X



オールドレンズ総合スレ part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 01:15:09.03ID:Ln3YN8UR0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508672934/
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 00:42:59.99ID:ZTx0wmvI0
NOKTONでオールドレンズらしい癖があるのは40よりもclassic 35 F1.4 SCじゃないかな
35は開放付近だと、ぐるぐるボケやら滲みが出る

HELIOSだと44より85mmF1.5の40の方がぐるぐるボケは強烈だがやたら重い
40だと被写体が中央で近め、背景が遠め明るめ、みたいな条件が揃った時に目立ったぐるぐるボケになる
コピー元のBIOTARでも似た感じ(というよりも、むしろオリジナル)

Mマウントは新品のレンズも多く出ていてコンパクトで高画質だが高い
M42マウントは基本中古のレンズで希少価値にもよるが安め。低予算で選択肢豊富
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 01:40:08.42ID:2ALDlEVn0
>>490
マウントアダプタ基準で考えてみてはどうだろう
ヘリコイド付いたMマウントアダプタを買って後でM42買い足す時はM-M42のアダプタを追加してといった具合にMから違うアダプタってのはどうだろうか
使える使えないは置いておいてLM-EA7ってのもあるしね
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 06:44:13.90ID:MsMHmQyQ0
CCDだろうがCMOSだろうが強い放射線が入ればノイズになる。
福島の原子炉に潜入するロボット撮影の映像の如く。
しかし、アトムレンズから出る放射線では映像としては残らんだろうね。
フィルムなら積分されるかもしれない
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 07:00:40.54ID:c/HW7WB70
311の時は東京の空間線量1マイクロシーベルトでもレントゲンフィルムにノイズが乗ったからカメラフィルムは影響あるの?
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 09:04:44.49ID:zBjl4G+f0
絞り環のクリックは、ベアリングの球みたいな物か板バネが球状になっていて、溝を通過する時にクリック感があると思いますが、この部分は少量のグリス塗られていますか?
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 14:00:26.34ID:fsX1kaqf0
例のマクロプラナー、レンズプロテクターとか届いたから、試し撮りしてみてるんですが、色々疑問が湧いてきました。

まず、ピントリングを回すとファインダーに映る範囲も広がったり狭まったりするんですが、コレはオールドレンズ特有の機能?マクロレンズ特有の機能?

ディスタゴンも持ってるけど、コレは普通でしたが…
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 14:03:39.52ID:NPLJ9bpO0
>>500
新品製造時は製品によるけど、一度でも整備されてたら大抵塗られてる。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 14:05:46.00ID:NPLJ9bpO0
>>501
それで正常です。
広角でも目立たないだけで。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 15:27:42.20ID:9gOUxeDr0
ほとんどのオールドレンズは各レンズの位置関係は固定のまま、
全体が前に移動したり、後に移動したりしてフォーカス調整している。
そして最後部のレンズから、光は真っすぐ伸びているわけではなく、
ハの字に広がって放射されている。
最後部のレンズの直径は、35mmフィルムの径より小さいでしょ。
広がって放射されてない限り、周辺が切れちゃうじゃん。
近距離にピント合わせ=後玉が前に移動=広がった光の周辺部はセンサー外に
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 16:19:55.53ID:itW+v8TS0
>>490
ルックス重視ならM42は全長がやたら長くなるのでオヌヌメしません。
とはいうものの基本的にお安いのですが。
ヘリオス44はぐるぐるで有名なものの、思ったようにぐるぐるさせるのを案外みなさん苦労してる様子。
ヤシノン50/1.7DXやフジノン55/1.8、チノン50/1.7なんかも結構ぐるぐるしますよ。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 16:46:09.19ID:Z045KwIP0
>>501
オールドだからとかマクロだからと言うより「全群繰り出し式」の特徴。
「機能」じゃなくて「特徴」ねw
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:00:59.21ID:y4VDa3XN0
>>501
光学系によって、近接時にレンズの焦点距離が変わることがあるんだけど
むしろ全群繰り出しで近接時に焦点距離が変わらないレンズだと、
そのでっかくなったりちいさくなったりの違和感が大きかった気がする

