X



Blender Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM57-Hmix)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:05:30.44ID:FhNgm4mnM
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1571818728/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 027c-HpkL)
垢版 |
2020/01/15(水) 02:15:47.85ID:45rQf0LO0
blenderで作ったモデルをunityかue4で使ってみたいんだけど、どっちが映像作るのに向いてるかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9232-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 09:41:23.37ID:EOGV/PnY0
>>723
Kritaにも、Psの[メインメニュー・イメージ]-[演算]のような
専用ダイアログボックスで二枚のチャンネルを選択し演算結果を新規レイヤ出力する機能はないと思う。
Kritaで同様の処理をする場合は、[メインメニュー・Image]-[SeparateImage]で
原色チャンネル別にRレイヤー、Gレイヤー、Bレイヤーを追加し、
レイヤー重ね合わせの合成モードを用いて演算結果を得る事になる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d92-x2vU)
垢版 |
2020/01/15(水) 10:20:51.71ID:ZTVS0Ye30
>>729
昔のメモ見たらマチネとかいうので360パノラマで動画撮影してblenderで動画背景として使おうとしてたみたいだわ
それ見ると普通の動画ならunityとたいして変わらなそうだな
テキトーな記憶で言ってスマン
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9232-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:09:21.77ID:EOGV/PnY0
ピクセル単位で色情報を取得してスクリプト上で算術演算では、やはり遅いだろうね。
アプリ自身の合成モードを利用してレイヤ重ね合わせや原色塗りつぶしで処理したいけれど、
Pythonから呼び出すための情報が少ないのでハードル高いなぁ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-Sfrr)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:02:39.95ID:NH6H+S+/0
>>734
直接ピクセルを参照すると全く処理が終わらない感じですけど、
numpyのarrayに配列を割り当てると実用的なレベルで速くなります

https://qiita.com/nacasora/items/cf0e27d38b09654cf701
の下のほうの「NumPyを使う」を見てください
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 829b-muX5)
垢版 |
2020/01/16(木) 07:56:58.49ID:h3YBFXJC0
シーンを無視して
マテリアルに環境テクスチャを反射させたいときって
どんなノード組めばいいの?

例えばセルルックで
フラットな背景だけど
かっこよく反射してる金属ほしい時とか!
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-HLSl)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:22:04.63ID:Nr2gzZBZ0
確かにそれ良いなと思ったけど時期的にまだ難しいんじゃないかな
BlenderRenderとCyclesはずっと安定した提供があったから良いけど
まだまだCyclesでしか出来なかった事もEEVEEが対応したよって事も出てきそう
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-HLSl)
垢版 |
2020/01/17(金) 13:39:45.06ID:Nr2gzZBZ0
そこまでのリアルタイム性を求めるならどのソフトにもそもそも不可能じゃね
Youtubeで動画見るだけでも一旦キャッシュとしてダンロード/閲覧も出来ない糞スペPCだってあるんだから
レンダリングして一枚数分とか待ってるのが嫌だからってレベルのリアルタイムなら可能なんじゃない?
ちなみにサブスタは、これでレンダリングする用事が無い割にはグレア、レンズフレア、カラコレ、露光調整、レンズ歪みとか必要最低限色々と揃ってる
俺のPCだとハンパなスペックだけど色々起動しまくってるとフリーズしたりレスポンスが遅かったりもするけどそうじゃない限りはスライダー動かした瞬間にエフェクトかかるよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 829b-muX5)
垢版 |
2020/01/20(月) 06:27:37.99ID:W8VbEoNT0
コンポジットでイラスト調にしようとあれこれやってたけど
最初からトーンシェーダー作ればよかったってのはあるな
結局コンポジットだと画像にフィルターかけるだけだから
画面が均質になって面白みがない
イラスト的な効果を
モデルやマテリアルであれこれ工夫して考えたほうが楽しいし良い結果になる
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0201-JESV)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:46:22.66ID:x0MLJ5JM0
エヴァのカラーがアニメ業界でBleder推奨の旗振りしてるし
最近だとHelloWorldってセルルック劇場アニメやってた人が
maxからBlederに切り替えるわとかいってるので、現状日本の3DCGの
シェアから考えりゃ、トゥーンで何つくってるの?という発想の方がわからん
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddc3-mzm3)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:53:41.42ID:9W+Xylnk0
>>761
元々は無双やFFみたいな二次元と三次元の中間のキャラを作るのが
夢だったんだが、難しすぎて無理だったから完全にアニメ寄りの
キャラに切り替えた
アニメキャラならトゥーンが似合うからトゥーンを練習してる
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-S2KI)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:57:31.06ID:+JuqLplQ0
個人的にはリアルより萌え絵の方が好きなんだが
リアルよりで結構いい作品作ってた人がトゥーンというか、萌えアニメの画風に大転換しちゃったりするのを見ると、なんか複雑な気持ち
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-9xZB)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:24:15.49ID:sDeqLyN1p
>>766
シェアとかどうでもいい
こういうスレでトゥーンの話する人がなに作ってんのか気になった

