X



トップページ将棋・チェス
1002コメント523KB

将棋の【最強棋士】の定義は何が適切でしょうか? Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 12:40:11.09ID:yyRgPZDn
タイトル数?名人在位数?それとも勝率?勝数?

『最強の棋士』の定義方法を考えるスレです。

●書き込みの際には下記A〜Dのどの考えに基づいた定義かを示してください

A:対局して勝つのが最強→今現代の強い棋士を定義する
★最新定跡、学習環境の改善により今の棋士が強くなっている

B:比較できる要素を使って過去、現在の棋士から最強棋士を定義する
★棋譜を使った終盤力や悪手率など

C:過去の棋士が現代の環境で学んだと想定して考察し、最強棋士を定義する
★検証しようがなさそう、暫定

D:その他

【ご注意】
・どの棋士が最強かを主張したり、定義するのはスレ違いです。

・A〜Dの分類の間で極端な否定はしないこと、共存大事


※前スレ
将棋の【最強棋士】の定義は何が適切でしょうか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1616835146/
0293名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 16:36:19.02ID:gyY8nToE
同じ対局日で比較するなら何の問題もない
https://i.imgur.com/0eskDAT.png

羽生と渡辺では羽生のほうがレート上位の棋士だったことがグラフからは分かる
ここ数年の渡辺の上昇は目覚ましいものがあるが、対戦相手に自分より強い棋士がいなくなれば必然的にレートは上がる
渡辺が強くなったというよりは羽生や羽生世代が弱くなった分、渡辺のレートが上がったとみるべきだろう
そして、ピークを付けたあと下げてきているのは強敵との対戦が増えたからで渡辺が弱くなったわけではない
レートは、対戦相手より自分のほうが互角以上なのにレートが低い、逆に自分のほうが互角以下なのにレートが高いというときに一番大きく変動する
強いときの羽生は今と強さが同じ渡辺に100以上レート差を付けていたことがあったので、今の藤井二冠がその頃の羽生より強いかはレートからだけではわからないというのが正しい

言うまでもないことだが、レートは知っている定跡が多いから高くなるという性質のものではない
0294名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 16:59:59.96ID:gyY8nToE
現代将棋はソフトとの一致率が高くなっているからレベルが上がっているというのは正しくない
シンプルな中終盤になれば一致率が高いのは当たり前のことで、ねじり合いの難しい終盤でも一致率が高くなったというエビデンスはない
何度も指摘しているように定跡が進歩したからという理由は同時代に生きていれば差別化できる理由にならないし、たとえ進歩した定跡を知らなくとも歴代トップクラスの棋士が何番も対局して同じ負けをするようなことはない
結局、終盤力が一番重要だ
その終盤力は地力がモノをいうから指標として一番信頼できるのはタイトル戦の勝率だろう
0295名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 17:04:21.06ID:MmBb2XPP
現代の奨励会レベルの昭和時代のタイトル戦の勝率と、現代のタイトル戦の勝率を比べて比較するバカはいないよな
0296名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 17:47:38.72ID:gyY8nToE
タイトル戦の勝率ランキング
*勝率6割以上

藤井聡太 2÷2
=1.000
大山康晴 70÷91*50歳まで
=0.769
渡辺明  29÷38
=0.763
木村義雄 8÷11
=0.727
羽生善治 99÷137
=0.723
中原誠  64÷91
=0.703
塚田正夫 6÷10
=0.600
0298名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 18:21:41.85ID:gyY8nToE
>>297
君の意見(?)を参考にする人は一人もいないと思うよ
0300名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 07:13:18.47ID:3Wq/UtCK
大山ヲタ、参考程度すらならない文を貼りまくる
0301名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 08:15:55.67ID:QHnwu0Np
5筋を突かない矢倉に関して、芹沢が雑誌に書いていた内容だが、55の位を取ると作戦勝ちになる。
5筋を突かない矢倉が減少したのは、こういう理由があったのだと思う。
0302名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:46:21.21ID:5dRsLNNw
突出度やタイトル数を持ち出すってことは、未だに最強バッターを王と言ってるのと同じ。その反面、藤井を支持する奴らは最強バッターを大谷だと理解してるようなもん。
0303名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:52:08.19ID:5dRsLNNw
つまり『最強≒実績』と定義するか、それとも『最強≠実績』と定義するかで大山の取得は変わってくるね。ちなみにワイは『最強≠実績』。
0304名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 09:55:36.33ID:5dRsLNNw
>>303
頭良いかどうかでこれを言い換えると『最強≒実績』は学歴重視、『最強≠実績』の場合はIQ重視ってことだな。
0305名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:05:45.57ID:VLaD2mVN
実績を強さとしてしまうと、現役のトップ棋士たちが軒並み低評価になってしまうからな
高齢になってからの強さを懸命に主張しているレスもあるが、より重視すべきは全盛期の強さかと
0306名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:08:36.45ID:TBh5C/Ai
>>304
将棋が進歩しているとはいえ、それをもって現代の棋士>過去の棋士とは言えない
ニュートンより現代の小学生が優れているとは認められないのと同じ
俺は最強≒実績を推すよ

