X



ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/12(土) 18:59:29.11ID:3e7O46zu0
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

【過去スレ】
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518319695/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519390467/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520628773/
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart2(実質part4)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520628690/

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522665751/
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 17:06:24.13ID:/EeS1w750
大人数がごった返すもんに顔認識や瞳AFなんて無意味だからな
その時点で優位性はほぼない
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 17:15:15.44ID:anjq6lr40
運動会といえば校庭の土ボコリの酷いよね、一部舗装されたような校庭の学校もあるけど少ないし
そういうところでダストに弱いとの評価のメーカーのカメラは使いたくないね
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 18:46:40.50ID:tM/Qs1kO0
土ぼこり舞う学校にしか入れられなかった親は
一眼レフ使うしかないわな
都内のそこそこな学校は土ぼこりとか
舞わないんじゃねーか?
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 18:53:38.83ID:/EeS1w750
とうとうカメラで学歴まで格付けしだしたか

某有名校でも運動場は土だし
運動場ないところは大学などを借りてやったりするな
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 20:03:34.85ID:i90N9zic0
このスレは面白い
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 20:26:58.68ID:0Tb1AI/M0
耐久性と発展途上でミラーレスは買い替え頻度高そうだから、自分は当分レフ機でいいけど、
最近のヤケクソみたいな巨大化は勘弁してほしい

スペオタしか買わないからああなるんかね?
20年後とか、今の67みたいに見向きもされなさそう
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 20:41:40.27ID:WeT62pfY0
>>912
顔認証って、大勢いる中で一人の顔をタップで選択したら、あとはそいつの顔と瞳を追尾し続けるよ
他の人に変えたくなったらそいつの顔をタップすればいい
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 20:45:10.22ID:WeT62pfY0
>>916
お前はいつの時代の人間だ…?
都内の学校はほぼ樹脂マットのグラウンドだし、一昔前でも田舎のグラウンドは砂と砂利だ
土なんてまずないぞ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 20:58:45.43ID:/EeS1w750
>>922
理屈くさっ
それ行ったら学校集中の都心なんてほぼ屋内だけど
北のほうなら未だ土のとこだって普通にあるし
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 21:16:53.56ID:DNmbJnyb0
おっと、こんどは運動会では一眼レフ有利理論か。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 21:20:29.32ID:deQSD7ob0
ミラーレス関係ないけど昨日運動会あるのに一昨年の段階から保護者が運動場に打ち込み式のテント張りまくってて当日は朝一から三脚で陣取っててマナー以前にモラルのなさに恐ろしいと思ったよ
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 21:45:34.53ID:4ma8aOG60
センサーのダスト除去ならオリパナが優秀だろ
なんで一眼レフが優秀って事になってんだよ
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 21:53:09.62ID:JRpkX2xC0
オリンパスはゴミが付着してもすぐに除去出来るって触れ込みなんだろうけど、
一眼レフならセンサーがミラーボックスに遮られている構造上そもそもゴミが付着する可能性自体が低いって事だ。
ミラーレスと一眼レフの両方使っているユーザーなら誰でも知っている。
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 22:03:53.29ID:uL6oWJWQ0
>>930
ミラーって周囲は隙間だらけで、しかも埃の発生源にもなるんだぞ。全く分かってない。
一眼レフ>ミラーレスを主張する人でも、「ゴミ対策が優れてる」なんていう人は、まともな人では居ない。

