>>918
Aコースとは何ぞや

>時期が違うとレーティングを使った比較ができないことも考えて

時代が違うというならその通りだが時期の違いとはかなり曖昧な表現ではないのか
これまで知られているレート計算は積み重ね方式なのでどんどんインフレしていくものだった
あるいは全棋士を新四段とみなした初期レーティングでは信頼できるレートが得られなかっ>>820,892
だから、時代が違うとレーティングを使った比較ができなかった
..
時期が違うだけなら比較は可能だろう
藤井四段の29連勝が止まった2017年7月以降、出来すぎだったレートなら普通その後のレートはタダ下がりするものだ
ところが藤井四段の場合は年度末の2018年3月時点でもレート1900をキープしていて、最高レートから49下げたのみだった
1900の力があるから四段から五段(C1昇級)、五段から六段(朝日杯優勝)をいともたやすく決めることができたわけだ