X



トップページ育児
1002コメント413KB
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/03(木) 10:23:01.01ID:VhpRXoJb
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。
◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい
◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。
>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

本気組の方は↓へ
ピアノのおけいこ 本気組4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606310276/


※前前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1597668948/

※前スレ

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602079079/
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 19:26:38.63ID:LiCmONWI
>>369
その人本人やその子供は、わかりやすい娯楽にしか自主的に時間かけたことないんだよ
だからそれ以外は苦行苦痛仕事、または強制だと思うかろそういう発言になるのかと
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 19:54:11.10ID:BwkzkiD5
>>369
サッカーとか野球などの運動系なんて毎日プラス休日は半日以上とかやっててもプロ目指してるの?wみたいなこと言われなさそうだし
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 20:45:52.64ID:u6va0im1
本人の意思ではなく、親が一時間半練習「させてる」と受け取られてるから言われてるんじゃないの
子が幼児なのか高学年なのかでも印象が違うし
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 20:51:39.22ID:xLQWzv0C
それでも何でも言わないとおもうけど。超絶余計な世話じゃん。
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 21:43:35.42ID:r7xQ+U81
まあ、そういう足の引っ張り合いも小学校中学年までだよねw
低学年ではクラスのほとんどの女の子がピアノ習ってたけど、
6年生の今、習ってるのはすごく少なくなった
中学校に入るとさらに減るよね
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 22:11:16.00ID:JZ3juVGq
やっぱり皆さんアップライトピアノかグランドピアノですか?
ピアノを買おうかと思っていますがアップライトは調律代で毎年数万円かかりますよね?
金銭的に続かなかったらどうしようと迷いがあり電子ピアノにしようと思っているのですが
ピアノの先生から電子ピアノを買うぐらいなら買わない方がいいと言われました
やはりここの皆さんも同意見ですか?
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 22:17:29.49ID:T7l+yow5
>>379
うちはアップライトピアノだけど、調律は1回1万円で年1回だから年間1万円だけです。
ある程度上手になりたいなら電子ピアノじゃダメだと思うけど、
上手にならなくてもいいんだったら電子ピアノOKの先生に変わればいいよ。
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 22:44:56.29ID:BdrwDB2J
>>369です
レスありがとうございます
やっぱ大きなお世話ですよね
嫉妬されるような戦績もなくてもこれなのでコンクールで良い成績をおさめるような子たちは親御さんも色々大変なんだろうなぁ…
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 22:47:35.79ID:BdrwDB2J
>>379
その先生が電子ピアノなら買わない方がいい、と仰るならもう電子ピアノの選択肢は無いように思う
家に楽器がなければ成立しない習い事なので、買わない方がいい=不可です。の意味に聞こえるんだけどどうなんだろう
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 23:42:58.69ID:vAnnwAm5
>>379
うちに来てもらってる調律師さんはアップライトが13000円、グランドが17000円
年1回の調律と、うちの場合はコンクール前に整音とか簡単に調律してもらってるけど、
これはサービスだったり内容によっては有料だったりくらい
基本年1回と考えたら数万はかからないと思うよ
買って1-2回は調律サービスついて来たりするし

電子ピアノと中古のアップライトならそんなに値段変わらない場合もあるよね
緩く習うなら電子ピアノでも煩く言わない先生に最初から付けば良かったかも…だけど、
様子見て必要であれば買いますって濁すしかないかもね
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 23:52:06.52ID:8er+Zi5Z
電子ピアノにするかアコースティックピアノにするかは住環境で悩むもので
調律代は気にするところではないよー月に直すと1000円程度だもん。

