X



【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 転載ダメ
垢版 |
2017/06/22(木) 16:16:20.16
・高画素モデルと、高ISO+高速連写モデル、の2ラインナップ制
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の是非
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離
・センサーシフトによる一画素RGB取り込みでの高画質化の有効性
・高画素化に対するメカショックの影響
・高画素化に対するレンズの解像限界
・動画からの「切り出し」静止画の是非
・中判センサーへの展望

・他多


さあ、語りましょう

前スレ
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485418027/
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 19:33:31.81ID:JG7pSrFZ0
回折補正が実用化されたのは最近の事なのだが、
宇宙の物理法則が変わったという話は聞かないなぁ
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 23:23:22.74ID:uoPrCBsS0
メガネどもは200万画素で充分ダロ
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/11(土) 23:52:02.76ID:vW13jjPc0
回折で悪影響出るのってつまるところコントラスト低下現象だろ
つまりコントラスト補正である程度補正できるってことだろ
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 03:09:26.80ID:XWJ2Yq1f0
>>476
逆フィルタって画像処理の基礎じゃない?

>>479
実用的には見栄えだけ整えればいいから、そんな感じで誤魔化すだろね。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 09:41:36.48ID:iRc2oYAa0
>>474
ぶっちゃけ1ドット単位の精巧な回折ボケを補正するほどのデコンボはS/Nが100近くないと不可能だと思う
インチキで特殊シャープネス的なものをそう呼ぶんなら話は別だろうけど
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 12:58:06.51ID:WDKfy0U/0
>>480
>逆フィルタって画像処理の基礎じゃない?

基礎と言いつつまともな回折ぼけ補正がないってところに気づけ。
肝心の逆フィルタが存在しないんだよ。
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 13:09:24.65ID:88x1JzjM0
>>481
まあそうね。
物理法則というか理屈の上では可能だけど、限られた時間と処理能力ではちょっと無理ってだけの話。
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 14:40:13.20ID:HTwgysEj0
いつの間に完璧な点像回復が可能か否かって話にすり替わったんだ?
デジカメに搭載される回折ボケ戻しが、宇宙の物理法則が変わらぬ限り出来ないとか言ってる奴は
そんな考え方しか出来ないってことか
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/12(日) 16:21:37.54ID:hUwf/w440
>>485
1ドット単位の復元には今より桁外れに精巧なデータが必要だと言っただけで宇宙の物理法則云々とは言ってないよ。
ものすごくボケた画像がなに写してるのかようやく分かるレベルのボケた画像まで回復するのなら今でも可能だけど。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/15(水) 21:29:55.09ID:DyTnJX1W0
1億画素と1.5億画素センサーを発表、だってよ
ttp://www.dmaniax.com/2017/11/12/sony-imx-411-imx211/
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 17:44:33.49ID:VNCCzxM50
ttp://cameota.com/sony/21862.html
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 18:23:19.21ID:iKZLW9be0
1千万〜2千万クラスのバケツみたいな大きさのレンズ用意して
喜ぶのは照明機材屋と三脚屋と大型モニター屋位なものか
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 21:51:21.89ID:jPB/S+pR0
まだ市販されていない撮像素子の画質を語る
高画素にケチつけてる連中は、だいたいこんな感じ
撮った写真を見て語るわけじゃない
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 22:13:45.97ID:IRSjTG600
>>492
俺の場合、15.6#4KのPCでの鑑賞が殆どなのだ。
印刷する場合でもRIP処理するので4200万画素等の高画素機は百害有って一利なしなんだな。
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 22:16:16.89ID:gzxAkYC30
画素数よりレンズのショボさのほうがよっぽど問題だしな
そもそも高画素で撮影したとしてせいぜい4K程度のディスプレイしかないんじゃ
等倍でもない限り、鑑賞時にデータのほとんどを捨ててるだけだしな
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 23:29:02.97ID:jPB/S+pR0
鑑賞する時の最小単位のデータを、1粒の画像から得たデータをそのまま使うのか
4粒の画素から得たデータを元にして求めるのか、16粒の画素から導くのか
これらの方法、どれを取っても得られる結果は同じと考えてる?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/18(土) 23:51:01.78ID:iDqee5qd0
そのデバイス1ドットが自分の目の分解能超えてたら
一粒1ドットでいいや。
ファイルサイズ的にエコだし。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 12:48:14.76ID:T4uv8SgW0
>>494
「画素数よりレンズのショボさ」
そう言うのもあったな。
α7RUに24-240とかD850に24-120付けて、やっぱり高画素機は違う、もう2400万画素の低画素機には戻れないと言っている奴な。
微笑ましく、嘲笑してしまうわ。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 13:14:10.37ID:2LzjPhMb0
>>495
縮小すれば捨てるしかないだろ
捨て方にもいろいろあるだろうけど
CGのAAみたいな効果は期待できない
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 14:09:20.73ID:Bht7dPMz0
>>495
Foveonでも無ければ1粒とかありえないけど、センサーサイズが同じであれば
4粒のまともなデータと16粒の劣化データの縮小では前者の方がまともでしょ

