X



◆霊和創作技術研究所 Part2◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2020/07/30(木) 05:54:11.20ID:AwgtDz9L
創作の様々な方法、技術、メソッドなどについて、みんなで研究するスレッドです。

【私の評価基準】
A…独自の個性的な世界観がある。
B…小説として面白い読み物になっている。
-----------------------------------[プロアマ境界]
C…ワナビ並クラス、主人公と書き手の区別が不十分。
D…何とか小説の形にはなっている。
E…支離滅裂。

Aが必ずしもBより上だとは思っていません。
Cレベルを脱し、Bにレベルアップするのが多くのワナビの課題だと思っています。

※前スレ
◆霊和創作技術研究所 Part1◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1589666319/
0006バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/07/30(木) 23:13:28.40ID:p99xkNqp
評価をご依頼の方はお気軽にどうぞ
私が、作家力を判定いたします
0007この名無しがすごい!
垢版 |
2020/07/31(金) 08:07:43.00ID:5ox4znsg
・君主‐奴隷道徳(くんしゅ-どれいどうとく、独:Herrenmoral Sklavenmoral)
ドイツの哲学者ニーチェが提示した哲学概念。
『善悪の彼岸』に初めて提出され、後に『道徳の系譜』に最大限に発展された。

最も基本的な道徳形態は「君主道徳(貴族道徳)」と「奴隷道徳」の二種類がある。
君主道徳では行為が「良」と「悪」に分けられるのに対し、「奴隷道徳」では行為が「善」と「悪」に分けられる。
君主道徳の主な特徴は、自己肯定、傲慢、主動であるのに対し、奴隷道徳は自己否定、謙遜、慈悲である。
ある人の道徳がどの道徳になのかは、その人の身分と地位で決まるのではなく、その人が行動する時の気持ちで決まる。
したがって、ある独裁者の道徳が奴隷道徳である可能性もある。
なぜなら、その独裁者は、恨みと報復によって行動しているかもしれないからである。
ただし、ニーチェは、君主道徳を勧めると同時に、奴隷道徳の中の精神力を学ぶ価値もあると主張した。
ニーチェの「道徳」は、普段われわれの言う道徳と違い、全く新しい世界観であり、独特の文化である。
そして、すべての規則と慣例は、この二種類の道徳の闘争で作られたのである。
0008バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/07/31(金) 09:09:30.30ID:5ox4znsg
プロットさん、ご自由にプロット論を展開なさって下さい
私も勉強させてもらいます
0009バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/07/31(金) 09:24:52.75ID:5ox4znsg
「書くことについて」(スティーヴン・キング)

プロットは削岩機のような馬鹿でかい道具だ。
削岩機を使えば、固い土から化石を取りだすのは簡単だろう。
だが、そうすると化石は粉々になってしまう。
削岩機は粗暴で、無個性で、反創造的である。
私に言わせれば、プロットは優れた作家の最後の手段であり、凡庸な作家の最初のよりどころだ。
0010アルティメット機械 ◆mhOvIIMW3c
垢版 |
2020/08/01(土) 05:44:59.03ID:pR9xzLk1
小説とは、書く者と書かれるものの同時体なのである。
つまり、エクリチュールとディスクールの同時体である。
0011バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/01(土) 20:34:55.97ID:UWQSl1v9
ワイ杯が8月中旬なら
その前にプロットマン杯を開催するべきだね
毎週やっても良いと思う
0012バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/01(土) 20:36:32.70ID:UWQSl1v9
プロットマン、ここで自由にプロットマン杯をやっても良いぞ
俺は、やり易くするためにアシストする
0018この名無しがすごい!
垢版 |
2020/08/02(日) 05:59:29.95ID:5i9+Uw3H
220 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2020/08/02(日) 05:00:59.59 ID:bJYBiluC
おはよう、諸君!

ワイスレ杯の開催は決まった!
本スレに書いた通り! 未知の強敵の参加はあるのか!
ワイスレ杯だけに参加する名無しの登場は!

決戦の日は近い!(`・ω・´)さて、続きを書くとしよう!

