X



トップページ将棋・チェス
1002コメント370KB

将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:03.88ID:EG+PNo1V
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 32局目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1530429635/
0765名無し名人
垢版 |
2019/02/20(水) 17:23:49.59ID:QBRiDF+r
現代の角換わりや相掛かりで現れる先手に追従して後手が同型にする指し方の意図って
・先手に打開させて反撃狙い
・先手に隙あらば同型を放棄して自分から打開
・もし先手が攻めてこなくて隙もなかったら千日手も辞さない
こういう意味かな?

同型は理論上は先に動ける先手が互角以上だとは思うけど
それでも将棋はもともと後手勝率が40%台後半くらいのゲームなんだよね
0766名無し名人
垢版 |
2019/02/20(水) 17:57:12.82ID:Qvi/Is9b
>>764
金属探知機は毎日じゃなくなってしかも本日は検査しませんて張り紙出してて意味ないんじゃんて流れだったような←今ここ
0767名無し名人
垢版 |
2019/02/20(水) 18:10:44.62ID:+Ra0FyE1
月下の棋士の刈田みたいに、昔トイレでマグネット盤で検討してた棋士もいたりしのかな
0768名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 13:16:48.30ID:pcbC1kJQ
そう言えば升田はどこでも将棋の検討ができるように布盤を使っていて
それを見た他の棋士たちも真似して布盤を使うようになったらしいね

トイレで検討してたかも知れないね
0769名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 16:37:17.84ID:yE7JF1rb
後手って対抗型にするほうがいいの?
0771名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 20:49:55.13ID:A6rB7sj4
急募 振り飛車に対し角交換〜中住まいでひたすら手待ちするやつをミンチにする方法
0772名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 21:20:29.37ID:elHuG1k2
自分でひたすらその戦法使えばそのうち誰かにぼこられるんでそれを覚えておく
0773名無し名人
垢版 |
2019/02/21(木) 21:29:06.71ID:A6rB7sj4
なんでそんなクソつまらん戦法やらにゃならんのだ
0775名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 04:27:31.09ID:wSwoyg0z
相振り飛車を指しこなす本いいな。今まで完全力戦調だったけど指し手に指針ができる
0777名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 19:34:30.41ID:HEBW32g+
ヘボなりにもお互い定跡っぽい手で
じっくり戦って負けるなら納得がいくが
ヘンテコな戦法に負けると
馬鹿にされた気がしてイライラ

戦法に貴賤無しとは言うものの
戦法を差別してしまうのは
なんでだろう
0778名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 20:49:36.92ID:qlFPyjfi
自分がやりたくない戦法(穴熊*角替わり)はあるけど、
相手の戦法には拘らないなぁ。
あらかじめ相手がこうくるならこうするって
いくつか予定してるし
0779名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 20:50:55.56ID:wielBp/h
序盤から変な駒組に対しては速攻棒銀が正解になる事が多い
0780名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 21:06:30.00ID:VEV0fCWd
>>777
負けるとイライラして相手と戦法を差別してしまうのは、自分のショボさを素直に認められないからじゃない?
そもそも初心者が勝てる前提っておこがましいと思うけどなあ
0781名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 22:06:23.37ID:s4luY/f8
>>779
振ってからだと戻しづらいし早石田覚えてみるかね
早石田自体もあんまり好きじゃないんだが背に腹か

>>774
向かい飛車て相手が飛車先伸ばしてないと手数かかって微妙な気はする
こういう手待ち戦法、飛車先伸ばさず負けるまでニート飛車とか普通にあるあるなので
0782名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 22:16:02.03ID:pmzpljzA
棋譜も局面図も書かずに的確なアドバイスもらえると思う方どうかしてる
0783名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 22:18:50.62ID:PR4287cv
こちらが居飛車で対振りになったとき、
舟囲いか左美濃か、どのように判断して選ぶべきでしょうか?
0784名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 23:31:26.94ID:XdW7suA/
対振り飛車は、まず穴熊を考えるのが一番。

