X



トップページ将棋・チェス
1002コメント523KB

将棋の【最強棋士】の定義は何が適切でしょうか? Part.2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/24(月) 12:40:11.09ID:yyRgPZDn
タイトル数?名人在位数?それとも勝率?勝数?

『最強の棋士』の定義方法を考えるスレです。

●書き込みの際には下記A〜Dのどの考えに基づいた定義かを示してください

A:対局して勝つのが最強→今現代の強い棋士を定義する
★最新定跡、学習環境の改善により今の棋士が強くなっている

B:比較できる要素を使って過去、現在の棋士から最強棋士を定義する
★棋譜を使った終盤力や悪手率など

C:過去の棋士が現代の環境で学んだと想定して考察し、最強棋士を定義する
★検証しようがなさそう、暫定

D:その他

【ご注意】
・どの棋士が最強かを主張したり、定義するのはスレ違いです。

・A〜Dの分類の間で極端な否定はしないこと、共存大事


※前スレ
将棋の【最強棋士】の定義は何が適切でしょうか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1616835146/
0924名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:08:07.39ID:GLVL5Daw
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史

@中原誠    26勝  7敗+19
A大山康晴  32勝15敗+17
B渡辺明    13勝  2敗+11
C木村義雄    8勝  2敗+6
D森内俊之  10勝  7敗+3
E佐藤天彦    3勝  1敗+2
E藤井猛      3勝  1敗+2
E豊島将之    3勝  1敗+2
H谷川浩司    9勝  8敗+1
H塚田正夫    2勝  1敗+1
J島朗        1勝  1敗±0
J広瀬章人    1勝  1敗±0
J糸谷哲郎    1勝  1敗±0
J福崎文吾    1勝  1敗±0
J高橋道雄    1勝  1敗±0
O羽生善治  16勝17敗−1

ソフトの評価も微妙」だろ w
0925名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:08:07.39ID:GLVL5Daw
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史

@中原誠    26勝  7敗+19
A大山康晴  32勝15敗+17
B渡辺明    13勝  2敗+11
C木村義雄    8勝  2敗+6
D森内俊之  10勝  7敗+3
E佐藤天彦    3勝  1敗+2
E藤井猛      3勝  1敗+2
E豊島将之    3勝  1敗+2
H谷川浩司    9勝  8敗+1
H塚田正夫    2勝  1敗+1
J島朗        1勝  1敗±0
J広瀬章人    1勝  1敗±0
J糸谷哲郎    1勝  1敗±0
J福崎文吾    1勝  1敗±0
J高橋道雄    1勝  1敗±0
O羽生善治  16勝17敗−1

ソフトの評価も微妙」だろ w
0926名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:13:27.36ID:sDdrPqLQ
>>923
藤井もよく詰みを逃しているがそれでも勝っているから問題ない
詰みを逃したのが敗因でなければ意味をなさない
逆に自玉の詰みが分からず詰み筋に入って負けることがある

だから棋譜解析は難しい
結局人間同士ならよく勝っている棋士が強い
とくに強い相手にもよく勝っている棋士が強い
ということになる
それがレーティングだよ
0927名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:26:21.21ID:yxx9cn2J
>>926
レーティングは相対評価で母集団の違いが濃く反映される。故に時代を超えて最強を議論する指標として不適格だろ。更にタイトル数や突出度も同じく不適格。
0928名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 08:46:00.44ID:9cIU6Iu3
>>1
>>922
テンプレ

Aコース
技術レベルの違いにより、過去の棋士が当時の知識、棋力で対局しても現代棋士には勝てない、よって現代最強の棋士を最強棋士とする場合の定義法

Bコース
実際に対局した際の強弱はおいておいて、タイトルや過去の棋譜を使った定義方法

Cコース
0929名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 09:50:16.10ID:v3J3kBtS
今指したら誰が強いかで、史上最強を決めようとしてるんだったらとてつもないアホだけどな
0930名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 09:50:17.18ID:Ysv0fn8h
>>925
塚田は6勝2敗だと何度も指摘しているのに…
0931名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 09:59:30.12ID:tBaHflb+
>>927
それだと比較できるものがない
突出度で比較するのがいい
突出してないのに史上最強はないから
0932名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 10:04:25.81ID:v3J3kBtS
史上という視点では、ゴルフじゃニクラウスとウッズ
F1じゃシューマッハとハミルトンがなぜ推されて比較されているのか