221 名前:バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs [sage] 投稿日:2020/08/02(日) 05:52:17.50 ID:5i9+Uw3H
そうか、じゃあ私もご意見番として参加させてもらう

【御意見番】
地位の高い人に対し、忌憚なく自分の意見を述べて言行をいましめる人。
「天下の−大久保彦左衛門」
0020バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/08(土) 07:44:52.68ID:OeeQQu4D
創作に関して、何でも相談があったらどうぞ!
0021この名無しがすごい!
垢版 |
2020/08/10(月) 14:14:39.08ID:jZeJrykt
616 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2020/08/10(月) 07:58:07.61 ID:CtQk0jqx
おはよう、諸君!

ワイスレ杯まで、あと二日!
ワンワードは決めていない!
ゆるゆると考えるとしよう!

今日も飛ばして書く!(`・ω・´)
0022アルティメット機械 ◆mhOvIIMW3c
垢版 |
2020/08/10(月) 14:33:46.10ID:jZeJrykt
何か、もったいぶるよね
ただの町内のカラオケ大会なのに
0023バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/10(月) 14:39:35.76ID:jZeJrykt
>今日も飛ばして書く!(`・ω・´)

これだけの創作量で10年以上も
面割れしないってありえない
0024アルティメット機械 ◆mhOvIIMW3c
垢版 |
2020/08/11(火) 07:23:04.04ID:AmFU4HTb
小説における、ペシミズムとオプティミズム
0025この名無しがすごい!
垢版 |
2020/08/11(火) 08:20:13.92ID:y+8ZxwIs
お盆休みだけどどこも行けないなあ
久しぶりにゲームでもやるかな
0026アルティメット機械 ◆mhOvIIMW3c
垢版 |
2020/08/13(木) 07:06:59.87ID:q70A6UeW
短編の冒頭では、「これから何かが起こりそうな予兆」
みたいなものが示されないといけない。
それとタイトルとの対比で、読者は「読む」気になるのだ。
だから、無題などということはあり得ない。
0027バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/16(日) 04:50:11.69ID:vgDjVodY
エンタメの長編小説というのはオプティミズムのジャンルだろうね
そして、純文学と短編はペシミズムのジャンル

この基本を押さえて書くべきだろう
0028バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 06:42:09.93ID:2rdEkpGo
俺は文学も小説も単なる技術だと思っているので
その集積として創作をやりたいってことだ
技術だから個人に属する物ではない

そりゃ特別な自己の存在証明、自己表現にしたい人には受け入れがたいよな

でも、俺がそれを否定するのは、それが底無し沼、出口の無い迷路でしかないからだ
0030この名無しがすごい!
垢版 |
2020/08/28(金) 07:33:23.15ID:93EHu1kG
>>28
お前の人生のどこに出口があるんだよ
0031バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 07:54:04.56ID:2rdEkpGo
そうやってバカは一般論の話ができないよな
「オマエはー、オマエはー」そればかり

俺は出口の見えない200万ワナビのことを考えている
全員は救えないが
0033バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 09:18:35.24ID:2rdEkpGo
救えるかどうかはわからない
でも、いまいる先に出口がないことは明らか
0034この名無しがすごい!
垢版 |
2020/08/28(金) 09:27:00.02ID:YZeKp5PH
>でも、いまいる先に出口がないことは明らか
それはお前自身のことだろ
いいかげん眼をそらすのをやめろ
0036この名無しがすごい!
垢版 |
2020/08/28(金) 09:36:40.89ID:YZeKp5PH
お前に一般論の話なんかできないだろ

>俺は出口の見えない200万ワナビのことを考えている
>全員は救えないが

これはお前の酷い妄想の話であって一般論じゃないぞ
0038バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 09:41:58.39ID:2rdEkpGo
俺は、小説というものを解き明かしてから実作に挑みたい
それ無しにやっても上手く行かないと思うからだ
だいぶ完成に近付いた
0039バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 09:44:28.01ID:2rdEkpGo
>>37
見出しの説明はその都度している
お前に理解しようとする気がないだけ
理解しようとする気のない者に、何もわかる訳がない
0040バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 09:46:46.26ID:2rdEkpGo
別に信じなくて良いし、聞かなくても良い
聴きたいやつには教えてやると言っているだけ

聴きたくないやつの自由を邪魔する気はない
0042バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/28(金) 10:10:13.63ID:2rdEkpGo
>>41
よそのスレとか、自分たちのスレとかそういうのはない
コミュニティスレを名乗っていない限り

本家には、もうレスしていないが
0043バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 08:44:09.22ID:uAsBjEFd
オプティミズム⇔ペシミズム
エロス⇔タナトス

