X



トップページ育児
1002コメント481KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 69【LD/ADHD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 22:04:23.13ID:qqhZKG4S
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】 https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1562944819/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558348502/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549583259/【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/06(日) 22:29:22.58ID:ilWxl0kL
思い込みが激しくてイライラしてるんだよね。
少し離れると良いと思います。疲れてる時って誰かを責めたりして攻撃的になるから。
ここでしか発散出来ないとか悲しすぎるね。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 05:15:16.15ID:0ICbtYs3
乙です

前スレ993
就学前健診って別日にお願いできるものなんだ!
発達検査日の再調整をお願いしてしまった…病院とも相談してみます
個別相談は夏にもう済ませてるし
クラス編成の希望はあるか?ってきかれたけど、何を伝えればいいのかよくわからなかったわ
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 08:34:32.53ID:LgkHzJU3
>>4
クラス編成は同じ園からの子で一緒にしてほしい・離して欲しい子の要望はあるかくらいかな
特に後者、混ぜるな危険の子は一緒にしてもトラブルしか起こらないから向こうも把握しておきたい
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 10:13:31.88ID:HRFsJsKj
>>5
そういうことかー!
小学校側も具体例を出せないのかイメージつかなかったので助かります
友達はプライベートをみてると、喧嘩よりも、はしゃぐ子に釣られていくから、そっちが問題
園にきいたら個人名教えてくれるのかは微妙そうですね
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 10:56:32.31ID:LgkHzJU3
>>6
その程度なら要望出す必要はないしはしゃぐ子は他園にもいるから同園の子排除は無意味
どちらかというと入学後に担任の先生にこういう特性があるのでってお願いする話だね