それはウッズのほうがいいスコアでラウンドできるか
ハミルトンのほうがいいタイムを出せるかどうかなんかで見てるアホはいないんだよ

その時代で残した実績、
ゴルフなら特に4大メジャーF1なら年間王者で比較してそれを超えるかどうかって事
それがアホにはわからないだろう
0933名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 10:19:26.67ID:9cIU6Iu3
だからA、Bなんてモノに分けることになったのさ

最も偉大な棋士なら過去の実績でも良いかもしれないがスレ違い

複数のプロ棋士が、過去の棋士がそのまま対局したら現代では勝てないと明言している
当然、現代将棋を学べば強い筈とも

タイトルとか棋譜解析、突出率?、終盤力?
この辺はBコースで好きにやっていいよ
0934名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 11:32:22.16ID:yxx9cn2J
>>931
だから個人的な主観を無視できるからソフト判定を提案してる。
0935名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 11:49:44.85ID:uKPHAmln
>>934
突出度は主観でないし、一番突出しているのが第一条件だね
ソフトで評価できるようになっても突出してない棋士が一番の評価になったら意味無い
0936名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 12:01:47.28ID:yxx9cn2J
>>935
君の考えだと藤井二冠が王位と棋聖を防衛しても現役最強じゃないってことになるけどそうなの?
0937名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 12:14:25.09ID:uKPHAmln
>>936
どう言うこと
四冠になったらソフト判定で最強でなくとも現棋士最強だよ
0938名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 12:35:40.56ID:XJyUJg3h
北朝鮮の老人ホームのチャンギ名人(936戦無敗なんてのが仮にいたとして)
そのレーティングと現代のプロチャンギ棋士のレーティングを比較することを考えてみればいい
よほどの馬鹿でない限りそれが無意味であることが理解できるはずだ

さらに、ほんのわずかな(というよりむしろ常識的な)数学的センスがあれば
それらの数値はいくら補正しようとも比較不可能であると瞬時に直感で解るはず

それなのにレーティングがどうだのとグダグダ言ってる人間の気が知れない
(ひょっとして、かなりの馬鹿?)

まだしも一致率でも語っていた方が遥かに有意義
0939名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:28:18.95ID:sDdrPqLQ
>>938
レーティングがわかっていない文章だね
母集団が違うといってもプロ棋士の場合はプロ棋士という同じ母集団で途中断絶することもなく綿々とプロ棋士によって指し継がれているからレーティングにはそれなりの意味がある
これまでのレーティングの信頼性が今一つなのは延々とつみ重ねてきたせいでインフレを起こしているのではという疑義が生じているからであろう
それなら、最強棋士候補の調べたい時のレートを10年前から計算するという同じ条件で比較したらいい
その際の最強棋士候補の初期レート1900で統一すれば万全であろう
細かい違い(最下位棋士のレートなど)をチェックすればその時代のプロ棋士のレベルも推察できよう

という考えで只今レートを計測中だ
有意義な結果が出ればよし、出なくともやったことは無駄にはならないだろう
0940名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:32:05.27ID:v3J3kBtS
レートは史上では使えないね
どんな大会の一勝でも同価値の時点で自分の言ってることがアホだって気づけないのかな
0941名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:46:38.20ID:xxwWei95
>>923
勝ち試合の一致率は計算に入れない方がいいかも
安全勝ちすると最短手数の最善手にならないこと多いから
0942名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 15:59:07.50ID:0wB2AJUd
>>940
>>919 において

Eloレーティングは時代が離れた対局者の比較には使えないと考案者自身が語っている
Arpad Elo was of the opinion that it was futile to attempt to use ratings to compare players from different eras

同時にEloレーティングはかなり「アバウト」なものに過ぎないということも語っている
He also stated that the process of rating players was in any case rather approximate; he compared it
to "the measurement of the position of a cork bobbing up and down on the surface of agitated water
with a yard stick tied to a rope and which is swaying in the wind."