結構キモだ

また、もう1章増えそう
0045バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 11:52:22.40ID:uAsBjEFd
楽天主義(らくてんしゅぎ)とは、オプティミズム(optimism)の訳語の一つ。
楽観主義(らっかんしゅぎ)ともいう。哲学上では最善説(さいぜんせつ)と訳され、
苦悪などがこの世に存在するにもかかわらず、
この世界は全体的に見て存在し得る世界の中でもっともよいとする考え方である。
対義語は悲観主義(ペシミズム)。
optimismは、物事をうまくゆくものと考える「楽観的」、
くよくよせず物事を明るい方に考える「楽天的」という意味で使われることもある。
0046バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 11:55:48.26ID:uAsBjEFd
悲観主義(ひかんしゅぎ)とは、ペシミズム(pessimism)の訳語の一つ。
厭世主義(えんせいしゅぎ)、厭世観(えんせいかん)とも言う。
語源はラテン語で最悪のものを意味する「pessimum」に由来する。

元来は哲学の分野で用いられる語で、この世界は悪と悲惨に満ちたものだという人生観をさす。
反対語は楽天主義(オプティミズム)である。ジャコモ・レオパルディの世界観と
世界は盲目的な意志によって動かされているとするショーペンハウアーの思想が悲観主義の代表である。
ショーペンハウアーの悲観主義は、『救済の哲学』を書き残し縊死を図ったフィリップ・マインレンダー、
『強さのペシミズム』を説いた『悲劇の誕生』におけるフリードリヒ・ニーチェや
グスタフ・マーラーの交響曲『大地の歌』、エミール・シオランの思想に影響を与えた。
0047バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 11:59:21.54ID:uAsBjEFd
オプティミズム - エロス
ペシミズム - タナトス

それぞれ呼応していると思う

タナトス( Thanatos)は、ギリシア神話に登場する死そのものを神格化した神。
夜の女神ニュクスが一柱で生んだ息子、または幽冥の神エレボスと夜の女神ニュクスの息子。
眠りの神ヒュプノスと双子の兄弟である。
ローマ神話の死神モルス (Mors)やレトゥム(Letum)と同一視される。
タナトスを「亡者の王」や「ハーデース(同一視として)」と呼ぶ事もある。
0048バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 12:00:57.49ID:uAsBjEFd
エロース(Er?s)は、ギリシア神話に登場する恋心と性愛を司る神である。
ギリシア語でパスシオン則ち受苦として起こる「愛」を意味する普通名詞が神格化されたものである。
日本語では長母音を省略してエロスとも呼ぶ。
0049バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 12:01:48.54ID:uAsBjEFd
>>27
> エンタメの長編小説というのはオプティミズムのジャンルだろうね
> そして、純文学と短編はペシミズムのジャンル
>
> この基本を押さえて書くべきだろう
0051バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/08/29(土) 13:35:32.74ID:uAsBjEFd
長い物を有難がる
貧乏人根性だな
0052この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/03(木) 12:59:29.69ID:rJ7Fl552
本家には、もうレスしていないが

383 名前:バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs 2020/09/03(木) 12:33:46.72 ID:oDqxaZWD
>>382
渡辺満里奈「削除をしなくちゃいけないような投稿を、なぜするのだろう」

いや、確信犯だ
最初からそのつもり
384 名前:バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs 2020/09/03(木) 12:44:10.72 ID:oDqxaZWD
>渡辺満里奈「削除をしなくちゃいけないような投稿を、なぜするのだろう」

世のため人のためだろうね
松任谷由美は強者である
弱者を苛めてはいけないが
強者に対する批判はやるべき時にはやらないといけない
松任谷自身が政治的発言をした訳だから
それは究極、命がけの行為の筈である
385 名前:バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs 2020/09/03(木) 12:52:58.93 ID:oDqxaZWD
>>378
家族一人だけなのに
大量に作ってどうするの?
0053この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/03(木) 13:00:43.66ID:rJ7Fl552
本家には、もうレスしていないが

386バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs 2020/09/03(木) 12:59:14.66ID:oDqxaZWD
白井 聡
声明:松任谷由実氏についての私の発言が、物議をかもしているということですが、削除いたしました。
私は、ユーミン、特に荒井由実時代の音楽はかなり好きです(あるいは、でした)。
それだけに、要するにがっかりしたのですよ。偉大なアーティストは同時に偉大な知性であって欲しかった。
そういうわけで、つい乱暴なことを口走ってしまいました。反省いたします。