ヤシコンのマクロプラナー60mmはその全群繰り出しだったと思うけど
全群繰り出しな上にマクロレンズなので違和感がますます大きいのだと思う
ディタゴンも前群繰り出しだけどあまり近接しないので気づかないのかなあと

光学系の一部を動かしてピント合わせする用のなのだと、近接時に焦点距離が
目減りすることが多くて、そうすると近接時にでっかくならない=違和感が少ない
高倍率ズームなんかだとピント変化時の焦点距離変化が顕著で、
望遠端200mmが近接時に100mmぐらいになってたりする

あと、マクロレンズに関して補足しとくと、その後のマクロレンズは
前群に光学系全体より短い焦点距離の光学系を置いて
後群に拡大光学系を置くのがトレンドだった
こっちのが近接で像が大きく見えたりの違和感もすくなく、等倍まで寄っても
収差変動が少なく高性能を維持できる
そして現代的なのはIF、これも違和感少なかった気がする

とかだったと思うけど間違いあるかもしれん、だれか間違ってたら訂正してくれ
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:02:20.15ID:y4VDa3XN0
>>508
ディタゴンってなんだよ…なんか変換できないと思ったら

>ディスタゴンは全群繰り出しだけどあまり近接しないので気づかないのかなあと

に訂正
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:27:05.87ID:3U09FCs90
>>507
全群繰り出し式って、この事だったんですな!
XF35f1.4も、確かそうだったと思うけど、気付かなかった…。

しかし、このマクロプラナー、想像以上に狭くて、近くの被写体も遠いのも、果てしなく狭く感じるんですが、コレはAPS-Cだからですよね?

撮ってて何となく、レンズの外側使って無いのが分かるし、撮った写真見ても、もうちょっと周りも写って欲しいなぁって写真が多い…
慣れれば何とかなるのかな…もう半歩下がって撮れば何とかなる気がしないんだけど…
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:32:19.40ID:hF9HMp4p0
>>502
やっぱりですか! 自分で清掃時に拭いて、組んだ後感触が変わったから、よく見るとグリスが塗ってあった気がしたから!タミヤのセラグリスを少量塗っておきます。ありがとうございました。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:38:16.93ID:3U09FCs90
あ、APS-Cだから1.5倍に拡大されてるから、ファインダーがウネウネするのが大きく見えてる、って事か!

ピント合わせなが、こっちもフラフラ前後に動かなとイケナイので物凄い違和感…(笑)
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 18:28:07.47ID:RlKVpGPF0
換算90mmなんて広すぎるって感じるおいらは200microが常用
広い狭いなんて、その人が普段使ってるレンズに比べてだから、

人それぞれ

もち、フルサイズに付ければ、もっと広くなるよ
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 18:53:27.73ID:3U09FCs90
60x1.5=90mmって事は、奥行きの圧縮効果やパースも、90mm相当のなってるんですか?
60mmのパースのまま、外側が90mmの範囲にクロップされてるって事?

APS-Cの35mmより、奥行きが大分圧縮されてる気がするんですが…
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 19:24:06.47ID:Z045KwIP0
>>514
きみはオールドスレより初心者質問スレ(あるのか知らんけど)に書き込んだほうがいいよ
オールドはカメラ趣味の中でもさらに踏み込んだ偏屈者のためのスレだから
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 19:26:48.61ID:MsMHmQyQ0
「パース」は被写体とカメラの距離だけで決まり
レンズの焦点距離やカメラのフォーマットには依存しない
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:26:21.25ID:c/NXhmcq0
まずはパースの定義から議論しないと
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 21:20:46.46ID:9gOUxeDr0
元のレンズが何mmかは考える必要はなく、換算90mmとして使用している間は
それは全て90mmそのものであると考えればいい。

元が60mmであるから、まず60mmとしてのパースが生じ、そこに周辺が、、、
などと元がどうこうなどと考える必要はない。
90mmなのだから、90mmそのものであるということ。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:14:32.47ID:WWmD3/Mj0
>>519
なるほど!了解しました。

