X



オールドレンズ総合スレ part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 01:15:09.03ID:Ln3YN8UR0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508672934/
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 11:37:16.60ID:DAH4klyJ0
>>350
優秀だと当時言われていたレンズよりは、幾らかチープなレンズの方が少し絞ったくらいでは現代的な描写にはならないかもね
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 11:37:35.11ID:XI1Kdl6i0
>>353
うーん、Flickerなんか見る限りでは、必ずしも古けりゃいいってもんでも無いっぽいんですよね
古い感じになってるのは、F開放か加工したんだろうなってのばっかりだし

>>354
8mmの件はそうです、ムービーの方ですね
スペックの話は全く分からないのですが、70年代のフルサイズカメラよりも、現代のAPS-Cやm4/3の方が解像度が高いという事でしょうか?

ちなみに今はジャスピンから敢えて少しズラす事で、昭和感を演出してますw
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 13:02:40.82ID:XI1Kdl6i0
>>357
あれ?ごめんなさい、最初に書いたつもりで抜けてました
SONYのα7です
他のレンズ交換式は、ほぼ使ってないCanon 40Dがあります
m4/3を挙げたのは、もし古い画質を得るのに有利なら、専用機として買い増したいと思ったからです
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 13:04:47.47ID:0Iq7zsz/0
>ジャスピンから敢えて少しズラす事で、昭和感を演出してますw
平面を撮るならでフォーカスで解像を落すのもありかも知れないが、
構図の中に近景から遠景まで入っているような撮影なら、単に意図していない所がジャスピンになるだけでしょ
確実にどこにもピントが合っていないようにするには、1.1m〜1.3mぐらいの位置にピントを合わせ、
その状態でNo.1のクローズアップレンズを付ければいい
なるべくパンフォーカスの効くレンズでやる方がいい
大口径望遠なんかでやっても、ただのピンぼけにしかならないから
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 16:12:44.24ID:anjR1tHl0
旧式MFレンズの解像度の使用限度はフルサイズで約5千万画素
APsなら2千4百万機まで、理由としてレンズ解像度が1mmあたり
250本が良いレンズの最高レベルだから。

現在メーカーからのクレーム配慮なのか、カメラ雑誌に測定データ
が記載されることはない、AFレンズは繰り出しが滑らかでないと
モーターに負担が掛かる、ヘリコロイドを精密プラ製作しても多少
のガタがあり画質に影響する為、開放F4以上は高価になる。

口径が大きいと製作は困難&コスト高となる、古いペンF は300本
16・35mm映画用は中には500本程度の解像度はある、フランジバ
ックの短さも設計に有利と推測。

それを実感するにはm4/3の2千万画素機で実践しなければ解らない。
ただA3印刷してフルサイズの2千4百万機より上かは別の話。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 16:23:19.77ID:ZkW+R2zG0
>>358
昭和っぽいのはエフェクト掛けた方が手っ取り早いと思うけど
レンズでどうにか、ならシングルコート時代のレンズをみつくろって見ては
で、ダブルガウス光学系のよりはゾナー光学系のを選んで少し汚いボケを楽しむみたいな
安くて手頃なのから行けると思うよ

正直ノクトンのSC持ってるんなら、それで逆光気味に撮ればフレアっぽくなって
そこそこの雰囲気の写真撮れると思うんだけど
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 16:37:55.13ID:nuSKZ9k80
ディスタゴン18mmF4買ってみたけどかなり周辺流れて解像してない感じなるけど古い広角レンズってこんなもんなの?
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 16:51:47.09ID:ZkW+R2zG0
>>363
ヤシコンの奴か
あれって1970年代の設計じゃなかったっけ、あの頃の20mm未満のレンズはそんなもんだと思う
もしかしたら像面湾曲が大きくて、周辺部でピント合わせすれば(今度は中心部でピンが出ないけど)マシになるかも
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 16:59:33.07ID:nuSKZ9k80
>>364
非球面レンズじゃないときついってことか
>>365
そうそう無限遠で撮った
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 17:04:51.91ID:0Iq7zsz/0
>理由としてレンズ解像度が1mmあたり
>250本が良いレンズの最高レベルだから。
その計算ならフルサイズで2億画素ほどになるのだが?
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 17:08:14.74ID:XI1Kdl6i0
>>359
ピント合わせてからCUレンズを付けるって事ですか?
被写体や撮影場所が色々限定されそうですが、CUレンズ手に入れたら試してみます

>>361
難し過ぎてよく分からないので3行でお願いします
要するに昭和感を出すならm4/3の2000万画素以下が狙い目って事?

