X



【訃報】 木村九段 死去 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/07/06(火) 16:12:40.58ID:477fKTEn
令和3年6月29日(火)午前8時34分、木村義徳九段が京都市内の介護施設で老衰のためお亡くなりになりました。86歳でした。
謹んで哀悼の意を表します。葬儀は、ご親族のみにて執り行われましたことをご報告いたします

https://www.shogi.or.jp/news/2021/07/post_2033.html?mi=cu_event
0183名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 19:31:28.81ID:4iqyBGPh
>>167
親しくさせて頂いたって
まさか京都新聞の大会に審判長で来てた時に
一言、二言挨拶交わす程度じゃないよね?
将棋ファンのジジイは話を大きくするホラ吹きが多いからなあ
0184名無し名人
垢版 |
2021/07/08(木) 20:50:57.96ID:VqqFDTZT
石田和雄六段と木村氏の第28期順位戦。

微妙に奇妙な展開だったらしいが。
0185名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 00:40:39.78ID:8UaM2QoJ
月下の棋士のモデルになった人か?
0186名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 02:27:19.13ID:JAM9AiGU
>>182
負けるのに慣れているから、堂々とされていたのだろう
勝ち慣れの棋士は、負けそうになると挙動不審と、義徳は書いていた
0187名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 02:36:06.85ID:JAM9AiGU
>>183
「女優と親しくさせていただいている」とほざくオッサンのレベル
本当に昵懇なら、女優も言わせないし、女優自身も言わない
SNSででも、「さんづけ」のレベル
呼び捨てどころか、実情を書かれないのが勲章
0188名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 08:08:36.92ID:qb9R7PPm
>>104
日本語が不自由な人だ
0189名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 08:14:46.98ID:qb9R7PPm
>>187
親しい=肉体関係なのかアホ
0190名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 10:42:52.39ID:fIDPrvsi
社団法人日本将棋連盟の創業者の息子なので遺産の運用のためにプロ入りしたということだろう

奨励会三段に1959年編入、1961年26才でプロ入りというのは今見るとインチキ
奨励会の年齢制限が26才なのは木村のせい
0191名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 11:32:05.87ID:vMRuWY+z
奨励会に入る前で11勝7敗のプロ棋戦
四段になったごろ、年齢制限なし
その後の制限は30歳
京都の義徳の家ぐらい、師匠でない父から買ってもらったかな
隠し子兄弟も多かったのに
0192名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 12:05:23.30ID:C99OjJmh
義徳がA級から落ちてから、義雄は死去
0193名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 13:08:05.22ID:IZIoiQ0Y
83 名無し名人 2021/07/06(火) 21:41:21.68 ID:aM1rH7gm
>>17
事実と異なる記載は一切ない。

こういう事言う奴って何歳ぐらいなんだろう?
0194名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:24:31.28ID:IaMejrjI
>>190
0195名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:26:40.65ID:IaMejrjI
>>190
こういう事言う奴って何歳ぐらいなんだろう?
0196名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:27:51.03ID:IaMejrjI
>>189
そんなこと一言も書いてないよね
0197名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:39:59.90ID:MvfRfdXp
>>196
そいついろんなスレに2レスだけ暴言吐くキチガイだぞ
0198名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:53:20.77ID:qb9R7PPm
>>196
それ以外の解釈を教えて
0199名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 14:54:35.64ID:qb9R7PPm
「本当に昵懇なら、女優も言わせないし、女優自身も言わない」
ここの解釈ね
0200名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 17:13:34.58ID:ZoN0Ud+7
>>191
そんなにモテるのかプロ棋士は
0201名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 17:21:16.86ID:IaMejrjI
永世名人が艶福家
大山も仲居に手をつけ、突撃は身内に
谷川で途絶えたか
0202名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 17:30:35.38ID:8AMmtBgV
ちんちんついてんのか?
0203名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 17:40:02.35ID:IaMejrjI
義徳は、故・山田道美に「大山さんを弱くしたような将棋」と言われたことがあった
それもあって振飛車党だったが、居飛車で短期決戦(弱いのが強いのに勝つ法)に代えてA級に昇級
この当たって砕けろの精神は、令和の将棋を予見していまいか
0204王夫人
垢版 |
2021/07/09(金) 17:59:07.23ID:+sRNWxRr
死亡確認・・・!
0205名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 18:06:21.34ID:IaMejrjI
A級からB2に戻り、なぜかまたいつしか振り飛車党に
0206名無し名人
垢版 |
2021/07/09(金) 22:11:13.14ID:SDvo3cD0
>>203