という事は、ピントリングの所に1:10,1:5,1:3,1:2と倍率の目盛りが書いてあるのは、これも1.5倍の値に換算しながら読むって事でしょうか?
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:29:46.13ID:DGxkVVx60
だね 知識を補わないといけないから初心者スレで聞こうとか本を読もうとか無視してるのヤバイわ
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 07:23:31.17ID:7NbzRo4T0
>>521
撮影倍率の概念は不変。
実焦点距離が不変なのと一緒。
1/1.5倍のところで、フルサイズの等倍と同じ大きさで撮れたとしても、それは1/1.5倍のマクロ写真だ。

オリンパスが1/2倍マクロをμ4/3用に実質等倍とか言って売っちゃってるけど、出てくる絵だけみたらそのとおりだけど撮影倍率の概念的には大間違い。
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 07:36:16.43ID:wHBbRZAn0
ていうか、そもそもデジタル撮像素子で像倍率なんて考えてもあまり意味ないような気が
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 07:38:55.47ID:F87ItRRD0
言葉の定義としてはその通り。
実使用上では、間違ってるほうが実情に合ってるという逆転が起こるので、
言葉として正しいか、実使用上で考えるかで、混乱を招くが。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 08:50:25.72ID:8g9QeJ4Y0
ライカ判の天下が長すぎたんだよね
焦点距離ってのはレンズが焦点を結ぶ距離というよりライカ判での画角を表す数字になってしまったり
像倍率ってのは結像高と被写体高の比というよりライカ判でどれぐらいの範囲まで写せるかを表す数字になってしまった

銀塩時代でも、ライカ判だけでなく様々なフォーマットを併用していた人なら
焦点距離やら像倍率に対する意識は、ライカ判しか使わない人とはちょっと違ってたよ
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 09:01:44.45ID:W0oCKXEB0
47mmのレンズと聞いて超広角レンズを思い浮かべる人と、
半端な距離の標準レンズぐらいにしか思わない人とが居るようなもんだね
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 11:20:33.89ID:W0oCKXEB0
135判用のオールドレンズと異フォーマットのデジタルカメラでで使う時の話だよ
難しかった?
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 12:56:10.86ID:WWmD3/Mj0
>>525
>>526
>>527
何となく分かってきました。 助かります。倍率はカメラ側の問題というより、撮影距離に依存するから、画角とは違うんですね。確かに取る時は関係無いとは思いますが…

ややこしい話なんですが…最初にディスタゴン2828が手に入った時に他のスレで「28x1.5=42mmですよね?」と尋ねたら「APS-Cで使っても28mm。23と35の間の画角」と教えられました。
実際、アダプタ購入して使って見ると、手持ちの23と35の間の画角に見えたんで、理由は何でか分からないけど1.5倍とか関係無いのか、と思ってました。

…となると、28mmのディスタゴンは42mmなのか…35mmより広く見えるけど。 答えてくれた人は何かと勘違いしてたのかな…
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 15:35:07.03ID:d232OUEn0
>>533
X-T10だかの人だろ 答えたのは俺だよ
そしてディスタゴン28mmの焦点距離が28mmなのは変わらないってのは真実だよ
焦点距離28mmのレンズを135判で使えば広角だし、APS-Cで使えば標準だ
焦点距離60mmのレンズを135判で使えば標準だし、APS-Cで使えば中望遠だ

だからそれが理解できるように、2chで質問で済ませないで本買って勉強しろ
って言ってるのがどうしてわからない?
写真なんだから、文字だけで伝えるのだって限界がある、図入りの解説あった方が
良いしスタートからきちんと順番に説明があるから理解も早い、ってそこまで
言っても俺の助言無視するの? いい加減むしよすぎ
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 16:59:48.17ID:7NbzRo4T0
>>533
135フルサイズで撮った写真の真ん中をトリミングしただけだから。APS-Cって。
理解できるまで36mm×24mmと23.4mm×16.7mmの図を見ながらどうなってるのか考えること。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:11:07.66ID:W0oCKXEB0
なんか「うちの三毛猫のタマは6歳、人間に換算すると40歳だよ」という話を聞いて
「なるほど、お宅のタマは40歳なんですね」と理解しようとする人みたいなもんだ
あくまで人間で言えば40歳に相当するというだけで、タマは6歳なんだよ

