【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 転載ダメ
垢版 |
2017/06/22(木) 16:16:20.16
・高画素モデルと、高ISO+高速連写モデル、の2ラインナップ制
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の是非
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離
・センサーシフトによる一画素RGB取り込みでの高画質化の有効性
・高画素化に対するメカショックの影響
・高画素化に対するレンズの解像限界
・動画からの「切り出し」静止画の是非
・中判センサーへの展望

・他多


さあ、語りましょう

前スレ
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485418027/
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/01(金) 20:27:00.40ID:TP61ubkA0
>>329
w圧縮コーデックで4K動画編集っていってるあたりでド素人さんでつねwwww

そもそも4Kレベルの動画ピント撮影時出せないんじゃないかな
キミの腕だとwwwwww

まあ脳内ほどスペック厨なのは2ちゃんカメヲタの実態w
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/01(金) 22:47:35.59ID:hHEUe7RJ0
>>331
圧縮しててもリアルタイムで走るって話だけど?

話題にない話しまで持ち出して、必死に煽りたがるのはさすがに気持ち悪いから無視するけど。
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 01:20:56.30ID:6yLzZGTV0
>>330
確かに4K云々よりH.264に較べてH.265は極端に重くなるから
スマレン目的のカット編集だけでも結構きついわな
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 01:23:47.92ID:6yLzZGTV0
>>327
俺もMerrill持っているから比較してみたわ

4200万画素のベイヤー機は持っていないからdpreview.comからサンプルパクってきた
ここから幾つかサンプル拾ってリサイズしたが、結果は似たようなものだったわ

α7RII(4200万画素:オリジナルサイズ)
https://3.img-dpreview.com/files/p/TS7952x5304~sample_galleries/4498841025/1727104296.jpg
ISO100 F8 24mm

α7RII(1500万画素相当リサイズ)
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355243.jpg

Merrill(1500万画素)
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355244.jpg
ISO100 F8 45mm(35mm換算 30mm)
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 03:47:14.87ID:DIf7mX0C0
>>335
常識的なリサイズすると必ず適切なローパスが入るので、ローパスレス3層に劣る。
なので、大きい方に合わせるほうがわかりやすい。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 04:40:28.72ID:EMJJKHkI0
>>335
うちのMerrillと4200万ベイヤー機なら、後者が解像では上回ってるな。おれの手持ちで言うと。

かと言って、別にMerrillアンチじゃないよ。
所有しているだけあって、好きなカメラだ。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 04:44:05.04ID:EMJJKHkI0
>>336
そうだな。
なんなら、どちらのナチュラル画素数でもない、第三のがに両方リサイズするのが公平だな。
実際の鑑賞は普通そうなるんだし。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/03(日) 11:48:56.85ID:/bS6JGYY0
これ35mm換算画角だと24mmと30mmで深度もほぼ同じ、縦横の差はあるとしても
写真の縦横の差は有れど被写体がレンズのイメージサークルのほぼ中央に
配置されている分上下の端まで使用しているMerrillよりもα7RIIが有利だわ
ってか、これだけ描写の違いがあれば何より結果は一目瞭然だったろ

俺自身、もう少しα7RIIが頑張ると思っていただけに意外な結果だったわ
これから予想すると正味 Merrillの4倍の画素数6000万画素でも足らんかもな
だがベイヤーが得意とするビルや標識と言った補間拡大に適した被写体だと
両者の差は僅差になるかMerrill側を補間拡大する条件だとα7RIIが勝る可能性もあるわ
これは一般的なモノクロテストチャートの結果と合致するからな
(対してRGB各色でのテストチャートの結果はそれぞれ画素数の1/4 1/2 1/4になるから
これが見かけの解像度に対して被写体の質感が失われる要因でもある(Merrillは1:1:1))

今回、α7RIIの他に645ZとGFX(共に5,140万画素)のサンプルでも確認したが
結果は同じ、発売時期を鑑みても特に645Zのサンプルはむしろ酷くて草生えるわ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/ex/img/ex-pic03.jpg

要するに高画素ベイヤー機ではビルや標識とモノクロテストチャートと新聞だけ撮ってれば
十二分に満足できるってことだわ
長いから誰か3行でまとめてくれ
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/03(日) 14:01:21.15ID:NcaztdVt0
αも良いレンズで撮ったRAWファイルがあれば面白いのだが
なんかレンズしょぼいのしか見たことねぇし、撮って出しはゴミだし
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/03(日) 14:03:18.98ID:gSAduGx+0
フォベオンセンサーの話見て気になったので質問です
ビデオカメラだと3CMOS方式ってあるけど、
この方式ってなんでレフ機とかには使われてないの?