相手が穴熊に組もうとしてたら、
フナ囲いみたいな感じで速攻するのもあり。

相手が美濃なら穴熊を目指す。

左美濃は相手が美濃から銀冠にして玉頭戦になると若干不安なので、
あまり選ぶメリットがないとは思うが。
相手が玉頭戦を知らない素人だったら強いかも。
0785名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 23:31:30.67ID:/EI4jHs2
>>783
対振り急戦系の定跡(主に対ノマ四)をやりたい、または穴熊の含みを持たせたい→舟囲い
互いに美濃に組んで、中盤のねじりあいに自信あり→左(高)美濃

ただ、これは初心者向けの目安であって、展開によって異なるし、
別の構想もたくさんあることは忘れないでほしい

あと、初心者にありがちなんだけど、振り飛車を十把ひとからげにとらえてはだめ
一路違うだけで、全然違う将棋になる
0786名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 23:34:24.20ID:XdW7suA/
対抗型はとにかく、相手より少しでも堅い玉形に組んで、
飛車角を捌きあう、
というのが有利な戦い方だし、
本筋の考え方。

ただし、相手の手組が遅そうであれば、
組む前に攻めるという考え方もある。


あとは自分の頭で考えて応用しろ。
0787名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 23:34:55.55ID:m0zFhbXD
24で棋力が同じだけど勝てない相手がいるんだよね。
どうしたら勝てるかな?
0788名無し名人
垢版 |
2019/02/22(金) 23:59:18.65ID:i2jperp5
どんな勝負でもそうだけど勝ちたい相手が決まってるなら、まず相手の特徴を把握して、有効な対応策を用意して、実行できるように鍛えあげる。棋力が同じであるなら、メタ張ればそのうち勝てるのでは
0789名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 00:00:44.03ID:OYOlCysJ
初心者や低級の棋力であるなら、相手の戦法の対策をネットで調べて実践してればすぐにでも勝てると思うよ。
0790名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 00:04:08.58ID:OYOlCysJ
定跡を覚えることが大事というよりは、何故その手順が最適なのかという理由を頭で整理できるようになるのが目的。また定跡を通して、手筋や大局観を鍛えてるんだよ。。
0791名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 01:59:16.48ID:rLTVMBfh
級位者の穴熊はベニヤ板より薄い
0792名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 02:42:51.85ID:4u+skdO2
ある棋譜を探しています
2016〜2017年ごろで誰の対局だったかも忘れたのですが
序盤に角換わりが起きそうで結局起きなくて、後手が飛車前の歩を進めて突きに行って
なんだかんだで角換わりが起きてその後、後手の飛車が逆サイドにすっ飛んで
また色々あって先手が金と飛車のどちらか取られる状況になったのに
そこからわちゃわちゃしてたら先手がいつのまにか大駒両取り状態に持ち込んでて
最終的には先手が詰ませたか投了させたかみたいなやつです
藤井聡太の連勝記録で話題になってた時に、ニコニコの棋譜を見ようみたいなタイトルの動画を漁ってて印象に残ったので藤井聡太が関係あるかもしれません
ひょっとしてあれかな?程度のものでも情報ありましたらよろしくお願いします
0793名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 04:55:34.57ID:ySSuAK5B
>>787
勝てないのに棋力が同じなの?(´・ω・`)
0794名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 06:45:53.36ID:2nU09jBM
>>788
確かに特徴がある相手です

