X



Blender Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3212-ekBo)
垢版 |
2018/11/21(水) 03:40:18.42ID:fp6dOevU0
オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 191a-3SjK)
垢版 |
2018/12/07(金) 22:06:57.94ID:MMOHavrS0
blenderにおすすめの
一体型デスクトップって何がいい?
家が狭いのでタワー型は置けない
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e19b-n9Ol)
垢版 |
2018/12/07(金) 22:17:28.35ID:3mjcDFfb0
「ガードレール下の飲み屋 ペニーワイズ」で検索! みたいな話だな。


プロセッサ酷使するBlender Renderが次バージョン2.80で無くなるから、
今後は良いプロセッサよりでかいグラボがさせるマシンが良い。
一体型PC、スリム型PCはでかいグラボが差せないだろうから却下。 もっと天井高い家に引っ越せ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/08(土) 19:22:16.31ID:az/SdACU0
>>196
これよく聞くけど例えばどれ??
元々ショートカット大好きマンだから特に不便する事も少ないんだけど教えてもらえると助かる
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1a-3SjK)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:44:41.47ID:qpBG7aM00
>>219
漫画とかイラストの静止画用途ならiMacでも十分?
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b12-+0bq)
垢版 |
2018/12/09(日) 00:59:35.03ID:Iu4OQ6QW0
>>222
正気とは思えんが
試すだけならタダだしどうぞ

つかDCCツールなんだから
テキトーなBTO買うか、自分で安く組めよ
予算8万でもケチればいけるだろ

ある程度のスペックないと作業効率悪くなるだけだぞ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bfb-ZB8I)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:23:00.40ID:RxlqhY+00
サンプルシーンダウンロードしてリアルタイムレンダリングやって見たが重いのはめっちゃ重いな。
城のシーンとか木の上でトカゲが動いてるやつとか。
リアルタイムレンダリングならやっぱunreal使うかな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f18a-Efa+)
垢版 |
2018/12/09(日) 05:15:48.69ID:YVzsGx2R0
>>224
8万円の自作PCよりiMacの方が断然高性能だがなw
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1a-3SjK)
垢版 |
2018/12/09(日) 07:56:22.15ID:tra+B5pt0
>>224
予算30万です

主な用途はBlender Internalで
Freestyleで
複雑な線を一発で書き出したい

今のところraytrek ZV かiMacで検討中
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1a-3SjK)
垢版 |
2018/12/09(日) 07:58:48.25ID:tra+B5pt0
2009年の2コアのiMacで一応使えているので
最新のiMacならレンダリング爆速なんじゃないかなと思っているのですが
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bfb-xqdQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 15:40:24.78ID:RxlqhY+00
いや、もちろんその用途で十分だと思う。

そもそも広大なマップで遠景がある場合はLODやらmipmapやらスクリーンスペース処理やら
ゲーム独特の処理負荷軽減機能が無いと割と良いPCでも快適な作業は無理。
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1396-+wPc)
垢版 |
2018/12/09(日) 17:59:13.70ID:pGThqnyo0
2.8β操作すらわからんw
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1396-+wPc)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:50:25.64ID:pGThqnyo0
ぱっと見て操作可能なUiにしないと使いづらいソフトのままだなぁ
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1a-3SjK)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:13:31.21ID:tra+B5pt0
>>231
フリーランス未満の雑魚ですよ

まあやっぱり触らないとわからないので
Appleストアで
Blender入れてレンダリングさせてもらえないか試してみます
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb5-T1jQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:38:39.94ID:Pfn3l6ZoM
EGPU使えるようになっただろ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-zFoP)
垢版 |
2018/12/10(月) 01:13:40.85ID:tFJig+Qda
>>229
Freestyleはほぼ1コアの処理になるのでWindowsの場合、1コア時の処理が速いほうが描画が速い
CPUはCore i9で9900K、i7で8700Kが1コア最速になるかな(理論値的にだが)

リアル(cycles)でないならCPU付属のGPUでも殆ど速度は変わらないのでグラボ不要だが
なるべくなら中の下くらいのGeForce推薦
最初は後付のスペースがあればOK