いじめ関連は言えばほぼ要望通る
4月転入学予定で一切知り合いがいない・学校からの距離が遠過ぎて登下校が心配だから一緒に帰れるように
一年時だけ近所の子と一緒のクラスをお願いするとかも聞く
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:41:27.62ID:Cql7/s9q
横だけどそういうの聞いてもらえるんだね
同じ園でお互いグレー様子見で
今はクラスを離してもらって上手くいってるけど
園のイベントで隣り合うと大抵泣かされる子とは
離して欲しいって相談しようかな
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 13:54:48.29ID:ZpWSNCAF
うちは園時代に他害ある子にターゲットにされてて(うちの子が好きでちょっかいかけてくる)何度も怪我してたから就学前に学校に提出するアンケート的な用紙に同クラスにならないように希望出した
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 14:37:43.92ID:HRFsJsKj
>>7
確かに他園にもいますよねー
離れたほうがいい友達の話は園も私も気持ちよい話ではないので良かったです
ありがとうございます
個別相談では特性は伝えたので、入学後に担任にも伝えます
クラス編成の要望も出せることは頭にいれておきます
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 17:08:11.90ID:afal/dC1
4歳10ヶ月の男児です。
ケンケン、スキップができないです。
側転、登り棒、ブランコ立ちこぎ、丸太渡りなんかはできるんです。幼稚園の先生からバランス感覚あるし、体もちゃんと使えてると言われました。
自分が興味があることは遊び感覚で独学でマスターして、興味がないことはとことん不器用でやりたがりません。
何でも触る。飽きると立つ。わざと悪いことをして注目を集める、言葉が遅いというのもあるし心配です。
受診は1月だし、たぶん検査は早くて春頃になりそうです。
それまでに何かできることってありますか?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 18:34:31.85ID:ur1pxbqm
様子見で民間の療育通ってる人いるかな?
リタリコとかコペルプラスとか
ADHDとアスペルガー傾向ありだけど現時点で困り感も少なく自治体の療育は空きなしと言われた4歳児
対人関係の悪い癖(目を合わせないとか距離感がおかしいとかウロウロするとか)があって幼稚園でも少し浮いてきたから早めに療育行かせたくて悩んでる
療育も無償化になるんだね、余計に混みそう
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 19:01:38.63ID:ur1pxbqm
様子見でも通所受給者証出れば無償になるみたい
市の療育センターで受診していて現在こういう状況で〜と話せば大丈夫みたいよ
前は自治体の療育空きなくて自費で民間の療育通わせてるって話題出てた気がするけどあんまりいないのかな
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 20:03:53.97ID:B0LVWWLX
うち診断はついてないけど子育て支援課に相談→検査→福祉課→受給者証発行されてて
それまで療育も定額だったけど10月から無償
親子療育中、帯同できない上の子を預ける延長保育代だけ自費(250円〜300円/回)
受給者証の基準が厳しかったり預り保育が高い幼稚園もあるだろうから運が良かったかもしれない
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 21:42:29.65ID:od6Q/PgK
>>11
うちの子も同じくらいの年齢だけど、書いてあることほとんどできないな
それでも、粗大運動遅れはあまり指摘されてないよ
受診までにできることがないか、不安になるのもわかるんだけど、何事も気休めにしかならないと思う
基本的に、やる気があることはできるけど興味がないことは一切しない、できない傾向が強いから
いろんなことに触れさせて、苦手意識を無くすとか興味をもたせることからかな?
検査項目を練習してクリアできたからオッケーってことでもないしね
困り感がある部分の上達を目指すか、得意で自身がある部分を伸ばして肯定感を上げるか、どちらも大切だよ
今回書かれていることが粗大運動に偏っているけど、手先の器用さとかはどうかな
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 22:02:30.84ID:pYB26jNQ
>>17
ケンケンできないとK式だと低く出ちゃわない?
>>11は運動の遅れなの?リズム感ないだけじゃなくて?
ケンケンの出てくる遊び歌とかでも出来ないのかな?あるのかわからないけど
あと来春の検査で就学相談間に合うのか気になる
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/08(火) 22:18:27.38ID:0ICbtYs3
>>12
個別で民間に通ってたよ
診断なくても受給者証がもらえる自治体だけど、その枠の空き待ちとして
ラッキーなことにすぐに空いたけど、個別も良かったので切りのいいとこまで通わせた
高いだけあるよ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 11:53:06.39ID:pAjfI/nU
>>19
個別ってどんな事するのですか?
高いけど価値があるのはリタリコの方でしょうか?
質問ばかりですみません。
リタリコとコペルプラスを空き待ちしてるけどなかなか空きそうにないから空くまで自費で通わせるか迷ってます。
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 12:15:48.85ID:Qp8onJo6
親子教室初回行ってきた
周りが全然見えてなくて目についたものにすぐ飛びつこうとする
指示通りに遊べない
制止されるとギャン泣き
もうちょっとやれると思ってたのは甘かった
打ちのめされたわ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 12:36:40.29ID:UjyBbwQF
>>21
初回だと皆そんなもんだよドンマイ
お母さんにベッタリにならず興味あるものにいけたの良かったね
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 14:29:22.71ID:shkJCKjq
>>20
リタリコに通わせてました
支援センターでリタリコを薦められ、他は検討してないため、他との違いはわかりません
受給者証のほうもリタリコなので、やってることは基本は同じだと思います
ただ、個別で練習したものを集団で発揮できてる気がした
特に価値を感じたのは授業中の先生の対応が親の勉強になる
集団だと授業形式だから