白井 聡
そうなんですよね。まあだから、あんまり知的でなくてもよいわけです。
だから今回、輪をかけてあかんかったのは、「安倍さんとはロマンを共有してきた云々」とかいう発言。
えーっと、安倍さんに何かロマンってあったっけ? こういうこと言っちゃう、ってああもう感性が死んでるんだな、って。
あの、瑞々しい感性の塊だった人がこんなになっちゃうのか・・・と。
0054この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/03(木) 13:06:18.22ID:rJ7Fl552
本家には、もうレスしていないが

387バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs 2020/09/03(木) 13:01:20.14ID:oDqxaZWD
言ってることは良くわかる
俺なら触れないけどね
触れてあげるのはまだ親切なのだ
0055バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 13:07:24.80ID:oDqxaZWD
>>52-53
お前はちゃんとレスしてやれよ
ロムってるだけのやつに俺を批判する資格はない
0056バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 13:07:57.26ID:oDqxaZWD
>>54
お前はちゃんとレスしてやれよ
ロムってるだけのやつに俺を批判する資格はない
0057この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/03(木) 13:12:11.75ID:rJ7Fl552
甘ったれんなクソニートの分際で
0059バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 13:16:18.43ID:oDqxaZWD
ホラ、ホラ、ここの読者に向けて
何か自分の考えをレスしてみろよ
批判するだけの無能バカ
0060バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 13:18:08.71ID:oDqxaZWD
ワイスレで何もレスしていないやつが
ワイメン面とは笑うね
0061この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/03(木) 17:39:04.98ID:lepUycb3
しかし石破って見た目不利だよな
話し方もなんかヌルっとしてるし
0063バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 18:34:17.73ID:VPKeLoBG
石破叩きがひでーよな
見た目って言うより、旧来の政治家っぽくないんだよな
真面目って言うか
小沢に似てるよな、理論家っぽいところが
他の政治家はただの政治家村なのだ
0064バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 18:36:02.13ID:VPKeLoBG
菅は、まあアリだと思うけど
岸田はナイわ
何かエラそうだもん
0065バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 18:39:07.27ID:VPKeLoBG
「書くことない」でプロ作家は無理だよな
まあ、「書くことない」のが現在なんだけどね
無くても有るフリをしないと

純文系なら、ペシミスティックが必須だよな
0066バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 18:42:06.45ID:VPKeLoBG
ペシミスティック 【pessimistic】
厭世的であるさま。悲観的。

ペシミスティックに書いてみなよ
0067バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 18:43:16.14ID:VPKeLoBG
「厭世的」とは、人生や世の中にうんざりして、投げやりな気分になっているさまを表す言葉です。
生きていることに希望を感じられなくなっている様子を指す時に使われます。
たとえば、「厭世的な考え」などと言う場合、悲観的な思考、投げやりな思考を意味します。
0068バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/03(木) 18:45:13.17ID:VPKeLoBG
>>27
> エンタメの長編小説というのはオプティミズムのジャンルだろうね
> そして、純文学と短編はペシミズムのジャンル
>
> この基本を押さえて書くべきだろう
0070この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/03(木) 20:07:26.27ID:lepUycb3
>>66
観念的なことを言ってても時間の無駄
今書くなら障害者だろうな
障害を持って生きるということがテーマだな
精神的な障害はもう散々書かれてるから肉体的な障害
0071バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 13:26:05.64ID:1Jb2jphk
勝手にどうぞ
自分や肉親以外の障害を書くのはタブーだと思うが
0072バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 13:33:55.12ID:1Jb2jphk
20〜30年前に北川悦吏子がドラマでヒットさせたが
彼女がそれを書けたのは
自身も軽度の障害、難病持ちだからだ
0074バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 16:32:09.89ID:1Jb2jphk
>アホ?

