X



ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/12(土) 18:59:29.11ID:3e7O46zu0
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

【過去スレ】
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518319695/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519390467/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520628773/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2(実質part4)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520628690/

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522665751/
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 14:57:38.75ID:c0qlzXk40
>>324
じゃあ設計が新しければいいと言えばそんな事はなく、2014年5月発売のEF-S10-18も2013年7月発売のEF-M11-22にはまるで及ばないわけでな。
EF-Sの周辺部はいくら絞ろうがまともに解像しない。
因みに俺はソニーのSEL1018を所有しているが、
これも周辺までしっかり解像するなかなか素晴らしい超広角レンズだ。
斜めの光の悪影響なんかよりもフランジバックが長いことによるレンズ設計の制約の悪影響のほうが明らかに大きい事は同等のレンズを比較すれば一目瞭然だよ。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 15:30:04.95ID:PPfXkxsq0
シグマかなんかのレンズの設計者が広角は
ミラーレスの方が有利と断言してたぞ。
お前らシロウトの言うことより信用できるだろう。
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 15:54:43.57ID:b+sA/w3J0
レンズメーカーは需要があれば製品化するのが仕事だが
素人写真ほど広角レンズでモノの全てを収めたがる
だからスマホも広角だろ(w
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 16:01:28.92ID:E4UJG3VA0
>ミラーレスの方が有利と断言してたぞ。

有利というのは、光が斜めでも作れるとかレンズ枚数が少なくできる。
別に特性が良いと言ってるか不明。

例えば、コストの関係で、特殊ガラスを3枚までしか使えないとする。
フランジバックの長い広角で、10枚使う必要があるとすると、
特殊ガラスは全体の3割にしか使えない。

後玉の大きい広角設計にして、斜めの光が多い代わりに、6枚で作ったとして、
半分の割合を特殊ガラスを使用できる。
安く作る場合にミラーレス用のほうが良い可能性は十分ある。

EF-S10-18mmとか一番安いラインナップのズームレンズだろ。

BRレンズみたいな本気中の本気レンズは、レフ用だからという理由で
性能にブレーキがかかってたりはしてないわけ。

実際に作例を見てみ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 16:09:07.56ID:E4UJG3VA0
一つ訂正。

BRレンズは全ガラスが特殊ガラスと書いたが、違っていた。
構成図の特殊ガラスではない部分は白抜きで表現するのだと思っていたら違っていた。
BRレンズがあまりに凄いので、全ガラスが特殊ガラスだと信じてしまった。
ただ、BRレンズが凄すぎる写りということは真実。
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 16:16:15.06ID:E4UJG3VA0
後玉の斜めの光の件は、
どのコストにおいても、優先されると言ってるわけじゃないよ。

斜めでもいいことにすればレンズ枚数が少なく出来るのだから、
コストがかけられない普及価格レンズにおいては、枚数が少なくて設計が楽なほうが
写りもいい可能性は十分ある。
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 16:17:45.86ID:b+sA/w3J0
F2.8とF4ではギリギリ使うか使わないかの分かれ目だぞ
14-24のニコンはギリギリセーフのF2.8
11-24のヘタレ黒潰れキヤノンはギリギリアウトのF4
一生懸命にミラーレスで巻き返しを謀るしかないんだろ
マウント開口径だけが全てじゃないんだよ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 16:46:22.38ID:JbGxz3Sp0
キヤノン11-24は素晴らしいぞ
シグマArt12-24で我慢してるけどこっちも優秀
f4だけど星撮りに使える
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 17:05:49.17ID:w8boYslO0
良いレンズの条件の一つに綺麗な玉ボケがある
ミラーレスやコンデジでは植物プランクトンの顕微鏡写真みたいなボケがせいぜい
酷いのは玉にもならい 
スマホと同じサイズのイメージセンサー使っているにもかかわらず最近のコンデジが玉ボケするのには
けっこう力入ってるなーと感心する
玉ボケが汚いのは後玉とイメージセンサーの距離が近い所為だと思うんだけどね
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 17:19:42.99ID:cRorScAU0
>>329
おーい!
x-t2は俺も持っていたがafはダメでしょ
特に絞り込み測距のaf-cは使い物にならない
16mmf1.4と35of1.4は良いレンズだけに残念なメーカー