それから君さ、IQが何か理解していないでしょw
0307名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:12:33.41ID:d5CMDXge
その辺はBでガンガンやってくれ


とはいっても、レーティングも戦績から計算してるから…
ある意味実績
0308名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:12:44.49ID:idmWKgmo
客観的な最強棋士の定義を決めたいのではなく、
自分の推しを最強の棋士にしたいので、
そうなるように定義を決めるだけ。
0309名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:14:58.88ID:TBh5C/Ai
>>305
現役のトップ棋士が低評価でも何も不都合が無いだろ
0310名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:30:18.41ID:VLaD2mVN
公平な比較の上でならな
例えば藤井と比較するなら全棋士18歳時点での実績ならフェアといえる
だがそれに意味あるのかね?
0311名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 10:46:30.17ID:3Wq/UtCK
弱い時代での実績ほど意味ないものはないな
大山の場合は中原にダブルスコアでボロ負けの時点で最強候補すらならない
0312名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:03:20.84ID:TBh5C/Ai
>>310
藤井はまだ測りきれないから将来の最強候補で良い
短期間強いだけかもしれないし、期待で最強と言われても納得出来ないだろ
実績を可能性より優先するのは当然だ
実際個人的には長期に渡り王者となるとは思うけどそれはまた別の話
0313名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:06:06.50ID:RZMdP3TE
221 名無し名人 2019/09/17(火) 17:09:10.75 ID:9V1MvWts
219
勝率でも羽生が上回ってることに関してはどういう風に説明するの?
谷川は大山中原ほど強かった棋士では無いから、勝率はその2人より下でしょ?
223 名無し名人 2019/09/17(火) 17:11:42.38 ID:9V1MvWts
1番大事なのは勝ち数と勝率でしょ
野球で言うならば安打数と打率の事だよ
実際、野球でも日米通算世界最多安打のイチローが日本一の打者と呼ばれてるでしょ?
224 名無し名人 2019/09/17(火) 17:13:20.49 ID:9V1MvWts
222
名人戦だけで話すのいい加減やめろよ
タイトル戦全体の勝率を見ればいいじゃん
大山はタイトル戦の勝率で羽生より下だからね
226 名無し名人 2019/09/17(火) 17:15:10.62 ID:9V1MvWts
225
タイトル戦の勝率でも負けてることはどういう風に説明するの?
大山だって50歳以降は明らかにタイトル戦の登場頻度が落ちただろうけど、それでも負けてるじゃん

https://i.imgur.com/01Zx7xQ.jpg
0314名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:07:50.22ID:RZMdP3TE
228 名無し名人 2019/09/17(火) 17:16:24.21 ID:9V1MvWts
ていうか、大山の全盛期って30代後半〜40代の時だろ
若い時はそんな強くなかったから、若い時の対局数が増えても勝率はそんなに上がらないでしょ?

253 名無し名人 sage 2019/09/17(火) 18:31:44.24 ID:k1mtOZOH
これは47歳までを比較したデータだ
49歳まで延長すれば更に大山のほうが圧倒しているだろうな

         大山   羽生
タイトル戦登場率 0.880  0.654
タイトル獲得率  0.717  0.483
タイトル戦勝率  0.815  0.739
タイトル局勝率  0.684  0.642

255 名無し名人 2019/09/17(火) 18:44:43.02 ID:9V1MvWts
253
大山の時代はレベル低い

264 名無し名人 sage 2019/09/17(火) 19:47:57.54 ID:d1RDObae
228
大山は10代の勝率1位だったよ

266 名無し名人 2019/09/17(火) 21:41:57.32 ID:9V1MvWts
264
うるせぇ
0315名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:14:56.62ID:3Wq/UtCK
奨励会レベルの昭和時代と、現代の強い時代と比較するバカがいるんだな
0316名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:15:22.75ID:1dUUSQAE
>>312
実績は強さではないよ、強さとは全盛期にどれだけ強かったかで
高齢になっての強さや、生涯どれだけ実績を積み重ねたかはあくまで副次的評価

