X



トップページ将棋・チェス
1002コメント283KB
第35期竜王戦 Part69
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人 (ワッチョイ 3f02-SfCp)
垢版 |
2022/11/26(土) 18:28:50.69ID:gtuEhiIj0
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

第34期竜王 藤井聡太

竜王戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦 棋戦情報:https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/
読売新聞 竜王戦:https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/
読売新聞 竜王戦:https://youtube.com/playlist?list=PL88ou20lGKmYDcxhu2TumAEgWj7FgblZN
読売竜王戦【公式】Twitter:https://twitter.com/yomiuri_ryuo

※前スレ
第35期竜王戦 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1669441102/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
第35期竜王戦 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1669447426/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0951名無し名人 (ワッチョイ 17e7-tmyp)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:13:28.79ID:J5hRbB/+0
豊島が序盤研究だけを頼りに藤井に挑戦して研究外れたとこから悪手指して負ける姿ばかりみてきたから藤井は途轍もなく強く見えてたけど研究外れた豊島が並の棋士なだけだったんだな
王座戦でも藤井とのタイトル並にコテンパンにやられてたし
0952名無し名人 (ワッチョイ ff10-Kw0y)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:14:51.85ID:ZHEBTZiI0
>>943
そうか?
竜王戦の第2局でも第4局でも全然研究ハメできてないし
なんなら順位戦でもできてないし
後手の広瀬はもっと前に変化してそもそも研究受けてくれないからハメられないぞ
0959名無し名人 (ラクッペペ MM8f-Umh3)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:39:14.94ID:nJXH+x9vM
>>957
基本的に藤井竜王はあらゆる変化読みきらないと一か八かみたいな手は指さないからな。流石の藤井竜王でも39玉以下の変化を読みきれなかった
逆に基本は受け将棋なのに、全てを読み切ったら考えられないような凄まじい踏み込みを見せる
0960名無し名人 (ワッチョイ ff10-Kw0y)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:44:48.85ID:ZHEBTZiI0
藤井は読み切れなかった筋を読み切れるようにまた努力するんだろうな
まあ広瀬は読み切ってたんだから人間にできないってことはないだろ
この部分に関しては藤井の読み負けだしまだ改善の余地はあるということだな
0962名無し名人 (スププ Sdbf-ylyy)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:56:37.26ID:MxJo0Y5Vd
ま、藤井はあくまでも王道を行けばいいんだよ
それで仮に勝てなくなろうがそれが藤井の個性なんだから

変化球投げないから詰まらんという人もいるけど
全部ストレートで勝ちますって宣言してる奴なんて他にいないんだからさ
0963名無し名人 (ワッチョイ b7a7-rfgC)
垢版 |
2022/11/27(日) 10:58:38.17ID:Z4HXaLeq0
16歩かあ・・・そして41飛と回って飛車切って歩を補充して勝つとか
出来てたらまさに藤井って感じだったのにな
0964名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:00:46.34ID:FF3kFNdWd
>>960
>まあ広瀬は読み切ってたんだから

いや、感想戦を見ると48角成以下の変化は広瀬も的確に読めてなかったぞ
感想戦で問題の局面では自分の負け筋を全く指摘できなかったし、それどころか広瀬が「この手を恐れていた」と指摘した手は疑問手だったからな
だから、広瀬は「怖かった怖かった」と連発してたわけで
藤井が勝ち筋を読み切れ無かったから広瀬は助かっただけで、言うなれば広瀬は一か八かの賭けに勝ったんだよ
0966名無し名人 (スププ Sdbf-ylyy)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:02:40.53ID:MxJo0Y5Vd
>>961
手がいつもより見えてなかったのはあるよな
前に何かで負けたときに思考コストの大きい将棋になってしまって、とか言ってたことあるし脳の疲労も相当あったんだろう
そうなるとやっぱり研究ハメは有効ってことにはなる

藤井も研究が行き届いてる局面のときは相手の研究に乗っかったとしてももっと上手く(楽に)着いていけてるときもあるから今回は評価値はともかく作戦負けだし
藤井もそう考えてるだろうね
0969名無し名人 (ワッチョイ ff10-J0r1)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:09:27.34ID:fx0v0Kzz0
48角成からの細い勝ち筋を見つけられなかった訳だけど、もし駒を動かしてえいやっと飛び込んでみたら見つけられたんじゃないかな、藤井竜王なら
0970名無し名人 (テテンテンテン MM8f-Y81E)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:13:34.14ID:AP32DbP3M
羽生とかがいくら読んでもわからない時に決断力とか直感で指そうとする局面で純粋に読みの力だけで行こうとするのはわずかな弱点か
0971名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:14:00.29ID:FF3kFNdWd
>>969
そうかもしれないけど、藤井は一か八かで飛び込むタイプでは無いからな
他に有効そうな手順が無ければやむえず飛び込むだろうが、昨日はそうでも無かったし
0974名無し名人 (アウアウウー Sa5b-l0AJ)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:15:21.47ID:N+Qj3Dx+a
>>966
>>968
とはいってもこっから中2日で東京棋王戦、さらに中2日で鹿児島竜王戦だから藤井が言ってたとおりタフだから大変だな