将来的に後悔したくなかったので、今出来ることにお金と時間と労力を注ぎました
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 14:54:04.00ID:CZPSg81Y
昨日からの流れで決心して民間療育と医療センターに問い合わせしたら、うちのエリアは様子見児でも受給者証取れるらしい
まだ3歳だけど大きな困り感が出てくる前に療育通わせるのはアリだよね
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 17:16:05.56ID:DfQIvq2g
前に発達は発達を呼ぶみたいに言ってる人が居たけど今まさに息子の友達が家に遊びに来てる
息子まだ帰ってきてないのにうちの家でゲームしてるw
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 18:44:16.89ID:CZPSg81Y
それは夫婦でも当てはまるみたいね
発達の男と、何かおかしいかも?と思いつつ付き合って結婚できる女自身も発達の傾向ある場合が多いと見た
そして遺伝していくと…
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 18:48:48.58ID:UjyBbwQF
>>26
分かるわうちがきっとそれだわ
ただ親の自分達は傾向ありなだけで普通に働けてるのに子供は恐らく将来的に支援級か支援学校かって所
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 19:11:19.46ID:cQQJ5Giw
>>26
うちもそれ
自分がアスペ+多動なのは自覚してるけど、結婚して分かったのは相手も注意欠陥型だった
その結果が知的ボーダーの多動児
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 19:22:48.71ID:8g4jI12L
>>28
横だけど子供の年齢が低いならそのうち知的は普通になるような気がする
根拠はないけど何となくね
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 20:12:14.81ID:Vbf/rTu9
>>22
ありがとう
目の当たりにするとほんとメンタルやられるね
前半は上手くやれてたんだけどね
気に入らないと泣くしわめくし暴れるし終いには頭を壁でゴンゴンやりだしたわ
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 20:43:59.82ID:d/bA8jkH
>>30
親子教室って何度か行くうちにすこしずつ落ち着くのが目的みたいなとこあるから大丈夫よ
参加できてないように見えても本人は得るもの得てるから大丈夫と説明されたよ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 23:18:01.13ID:BT7yhtjM
受給者証の無償化は知らなかった
発達支援センターを通して医師診察→診断書と共に書類色々と申請→結果という感じだったけど、
「診察と診断書は絶対に必要です!なんせ税金なんでね」みたいに言われたよ
診断名付いた子が優先とか厳しくなったりするのかな
ちなみに隣の市は、相談先の心理士さんの一筆あれば発行してもらえたらしい
そういうのも統一して欲しい

>>20
コペルプラス通ってました
先生が立て続けに辞めて教室閉鎖し、別のコペルプラスに移動したけど雰囲気が全然違ってびっくり
教材自体はとても良かったです
療育というより幼児塾っぽい感じ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 00:12:03.18ID:P2GZ7I3Q
受給者証の支給要件がバラバラなのって不公平だよねぇ
診断済みの子しか貰えない自治体もあるんだね
うちは支援センターで診察した証明書があれば未診断でも基本的に貰えるよ
首都圏は近年急激に事業所が増えてるからどこかしらにはすぐ入れるみたい
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 09:20:22.50ID:bEXzIuAX
大手の民間療育もフランチャイズだったりするから、店舗によってカラーが結構違うのかもね
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 09:30:27.33ID:io4i8FcD
>>33
その辺は自治体の財源の問題だからしょうがない
地域格差があるように財政格差もあるのよ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 10:22:42.85ID:1WzeKBYH
そうかー
当事者の自己中かもしれないけど、療育とか発達支援こそ国の財源で手厚くしてやって欲しいのにな
軽度やグレーで支援の届かない子が自己肯定感低くなって引きこもりとか、下手したら犯罪とかあるのにね
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 12:53:19.72ID:1WzeKBYH
いや、療育受けたいのに○年待ちとか、そもそも初診まで数ヶ月待ちとかあるでしょ
それは親の問題とは関係ないよね
諦めずに何年でも待てる人ばかりじゃないし…
前提として、子の違和感を見て見ぬふりする親はよくないけどさ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 12:56:05.63ID:QVp8g3Ls
公立の小学校でも市立で国立は殆どないから
小学校の地域格差も有るしね
泉佐野市は税収が少ないから、公立学校にプール無いんだよ
国が支援するなら優先順位的に低いんだろうな
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 20:28:49.72ID:8bzXZsaN
俺は勉強のできない落ちこぼれとして育てられた
たぶん、軽度の 学習障害だ
算数が全然できなくて、授業はほぼ聞き流しているだけ
字が汚くて読めたものじゃない
先生の話は半分も頭に入らない
ギリのギリギリで底辺高校を卒業した
今は、ちょっと学習に難ありとみると、学習障害と判定して
他の子供と区別されてしまう
それによって、当人はその場は救われるだろう
しかし、ほんの少しの欠点なら、どうにかごまかしてはぐらかして
人一倍苦労して生きていくこともできる
どちらが幸せかはわからない
そっちの選択肢を早いうちに消さないでおいてほしいと願う
異論は認める
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 23:20:22.61ID:8QboVvz9
>>41
> >>40
> 言いたいことは分かる
>>43
> >>40 あーすごくわかる。