現在の藤井二冠と10局20局指して勝ちこせるかどうか、まずはそこ
0317名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:24:19.66ID:3Wq/UtCK
>>316
現在の藤井と10局指して勝ち越す棋士はいないんじゃないか
こんどのタイトル戦で分かるが、渡辺も豊島も勝ち越せるかどうかで、今現在の史上最強棋士が決まるな
0318名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:32:30.88ID:d5CMDXge
>>316
実績は強さではないってのは同意だわ

ただ全盛期ってのがいつか明確にわからないのは困る
周りが弱かった強かっただけのは困る

10局指して勝ち越せるかってのは定義としては妥当と思うわ

>>317
別に藤井でも渡辺でも誰でもいいよ
今のA級棋士が30年前の棋士と対局すれば勝ち越し確定でしょ
0319名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:33:31.57ID:TBh5C/Ai
>>316
じゃあ全盛期の羽生や大山が現在の藤井と20局も戦えるの?
そんなの100%無理だし間接的に推し測るしかないでしょ
それに棋士の強さじゃなくて将棋の進歩を加味すべき
ニュートンより現代の小学生の方が優れているなんて言っても認められないのと同じ
だから突出度で測るのが良い
0320名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:42:46.52ID:TBh5C/Ai
結局のところ強さとは何か?って話だと思う
・棋士としての才能や地頭
・将棋の進歩込みでの棋力
こういう根本で割れるからABCなんて話にもなった

>>318
トッププロが将棋は終盤で決まる。終盤力は過去の棋士に追い付いたとは言えないと名言している以上確定出来ない。
というか君の主張を通したいのであれば逆にそういうプロ棋士の言葉を覆すための何かが必要なくらいだよ。
0321名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 12:49:16.15ID:TBh5C/Ai
「現役・現時点最強棋士」スレと「突出度史上最強」スレに分けるべきだと思う
0322名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:03:01.30ID:RZMdP3TE
>>317
昨日の渡辺の頓死で分かるように別に渡辺が25歳のときより強くなったとは思わない
今の強さの渡辺なら強いときの羽生は100以上のレート差を付けていた
したがって、今の渡辺と100の差がない藤井二冠の強さも歴代の棋士より強いことにはならないね
タイトル戦の相手のレベルは今も昔も違わないという前提で実績を評価するしかないだろうな
タイトル戦の相手が昔より強くなったという証拠を出せるなら別だけど
0323名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:29:42.30ID:RZMdP3TE
実績だと>>296でわかるように大山のタイトル戦勝率(0769)が群を抜いている
10勝3敗のペースになっている
これは三冠を獲得して10連勝して無冠になることを7回繰り返した計算だ
仮に藤井二冠がタイトル戦6連勝で止まり無冠になると6勝2敗(0.75)なので大山の勝率を抜けない
大山の勝率を抜くためには7勝2敗(0.778)が必要なわけだ
7連勝するということは5連勝以上の勝利数の歴代6位の渡辺名人>>199に並ぶということである
実績評価というものはこうした地道な積み重ねのことで、おねだりでもらえるようなものではないだろう
0324名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:31:45.31ID:3Wq/UtCK
>>322
藤井も渡辺も歴代の棋士より全然強いだろ
タイトル戦の相手のレベルが同じという証拠もないけどな
0325名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:36:11.65ID:RZMdP3TE
1敗を挟んだタイトル戦勝利数

大山康晴 36勝1敗
中原誠  22勝1敗
羽生善治 17勝1敗
渡辺明  11勝1敗
米長邦雄  8勝1敗
木村義雄  8勝1敗
谷川浩司  7勝1敗
升田幸三  6勝1敗
塚田正夫  6勝1敗
久保利明  5勝1敗
南芳一   5勝1敗
森内俊之  4勝1敗
高槁道雄  4勝1敗
0326名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:40:37.91ID:3Wq/UtCK
弱い奨励会レベルの昭和時代のタイトル戦の勝敗を並べられてもな
0327名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:43:37.36ID:RZMdP3TE
>>325
これも実績評価の一つの方法だが実績は嘘を付かない
ちゃんと歴代棋士が上位にランクインする
羽生オタのように「大山の時代はレベルが低い」と逃げようとしてもダメなのだ
中原も羽生も渡辺もしっかり実績を残している
そもそも、「タイトル戦の勝率を見ればわかる」と持ち出したのは羽生オタだった
大山のタイトル戦勝率のほうが羽生を上回っている証拠を見せられたら「大山の時代はレベルが低い」と前言を撤回したわけだ(>>313,314)
0328名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 13:57:12.67ID:TBh5C/Ai
>>324
その2名が歴代の棋士より遥かに強い論拠は?
0329名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:01:56.22ID:/QA99y9Q
こういう話題は藤井のダブル防衛戦の結果を見てからでもおそくはない