>>362
Nocton scはかなりお気に入りです
開放付近ならかなり期待に近い画が撮れます
ただ絞るとしっかり写す、悪い意味で優等生なレンズです
つかエフェクトでいいなら、そもそもオールドの味や色味すら、最新のレンズで撮ってエフェクトでよくね?ってなると思いますが?
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 17:36:27.16ID:chRhXFWI0
>>368
8mmフィルムのフィルムコマ面積って5mm*4mmとかだからな。
μ4/3どころかそこらの極小センサコンパクトデジカメより小さいんだよ。
1/2.7型とほぼ同じぐらいだ。

あえてレンズ交換式で言うなら、ペンタックスQが1/2.3型だけど、画角はフルサイズ比5.5倍計算で。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 18:40:53.10ID:ZkW+R2zG0
>>368
361のはただ薀蓄並べてるだけであんま価値のある情報じゃないと思うよ
って言ったら361に失礼かもしれないけど

質問する側が望んでいるものが解像度の低いレンズなのかコントラストの
耐性の低いレンズなのか等々含め説明できてないのが悪いともいえるけど
ライカ判カメラで使う話なのにのっけから8mmフィルム持ち出したり

絞ってもボケボケで解像でませんみたいなレンズってあると思う?
あるいは望まれると思う?
普通は開放〜ごく絞った辺りの描写変化の中から、好みを探すのであって
絞ってもボケボケなんてレンズを探す人はそういないから皆が回答に困ってるんだよ
それこそ安物の古いダメズームとかなら絞ってもダメダメなのあるかもね
0372361
垢版 |
2018/01/28(日) 19:46:12.95ID:anjR1tHl0
>>367
フイルムと勘違いしている様だけど、1mm250本解像する
レンズをフルサイズで用いても5千400万画素機に適応する。
それ以下の画素機なら相応に写るはずだし、7千5百万画素
機が出たなら甘く写ると思われる。

聞いた話なので詳細不明ながらD850に現行のAFレンズでは
役不足に感じたって。

ズームニッコール28-45/4.5はF5.6に絞れば中央付近は250本の
解像度解像度がある、あまり使わないけど所持している。

言いたいのはカメラの画素数の上限はあるんじゃないのか?
カメラが幾ら発達してもレンズが対応しきれなければ無駄
ではないか、キヤノンは300本解像のレンズは作れない
(作らない)とか。

オリンパスは2016年9月以降発売のレンズは対応していると
思われる、画質・色合いが好みから外れているから持ってない。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 19:52:47.19ID:anjR1tHl0
>>368
300本解像レンズに固執するならm4/3だけど、X-T2に
250本解像レンズで写した画像を比較したけどX-T2の
方が画質は上だった。

ただ2千万のm4/3でも使う分にはA3以下なら不満はないって
ことです。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 20:45:00.12ID:0Iq7zsz/0
>フイルムと勘違いしている様だけど、
いやいやいや、俺がどんだけアホでも銀塩感材をラスタの画素数で勘定するほど意味のない事なんてしないよ
そもそもレンズがミリ250本の解像度を持つとして、1mmあたり250個を超える素子が限界だなんてズサンな計算もしないしね
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 21:16:21.07ID:ipXYYpsc0
絞っても周囲が汚いことを求めるなら、どんな方法をとっても拡大で汚くするのと両立できないよ
被写界深度が必要なら暗い古いズームの安い大量セットとか買えば気に入るのがあるかもね
世間一般に完全にゴミ扱いだからとにかく安く買えるよ
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 06:08:44.93ID:dUMiTkJI0
 >>374どう読んだら
1mmあたり250個を超える素子が限界なんてズサンな・・・