この二人はいいんだけど、

>>42
> >>40
> そうだね
> 親が可能性を奪っちゃいけないよね


コイツは毒親
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 03:13:35.37ID:FcYQW7Vz
同学年の子がいる友人の家に遊びに行ったけど、ホント定型の子って可愛いね
客人を驚かせたくてブランケット被ってクスクス笑いながらじりじり近づいてきたり、大人が談笑してるのをみて一緒に笑ったり、「ぼくもねー、くるましゅきなんだよ!」とニッコニコで何の脈絡もなく会話に割り込んできたり
扉の開け閉めに熱心になってる息子に働く車のおもちゃを沢山持ってきてくれたのも嬉しかった
自分が好きなもの=相手も好きだろう、って幼いながらに一生懸命息子をもてなしてくれたんだろうな
うちは夏生まれ3歳で相手は冬生まれ2歳
首すわりも寝返りもたっちもあんよもうちのが先だったのにな…ただ言葉が出るのがちょっと遅いだけだと思いたかった
帰りの車で泣いた
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:47:17.84ID:FeSv/qkW
でもわかるよ。定型兄弟いるけど正直そっちのが断然可愛いもん。

障害無しでただゆっくりなだけなら五歳で定型に追い付くみたいな書き込み見たことあるけど本当なんだろうか
うちの年中五歳は同じクラスの子と比べるとぼーっとして理解力に乏しい感じ。ここから急成長したりしないのかな…
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 23:17:22.20ID:/XBKo2ts
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562944819/

>>672
> その辺で生きてるだけで車椅子の人もいるし知的障害の人もいるしいろんなものをかかえた人がいるんだから子供の頃から分けて育てるのは良くない

>>673
> でももし自分の子が定型だったり五体満足だったら
> 発達や知的、身体に問題があって一人じゃ満足に
> できない子とは同じクラスにならないと良いなと思うよ
> みんな自分の子が大切なんだよ、トラブル持ちの子に
> 足引っ張られたりお世話係させられたくないよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 03:02:43.92ID:BDYRjoLf
今日友人と話してて爆死してきた
誰だって続けてればできるんだ
怠けてるだけ
まぁ普通はこうなるよな。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 05:19:39.20ID:o81KYQAy
保育園の面談あった
散歩行きたい方にいこうとして戻そうとすると座り込み
集団に乗らない
お遊戯の練習もやれてないときがある
昼寝の寝つきが悪くて同じ時間に寝られない
他の2〜3歳の子は上手く出来てるらしい
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 05:20:55.84ID:o81KYQAy
周りとの差がどんどん広がってきてる気がする
もう追い付けないんだろうな
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:13:46.17ID:4oVWjco8
それだけ見るとよくいるイヤイヤ期の普通の3歳にしか見えないけど他にも色々と手がかかると言われてるのかな
うちは>>50にプラスして友達との距離感がうまくとれない、声掛けが耳に届いてない、目が合いにくいなど明らかに発達を示唆することを言われてて凹む
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:58:35.06ID:0kiXGfN8
>>52
うちはそれプラスごはんが上手に食べられない、お友だちに時々手が出るで浮いてると言われてしまった
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 09:02:09.01ID:OD9HHp6Q
>>49
定型→自動インストール
スレタイ→手動入力