名人と竜王を退ければ負けなしのタイトル4期獲得だし、1つ失ってもタイトル戦勝率0.75は立派な成績
0330名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:06:49.65ID:RZMdP3TE
>>324
>藤井も渡辺も歴代の棋士より全然強いだろ

君の意見は理由が付帯していないから参考にする人が一人もいない
0331名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:19:37.93ID:XlCJCZPW
中原羽生のNHK杯決勝で解説の大山が羽生さんもね10年、15年すればねやっぱり(通算勝率が)6割台に落ちてきますよって言っていたけど、現実にはそれから30年以上たってようやく落ちる

藤井が羽生の勝率を越えたまま、歴代の記録を更新していくなら藤井が最強って言ってもいいと思う
0332名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:19:53.58ID:RZMdP3TE
>>329
>1つ失ってもタイトル戦勝率0.75は立派な成績

タイトル戦3勝1敗は普通に多いよ
4勝しても次負けると森内や高槁クラスのレベルで終わりになるから実績を誇るのは早々だし

3勝1敗
二上、加藤、桐山、康光、丸山、
藤井猛、郷田、屋敷、深浦、
天彦、豊島、永瀬
0333名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:28:10.44ID:XlCJCZPW
>>332
タイトル戦(番勝負トータル)の勝率だよ?
羽生 99➗137=0.723
大山 80➗112=0.714
中原 64➗ 91=0.703

藤井の場合はまだ分母が少ないけど、タイトル戦勝率7割越えは歴史上6人だけ(木村大山中原羽生渡辺藤井)
0334名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:38:26.61ID:3Wq/UtCK
藤井と渡辺が歴代の棋士より弱い根拠もないからな
奨励会レベルの昭和時代で、一時代を築いた大山よりは全然強い
0335名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:50:42.58ID:1dUUSQAE
>>319
>それに棋士の強さじゃなくて将棋の進歩を加味すべき

進歩した将棋を指せることも含め、その棋士の強さでしょ
ニュートンの例を持ち出しているが、学者と違って将棋は明確に勝ち負けがはっきりしている世界
実際に10局20局指して現代の藤井や渡辺に勝ち越せるかどうか、勝ち越せないならその二人より弱いってことだよ
0336名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:54:13.14ID:RZMdP3TE
>>334
>奨励会レベルの昭和時代で、一時代を築いた大山よりは全然強い

君の意見は理由に根拠が付帯していないから参考にする人が一人もいない
0337名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 14:57:31.21ID:RZMdP3TE
>>335
勝ち越せるかどうかは不毛な議論だとわかってる?
実績で抜くしか史上最強棋士という主張はできないよ
0338名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:00:05.04ID:1dUUSQAE
>>337
じゃぁ現在18歳の藤井と、過去の棋士とどちらが強いかを実績で比較してみようか?
当然ながら18歳時点での実績と比較するしか方法はないよな? 公平を期するならば

で、誰をあげる?
0339名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:17:24.33ID:RZMdP3TE
俺は「歴代最年少二冠」だから藤井聡太が史上最強棋士候補だといってるよ
現棋士では藤井二冠のほかにいないから、「現棋士の中で誰が最強か?」という議論は必要ないだろうね
議論が必要だと言うやつがいたら「おまえ、節穴か」と言いたいね
今最強棋士とは断定できないにしても、いずれ全タイトル戦に絡んでくる棋士になるのは確定だろうね
史上最強棋士かどうかの議論はそのときで遅くない、というか実績で何か抜かないとできないでしょ
0340名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:33:41.75ID:TBh5C/Ai
>>335
進歩した将棋を指せること含めってのはお前の定義での話だろ
>>320の通り根本が違うから平行線だわな
勝ち負けがはっきりしている世界と言うが、年代が違えば対戦出来なかったり、出来ても全盛期が被らない等で、公平に勝ち負けを決するなんて100%出来ないだろ
何度も言わせないでくれよ
それにお前の言を逆にすると藤井や渡辺だって過去の全盛期の棋士に勝ち越せないんだから藤井や渡辺の負けってことになる
つまりお前は現代棋士が過去の棋士より確実に強いという前提で話しているが、それは証明出来ていない
むしろ渡辺等が過去のトップ棋士に追い付いていない発言をしているくらいだ

