくれるけど
実際の子供社会ではそんな配慮ないよ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 20:58:19.34ID:rKhiUUZl
スレタイだとこちらから遊ぼうと声掛けにくい
先方の子(子だけ)を家に招くのは良いけど逆ができない
親子ともに孤立気味だわ

周囲に発達不安があることは言うべきかな?
うちは担任と夫婦でしか共有していない
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 22:31:32.99ID:S/cTPQet
昔の田舎を美化したくなるのは分かるけど
実際にそうやって育った祖父(九州の田舎育ち)いわく、不注意な子は幼少期に不慮の事故で大怪我をしたり亡くなったりしていたそうだよ
文明と離れた大自然に囲まれて生きてたら、自然淘汰の憂き目もセットってこと
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/09(月) 22:44:43.20ID:IhVPZFW7
以前異常に蜘蛛を怖がるおっさんがいたが

殺されそうな悲鳴をあげて逃げまどう
隣の部屋にいた俺は、通り魔みたいな人間が侵入してナイフを振り回しているのかと
思ったわけだが
あれが発達なの?
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 09:40:35.14ID:0oc1PVIM
>>637
今何年生ですか?
うちは来年1年生なんだけど、友達に家に来てって誘われたらどうしようとか今から不安で仕方ない
来てくれるならそれはいいんだけど、うちの子をよそのお家に一人で行かせるなんて恐ろしくてまだまだ出来そうにない
でも禁止すると近所の仲良しが出来なくなって高学年になっても遊ぶ子がいなくなったりするのかなぁ
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 16:16:15.39ID:/1oKC7mT
うちも来年一年生だ
幸い?学童に行くけど、三年生になったら、学童に行かなくなり、子供だけで遊ぶ姿を見る
心理士からも三年生くらいから子供だけで世界を築いていくから、トラブルが出るかもって言われたし
でも、どうしたらいいんだ
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 18:14:37.70ID:WR/RzM4W
面倒見いいけどキツい物言いの女子からターゲットにされてるようで、学校に行きたくないと毎朝大変
ちょっと間違えたり失敗すると「何やってんの!!!」「これ違うよ!!!」みたいに大声で怒るらしい
うちの子以外にもこんな感じみたいだけど聴覚過敏だしとにかく怯えてしまってる
ちなみに1年生
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 19:50:42.20ID:EewvdQkf
近寄らなきゃお互い平和なのに傾向ありは惹かれ合うんだよねぇ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/10(火) 22:46:23.37ID:ecIZYUH8
>>639
出世魚みたいに名前が変わるんだよ。

近所にいて、しょっちゅうおもてをフラフラしてて、働いてないヘンなオッサンいるよね。
あれの、「幼体」が発達なわけ。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 10:49:41.83ID:sl3nvSKm
幼稚園無理だわ…
見学行ったけどなんかもうレベルが違いすぎた
まず泣き叫んでる子なんか誰一人居ないのにうちはひたすら泣いて部屋に入る事すら拒否
うちのぎゃーって泣き声だけがひたすら悪目立ち
周りの子が不思議そうに見てる
結局まともに見学出来そうにないからうちだけ途中で帰った
負の感情を抑えきれなくて帰り子に酷い言葉散々投げつけたしベビーカー蹴ってしまった
昨日から何もする気起きなくてずっとゴロゴロしてる
お先真っ暗
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 10:56:50.45ID:rOyfxPJ1
幼稚園とか最初ひと月はそんな感じだったけどな
取り敢えずその怒りを子供にぶつけない別の方法を考えるのが先決だね
誰も得しない
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 11:12:13.23ID:sl3nvSKm
そうだね…
子がどんなに酷くても我慢できる人本当に尊敬する
手を上げないように抑えるだけで精一杯
のびのび園で評判良い幼稚園だったからできれば入れたかったけど明らかに発達感丸出しで逃げるように途中で帰ってしまったし印象最悪だろうからもう無理かな…
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 11:23:00.68ID:uP3edBsT
>>648
幼稚園って最初号泣してた子が意外と早く慣れたり、最初は大丈夫だった子が慣れてきた頃に拒否したりってことも多いから、それだけで判断しなくてもいいんじゃない?
うちの上の子は後者で5月入ってからの方が登園拒否がひどかった
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 11:23:26.17ID:0cMVQO/o
>>645
>近所にいて、しょっちゅうおもてをフラフラしてて、働いてないヘンなオッサンいるよね。