個人的には、電子ピアノでやるなら電子ピアノオッケーと明言してる先生がいいと思うよ
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 11:27:54.81ID:dlgLB9hP
>>379です
今はキーボードしかなく、まだ片手で弾く程度の曲しか習っておらず、キーボードでの練習はやめて欲しいと言われて自宅練習はしていません
もう少し進むと練習が必要になるのでピアノの購入を検討し始めたところです
例えば電子ピアノOKの教室にかえたとして
自宅では上手く弾けるのに教室のグランドピアノでは上手く弾けないという支障が出てこないのでしょうか
ピアニスト目指して欲しいとは思っていませんが習うからにはそれなりに上手にはなって欲しいです
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 11:58:48.15ID:7zuNMpaR
ここで一個人の考えを聞くより↓のサイトとか見て先生方の考え方を見た方がわかりやすいと思うよ。
https://www.piano-k.net/article/kikaku_1307_anketo_02_denshipiano.html

個人的な考えを言えば、電子ピアノでは「ピアノ」はなかなか弾けるようにならないけど無意味というほどでもないと思う。
音楽の教養が身につくし、鍵盤楽器を弾けるようになればいずれブラバンやったりバンドしたいと思う時が来たら大きなアドバンテージになるだろうし、
大人になってからも趣味として電子ピアノを弾く楽しみができると思う。
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 12:00:46.50ID:8Cdz3IU6
>>386
それなりに上手になってほしいなら電子ピアノじゃだめだと思うよ。
自宅が電子ピアノだとグランドピアノでうまく弾けないことはあるらしい。
調律代は年に数万もかからないよ。
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 12:05:59.34ID:7zuNMpaR
あと、前にこのスレかどっかで聞いたんだけど、電子ピアノOKの教室でも先生が電子ピアノの特性をわかってる場合と全く分かってない場合があるらしくて
分かってる先生だと電子ピアノで練習しにくいpでの繊細な表現を多用する曲じゃなく、
マーチなどfで元気に弾く曲を発表会で選んだりと電子ピアノの弱点が目立たないように配慮してくれたりするらしい。

電子ピアノOKの教室にするならそういう点を意識して教室選びすると良いんじゃない?
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 12:16:15.19ID:/jdKMgNT
アップライトとグランドもやっぱり違うなーと思う
うちのピアノが古いのかもしれないけど鍵盤の戻りが遅いと感じてる
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 12:16:17.99ID:qd7lfd7A
教えてくれる先生がアップライトしか認めてないのだから、その先生に師事するならアップだよね?
習いたてなのに、家で練習させるよりキーボードに触らせるなっていうくらいなのだから妥協点はない気がする
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 12:48:39.36ID:qd7lfd7A
電子ピアノも進化してるからまるっきりだめとは言いきれないと思うんだけどね
電子ピアノを否定する先生の中に電子ピアノを触りに行ったりして勉強してる人、何人いるかな?
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 13:07:13.44ID:8Cdz3IU6
迷っているポイントが調律代だけなら、年に数万もかからないって何度かレスされてるんだけど、
年に1万〜2万でも迷うの?
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 13:15:12.04ID:yfYfHoid
それなりに弾けてほしいのは電子ピアノはNGだよね
たまに電子ピアノでもめちゃくちゃ上手くなる子はいるけどうちは無理な方だった
住環境でしかたなく電子ピアノだけど音が育たない。発表会やコンクール前にはグランドピアノの練習室借りて練習しにいってなんとか辻褄合わせてるけど限界がある
置けるなら生、置けないなら電子という選択肢でしかない