書いていて思うんだけど、上記内容ってほとんどが今日書き込んだレスと同じなんだ
あまり同じこと言いたくないから今日分くらいはちゃんと読んでくれよ
0341名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:42:01.71ID:TBh5C/Ai
>>338
だから藤井は将来の有望株で良いんだって
本当に強けりゃ実績積めるしもっと精度の高い比較が出来るようになるよ
今の藤井は現役・現時点最強候補という位置だ
0342名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:43:25.48ID:3Wq/UtCK
藤井に勝ち越せるかは重要だな
実績は弱い時代の実績と強い時代の実績も違うし、強い棋士が複数いた場合でもタイトル分散するから参考程度くらいしかならない
藤井と10回対戦して勝ち越せるか、大山と10回対戦して勝ち越せるか
前者は渡辺か豊島くらいだから、最強棋士候補になる
大山は多数の棋士がいるから最強棋士候補すらならない
0344名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 15:59:26.86ID:TBh5C/Ai
>>343
ID:3Wq/UtCKはただの大山アンチ
論理的なことは言わず、まともな日本語力 もコミュニケーション力も無いカスで相手にする価値が無い
残念ながら話すだけ無駄だよ
0345名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 16:07:33.97ID:RZMdP3TE
>>342
>藤井に勝ち越せるかは重要だな
>藤井に勝ち越したのは渡辺か豊島くらいだから、最強棋士候補になる

渡辺は勝ち越していないよ


>大山には多数の棋士が勝ち越しているから最強棋士候補にすらならない

大山に勝ち越しているのは24歳年少の中原と、ほかには40歳前後以上年少の棋士だけ
藤井より24歳年少の棋士はまだ生まれてすらいないし、2歳年少の棋士ですらまだプロ棋士になっていない
藤井に勝ち越した相手と大山に勝ち越した相手という比較自体が発想として不適切で成り立っていない
お前の頭はこうした最強棋士の議論に向いていないよ
0346名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 16:15:12.47ID:5dRsLNNw
>>341
例えばプロ野球のルーキーが4割80本打ったとしよう。それでも最強打者は王とでもいうのか?
0347名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 16:15:58.05ID:1dUUSQAE
>>341
現時点ですでに史上最強棋士ではないか、という声の多い藤井を除外する理由がないよ
無理やり実績で比較しようとするから、藤井の強さを測れないだけ
つまり、スレタイの最強棋士かを論ずる基準として、キミの推す実績はふさわしくないってことだね
0348名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 16:22:26.96ID:mBxjZnkm
王(笑)

868本なんて両翼90mない後楽園と中日球場での本塁打大量生産のチート記録
0349名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 16:27:31.58ID:d5CMDXge
>>339
Bになるのかな?
中学生棋士が最強の資格ってのは感覚的には有りだと思うわ
ひふみんは知らないけど、突出してる感じがする
定義にするには無理あるよね

>>320
Aは羽生先生やら他の棋士も言ってる通り
当時の知識のまま対局すれば、昔の棋士じゃ今の棋士には勝てないってのが根拠よね
今の所、レーティングが有力かな?
>>69のヤツね

Bで終盤力を評価するとして、棋譜使った悪手率とか戦型事の勝率とか出てきたのよね
0350名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 16:30:31.15ID:PPjB2G5m
4割80本とかw
そんな小学生みたいなこと言うなってw
今の藤井はプロ野球でいえば清原だよ
0351名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:07:09.32ID:TBh5C/Ai
>>346
いやそんな変な例え出されても^^;

>>347
測れないものを最強とする方がおかしいよ
直接対決では不可能で実績も比較出来ないなら最強候補で良い
>>341の通り本当に強ければ実績は後から付いてくる
それから何か勘違いしていないか?
このスレの趣旨は「史上最強棋士」を論ずるのではなく「最強棋士の定義」を論ずることだよ
定義を論ずるに藤井は居なくても構わないだろ
今後藤井が圧倒的な成績を残すとして、その定義に当てはまらなければ定義を見直せば良いだけ
ピークに入ったかというタイミングで早逝してしまうとかね
でもそんなことたぶん無いし、本当に史上最強なら決まった定義に当てはまるから心配するなw
それとも藤井が現時点で最強棋士とならなければ困ることでもあるのか?
0352名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:09:03.51ID:W2T7PXQs
>>345
大山を勝ち越したとか一言も言っていない
藤井と10回対戦して勝ち越せる棋士が最強だろうと言っただけ
渡辺も勝ち越してないのは知ってるよ
よく読めよ
でも大山は最強棋士候補すらならないのは確かだな
棋力が現代の棋士と比べて、足りない
0353名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:17:52.69ID:RZMdP3TE
>>352
君の論理構築は甘いんだよ
豊島は既に6勝しているから10戦で勝ち越しが確定している豊島が最強という論理になるよ
日本語力に欠陥があるのか知らんが君は最強議論に向いていないよ
>>342のような翻訳なしで意味が通らない文は小学生でも書かないよ
0354名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:19:20.66ID:1dUUSQAE
>>351
>このスレの趣旨は「史上最強棋士」を論ずるのではなく「最強棋士の定義」を論ずることだよ