>居飛車で短期決戦(弱いのが強いのに勝つ法)に代えてA級に昇級


一発屋芸人みたいなもんだが、いちおう成功したな。

福崎文吾や中村修は一時はかなり強かったが、それができなかったからA級に行けなかった。
0207名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 05:07:29.56ID:GZk2D3yk
西村は義徳より200勝以上しているが、ノンタイトルでもあり、全敗でもA級に入った義徳とは違う
0208名無し名人
垢版 |
2021/07/10(土) 15:54:55.35ID:MaNjVSaq
かずきはなんでか永遠に八段のイメージ
0209名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 13:51:23.01ID:kzPwncfW
義徳のA級昇級時、花村との初戦はまだ振り飛車だった
次の大五郎は、義徳は相振りを指さない対抗型党ゆえ、居飛車
3局めの芹沢戦から居飛車
芹沢も居飛車党だったから、相居飛車だった
0210名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 15:03:50.40ID:droqKprW
「弱いのが強いのに勝つ法」の木村九段か
謹んでご冥福をお祈り申し上げる
0211名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 15:07:49.29ID:droqKprW
将棋世界の連載で、草創期(安土桃山から江戸初期)の名人の棋力について、
「今の名人には、二枚落ちでは勝てても飛車落ちでは勝てないだろう」
と推測していた
ただし「そのような状況で現代将棋のルールが生まれたのは驚異的」と述べている
0212名無し名人
垢版 |
2021/07/11(日) 18:26:31.22ID:QhbimmnW
>>209

振り飛車の花村よりは、居飛車の花村のほうが戦いやすかったのではないか?
0213名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 06:46:47.00ID:iu6Yx/MV
高島弘光とは義徳が振り飛車の対抗形が普通だったはずだが、昇級決定の一番では逆だった
有吉へのひねり飛車で連勝がストップ
その前、ひねり飛車の名手の丸田にひねり飛車で快勝
対局後に飲みに誘われ、思い出A級でいいから、行ってきたまえ、と変な激励をされている
0214名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 07:04:47.67ID:0d8E8zSa
その歳でB1にいる丸田も只者ではない
0215名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 07:46:01.68ID:Y+ir5geK
>>213
「思い出代打」「思い出ヘッスラ」みたいなフレーズは近年よく目にするが
40年以上前の当時から「思い出●●」みたいな言い方してたんだろうか
0216名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 07:51:45.32ID:0d8E8zSa
>>215
正確には「日帰り」だったはず
0217名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 08:12:22.88ID:iu6Yx/MV
ご教示に感謝
ややそれるが、当時は対抗型という言い方はなかったような
大山は好んではいたが、「飛車の正面衝突が好き」と言っていたはず
0218名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 08:35:14.98ID:0d8E8zSa
本当の本当に飛車の正面衝突なら向かい飛車になるねえ
0219名無し名人
垢版 |
2021/07/12(月) 09:01:11.24ID:bykNrdfO
>>218
十五世名人に言える?
0221名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 14:10:59.57ID:NbaOcdw/
>>219
故人には言いようがないねえ
0222名無し名人
垢版 |
2021/07/14(水) 15:25:09.10ID:V2lMjvQq
ガラが悪いね
0223名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 05:58:30.12ID:wSVu0/0/
義徳が8−1で迎えたB1順位戦の殴打との対局は、勝てばA級当確ということで、本人も知らううちに継ぎ盤で注目されていた
知っていたら勝てなかったかもしれない、と述懐
なぜなら、注目の一番など指したことがないから
0224名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 07:26:03.82ID:4CXrWRvk
>>223

プレッシャーがなかったから昇進できた、ってのはあるだろうな。
0225名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 08:41:51.22ID:wSVu0/0/
芹沢に勝って3連勝
西村「やっと降級候補から外れた程度」
芹沢「みんなが勝てると思っているから危ない。ひょっとすると逃げられるぞ」
芹沢の慧眼
0226名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 09:40:53.56ID:WoP+I5N5
「人気薄の逃げ馬は買い」という言葉があるように
普段はノーマークの奴がレース序盤から先行(逃げ)してもすぐバテて力尽きるのだが
たまに奇跡的な大逃げで勝ってしまう事が競馬や競輪であるから
ギャンブル好きの芹澤はそのあたりを感じたかもしれない
0227名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 18:47:33.06ID:96jCDG/7
B1は一期抜けしたんだよね
中原、谷川、羽生レベルの快挙だった
0228名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 19:20:23.42ID:9DlOLRug
初B1は一期で降級
2回めがよもや(?)のA級
戻ってきて即B2へ
B1「残留」歴なし
0229名無し名人
垢版 |
2021/07/15(木) 19:47:02.30ID:dDCAfiOJ
>>228 B1「残留」歴なし
 www
0230名無し名人
垢版 |
2021/07/23(金) 06:33:58.71ID:JWJIC6WE
A級棋士になって、副立ち会いの仕事が来た
温泉だったので、楽しかったっと
0231名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 14:37:59.71ID:BNV1Vqkd
>>36
トーナメントプロを引退しても段位はそのまま、
規定により上がることも
0232名無し名人
垢版 |
2021/07/25(日) 21:11:26.79ID:o4oLjz1n
金易二郎さんは名誉九段だったなあ。