あと教室のグランドは練習の場でしかないからステージ想定した方がいいんじゃないかな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 13:29:02.48ID:Nt3Ry+T1
住宅事情で電子ピアノだけど電子ピアノだと簡単に音の大きさが揃いやすいけどレッスン中の生ピアノだと音の大きさ不安定になってると感じる
ピアノ全く素人の私ですら違いがはっきりわかるほどだから渋る理由が調律代だけなら迷わず電子ピアノは候補外かな
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 13:38:57.88ID:CeNYgP4c
実家にピアノ講師だった親のアップライトとグランドありで自分はそれで練習しながら自室に電子ピアノ置いてた
結婚して持ってきやすさから自室にあった電子ピアノだけ持ってきたんだけど園児の娘にはとりあえずそれで練習始めさせてしまった
今ものすごくアップライトが欲しいんだけど夫が「ピアノあるのにまだ買うの?」と渋る渋る…
あるのは電子ピアノでピアノじゃないと何度言っても理解してもらえないし学校の成績命の人で
娘には「ピアノやってると音楽のテスト困らない」という理由でピアノ習わせてると思ってる
みんな理解ない旦那にはどうやって説得しましたか?
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 13:42:05.37ID:3Fm8W/jB
思い切ってピアノじゃなくエレクトーンを習うのはどうでしょう
ピアノがある程度上手いっていうのは、どういう状態を想像してるのかわかりませんが、速い曲が弾けるとか楽譜通りに弾けるって事を指すなら、ピアノじゃなくても良い気がします
良い音色で弾くとか、歌心を持って弾いてほしいとかならピアノ買わないと厳しいと思います
手頃な値段で調律してくれる方が見つかると良いですね!
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 13:58:18.55ID:7zuNMpaR
>>396
ピアノの習い事は脳の発達に良い、みたいな話しは昔から聞くけど、その話の根拠になるような論文なり育児書なりを旦那さんに見せるのはどうだろう。
指の動きが脳を刺激する、譜読みで算数的な感覚を養う、毎日継続する事の大切さを実感として理解できる、
でも電子ピアノだと適当に弾いても綺麗な音が出てしまうから集中して耳を研ぎ澄ませて音を聞く機会がない、
せっかく集中力を身につけられるチャンスなのにもったいない、とかそんな感じでどうだろ。
その手の父親には根拠を提示できれば動いてくれる気はする。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 14:13:18.93ID:rLVYKz1s
いやいや、生ピアノで弾いてるこのどれだけが自分の音に耳を傾けて音色を追求してるって言うのよ
9割がたそこまで考えて弾いてないと思うよ
うちも割とコンクールで入賞するけど、それでも何も考えてないよ
もちろん講評にはそこがびっしり指摘されてるけど、それでもそこそこのところまでは進めるし現実そんなもんよ
それ以上になってほしいとも思ってない
YouTubeのタバタバ先生だって音色は無視な演奏だけどたくさん弾けて楽しそうだよ
それぐらいの出来で十分だと思う
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 14:23:14.79ID:8Cdz3IU6
>>397
ピアノの調律よりエレクトーンのグレードアップの方がお金がかかるんじゃないの?
調律代を気にしている人にエレクトーンを薦めるって、ピントがずれてる。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 14:48:19.28ID:yfYfHoid
>>396
せっかくあなたの親御さんがピアノ講師だったなら親御さんに登場してもらうのはだめなの?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 15:21:44.73ID:zAiqabQo
つべでバナナ被ってる先生によれば、
どうしても電子じゃなきゃ無理ならそれでベストを探るのが
プロの講師だと言ってたよ
生徒さんの電子ピアノの機種名を聞いて、楽器店に触りにいって
設定を指示するんだって
確かにピアノらしい表現をしようとすると
電子ピアノの設定は意外と狭い範囲に限られると思う
音量一つとっても、いつも音を絞っていると鍵盤を乱暴に叩くし
大きな音量だと鍵盤を軽く感じて弱々しく弾く癖がつく

でもそこまでやりたくない、木のピアノ持ってる子しか
教えたくないという先生なら、それはそれでご本人の自由だし

音色云々に関しては、うちの耳残念娘でも
先生のお宅のスタインウェイが好みだとかなんとか
生意気言うよw
でも皆が皆スタインウェイを買えないしねえ
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 15:58:07.70ID:8Cdz3IU6
>>402
それはやめた方がいいと思うな。
親と旦那の関係がギクシャクするかもしれないよ。
親が子供の家庭のことに口出ししない方がいい。