棋王戦もちょっと厳しいかもな
0975名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:16:20.01ID:FF3kFNdWd
>>970
まあ、羽生は見切り発車的なことをするタイプだよな
基本が攻め将棋だし迷ったら突っ込みタイプだろう
だからたまに暴発するが、逆に成功することもある
0977名無し名人 (ワッチョイ d75f-C3y3)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:16:54.93ID:mdu1bQAt0
昨日の藤井さんの突然の変調、がっかりした。そういうこともあるのだろうが。
一気に将棋を見るのが怖くなったわ。藤井さんが必ず勝つ。
美しい終局を見たいとばかりに見てきたのだか。
0980名無し名人 (ワッチョイ 9f02-ykd8)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:19:12.69ID:P7sXtLVx0
>>953
水匠5 深さ31/40
最善手 後手有利(-313) △2六角打 ▲3四金△4八角成→無理筋だと
次善手 先手有利(452)  △7一玉
最善手の無理筋を指さないと、後手有利には成らない
この時点で、次善手以下は広瀬八段の評価値は60%以上だったんだろう
82手目の1四角打も次善手以下は先手200以上になっている
1四角打から検討する必要があるな
0981名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:19:44.26ID:FF3kFNdWd
>>973
それは何とも言えないな
今年の方が昨年よりも序中盤の精度が高くなってる気がする
反面で終盤の切れが僅かに落ちてる気がするので、今年は脳のリソースを序中盤にふりすぎてるのかもしれないね
0982名無し名人 (ラクッペペ MM8f-Umh3)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:20:48.02ID:nJXH+x9vM
>>971
見切り発車をしないタイプの藤井竜王が終盤の入口とも思えるようなところからアクセル全開で全く受けずに踏み込んでいく事が良くあるのが恐ろしい
その場合、先の膨大な変化をほぼ読み切っている
0983名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:22:52.55ID:FF3kFNdWd
>>982
そうだよ
たまに凄い踏み込むを見せるが、その時は読み切ってる(つもりの)時だろう
まあ、古くはC1の近藤戦とかのように読み抜け暴発する時もマレにあるけどね
0984名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:25:42.37ID:FF3kFNdWd
藤井は序盤・中盤・終盤とも数年前より確実に強くなってるが、ビックリするような類の手は昔の方が多かった気がする
まあ、当時とは対戦相手のレベルが違いすぎるからってのはあると思うけどね
0986名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:28:13.10ID:FF3kFNdWd
考えてみると数年前はノーマスクだったんだよな
終盤のビックリ手が減ってる原因の一つかもしれない
今はマスクのせいで終盤の脳疲労が大きいのかもね
0987名無し名人 (アウアウウー Sa5b-l0AJ)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:28:27.29ID:N+Qj3Dx+a
だいぶ疲れてそうだったし棋王戦でも後手になってイトタクの研究がっつり受けたら明後日も苦労しそうだよな体力的にも
0988名無し名人 (ワッチョイ 17e7-RPwI)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:30:24.56ID:J5hRbB/+0
藤井君がクッソ強いという評価は揺るがないけど絶対に勝てない棋士ではないということがわかっただけでも収穫だ
相手が好調+藤井君が絶不調とか病気とかならタイトル失冠する可能背は十分にあるね
0989名無し名人 (ラクッペペ MM8f-Umh3)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:30:27.68ID:nJXH+x9vM
>>983
踏み込み方がちょっと異次元なんだよな
古いけど梶原戦とか、王様守ってる金2枚を歩で取らせて全く受けの手を指さずに、取った金を王様の隣に打ちつけて要塞みたいになった梶原玉の囲いを粉砕してしまった
0992名無し名人 (ワッチョイ 7f02-qjvY)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:39:56.47ID:TgLK+XEE0
>>934
>>967
昨日の竜王戦は69玉と逃げれば捕まらないという保険があって、自玉が安全な状態で攻めに専念できる広瀬の得意とする状況に持ち込めた。
藤井のやる難しい局面に誘導するのはお互いに自玉の安全性もなく常に自玉の詰まされる順と相手を詰ます順を見ないと指せないような状態で、そういう順に持っていくと竜王戦でも藤井が勝ってる。
第1局は広瀬が模様を良くして勝った。
0993名無し名人 (スプッッ Sd3f-tbax)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:42:06.97ID:FF3kFNdWd
>>992
そうだね
昨日は逆転のアヤを作るのが難しい終盤になってしまった
時間もあったし、広瀬ほどの棋士が落とすはずが無い展開だったね
0996名無し名人 (ワッチョイ ff10-Kw0y)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:47:11.31ID:ZHEBTZiI0
>>995
でも藤井は直感が最善手だったことはあまりないってことを言ってたからね
それで羽生は天才藤井は凡人って羽生ファンが大喜びしてたけども
0998名無し名人 (ワッチョイ 7f02-qjvY)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:53:15.29ID:TgLK+XEE0
藤井は思い浮かぶことは簡単だが、それの裏付けを取ることが難しい(大変)と言っていた。
難しい読みの裏付けを取ることを敢えてやっているんだろう。それが安定した勝率にも繋がっている。
0999名無し名人 (ワッチョイ 775f-RVlR)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:54:37.31ID:33lZSDAV0
藤井戴冠後から急速に局面難易度上がってて最善以外即死が増えた気がする
NHK杯なんかでもアッサリ死亡が増えてるし全体のレベル上がってるんだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 26分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況