にも関わらずレーティングで【最強棋士】とか言ってるような輩はかなりのアホだと思われる
どうせロクに英語も読めやしないのだろう
0943名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 17:52:29.35ID:9cIU6Iu3
>>942
時代を跨ぐとダメなのは同意
何回繰り返すの?って感じ


現代最強の指標にレーティングを活用するとしても、何らかの加工や算出方法は必要と思うよ

C2〜A級に分けられたり、レーティングの誤差になりそうな要素も多いから
0944名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 19:50:10.40ID:sDdrPqLQ
第2回 渡辺明
最高レート 2008(2019-11-19)
棋士数166名の平均レート 1559
下位10棋士の平均レート 1278

https://i.imgur.com/qKKTK9g.png

@2010年度のレートを1900にしてレート計算した結果、渡辺名人の最高レートは2019年11月19日の2008と計算された
年度末は1949なのでこの10年間(26歳~35歳)で大きく変わっていない
A下位10棋士の平均レートは表を見ればわかるように1278のレートであるから、トップ棋士から最大で730低いところがプロ棋士の下限となるのが現在のプロ棋士のレベルであろう
下位棋士には元A級棋士の小林九段(64歳)、桐山九段(73歳)がいる
彼らがこの年齢でプロ棋士の下限レベルというのは一つの目安に使えるだろう
B2010年の渡辺竜王を1900、2016年デビューの藤井二冠を1600で計算したレートが現在では逆転して1位藤井二冠2016、2位渡辺名人1959になっている(左端の表)
渡辺名人の最高レートは2008(その時の藤井二冠は1902)だったが、藤井二冠はその後もレートを上げて2030になった
*藤井二冠の初期値を1900にして2016年度を起点にしたレート計算では藤井二冠の最高レートは同日の2026だった
C平均レートも下位10棋士の平均推移もあまり違わないので藤井二冠と渡辺名人のレートには同時代性がある
なので、藤井二冠は渡辺のピーク時の棋力を越えて現在も進化中という結論になる

これで、レート計算からは現棋士最強は藤井二冠で決まりとなる
では、現役最強かとなると羽生九段の全盛期の最高レートとの比較が必要となろう
羽生の最高レートは2000年9月20日であるから10年前の1991年度のレートを1900として再計算すれば同じ10年幅で再計算した渡辺名人との比較が可能になると期待できよう
渡辺名人との比較が可能なら藤井二冠との比較も可能になるのが道理だ

早速取りかかることにしよう
結果発表は2,3日中に
0945名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 19:59:12.85ID:yxx9cn2J
時代を超えた評価でもレーティング、レーティング言う奴がいるけど、仮に江戸時代に無双してたやつがいたとして、そいつのレーティングが高いと仮定する。それでも最強の候補としてあげるべきと思ってるんかな?普通の頭してたら化石定跡しか知らなかったら、現代の最新系に通用するはずないのわかるだろ。
0946名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 21:20:57.89ID:zK98ET+3
いいたいことは分からんでもないが、実際問題、江戸時代に無双していたとして
レーティングが令和のトップ棋士より上になる展開ってちょっと考えにくいんだが
0947名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 21:36:23.34ID:yxx9cn2J
>>946
仮定の意味しらべてこい
0948名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 22:17:36.34ID:aRLQ6aNU
昭和時代の2番手の大山が現代に来たら、100番手位が妥当だな
0949名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:22:09.69ID:sDdrPqLQ
>>945
棋士の強さの判定に序盤の強さは除外していい
その意味では江戸時代の棋士も十分最強候補になりうる
ただ、成績歴もシステム化された対局制度もないのでレーティングがわからないだけ
もし、レーティングが可能で無双していた棋士がいたら後にも先にも余人を許さぬ天才棋士だった可能性はあるだろう
そうした天才なら現代将棋の学習とトレーニングを積めばすぐにでも頭角を現せる
0950名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:32:44.17ID:aRLQ6aNU
昔の棋士が、現代棋士の学習とトレーニングで現代棋士並みの強さに強くなる程甘くはないだろう
0951名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:33:56.54ID:sDdrPqLQ
木村名人がどれほど強かったかは今のようなタイトル獲得数では比較できないが、名人になってからの10年間で平手での負けは1局のみという戦歴が凄い
40年の現役生活で公式局1300局を越え、しかも勝率8割を下らなかったともいわれる
レート計算が可能なら最高レートを出していたに違いない
戦前、名人戦で木村に屈した花田長太郎は木村将棋を評して、「私の考へ及ばない手まで彼は読んでゐる」と完敗を認めるしかなかった
木村は14歳11ヶ月で四段、20歳で七段になった
その年の9月に八段の昇段点を獲得したが、まだ年が若すぎるという理由で七段に留まった
翌年、再び昇段点を確保して八段になっている
加藤一二三の最年少八段の18歳3ヶ月、谷川の19歳11ヶ月には及ばないが、前例のない若い八段だった