>>789
右玉とかツノギン中飛車なんだよね

>>793
レイティングの点数が同じ
0795名無し名人
垢版 |
2019/02/23(土) 07:23:36.23ID:rLTVMBfh
相性とか得意な戦型とかあるしね。得意な戦型になったら段位者並みの指し回しだけど苦手な戦型だと級位者並みになるなんてよくある話
0796名無し名人
垢版 |
2019/02/24(日) 23:01:22.03ID:J7ZNgAUT
いくらやっても強くなれない。
詰将棋も解けるようにならない。
もう将棋なんかやめたくなった。
0798名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 02:06:58.61ID:25a3tmKI
俺は仕事が忙しくて将棋の勉強が進まないのが悩み
0799名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 02:10:58.49ID:HvBgLmmY
ある日急に勝てるようになったりするからその時を待ってコツコツやるしかないな
0800名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 08:52:31.61ID:Kwh/dEZb
>>796
実戦も詰将棋も慣れしかない
詰将棋はアマ初段を目指すなら基本(3手詰)と応用(5手詰)が解ければ十分
0801名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:34:15.55ID:o8A/3Kof
糞みたいな手に負けて屈辱
0802名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:46:26.85ID:k184hmxq
>>796
実際やめてみるってのは結構効果あるよ
そのうちまたやりたくなるからそこで再開すればいい
そうするとなぜか棋力が上がってることがある
0803名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:47:16.69ID:TBc4KGdP
地元のショボい将棋大会の級位者の部で
小学生に連敗して屈辱
0804名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:51:11.50ID:k184hmxq
>>803
そりゃ泣けるなw
0805名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:55:13.74ID:TBc4KGdP
>>804
感想戦でこうしたら良かったですね
なんて言われてオジサン泣きそうだった
0806名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:56:58.69ID:bb5nesgP
超絶早指しに負けるんだよな
0807名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 15:59:09.66ID:k184hmxq
>>805
ビンタぶちかましてちょっと留置場見学してくればよかったのに
0808名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 16:01:16.49ID:k184hmxq
>>806
第一感の精度が大差ってことだから
とにかく大人は子供のペースに巻き込まれないように
じっくり序盤から真綿で首を締めるように指すっきゃないよな
どうせ終盤は追いつかれるんだからな
序中盤の貯金で終盤やっていけるかどうかだな
0809名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 16:05:21.99ID:TBc4KGdP
まぁ小学生も道場行ってる手つき初段の級位者から
落ち着きのないホントのガキまで色々いたからねぇ
ヤッパリアルで指すと緊張するけど楽しいよ
0810名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 16:10:58.66ID:TBc4KGdP
つか、有段者の部は雰囲気違ってマジ怖い。
小学生と楽しく指してる方がいい
0811名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 16:36:26.13ID:k184hmxq
アマにとってはリアルが本番
ネット対局はどこまでいっても練習止まりよ
0812名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 20:11:39.70ID:Plvq87gm
ShogiGUI(技巧)で対局を解析すると、最善手(や次善手?)や悪手・疑問手の数が出てきますが
これが相手と同程度ってことは、自分の棋力がその相手と同程度の棋力と考えられますかね?
0813名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 20:16:19.46ID:sKRNpLOb
一致率よりは悪手、疑問手の多さを見た方がいいかもしれない。ただ、1局の対局結果ではなんともいえない。
0814名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 20:28:50.25ID:XOvHM0iS
本日発売のスピリッツの将棋漫画で
5五に金を指した際に「5玉金」と書かれていたのですが
これは誤植なんでしょうか?
それともそう記す約束のある用語なんでしょうか?
0815名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 20:43:21.08ID:CliXvvOj
ザンギュラのスーパーウリアッ上

これと同じように、字が汚いが故の誤植だったり
ほら、玉と五って字の大まかな構造が似てるし
0816名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 21:09:40.34ID:XOvHM0iS
やっばりそうですよね。
字体が似てるがゆえに敢えて五を佳字の玉にする慣習でもあるのかと一瞬思いまして。
0817名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 21:40:15.54ID:Plvq87gm
>>813
ありがとうございます。
十数局くらいですが同じ相手です
検討かけると数値が似通っていることに気が付きました
指してていい具合に勝った負けたりなので、同じくらいの棋力かと漠然と思っていたんですが
数字で見て、「当たってるかも」と思いました
0818名無し名人
垢版 |
2019/02/25(月) 23:59:04.91ID:g/uiHqB0
5タマキン……!?
担当者は今頃おちんこでるだろうな
0819名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 00:13:11.13ID:awpkNBF8
苦しんでもがいて悩んで出てきた
決めの一手のコマでそれですからなあw
0820名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 01:06:52.29ID:+Jhm02Mj
彫駒欲しい
メルカリでチェックしてるけど、一字駒ってなかなか出品されてないな
0821名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 01:22:57.77ID:nOq5PyPO
いきなり10枚落ちの攻略法について話し始める夫「飛車を振るといいんだよ。王をこう動かすと、ここの歩は王に守られるわけ」
私「王が連絡してない浮き駒を狙えってことね」
夫「そういうことじゃない。これとこれは王に守られてるから飛車を振って、守られてないこっちの駒を攻めるんだよ」
私「そういうことじゃねーか」