旦那さんはお金を出し渋っているのかな?
396さんが自分のお金で買ったらどう?
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 16:22:35.19ID:ijiO3i0C
>>396
地域によるけど、旦那を説得するだけでいいなら
「合唱コンで伴奏の実績があると音楽の成績で5が安定してとれるけど、今は内申のために立候補する子が多くてオーディションする学校もある。
合唱コンの伴奏は学校のグランドだから電子ピアノだと限界がある、生ピアノで弾いてきた子達と伴奏の枠を争うのは無理」
とかじゃないかな
学校の成績に絡めて話をした方が納得はさせやすいと思う
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 16:24:54.55ID:WoTIXCPe
>>396
うちの旦那も全く同じでほとほと困り果ててる
電子ピアノはグランドピアノの音も出せるのに何で今さら買う必要があるんだ
プロになる訳じゃないのに何故必要なのか?云々
タッチが違うとか言っても分かってもらえないんだろうなあ
私も説得方法を知りたいよ
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 16:28:10.54ID:ae/YoRXB
>>396
今、もう実家のピアノを仕事して使っていないのならそれを片方持ってくれば?
うちの周りでも実家のピアノ持ってくるはあるあるだよ
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 21:12:50.12ID:EBTgCJS4
ところで、ジャズピアノを子供に弾いて欲しいと思ってるんだけど、ジャズって難しいんだろうか。
自分がバイエル、ブルグ、と定番コースのピアノしかやってこなかったから、ジャズって未知の世界。
和音もクラシックと違うし、リズムも独特で難しそうなんだけど、どうやったら弾けるようになるんだろう。

クラシックで普通に上達してからオプション的にジャズの曲も練習する感じ?それとも小さいうちからガッツリ?
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 21:23:28.54ID:ulnpMrdn
園児なのに学校の成績命とかw
そんなにがんばるほど親の出身校良かったりするの?
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 21:29:15.14ID:RNsDXEc8
>>396うちの旦那も全く音楽わからない人で、講師にそろそろアップライトかグランド買った方がいいって言われたときに説得するの大変でした。
私の貯金から半分出す事で了承してもらったよ。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/27(日) 23:13:00.93ID:RoTg3ckO
うちの子はピアノを始めた時からずっと私のグランドピアノしか弾いてないけど、それはそれで有り難みも何もないらしくいつまでもガチャ弾きしてるわ
先生の家でもグランドだしホールでもグランドだし、逆にアップライトを弾いてみたときは新鮮で、この方が場所取らなくていいじゃない!うちもこっちにしようよ!って言ってて寂しくなった
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 09:19:41.04ID:auPrvilg
>>410
ピアノではないんだけどジャズわりと好きだから思うけど
ジャズはセンスとか引き出しの多さだと思う

クラシックピアノはあくまでも譜面が絶対で
個性とかアレンジは相当上手くなってからの応用でしかも、その個性も人によって良し悪しがあるけど
ジャズは基本コードや流れだけからの演奏とかだから
アドリブ力として、勉強して培ったものの他にリズム感とかセンスとか必要だと思う

