X



オールドレンズ総合スレ part11 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/14(金) 06:14:07.00ID:deM/iNAc0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

オールドレンズ総合スレ part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476529174/
※前スレ
オールドレンズ総合スレ part10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488232181/
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 14:29:54.57ID:qOQ+kblA0
>>822が使っているミラーレスは何なんだろ?
SONYあたりのなら非拡大で歩留まり5割なんて事はないと思うんだが
甘めのレンズでMFに苦労するのはOVFもEVFも同じだしな
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 19:14:07.51ID:yDDSOuDA0
カメラはa7II。
まあMFレンズ使い始めてまだ1000枚も撮ってないから、慣れでどうにかなるもんかを知りたかっただけなんや。

もうちょっとがまんして使ってみるわ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 20:10:06.05ID:YJoUz9Af0
放送用ENGカメラの経験者がピーキング機能を知らないとは思えないしその特性を理解していないとも思えないのだが・・・
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 20:57:49.05ID:YzS+F5zD0
1000枚も…って、そんな枚数なくても数回、せいぜい十数回でも撮影してれば掴めると思うんだがな
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 21:10:50.04ID:imWDLGhd0
デジタルはevfしか使ったことないけどピントが来てるところは解像でチリチリしてるから拡大しなくても分かる
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 00:15:33.37ID:2Jv56Xq10
ピーキングだけで拡大しないな
スプリットなんかもあるけど使ってない
レフ機も持ってるけどオールドレンズ付けたこともないわ
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 05:13:59.26ID:bVxj6CyE0
オールドレンズ遊びなんてひとそれぞれなんだから
いいかげん自分の意見が正しいって押し付けは勘弁
これがFEレンズがどーたら、ならまだ噛み合うんだが

ちなみに自分はピーキングはピント合わせの繊細な部分が見えなくなるから使ってない
被写体は近景、マクロ主体
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 06:42:57.98ID:ydkKJR1H0
ま、ひとそれぞれだもんねぇ、、、。
でもオールドレンズにはα7シリーズが良いよってのは
使ってみてわかったわ。


先日買ったジャンクのMCロッコール55mm f1.7
絞り羽が途中で動かなくなるのを清掃したら動くようになった。

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1358627.jpg
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 10:24:50.89ID:ydkKJR1H0
http://iup.2ch-library.com/i/i1857683-1507511912.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1857684-1507511912.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1857685-1507511912.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1857686-1507511912.jpg

試し撮りってことで近所の公園行ってきた。
α7 MCロッコール 55mm f1.7 AWB 絞り優先 JPG撮って出し

気持ちアンダー気味の方がしっとり写る感じなのかなと思ったり。
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 10:47:09.34ID:mXVIAkO00
>>829
目の問題か相性の問題かもな
おれは>>826だけど買った日からヤシコンP85/1.4の開放で
ピントバッチリだったからな
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 02:18:58.96ID:zBehAovM0
撮影テクはさておき、普通に写真撮ると普通の記録写真しか撮れない人がオールドに走る気がする。非現実的なうねったボケとか、フレアやゴースト出したくて。もっとも、インスタとかSNSでそんなの釜流行ってるせいもあるんだろうけど。
フィルム時代から真面目にやってきた身としては、いいのやら悪いのやら良くわかりません。
デジタルでその味を蘇らせてくれるのはいいんだけどね、、なんかこう、しっくりこない。
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 03:29:12.69ID:nWX0962E0
いやそれはさ、大衆は分かり易い刺激に反応するという一例であって
フィルム時代も圧倒的に高彩度が好まれたでしょう
そして現在はチルトといえばミニチュア写真、HDRは超現実、オールドレンズといえば低画質の荒れ…
皆、派手でどぎつい効果ばかり
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 05:54:54.01ID:kWa6F0/i0
使い道は人それぞれ、最近はまった人たちには珍妙な描写に新鮮味を感じる人も居るだろう
それで良いんじゃないかな?所詮は道具に過ぎないのだし
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:13:55.37ID:shDhMS930
>>848

>845 フィルム時代から真面目にやってきた身としては

とか845書いてるけど、フィルム時代は、「一眼レフなんて報道かストリートスナップのもので、
風景写真にはアマチュアのおもちゃ」
だったわけで

フィルムの今でも主流の大判写真では、真面目に風景写真とかやってたら極当然習う
アオリ加工とかなんにも知らないでベテランゴッコしてるだけの
アマチュア崩れだろwそれだから実際は古典的な写真家の基礎テクニックの
アオリとかが邪道とか言い出す。真面目でも何でもない ただのせいぜいバケペン使ってたくらいのお上りさん