こんな返しかできないお前がアホだろ
0075バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 16:36:15.49ID:1Jb2jphk
『石に泳ぐ魚』(いしにおよぐさかな)は、柳美里の処女小説。
『新潮』1994年9月号初出。同年12月、柳はこの作品のモデルとなった女性により、
プライバシー権及び名誉権侵害を理由として損害賠償、出版差止めを求める裁判を起こされる。
0077バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 17:20:39.56ID:1Jb2jphk
>自分や肉親以外の障害を書くのはタブーだと思うが

俺が個人としてそう思うだけ
勝手にすれば良い
0078バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 17:25:45.20ID:1Jb2jphk
タブー (taboo) とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、
何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事で、
個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。

タブーに論拠もヘチマもないな
論理的に良い悪いが言えるようなことではないから
禍の元になるからやめた方が賢明といった類の事だ
0079バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/04(金) 17:32:29.84ID:1Jb2jphk
1993年(平成5年)、角川書店発行の高校国語の教科書に収録されることになった
『無人警察』内のてんかんの記述が差別的であるとして、
日本てんかん協会から抗議を受け、数度交渉を行ったのちに決裂(後、筒井個人と団体間で解決)。
『無人警察』では近未来の管理社会を皮肉る舞台になっており、
速度検査機・アルコール摂取量探知機・てんかんなどを検知する脳波測定器が付いている巡査ロボットが
運転手を取り締まっているとして登場したために、てんかんをもつ人々への差別的な表現があるとして
日本てんかん協会に抗議された。
このとき、筒井の自宅には嫌がらせの電話や手紙が殺到したという。
さらに抗議の声におもねって筒井の言い分をまったく取り上げないマスコミに憤り
月刊誌『噂の眞相』に連載していたマスコミ日記「笑犬樓よりの眺望」上で断筆を宣言。
0082この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/05(土) 06:23:43.89ID:I6yvV/jm
>>78
>タブーに論拠もヘチマもないな

タブーはもともと生殖とか感染に関わる経験的禁忌から来てるんだろうな
ただの妄想じゃないんだよ
おまえにゃわかんないだろうけどw
0083バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/05(土) 08:02:32.44ID:SIPT66OX
その後、論拠を説明しているが
タブーというのは単なる比喩だ
現代における事象なのだからタブーそのままではない
だが、自分のことではない障害を安易にテーマとすることで
有名作家においても禍が起こっている
軽々しく題材として扱って良い問題ではない
政治、あるいは差別につながるような問題はね
小説における二大禁忌だと思う、この二つは
立ち入らない方が賢明だと私は思う

やりたいなら好きにやりたまえ
それは個人の自由だ
0085バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/05(土) 08:15:29.13ID:SIPT66OX
>おまえにゃわかんないだろうけどw

常にそれだな
何の強迫観念だ?
常に、自分が他人より上でないと気が済まないというのは
俺は他人の良い部分しか見ない
だから全て自分の宝として取り込むことができる

>タブーはもともと生殖とか感染に関わる経験的禁忌から来てるんだろう

だから、これも考え方の一つとして取り込んだ

>おまえにゃわかんないだろうけどw

こういう人間は何も取り込めない
0087バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/05(土) 08:31:00.05ID:SIPT66OX
>>86
逆に取り込めるという論拠は?
0089アルティメット機械 ◆mhOvIIMW3c
垢版 |
2020/09/14(月) 06:17:50.67ID:fJNsLJfi
おはよう、諸君!

創作に関する悩みがあったら何でも言ってくれたまえ
私が、でき得る限り相談に乗る
0091この名無しがすごい!
垢版 |
2020/09/22(火) 09:01:47.36ID:WCAYrFiI
創作の様々な方法、技術、メソッドなどについて、みんなで研究するスレッドです。

【私の評価基準】
A…独自の個性的な世界観がある。
B…小説として面白い読み物になっている。
-----------------------------------[プロアマ境界]
C…ワナビ並クラス、主人公と書き手の区別が不十分。
D…何とか小説の形にはなっている。
E…支離滅裂。

Aが必ずしもBより上だとは思っていません。
Cレベルを脱し、Bにレベルアップするのが多くのワナビの課題だと思っています。
0092バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/22(火) 09:34:34.13ID:WCAYrFiI
エンタメというのは基本オプティミズムである
最後は主人公にとってのハッピーエンドでなければならない
0093アルティメット機械 ◆mhOvIIMW3c
垢版 |
2020/09/24(木) 09:58:13.95ID:sKbm1GRP
作家の意欲、創造へのエネルギーが
速やかに価値へと変換される道筋を作りたい

地中に眠る、比類なき【欲望全体機械】をフル稼動させたいのだ
0095バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/27(日) 07:21:08.73ID:p8XYAcTe
第6章 キャラクター演技論