定型はほっといても勝手に育つ
スレタイは「食事をする」「寝る」「人と目を合わせる」「コミュニケーションをとる」など定型が教えられなくても自然にできるようになることをひとつひとつ、手間と時間と金をかけて教えてんの
定型親と話が合うわけないじゃんw
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:12:54.98ID:o81KYQAy
>>52
>>50です
2歳5ヶ月だけど
言葉が単語ポツポツレベル
人の話が耳に入ってない理解できてないときがある(結果、指示が入らない)
不機嫌の理由がわからないときがある
等と言われてます
昼寝は寝ないなら寝ないで大人しくしてればいいのに騒いじゃうし保育士が止めるとエスカレートする
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 10:25:04.07ID:whYEWjMP
手動入力、納得だ
0歳から保育園だから生活習慣はばっちりだけど、挨拶とかコミュニケーション系が弱い

それにしてもテレビの魔力ってすごいね
台風でひきこもりで少しテレビを見せたら止められない
発達障害にあまりテレビはよくないっていうから時間を決めてるけど、午前中で使い果たす勢い
テレビが壊れたほうがいいけど、癇癪の立ち直りには必要だし
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 11:48:10.84ID:AkSY7qvB
手入力も1回入力したら覚えてくれるならまだいいけど何回もやらないとダメだわ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 13:28:20.84ID:OD9HHp6Q
子によっては何回もどころか、年単位だけどな
何百回になるんだろう
石の上にも三年って諺あるけど、スレタイ児育児を三年のほうが怠いわ
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 14:11:51.53ID:WA8G4F+R
手入力、言い得て妙だねw私も前からうちの子は何か色々漏れてるソフトみたいでいちいちインプットしないといけないから面倒だなと感じていた
でもある意味まっさらだから勉強系は伸びやすいのかもとも感じてる
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 00:54:54.87ID:pHMCzEBH
思い出した 専門の病院行って診察や知能検査終わって、こういわれたよ最後に
「教え方次第。覚える知能は問題ないです。つまりこの子の将来は(手入力する)お母さん、あなた次第です」
目眩がしたわ
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 06:28:31.20ID:AhYzPSEj
なんかそう言う言い方ひどいよね
もし将来失敗した形に育ったら母親のせいってことでしょ?本人のやる気だってあるし周りの人間関係だってあるし、そんなの定型でもどうなるか分からないのにね。
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 10:14:15.99ID:ymyRaKmz
数字に興味あって数字4桁読めてものの個数も30くらいまで数えたり出来る3歳手前で周りに頭いいねー言われるけど
知能が高いわけでもなく単に興味が偏りすぎてるだけなんだよね
あんだけ毎日数字数字数字数字やってたら誰でも覚えると思うわ…それくらい数字漬け
理解力は乏しく指示通りにくいと保育園からは言われてる
しんどすぎる
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/13(日) 23:54:40.80ID:ex+UCkwR
先日次男の保育園で、保護者の個別面談があった
ちょうど、発達支援の巡回指導の日で、専門の先生からのアドバイスも先生づてに聞いた
そこで医療機関を受診した方がいいという話を聞いた
元々市の親子教室で、発達支援の先生にはいつ発達検査をするべきか、医療機関受診すべきかは相談してたけど、
2歳じゃ診断つかないし、様子見しましょうと言われて様子見してたけど、自分で動かなきゃダメだな
加配つけた方がいい、って話だけど、園の人員的に余裕がない模様
本当は次男に診断がつけば、市からの補助が降りてもう一人職員を雇う余裕が出るらしい
でも、今予約してもどこの医療機関も半年から1年待ち、もしくは新規予約ストップ
進級に間に合いそうにない
失敗した…