同じことだよ「最強棋士の定義」とは実際に対局したと仮定したらもっとも勝ち越すであろう棋士が最強といっているのだから
藤井と10局20局指して、勝ち越せるかどうかをシミュレートすればいい
少なくとも、60歳で強かったとか生涯どれだけ勝ちましたかでは、棋士人生途中の棋士が候補から外れてしまうから意味ないよね
0355名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:23:31.69ID:oXhYi+n6
>>354
藤井が史上最強棋士という人が多いからね
でも藤井に勝ち越せる棋士は現代、過去を含めなかなかいなさそうだね
0356名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:29:07.98ID:RZMdP3TE
>>354
>60歳で強かったとか生涯どれだけ勝ちましたかでは、棋士人生途中の棋士が候補から外れてしまうから意味ないよね

これ>>199,296,325のどこが 60歳とか生涯とかいう話になるんだ
そんな反論じゃ、わざと的を外しているとしか受け取れないよ
実績ですぐ目標にできて抜けるのがあるのに今すぐ最強だと認めてくれというのはおねだりでしかないよ
0357名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:33:40.64ID:RZMdP3TE
>>354
>藤井と10局20局指して、勝ち越せるかどうかをシミュレートすればいい

無理だよ
なぜ不可能なことで最強を決められると思ったの
0358名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:37:55.12ID:1dUUSQAE
>>356
勝率はともかく
勝利数持ちだしてどうすんの? 累計で有利にたとうとしちゃいけませんな

勝率で比較するならいいよ、藤井の勝率のどこと比較してもいいんじゃないの?
0359名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:38:44.12ID:RZMdP3TE
混乱している人がいるようだが、このスレは前スレから史上最強棋士を定義する議論になっていることを理解されたし

>>1
>タイトル数?名人在位数?それとも勝率?勝数?
>『最強の棋士』の定義方法を考えるスレです。

これで現棋士だけの最強棋士を定義するスレのわけがない
0360名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:42:44.96ID:1dUUSQAE
最強棋士を考えたら、人類よりはるかに強くなったAIの研究成果も享受できる現代の棋士が最強候補になるのでは?
と考えるひとが多いからでしょ、自然な流れかと
0361名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:43:38.49ID:RZMdP3TE
>>358
そこは議論すればいいだけなのになぜ代案を出さないの?
俺は勝率は勝率でも最強棋士の定義にはタイトル戦の勝率がふさわしいという意見だ
君はどう違うのかな
勝利数もタイトル戦5連勝というのは1年以上最強棋士だった証しのようなものだろう
その5連勝以上の勝利数が多いほど無双した期間が長かった棋士といってよいだろう
君の意見はどう違うのかな
0362名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:46:32.10ID:RZMdP3TE
>>360
藤井二冠に勝率1割6分しかない現代棋士が昔の棋士よりレベルが上がっているとは思わないよ
0363名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:47:54.58ID:1dUUSQAE
>>361
>俺は勝率は勝率でも最強棋士の定義にはタイトル戦の勝率がふさわしいという意見だ

うん、タイトル戦の勝率は重要だね
でもタイトル戦以外を除外する必要もないよね、というのがこちらの考え
0364名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 17:56:22.81ID:RZMdP3TE
>>361
例えば1タイトルしか持っていなかったら5連勝というのは誰一人寄せ付けず永世資格を獲ったことになる
最強棋士の目安として5連勝というのはシンプルで優れた最強定義なわけだ
最強定義にかなっている棋士のなかで最も突出している棋士が史上最強棋士にふさわしい
0365名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:00:38.50ID:TBh5C/Ai
>>354
同じじゃないよ
どうしても藤井基準にしたいみたいだけど相性とか知らないの?
「対藤井で最も戦績のよい棋士」が最強棋士の定義で良いわけないだろ
だいたいそんなこと言うならまずお前が歴代最強候補の棋士と藤井のシミュレーションをみんなが納得いく形でやってみせろよ
0366名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:02:18.45ID:PPjB2G5m
そもそもトッププロにとっての将棋の序盤というのは
形勢不明、もしくは互角で未知の局面に導くことが目的
序盤から優勢をもぎ取ろうと研究するのは地力のない棋士がすること(升田のように魅せるためにあえてするものもいるが)
つまり、レベルの高い序盤や研究などというのは存在しない
過去に前例がない難解な序盤であればいいだけでそこにレベルの高さもくそもない
0367名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:04:16.84ID:RZMdP3TE
>>363
タイトル戦以外の勝率となると議論がややこしいだろう
同じ強さの棋士でもC2時代の勝率のほうがA級棋士時代の勝率のほうが高いし、渡辺もB1に落ちた1年間の勝率が一番高かった