今は 名誉●段 を名乗る制度はないんだっけ?
0233名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 06:23:26.79ID:6UPS+0eH
高柳と佐瀬?
高柳は「九段は名人の段」と主張して九段は固辞
0234名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 10:03:34.12ID:gU9L/6kb
九段は名人経験者だけにして、その他の棋士は名誉九段でいいと思う
永世竜王保持者については、竜王戦が元九段戦だった経緯を尊重して、永世九段でいい
0235名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 12:17:31.60ID:uq4ambOg
そうすると囲碁界に比べて九段の人数が極端に少なくなってバランスが悪くなるから、
意図的に将棋の方でも九段を増やしてきたんだが
0236名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 12:57:34.36ID:sQ2dwrwj
>>235
それは囲碁界のほうがおかしいのだ。
とはいえ九段が濫造されてる事実には抗いようがないので、将棋界も九段を増やさなければなるまい。
しかしそれでは九段の価値が下がってしまうわけで、ならばどうするべきか。
段位としての十段を設けることだ。これは囲碁にも設けるべき。
そして十段の基準を厳格にして濫造させないこと。←ここ重要
これを破って緩くすると十一段が必要になってくる。
こんなことを繰り返してはいけない。
元はと言えば囲碁界が九段を濫造したことに原因がある。
0237名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 14:57:21.87ID:7Omy85DI
タイトルとしての九段を経て 段位としての九段が生まれたのは昭和33年だから そんな昔のことでもない
でもその頃の九段はすごく重くて今でいう永世称号くらいの感覚だったんだよ
だからトップ棋士でも大半は八段だった
一方囲碁界は九段を量産した
だから囲碁のトップ棋士と将棋のトップ棋士がテレビで共演すると囲碁は九段で将棋は八段ということになる
テレビマンはその辺の経緯を知っているわけじゃないんで将棋の棋士は「格下扱い」を受けていたんだよ
それが悔しいというんで将棋界も九段を増やそうという動きが生まれたんだね
升田なんかは「九段は名人の段位である」と言って反対したんだが九段量産の流れは止められなかった
0238名無し名人
垢版 |
2021/07/26(月) 16:58:03.51ID:6UPS+0eH
スレチ
0239名無し名人
垢版 |
2021/07/27(火) 11:15:56.67ID:n9/T8nCH
>>36
木村先生が九段に昇段したのは引退して10年後のことだったんだよ
だから、九段が元九段になったのではなく、元八段が九段になった
0241名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 12:08:30.22ID:N/JU71rh
8段になったのが遅かったので、現役時代は8段のまま引退し、引退後追贈で9段になったんだよな
0242名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 13:54:19.73ID:RsSoOib7
追贈っていうのは死後に贈られることだ
0243名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 14:22:23.25ID:dnRcFSuH
半可通はお帰り下さい
0244名無し名人
垢版 |
2021/07/28(水) 14:25:29.77ID:6xRVIDsS
村山聖九段という揮毫があったら偽物
0245名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 09:08:49.83ID:rUwj6seB
解説はハキハキしていて聞きやすいしわかりやすい
ユーモアも交えるので、聞き手の女流棋士も笑っていることが多い
0246名無し名人
垢版 |
2021/07/29(木) 12:32:06.15ID:5uZb3s7X
ハゲ基のことなら、スレチ
0247名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 08:26:49.04ID:69HR4YDX
(当時にそういう語はなかったようだが)対抗形を好み、振り飛車党時代でも、相振りは指さなかった記憶
0248名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 08:43:12.03ID:txu9lwC0
>>245
女流棋士より永井さんの聞き手が多かったかな
解説では十四世名人のエピソードもよく話してくれた
0249名無し名人
垢版 |
2021/07/31(土) 08:48:44.26ID:69HR4YDX
義徳の引退の後まで永井が聞き手
0250名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 14:51:00.24ID:6oA2Sf9h
現役時代、連盟に批判的で、連盟から除名されるのではと連名以外の人から心配された
本人は「株主を除名できる株式会社はない」という論理で」、どこ吹く風だった
0251名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 15:57:38.06ID:MlCDx2eI
ネットではハゲとか書かれているけど実はロマンスグレーだったな
0252名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 16:44:31.80ID:4U946gYW
インテリだった
文章にもそれが滲み出ていた
0253名無し名人
垢版 |
2021/08/01(日) 22:36:19.75ID:4yZMElns
植木等
0254名無し名人
垢版 |
2021/08/02(月) 00:49:57.03ID:kA5aFYS7
>>253
???