ピアノとしてよくきくのが
譜面的には休符もたくさんあって簡単に見えるけど難しいというのがそれかな?と
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 09:42:25.24ID:OxdUVjvW
マンションやアパート暮らし等の住環境の理由で電子ピアノを選んだ方は
後々アップライトで練習させたくなった場合
防音室を設置?引っ越す?諦める?
軽い気持ちで電子ピアノ買ってしまったけど、子の実力次第でゆくゆくはアップかグランドが必要になるかもしれないんだよね
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 09:49:21.85ID:i3cd0h9s
>>415
引越しはハードル高すぎるから防音室かなあ
また家を買う余力はうちにはない
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 10:45:29.36ID:8CsgDOdc
>>414
ありがとうございます。それで行くと小さいうちから少しずつ触れさせた方が良さそうですね。
バッハのメヌエットとかきらきら星のジャズアレンジなんかをYoutubeで見て
これくらいなら少しがんばれば弾けるかも…?と思っていたのでちょっと楽譜を探すところから始めてみたいと思います。
方向性が見えてきました。ありがとうございます。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:00:29.85ID:6V8SzGBt
>>399
9割の先生は音色の指導ができないと思う
コンクールやステップ見ててそう思う
しかし
>>379の先生はその貴重な残り1割の先生かもしれないよ
うちの先生は音色指導は初回からだったし、講評では音色をよく褒められるよ
(コンクール予選だと音色褒めずもっと大きい音でって書く審査員もいた)
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:06:26.00ID:6V8SzGBt
>>404
下手な子が弾いたらスタインウェイも汚い音だよ
発表会見れば分かるでしょう
どう弾けば綺麗な音が出るかが大切
どんな風に弾いても綺麗な音が出るのが電子ピアノ
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:18:26.29ID:9kh1JM4B
>>415
分譲マンションで今はアップだけど、万が一グランドが必要になったら防音室
引越しは兄弟いるからその子だけのために選択はできない
でもその頃には大きくなっているはずだし、音高音大狙うようにならない限りスタジオなどのレンタルとかに通ってもらう方を選択になるかな
むしろ成長すれば練習が夜間になるから逆にそこそこ良い電子ピアノを買うことになると思ってる
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:18:59.19ID:i3cd0h9s
電子ピアノ、へんにリバーブきいてるから響いちゃってこまる
クラビノーバの上位機種だからタッチはグランドピアノと謳ってるんだけど本当にタッチが似てるだけだなと感じる
リバーブ切って練習してるけどこれが最善なのかわからない…いまはコロナもあるから練習室のレンタルも出来なくなって音色の練習が絶望的
マンション買うときは子供がピアノ習いたいと言うことまで考慮してなかったから購入時に戻って条件にピアノを織り込みたいわ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:31:35.16ID:2u9snrRs
簡単な子供向けのジャズでいいなら
バスティンは幼児向けのうちからたくさんジャズアレンジ出てくるから
バスティンの教本をやってみたらいいと思うよ。
バスティンは好き嫌いがある教本だから、お子さんにジャズが受けるかどうかの目安にもなると思う。
うちの娘は弾けないわけじゃないけど断然クラシックの方が好きで、バスティンは苦手だった。
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:33:41.67ID:9kh1JM4B
>>421
クラビノーバの上位ってアバングランドですか?
防音室と中古のグランドを買うより安いから検討を視野に入れているのですが、期待する程ではない感じですか?
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 11:42:53.86ID:i3cd0h9s
>>423
あ、ごめんなさい。ふつうのクラビノーバの上位の、いう意味です
でも電子ピアノの問題点はどれだけ良い機種でも電子音ということだと思うのでアバングランドも値段ほどの価値は疑問だなと思ってはいます
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 12:00:06.28ID:8CsgDOdc
>>422
バスティンにはジャズアレンジもあるんですね。
今度探して見てみます!
子供は普通の曲も勝手にリズム変えたりアレンジして弾いてるし、ジャズが向いてるんじゃないかと勝手に思ってたんですけど、
実際にちゃんと曲をやらせてみてどうなるかは分からないので、試しにやらせてみたいと思います。
ありがとうございます。
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 12:08:11.22ID:8CsgDOdc
>>423
試弾したことありますが、N1は完全に期待外れでした。
N2、N3は確かに素晴らしいタッチの電子ピアノだと思いましたけど、値段も素晴らしく高いんですよね。
そして、素晴らしいと言ってもやはり電子ピアノ、常に綺麗な粒の揃った音で弾けてしまいます。

なので、値段の割に電子ピアノの欠点は残ってますし、大人が趣味で弾いたり、夜間だけの練習用と割り切って使うならいいけど、
これからピアノの練習を始める子供が使うにはやはり普通の電子ピアノと大差ないと思いました。
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 13:19:57.26ID:FOTb9QAk
>>415
後々なら、グランドピアノの選択肢がないなら
そのお金で
公共施設、楽器店でグランドピアノを定期的に借りたほうが良いかなと思う
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 14:06:24.71ID:Q3Ng7dZX
アップライト持ちでグランドピアノ欲しいなーってずっと思ってたけど、現実的には子供が中学にあがるにあたって電子ピアノ買い足すことになりそう