D28mmをAPC-Cで使うと43o相当だってのはそういうこと
APS-Cで使おうがMFTで使おうが28oが他の値に増えたり減ったりするわけじゃない
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:22:34.58ID:F87ItRRD0
言葉の定義としてはその通り。
実使用上では、間違ってるほうが実情に合ってるという逆転が起こるので、
言葉として正しいか、実使用上で考えるかで、混乱を招く。
厳密に教えようとして初心者が混乱。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:57:09.76ID:Ei40SCEr0
初心者は純正品を買うよう仕向けるためのステマだろ。
純正レンズを買ってもらえないことには、市場に橋頭堡が確保できないからな。

今回はオールドレンズは使いこなしに知識が要ります、
次回は変な業者も多いです、かなぁw
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 18:11:02.92ID:1uOciDtq0
REオートトプコールの所感を語れる方は書き込みお願いします
58/1.4以外で
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 18:13:09.59ID:VlrVY5qf0
別擦れに誤爆した

勉強する気が無いのなら

自分のカメラに取り付けたときに、

狭いと感じたらもっと焦点距離の短いレンズを買う
広いと感じたらもっと焦点距離の長いレンズを買う
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 19:43:30.94ID:q/HWwc+H0
イエナテッサー50mmf2.8がフジヤジャンク館に転がってた。
あそこは国産ばっかりかと思っていたのでちょっと以外。あれは
ダブルガウスより何かいい事あるの?
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 19:43:35.28ID:8g9QeJ4Y0
>間違ってるほうが実情に合ってる
それは、カメラの扱いを35mm判で覚えてしまい、その感覚がもはや抜けない爺にとっての実情でしかない
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:22:51.42ID:F87ItRRD0
>>543
何のカメラに付けても28mmは28mmだ!
「ふーん、そうなのか、変わらないんだね」というほうが初心者にとって混乱の元。
実情は、画角が変わる。
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:37:12.15ID:23tFsQM30
画角が変わるのと焦点距離が変わるのは全く別なんだから初心者に嘘教えちゃだめだろ
正しい説明と正しい理解が必要なんだよ
まあこの初心者は正しい理解なんかしないだろうけど
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:55:27.84ID:F87ItRRD0
>>546
画角が変わるのは本当なのだから嘘ではない。
「28mmは何mmになりますか?」
焦点距離について聞いているのか、画角について聞いているのか。
画角を聞いてるに決まってる。

A「私のカメラに28mmを付けるとどうなりますか?」
B「42mmになるよ」
C「焦点距離28mmは何のカメラに付けても焦点距離28mmだ! 嘘を教えるな! 正しく理解しろ!」
B「な、なんだこいつ・・・」
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:17:45.96ID:wHBbRZAn0
だから、焦点距離と画角の関係を135判でしか考えられないような半可通が
偉そうに他人様に何か教えようとするから、みんな混乱するんだよ
昭和時代に使いこなせもしないニコンのFヒトケタとかキヤノンF-1だとか買って
撮影するよりもカメラ磨いてる時間の方が長かったような爺いだろ、教えたがりは
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:18:14.73ID:jpEWcZOS0
>>542
今風の評価なら性能的にいいことはないと思う。
Tessarの上限と言われるF2.8を、本家Zeissが作ったことに
意義を感じる人が欲しがる可能性はある。