俺自身は一眼レフとミラーレスには現時点ではメリットデメリットがあり、
いずれミラーレスがデメリットを克服して一眼レフは消えると思っているが。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 22:32:08.36ID:SugUNOfJ0
??
現時点では一眼レフの方がセンサーに埃はつきにくい
(常識)
一眼レフは撮影前に内部をブロアーで埃を除去できるが
ミラーレスでは除去する前に埃がすでにセンサーに付着してしまっている
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 22:32:43.72ID:dqACziJx0
ミラーボックスがが微細な埃までシャットアウトするほどの密閉性があるとか思っている奴がいるのか
頭の悪い奴の考えつく事ってホント面白ぇな
フィルムの時代から暗箱にはベンチレーションがちゃんと付いているのに
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 22:46:43.38ID:813JS1Fn0
エアプばっかで話にならん。
いくら理屈を並び立てても所詮は机上の空論でしかないよ。
実際に両方使ってみたらミラーレスはゴミが付着しやすいという感想以外は出てこない。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 22:53:30.49ID:ETi10/J+0
中東にでも行くならともかく
学校の運動会ごときで、センサーに付く埃がどうとか気にして
一眼レフかミラーレスかを選ぶのは馬鹿げてる
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 23:00:50.33ID:1jtj6hj80
そもそもホコリっぽいとこではレンズ交換しないのが原則。
ボディ2台ぶら下げるか、今時の画素数なら便利ズーム付けといて足りなきゃクロップすりゃ充分でしょ。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/27(日) 23:56:14.62ID:/FThHru60
だからミラーはとても大事な部品
ミラーの無いカメラはカメラじゃない・・・レンズ付きスキャナーだよ
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 00:17:26.97ID:JyZzEI/l0
運動会でホコリがどうとか、
あとは時々見かけるミラーレスは動体がダメで運動会がどうのとか言う奴とか、
一部の一眼レフユーザーの中での運動会の位置付けがおかしな事になってる
運動会をとても過酷な環境に見立てて、プロカメラマンごっこに興じてるだけじゃねえの
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 00:28:38.84ID:tZJT2H2W0
運動会に巨大なズームレンズは滑稽
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 00:41:48.59ID:dcHsO/000
同じ理由で、でかすぎるフルサイズのレフ機も滑稽に見える。
フルサイズのレフ機に巨大なズームレンズに三脚を立てている親をみると、子供はなんとも言えない気持ちになる。
本人が楽しんでるならそれで良いんだろうが。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 01:10:46.99ID:VxDy/Yvy0
>>939
本来のカメラ、大判カメラにはミラーはなかったわけで…
手間のかかる大判の代わりにロール型のフィルムが開発され、それを使う為の苦肉の策としてファインダーが発明された
元々ファインダーは大判のプラ板の劣化版なのよ

ミラーレスはその大判方式に戻っただけ
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 01:31:30.13ID:o21xSbcH0
ミラーレスって一眼レフの廉価版だよ。
ミラーもプリズムも無くして、とにかく安く作ろうとして出来上がったものだからね。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 01:45:39.48ID:U8U8jzr40
>>940
>時々見かけるミラーレスは動体がダメで運動会がどうのとか言う奴

時々出る動体どうこうの話は、運動会なんて動かない物の話はしてない。
運動会ごときはレフ機だろうが、ミラーレスだろうが、何でも撮れるだろ。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 01:58:27.84ID:7KveVqXz0
運動会って難易度低いしな。
動体撮影と言えば野鳥、戦闘機、あとサッカーとかバスケあたりの運動量の多いスポーツだろ。
鉄道なんかも難易度は高くない。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 02:04:18.07ID:1JC1xUkg0
Nikon1はレンズとセンサーの間にもう一枚ガラスがあってボディ内部に埃が入らない仕様なんだよな。
センサーか遠いのでガラスにゴミがついても映り込みにくいらしい。

大型センサー機にも採用されるかね。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 05:30:27.85ID:OcZv8Xud0
>>949
そうなの?
購入検討もしたことないから知らなかったけど、
それで画質に影響はないの?
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 06:08:43.53ID:/LP955z70
ガラスあってもなぁ
シグマなんかもそうだけど、ミラーレスでも内部からゴミでてくることもあって保護ガラス意味ねー!って経験あるんだよね
逆にミラーあってもそれのゴミで困ったことはないわ。

結局ゴミ落とし機能が優秀か否かでしかないと思うわ
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 07:24:54.54ID:U8U8jzr40
そうだよ。
ほとんどの人は構図を決めて、後全部オートで撮るから、そもそもカメラは何でもいい。
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 07:58:55.32ID:dlPMv/nO0
スチルカメラ全般が終わってるんだよ
今は動画の時代
動画サイトにスライドショー投稿してるのなんて、まー見ない
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 08:15:07.66ID:ti/66lve0
>>954
インスタ映えブームに陰りが見えはじめたので他者との違いで注目されるための手段として動画と言っているだけ
動画は演出されているから面白いのであって素人が撮っただけのクソ動画なんて見てくれる暇人は少ないし飽きる
手間のわりにやっただけの結果が出ないので飽きて止め写真に戻るよ
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 08:35:14.80ID:dlPMv/nO0
ニコワンのJ5は動画撮影中にスチル写真が撮れるんだけど、これが実に良い。何枚でも動画撮影中にスチルが撮れる。
EOS Mは動画撮影中にスチル撮るとシャッター幕が下りる都合上動画撮影はそこで終了。最近のEOS Mはどうなってるか知らないけどね。
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 09:19:49.46ID:zieTiEI40
>>936
俺はGF1の頃からもう8年以上m4/3使ってるが、埃が気になったことなど一度もないぞ。
一方ペンタックスの1眼レフは埃で困りまくり。
ゴミ対策が弱いからだが、ミラーなんかにゴミ対策能力が全くないことはよく分かる。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 09:32:53.40ID:Ui1jiEnK0
ミラー起因のゴミが多いとか妄想で適当なこと言ってんな、何台も使ってるがそんなんで困ったことないわ
レンズ交換を頻繁にやるから糸くずが入ることはあるがDR2で全部落ちる。
ペンタでも中級機以上のDR2はゴミ落としも強力だ
ペッタン棒買ってからもう数年使ってないわ。他メーカーの掃除にたまに使うけど。
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 09:52:25.91ID:zieTiEI40
>>959
何言ってんだよ。
ミラーにゴミ対策効果があるとか寝ボケたことぬかす馬鹿が要るから言ってんのに、
DR2で落とせるから良いだとか、頭腐ってんじゃねえか。
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 10:30:59.04ID:dlPMv/nO0
昔買おうとしてたα65はどうなってんのかヤフオクで探してみた
昔振った彼女を探すような心境w
相変わらずのスペックモンスター中身スカスカ、その上のクラスのα77もIIまで出てるのね
ソニーってカタログスペックは素晴らしい、実際はどうかは別
今更トンスルミラーは無いよな
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 11:26:56.73ID:W6NQ1azE0
D600
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 12:55:19.58ID:cNcKqltq0
>>964
ミラーレスもシャッター幕という可動部があるでしょ