フルサイズで7千5百万画素機とは1mmあたり300本のセンサー
のこと。
X-T2で解像度不足の旧式レンズは多々あった、APScの250本
センサーでの話。
高密度センサーカメラで使用すれば馬脚を現すレンズが
あるってことが理解できないの。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 06:39:45.58ID:2sQuU1jF0
>フルサイズで7千5百万画素機とは1mmあたり300本のセンサー
1mmあたり300個の密度だろ
解像度ミリ250本のレンズに対して対して全然オーバースペックではない
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 07:07:35.99ID:DjDRclcn0
>>378
その7千5百万画素のセンサーで記録できる線解像度の最大値はいくつだと思ってる?
ひょっとしてミリ300本解像するとか思ってたりしない?
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 12:06:47.66ID:hIJd58mQ0
レンズの解像度のミリ何本とかいう値は、真っ白い紙に墨で引いたような線が何本並ぶかではなく
コントラストを完全に失って灰色一色に潰れてしまう寸前のぼやけた縞模様の本数のことだし、
離散系の画素ピッチと対比させて考えること自体そもそも意味があるのかという感じ

フィルム時代に見えなかったレンズのアラがデジタルでは目立つというのは、
単に、今のデジタルが昔のフィルムより単位面積あたりの情報量が増えたというだけで
レンズ解像度vs記録画素ピッチの勝負で逆転劇が起こったという話ではないよ
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 17:31:11.97ID:AnUhFDwh0
同じ人だろこれ
下手したら中途半端に関係ない豆知識挟み込んでそれっぽい文章作るだけのAI
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 19:06:50.67ID:G694ts1w0
しゃべってる内容が正しいか否かの話じゃなくて
しゃべってる内容がスレの質問やスレタイに沿ってるかどうかのレベルで
勘違いがはなはだしいからな
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 20:15:58.85ID:FlRnM0HU0
>>352がカメラ女子の可能性が30%くらいあるんじゃないかと思うんだが
オッサンが公園でこんな人形持ってレンズ何回も交換して撮るか? 

それついて触れないほうが良いって空気感があって誰もアンカーしなかった

これがオールドレンズスレ本来の姿だと思う 
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 23:33:44.50ID:og56445/0
古いレンズは全てガタガタと思ってるよ
俺がそう思うのは自由だよね
だから広角については最新純正
標準から100mmくらいまではオールドと純正をその日の気分で使うかな
その先の望遠はあんまり使わないからよくわからん

でもさ周辺ガタガタだって良いじゃない
使ってる奴が満足するのが大事だと思うよ
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 23:58:59.59ID:wLNwBrln0
>>386
鋭い!
言われてみれば女っぽい
w。とか
いいぞ…いいぞおおおおお!
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 01:27:18.52ID:UUOtEKG90
レフ時代の最初に出た広角はダメだけど、その次あたりの世代からは普通に使えるよ。
逆光には弱いけどね。

超広角は古いと駄目。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 06:48:27.74ID:sh7KcTUg0
ちょっと前からロムってたけど、オールドレンズだけで古い写りを再現するのは無理みたいで残念
8mm画質で動画撮りたいと思ったんだけどな

それにしてもなぜすぐにどーでもいいスペック話になってしまうのか…
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 06:50:57.77ID:+8DCa+nM0
初期レトロフォーカス、結構好きだがなぁ
トリプレットとかテッサーの前に大きな凹レンズを配しただけのシンプルなやつ
おしなべてヌケの良い写りをする
むしろその次の世代の方が枚数が多くなり迷走光も増え、くすんだ感じになる
電算機による設計が定着した80年代以降、各社28〜35mmクラスはレンズ枚数を減らした構成に戻ってきたし
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 10:24:54.65ID:TgZ+E6xY0
ディスタゴン28mmと35mmとプラナー50mmf1.7はしっかり解像してくれるけどディスタゴン18mmは酷いな 
周辺流れまくり
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 12:04:57.86ID:C3s2ODC90
>>393
8mmの画質はレンズのせいじゃなくてフィルムが小さすぎるせいだから仕方ないってば。
画質悪い悪い言われてたポケットフイルムの更に1/4だぞ。
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 13:56:05.20ID:02ZkSeWs0
動画をプロジェクターで投影してそれを撮影すると簡単に8mmっぽくなるぞ
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 14:35:54.14ID:brCP1r5T0
デジタルでは、レトロな画質にするのは画像編集ソフトを使えばいい。
そのようなソフトに投資したほうがよい。
いくつもの、つまらないレンズに投資するよりは。
そのほうが、他にも応用がきく。
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 18:53:00.22ID:jh3ix9W20
>>397
人を「スレ読まない人」みたいに言うのやめてくれる?w
ちゃんとそのレスも見たよ
そうゆうのも全部含めて、レンズ交換だけでは実現出来ない=現実的ではないって分かってガッカリしたのさ