画素ピッチを維持した状態で画素数を増やすのであれば歓迎するけど
それは都度センサーサイズを相対的に大きくする必要があるから
現実問題として困難でしょ
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 15:17:02.81ID:t5FRONVq0
センサーサイズを大きくするという事はレンズも大きくするという事だしな
デジカメになってセンサーサイズから開放されたのに結局はセンサーサイズに捕らわれてしまっているというジレンマ
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 17:16:40.20ID:Qt3qFvwz0
>縮小すれば捨てるしかない
やっぱりその程度の考えしか持ち合わせていなかったんだ
そんなのじゃ確かに高画素なんて無駄だという考えにしかたどり着けないわな
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 19:08:59.79ID:T4uv8SgW0
>>510
確かに低画素写真を、モニターで拡大すれば、低画素機の写真はボケボケになるし、
チミが個人用のプリンターでわざと30万画素とかの画像をA3とかに自家プリントすれば、きちんとしたRIP機能やポストスクリプト形式のプリンタードライバーが組み込まれてないソフトとポストスクリプト形式非対応の民生用クラスのプリンターだと、ボケボケになるわな。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 20:19:57.47ID:CBoQ4kFC0
>縮小すれば旨味があるなんてのは幻想
こんなのが画像のラスタデータについて何か語ってるのか
いやはや、無知というものは凄いな
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/19(日) 23:54:15.99ID:2LzjPhMb0
デジカメ画像は極限までAAがかかったラスターデータだろ
縮小してもエイリアス発生の可能性が増えるだけ
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 01:07:40.81ID:L2oVNQuw0
なるほど、お前さんはWindows標準のペイントでの縮小みたいなのしかこの世に無いと思ってんだ
残念ながら、そんな中学生みたいなアルゴリズムで縮小しているのはWindowsのペイントぐらいしかないわ
電話機ですらもうちょっと賢い
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 07:31:12.69ID:PLk44Bcg0
511氏の指摘に誰も反論出来ないとみる。
つまり、15#程度の2K、4Kのモニタでは4200万画素等の高画素は不要と言うことだな。
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 08:43:58.86ID:ikjm0uju0
Windowsのペイントの縮小ですら、ピクセル情報を捨ててはいない
算術平均だけは行っている
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 10:08:30.62ID:ZrITXBWA0
8M縮小した2M画像が2Mセンサーそのままの画像より高精細
というのは分かるが、
8Mセンサーから作った2M画像と16Mセンサーから作った2M画像は違い分からないんじゃね
って思ったりする。
体感的な話で。
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 20:29:23.36ID:L2oVNQuw0
捨てていない物を捨てると言うのに問題がないと考えてるのか?
なんか、日本語での意思疎通能力が著しく低いね、キミ
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 21:09:32.36ID:L2oVNQuw0
「使った後に」
なにコッソリ付け加えてるんだよ
画像データは数値情報だぞ
色とりどりの小さな饅頭が並んでるようなイメージで考えてんだろ
数値情報を元に別の数値解を求めているのに「使った後に捨ててます」だって
本当に義務教育で数学を教わらなかったのかね?
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 21:11:46.99ID:gUC8VHE00
>不可逆な変換は普通は「捨てる」と表現する
普通はしません
よほど無教養な人はだけです
統計や数学で捨てるというのは、計算処理に使わず棄却する事を指します
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/20(月) 22:10:02.66ID:yO1gHjjP0
成分が残ってるから捨ててはいないってのもわからんでもないけど、噛みつきすぎ。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 06:39:16.59ID:Emo26DII0
捨てている=文系の感覚的な表現
捨てていない=理系の論理的な表現