A級棋士時代の勝率で比較するのならありだがA級に昇級するまでは蚊帳の外にされてしまう
それならタイトル戦勝率が一番合理的だと思うよ
もっといい代案があるなら出せなよ
検討に値するか議論すればいいだけなんだよ
0368名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:06:00.09ID:RZMdP3TE
>>367
訂正
同じ強さの棋士でもC2時代の勝率のほうがA級棋士時代の勝率より高いし、渡辺もB1に落ちた1年間の勝率が一番高かった
0369名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:16:55.30ID:hOx/JT4O
タイトル戦での勝率

羽生 412勝249敗 勝率0.623
大山 344勝229敗 勝率0.600
中原 282勝191敗 勝率0.596
渡辺 117勝71敗 勝率0.622
谷川 145勝137敗 勝率0.514

藤井 7勝1敗 勝率0.875
0370名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:17:09.13ID:HN1n8Jiw
>>368
レーティングを評価するにしてもB1以上に限定すべきと思うのよね

藤井二冠は来年以降かな
0371名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:21:59.25ID:RZMdP3TE
>>360
同じ定跡、同じ序盤をソフトで研究できるのに現代棋士は藤井に負けすぎ
というか、二足のわらじだった藤井より研究時間があったのに現代棋士は弱すぎる
藤井二冠が強いのは序盤中盤を自分で考えて互角の手を指せるからで、その強さは相手がミスをするとあっという間に優勢に持っていける地力の強さだ
これは何も藤井二冠に限らず歴代の強い棋士に共通した強さだろう
何も互角局面だけが難しいのではなく、優勢なとき、劣勢なときに間違えずに指すほうがもっと難しい
勝負のほとんどはそうしたソフトの助けを借りられない局面の指し手で決まっている
0372名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:25:41.81ID:RZMdP3TE
>>369
タイトル戦勝率は大山以外は50歳以降に登場したりしていないのだから少なくとも50歳までの勝率で比較しないと最強棋士の定義には使えないよ
ほとんどの棋士は50歳どころか40代前半でタイトル戦に出る棋力すらなくしているからね
0373名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:30:36.02ID:RZMdP3TE
>>369
47歳までを比較したデータ

         大山   羽生
タイトル戦登場率 0.880  0.654
タイトル獲得率  0.717  0.483
タイトル戦勝率  0.815  0.739
タイトル局勝率  0.684  0.642
0374名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:30:59.10ID:hOx/JT4O
>>372
その棋士の功績を評価するならすべてのデータを入れるべき

いいときだけを切り取ってやるのは正しくない
0375名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:43:53.51ID:RZMdP3TE
>>374
すべてのデータを使っていいんだよ
ただし、全盛期の比較データと全盛期を過ぎてからの比較データは分けないとね
キリがよい方法を採用するなら50歳未満までのデータと50歳以降のデータの二本立てにするとかだろうな
成績を比較するわけだから条件が違うところを比較したら笑われるだけだよ
大山は40代までの成績でも突出しているが、50歳以降の成績も素晴らしい
「大山時代はレベルが低かった」という言い掛かりに対する反証にもなっている
大山時代よりレベルが上がった時代に50代でも大山は強かったことになるから
逆に50代でも活躍したのを棋士のレベルが落ちたせいにすると大山時代は棋士のレベルが高かったということになる
0376名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:50:23.73ID:hOx/JT4O
>>375
何でもかんでも大山が一番になるように切り取る理屈はおかしいし、専用スレでやってくれないか?
あんたがいるとどんなスレも過疎化してしまう
0377名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:53:37.21ID:RZMdP3TE
タイトル獲得数
佐藤13期
森内12期
大山11期(50代だけで)