簡単なことなら何するか聞けば目的は理解できるのに、それを丁寧に説明されるとイライラする
夫がいない時に勉強しようと思って、上で紹介されてた攻めの基本戦略ぽちったわ
0822名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 03:52:59.62ID:eDg0zxmu
初心者相手にいい顔したいだけだから、適当にふーんって言っとけばいいんだよ。
0823名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 10:19:00.31ID:9kj0hCus
先手でも後手でも飛車先の歩を突いていって
後は銀と角(交換にならなければ)と桂馬で
攻めるといういわゆる居飛車で将棋を指したいんですが
本を2,3冊ほど読むとしたら何がいいでしょうか。

ちなみに簡単な詰め将棋の本は既にあるので(反復中)
序盤〜中盤の指針を学べる本で易しめのがあれば…。
0824名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 11:00:53.32ID:7OQZUMt9
>>823
それこそまさに藤井猛の攻めの基本戦略。
盤上に攻め駒は飛車、角、銀、桂の4枚しかありません。この4枚で敵陣突破を目指さなければなりません。

というところから教えてくれる
0825名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 11:16:18.11ID:LOU/1evA
>>823
井上の「居飛車は棒銀で戦え」

飯塚の「最強棒銀戦法」

この二冊は初心者〜有段者まで必ず役に立つハズレなしの良書
0826名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 13:19:49.72ID:vO74Fl2p
将棋をやるなら棒銀は避けては通れない戦法
仮に自分が使わなくても相手が使ってくる場合あるから受け方は知っておかないといけない
0828名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 16:55:19.42ID:eguRhAMf
これだけ教えておくわ。棋力がマックスに到達したら、あとは体力を如何に維持するかだ。
将棋で言う体力とは脳の回転力とその持久力な。これを自分なりに考えてどうやって
維持するかが今後の将棋人生のテーマになる。
0829名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 17:36:50.29ID:GOkLOmbe
>>828
つまりそれは老化との戦いってこと?
0830名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 18:32:01.41ID:EIj9RyZQ
10枚落ちなら飛車振るより76歩から66角出て馬作って歩を取りつつ玉に近寄せてと金作れば必勝だろ
0831名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 21:11:07.03ID:jEEfZNQc
強くなろうと思ったら終盤がウィークポイントだから
寄せの本や詰将棋やった方がいいのはわかり切ってるんだけど
どうしても実戦の方やっちまうんだよなこれが
0832名無し名人
垢版 |
2019/02/26(火) 21:26:53.20ID:isjZyddj
終盤強化には実戦の終盤見直しが最適だから問題無し
むしろイイコト
0834名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:50.37ID:pndEkOtj
73手目の8五桂が失敗だったね
0835名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:38.98ID:J32bkZjV
85手目79玉でいいんじゃね?
でも69手目71金として
82玉なら81金93玉85桂94玉86桂から
63玉なら61龍62歩64歩同玉65金から詰んでたな
0836名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 02:01:58.18ID:vf2pNHFm
>>833
これ最後詰んでないよ。77玉と逃げれば、88馬、86玉・・・で連続王手の千日手で後手が負ける。
84手目の98金には79玉と逃げるほうが安全だった。
0837名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 08:16:56.45ID:YZ5lc2Vy
皆様、棋譜の管理ってどうやってやってます?
shogidroidだと不便ですよね・・
なんか特定のフォルダからしか開けないし・・
0838名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 10:17:35.99ID:2qFc6oYx
>>821 >>830
10枚落ちはどんな風に指しても下手(したて)が必勝します
一般的に、駒落ちは戦力差があるので下手が勝って当たり前
(実際には棋力差があるのでそう簡単には勝てませんが)
なので、単なる勝ち負けではなく、勝ち方の内容が大事です
下手が定跡を学び最善かつ最短の勝ちを目指す過程で「手筋を身につけていく」ことに駒落ち勉強法の意味があります