ミラーレスはボディの性能が高い物を選ばないと後悔するよ
今買うならソニーかオリンパスあたりが無難じゃないのかな
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 17:29:07.94ID:t0rr3SBH0
2018年に入って、ミラーレスのハイエンドモデルがレフ機に負けてるところって、電池持ちと堅牢さ、レンズの選択肢の少なさくらいじゃね。AF機能に関しては、追い越し気味だし。
レンズも画質が良いところは揃ってきたしな、高いけど。
それなのに、大きな一眼レフ機が必要ない層がって言うのが分からん。
過酷なネイチャー写真や海外で使うプロはまだレフ機だろうが。
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 17:34:28.79ID:2JBmvvhO0
>>347
それはVer3までのファームを積んだX-T2じゃね
俺も買った時はVer2で「なんだこのクソAF」と思ってMFで撮ってた
今はだいぶ改善してる、詳しくはフジの該当ページを読んでみて
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 17:48:43.25ID:xHN0NB+E0
雨降ってる中対策無しで使う
そんな使い方する奴はごく少数

そんな少数派を満足させるのは後回しでいい
まずは誰もが恩恵を感じる小型軽量化
高感度ダイナミックレンジ
瞳AF顔認識
ボディ内手ブレ補正

ミラーレスは堅牢性を後回しにした
なぜなら少数派の求める堅牢性向上させても
売上に影響ないから
なんなら、堅牢性欲しけりゃ一眼レフ使えよって
姿勢でもミラーレスは問題ない
そんな少数派捨てても売上に影響ないから
ただ、堅牢性を必要とする奴だけをターゲットに
しても一眼レフはペイしない
結局、一眼レフは死に体なんだよ
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 17:59:05.90ID:LFTEPUiR0
それでもソニーはもう一回りくらいは大きくしとけばよかったって後悔してそう
限界までの小型化流行りなんて毎度一瞬で終わってる
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 18:04:37.76ID:c0qlzXk40
>>340
安いラインナップとか理由にもなってない。
EF-M11-22も同じように安い価格帯だし、SEL1018も高価というわけじゃない。
それこそ作例見たらいいと思う。
超広角レンズに関してはフランジバックが長いメリットなど皆無。
確かに斜めの光と高画素センサーの相性が悪いのも事実だが、
それ以上に無理やり光の向きを変える事の悪影響のほうが大きいんだよ。
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 18:06:14.63ID:cRorScAU0
>>350
ver3ファームを積んだx-t2を先月まで使っていての感想です

今月ver4.0にアップグレードしたけど不具合でver3に戻すver4.01
が配信されたばかりなので現行ファームだと思います
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 18:09:29.43ID:w8boYslO0
初めてデジカメ買う人でフルサイズミラーレス選ぶ人は少数派だと思うけどね
でも、これからは時代の主役は一眼レフからミラーレスへって言いきっちゃってるんだよなw
どうしてフルサイズミラーレスはレンズが一本しかついてこないのにこんなに値段が高いのか?
フルサイズミラーレスは綺麗な写真が簡単に撮れるの?
そんなに高価なら投資に見合った写真が誰でも撮れるの?
フルサイズミラーレスは他社でも作ってるの? 流行なの? 誰でも持ってるの?
売り場に並んでるの見たことないけど、何処で売ってるの?
触って試してから買う事は出来るの?
ホントに売れてるなら友達のをチョっと貸してもらって試してから買うよね
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 18:18:54.22ID:a57rQTnB0
ミラーレスって何であんなに高いんだろう?
レフ機に比べて構造が簡単なのに・・・
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 18:31:25.82ID:b+sA/w3J0
40万出してGMレンズのスマホ買っとけアフォ(w
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 19:18:55.79ID:cRorScAU0
>>358
フジのミラーレスでaf-cにすると絞り込み測距になるので
少し絞った状態でaf-cにするとフォーカスが迷ったりずれたりが多発
した
特に23mmf2.0が酷かった
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 19:36:09.68ID:2JBmvvhO0
>>361
俺もそのレンズ持ってるしスナップで使ってるけどその症状は出てないよ
迷うというから暗所での話なのかな?いや、貴方を疑うわけじゃなくて素直に聞きたいだけなんだけども
瞳AFの設定なんかも教えてほしい
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 19:42:01.78ID:E4UJG3VA0
>>353
>確かに斜めの光と高画素センサーの相性が悪いのも事実だが、
>それ以上に無理やり光の向きを変える事の悪影響のほうが大きいんだよ。