江戸時代の名人の中でも特に強いといわれるのが、七世名人の三代伊藤宗看と九世名人の六代大橋宗英で、これに幕末の「棋聖」天野宗歩を入れて江戸の3強と称されている
三代宗看は現代でも名作と謳われる詰将棋作品集『将棋無双』が有名だが、指し将棋のほうも強く「鬼宗看」と恐れられた。その棋譜は第十五世名人大山の解説によって再評価されてもいる
六代宗英も「名人中の名人」「近代将棋の祖」と言われるほどで、後世に大きな影響をもたらしたとされている

伊藤印達という12歳にして伊藤家の代表となった、今の藤井二冠のような天才少年もいた
大橋家代表の宗銀(16歳)と次期名人の座を賭けて足かけ3年で57局対局し角落ちの差まで指し込んだが、惜しむことに15歳で他界している
この印達の弟が伊藤宗看と伊藤看寿だ
昔の棋士より今の棋士のほうが強いとか、10年後の棋士はもっと強いというのは錯覚だ
詰将棋でいうと江戸時代の伊藤宗看や伊藤看寿に匹敵する詰将棋作家はいない
定跡を習得したり実戦経験を系統的に記憶したり失敗から学ぶ能力に優れていなければそもそもプロ棋士にはなれない
将棋は進化を続けてきているから今の棋士のほうが強くなっているというのは強さの本質を忘れた愚論でしかない
最強議論が進化した将棋を学んで優劣を競わせたときに一番勝ちそうな強い棋士は誰かという問題だとしたら時代云々は用をなさないだろう
0952名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:44:07.07ID:aRLQ6aNU
将棋は昔より今の時代の方が強い
定跡の発展やAIの登場で序盤が進化したとかよりも、将棋の技術や強さが明らかに上がったから強いのであって、AIとかはあくまで手助けに過ぎない
江戸時代や昭和時代の棋士が現代の定跡を学ぼうがAIを駆使しようがちょっとは強くなるかもしれないが、現代の棋士に追いつくのは難しいだろう
0953名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:47:17.19ID:sDdrPqLQ
天才棋士を考えるなら>>889は大いに参考になる
@物事の本質を汲み取る力に長けている
A学習するスペードが桁外れに早い
B国語力(言語能力)に長けている
C素直

数学の天才は中学生で数学の定理や公式のすべてを理解し大数学者になれる
数学の天才に可能なことが将棋の天才にできないわけがない
0954名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:48:09.49ID:yxx9cn2J
>>952
江戸時代や昭和時代の棋士が現代の定跡を学ぼうがAIを駆使しようがちょっとは強くなるかもしれないがとあるが、それって架空の棋士であり実存しない人。
0955名無し名人
垢版 |
2021/06/15(火) 23:56:26.31ID:BwaU/1J5
>>953
大山は中原にダブルスコアでボロ負けの強さだから、天才ではないな
0956名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 00:08:50.25ID:VdObg58B
>>954
現代の数学者ても敵わない数学の天才は実在している
将棋の天才も実在していた
全タイトル戦に10年間50回連続登場し最強期には36勝1敗という無敵ぶりは将棋の天才でなければ不可能だろう
それだけの天才棋士であったから50歳過ぎてもタイトル獲得や棋戦優勝を重ねたりすることができたのであり69歳の生涯を閉じるまでA級棋士であり続けることができた
まさに天才棋士とは大山のことであろう
0958名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 01:06:00.57ID:A8oP3Rtq
>>956
大山の50歳以降の戦績をクローズアップするバカが沢山いるけど、それって50歳超えても100m走のタイムが11秒台だぞ、凄いだろ!って言ってるのと変わらん。バカには分からないかもしれんけど、最強を語るなら瞬間最大風速だろ。平均やマスターズなんて意味ない苦笑
0959名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 02:11:16.65ID:3U0ZjYJJ
>>958
こりゃまたとんでもないバカが現れたな
なんで当時のA級がマスターズ扱いされるんだ?
50歳超えても脂の乗った現役と張り合ったんだから(君の例えでいうと50代で100m9秒台だったから)
衰える前の全盛期はどんだけ凄かったの?って話だろ
平均とか息が長かったとかそういう次元じゃないんだよ大山は
0960名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 03:51:54.62ID:67Mkb+m1
>>949
そういう仮定でやるならBコース