将来こんなオッサンになるということは、こういう人のお母さんは一生涯
発達の子供に付き合っていなければならないということなんだ
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 15:09:13.58ID:KbrVIOkH
>>646
初めての場所は予測がつかないから怖いんだよ
お化け屋敷怖がってるのと同じようなものかな
最近は幼稚園や学校でも、初めてを怖がる子に上手く対策してくれる先生多いよ
先に見通しを立てられるように、先に見に行く、どんな事をするのか説明するとか
入園式の前に、会場や教室を見学させて貰うと良いよ
ここに座って話を聞くんだよとか案内してあげる
幼稚園嫌だーって泣く子は毎年必ずいるから周りはそんなに変に思ってないと思う
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 18:24:17.96ID:MEsb5GU5
>>648
我慢というか思い通りにいかないから怒ってしまうんだと思うんだけど子供にも個性があるから自分が良かれと思っても嫌がることはよくある
だから思い通りにいかないのが普通ぐらいに考えた方がいいよ
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:41:45.94ID:zKOkARpn
>>648
うちもそうだったなー
初めての環境にほんと弱くて、1年間通ったプレでも最後の最後まで挙動不審だった
今は年中だけど何か新しいことを始める時は脱走か拒否
それでもまあなんとか通えてる

定型の子だって年少の間ずっと泣いてたり、年中でも1学期とかぐずりまくって登園拒否してる子たくさんいるよ
先生も慣れてるから、見学を切り上げたくらいで印象悪いとかないんじゃないかな
今の段階ではそんなに気にすることないと思うよ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 21:58:31.34ID:dJlLs3g9
>>648
うちは真逆で、初めての場所や人が集まる場所は興奮して調子乗るタイプでジッと出来ないし勝手なことしまくるから悪目立ち
それこそ発達感やばかった
不安がってママから離れなかったり泣いてる子が普通で羨ましいなと感じて逃げたくなったよ
公園とか児童館のイベントみたいなとこで他の子との関わりに慣れさせるとかどうかな
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:08:29.01ID:l/svB5B4
私自身がコミュ症だし軽度の傾向ありそうなタイプだからアドバイスが欲しいんだけど
集団療育とか療育園とかでまだ言葉がでてない子が使ってるおもちゃを自分の子が使いたがったときって
その子に向かってかーしーて!って自分の子に言わせていいの?
相手の親さんから返事しないの分かってて白々しい感じ悪いってならないかとか考え過ぎてしまって勝手に悩む。

完全にまだ使ってるときは今お友達使ってるからあとでにしようね!って自分の子に言えばいいけど
さっき使ってたけど今は近くに放置してあるみたいな感じのおもちゃの場合なんだけど。
(療育先から勝手にとるのは例え使ってなくてもNGだとは聞いてる)