手合割:十枚落ち
下手:あなた
上手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
△4二玉 ▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3二玉 ▲2五歩
△8四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8五歩 ▲5四飛
△4二玉 ▲2四歩打 △2二歩打 ▲3六歩 △1四歩 ▲3七桂
△8六歩 ▲4五桂 △4四歩 ▲5三飛成 △3二玉 ▲3三桂成
△2一玉 ▲4二龍 △1二玉 ▲2二龍 △投了
まで28手で下手の勝ち
0839名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 10:26:23.87ID:5I8mg1a+
>>838
どんな風にさしても勝てるってことはないだろ
0840名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 10:50:55.98ID:2qFc6oYx
>>839
そういうのを屁理屈と言います
将棋のルールを覚え、駒の動かし方、取り方、成り方、玉が詰むとはどういうことか、
そういう基本的なことを学んだ人が10枚落ちで勝てないとしたら、
将棋には向いてないとしか言いようがありません
(ただし、発育途上の子供の場合は例外です)
0842名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 11:56:12.49ID:2qFc6oYx
私の文章が言葉足らずなので揚げ足取りたいのも分かりますけどね
「10枚落ちはどんな風に指しても下手(したて)が必勝できる形勢の局面です」
こう書けば良かったかな?
お詫びして訂正します
0843名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 12:07:55.37ID:Buc/JGAM
821だけどハム将棋の10枚落ちで1回負けました
将棋向いてない人間なんで何が言いたいのかわからないです>>838
0845名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 13:14:41.33ID:0sGFkk6b
終わった話引っ張り出して講釈垂れるとか
くっさ
0846名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 13:58:55.95ID:2qFc6oYx
>>843
838は駒落ちを学ぶときの心構えと、10枚落ちの戦い方の例です(もちろん勝ち方は他にもあります)
あんな感じで一気に寄せてしまえば旦那さんのイライラする説明も聞かずに済むと思うし、10枚落ちはすぐに卒業できるはずです
0847名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 16:16:04.50ID:0sGFkk6b
クエストは詰み形になると自動終了するんだけど
投了の意思表示ができないから胸糞悪いな
24はきちんと投了させてくれるから良心的だわ
0848名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 16:30:39.78ID:rMalhsoL
ウォーズで新しいエフェクト追加されるかもしれないね
得意戦法としている棋士がエフェクトに出てくれるとテンション上がるなー
0849名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 17:29:37.28ID:J32bkZjV
>>838,>>846
16手目66角のが早くねーか?
次に75角と出れば32玉なら51飛成って次の42角成が受からず必死だし
41玉引いても53飛成32玉51龍と入れば先の順に合流するので必死
66角に64歩と先受けすれば飛車で取って53玉なら84飛が75角を見て詰めろ

そもそも十枚落ち手合いの人に一気の寄せを要求するのは無理があるし
最短を狙うことよりも弱点である端を攻めるという考え方を身に付けた方がいいと思うわ
4手目66角出て93角成からと金と馬で玉を包んでいけば最短でなくとも確実なんで
どうやっても必勝なのが十枚かもしれんが今後八枚、六枚と進んでいくこと考えたらね
0850名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 18:47:06.22ID:qE/yKouG
ノートパソコンで棋譜検討をする場合、スペックって重要ですか?その辺に疎いので、詳しい方がいらっしゃれば伺いたいのですが...
i7は必要でしょうか。いくら位のノートパソコンを使用されているかも教えて頂きたいです。
0851名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 18:55:31.88ID:zh+DF+i3
そらスペックは高すぎて困ることはないんだけど
よほどのことが無い限りは
自分のPCスキルから言って100%使い切るだろうというくらいので充分
(プロ将棋の検討とかマイ定跡ファイル作るとかの使い方しないなら、ね)