ソフトの棋譜解析で、そこそこ信憑性がありそうな論文だと、こんな感じだけど
序盤40手以降の悪手率から求めた換算レーティング

3000前後
六代大橋宗英、大 山康晴、加藤一二三、升田幸三、渡辺明

3100前後
中原誠、谷川浩司

3300前後
羽生善治、藤井聡太 四段参考

結果はともかく、考え方は面白い
0961名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 03:58:45.09ID:67Mkb+m1
>>944
藤井先生に関しては、順位戦や竜王戦クラス分けによる母集団の違いを考えるべき

>>441参照
B2以下とB1,Aクラスはレーティング中央値で150以上差があるので同集団に考えるのは無理がありそう
レーティング使うなら来年まで待つ方が妥当かと

貴重なサンプルだと思う
0962名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 07:39:50.07ID:5/Y7bIBR
大山は中原にダブルスコアでボロ負けの時点で、最強棋士候補すらならない
0963名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 08:04:17.43ID:VdObg58B
>>961
レーティングがわかっていないね
レート差400までは何ら問題なくレート計算は有効
重要なのは対局数が十分の量に達することだけだ

A級棋士だけとか、B1以上だけとか、母集団を限定する必要はまったくない
それだと対局数が限られて信頼性があるデータは得られなくなる
それと対局数が十分確保されれば初期レートの50程度の狂いは修正されていくので何ら問題でない

>>960
山下レーティングは話にならない
>>658でレスした通り
反論もせず何故レスを繰り返すのか?
0964名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 08:59:25.36ID:A8oP3Rtq
>>959
あなたの大山が飛び抜けて強かったという仮説が成り立つなら、今の時代と比べて大山以外が貧弱すぎたという仮説も成り立つよ。
0965名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 09:15:40.62ID:67Mkb+m1
>>963
読んでNGしてたよ
限定的な否定だけで論文自体を否定するような主張になっていない
0966名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 09:21:58.80ID:5/Y7bIBR
大山は中原にはダブルスコアでボロ負けだから、中原よりは圧倒的に弱い
0967名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 09:22:46.95ID:67Mkb+m1
>>963
B2の中央値1600に2200の棋士を入れたら600差なんだけど…

仮想モデル作って上振れの確認してみると面白いかも
0968名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 10:08:01.29ID:VdObg58B
>>965
NGにしているのなら議論するつもりがないと判断される
議論するつもりがないのに何故議論を持ちかけるのか?

山下論文の再現性の検証は本人しかできないが、他のソフトを用いた同種の棋譜解析ではプロ棋士の棋力との相関を得ることに誰一人成功していないよ
0969名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 10:19:15.10ID:VdObg58B
>>967
レート500差でも勝率95%が必要になるので500差は体調の変化やミスを避けられない人間の限界と言ってよい
したがってレート1600の棋士に対して勝率95%であっても2100がプロ棋士の限界値となる
レート1500の棋士に対しても5%のウッカリ負けはあり得るのでレートが600以上離れた棋士との対局でレートを計算するのは無意味となる
0970名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:03:00.13ID:A8hz1oJM
>>942
レーティングじゃあ話にならんわな
やはりソフトを上手く使うのが現時点では一番良さそうだ

ということなので、目下のところこれが最善最良の方法だろう

史上最強棋士はだれか 将棋AIが出した答えは
https://media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/
0973名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:19:26.92ID:67Mkb+m1
>>970
それそれ
結果は置いておいて手法に関しては有益だと思う

スレで終盤力とか不利になった時の粘りが大事なんて見解もあったけど、ある程度反映されている気がする

>>968
だって反論が稚拙で無意味に長いんだもん
0974名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:23:07.78ID:5/Y7bIBR
>>970
100パーじゃないにしても、それでおおよそ合ってるな
0975名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:31:07.72ID:VdObg58B
>>973
>スレで終盤力とか不利になった時の粘りが大事なんて見解もあったけど、ある程度反映されている気がする


まったく反映されていないんだよ
なぜなら、山下がやった解析は評価値が1000以上の局面での指し手は除外してしているから
0976名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:32:28.56ID:VdObg58B
論文1 2015年
Floodgateの棋譜を利用した悪手の計算とレーティングの関係について
竹内聖悟 2015年
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&;item_id=113667&file_id=1&file_no=1