私が相手の親に、すみません使いたいみたいなんですけどって先にワンクッション言ってから、子ども同士で自分の子に言わせた方がいいの?
自分の子供のためのST的な意味では自分で言わせに行きたいけど、自分なりの正義は絶対系のアスペだから無視はいけないことってインプットされてて
なんで聞いてるのにお返事してくれないのーとか悪気なく言い出しそうで怖いし
万が一言ってしまったらそん時になんて私がフォローすればいいのかも本気で分からない
失礼なことやマイルールの押し付けってどう対応すべきなんだろう、全力ですみません!も逆に不愉快かもだし
そんなこと言わないよ!って自分の子を注意したら
何で?何で?!だって◯◯なのに!おかしいよ!ってレベルアップして連呼してきそうで怖い
子をフォローするコミュ力が私にはない
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/11(水) 23:48:25.56ID:sl3nvSKm
>>648だけどレスくれたみなさんありがとう
最近この子なりに成長してきてるし場所見知り人見知りもほぼしなくなってたから普通に行けるかも…って思ってた所にこの癇癪だったから余計ショックだったんだと思う
子も何かいつもと違う雰囲気を察して嫌がったのかな
勝手に期待して裏切られた気で子を中傷とか最悪だよね…
成長してきたとは言えまだまだ様子見グレーなのに。
今回見た幼稚園は申し込みづらくなっちゃったけど他にも良さそうな所あるし今回の反省を活かしてまた幼稚園探し頑張ろうと思います
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 00:57:27.99ID:S5JBP3eo
(ひきこもり)中卒が集まるスレPart55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1510057004/
>>410
> うおおおお。退院って実感わいてきた。今日は最後の夜だ(´・ω・`)
>>411
> >>410
> 病気だからっていうのはわかるけど、どうして隔離室入れられたの?
> 暴れたりした?
>>412
> >>411
> うん。部屋の中で暴れた
> それが原因で、前のグループホームに居られなくなった(´・ω・`)
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 02:07:19.24ID:YZxMRHMr
>>655
こちら話せないスレタイ児
耳は聞こえて理解できてるから、こちらもはいどうぞの練習にもなるし「かーしーて」の声かけは全然なんとも思わないよ
「何で返事がないの?返事しなきゃいけないよ」とかは子供ならではの疑問だしよくある事なので
「そうだね。だから今練習中なんだよ」とか先生やこちらがフォローに入るから気にしなくていいんじゃないかな
お互い療育にきているわけだし
話せない(というか知的)事は受容しきれていないけど、お互い頑張ってる子達だから特性による言動も悪くは思わないよ
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 11:37:29.40ID:nrEw5cHB
子供は育てたように育つというのを実感
ままごととか下の子と喧嘩のときに、私が切れてしまった時のセリフで複雑な心境
様子見だと指導でなんとか擬態できるのかと頑張ってしまうのがいけないんだよね
諦めとも違う受容ってどうしたらいいんだ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 14:11:22.37ID:Kql3yGwd
>>659
見たことでしか学べないからね
親のやってること言ってること全部見てる
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 19:31:01.96ID:bYtfNype
>>655
同じく話せないスレタイ児持ちだけど、かして、どうぞの練習になるから全然言ってほしい
子どもも親がワンクッション入れるより直接やり取りする方が練習になってる気がする
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 20:34:24.98ID:h4Hbn/af
>>658>>661
ありがとう皆が貴女たちみたいじゃないかもだけど
あまり気にしすぎないように対応してみるよ
何だか療育園自体空気が独特というか私にとってはあまり居心地のよいものでなくて
あれこれ考えすぎてしまってたかもしれない
仮に誰に悪く思われたとしてもこの先ずっと付き合う訳じゃないし
子供のための下手したら一年長くて数年の我慢だと割り切るよありがとう
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/12(木) 22:30:41.53ID:JpFjXbYk
今日STの面談があったんだけど「三角頭蓋だね」とサラリと言われた
オデコ尖ってるしやたらハチ張ってるから髪の毛の生えかたすらも変で以前から気にはなってたけど
色々調べたら治療法もあるようですごく気になってる
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 05:28:25.29ID:MTfMb++r
療育センターに通ってると
特徴ある形の頭の子は多いなと思ってたよ

まぁうちもおでこに縦線がうっすら見えて
当時の頭蓋なんとかの専スレに入り浸った事もあるけど
読んでる内に手術してまでの治療と発達具合の相関は
あまり無いんだろうなと感じてみるのやめた
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 16:22:30.84ID:xWNfIdx6
療育先のペアトレ講座に申し込んでみた
日曜日の夕方からだし、子供たちは夫にみてもらうので、ちょっと大変だけど、学んで日常に取り入れられるように勉強してくる
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/13(金) 23:12:03.31ID:5iKIDabf
2歳児クラスのまもなく3歳の次男
今日運動会だったんだけど、公開処刑の気分だった
前々から先生と打ち合わせたり、先生方日頃の練習やリハーサルでも工夫してくれた
次男が安心できるスペースを作るためにパーテーションも持ち込んでくれた
でも、今日は私と離れる時こそ泣いたけど、あとは泣かずに過ごせたものの…
脱走、脱走、脱走
大好きなかけっこも大勢の前では出来ず先生抱っこで、お遊戯その他は衣装も拒否、参加もできず
ただ陣地で待ってることもできない
後半親と合流して鑑賞するときも、意味不明の言葉をずーっとムニャムニャ喋ってて、体育館を出たいと騒いだり
明らかに他の子との違う姿に、苦しくて辛くて泣きそうになってしまった