永久に分かり合えないだろうな
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 07:55:10.29ID:qIlXIQFe0
10万もってパチンコにいって1000円握って出て来たときに金をドブに
「捨てた」というか
「(少し残ってるんだから)捨てていない」
というかの違いだな
文系理系の問題では無い気がする

jpeg圧縮での画質劣化の説明も「(知覚しにくいデータを)捨ててるから」と表現しているサイトも多い
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 08:57:39.44ID:Rpa8JzIf0
都道府県毎に生徒の学力を調査するため、全国100万人を対象にテストを行ったとする
得られた100万人分の点数データで都道府県ごとに平均値を出し、データを47個揃えた場合
999,953人分のデータは捨てた、と考えるのかね?
各都道府県から1名だけ選び、選ばれた生徒の点数を並べてデータを47個揃えた場合は
残りのデータを捨てたと言ってもいいと思うが
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 09:13:10.66ID:Rpa8JzIf0
画像のラスターデータを1/4に縮小する際、2通りの方法を考えるとする。

(1).田の字に並んだ4画素の右上のデータを縮小後の1画素分のデータにする
(2).田の字に並んだ4画素の平均値を求め、縮小後の1画素分のデータにする

方法(1)では4画素のうち3画素分のデータを捨てているが、(2)の方法では捨てているデータはない。
「元に戻せない計算をするから捨てたのだ」「情報量が減ったから捨てたのだ」というのは、
話し言葉としては許容できても、計算処理について論じる場合には誤りだよ
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 09:14:35.47ID:2JJ2wxBG0
>>531
一人ずつのデータが参照できない状態になったのなら捨てたと言っていいんじゃね
後から参照できるようにどこかに保管してるのなら別だけど
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 09:20:48.30ID:M+zG+q420
センサー以外の画素選択するとクロップになるけど
画角そのままで縮小NR処理した低画素RAWで撮影出来ると使いみちが出るんだけどな
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 09:25:17.58ID:Rpa8JzIf0
>一人ずつのデータが参照できない状態になったのなら捨てたと言っていいんじゃね
47都道府県別の平均値を結果として出した後に、ひとりひとりのデータを参照できない状態になった場合
その論法では「データは【全部】捨てた」という事になるが。
1000万画素を100万画素に縮小した後「元データは何も残らず完全に捨てられた」と考えるのかい?
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 10:04:33.56ID:2JJ2wxBG0
>>536
> その論法では「データは【全部】捨てた」という事になるが。

誰もそんなこと言っとらんだろ
平均値出した後、元の個別のデータが見られないのならその個別のデータ分は捨てたんだろって言ってるだけで
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 10:18:13.22ID:8aLU91nV0
平均とっても固定されたビット深度に丸め込んだらやっぱり捨てたことになるのでは。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 10:18:20.66ID:Rpa8JzIf0
それを「個別のデータを捨てて平均値を出した」とは言わないよね
「平均値を出す時に個別データを捨てている」とも言わないだろ?