フォベオンセンサーよりもむしろ素直な設計な気がするのですが…
でかい素子だとやりにくいとか?
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/03(日) 15:47:58.77ID:dfY4SjAs0
>>345
青地に黄色の文字とかその逆がクワトロだと
ボケボケになる。
旧フォベだとちゃんとどドット解像する
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/03(日) 16:54:37.30ID:no3WF7tK0
リアル三層センサー
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/03(日) 17:45:30.12ID:Sn853Jwk0
DP2m、DP1m、α7R2持ちだけど
論外レベルでα7R2のほうがいいわ
DP1からのFOVEON信者だったけど
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/04(月) 09:49:20.86ID:QcjIAs1e0
SD quattoro H があるじゃないか
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/04(月) 10:39:57.91ID:zl1mkvwi0
高感度、手ぶれ補正ともに高機能で、8K画素数を完璧に解像してるベイヤー機があるのに、FOVEONにこだわる理由はない
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/04(月) 21:46:20.16ID:rDuY5Stv0
弊害の出やすい1/2.3コンデジとか壊滅してるし、スマホとかも一般論として語れるけど、ここで語る必要はないのもあるな。
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/04(月) 21:50:28.88ID:B1ALx6c60
スマホも4Kモニター時代だからな
っても、画素小さすぎて見分けつかねえ
高画素も8Kモニターの値段が安くなるまで...というか、8Kモニターレベルなら弊害無いわ
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/05(火) 11:53:54.14ID:2JefJlUM0
フォベは、遠景がツブれない
精細描写ならフォベです
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/05(火) 12:18:54.38ID:IChvrPCF0
遠景は画素数だよ
5Dsは基本機能があかんから爆死してるけど、42MPの7R2やら45MPのD850は高画素の弊害が無い
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/05(火) 20:33:28.38ID:Y8y5PE9q0
>>341曰く 645ZとGFXでも同じ結果らしいから当然がっかりさんの仲間でしょ
卓状の理論より結果(写真)が全てを語ってますし
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 18:02:30.15ID:hRBpmGcL0
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20170906175520_000.jpg
画素数半分にしたGFXの画像だが、もはや解像でもフォヴェ並じゃね?
うpろだ制限でかなり圧縮したが、フォヴェ厨的にはどうなんだ?
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 18:37:02.85ID:hRBpmGcL0
dpreviewからもらったRAWで現像した
EXIFはttps://2.img-dpreview.com/files/p/TS8256x6192~sample_galleries/3125129958/3359995652.jpgで
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 19:40:03.28ID:TutlnJlx0
>>370
こんなのをドヤ顔で出してくる事自体が脅威ですわ

少し見ただけでも桜っぽい木の幹や芝生の描写が適当な事、中央の歩道のディテールの消失がオカシイ事
そもそも歩道レンガっぽいの質感が皆無なこと
人物描写がやたらとシャープネス処理されてい、気持ち悪いくらい画面上から浮いている事
左奥の茶色の建物の描写も気持ち悪いくらいシャープネスがかかってくっきりしているにも関わらず
その直下の芝生の描写が適当である事、先の建物とほぼ等距離にあると思われる中央最奥の
赤い車の左脇の建物描写がラーメン化している事等いくらでもオカシナ所が満載で
とても楽しめましたわ

端的に言うとシャープネスギトギトで、一見細部まで描写されているかのごとく錯覚をしそうになるが
個々のオブジェクトに全く質感が無い事が最大の特徴で、要するにベイヤーが得意とする
相似拡大可能なオブジェクトはきちんと描写し、それ以外の自然的なオブジェクトの描写は適当になるということ
むしろこんなので満足できる事が羨ましくて仕方がない

ベイヤーの描写が如何にオカシイのか良く分かるサンプルに感謝するわ
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 19:47:37.61ID:TutlnJlx0
>>372
全くだわ

こちらの方がダメはダメなりにまだ自然的な描写に感じられる
だけど、これ桜っぽい樹が遠景だから誤魔化せているのだろうが
近景だと悲惨な描写なる事は用意に想像できるわ
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 20:42:40.85ID:i7nRM3J40
フォベオン?
いらん

色が死んでる
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 20:49:19.93ID:TutlnJlx0
>>378
これは良いな先程のモノに比べたら雲泥の差だわ

まあ細かく見れば服のモアレは仕方がないとしても、ハゲ親父の髪の毛の描写が
画素数のわりには適当すぎるわな。肌も毛穴がガリガリ見えてもおかしくないのに
きれいな肌になっているな、背後の葉っぱも頑張っては居るが
せいぜいQuattro程度と言う所か、ただ重ねて言うが先程のモノに比べたら雲泥の差だわ
それよりもステンレスっぽい金属枠がそれなりに金属色になっているのは良いな
通常のベイヤー機の絵だと鉛色になるところだからな

水が掛かっている絵だとその下の葉の描写が解像しきれない所を無理やりシャープネスを
掛けている感があって、ダメなQuattroの描写に良く似ているわ
同様にホースの透明感が皆無な所もQuattroの描写に良く似ているわ