別園に通う長男は年子で3歳児クラスの4歳
3歳児クラスの子の障害物競走見てたら、みんなすごいなって
うちの長男あの高さよじ登るのも飛び降りるのも無理、人前苦手だから競技多分拒否
あまりの違いにこれまた悲しくて辛かった
うちの長男、運動会嫌すぎてもう終わったことにしてる
毎日運動会は終わり、終わったという
昨日言い聞かせるつもりで運動会の話ししたら、想像して辛かったみたいで大泣き
今日は旦那が仕事で無理で、私1人だったから一人で受け止めるのきつかった
長男の時は旦那も来てくれるから、まだ耐えられるだろうか
でも旦那が、自分行かない方が長男にいいかもと、欠席を考え始めてる
一人で公開処刑はもう見れないよ、欠席したい

小学校入学までに発達の診断受けれるだろうか、混みすぎて
早く受けてスッキリしたい
今のままじゃ普通級は無理な気がしてならない
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 00:02:02.95ID:qoi/vMIp
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 57人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558002908/
>>842
> 当事者親のブログとか見てると行事などの時に「公開処刑行ってきます!」「想定内の公開処刑」とか言ってるけど、それって通常級にいたり、然るべき環境に居ないから浮いてしまってそうなるんでしょう。
> 自分の子だけが可哀想みたいな被害者面しないでよ。
> その迷惑害児の周りにいる健常の子達こそ巻き添えで公開処刑になってんのわかんないの?
> 先生も先生で、そういう子にピッタリ付くか端っこに配置するとかすればいいのにアイウエオ順で避けられないとき本当に迷惑!
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 02:19:06.68ID:qLM2F0bl
>>667
乙です 本人たちはどう?運動会に参加するのが本当に嫌だっていってるんなら
本人欠席もありだよ 本人の状態によって、専門の病院に相談してもそういうわれること普通にあるよ
まだ刺激が強すぎるから今のところは欠席、ってね 
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 19:07:11.38ID:Bl4e5JtN
何に迷惑してるのかよくわからんクレームだな
発達が発達に絡むってやつかな?
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 20:02:26.59ID:4emY8WyI
その辺で生きてるだけで車椅子の人もいるし知的障害の人もいるしいろんなものをかかえた人がいるんだから子供の頃から分けて育てるのは良くない
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/14(土) 21:13:33.76ID:UT++fngV
でももし自分の子が定型だったり五体満足だったら
発達や知的、身体に問題があって一人じゃ満足に
できない子とは同じクラスにならないと良いなと思うよ
みんな自分の子が大切なんだよ、トラブル持ちの子に
足引っ張られたりお世話係させられたくないよ
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 10:51:48.83ID:QGokXdwI
>>672
無理に普通級通うと孤立するだけだよ
仲間ができなくて一生の孤独になるよ
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 17:47:33.19ID:Ffo+cEiX
様子見でも無理に普通級は良くないとか言う話になるの?
様子見の幅広いね
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 18:08:44.50ID:uNRNUJBG
>>677
ならないよね
むしろそれ以外を望んでも普通級しか無理になる子も多いんじゃ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:16.01ID:k5wrE8Ho
>>677
車椅子と知的障害の例が出てるからでしょ
だけど、このスレでも完全に真っ黒な話をしながら様子見って人いるし
私は明らかな障害があるなら分けるべきだと思ってる
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 21:43:49.43ID:1b6rZejH
>>667
おつかれ。
うちも下の子は何にも出来ない、運動会はただ先生に運ばれてるだけの全く動かない子だったけど
たまたま選んだ園がスパルタ園ではなかったからそこは助かった。
のんびり園に変えてみては?
感覚過敏もあって牛乳全く飲めなかったんだけど気長に構えてくれたわ。
子供の成長を気長に見てくれる園ないかな?
あの頃何も出来ない子だったけど今は高学年で勉強も運動も頑張ってるよ。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/15(日) 23:10:35.45ID:obizcgtw
2歳半でk式受けてきた
1歳半で言語が72だったのが92まで伸びて驚いた
単語もそこそこ出てきてて二語文も出てるんだけど、宇宙語なのか滑舌悪すぎて聞き取れないのか分からない時が多々ある
認知は元々良かったからこのまま言語も順調に伸びるのかな、今度療育が必要か医者と相談予定
保育園ではクラスで一番発達が遅れてるけど、先生も周りの子も優しくて本人が楽しそうだから療育なしでも伸びてくれれば一番いいけどな
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 15:30:21.83ID:KRUiV9wv
すみませんがこの場をお借りします
現在2歳9ヶ月の息子は逆さバイバイやクレーンなど自閉症特有の行動をしてました
今はほぼ治り保育園の集団行動もなんとかついていけていますが、他の子とはやはり違います
保育士さんや市の相談室に相談してますが様子見と言われています
グレーゾーンのお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが2人目はどうしましたでしょうか
諦めた時期もありましたがどうしても踏ん切りがつかなくて悩んでいます
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 19:24:29.77ID:9SgU3edZ
>>682
私の場合は、
転勤族
長男ASDグレー
両実家は飛行機の距離&頼れず