概要:山下により提案された悪手率や好手率を Floodgate の棋譜向けに変更して実験を行ったがレーティングとの相関はあまりなかった。

竹内2015が検証した山下悪手率の図面
https://i.imgur.com/T0KZLPt.png
0977名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:38:05.83ID:VdObg58B
論文2 2018年
少ない棋譜からの将棋プレイヤ棋力推定手法の研究
馬場匠、伊藤毅志 (電気通信大)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&;item_id=192073&file_id=1&file_no=1

平均損失が-100前後になると強さの峻別に平均損失は有効でなくなる可能性があることが示唆されている
下図の折れ線グラフ

https://i.imgur.com/tGIGaGI.png

平均損失とは平均悪手を言葉を変えただけで意味は同じ
-100というのはプロ棋士ならほとんどが該当し、レーティングとは横這い状態になり相関が得られないという結果を報告したもの
0978名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:41:59.32ID:VdObg58B
論文3 2018年
棋譜解析によるプレイヤーのレーティング推定 濱野航汰1,a) 松原仁2,b)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&;item_id=192060&file_id=1&file_no=1
オセロプレイヤーのレーティングを推定する式を棋譜を解析することによって定義した.そして,10 人のプレイヤーの棋譜からレーティングを推定し,実際のレーティングと比較することで,この手法の正しさを検証した.その結 果,適切にレーティングを推定することはできなかった.
今後はレーティングを推定する式の定義方法の改良が課題である.

本研究はオセロを題材とし,プレイヤーの実力を正しく推定することを目指した.
評価する AI は評価対象よりある程度強い必要があるので,設定で読みの深さを調整した.
AIが考えた最善手の評価値とプ レイヤーの着手の評価値の差を平均悪手度とし,それを元 にプレイヤーのレーティングを推定したが,定義したレー ティング推定式の精度が悪く,実際のレーティングとの間 に大きな誤差が生まれた.
平均悪手度を計算する際に定石などによるノイズの除去を行っていなかったため,オセロ用に平均悪手度の計算方法を改良していくことが今後の研究課題である.


解説
チェスで上手くいった研究なのでオセロでも成功するのではないかという推測で研究を始めたが未だに成功論文は出ていない
将棋への応用でも山下後追認できた論文はない
0979名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:43:04.23ID:VdObg58B
論文4 2019年
複数の将棋 AI からみた藤井聡太の将棋の特徴 高津和紀* 田宗樹* 平田隆幸*

藤井、豊島と羽生の棋譜を 3 つの将棋 AI で解析し,最善手のみの一致率を調べた
藤井の一致率が全ての将棋 AI において豊島,羽生と変わらないことが分かる
ランキングのトップ 5 に入る 3 人でさえも,最善手のみの一致率が 60%以下であることから,一致率で将棋の棋力をみることは難しいかもしれない

藤井の将棋をみるためには,他のプロ棋士と比較することが非常に重要である.
豊島や羽生などのトップレベルのプロ棋士だけでなく,レーティング下位のプロ棋士の棋譜を解析することも今後の課題である.
また,本研究では,将棋 AI が示す最善手を含む候補手との一致率という観点から議論してきたが,逆に,悪手という観点から人間の指し手の特徴を解析することは興味深いテーマであり,将来的な研究課題と考えている.


感想
課題を上げるだけで結果を出せていない
これ以上研究を続けてもプロ棋士のどっちが強いかを棋譜解析で知ることはできないという結論しか出てこないだろう
0980名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:44:23.53ID:A8oP3Rtq
>>970
最新ソフト使って同様に検証したらもっと差がでるかもね。
0981名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:53:15.87ID:5/Y7bIBR
将棋AIの将棋の棋士の強さのレーティングは合っているな
0982名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 12:59:56.20ID:A8oP3Rtq
疑問に思ってるんだけど、20代の全盛期の羽生と今の羽生が戦うとどっち強いんだろうか。読みのスピードなら20代の羽生、経験値や知ってる定跡は50代の羽生。勝負を左右するのは持ち時間か。
0983名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:02:48.27ID:VdObg58B
>>982
環境が違うのだから同じ環境だったらと仮定して議論するのが最強議論の正しいやり方