中心が良いのはまぁ当然だし、周辺に行くに従って微妙に劣化するのも普通だ。
Tessarの場合、更にそこから最周辺に向かって何やら描写が回復する傾向がある。
だら下がりとは違う味わいに気づける、かも知れない。
先人の知恵というか洞察力を、国境と時間を超えて感じ取れる、かも知れない。
あるいは手ズレやカビ臭さと損害ばかりを嘆く道を歩むしかないのか、
それは誰にもわかりません。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:20:20.19ID:7NbzRo4T0
>>548
私のカメラに28mmを付けたら『135フルフレームの何ミリ相当の画角』になりますか?
こう聞かれたら43mm相当だよって答えるけど
私のカメラに28mmを付けたら『6×7版の何ミリ相当の画角になりますか?』
こう聞かれれば85mmって答えるし
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:23:41.52ID:+gSP/cNq0
同じレンズを使ってもAPS-Cのカメラはフルサイズよりひとまわり狭く写る、なぜか
それはAPS-Cの撮像素子がフルサイズよりひとまわり狭いから

たったこれだけの事
この説明なら幼稚園児でも何の疑問もなく納得できる

それを、やれ焦点距離がどうのこうの画角がああだこうだ、換算するとなんだかんだ、1.5倍がどうしたこうした
話を複雑化しているのはいつもドヤ顔で説明する方
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:26:51.08ID:7NbzRo4T0
>>552
だからみんな何度も言ってるじゃん。
APS-Cは135FFをクロップしてるだけと変わらんって。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 00:49:46.76ID:n1lc9VND0
>>551
その質問が書き込まれる時、「135フルフレームの何ミリ相当の画角」を想定してない質問は
いったい何%くらいなのか
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 00:54:57.34ID:FYwASFZ80
>>550 ありがとう。3980で程度も良さそうだったから明日残ってたら
連れて帰ろうかとも思ったが思い入れのある人に譲るよ。
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 01:10:12.96ID:v0DwBzGr0
>>552
>同じレンズを使ってもAPS-Cのカメラはフルサイズよりひとまわり狭く写る、なぜか
>それはAPS-Cの撮像素子がフルサイズよりひとまわり狭いから
>たったこれだけの事

それは原理の説明であって、実際に使う時に何ンは広く写る、何mmは狭いよ、
などと話をする時に、28mmは28mmで変わらん!じゃなくて、
ああ、APS-Cだから42mmだよね。のほうが良いわけ。

原理は28mmで変わらん、でいいんだよ。
そうじゃなくて、原理の話をしてるわけじゃなくて、
画面に写る画角は42mmになるよ。であってる。
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 02:00:47.04ID:XPRJF5Yn0
焦点距離のまま話すからおかしいんだよ。
〇〇換算は画角のことだと変換しないといけない
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 05:40:38.53ID:CX+UIcVP0
>>559
0.65倍レデューサーって見たことない。
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 07:08:42.81ID:SAWw48vZ0
>>557
だから、画角を焦点距離で表わそうとする事そのものが、135しか触った事がない半可通の発想なんだよ
コンシュマー向けカメラのほとんどが135だった時代であればそれでも事足りたが
いろんなフォーマットが混在しているのが当たり前の時代には、そんなカビの生えた考え方は捨てなきゃならん
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 08:03:58.42ID:YpLMqtyW0
本日のお題
MCロッコール
MDロッコール
NMD
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 08:08:59.93ID:1HVh5J6c0
実際、デジタル普及前のフィルム時代でも日常的に大判カメラを使っている人は、画角と焦点距離を一対一で考えていなかった
例えば150mmレンズを使う場合、それを4x5で使う場合と半裁バタ撮りする場合、6x9バックを付けて撮る場合と色々あるわけで
そんな時にいちいち、6x9だから150mmは換算210mで、、、なんて考えていないわけで
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 14:53:16.40ID:PEYx7/A/0
一般的なデジカメだとメーカーサイトとかカタログでは28mm※とか書いてあって、最後に小さく※35mmフィルム換算とかが普通
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 15:30:43.80ID:v0DwBzGr0
>>562
>いろんなフォーマットが混在しているのが当たり前の時代には、そんなカビの生えた考え方は捨てなきゃならん

逆、逆。
混在してるからこそ換算などで統一した数字にしないと何が何だか分からなくなる。
その際にライカ判を基準にせざるをえないのだが、「ライカ判ごときが業界基準なんて偉そうにするんじゃねえ!」
というお間のような人間が沸いてしまうのが欠点だが。