ずっと考えても答えでるわけじゃないし、2人目も発達だったら慣れた道だしいっか〜と…(笑)
女の子で定型でスクスク育っています
でも1年間は長男が荒れ狂って大変でした…
今も日々が大変ですが、なんとかなっています
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:30:53.03ID:L6HxCGM3
>>682
周りにサポートできる体制が整ってるか
でも産みたいなら産んだらええと思うよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:39:54.52ID:nM4UDxYW
同じく2歳4ヶ月の子がいるけど2人目悩むわ
自閉傾向があればこだわりや癇癪など2歳半〜3歳ごろにかけて激化するような話を聞くと、今自分が妊娠すると大変になるのではないかと
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:41:54.94ID:WMVS+f5w
>>682
夫婦揃って完全諦めモード
育てにくくて鬱になりかけた0歳〜2歳をもう一度繰り返す可能性がないともいえないから
来年幼稚園でまた荒れそうだしストレスを作ってやりたくない
娘も「赤ちゃんいらない。お母さんは私だけ見ててほしいし、ずっと一緒がいい。手を繋ぐのも抱っこも私だけ!」と
できる前からここまで言われるとね…
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:47:43.11ID:TIuB/xZd
夫がもう40代後半だからなー
父親側が高齢だとASDの子が産まれる確率上がるってデータ見たことあるから怖くて踏み切れない
遺伝(夫も傾向あり)のリスクもあるし
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 20:54:30.71ID:QsskOIWx
うちも迷ってる
もう37歳だから産むなら一刻も早くなんだけど踏み切れない
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:24:32.75ID:Yd8Jg4WP
4歳になってから普通と違うかもと気付いたので、すでに下の子いたわ
でも、下の子は今のところ定型だと思う
そして、欲しかったから3人目も産みました
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:31:04.61ID:KO6MyLwh
子供作れば良いと思う
人生ハードモードな子は発達に限らない
勉強嫌いで勉強出来ない子も大変
不細工な子はそれだけでかなり大変
虐めの加害者になる子も困る
でも、勉強できて美しくて優しくてって望んで叶うわけでもないし

過去には個性で受け止めて来たのが発達グレー
発達が障害とカテゴライズされた事で兄弟作るの躊躇うのはやり過ぎかなと思う
子供が不細工だから勉強苦手だから兄弟作らないって聞かないけど
遺伝の影響と人生のハードさは同じだと思うし

グレーじゃなく、真っ黒で完全に障害者なら苦労の押し付けで兄弟作らないのはわかるけどね
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:33:00.82ID:R9l0/pb5
皆さんレスありがとうございます
うちはおばあちゃんおじいちゃんが色々とサポートしてくれてます
息子の障害が大人になって自立できるくらいのレベルだったらいいですが、できないレベルだったら2人目に負担かけてしまうのかと考えてしまいます
もう少し様子を見てからとも思いますが産むなら早い方がいいと思いますし…
皆さんの意見を参考に夫婦で話し合ってみます
ありがとうございました
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/16(月) 21:45:15.73ID:aViGnH5m
>>687
60代半ば辺りまで稼げるようなら考えるよね
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 08:25:12.49ID:vPfPCU2Y
子供を作る気なら三ヶ月ぐらい前から夫婦ともお酒は飲まない。
風邪薬も飲まない。絶対に。
うちの従姉妹はそうしてたそう。
従姉妹の生んだ子は二人とも東大。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 08:46:05.55ID:vPfPCU2Y
まずはそこからってことでしょ。

へべれけで寝てるところに酒臭い親爺が乗っかってくるようでは××
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 09:41:40.21ID:dzbPvLk8
どぼぢで妊娠時点で人間のなり損ないって判明してるのに産んじゃうのおおおおお!
妊娠はじこまんぞくさんじゃないんだよおおお!
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 11:14:42.49ID:vPfPCU2Y
底辺なんて言葉を使っては駄目。
そんなこといったら害児持ちなんて、、オットット 」」
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 13:48:18.69ID:aZ6S6+Gh
2歳半k式受けてきた
全て100以上あり発達年齢は2歳9ヶ月とのこと