そうでなけれれば昔の棋士より今の棋士が強くて今の棋士より20年後の棋士が強いという陳腐な結論で最強議論は終わってしまう
0984名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:05:53.32ID:A8oP3Rtq
>>983
もし環境が同じだったらと架空の人物を作り上げるのは単なるファンタジーじゃん。
0986名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:17:30.69ID:5/Y7bIBR
昔の棋士が今の環境でとか言ってるけど、実際のところあまり変わらないだろう
0987名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:18:20.69ID:VdObg58B
>>984
プロ棋士が天野宗歩と自分とどっちが強いかを問題にするときには序盤の戦法や戦術は度外視して考える
戦法や戦術なら今の棋士のほうが知っているのは当然だから当たり前のことだ

囲碁にも同じような問答がある
道策と並び「棋聖」と称される本因坊丈和(江戸後期の名人)が、人に「道策先生と十番碁を打ったらどうなりますか」と問われて返答したという

「この百数十年の間に定石や布石の考え方が進歩したので、最初の十番は打ち分け(5勝5敗)程度には持ち込めるだろう。しかしその十番でこちらの手の内は全て読まれてしまうから、もしもう十番打ったら今度は一勝もできないに違いない」
0988名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:36:42.75ID:VdObg58B
>>974
100%間違ってる

二日制タイトル戦の成績
大山 64勝23敗(0.736)
   60勝11敗(0.845)*48歳まで
升田 07勝16敗(0.304)
   07勝14敗(0.333)*48歳まで
直接対戦成績は大山の15勝5敗(0.75)

二日制タイトル戦の成績
羽生 46勝27敗(0.630)
渡辺 13勝03敗(0.813)
直接対戦成績は渡辺の3勝1敗
(渡辺の対羽生勝率は0.75)
*山下氏が棋譜解析に使用した棋譜での成績


山下氏の解析による二日制のレート
羽生善治 3275
大山康晴 3036
升田幸三 3027
渡辺明  3008
0989名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:45:50.71ID:z3dTFBgj
>>988
棋士全体のレベルが上がったからレーティングもそれに合わせて数値が高く出るんじゃないの

羽生と渡辺だって羽生のほうが勝率は低いけど、獲得数が全然違うし
0990名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 13:57:18.54ID:b/Dfu5Qy
二日制は羽生より渡辺が強かったからな
渡辺が3000なら羽生は2900だな
すると大山3000で羽生2900か
これのほうが合ってるな
0991名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 14:12:40.62ID:5/Y7bIBR
大山は中原にダブルスコアでボロ負けだから、中原より弱いのは確か
中原がどのくらい強いかというと、谷川と同程度だから、あとは現代の棋士と比較すればわかるだろう
0992名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 14:22:01.42ID:67Mkb+m1
>>982
ご本人曰く今の羽生
定跡や研究の成果のせいで20,30年前の棋士は勝てないとのこと

>>980
論文内でやってるのよ
渡辺は少し新しいソフトだと3000→3200に上がってるの
0994名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 14:48:48.01ID:VdObg58B
>>992
論文内の少し新しいソフトって、2013年時のGPSFishだよ
プロ棋士が使えるソフトに初めて認定したのが2016年の技巧だから話にならないね

大体がソフトで評価が200も違うようでは使い物にならない
二日制のレートが逆になってしまうのは羽生に都合がよいような限定に問題があったのだろうが(評価値1000以内の指し手のみの評価)、それ以前に使い物にならないソフトでの11手読みというのが最たる欠陥だよ
これでは指し手によって評価値が大きく動く局面の評価は無理だからね
0995名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 14:50:01.02ID:VdObg58B
第3回 羽生善治
最高レート 2066(2000-09-17)
棋士数146名の平均レート 1559
下位10棋士の 平均レート 1271