>>252
将棋界初の大学院修了棋士
0255名無し名人
垢版 |
2021/08/03(火) 09:22:22.70ID:6U068aWB
>>252
木村先生の観戦記は味わい深い
文章力は新聞記者にも負けないものがあった
0256名無し名人
垢版 |
2021/08/03(火) 11:07:52.60ID:sSLlGe0p
新聞記者ごときと比べるのが失礼かも
0257名無し名人
垢版 |
2021/08/03(火) 11:12:09.64ID:zfL1CPO0
>>255
アマのトップはプロの中ぐらい、重いと厚いはわすかな差、駒得は味わるし
など木村節が随所に冴えた京都新聞夕刊のアマチュア将棋の解説
0259名無し名人
垢版 |
2021/08/06(金) 02:47:49.01ID:hTBy/+rr
増川先生も鬼籍に入ったか
0260名無し名人
垢版 |
2021/08/13(金) 05:47:10.94ID:V+OVx4Wl
>>259

うわ、びっくりした!
0261名無し名人
垢版 |
2021/08/13(金) 09:34:15.94ID:h9QAvmnU
木村九段の元弟子の田中沙紀が大野八一雄門下で女流棋士になる
0262名無し名人
垢版 |
2021/08/13(金) 09:42:27.91ID:66RPW5HV
>>261
同意
0263名無し名人
垢版 |
2021/08/13(金) 10:04:16.30ID:I64TT32x
木村九段に基礎を教わった後、大野九段に大野流三間飛車を教わった
0264名無し名人
垢版 |
2021/08/13(金) 10:26:22.48ID:66RPW5HV
>>263
同意
0265名無し名人
垢版 |
2021/08/13(金) 16:24:10.58ID:mR2gZQTc
大野九段は源一
八一雄はもっと下の段
0266名無し名人
垢版 |
2021/08/14(土) 13:55:30.41ID:hvwrluc6
飛車を振って王様を美濃に固く囲っておけば序盤は特に考えなくていいというのが
大野先生の教えだから、女流棋士でも覚えやすかったんだろうな
0267名無し名人
垢版 |
2021/08/16(月) 09:43:05.86ID:xsnd+9a/
木村九段はオーソドックスな居飛車将棋だったからな
矢倉が得意だった
0268名無し名人
垢版 |
2021/08/16(月) 09:45:14.67ID:XPRH0Ftx
>>267
義徳さんがB1から奇跡の昇級を果たした時期限定かな
0269名無し名人
垢版 |
2021/08/17(火) 08:52:03.52ID:D70QsMdD
木村先生も振飛車を指すことはあったよ
でも、大野先生のお株を奪うほどではなかった
0270名無し名人
垢版 |
2021/08/17(火) 16:17:23.23ID:7ItseA8n
源一さんほど強くなかったが、義徳さんも基本、振り飛車党
0271名無し名人
垢版 |
2021/08/18(水) 08:44:27.40ID:BOxu+QKt
>>261
大野先生は大山名人にも振り飛車を教えていたよ
おかげで大山名人は代表的な振り飛車の使い手になった
0272名無し名人
垢版 |
2021/08/19(木) 19:00:40.57ID:lIhLmpL1
源一と八一雄をいっしょにするな
0274名無し名人
垢版 |
2021/08/23(月) 07:22:50.40ID:fM8xYSGN
早稲田の大学院で東洋史専攻
院生時代に三段で奨励会入り
0275名無し名人
垢版 |
2021/08/23(月) 08:09:04.51ID:FlZdx7C2
つぎはソータ君カナー?
0276名無し名人
垢版 |
2021/08/23(月) 08:17:20.55ID:fM8xYSGN
>>275
イミフ
スレチ
0277名無し名人
垢版 |
2021/08/23(月) 09:00:52.00ID:A9teOpK4
将棋史については木村先生と大内先生が詳しかった
今の将棋の源流を探求しようとした
0279名無し名人
垢版 |
2021/08/24(火) 16:58:50.89ID:VhG3CnwF
増川さんは7月11日に亡くなっているから木村九段の12日後だった
0280名無し名人
垢版 |
2021/08/24(火) 18:10:44.49ID:9ViTj0Cp
あの世ではケンカのないように
0281名無し名人
垢版 |
2021/08/24(火) 18:21:50.25ID:dEzvk3rD
悪質すぎるわ
99,9999%の人は木村といったらおじさん思い浮かべるやろが
スレタイみてほとんどの人がえっ?ってびっくりするの想像して
ニヤケてる>>1が想像できる、通報したくなかったけどするほかなかった
この木村義徳??って人をしってる人がどれだけおんの?
うちのじいちゃんより年いってんねんけどまじで
0282名無し名人
垢版 |
2021/08/24(火) 19:22:14.90ID:HT7uNKRx
>>281
将棋やる人なら知ってていい棋士なんだがな
木村義雄の子供なんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況