>>767
なるほど自分はリアル系が多いからアニメキャラはアニメキャラで大変そうって思うけどな

>>768
ちょっと話違うけど漫画家の弐瓶勉がある時期からアニメ寄りなタッチに変わった時なんかああ…ってなったわ
それはそれで悪くないけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0201-JESV)
垢版 |
2020/01/20(月) 14:31:25.30ID:x0MLJ5JM0
CGWORLDとか見てごらんよ、記事にキャラものが号なんてない
表紙なんかそっちの方が多いくらいだ、それで不思議がってる方が不思議という話
あなたが何を思いもよらないと思うのかの方がわからん
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-A78j)
垢版 |
2020/01/20(月) 14:45:02.79ID:0mV0sAo80
>トゥーンの話題は定期的に出てくるから不思議
そんなんシェアなり雑誌なりみればなにも不思議ではないじゃん
それとは別に「巷でよく見る用途以外でトゥーンやってる人いたらどんなのかおしえて」
とか聞くんならまだわかるが
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-A78j)
垢版 |
2020/01/20(月) 15:03:29.32ID:0mV0sAo80
揚げ足取るってのは大筋はおかしくない場合の些末な箇所の突っ込みだけど
君のは大筋がおかしいとこに周りが親切に意図の確認や訂正してくれてるんだぞ

聞き方悪かったと思うなら煽らず聞き直してみ
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-HLSl)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:20:05.26ID:YLZn90cZ0
>>780
そうか?そもそもこの板全体がそんなもんだろ
MayaとMaxがマウント取り合ってるのもよく耳にするし、何ならネットにとどまらずリアルでも見た事がある
Blenderは今のところではあるけどリアルじゃ見た事無い
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-9xZB)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:25:05.68ID:sDeqLyN1p
>>793
プロシージャル系は汎用性がありそうで意外と限定的な使い方にとどまる場合が多い
ちょっと凝ったことすると調整用のパラメーターが大量になってコントロールしづらくなる
オープンワールドくらい広いフィールドの地形に使うとか、それくらいの規模でようやく本領発揮する
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-frEi)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:27:40.28ID:1R9X/Et90
自分はVFX方向に興味がある方向かなあ
「Tears of Steel」などよく作れるなあと思う
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:32:34.14ID:yrojXUxh0
プロシージャルなアプローチには希望を感じることはあるな
布のリアルタイム物理演算が流行ってるのもモデルや布を数学的に処理しやすくなった結果だろうし
こういう方向性へ進むなら布しわの法線マップがリアルタイムに生成できるような未来もそう遠くない気がする
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eebb-H2qE)
垢版 |
2020/01/20(月) 18:14:06.97ID:YsScZxZo0
プロシージャルの3Dマテリアルなら
モデリングした後にマテリアル割り当てじゃなくて
最初に鉄とか岩のブロックを出して本物みたいにリアルタイム表示しながら削っていけるで!
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 829b-muX5)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:21:28.89ID:W8VbEoNT0
乗算とか
画像編集で透かして乗せるみたいな感覚しかないんだが
なんでそれをつなげて鱗とかハートとかの形が出てくるんだろう

これ自在に組み合わせられるようになるには
数学をやり直さなきゃダメなのかなあ
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spd1-/oWg)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:53:09.33ID:9PgxOzzJp
神になった気分だ。
プロシージャルを極めた今、どんなジャンルの仮想世界を作れと言われてもその詳細さえ教えてもらえれば、
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかやどんなデザインパターンを使えばいいかが一瞬で頭にひらめき、
スラスラとコードを書きはじめることができ、予期せぬバグとかがなければHoudiniで短期間で一人で基礎となるモノを作る自信がある。

この予期せぬバグとはふだん使ってないプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで、それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e04-TmqY)
垢版 |
2020/01/20(月) 23:08:20.78ID:HfVaCxSV0
なにするかによるとしか
就職目指すならわざわざblenderメインでやらないし
趣味でしかやらないのにmaya使わなくていいし
Adobeはデジハリとかでやって

本当にmaya勉強するなら普通に通信とかで学生証手に入れようと思うけど
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-frEi)
垢版 |
2020/01/21(火) 07:11:25.43ID:Jfyb1WAy0
>>805
お高いソフトの場合はまずユーザーが少ない、せっかく苦労して蓄えたノウハウを簡単に教えられるか、
みたいなんがあるだろうな
海外のように広く知らしめてみなで底上げ、みたいなんを国内ではあんま感じられない


Blenderユーザーも海外勢が「こんなんできた!こうやったぞ!見てくれ!」ってつべで元気なのにな
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-frEi)
垢版 |
2020/01/21(火) 07:13:15.00ID:Jfyb1WAy0
>>808
月額レンタルのツールなんてね・・・
永久ライセンスなのはいまやC4Dぐらいになったのか
ツールは気の向くままにさわって何ぼ
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eb0-S+Ln)
垢版 |
2020/01/21(火) 07:14:08.30ID:+MkyBdWv0
美大とデジハリ出てプロになったけど、私が今学生だったら
バイトで80万円くらい貯めて、ソフト、速いマシン買って独学で
スキル身に付けるけどね。
学校へ行くのは同じ志を持った仲間を作るのと、インターン、就職の
サポートが大きいかな。若ければ独学でも問題ないと思うよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-frEi)
垢版 |
2020/01/21(火) 07:26:15.38ID:Jfyb1WAy0
昔は借金トッシュの時代だしソフトも高価だった
SGIとALiasやSoftimageだの、雲の上の話だったしな

Hashのアニメーション・マスターは、落ちまくらなければいいソフトだったんだけどな、価格的にも射程内だったし
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc8-frEi)
垢版 |
2020/01/21(火) 08:35:30.05ID:Jfyb1WAy0
サブディビジョンサーフェースの登場でスプラインモデラは満期退職ってとこなのかな
アニマスのマテリアルもいろいろプロシージャルなのがあって岩やらなんやら作れたんだよねー

今はそれらの技術が下りてきたんだが、それはむっちゃ大きいDIYショップみたいなもので
使い方や手順は自分で工夫せにゃならんのね
Blenderはただで使えるけど、中身はハイエンドだから覚える労力はお高いのと同等なのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況