>>399
なんでオールドレンズスレにいるの?
画像編集ソフトでオールドレンズ風に加工すればいいじゃん
いくつものつまらないレンズについて語るスレを見てるより、資格の勉強でもした方が他にも応用が効くよ
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 19:33:08.42ID:UUOtEKG90
レンズで昔っぽい雰囲気に出来るよ。
トキナーの80年代くらいの24-40mm/F2.8通しズーム。
レンズが黄緑変する上に、中古のほとんどのレンズがくもってる。
バルサムの劣化なのだろう。
2.8通しでこの値段?と思ってヤフオクで手に入れたけど、実物を見て納得した。
粒子が粗いフィルムで撮影したような画になる。
どうしようもないので、捨てようと思ってる。
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 19:40:15.76ID:UUOtEKG90
よくオールドの味をエフェクトで再現すればいいとか言ってる人がいるけど、
それって色合いとかコントラストとか、それ以外だったらせいぜい周辺を光量落ちさせるとか、
流れさせる程度で、基本的に平面に対して色を変えるとかの程度のエフェクトでしかない。

しかし、デジタル時代にオールドを使う理由の大きな一つは、ボケの雰囲気が理由として大きいのだから、
エフェクトでボケを二線ボケにしたりとかは出来ないでしょ。

フィルム時代はレンズで色が変わることは重要だったけど、デジタルになってそれはほぼ無意味になった。
そうするとわざわざオールド使う理由としては、最終的にはボケにかかってくる。

エフェクトじゃできないよ。
コントラストを落として、周辺を暗くしたらオールドレンズの再現になるとか適当に簡単に考えてるだけ。
実際に自分でやって、再現できたとか言ってるわけではない。
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 19:52:54.07ID:U6yWt9O/0
憤慨するのもわからなくはないが、こういうレンズないですか?って質問してくる人が
大概にみんな解像度の低そうな絵とかローコントラストだったり
ホワイトバランスずらしたりしたっぽい絵を希望してくるんだから仕方ない

質問してくるのにグルグルが欲しいとかバブルがー二線がーダビデがー
言ってくるんなら比較的対象レンズ薦めやすいけどね
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 19:55:12.39ID:YcVjpLYC0
>>404
だからその加工方法が今風だからアリなんだよ 

オールドレンズなんて投資しないほうがいいのは間違いじゃないね
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 20:17:55.39ID:2OGbuMXF0
世間一般にヴィンテージフィルム風エフェクトとされてるのは、適正露光に失敗した雰囲気のことで、フィルムもレンズも関係なかったりする
0410352
垢版 |
2018/01/30(火) 20:43:57.82ID:jWcisFYB0
>>386、391
残念でしたー。
おっさんですわw。
世の中には色んな人いてるのよ。
まぁ世の中楽しんだもんがちですわ。

今日はカーツツァイス イエナ  テッサー50mm f2.8買っちゃった。
ツアイスレンズとか買う気あんまりなかったんですけどね。
やすかったんで。
テッサータイプはインダスタ-50、インダスター50-2の2本あるけど
今度撮り比べてみようってロシアレンズの2本はあんまり使い勝手良くない。
このレンズは最短35cmなんでいろいろ使えるかなと。
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 21:54:26.02ID:vrv9+LZV0
Industar50-2 3,5/50持ちです。
ヘリコイドリングアダプタでピントを合わせているので、
撮影距離30cmくらいまで寄れます。
フォーカスリングが動くと、絞りを変えての複数枚撮影に不便なので、
中のピン2本をまとめて縛り上げ、∞固定に変造しました。