じゃあなんで集団行動出来ないの
なんでみんなと同じように椅子に座ってられないの、10秒座ってられたら良い方
プレでも輪の中で1人クルクル回ったり寝転んだり側転したりジャンプしたりつま先で歩いたり
全く参加出来ないしキャーって奇声あげて壁から壁まで走ってる
スーパーでも笑って舌出して首振りながら走り回ってるよ、声掛けても止まらない無理矢理止めたら暴れる
多動性障害のみってあるの?
発達検査中はジッと出来てたから「順調ですよ」ってこれが順調なの?これが健常なの?もうどこに相談したら良いのかわからない
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 13:57:54.71ID:jb1kLUCQ
>>702
検査の部屋って気が散らないように余計なものを置いたりしていないから、子どもも集中できて実力が出せたとか?
うちの子も視覚優位でいろんな情報が入ってきちゃうと落ち着きがなくなって言葉での指示が入りにくくなる
成長とともに落ち着くって言われたけどどうなることか…
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 14:00:53.70ID:N4hLXSMV
>>702
まだ2歳半だからだよ
うちも検査では数値は正常凸凹もない
でも集団行動出来ないしスーパーは走り回る
数字では測れない物があるんだと思う
小児精神科の先生に、数字だけで判断できない
行動から生きづらさは伝わりますからって言われた
幼稚園の年中頃までは大変だったけど年長から変わってきて
小学校では問題なく過ごしてるよ
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 14:02:07.33ID:dZaAzUA3
>>702
検査中じっとできるなんて凄いね
うちは絶対無理だから、予約申請した時に今のこの子だと相当低く出ると思うと言われたよ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 15:05:45.64ID:5GAgXlwz
>>704
横ですが、小学校では問題なくということですが、療育には行ってますか?
定期的に検査は受けてますか?
今、年長でだいぶ落ち着いてきました
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 16:17:26.24ID:aZ6S6+Gh
>>703 >>705
目の前にやらなければ行けないこと(おもちゃとか粘土とかお絵描きとか)があればそれ触りながら指示に従えるんだ
でも読み聞かせや、手遊びになると一切座れなくなって壁から壁まで無駄に走ってる
手持ち無沙汰になると走ったり奇声あげたり奇行してしまう、手をブラブラさせたりするし
先生のお話なんて一切聞けない
>>704そしたら診断はおりてないのかな?
だんだん落ち着くものなんだね
元々多動だったけど最近本当に酷くなってるから不安で仕方ないけど信じるしかないか…
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 17:04:14.69ID:o1DiXzMb
>>707
3歳プレ通い中だけど全く同じだー
教室でやる工作とか絵の具遊びなんかは参加出来てるらしいけど、朝の挨拶や手遊びの時間はウロウロしたり部屋の真ん中でくるくるしたり寝そべったりしてるらしい
先生に聞いたら、毎年クラスに手遊びに参加できなくて固まってる子は数人いますから〜って言われたけど、手遊びしてる子達の目の前で踊ったりくるくるする子はいないよね…
K式は全領域で平均以上、将来的に困り事が出そうなタイプだけど現時点で療育は必要なしとのことで様子見
年少入園までに少しでも落ち着いて欲しい
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 17:46:49.86ID:kUqsIjk+
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562944819/
>>646
> 幼稚園無理だわ…
> 見学行ったけどなんかもうレベルが違いすぎた
> まず泣き叫んでる子なんか誰一人居ないのにうちはひたすら泣いて部屋に入る事すら拒否
> うちのぎゃーって泣き声だけがひたすら悪目立ち
> 周りの子が不思議そうに見てる
> 結局まともに見学出来そうにないからうちだけ途中で帰った
> 負の感情を抑えきれなくて帰り子に酷い言葉散々投げつけたしベビーカー蹴ってしまった
> 昨日から何もする気起きなくてずっとゴロゴロしてる
> お先真っ暗