私は兄弟それぞれの発達について色々困難を感じ、色々な想定をしてるから、
うちの子を発達扱いするな!とか思わないし、むしろ色々はっきり言ってくれて先生に感謝もしてる
けど先生からは、私のように協力的で理解のある親御さんは初めてと言われた
大抵は、認めたくないとかで園と衝突するみたいだ
先生が、力不足ですみませんと涙ながらにおっしゃったけど、逆に迷惑かけてすみませんとか思ってしまうよ
なんだか不安だらけだ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 06:39:23.47ID:FT66pYuc
>>65
自治体の医療機関はないのかな?
○○市発達支援センターみたいな
少なくとも新規受付ストップはないと思う
半年待ちでも事情を話して時間に融通つけるように話せばキャンセル空きの連絡くれて早く受診できたりするよ
子どもが突然病気してキャンセルするとかあるからね(実際我が子は2回病気して延期した、逆にピンポイントで空きが出て即見てくれた時もあった)
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 08:29:24.69ID:hu7WSiW3
>>63
全方面凹な子の母からすると得意な面があるっていうのは羨ましいよ
みんなそれぞれ大変なのにこんな言い方してごめん
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 11:02:35.01ID:392GPPrj
>>63
知識ある人がみたら特性だなってすぐ分かるよね
うちも数字大好きだったよ、年長の今は漢字に移行してるけど数字数字計算の時は気が狂いそうになったからしんどさ分かる
未就園の時は指示通らなかったけど年少で集団行動はとれるようになったし、年長の今でもマイワールド入ったりふざけすぎる事があるけど個性の範囲と言われているよ
まだまだ3歳前なら未知数だよ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 14:55:45.74ID:5AVPi8vz
>>70
ありがとう
本当に毎日延々と数字で気が狂いそう
確かにまだ3歳手前だし前向きに頑張るよ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 20:04:53.08ID:FT66pYuc
なんか発達ってなんだろうって考えちゃう
地方から引っ越して来た人と話した時に、関東は幼稚園児の統率取れすぎで集団行動できないとすぐ発達障害だって騒ぐよね、って言われて頷いてしまった
特に関西では合理的な考えの親が多いから順番だの社会性だのはそこまで重視しないと
東京の子は息苦しいね〜wと言われて悲しくなった
自分でも、まだ2歳3歳の子が少しでも周りと同じ行動できないと病気扱いなのか?という疑問がある
知的なし、人に迷惑はかけない、発達遅れなし(むしろ早い)、だけど友達との距離感が少し近いとか個別の声掛けがないと動けない時があるとかその程度
プレ幼稚園の先生は上記のことを報告してくるけど、この年齢なら沢山いますし、とかだんだん慣れていくと思いますよ、なんてフォローもしてくる
でも主任の先生にも特性が伝わってるみたいで声かけられたこともある
その反面、担当の医師は問題ないし普通のお子さんに見えると言う
成長と共に馴染むレベルなのか、ホワイト寄りのグレーなのか?
とにかくもやもやが落ち着かない
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 21:42:56.72ID:BJHFaTO0
>>72
担当の医師が発達障害に詳しい専門医なら本当に「問題ない」、ただの個性だと思うよ
薄いグレーじゃなくてシロ
でも、一般的な小児科医だと見抜くのは難しそう
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 21:58:54.20ID:oIQ90sT+
寝付きの悪いお子さんいる?
うち一回寝たら朝まで起きないんだけど寝付くまでが長くて
親はずっとベッドで横になってるんだけど子はじっとしてられないから添い寝も出来ないし声出すし動いてるからなかなか寝ないんだよね
最近電気消すと怒るし
寝かしつけしんどい
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 22:16:59.49ID:/3dg7pF0
>>72
結局は困り感なんだろうね
グラデーションだから定型と非定型の境界線なんてよくわからないし
私は集団の中で困り感がある以上、様子見するしかないのかなと思ってる
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 22:29:58.28ID:FT66pYuc
>>73
発達支援センターの小児神経科?児童精神科?の医師に言われたよ
K式の結果が総合115くらいで良かったのと、大人相手のやり取りはばっちりだからそう判断されたのかもしれない
でも幼稚園の先生にはマークされてるから怪しいのかなと…
ただ今の時点で「お友達との距離が近いときがある」と言われても3歳なりたてってそれが普通なんじゃないの?と思ってしまう自分がいるんだ
「椅子に座る時に個別の声掛けが必要な時があります」っていうのもプレ通ってない子達は入園説明会の時に走り回って大騒ぎしてたけどあれが普通なんじゃないの?って
ぐちゃぐちゃごめん
でも>>75の言う通り困り感がある(のかもしれない)以上、様子見していくのが子のためになるよね
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/14(月) 22:44:10.36ID:2iPgLPpw
うちの子もk式良かったけど保育園の先生に欠点羅列しまくられてる
改めて発達外来のある病院に行くけど不安で仕方ない
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 00:41:35.37ID:vNGX8Bpj
東京だから窮屈とかはないと思うな。逆に東京だからこそ子供にあった園や学校が選び放題だよ。相談機関もあるし。
関西の義実家に帰省中に息子の診断を受けに行く話をした時は、うちの娘もあの時診断を受けていれば何か変わったのかしらとおっしゃってて、昔は個性だったってだけで関西とか関係ないと思う。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 08:46:16.48ID:pNQYo66M
関西と言っても細かいエリアによって色々
文教地区みたいに所得高めで教育熱心な人が多いエリアだと関東の窮屈さと大して変わらないと思う