フィルム時代って
撮影時以外にも プリント時に大技でアオリ変形かけるとか

フィルムの焼付とかでは当然マスク処理とかハサミで作った焼きマスクとか
三色分解とか含めたらものすごいアナログレタッチが普通に行われてた

フィルム時代の俺かっこいいと言いながら 

w実際はフィルム使って仕事や作品作ったこともないやつw
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:20:57.53ID:shDhMS930
>846
とかの逆ティルトも
大昔から基本テクとしてのポートレート技法
機材を売るために派手に見せる作例があるだけで
フィルム時代からポートレートの隠し味でむしろ普通に行われていた

ここ
所詮はアマチュア向けカメラしか実際は使ったことがない
スクールくらいしか「仕事」してない「フィルム時代のベテラン」ばっかだから違和感があるんだろうけどなw
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:23:29.09ID:shDhMS930
>>853
瞬時に反応する脳内フィルム時代の達人さんw

脳内フィルム時代の業務頭のなかでやってろやw
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:25:34.44ID:z6mw7fL60
俺あいつより知ってる
俺こいつよりすごい
こんな指摘できちゃう俺最高

もう痛すぎてwww
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:29:05.69ID:shDhMS930
>>855

きゃ〜
2ちゃん自称フィルム時代からの大ベテランさん
結局焼き付けレタッチもアオリ操作も現像もプリントも
デジタルライトルームも色彩強調も

jなんにもできない

デジタルもアナログもどっちも素人くんだから

極基礎書いたらなんでも知ってるクンに見えちゃうんだw
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:37:02.92ID:shDhMS930
>>857
このスレで書かれてる

逆ティルトが表現に邪道?

↑普通にカメラ操作の基礎テクニックで習うけどな?大昔からwwwwww
オールドのボケはそれとわからないようにみんな使ってたけど
アナログ時代は商売の武器だっからレンズ名伏せていただけ
ネット時代になって情報が広まっちゃったから安っぽい利用が増えたのはあるかも
でも本来まともに仕事してるクラスなら「昔から基礎」だよ

その辺のカメラ雑誌読んだだけの自称ベテラン爺さんwデジタルもやってるナウいジジさんには別世界だろうけどw
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:42:25.63ID:shDhMS930
このスレッド

「レタッチの効かないフィルム時代からストイックにやってきた俺」← 知識はそのへんのカメラ雑誌読んだだけ
様 発狂中w

フィルム時代はみんな
フリーレンズ
フィルターワーク
シコシコ焼きマスクや
フラッシングとか
知恵を絞ってアナログレタッチは盛んにやってました_
有名所は映画でよく使われた銀残しやデジタルでも使われるハーフNDだよね

カメラ雑誌しか読まないヒトには遠い世界だろうけど
全部極普通に使われてた基礎アナログレタッチだよ〜ん
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:48:08.35ID:shDhMS930
ここのコロコロバカ

「フィルム時代は後加工など簡単にできなかったぁ」自称銀塩時代からのベテラン

ここのバカアマチュアには手が届かなかった=カメラ雑誌の世界がプロの世界だっただけで

アナログ時代もアナログ手法でのレタッチが普通でしたよ〜ん

結局ここで管巻いてるのは

「アナログでもデジタルでも後レタッチができないスーパード素人フィルム時代からの脳内ベテラン」

そういえば一時加納典明を見習えとか
このデジカメ板に現れてました
加納典明さんは撮影に死んだ子猫が必要だったが死体がないので生きた猫捕まえてきて自分で殺した
アナログ加工の大好きなヒトでしたw
と発言した外道さんですw
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 14:57:39.11ID:shDhMS930
ん?
かみつくねえ?
自称ベテランのどアマチュア君

バンダナケケ中先生に「おもちゃ」一眼レフで風景写真ブーム毒されちゃった世代?
結局お気軽な35ミリだけでしか写真やらないから
ビューカメラの基礎や現像の基礎も習えなかったんだねw
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 15:03:17.14ID:shDhMS930
自称フィルム時代からのベテラン君

1:フロントティルトとバックティルトを同時にかけるとすれば
どういう場面が想定でき
2またどういう機能で代用できるか

なんて極基礎テクも知らなそうで痛すぎますなw
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 15:09:56.34ID:shDhMS930
わあ粘着するなあ・・・

ここのフィルム写真からのベテランがオールドレンズスレッドに噛み付く理由

w自称なのでビューカメラは使えませんw
w自称なので自家現像はもちろん、現像所への特殊現像指示は受け付けてもらえず
自家プリント焼付のマスクなどの知識も知りません。のでフィルム時代はレタッチがで
きないかのような妄想回顧録w
wデジタルのRAW現像は露出弄ってるだけ←RAW現像してる俺っていいたいw