発達障害児に迷惑している子供・親御さん 57人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558002908/
>>939
> 区立幼稚園の説明会いったらまさしくスレタイ
> 子が椅子に座って大人しく説明聞いてるのに
> 奇声あげながら押し倒してきたりおもちゃをなげつけてきたりして説明なんて聞ける状態じゃなかった
>親もコラダメよ、程度しか言わなくてイライラ しまいには違う保護者の背中に車走らせてた
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 18:46:07.71ID:VwpM+vb3
ほとんどは小学校に入る頃には治ってるよ
まだまだ成長の途中だから他と比べて早い遅いがある
そこから他の子が成長していくのにその分野がいつまでもできないままだと・・・ということだから
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/17(火) 22:06:54.04ID:GmydWiki
>>709
このレス自分のだけど今更コピペして何がやりたいの?
都内じゃないし子は大泣きしてるからずっと私が抱っこしてたんですけと
気持ち悪いゲスパーしないでね
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 07:30:28.84ID:c5iHWST3
糖質なんじゃね?
妄想でその2つのレスが同一の事柄だと認識してんだろな
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 08:46:47.84ID:yPYL2sUw
>>706
幼稚園の間は療育に通ってました
小学校からは民間の送迎付き学童保育、サッカー教室、公文、スイミングに通わせてます
公的なサポートの機会を残す為に、月一で児童発達支援の音楽教室に通ってます
放課後デイはただの子守りって所しかなくて、療育効果は期待できないので民間の習い事にしました

検査は最終は年長で受けました
また問題があれば受けると思いますが、数年先になりそうです。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 09:06:48.69ID:yPYL2sUw
>>707
診断はついてないです
先生が、診断をつけるメリットが有れば付けますが
今はメリットよりデメリットが多いからって話で
診断必要無しって事になりました
診断なくても療育受けられる地域で助かりました

不安からくるウロウロは療育で自信をつける事で無くなってくるし、多動も成長と共に落ち着くし
知的の無い様子見程度なら、適切な療育を受ける事で落ち着いていくと思いますよ
一番心配すべきなのは、本人が周りと比べるようになって
自分はダメなんだって自尊心を失って二時障害を起こす事
なので、適切な療育を受けるのは凄く大切です
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 15:38:34.26ID:AoP8T1wd
>>713
詳しくありがとうございます
問題がないのに検査しても意味ないですもんね
今度、wiscを受けるので、先生の方針をきいてみます
今通っている民間の療育は自費も支援も空きがないので、療育は終わりにしてもいいかと思ってましたが、公的サポートとの繋がりは残したほうがいいですね
小学校中学年くらいからが不安なので…
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 15:46:39.35ID:HVrV4JkZ
>>714
横ですが質問いいですか
自信をつけられる療育ってどんなことでしたか?
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 16:04:00.64ID:vd+PSFaX
更に横ですが、診断を付けるデメリットってなんだろう?
我が子が障害者になるっていう心理的な負担はもちろんあるだろうけど、他は何だろう
生命保険や医療保険に入りづらかったり、入れても掛け金が高くなるとか?
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 16:19:10.11ID:l1MRCSpQ
小学校からのデイサービスや療育って自分から役所にいって申し込むんですか?

コンサータもらうレベルの多動児で、あまりにしつこくてまとわり付くし、ずっと
遊びに家に行ってもいいか、いつならいいか、とかずっとまくし立てるから
嫌われて友達がいない・・・。他害はなくてもしつこくて距離なし。

保育園のころは月に5000円で10回の療育に行けてたんだけど、小学校からは
市の支援がなくて1回5000円もするので辞めちゃった。

小学校からは何も言われないけど、毎日送迎しなきゃ学校に行きたがらない。

どうしたらお友達が出来るんだろうか・・・。
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 19:33:15.81ID:CLKUNkHj
診断名って3歳代で「ADHDの疑い」とかでも診断名になるの?
それとも「注意欠陥多動性障害」って疑いがなくなってからが診断名?よくわからなくなってきた
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 19:48:13.52ID:8UK7vP2z
>>718
周りの友達のためにも、障害者を支援してる窓口に行って受給者証もらってきなよ
同時並行で放課後デイの見学や空きを調べる
せめて通級でSSTして距離感をどうにかしてもらったら?
何もしてないと周りの親にも悪く言われるし、何より本人が生きづらいと思う
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 20:12:32.43ID:VhQOSs5d
>>720
調べたらこういうのが出てきた
https://www.seiho.or.jp/contact/adr/item/pdf/25-78.pdf