高学年なら、試弾した弾き心地で本人に選ばせても大丈夫かな?
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 21:06:17.24ID:WanWwTiy
>>428
うちの電子ピアノは、私がベートーヴェンのソナタとか弾いていたら3年で壊れたよ〜。
中学生なら大人なみに強く打鍵するだろうから、すぐ壊れるかもね。
一部の鍵盤の音が出にくくなっただけだし、私が趣味で弾くのが主だからそのまま使ってるけど。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 23:26:36.12ID:9USYsnWi
小一 この3ヶ月ほど落ち着きが無い
それが、勉強にしろピアノにしろ、とにかく素直に聞かない 落ち着きなくずっと喋っている
笑ったり泣いたり情緒不安定 人が変わったよう
で、発表会で皆に褒めて頂いて良かったなと思っていたら、ピアノ辞めると言い出した
本当に辞めたければ辞めるしか無いと思うんだけど、最近の不安定な様子を見ていると、本当に辞めさせて良いのかなと迷いもある
一時の気の迷いのような気がして
思い当たることといえば、発表会の練習が大変だったこと でもこれの前から情緒不安定だった
3ヶ月前にピアノの先生が変わった これは大きかったと思う この頃から不安定になった気もする でもピアノ以外の生活面に影響する程なのか分からない
他の習い事を辞めた これがあって辞めても良いんだと思ったのかも
ピアノは4年やっててコンクール出たり、教本も年の割に進んでいると思う
同じような経験を経て辞めたもしくは続けた方いますか
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 23:42:17.23ID:lEF/iLkc
なぜピアノの先生変わったの?
本人の希望?それとも不本意に?
前の先生に習うピアノが好きだったのなら、そこから情緒不安定はあるかもね
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 23:43:34.14ID:k8cfRLhR
ん?
まとめると

3ヶ月前(10月未明)に先生が変わった
�アれ(先生が変わった10月)の前(9月以前?)に発表会があり練習きつかった
�サ在小1(6〜7歳)コンクールは出てて4年前(2〜3歳)からピアノやっている
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 00:37:15.23ID:ywXLv+Lx
>>431
先生のご都合です
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 00:38:00.82ID:ywXLv+Lx
>>432
先生が変わってから発表会がありました
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 01:19:56.84ID:s4EU0CLa
あと、先生が変わったや情緒不安定との前後関係わからないが、ピアノとは別の習い事を最近やめた
もかな?
習い事より学校でなにかあったとか、2年生くらいで軽い反抗期があるとは聞いたけどそれとか?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 01:50:25.52ID:qjqFP0En
ピアノやめると言い出して理由は聞いてないの?
先生が変わって嫌だとか、発表会前の練習が嫌だとか、本当かどうかはともかく聞けば何か答えると思うんだけど

そういう子供の言い分も一切書かず、親から見てああではないか?こうではないか?だけ書かれてもこちらとしても推測の仕様がないよ
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 05:59:06.44ID:ywXLv+Lx
>>437
そうですよね すみません
何かあったの?と聞くと黙って暗い顔をするので、練習が辛いのかな?などあり得そうな理由を並べて聞いたのですがやはり黙っています
>>436 二年生で反抗期っていうのが可能性高い気がします その時期の反抗期について調べてみます ありがとうございます
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 09:05:39.64ID:tEtPmdaR
>>429
3年か!
打鍵強め体育系男子なんだよね

高校入学でまた買い替えるのか
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 09:24:55.59ID:WNo8vz2q
>>430
はっきりした理由が無ければ辞めさせるわけにはいかないよ、って言っても理由を言わないかな?
情緒不安定ならスクールカウンセラーに相談したらどう?
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 09:31:56.04ID:qjqFP0En
>>438
レッスンに親は同席ですか?
もし、子供と先生のマンツーなら、嫌なこと言われるとか、厳しすぎる指導を受けてるってことはないですか?
ピアノ関係がもし原因なら