結局コストの問題になってくるわけ。
曲げてても、それでもなお収差の少ないという設計ができる前提ならば
真っすぐに届かせたほうが最終的に勝つ。

収差を少なく曲げる高品質レンズが使えない低コストレンズだと
曲げる量の少ない後玉の大きいミラーレス設計が勝ったりもする。

言いたいことは、後玉が出っ張ることが、そのものが品質を良くする
みたいに勘違いしてる人がいるので、その点を指摘した。

ある程度、光が斜めになってしまうことを妥協したことでレンズ枚数を少なくできて有利、
という、一種の間接的に有利に働くことはあるのだが、直接的な働きとしては
斜めの光は不利であるということ。

そこを理解してない人がいたから、間接的はともかく、直接としては後玉でっぱりは悪いこと知らんだろ?と
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 19:42:36.69ID:cRorScAU0
>>362
瞳afとかの設定は基本的にしていない
絞が絞ったままの測距はフォーカスが安定しないので「af-cでも開放(絞)測距に
設定できないかフジのサービスセンターに聞いたが「仕様です、今後の開発の
参考にさせていただきます」との事でした
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 20:16:45.87ID:wlo4MH+j0
>>315
いや、調査結果によっては Kiss-Mがトップになっている売れ行きランキングもあるよ
このあたりはキヤノンとソニーとオリンパスがデッドヒートって感じ
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 20:22:57.83ID:wlo4MH+j0
ニコンも安いのはとっても安いからなぁ
ダブルズームで6万円ってのは凄いと思った
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 20:36:53.51ID:2JBmvvhO0
>>364
貴方が満足行かない理由もそのフジの返答に一因がありそうだね
自分ももう少しこのカメラと付き合ってみて貴方のような症状が出るか確かめてみるよ
貴重な意見をありがとうございました
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 20:56:42.07ID:c0qlzXk40
>>363
ミラーレスはコストをかける事が出来ないという前提がなければ成り立たない話じゃんそれ。
コストをかけた質の高いレンズなら光を曲げても画質を悪化させずに済む、ならば最終的にはテレセン性が高いほうがいいという理屈はそもそも一眼レフだろうとミラーレスだろうと同じ事だよ。
フランジバックの短さという利点は無くなるけどね。

強いて弊害を挙げるとすれば、
ミラーレスはテレセン性を重視しないでも周辺まできっちり解像する広角レンズを実現出来てしまうので、メーカーが妥協したレンズを出してしまう事があるくらいだな。
これも例えば周辺光量落ちなんかは周辺の流れや解像力不足に比べてはるかに簡単に補正出来るからメリットにもなるわけで。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 21:01:01.44ID:8CBPURbK0
全体のパフォーマンスが上がるなら、何かを少し犠牲にするのもありだな。
全部求めるとシグマみたいに肥大化する。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 21:15:30.91ID:c0qlzXk40
>>374
そうなんだよね。
俺が愛用するSEL1018も周辺部の光量落ちやグリーン被りはある。
しかし逆に言うと弱点はこれくらいしかない。
この程度の弱点と引き換えに35mm換算で15mmという世界とF4という明るさを実現しつつ重量がたったの225g、実売価格も7〜8万円程度なんだから文句は全く無い。
EF-M11-22なら4万円程度。
ミラーレスならこういう素晴らしい超広角レンズが簡単に手に入る。
これはメリット以外の何物でもない。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 21:49:06.73ID:pKrlj84H0
EF-M11-22は良いレンズだったよ。
多分Mシリーズで一番の評価。

M43と富士にもディストーションほぼゼロの
レンズあるから、ミラーレスは広角作りやすい
んじゃないかな。
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 21:53:54.92ID:E4UJG3VA0
>>373
>ミラーレスはコストをかける事が出来ないという前提がなければ成り立たない話じゃんそれ。