その人物の背景(バックボーン)、キャラクターを把握し
なり切れば
書くべきセリフは自然と出て来る
ゆえに、事前の役作り、なりきりが重要なのだ
主人公だけではなく、主要な人物について
作家は、一人だけ演じれば良いのではないからね

C…ワナビ並クラス、主人公と書き手の区別が不十分。

このレベルにある人は事前のそれができていない
【主人公-書き手】の視点だけで、創作をどんどん進めてしまう
結果、ご都合主義に陥る
0096バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/27(日) 07:22:11.96ID:p8XYAcTe
>>1
B…小説として面白い読み物になっている。
-----------------------------------[プロアマ境界]
C…ワナビ並クラス、主人公と書き手の区別が不十分。

小説として面白い読み物とは、そういうことである
多様なキャラクターの相互作用の結果としての物語

> Cレベルを脱し、Bにレベルアップするのが多くのワナビの課題だと思っています。

この実現のためには
そういった多視点の獲得が不可欠である
それによって、作品は公平性、中立性を得る
0097バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/29(火) 05:32:04.30ID:ZD5+1nAd
ヘンリー・ミラーと三島由紀夫
1970年11月25日、三島由紀夫が市ヶ谷の陸上自衛隊駐屯地に立てこもり、
割腹自殺を遂げた事件(いわゆる三島事件)をみてこう語っている。

「三島は高度の知性に恵まれていた。その三島ともあろう人が、
大衆の心を変えようと試みても無駄だということを認識していなかったのだろうか」

「かつて大衆の意識変革に成功した人はひとりもいない。
アレクサンドロス大王も、ナポレオンも、仏陀も、イエスも、ソクラテスも、マルキオンも、
その他ぼくの知るかぎりだれひとりとして、それには成功しなかった。
人類の大多数は惰眠を貪っている。あらゆる歴史を通じて眠ってきたし、
おそらく原子爆弾が人類を全滅させるときにもまだ眠ったままだろう」

「彼らを目ざめさせることはできない。
大衆にむかって、知的に、平和的に、美しく生きよと命じても、無駄に終るだけだ」
0099バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/29(火) 06:13:57.70ID:ZD5+1nAd
「彼らを目ざめさせることはできない。
大衆にむかって、知的に、平和的に、美しく生きよと命じても、無駄に終るだけだ」

ある意味三島は、この絶望によって自死したんだと思うけどね
0101バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/29(火) 08:45:14.65ID:ZD5+1nAd
「絡む価値のない」バカは
NGにすれば良いだけだから楽チンだな
0103バーチャル編集長 ◆HRIKsc4TDs
垢版 |
2020/09/29(火) 09:11:35.72ID:ZD5+1nAd
常に「自分の優位を示したい、相手を見下したい」
このことが全てのモチベーションになっていて
「考え」自体を独立して議論できないからだ

「考え」は常に発言者とイコールで結ばれ
独立して存在し得るとは夢にも思わないみたいだ
0104この名無しがすごい!
垢版 |
2020/10/01(木) 07:21:24.77ID:0lLmXyxq
【小説の奥義】β版

第1章 創作のαとしての対象化
第2章 オプティミズムとペシミズム
第3章 指示表出と自己表出
第4章 視覚化および臨場感
第5章 キャラクター論
第6章 キャラクター構成・配置論
第7章 キャラクター演技論
第8章 ミステリーの構造
第9章 変身、メタモルフォーゼ
第10章 からくり箱
第11章 ボケ・ツッコミ講座
第12章 書くスピード、考えるスピード
第13章 慣用が破られる時
第14章 メタファー、喩、この摩訶不思議なる物
第15章 エクリチュールの実体と虚体および召喚の魔法
第16章 エクリチュール産出工場としてのラング=脳
第17章 エクリチュールの実体=テクスト、エクリチュールの虚体=その産出機能・過程=文体あるいはパロール
第18章 知的創造機械としてのディスクールあるいは欲望する表現者-哲学者
第19章 リアルディスクール=作家、バーチャルディスクール=テクスト内AIロボットとしてのキャラクター
第20章 ポストモダンとはディスクールのためのアルティメットなエクリチュール機能・ツールの始まりである
第21章 創作家養成・実践的装置としての【RPN=ロールプレイング・ノベル】の可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況