混在してるからこそ統一した数字で話さないと分からなくなる。
これが理解できない頭が理解できないな。
「混在してるので統一した数字で話すなんてカビの生えた考えは捨てなきゃいかん」
は???
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 15:37:08.58ID:v0DwBzGr0
別にライカ判が偉いなんて誰も言ってない。
換算などで統一の数字で話さないと、その話し手が言った28mmは画角何mmなのかわからないだろ。
28mm(キヤノン版のAPS-Cにて)とかいちいちカッコなんて入れないし。
待て待て、今お前が言った28mmはフォーマットは何だ? になってしまう。
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 15:49:41.63ID:1HVh5J6c0
だから
画角を焦点距離で表わそうとするのが混乱の元なんだと
何度言っても理解出来ない奴ってアタマ悪いのか?
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:29:30.82ID:v0DwBzGr0
>>575
済むだけの話なんだが、>>574はじめ強固に反対するやつがいる。
アホとしかいえん。
何度言っても理解出来ない奴
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:33:06.17ID:zjnCuNxe0
んだんだ。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:35:27.92ID:zG+p2Bgl0
645Dに67レンズつけた時の画角の話も35mm版に換算してとか言うつもりなのかな?
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:36:31.04ID:v0DwBzGr0
>>575
曰く、
「換算はライカ判が業界標準だった時代の古い考えなので、いろんなフォーマットが混在しているのが当たり前の時代には、そんなカビの生えた考え方は捨てなきゃならん」
「中判大判を使っていた人間はライカ判が基準なんて考えていなかったので、換算なんてしていなかった。ライカ判を業界基準であるかのように話すなんてけしからん。換算なんてするな」
だそうだ。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:43:20.78ID:5/HJ1FMF0
ライカ判を基準にするなではなく、画角を焦点距離で表そうとするなという話なのに
何をどうやっても理解ができない脳カタワが居るんだね
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:52:38.08ID:PEYx7/A/0
業界団体CIPAのガイドラインもレンズの焦点距離は35mmフィルム換算
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 17:09:53.31ID:8OXwCwff0
画角の換算なのに焦点距離換算で済まそうとしてたカメラ業界が
悪いんだけどさ
焦点距離はレンズ固有のパラメータなんだから変えちゃいかんよ
そもそもがきちんと勉強する気もなくgdgdやってた初心者が悪いんだけど
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 17:59:21.89ID:k1TfhmQD0
もう画角は何か適当な『標準画角』を決めて、それに対する比で表すか、半画角θのtan(θ)で表せば混乱しなくていいと思う
魚眼レンズは別格として、degreeで表せばいい
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 18:03:05.58ID:PEYx7/A/0
今さらもう遅いわ
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 18:38:36.27ID:422NgPq40
なぜ?
今後ライカ判フルサイズが廃れ、市場から完全に消え去ったとしても
「このレンズは換算28mm相当だ」とかで表すつもりなの?
時代に即さない尺度なんて変わって当然だろ
ジジイは本当に頭固いなあ
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 18:47:40.34ID:JSIhKOLm0
もう君ら専用スレ立てて、そっちで気の済むまでやってくれないかな
クソ迷惑なんだわ
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 19:12:42.67ID:n1lc9VND0
とりあえず現在のところはフルサイズがすたれてないしフィルム時代を知るユーザーが多い(しかも35mmしか知らない)
から、時代に即してるんだよなあ画角換算
一番大事なのは画角だろうし
将来フルサイズがすたれたら、そりゃその時は別の基準が出来るだろうけど、それはその時代の人が考えること

というか中判大判と1インチやMTFの違いは、前者はわかってて当然の人ほど使うサイズ、後者はわかってなくて当然の人ほど使うサイズだからだろ
APS-Cくらいなら1.5掛ければいいで済ませるけど、1/2.3のコンデジや1/3のスマホカメラとかでもそれ言う?
めんどくさくて離れられて終わり
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 20:35:39.32ID:YpLMqtyW0
ここからヤシノンの話題でお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況