又は学校でピアノが上手なことで妬みや僻みを受けているとか

2年の子でも親に言いにくい事をピアノ関連でされているのではないかと思うんですが

「誰にも言わないから正直に話して」と言ってもダメですかね
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 13:31:12.67ID:LruaaafW
そろばん教室と体操行ってるけど、まずゴールデンウィークの休校明けでどっと辞めて、最近もぽつりぽつり辞める子いる
ピアノに限らず、行事がなく生活にハリがなく自由に遊びにも行けない中で無気力になるなと言うのも難しいけど、ダラダラでも抜け出す日が来るまで気長にゆるく続けたらどうかな?
学校の話聞いても、密に触れ合うような遊びにテンション上がってなったらすぐ注意受けるし、大きい声で盛り上がってもダメ
上がったところで落とされるの繰り返しで発散はしきれてないのかも
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/29(火) 22:55:57.55ID:ZgIagyjZ
今年小1なんて激動の1年だよね
初めての小学校生活なのにコロナで
そこに先生変わって発表会あって、いっぱいいっぱいだったのでは
学校は辞められないからピアノを辞めて少し休みたい、とかかもね
本人は何がしんどいか自覚ないかも
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 10:50:12.06ID:IY8kUaHv
学校によるかもですがコロナ対策で休み時間はトイレ以外は席でじっと座っていなさいというところもあるみたい
慣れない学校生活で一日中じっとしてるのは
かなりのストレスになってると思う
ピアノの先生もかわったなら尚更
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 11:14:55.71ID:n7ypESKA
うちは4年になってもまだ時々やめたいと言ってみたり
憧れの曲に届くまで頑張ると言ってみたり
小学校卒業まででやめると言ってみたり
不安定なのでもう相手にしてない
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 13:05:50.80ID:+cwJeyT7
うちも高学年で、低学年の頃からよくやめたいって言ってるけど、
やめさせるつもりは無いので取り合っていない。
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 13:35:57.34ID:GcJQgPYs
>>443
たまにこれ貼る人いるけど
ピアノでもそれ以外のことでも
それで親に感謝する人もいれば毒親だったと恨んで親もろとも嫌いになる可能性もあるよ
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 19:06:38.98ID:YBfwRUOO
>>450
448だけど、貼った本人なの?

別に辞める辞めないは、親子間であるあるだと思うけど

>大して才能もないのに、ここまで嫌がるピアノを無理してやらせて何になるのだろう。なんて思ってしまう。

>貴方はある時期子供に怨まれるかもしれない。しかも長期間。
子供に嫌われることを恐れたら、何事も達成されない。

しかも、あれ書いている人の関係って母息子だよね、母娘の関係でそこまでいって修復できるものなのかな
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 20:50:18.43ID:o7q6+9cy
>>449
言葉狩りはやめよう
先生からしたら凡人以下の理解力や集中力で本人の努力も親の協力もない子供なんて塵や埃の類いだと思うわ
自分には出来ない仕事をしてるから尊敬します
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 21:22:48.63ID:lBIuzwMt
小一子供が不安定な件を相談した者です 学校ではお友達とお話しすることも遠慮しながら、行事も全て中止でした
ピアノ発表会もお爺ちゃんおばあちゃんお友達は見に来てはダメ 楽しみが半減でした
半年かけて練習したダンス系習い事の発表会も中止
確かにストレスフルでした
辞めると言ったのが今回初めて、かつ急な事でしたので驚きましたが、コロナ禍だということや中間反抗期が相まって心が折れたのかもしれません
本人も悩んで迷っている様子なので急いで答えを出さなくても良いよとだけ伝えなるべく温かく見守ろうと思います
どうもありがとうございました
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/30(水) 22:21:48.43ID:fkpOlGJj
>>452
ピアノを習いたい子はごまんと居る
これだけで済む話を他所の子捕まえて塵芥と一緒にする「先生」とやらの
品格を疑うって話でしょ

ピアノ嫌々10年習った空手好きのオッサンが、長文書いて他所の親御さんをディスり、
自分はピアノを習ったことで教養を得たって思い込みたいんだなあ…って可愛そうになった
10年嫌々させられるとこんな拗らせになるのね
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 10:53:15.23ID:Y4Ybnw7L
>>455
教養とは一言も書かれていないじゃない。
無理矢理でもピアノを習って良かったとお母さんに感謝しているんだなあ、と素直に読んだよ、私は。