小受組もいるような意識高い系の幼稚園は発達だと指摘して来なくても
親がちゃんと躾するか無理ならうちでは見れないと暗に退園促してくるとか
統率取れない子はイベント参加を断られたりとか
結構厳しい話を聞くよ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 11:02:31.17ID:lqoqqPwl
別に関西や特定の地方の人が全て寛容という極端な話ではないでしょ
うちもちょうど春に関西から東京に越してきたから何となく言いたいことは分かったよ
教育熱そのものが違うというのもあるけど、何となく息苦しいのは感じた
大阪だと所謂大阪のおばちゃんキャラのお母さん多かったからかな
列だって空いてたらスっと入るのが当たり前だったのに、東京来たら並べないのは発達障害!みたいに言うから驚いた
細すぎるというか余裕がないというか…
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 11:45:52.03ID:V6IZ/jrq
九州の田舎だけど周りが寛容すぎて逆に苛立つわ
療育や園の先生は他人との距離をとるのが苦手だったり我が強すぎたり興奮しやすい特性を指摘されて、それをカバーできるようなプログラム組んでる
でも他の保護者が
「こんなの年少さんなら普通でしょ?私もそうだったし幼児なんてこんなものだと思う
療育受けるように親が働きかける事で公的に障害児になってしまって可哀想」

その人も空気の読めなさ、発言の無神経さや衝動性の強さが顕著だから
こちらとしては療育と私自身勉強してもっと知識をつけようと改めて思うだけなんだけど
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 13:16:07.89ID:lqoqqPwl
それも分かる
私はどちらかというと療育受けさせたい派だったのに周りは心配性だの子が可哀想だの言ってくる保護者が多かった
大人でも地域で傾向に差があるよね
大阪の人は街中の人も保護者も気さくな人が多くて、知らない相手でも気軽に声掛けてくる人が沢山いた
でも都内では知らない人に声をかける人ってまずいない(老人は除く)
幼稚園でも話が上手いお調子者が多かったのに都内の幼稚園では少しでも外れたことをやると保護者から発達障害の疑いの目で見られる
やっぱり地域で多少の差はあると思うよ
もちろんプロ(医師)に差はないだろうから診断が変わることはないだろうけど、保護者の価値観が違うから病院に連れていく割合は変わるだろうね
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 14:56:36.76ID:rBgU0QIN
言葉が遅いって話をきくと、なまじ知識があるから、色々考えて、言葉に詰まってしまう
お決まりの大丈夫だよ〜ってセリフを吐かないといけないのに
本当に問題なら、さっさと療育するほうがいいと思ってるけど、そんなこと言えないし
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 16:36:45.27ID:B/iC7kmG
>>83 基本的に大丈夫とか大丈夫じゃないとか言わずに、うんうん聞いてるだけで終わらせてる。でも、言葉だけなら追いつく子の方が多いから、まだ声かけやすいと思うんだけど。脱走とか集団生活が出来ないとかの方が言葉に詰まる。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 17:07:36.64ID:b1ekJNk8
子供っていくつくらいから相手の表情見て反応できるのかな
もうすぐ3歳になる男児のうちの子は私が泣こうが全く気にしない
知らん顔で癇癪起こすだけ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 17:12:51.74ID:g7R639vZ
>>85
声色とかにはよく反応するから分かってるのかと思ったけど、泣き顔には無反応だったわ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 17:16:21.22ID:CVvvQBKP
2歳前から泣いてる子のところに行って頭から撫でてる女の子とか居るけどね
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 21:11:14.68ID:V6IZ/jrq
>>83
言葉が遅いと悩んで人に話す親には
大丈夫(気にしすぎ)って答えよりは
「うんうん心配しちゃうよね、今は溜めてる時期なんじゃないかしらね」くらいがホッとするような気がする
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 21:53:11.56ID:/PJ6KKpt
>>81
東京生まれ東京育ちの夫はこの保護者の人とそっくり同じようなこと言ってた
自分は九州の田舎に生まれて今も住んでる
地域による空気感の差はもちろんあるけど、どんだけ教育とか心身の発達だとかに興味があるかの差が大きい気がする
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 22:45:37.35ID:36G/5OO6
田舎はバカでもできる仕事ありそうだし、そんなに気にしなくてもいいんじゃない?