そんな話してないが?
後玉が迫り出してることで、それ自体は特性を良くすると勘違いしてる人がいるから、
迫り出していること自体はむしろ光を斜めにしてしまうのだから直接的には性能に悪いことだと知らないだろ?
という話。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 22:17:53.10ID:hgPLhV+q0
大は小を兼ねるからやはりEFマウントすらマウント変更は必要なのかな
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 06:41:32.77ID:EVoKFt9y0
現在のミラーレス最高峰α9を研究しているオタクサイトを拾い読みしてみると
どうやら究極のミラーレスはスチルを撮るとき動画から静止画を切り出しているらしい
高速連射はつまり動画を分割しているだけ、メカシャッターじゃないんだからいまさら何をとは思うが

<瞳AFとロックオンAFを正しく理解していない>
一眼レフを使ったこともなくコンデジから高級ミラーレスに移った人には無理もないかもしれない
ロックオンAFは一眼レフのオーエリアAFを模したものだね、ちゃんと機能しているかは別だけど
オートエリアAFの説明は割愛

瞳AFは悲しい事にニコワンのAFエリアモードのターゲット追尾をパクった機能だ
皆これをどう使ったらいいのか分からない。 一回ニコワンを経験しないとね。
ターゲット追尾はニコワン登場以来最初からついている機能だ。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 06:54:52.46ID:bdHhS95Y0
>>385
ソニーの目指す理想がそれ
それだとシャッターを切った瞬間の前の画像も写真にできるのが利点
先読み撮影ってヤツ

シャッター切った前後十数コマの画像を記録していて、好きな部分を写真な出来る
ベストショットを逃さない
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 07:34:29.35ID:aBKJxjxc0
ニコワンはターゲット追尾もそうだけどモーションスナップショットも搭載してる
君の言うソニーの目指すシャッター切った前後の写真も切り出せる機能はとっくに実現してる
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 07:38:44.08ID:EVoKFt9y0
>>387
既にスマートフォトセレクターと言う機能が2011年から実用化されています。
これもソニーがパクるんだろうなぁ名前を変えて
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 07:39:52.74ID:bdHhS95Y0
>>388
いや実現なら色んなところですでにされてるよ
スマホの世界では標準装備だし

実現できてない理想という意味ではないよ
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 08:35:56.40ID:sC3Ab/Hm0
ニコワンスキー=カクカク君かな?

>瞳AFは悲しい事にニコワンのAFエリアモードの
>ターゲット追尾をパクった機能だ

ターゲット追尾なんてあらゆる機種に搭載
されてるだろうに。
瞳AFが急に注目を浴びたのはソニーの瞳認識率が
異常だったから。

小さかろうが横向こうが食い付いて話さない。
これまでミラーレスで瞳AFを使ってきた人ほど
驚愕したんだよ。

一眼レフしか使ったことない人には
わかんないかもだけど。

>皆これをどう使ったらいいのか分からない。 

君以外は分かるだろうね。。。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 09:02:41.93ID:EVoKFt9y0
ちょっと調べてみたんだけど、ターゲット追尾は2010年発売のCoolpix S8000に搭載されたのが最初らしい

>ターゲット追尾なんてあらゆる機種に搭載
されてるだろうに。

の割には瞳AFを使うには真ん中のボタンをいちいち押さなきゃならないとか、どうカスタマイズしたら使いやすいのかとか
何のためにどう使うのかさえ分かってないユーザーの多い事

ここで一つ物知りの>>391に瞳AF の使い方を触りだけでいいから簡単に説明してもらいたい
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 09:12:04.64ID:bdHhS95Y0
>>394
本来がどうかは知らないが、「本来の使いみちは〜」ではなくて「どう使うのか?」という質問に対しては「人物撮るのに使えるよ」で問題ないだろ
実際、ポートレートには重宝するし便利だし
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 09:28:12.94ID:EVoKFt9y0
Coolpix S8200にはモードダイヤルにペットモードがあり、犬猫の顔を認識すると自動で高速連射する
色々やってるんだよねニコン コンデジはニコンの実験ステージだね
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 09:51:58.94ID:x8HETIAV0
>>325
10万以上のレンズポンポン買える人は少ないからシグマのはお試し間隔で初めての単焦点になり評判がよい
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 11:14:13.14ID:fmsJVZ0q0
一眼買おうとほぼ決めてた時点でミラーレスも気になってもう調べるのもめんどくさくなってきた
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 11:18:58.70ID:pjAmFWPw0
ミラーレスはミラーレスであって一眼じゃないから
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 11:46:09.49ID:EVoKFt9y0
ミラーレスは光学式ファインダーの無いレンズ交換式デジタルカメラ
しかし、一度も一眼レフを作ったことが無いフォーマットのデジカメをミラーレスカメラと呼ぶのはおかしい
ニコンはCXフォーマットの一眼レフは作ったことが無いのでニコワンをミラーレスカメラとは呼ばない
対してソニーはハーフミラーで一眼レフに似たようなモデルしか作ったことが無いのに、ミラーレスと呼ぶ