ちなみに、無理矢理10年以上習わされた人で、親に感謝していない人っている?
10年以上習ったら結構弾けるようになって一生の趣味として楽しめそうだけど。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 11:39:33.94ID:xr8IQWGm
3-13歳だと一生の趣味にはならないかも?
高校生くらいまでやらないとねー
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 13:11:18.90ID:0k2ZAN5v
そうだね
そのくらいやっとくとその後何十年ブランクでもかなりハイレベルで復活できる
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 15:42:30.85ID:fSGs92/P
>おかげで私は現在音楽を深く楽しむことができ、
>人生が何倍も実り豊かになっているという実感

ピアノが弾けるとは書いてないね
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 16:03:46.10ID:vr+PeV/e
10年毎日ほぼ休まずに弾いてれば弾けないままって事もないでしょうけどね。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 17:31:15.67ID:xr8IQWGm
親に命令されて嫌々30分とかだと
やめたらパッタリ弾かなくなるし
すぐ弾けなくなるよ
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 17:56:17.91ID:Y4Ybnw7L
>>459
もしかして>>456への反論なの??
ピアノが弾けなかったとしたらどうだと言いたいのか、さっぱり分からないけど。
それはともかく、そのオッサンの他の文章を見るとピアノは弾けるみたいだよ。
ジャズピアノやってるみたいね。
というか10年間習ってほぼ毎日練習していたのに弾けないなんてちょっと考えられないね。
0464 【わんわん】 【283円】
垢版 |
2021/01/01(金) 02:13:50.40ID:QU2Wh7vs
入賞しても価値ない低学年の頃からコンクール張り切ってるのって見てて滑稽
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 15:54:34.11ID:DckuNUna
緊急事態宣言出たらまたオンラインかな〜
発表会の曲決めするよってタイミングで…
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:12.30ID:Di2lWKpK
YouTubeで、小3で幻想即興曲というのを見つけておっと思って聴いてみたら悪い意味でとんでもない演奏だった。
配信元がピアノの先生っぽかったので他の子の演奏も何人か聞いてみたけど、エリーゼのためにもトルコ行進曲もカーニバルの舞踏会も大虐殺されてた。
高学年なのに演奏前に髪の毛触ってる子もいてステージマナーも全くできてない。
先生が実名で配信してたのでHPを見に行ったら、やはり音大でも教育大卒でもなく、ただ趣味で習ってただけの人だった。
身の丈に全く合っていない、最後まで辿り着けるか怪しいような曲を発表会で弾くほうも弾く方だし、弾かせた上に堂々と動画に上げる方も信じられない。
まあ習ってる本人と親が満足なら外野がどうこう言う事じゃないけど。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 15:42:27.16ID:K0H+t4D2
やっぱり音大卒の先生じゃないと危険?
うちの娘の先生は音楽科高校卒業後、調律専門行って資格を取得してるみたい
本気で習うには微妙ですかね
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 18:51:09.75ID:vOpGOb1o
>>469
本気ってのがよくわからないけど、大前提として音大目指すレベルは求めないってことになるね
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 20:29:05.06ID:4MEecKjp
そうだね
逆に言えば、職業にすることを考えなければ十分だし、
もし本人に希望があればその時点で考え直してもいいのかもしれないね。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 20:56:34.36ID:Wy2VkDGm
なしでしょー!と思ったけど、うちの兄も小中高大野球やっていただけでスポ少のコーチしてて甲子園球児育ってるし、プロを目指してないなら無しってほどでもないのかな?
勉強熱心な先生なら弾けなくても教えることに長けてたりはするよね
同じ先生に習っても学コン全国行く子からピアノにぶら下がったような手でひょろひょろ間違えながら弾く子もいるしね
5を教えられる先生から5を吸収する子もいれば10を教えられる先生から6ぐらいしか吸収できてないうちの子みたいなのもいるし、子供が上を目指せると思ってから変わっても遅くはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況