デジタルもアナログもレタッチもできない現像もできない
でもプライドは三人前

フィルム時代からやってるただのカメ爺が自尊心の根拠w
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 15:16:39.21ID:shDhMS930
ここのオールドレンズ・レタッチくさし爺の正体 おさるのように真っ赤だなあ
フィルム時代からカメラ使ってただけのポンコツ自称ハイアマ

「最近の若者はフィルムも装填できないレタッチに頼ってばかりじゃ」

「おまえ自体はフィルム使ってるというだけで、露出はプログラムオート頼み、
カメラ操作やフィルム現像のテクも知らないじゃんwフィルム入れられるだけ
でベテランかい?
そもそも現行品はイージーロードだぜ」
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 15:25:51.32ID:fYFGtICR0
言いたいことは分かるが、誰と戦ってるんだ?
キャッチボールの行って戻ってしてるボールが見えないんだが。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 15:31:28.98ID:shDhMS930
また時間おいて勝利宣言か

そもそも風景写真コンテスト

のたぐいはレタッチや過度の加工を「白黒写真以外では」好ましくないとする風潮が昔からあった

ただしコンテストだから撮影条件を限った中での技能を競い合おう(+アナログ写真機材を買わせようというスポンサーの思惑もある)という趣旨から来ているし

その時代から実際の入賞は作品としてのできよりプリントの仕上がりの品質に重きを行われていた

ただしそれは風景写真コンテストという中での文化での話 ← ここの自称ベテランジジにはプロの世界だろうけどなw

反対に広告写真コンテストになれば昔から合成何でもありと
写真に決まりはないのは昔から
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/10(火) 20:50:52.02ID:ys8rJKFI0
もっと有意義な情報交換しようよ。
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 00:20:00.14ID:EXCAGdhj0
NIKKOR-S.C 5cm 1.4(ちょっと新しい?表記が微妙?ここはキニシナイ)が
すきだけど、アダプタがあれすぎてアレ(いいのはイイけどもちろんイイ、手頃なのはアレすぎ)
あれ系のお手軽品っていうと、コシナ-アルファになっちゃんですかねぇ
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 06:41:31.04ID:Fn+R/8zI0
>>886
DF使えばいいよね。
あれがあれしてなんなんだけど、そこはあれすりゃあれになるからあれだよね。
ってくらいお前の言いたいことはわからん。大阪のおばはんか?
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 21:03:16.45ID:dEmPtfle0
summicron50mmf/2固定鏡胴購入記念パピコ
ちなみに10年以上前に買ったsummilux35mmmf1.4とほぼ同じ値段だった
オールドレンズ値段上がりすぎだろ
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 23:02:25.12ID:N1DTf0Je0
そりゃあミラーレスで無限の用途ができちまったもんで
どこもかしこも上がりまくりよ
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 01:03:55.09ID:X2mrPYxb0
今捨て値で将来需要が出そうと踏んでるのが、タムロンのアダプトールレンズ
17Aとか30Aとか
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 08:13:57.36ID:gjnMeSni0
超琢磨5518ですら3kとかになっちゃったもんなあ
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 09:47:10.48ID:3LAK/wlW0
MIRANDAのKマウントレンズ 24mmマクロを持ってまして 
最近K-1を購入したんですが、このレンズだけマウントが引っかかって
取り付け出来なくなったんです。
試しに別のマウントアダプターにセットしてみたら 強引に回せばセットできるんですが
取るときかなり力任せじゃないと取れなくなって 大汗かきました。
こういうのって調整でなおせるもんなんでしょうか?
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 10:57:52.01ID:74InPjgV0
単純に相性だったら無理
カメラ側の板バネを緩めるわけにもいかんし

まず、他のレンズと見比べて原因の特定だね
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 11:28:15.58ID:3LAK/wlW0
>>897
前のK-5までは大丈夫だったんだけど 
K-1で何かマウント変わったのかな?

>>898
それがじっくり見たんだけどわからないんですよ
もう一度はめたらもう取れないかもしれないので 試せないし
調整とかできる業者さんないでしょうか?
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 12:28:20.68ID:FyU4VRdl0
ニコンレンズのスレがどこかさっぱりわからなくて、申し訳ないのだけどここで質問させてください
マイクロ55oを本体と一緒にニコンで点検してもらおうと思ってるんだけどマニュアルレンズはお勧め点検パックだとDコースですか?それともEコース?
マニュアルレンズでもピント調整とかするの?頓珍漢な質問かとは分かってるんだけど…
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 12:38:43.14ID:xw2F1dMp0
>>896
バラツキに依り、そう言う事は有る
特に違うメーカーだとバラツキも多め
諦めるしか無いね
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 12:45:04.91ID:Cw8WPPDu0
ニコンに聞くのが一番かと…
最近のニコンはボディ側でピントが合わない(AFでは合う)ってのもあるからね
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 14:08:19.19ID:8wgc3d/nO
>>890
世界的にカメラ市場が冷え込んで来ないと下がらないと思う。