ホントにミラーレスと呼べるのは4/3で暗黒の歴史を持つM4/3のみ
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 11:54:55.95ID:Q0PLUEcR0
まさに「光学式ファインダーの無いレンズ交換式デジタルカメラ」というのが正しい呼称だな。
一眼というのなら、世の中に存在するほぼすべてのカメラは一眼だし、ミラーレスというのも
一眼レフカメラ以外のほぼすべてのカメラはミラーレスだし。

なので本来ミラーレスだのミラーレス一眼だのと言う呼称はとんだ誤り。一眼というのはこれ
まで一眼レフに対して用いてきた呼称なので、これを一眼レフでも無いカメラに使うのは全く
認められない。ミラーレスというのはこれまで使われたことは無い呼称だと思われるので、百
万歩譲って、ミラーレスという呼称は認めてる。

ニコンやキヤノンはそこのとこがわかってるからか、ミラーレス一眼という呼称は使わないね。
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 12:01:33.65ID:aOrdbBKa0
この先デジタル一眼レフが無くなったらミラーレスって名前どうすんだろな
ソニーはILC、レンズ交換式カメラって区分はしてる
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 12:15:26.43ID:U9X6ouqR0
ちがうんだなー
-レスはレフ機に動画機能が搭載された腹癒せからの当て付けだよ
それとOVFを搭載する力のないメーカーの開き直りから
何ら新しい機能じゃないしルックスだってクラシカルだから
パラサイトじゃなければ話題性が全くない(w
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 12:27:41.86ID:tK89n42L0
>>410
>それとOVFを搭載する力のないメーカーの開き直りから

ソニーはα900でOVFを極めちゃったんでミラーレスに逝っちゃったんじゃないのかな?
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 12:29:24.69ID:U9X6ouqR0
コニミノ関係者に愛想つかされたから&#12316;(w
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 12:36:37.76ID:tK89n42L0
>>393
>瞳AFを使うには真ん中のボタンをいちいち押さなきゃならないとか、どうカスタマイズしたら使いやすいのかとか

瞳という通常の構図では比較的小さいものを探してフォーカスを合わせなければならないので、何かのボタンを押しながらという操作で瞳を探せと明示する感じなんじゃないかな?
モード設定だと瞳モードで瞳がないと何にフォーカス合わせていいかカメラも分からんだろうし。

というわけで縦位置はセンターボタン、横位置はレンズの補助ボタンというようにで押しやすいボタンに俺は割付とるよ。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 12:42:19.67ID:EVoKFt9y0
初めて一眼レフを買う時量販店に並んでいたのはα65、K-30そしてD5100
何も知らなかった私は手に取って直感で決めた。
ソニーのスペック表に並ぶ数値は素晴らしい、K-30の防塵防滴、ペンタプリズムファインダー
そして飾り気のないただの入門者クラスのデジタル一眼D5100ダブルズームキット
あの二つには怪しい焦りのようなものが有った、そして消えて行った。
私がどれを買ったのか、言うまでもないな
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:14:53.84ID:EVoKFt9y0
デジタル一眼レフとデジタル一眼は似てるようで違う
はじめてデジタルカメラ買う人がこの違いに気付くだろうか
カメラを持って操作した感じとか値段とか付属するレンズとか、気になるのはその程度

デジタル一眼はデジタル一眼レフカメラを持たないメーカーが発明した印象操作方法だね
ミラーが無いと動いてるものにフォーカスが合いにくいなどとは絶対に注意書きにも書かない