まあ、東京でも荷物運ぶとか、そういう仕事あるから、あんまり心配しなくてもいいんじゃない?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/15(火) 22:55:50.91ID:8vlgqPT+
>>85
この前2歳3ヶ月の検診あったけど泣いてる子にミニカー渡してあげようとする子もいれば様子を伺う子もいれば無視して遊んでる子もいた
うちはお友だちが泣いてると近づいて様子を伺うけど親が泣いてても無視だわ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 00:18:05.25ID:IAZXdSFq
地方でも発達に寛容なとことかえって厳しいとことあるよね
管理教育系の県は大概厳しい
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 00:39:39.31ID:JpB+aH/w
離島なんか良さそうだけど
地縁がないと大変な事もありそうだな
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 07:01:18.98ID:IAZXdSFq
>>95
千葉とか愛知みたいな校則厳しいとこは大変そうじゃない?
地方でも緩い県は許容範囲が広そう
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 07:58:08.88ID:1kRoS1Ty
地元が郡部だけど、1学年80名くらいの規模の町ですら転入者がいると数日後にはなぜ転入してきたのか大体知ってた
他の町で問題起こして転入してきた人とかも皆ニコニコしながら知ってた
大きな川の上下で商店街も仲悪いのが歴史的にも続いていて争いが祭になるレベル
今でも帰省して地元に残った同級生と会うと同じこと繰り返してる
スレタイ系も母数が少ないから優しくはあるんだけど、別の生き物扱いというか…
「うちの離れなら余ってるから座敷牢に使えるなあ」と冗談言うような感じ

今住んでる別の田舎県には大きな療育センターが2つしかないんだけど
一つは政令市の市民しか利用できない
もう一ヶ所は高速必要な距離だからスレタイ連れては難しく
結局町医者と保健師さんの曖昧な
「どうでしょうねえ様子みましょうね
必要なら診断書書くけどお子さんの将来とかよく考えて決めた方がいいよ」
に親の気持ちも振り回されてる…
何とか療育先は確保して「ここが問題ある」と指摘された時は却ってホッとした
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 08:17:31.28ID:UcILGJa7
難しいね
療育施設がそこそこあって空きもあって、でも小さいうちから何でもかんでも発達認定されない地域ってあるのかな
うちも東京だけどまさに発達障害バブルだ
施設が沢山あるのは有難いけど幼稚園の先生も常に疑いの目で見てる感じがして嫌だわ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 09:04:55.61ID:gJGHEWuL
正直発達発達って神経質すぎない?て思うこともある
けどスレタイ児持ちが言ったらだめだよね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/16(水) 09:16:48.02ID:NnQ8PSaz
なんか歩き始めたてで転んでは顔やら体に傷つきまくってる時に「これどうしたの?」「どこでぶつけたの?」とか常に虐待疑われてたの思い出したわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況