値段下がりそうなのはフィルム時代のAFレンズでデジタル機使用はエラー出てダメな奴位では?
シグマやタムロンやコシナ辺りの20年前のとか。この前シグマ28mm/1.8買ったら開放以外エラーで使えなかった。。
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/14(土) 22:21:28.85ID:UrBKz2hG0
>>904
スマホで撮ったのと変わんない
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 01:20:58.89ID:BcFMRN3x0
他人の撮った画像でレンズの印象なんて分かるわけないんだから
普通にスルーしとけよ

画像のインパクトはまず被写体、光、構図、現像で
レンズの味付けなんて一番最後だろうに

ああ、だからグルグルやらバブルとか分かりやすいのが流行るのか
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 02:11:58.30ID:iDxWlr040
言いたいことは分かるが、そこまで強くレンズが重要ではないと言うなら、
オールドレンズじゃなくて現代レンズ使ってここに来なくてもいいじゃん?
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 18:21:44.65ID:wQqAC4lD0
>>913
写真にとってはその通り。
でもここはレンズと言う道具の方が大事って奴が多いからね。

ぐるぐるボケ、楽しいよ。
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 18:46:33.78ID:cdW/y0kB0
レンズの味って言う些細な部分の差が大きいのに。
913の人は便利ズームで撮ってても楽しい人なんだろうね。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:18:37.04ID:MJLiIUJ60
レンズ沼
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:29:07.54ID:KjGVy4v60
当方初オールドレンズです。
レンズの状態についてご教授ください。

ペンタの50mmAレンズを購入しました
http://iup.2ch-library.com/i/i1859601-1508131705.jpg
カビ、曇り無しとのことで店頭で確認して購入したのですが、ふと家の灯りに透かしてみると前玉の周囲に曇りが見受けられました
バルサム切れによるものか判断できませんが光に透かせてみないと気付かない程度の曇りです
諸事情により未だ動作確認ができないので写りに影響があるのかも不明です
自分で納得して購入したものなので今更いちゃもんをつけようとは思っていませんが、ふと気になったもので
オールドレンズにはよくあることでしょうか?
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:36:55.98ID:2FMSS5x50
見る目を養うための授業料払ったと思うしか

協力LEDライトとか、大型の虫眼鏡とか、店頭で試写とか・・・・・
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:47:36.34ID:++RlaqqUO
前玉なの?
50の1.4だと真ん中より後ろ側の貼り合わせが持病(バル切れ)で曇ってたら先ず疑う項目なんだけど…位置に依っては汚れだったりコーティングの方で問題出たりしますよ。
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:50:15.03ID:5ANVc0Ck0
ペンタってMレンズ辺りからバルサムの質が落ちたように感じる。
タクマーはへっちゃらなのにMやAレンズはバル切れ多いよねぇ。
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:56:21.26ID:sk97oyh10
オールドに限らず、レンズに限らず、本物の専門店とやらも特に信用できるもんではない
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 14:58:45.45ID:KjGVy4v60
>>920
おっしゃる通りです
もしかしたら曇りというには大げさなのかと淡い期待を持ちましたが、そんなことはないようですね…
早く試写して写りを確認したいと思います

>>922
すみません後玉の間違いでした
そしてよくよく見てみると確かに真ん中やや後ろの辺りで曇りが出ているようです…!
どうやらバルサム切れのようですね
バルサム切れの実物を確認することができたので次に購入するときは気をつけようと思います
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 15:01:56.28ID:BmyS58na0
>>919
部屋の明かり程度で見えるのなら割と進んでいるクモリだね
普通に覗いて透明なら、逆光以外では割と問題なく写る

オールドレンズにはよくあるというか、長い間メンテされていないと曇ったりいろいろある
当然、古い物なわけだから…
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 15:05:22.15ID:wbn0ihPo0
>>917
視覚インパクトという観点から言うと
本来は周辺に向かってなだらかに画質が劣化するレンズほど
表現学的には正しい描写

カラー写真の88%は色が勝負

写真が忠実であればあるほど人は退屈する

でも

>>913 は買えないレンズのカタログ数字比べが趣味か
写真としては超マイナーな天体撮影が趣味なんだろ?
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 15:09:45.26ID:++RlaqqUO
>>925
ああ‥。
そこはPK→M→Aと伝統の弱点ですね。材質とか玉の曲率とか色々と有る様です。
最終的にはバラしてみないと何とも言えないけど可能性高いですね。
順光オンリーならまあまあ使えたりもしますよ。
あと真偽は定かでは無いのだけどAはコーティングだか玉の材質だかで曇る場合がって言われたです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況