スペック表を価格コムで他機種と比較確認してから買うなんて、ありそうでない。(販売店の価格が妥当かは確認する)
そういう買い方(スペックで比較)をすると他のメーカーや後継機種が気になってまた欲しくなる。
何のためにデジカメ買うのか目的が変わってくる
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:18:56.66ID:bdHhS95Y0
>>417
今のユーザーって(特に新しい)モノを買うときはまずググってレビューや口コミみて、調べて選ぶから、レフとミラーレスの違いくらいは知ってるだろう
俺もそうだったし

最近の人はマジで口コミ重視
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:19:37.81ID:+eCKurYb0
ミラーレスがフォーカス合いにくいっていつの話してるんだか。それ2年前くらいの話だろ。
もう2018年だぞ。
ハイエンド機に関していえば、AF速度はレフ機と同等、追従性能とAF可能範囲はレフ機超えてきてるんだが。
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:26:47.94ID:U9X6ouqR0
証拠としては絵がペラく薄いことだろ(w
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:31:51.20ID:EVoKFt9y0
カメラや高額なものは、特に新品はどこで買うかを最初に決めるのが普通
品物とアフターを含めた安心感を買うのですよ。
買う前に一度自分の判断が正しいのか裏付けの為にネットで情報を得るのです。
全く無知なら、知人や詳しい人に直接尋ねるでしょう。
匿名性の高いネットの書き込みを頼りに高額な買い物は普通しません。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:34:22.96ID:KQU9CqYV0
スマホもミラーレスだからな
スマホにevfをつけたらミラーレス一眼

ミラーレスの最終形態は高性能防犯カメラであって
人間の感性を刺激するものではない
直接レンズを通った光を目で見れるレフ機がいかに
贅沢な物かという事を再認識する時がきたと思う
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:39:36.66ID:+eCKurYb0
>>422
ネットの見方が分からない、匿名性の高い情報の整理の仕方がわからない、おじいちゃんはそれが良いだろうね。としか言えない。そういう意味では、お前の『普通』は間違っちゃいないよ。
>>423
むしろその情緒的なアナログな感性を叫ばなければ、一眼レフの優位性を語れない時代になったという事だ。
こういうこと言うやつに限って、一眼レフとミラーレスの写真の見分けがつかないと言う。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:43:54.20ID:kSBEYpy60
>>424
一眼レフとミラーレスの写真の見分け方を教えてもらおうか
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:47:24.79ID:bdHhS95Y0
ここに写真アップして、それがミラーレスなのかレフなのか判断してもらえばよくね?
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:47:48.78ID:KQU9CqYV0
>>424
!?
あなたは写真を見ただけでミラーレスで撮ったか一眼レフで撮ったか
100%分かるんだ
凄いね〜

情報が多い=情緒的と言うならその通り
現段階ではレフ機の方がevfより多くの情報が見れる
多くの情報から判断してシャッターを切る事はメリットだからね
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:49:38.96ID:+eCKurYb0
>>425
むしろ俺が教えてほしいわ。ミラーレスは出てくる絵がペラいとか言うやつも居るが、これだけraw現像でいじりまくってる時代に、パッと1枚出されて判断つくやついるのかね。
と思ったら>>423は、直接ファインダーを通して外の世界を感じたいだけであって、出てくる画の話じゃないのね、これは失礼。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 13:57:40.18ID:KQU9CqYV0
>>428
 
>>424
> こういうこと言うやつに限って、一眼レフとミラーレスの写真の見分けがつかないと言う。
文章力がなくて間違えて書いたの?
記憶力がないの?
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 14:01:45.43ID:+eCKurYb0
>>430
お前が、ミラーレスの写真は人間の感性を刺激するものじゃないとか言ってたから、じゃあ見分けつくのかって話だろ。国語大丈夫?>>429は人の感性を刺激するものだったかな?そうじゃないのかな?
見分けつかないのに、感性の刺激とか言ってたわけ。へー。真面目に返信して損したわ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/18(金) 14:04:28.57ID:EVoKFt9y0
ミラーレスと一眼レフの見分け方
玉ボケを見る。
綺麗な玉ボケはミラーレスではありえない。
汚い背景ボケ
高い確率でミラーレス。
植物プランクトンのような玉ボケ
高い確率で安いコンデジ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況