自分はi5 つんでるサブ機でApery Sdt5 や魔改造技巧動かすんでも
自分の棋譜検討や感想戦の結論の確認くらいでは困っていないね
0853名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 19:32:59.48ID:DisqC6vo
>>851
棋譜検討等以外に用途はありますか。例えば、書類作成を行っているとか、動画編集を行っているとか...教えて頂きたいです。

>>852
有難うございます。参考にさせて頂きます。
0854名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 19:54:12.71ID:zh+DF+i3
マシンパワーが要るような使い方はしてないね
動画は保存するけど加工しない
ソフト検討もそこまで徹底しない
0855名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 19:58:51.08ID:9IhVS9Is
どうせならレベルマックスで検討しようとなると1局数十分かかるが
異次元の指し手で検討しても意味ないんだよな
0856名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 20:15:57.59ID:2qFc6oYx
>>849
そうですね。66角〜75角の方が早いですね!
でもその筋が見えた時点ですでに10枚落ちの手合の人ではないのでは^^

10枚落ちでは、66角〜93角成が普通だと思います。ゆっくりだけど確実な指し方です。
それを否定するつもりはありません

ただ、838の棋譜例で示したかったのは
・10枚落ちは圧倒的な戦力差なので、定跡通りじゃなくても有効な攻め方が他にもあること
・飛車を振らなくても勝つ方法があること
・端攻めでなくても勝つ方法があること
・(説明が長くてイライラする旦那さんにあれこれ言われないくらい)短手数ですっきり勝負がつくこと
・初心者が好きな(そういう傾向が強い)飛車と桂馬を使った攻め筋であること
・桂馬が跳んでくるのがわかっていても上手は33と53を受ける有効な手段がなく、
 下手の攻めが確実に決まるので初心者でもわかりやすいこと
 (上手は、防ぐこともできなければ、逃げることもできない)
・手筋の勉強にもなること
 浮き駒(54歩)を狙う
 24の垂れ歩の手筋(と金作り狙い)
 22歩と受けさせて持ち駒を使わせる
 54飛車と24歩で挟撃の手筋

そんな感じです
でも838は皆さんの反感買って余計なお節介だったようなので今後は自重します
0858名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 21:10:44.37ID:0sGFkk6b
勝ち将棋を逃すとイライラする
0859名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 21:42:15.54ID:0SH8TDAP
駒落ちで定跡通りにしないと怒る上手は
指導者に向いてない
0860名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:01:29.33ID:0sGFkk6b
将棋は強い人が勝つようにできている
0861名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:06:34.12ID:0sGFkk6b
愚痴ばっかり言っても仕方ないので
質問します

初心者ではないけど有段者でもない人が
棋力を上げるのに何をやるのが効果的ですか?
自分は2〜3級辺りで停滞しているイメージです
0862名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:15:41.07ID:vf2pNHFm
>>861
自分の弱点を把握するところから始めるとよいと思います。それによって何をやるかがおのずと決まるというか。

終盤で逆転されることが多いならば、詰将棋とか必死問題とかをやる。
序盤から不利になる展開が多ければ、定跡や手筋の勉強をする。
いずれにしても次の一手を考えるようなトレーニングは有効だと思います。
0863名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:39:03.92ID:0SH8TDAP
>>861
リアル道場で実戦
0864名無し名人
垢版 |
2019/02/27(水) 22:42:21.11ID:ljmndZE9
初心者に駒落ちって効果あるの?
どうせ平手でやるようになるんだし最初から平手で覚えたほうが早そうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況