結論を言えば>>370をドヤ顔で出せる心臓を持っているようだから
これはドヤ顔で居てもいいと思うわ

お陰でQuattroが如何にベイヤーよりのダメセンサーだったのかとよく理解できた感謝するわ
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 20:54:27.91ID:i7nRM3J40
>>370
とは言えこれも相当ひどい
シャープネスかけすぎで、人の周りとか、輪郭のあるものの周りがモジャモジャになってる
全体の印象もギラギラデラデラしてて目に痛い
これは本当にひどい
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 21:11:16.44ID:D9mGvnQ70
ベイヤーがクワトロ並の等倍解像力に迫るようになったというのは凄いな
見てないけど
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/07(木) 20:41:57.72ID:XMh5O6tk0
quattoroは、リアル三層センサーに戻そうよ
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/08(金) 17:34:37.38ID:fEbEcXCc0
Merrillの正常進化系なら、ありえたかもね
Quattroはビアガーデン現象がある以上、端から選択肢に入らない
Quattroというプロダクトはまさしく禁忌肢なのである
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 10:59:46.00ID:BAY71wQl0
つまりベイヤー陣営はマトモなレンズさえ作れないクズメーカー揃いと言う訳か斬新じゃね。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 14:14:00.71ID:46EdZbvW0
dp0とかかなり悲惨な写りだしな
レンズ(と画像処理)がものすごい重要な役割を担ってるのは間違いない
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 15:36:22.58ID:46EdZbvW0
そうだとしてもクオリティに達してないものはいくらでもある
1/2.3コンデジとかレンズ固定であの悲惨さだからな
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 16:01:07.90ID:46EdZbvW0
>>399
シグマの開発者インタビュー見てみろ
dpはレンズ固定だからできた精度なんだわ
(通常のレンズの5倍の精度だと言っている)
そして、レンズ固定だからと言って精度を出す必要がないことくらいわかるだろ
コストとの兼ね合いが常にあるからな
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 20:13:17.04ID:46EdZbvW0
>>403
RX1RM2
ttps://u4.getuploader.com/ziyuu/download/200
ピン位置の問題かもしれんが
この不安定な描写を見る限り
もう少しレンズの改善の余地がありそうだな
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/11(月) 13:40:38.00ID:hoWxz+j50
有機センサーだな
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/11(月) 18:25:33.64ID:C0PTGntC0
有機センサーの耐久性が、製品出荷してもおkな基準に達する日は来るのだろうか…
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 10:33:41.92ID:J721ywHH0
モノクロセンサーをカラー化するために、
ベイヤーだフォベだとなってんだよ

モノクロ出力専用機がいいなら、モノクロセンサー搭載しとけ
スゲえ解像度だからな
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 19:16:42.76ID:uoN6hbUu0
>>411
Fovenセンサー機で、TOP層(B層)のみで現像すればモノクロセンサーと同じ
現像時G&Rのデータを任意に使用することで、モノクロフィルムでの
フィルターワークを再現できる
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 09:31:38.73ID:tJGx91vS0
>>413
よくわからんが現像前のRGBに分離された段階では既にカラー化の処理が行われてるので
Bデータの単色光だけでモノクロセンサーとは違うのでないか
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/23(土) 20:34:10.01ID:kUS0FJAW0
>>413
下層も解像に関与するので、完璧なモノクロ画像にするには下層を捨てなきゃダメ
Quattroも一層目だけを取り出すと物凄いモノクロ画像になる
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/23(土) 20:37:26.03ID:kUS0FJAW0
という一部では常識の話はともかく、
フェーズワンで採用した新しいRGBフィルターってどうなんだろうね?
従来のRGBフィルターが波長の重なる部分があって…というけど、
そんな簡単な改良が10年の間でできないわけがないんだから波長が重なることのメリットがあったはず

つまり一億画素ならああいうフィルターでいいってことかな?
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/24(日) 01:04:20.70ID:12bj8Nx40
あくまで理想を追求しただけであって、演算で概ねカバーできる程度の違いだから従来型は感度を取っていたってところかな?
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/24(日) 01:25:40.00ID:VzOqlSqu0
それをわざと利用したのが、補色フィルターだね
センサーの感度が低かった頃、それで光量を確保していた
最近は見かけなくなったね
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/24(日) 17:04:00.97ID:VzOqlSqu0
フィルタの特性を完全に演算するのは難しいかもね
原色フィルタが採用できるようになったのも
センサーの感度性能が向上したおかげだね
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/24(日) 17:17:22.76ID:12bj8Nx40
フィビオンが駄目なのは下層のデータが崩れるからであって……
例えばベイヤーに無理矢理例えるならRGGBのRGGの感度が悪いみたいなもんだ
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/24(日) 18:25:56.17ID:yUh0MouD0
四熊は、純粋モノクロセンサーのデジカメを出せばいいのに
コア層に訴求できるとオモウヨ。高解像レンズの性能も発揮できるし
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/24(日) 21:21:53.21ID:isGNKJ0I0
>>423
補色フィルタが演算で色を作るのがダメって言ったら、原色フィルタだって演算だろ?
判定できるのは三原色だけになる。残りは演算で出してる。
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 22:35:54.44ID:urNHJ44b0
むしろ、デジタルの精度が上がってるわけだし
補色フィルタにして感度あげるのもありじゃね?ありじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況