フード必須ですが納得いくものが見つからないため、
ライオン歯磨きのチューブのキャップをくり抜き、黒く塗って好調です。

ソヴィエト仕様のせいなのか、
被写界深度目盛りが国産のより1段深いですね。
国産だとF11まで絞るような場合、これだとF8でおkということに。

写りの怪しいレンズは手間の掛かることも含めて大変魅力的で、
コレばかり使ってます。
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 22:01:14.10ID:+8DCa+nM0
俺もオッサンだが、お人形さんをフィールドに持ち出して撮影したりするよ
和物なら夜店の古道具屋で買った古びた二寸の福助とか、奈良あたりで売られている土産物の石膏の仏像とか
洋物ならセルロイドのキウピイとかラバーダッキーとかの出番が多い
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/31(水) 00:34:36.34ID:YoMP4cQp0
花や撮り鉄のスポットでフィギア持って撮ってるお兄さんはよく見るし
コスプレ撮影はもうどこでも見られる当たり前の一種の景色
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/31(水) 01:08:45.70ID:ftnpJPq00
>>411
DIY精神凄いw
安いオールドレンズならではの楽しみ方だね
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/31(水) 09:02:45.12ID:LMVxd13e0
元祖Zeissホロゴンはわからんが、CONTAX G用の復活ヤシコンホロゴンなら
ソニーα系のカメラで使っている報告例がいくつもあるよ
ただ、カメラを真下に向けてメカシャッターを動作させるとか
オーバーインフ量が大きめのアダプターを用いて装着した場合などは
要注意だろうね
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 00:34:44.22ID:+pRQ7HrW0
新宿のアルプス堂って、どうですか?
ネットで見てもAB品が多いけど、マニアックに検品してる感じ?
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 00:39:50.36ID:Gs4dgdNs0
検品のレベルは別に普通だと思うよ<アルプス堂
店舗見る限りは品ぞろえはあまり多くない、新宿だからやっていけるレベルかと思う
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 01:27:12.95ID:GwAtyVo70
>>423
でも品数が少ないから、一個一個の状態について詳しく把握しててびっくりしたよ。
ヒマなんだろうな〜
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 04:50:21.38ID:NURgH7ac0
α7にオールドライカレンズ付けてライカの味だの語るアホにも呆れるが、それを下回る奴がいるとは思わなかったです
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 06:40:36.26ID:+pRQ7HrW0
>>423
>>424

そうなんですよ。
新宿中古屋巡りで、訪れてみてビックリ。

狭いし品揃え超少ない、超一等地に有るのに価格は抑え目で、ちゃんとした物置いてるのか、大丈夫なんだろうか、と心配になるレベル…

欲しかったヤツ有ったんだけど、安くて逆に心配になる…程度も表記してないし

マップカメラは良い物置いてるけど、高杉。
けど、品物に対して、その点全然気にならない感じ、というか…(笑)
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 06:48:03.59ID:+pRQ7HrW0
でもネットで調べみると、アルプス堂、程度は載ってて、何で店頭では表記してないんだろう…と。

マップカメラは、かなり信用出来そうだけど、かなり高い。
アルプス堂は、信用が「?」で、かなり安い、一等地なのに大丈夫なんだろうかと心配になる…
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 06:54:23.90ID:+pRQ7HrW0
中古なんでね、外観に多少の使用感有っても、それで安く見積もられてるなら、それでも良いし、工学系や絞り感、ピントリングがちゃんとしてるなら。

逆に、中古なのに、綺麗過ぎて高く見積もられてるのは、お得感が無いし、綺麗過ぎると使う時に気を使うだろうし…

マップカメラで信用度を買うのか、アルプス堂でお得感を買うか…うーん
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 14:47:02.26ID:wy67DFeU0
>>429
底辺感とともに、おやっさんたちと会話できるようになると妙に嬉しいよね
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 19:03:14.63ID:qiutaZK20
>>430
結局、アルプス堂で購入してしまった。

店員のおっさん、ちょっと無愛想だったけど、見せてもらったら、レンズはダメージ無さそうみたいだし、絞りもピントリングも普通に動いたんで。

初、中古レンズ…家に帰ってアダプタに付けるまでドキドキもん…
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 07:25:09.71ID:mDiajZWLO
>>432
RGのあるあるネタみたいにさんざん引っ張っておいて、
買ったレンズ自体の話は一切無しってどういうことだよ(笑)
購入初体験ドキドキレポートスレじゃねーぞ。
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 10:48:54.34ID:Yxmb7Bhl0
いや、そういうつもりは無いけど…(笑)

昨日深夜帰って来て、まだ試してないです。
買ったのはマクロプラナー60cです。
ボディはフジのT20ですが…

一応、地元の大阪でも事前に数店舗、中古屋巡りしてみて、有るには有ったけど、こっちの方は高い気がしてんで、コレでちゃんと使えるなら、お得だったかな…

カールツアァイスのレンズフードって独特みたいだけど、中古屋で出回ってるんですか?
見た感じ、置いてる店無かったけど…
まぁケンコーとかのでも良いけど…
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 13:23:56.13ID:TNRkFeWZ0
取り急ぎマクロプラナー試着してみた。
お店では古いコンタックのカメラで覗かせてくれたけど、やはりASP-Cだと更に狭い。
けど、かなり寄れる。