これ見ると病名がつくつかない関係なく「疑いがあって検査してカウンセリング受けたりしてる」時点で「病気の疑い有り」だから最近病院に行きましたか?みたいな質問でちゃんと回答しないと虚偽になっちゃうみたい
疑い有りで書いて保険屋が契約してくれたらいいんだけど
どっちにしろひどい話だなこれ
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 20:22:24.10ID:VhQOSs5d
でもこれ保険屋のサイトが出してるやつだから別の判例があるかもしれない
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 20:44:43.51ID:CLKUNkHj
>>722
詳しくありがとう
まじか…半年前にADHDの疑いって言われた
まだ小さいから確定は出来ないって言われて
で、最近子供の医療保険乗り換えた(障害理由ではなく前の医療保険が物足りなかったから)
特に考えてなかったし申告しなかった

早く療育行きたいから自分から医者行ったり療育見学行ったりして動いたけど
もうちょっと様子見た方が良かったのかな
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 21:58:23.73ID:W9k8OFXA
診断名がつくかどうかじゃないんだよね、疑いのままでも継続通院してたらアウトだし
一度診断確定しても、長期間発達関連で医療の世話にならなかったら問題ない

たとえば幼児期診断ついて療育受けて、小学校で通級に通いたいから年長で診断書とってその後全く受診なし、という場合
医療費無料が中学までだから、高校生なって医療保険入ろうとか
30歳で住宅ローン組もうとかいう場合には5年以内に以下云々ですか?みたいな告知事項に引っかからない
今のところ発達障害は診断されたが最後一生付きまとう告知事項(例:悪性腫瘍)ではないよ
今後基準が見直されて一生の告知事項になる可能性はゼロじゃないけどさ
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 22:46:17.87ID:VhQOSs5d
http://coopkyosai.coop/thinking/lineup/pdf/notice_detail_1909.pdf

コープ共済だと事前にきちんと説明しておけば発達障害が原因で起こる病気の保証がなくなるけどそれ以外は同じ内容で契約できるみたい
発達障害が原因で起こる病気ってなにか見当もつかないけど
共済は基本的に審査が緩いから共済がいいかもしれないね
大手にもこういうのあるのかな?
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/18(水) 22:53:28.72ID:7pL5NKtg
>>726
発達由来の病気は二次障害となりやすい精神系じゃないかな
そこ保障されないと結構痛いけどね
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 12:36:51.63ID:BbkzxOLi
>>716
最後まで出来たって経験を積む感じ
砂場でケーキを作るとして、途中でやめて他の遊びに移らないで
最後、飾りつけして完成!までやる
とかの遊びの中で達成感を重ねる体験が大切らしいです

色水遊びや、スライム作り、クッキング、ままごと、しっぽ取りなどの外遊びの経験を積むって感じでしたよ
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 12:43:15.79ID:BbkzxOLi
>>717
本人と周りの人の心理的レッテルくらいです
保険は告知事項で定められた期間、通院してなければ問題ないし
大人になるまで常に通院が必要で告知期間が開かないレベルなら、保険やローンに入れないデメリットが生まれるけど
病状的にそれどころじゃないし、メリットが上回る、もはや様子見レベルじゃない
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 17:43:38.17ID:klpLR+qf
毎日毎日学校から何かしら忘れて帰って来る
水筒、お箸セット、週末は上履き
プリントはランドセルの中でぐちゃぐちゃ
筆箱の中身はいつもまばら、前日きちんと揃えているのにどこへ行ってしまうんだろう
たった1人の子ども満足に育てられない無能な自分
他のお母さんたちはみんないつもニコニコ余裕あるように見えて羨ましい
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 18:29:14.46ID:171uq0+l
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 33[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533181251/

>>218
> >>213
> 自治体主催の発達障害セミナー(未就学児の親向け)に行った時その話が出てた。講演者は児童精神科のお医者さん。
> 「こういう子たちは精神年齢が実年齢の3分の2ですからね、30歳になってようやく成人、手が離せると思って気長に育てていってくださいね!」(にっこり)
> その瞬間、会場にいる保護者たちの表情が消えたのが数年経った今でも忘れられない。
> 自分も「あと20数年もこの生活が続くんですかーそうですかー・・・・」と絶望的な気持ちになったな・・。
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/09/19(木) 19:27:55.02ID:Bb30Xeei
同じ歳の子をもつ同僚に「お子さん最近どう?」って聞かれる
ワガママすごくて偏食すごくてとか適当に返すけど
答えたくないし逃げたくなる
子連れバーベキューも誘われたけど断った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況