@羽生は25歳で七冠獲得で将棋界に驚愕を与えたが、翌年度には棋聖と竜王を失っている
その四冠を4年連続防衛し、さらに棋聖を追加し五冠になったのが2000年である
A七冠獲得を含む29歳までのタイトル戦は26勝3敗で対局成績は130局97勝33敗(0.746)だった
B名人竜王以外のすべてのタイトルを獲得したわけだが、この29歳のときが最高レートで30歳に入ると直ぐに四冠に落ち五冠獲得は二度とならなかった
*1991年を起点にしたレート計算での数値であるが七冠を獲得した後の1996年2月19日に記録した最高レートは2051であった
*この時代の棋士数は現在より30名ほど少ないが、レートで判定する限りプロ棋士の下限レベルは現在と違わない
*順位は違うが下位10棋士の中に含まれる元A級棋士を比較した場合にレート的な食い違いがない
よってレートの同一性も保たれていると判断してよい
*したがって、もし、史上最強候補が羽生と渡辺しかいなかったら史上最強は羽生2066であって渡辺2008ではないだろう
渡辺が羽生より強くなったように見えるのは現在の棋力(渡辺>羽生)からくる思い込みでしかない
しかし、二日制対局では羽生より渡辺が強いのは間違いない
だからこそだが、一日制では全盛期の羽生が渡辺より強いのは明らかと言えるだろう
*藤井二冠(最高2026)はまだ最強期の羽生のレートに達していないが、いずれ羽生を越えてしまうのは間違いない
羽生が25歳〜29歳で到達した最高レート(2066)は藤井二冠にとってはこれからの5年間の通過点にすぎなくなるだろう

レーティングは全盛期が違っていても十分通用する
初期レートを同一にして10年間レート計算してみるだけでいいのだ
そして、レーティングから藤井二冠の今後の活躍が羽生以上のものになることも見えてくる

https://i.imgur.com/9dNDj2Y.png
0996名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 14:51:08.26ID:67Mkb+m1
>>976
論文ありがとう

まとめると、ソフトによる棋譜解析で棋士の強さを評価する方法は継続して研究されていて、様々な改善案が提示されているってコトですね


1、2は>>970を基本にした改善提案
やり方やアプローチはともかく、ソフトによる棋譜解析で棋士の強さが評価できることの裏付けが増えた

3はオセロの棋譜解析ではソフトとの一致率だけではダメでした
定石を踏まえたレーティング方法を見直しますってことだから、今回の将棋の論文を否定する要素はないよね


4は、単なる議論として一致率だけの評価より悪手率にも着目する必要ありと
0997名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 15:00:34.63ID:67Mkb+m1
>>979
具体的な結果を発表しないのは、評価手法の研究が目的で、誰が最強かは重視していないからだと思うよ
このスレの主旨と同じでさ

今回も面白いスレだった、みんなに感謝する
0998名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 15:01:19.16ID:VdObg58B
その後、論文によっては5年も経っているのに成果をあげた論文が出ることがなかった
この手の研究なら1年以内に成果は出るのに無理だったわけだ
諦めるんだね
0999名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 15:01:46.80ID:VdObg58B
第4回 中原誠
最高レート 2085(1973-09-20)
棋士数79名の平均レート1615
下位10棋士平均レート 1420
下位5棋士 平均レート 1398

@前年24歳の若さで名人十段棋聖の三冠となり、棋聖を落とすも大山に挑戦した王将戦を4-0で制し三冠をキープ、名人防衛のあとに挑戦した王位を獲得し四冠となった
A24歳の十段戦以降王位獲得までのタイトル戦は8勝1敗で対局成績は43局で32勝11敗、勝率0.744だった
このときに記録したのが中原の最高レートである
その直後に大山の挑戦を受けた十段戦を3-4で失うが、三冠防衛し十段も取り返し6年連続四冠の快挙を成し遂げている
年2回開催の棋聖戦も落とすことなく完全四冠だった
B29歳のときには大山に挑戦した棋聖戦に勝ち初の五冠となった
その直後の加藤一二三に挑戦した棋王戦に勝っていたら全6タイトルを完全制覇するところだった
羽生が七冠獲得した時よりレベルが高いとしたら羽生を超える納得の最高レートに異論も出ないだろう

*羽生が最高レートを出した時より平均レートが56高い
中原が最高レートを出したときは少数精鋭であったからこれは特別におかしいことではない
現在のレートもフリークラスを除外すると平均レートは1609であった
*順位は違うが下位10棋士の中に含まれる元A級棋士を比較した場合にもレート的な食い違いがない
よってレートの同一性も保たれていると判断してよい
*どうしても納得できないと強情を張るのであれば初期レートを下げて最計算するほかないだろう

https://i.imgur.com/DWJF7Un.png
1000名無し名人
垢版 |
2021/06/16(水) 15:02:44.28ID:BhXw6j5X
令和に最強な棋士が歴代最強でいいんじゃね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 2時間 22分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況