主に外食時のテーブルフォトに使いたかったけど、ラーメンとか丼は、かなりのクローズアップになりそう。
しかし、一番撮りたかった和菓子には使えそう。

接写なんて、しょっちゅう使うもんじゃ無いし、コレぐらいの値段で、かなり寄れるし、遠くも撮れるので、オールドレンズで正解だったかな。
接写する時も、MFの方がやり易そうだし、ボケもリアルタイムで見れるし。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 16:11:37.36ID:NPd1xEeS0
60cはハーフだけど軽くてよいよね
ハーフにハーフの組み合わせでさらに拡大出来るし
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 17:44:45.79ID:RxO62Dko0
> 60cはハーフだけど軽くてよいよね

ヘリコイド付きマウントアダプターで運用すれば、等倍まで行くかはわからんが、
相当倍率たかくできるんじゃない?
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 19:30:48.89ID:Qmfv0eaT0
>>435
一体幾らで買ったのさ
満足してるなら別に良いんだろうけどマクロプラナーなら、それなりの値段したんじゃないのかい?
だったら現行のサードパーティマクロレンズの方が...

まあ良いか、俺もシグマの60マクロ持ってるけど、マクロプラナーも持ってるしな
本人が満足するかどうかが重要って事だな
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 20:01:38.79ID:PWiT1L9w0
16mmのシネマレンズは蹴られるよね? 
なにかレヂューサー的なマウントアダプタ出てないのな
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 21:03:03.17ID:rTvrzo7/0
>>441
レデューサーは撮像面を拡大する光学系
蹴られるレンズにレデューサーなんてつけたらますます蹴られる
撮影面を縮小する光学系は、世間ではテレコンと呼ばれる
Cマウントのテレコンもあるにはあるが、そんなもの使うよりクロップした方がマシ
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 22:41:17.33ID:TNRkFeWZ0
>>440
4万。
マップは6万でした。
大阪だと、6万越え。

何で、こんなに高いんですか? でもヤフオクだと、ここまで高くはないみたいだけど、モノが、どんなのか分からないし…

フジだとカールツアァイスの50mmのがあったけど値段高いし見た目がゴツいし、AFである必要性を感じなかったし、安いオールドレンズで探してました。

>>439
倍率は正直、コレで充分な気がしますわ…

>>437
ハーフにハーフって?
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 22:45:19.81ID:qpY/wMQi0
>>445
それは相場的に結構安いお買い得なのかったんじゃない?
うらやましい、おめでとう
ヤシコン60MPはハーフマクロなのと等倍マクロなのがあった気がする
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 22:52:43.57ID:NPd1xEeS0
ハーフ&ハーフ 黒ビールと普通のビールを半分ずつの

てのは冗談、
ハーフマクロをAPS-C(昔のハーフ判)で使うって意味
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 22:56:44.49ID:RxO62Dko0
>ハーフにハーフって?

センサーサイズが小さいほうが換算倍率が高くなるので、レンズがハーフであっても
受け側センサーがハーフであることによって助かる、ということでしょ。
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 23:45:03.26ID:vwhRQF6g0
換算倍率w
換算焦点距離とか換算F値とかにはもう驚かなくなったが、さすがに像倍率を換算するってのはたまげた
どこのアホが言い出したんだ?
それに像倍率は被写体とその像高の比で、画面が1/2という意味のハーフは面積比だから、
ハーフ判で像倍率1/2倍の撮影をした写真と、フルサイズで像倍率等倍の撮影をした写真とでは
画面に対する被写体の大きさが1.4倍ほど違うぞ
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 23:59:56.39ID:QfahIhX60
オリンパスとかは当然のように撮影倍率を35mm換算してるな
定義的には間違ってるが実際見た目の倍率は上がっているように見えるから何とも
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 00:09:52.62ID:KUoxGR3i0
実際画素数同じなら、フルサイズセンサーに等倍マクロもAPS-Cセンサーにハーフマクロも同じだよね
画質うんぬんはおいといて
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/03(土) 00:20:09.26ID:RY3tGriX0
>フルサイズセンサーに等倍マクロもAPS-Cセンサーにハーフマクロも同じだよね
だから違うって
「厳密に言えば違う」じゃなくて全然違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況