だったら、「データを捨てて画像縮小した」とか「画像データを縮小する時にデータを捨てている」
なんていうのは間違いだと理解できる?
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 12:10:03.51ID:2JJ2wxBG0
>>539
平均値出した後のデータだけを見たら
計算もとのデータ群から幾らか情報が捨てられた後の産物だなというのは言えるな

画質がーとか情報量がーとかを議論する場で縮小画像出されたら、いちいち口に出さずとも
オリジナルより情報量が削られた後の物だなってのは参加者の頭に真っ先に浮かぶことだとは思う
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/21(火) 23:56:17.10ID:UnBDecFT0
ここ
メガネしか
いないだろ
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/22(水) 22:08:24.48ID:9HuZUHsg0
複数ピクセルに感光せず、1ピクセルに収まってしまう点像が消されるという事だよな
つまり、面積が同じで画素数が少ない撮像素子では、そもそも像として写らない点だね
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/22(水) 23:01:21.37ID:9HuZUHsg0
高密度素子の1ピクセル分の点像だろ
低密度素子でもやはり1ピクセルでしか受光しないわけだから、
同じアルゴリズムのNRなら、高画素機と同じように消されてしまう
そうでなくても高密度機より暗く写る(というか、ほとんど写らない)
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 00:37:36.63ID:+zfgJswz0
>>552
そもそもピクセル内に収まろうと収まらないものでも適当に平滑化する
ノイズ除去(ディテールも除去する)NRのアルゴリズム自体に問題があるのですよ

一般的に星野にがキヤノン機を使えと言う風習はこの辺にあるのでしょう
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 09:28:58.35ID:Bj2ccYpB0
だから、1ピクセルだけなら残らず消されてしまうという現象の話をしているわけで
NRを一切しなければ残るよ
高画素機より暗い点として
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 11:46:24.26ID:G6vOS+3J0
どうでもいいけど10μm以下の星像はまず写すのは意図しないと困難だから12MPでも
星像としては数ピクセルにまたがる、549以降はどんな写真の話なんだろう
ちなみにD3の頃は偽色が深刻な問題だった
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 21:17:18.08ID:T3QEl9Km0
>我々の実写では、α7R III は少し改善しているように見えるが、1ピクセルよりも大きく、隣のピクセルにまたがる星しか写らない。
>このことは1ピクセルに収まる星はノイズリダクションのアルゴリズムによって消えてしまっていることを示唆している。

何秒間も露光して1ピクセルにしか写らない微少な星を周辺ピクセルに全く影響を及ぼさないだけの
レンズの収差も大気の揺らぎも地盤の常時微動も無い完璧な解像が現実にあるのか
デモザイクの仕組みを考えても現実的じゃないと思うがな
1ピクセルだけに写ってたとしてもそれこそノイズではないのか
実写ではと言いつつその消えた星の画像が写ってる他のカメラの画像もないというのもどうなのか
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 22:21:50.23ID:UxlfawwU0
>完璧な解像が現実にあるのか
あったとして、それが高画素の弊害か?ちがうだろ?
という話

現実に有るのかあり得ないのかの話は無関係
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 13:25:41.93ID:OE2YeXTF0
m4/3陣営は、2000万画素で据え置きだな
これ以上高画素化すると、昔のコンデジのように絵が溶けるんだろな
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 12:09:22.57ID:K955S8290
ケータイやスマホを見ると、数倍程度のズームを高画素で置き換えて
コストダウン出来たってのが大成功だったのかなぁ・・・
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 11:49:34.84ID:B3OlMBMP0
GH5sは1000万画素で高感度重視らしいから、お前ら買ってやれよ
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 03:17:13.31ID:9n8HdY7I0
ん?このスレってエアユーザーばっかで、キヤノンニコンの一桁機やA7S持ってるヤツなんて一人もいないだろ?
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 10:51:29.23ID:Y016UxzL0
メガネ乙
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 07:36:20.94ID:0lGETNPR0
光子のふるまいに支配されてる以上、そこはどうしてもそうなってしまう部分ではあるでしょうね
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 21:02:35.37ID:+ddFlglC0
デジカメに限らずアナログ時代からずっとそうだし。
画素数関係なく、センサーサイズの恩恵がでかい。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 23:30:25.53ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

GWFZS
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 00:18:29.89ID:roJd75kF0
GH5S、やっと低画素機が増えて来たけど、
まだまだ少ない

もっと二極化してくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況