CPUがコンサバティブなiMacプロだとどれが良いだろうね・・・
まぁ差は数十パーセントオーダだろうけど

30万あれば9900Kでもお釣りがくる予感
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b3-OBN3)
垢版 |
2018/12/10(月) 03:17:37.41ID:qMc82yw10
機能特化型はUIもシンプルで使いやすいのは当たり前
2.8はワークスペースの概念が入って大分わかりやすくなったけど逆に重要な情報が変なとこに隠れたりしてて分かりにくさもある
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e17d-xqdQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 20:11:05.07ID:BZ1WejKK0
ZBrushは彫ったりならしたりはマニュアルなくてもほぼできるけど
ファイルの保存すらファイルメニューが関係ないとか
Layer関係のメニューが三つもあるのにどれも3Dオブジェクトのレイヤーではないとか
トラップ多すぎて初見の勘だけでちゃんと使いこなすのは絶対無理
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d343-pji+)
垢版 |
2018/12/11(火) 13:18:46.65ID:9zZjvS750
2.8のバグ120修正済みだって 新しいの使えー
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb5-T1jQ)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:24:49.03ID:xW8JIDuTM
>>276
ほんとどうでもいいな
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 898a-QvRM)
垢版 |
2018/12/11(火) 23:21:41.76ID:Bmc0mpND0
>>264
頂点の絶対数が少なすぎるしあとマスク関連
ブラシ効果の座標がスクリーンでノーマルじゃないってのもあるがこれは一長一短
そのほかは使いやすい
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/12(水) 18:51:01.43ID:eu0mFr6k0
>>280
そんなあなたにBlenderXR
http://www.marui-plugin.com/blender-xr-2/
そもそも3Dを編集してるのに2Dの画面で編集している事がおかしいと気付いた
時代はVR!!
残念ながらまだスカルプトには対応してないみたいだけど要望出したら動くかもね
Maya時代には結構すぐ対応してくれたけど仕様が違うから運営も手こずりながらも対応してくれるかも
エディットモードは対応が始まってクリスマスまでには出すらしい
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/12(水) 19:09:18.85ID:eu0mFr6k0
そういえば昔は「ZIP版の方が安定しててインストーラー版は駄目だ」みたいな話が結構あった気がするけど最近そこらへんって改善されてるの?
あと昔は日本語に設定するだけでクッソ重くなって操作できたもんじゃないくらいになったけど、その頃はクソスペPCだったのもあって比較が取れない
これも含めて今どうなんだろう?
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 419f-or73)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:55:53.77ID:YFKwAW9E0
BlenderのQuadViewは4面とも同じビューシェーディングにしかできないから
パースビューはソリッドやマテリアルで他はワイヤーみたいな設定が不可能なのと
アドオン無しだとビューの境界移動もできないからやりにくいよ
1面に慣れたほうがいいと思う
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 469f-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 13:14:18.22ID:aCMB4eBh0
いまだにわからないんだけど、2.7で出来た3DViewのヘッダーにある小さい四角の20個のボタンで
表示されるオブジェクトをビューごとに設定できるのって2.8じゃ出来ないの?
2.8でコレクションごとに表示・非表示の設定はできるのはそれはそれで便利なんだけど、
全部のビューが一括でなっちゃうみたいなんだけど。
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb3-UKyl)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:17:19.03ID:Xg1mxSf40
>>292
レイヤーボタンの右側にある鎖と箱みたいなマークで切り替えできる
>>293
探してみたけど近くにボタンは見当たらんかったな
ナンバーパッドの「/」でできたけど
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca96-5Jpq)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:30:38.69ID:FFiaLWrY0
どんどん使って不具合を報告しよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb3-UKyl)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:05:55.00ID:Xg1mxSf40
それも大事かもしれんけど>>284こちらもおなしゃす・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb3-UKyl)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:49:13.71ID:Xg1mxSf40
え?マジで?
3年程前に「モデファイア(忘れたけど)がきかない」ってスレで質問したら「Zip版にしてみろ」って言われてそれだけで直ったから、それ以来ずっとZipでやってた
みんなどっち使ってる?

日本語ウンタラカンタラはマジで俺のPCが雑魚過ぎただけの話かもしれないけど・・・
International fontsにチェックを入れただけでBlenderがひん死
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況