*40代の実績には遠く及ばないが50代だけでも佐藤康光や森内と変わらないタイトル獲得数
*50代のときは、中原、米長、加藤の全盛期でタイトル獲得11期
*しかも、会長職や募金活動で片手間の勉強しかできなくても余裕でこの獲得数
*それも、年間70局とか、月15局とか超過密なスケジュールをこなして50代の10年間で406勝(月平均40勝)
*今の谷川と同じ年齢(59歳)でレーティング1位
*62歳(1985年、谷川23歳の時)でもレーティング2位
https://i.imgur.com/KJyP5OC.png

全タイトル戦連続50回登場時代の大山は史上最強というのも納得なんだが、これを史上最強棋士の定義に翻訳するとなると>>199とか>>189になるわけだ
0378名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:55:30.12ID:RZMdP3TE
>>376
合理的に比較すると大山の実績が一番になるというだけの話で一番になるように切り取っているわけではない
そのくらい理解できるだろ
0379名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:58:12.52ID:opADLulr
>>376
専門板はこういうおかしいやつが大体人を遠ざけてるよな
0380名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 18:59:32.56ID:RZMdP3TE
>>376
筋が通った合理的な方法で大山以外の歴代棋士が一番になる最強定義があるなら出せばいいだけだから
出せないのは出せない側の問題でしょ
0381名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:00:35.88ID:opADLulr
>>378
そもそも単純な足し算だけなら羽生のほうが数字上、上回ってるのにそこにおかしな理屈をこねてごねてるだけだろ
まじでスレから誰もいなくなるから専用スレに帰ってくれよ
0382名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:06:48.19ID:1dUUSQAE
>>367
>渡辺もB1に落ちた1年間の勝率が一番高かった

ナベの経歴の中でもあの年度は1、2を争う強さだったからそこは問題ないかと

>>375
>成績を比較するわけだから条件が違うところを比較したら笑われるだけだよ

なら藤井と比較する場合は18歳時点での成績で比較しないと笑われるだけですね
0383名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:16:37.42ID:RZMdP3TE
>>382
藤井は18歳での比較しかできないんだからそんなに急くなよという話なんだって
・『最年少二冠』
・18歳で棋戦優勝5回
・異次元の勝率

比較できる相手がいないでしょ
0384名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:25:04.67ID:1dUUSQAE
>>383
50代60代の大山と比較できる相手もいないでしょ

だが10代はみなが経験しているんだから、そこでの比較はやろうと思えば可能だよ
少なくとも50代60代での成績を持ちだすよりはややマシかな
0385名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:28:01.76ID:RZMdP3TE
>>381
勝率も通算勝率は勝率が高い若手棋士時代に対局数が多いと上がるし、勝率が低い50代以降に対局数が多いと低くなるから年齢で比較するという合理的な方法がある
とくに、30代と40代はA級棋士時代だから比較にもってこいとなる

30代勝率
大山 0.694 羽生0.693
40代勝率
大山 0.676 羽生0.665

こうした理屈が理解できないなら最強定義スレで君は何を議論したいのかね
0386名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:31:39.13ID:RZMdP3TE
>>384
俺は10代の最強棋士定義にあまり興味がないからやらないだけでそれはそれで意義あることだよ
なぜ自分でやろうとしないの?
0387名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:33:13.93ID:TBh5C/Ai
>>374
それは流石に大山に不利過ぎる
50歳過ぎてこんなに挑戦・獲得するだけで偉業なのだから
獲得>挑戦>>>>>未挑戦であるべきだろう
これは大山が異次元過ぎて比べられないだけ
藤井が若くして偉大な記録を残しているが、若過ぎるがゆえに他と比較出来ないのと同じだよ
0388名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:36:33.46ID:TBh5C/Ai
>>386
横からで悪いんだけどさ
ID:1dUUSQAEが「ややマシ」と評しているものを労力割いてわざわざ実行する方が不思議だろw
0389名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:37:47.54ID:1dUUSQAE
>>386
自分は実績の単純比較だと前提条件が違いすぎるから意味がないという考えですから
だから50代60代をしきりに持ちだすことについて意味がないといってるし、それなら同条件となる10代比較の方が
まだマシ、といってるだけ
0390名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:41:53.54ID:TBh5C/Ai
>>384
俺も晩年の大山や現在の藤井はここで比較する必要無いと思う
羽生もキーマンの一人だけど50歳がひとつの区切りだと思う
木村や中原を考えてもその辺りが良いんじゃないかな
0391名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:43:05.34ID:uk49GeZQ
>>381
何か議論に参加していたか
rom専だけどお前がいなくても何も困らないから出ていっていいよ
0392名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 19:47:55.39ID:A3T7M0Qn
実質大山スレと化してるんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況