ミラーレスはレンズを外したら直接チリや埃がむき出しのセンサーに
ぶつかるからな
フィルム時代からある一眼レフはフィルムを感光させない為にシャッターを切らない
時は密閉されているんだよ
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 12:56:47.48ID:dlPMv/nO0
ミラーレスはわざわざイメージセンサーを振動させてゴミ取りしているが、これの所為で精密なフランジバック精度が出せない原因になっている
対して一眼レフはイメージセンサーは完全に固定されている。 イメージセンサーが使っているうちにズレたり浮いたりなどしない。
ゴミ取りはミラーが開閉するときに巻き起こす風の流れで効率よく吹き飛ばす構造になっている。
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 13:09:13.53ID:3+0Oy9p00
今のミラーレスでセンサー丸だしなのはないだろう
表面にガラスのカバーついてるぞ
それを拭くためのキットもあるし
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 13:17:03.03ID:zieTiEI40
>>967
全く調べずに書いてるみたいだけど、あんたの書いてることは一眼レフだからとかミラーレスだから、とかいう問題では全くない。

ちなみにオリパナのはセンサーを動かしてない。センサーの前に置いた透明板を振動させている。
ペンタックス一眼レフのDRはセンサーシフト式手振れ補正機能を使用してセンサーを動かしてる。
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 13:23:09.92ID:36RPE4Vc0
>>967
ゴミ取り振動はセンサーではなくLPFを動かしてるだけでしょ
LPFレス機は知らん。
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 13:28:26.87ID:TDfc6Xap0
稼働部分がごみの発生源になるという理屈はまあ正しいんだけど、
でもそれ言い出したらメカシャッター、センサーシフト式の手振れ補正、微振動でごみを除去するタイプの自動クリーニング機構、これら全部ごみの発生源という事になる。
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 13:44:04.65ID:Cb4JqN5H0
てかレンズ交換時にセンサー剥き出しじゃなくて
シャッターかシャッター的な何かが閉じて防御する仕様とかにして欲しいわ
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 13:47:19.75ID:dlPMv/nO0
1インチのミラーレスならゴミ取りなんて気にする必要もないし、掃除したこともほとんどないな。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 14:38:05.14ID:dlPMv/nO0
まあ、そういった側面からミラーレスを語ってしまってる訳だね
ソニーとかペンタとか際物好きが今ミラーレスが盛り上がってるから
これからはフルサイズ一眼の時代だーとか感じる訳ね
構造的な感じがね、これからのカタチなんだね
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 15:06:51.02ID:cNcKqltq0
常時スマホ見て仕事でpcやipad使って家でテレビ見て
LRで写真整理してフォトショで仕上げる

撮影中も背面液晶で確認、、、、
ファインダーぐらいはovfでゆったりとしたい
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 15:17:58.28ID:6z59cWzR0
>>944
1台で、ビデオ撮りながら同時にスチル写真撮影も最適に出来るNikon1は、まさに

「運動会用途で最強のカメラ」

なんだけど、販売戦略が下手なニコンが宣伝で「Nikon1は運動会で最強!」という特長をわかりやすく言わないから、
せっかくNikon1自体は優れた製品なのに、販売成績がイマイチ振るわない。
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:05:14.54ID:IJN1v6tn0
>>984
ソニーのビデオカメラはニコワンが出るよりはるか昔から録画中にスチル写真撮れてたぞ。
設定しとけば、録画中笑顔を検出したら写真にも撮っとくことができる。
あとで見返すとなかなか面白い写真が撮れていた。
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:20:59.98ID:XjBuqLAO0
どっちが先でもどうでも良くね?
スチルカメラとして動画内のワンショットを写真として残せるのはニコワンが初だったのは間違いないと思うけど
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:33:06.52ID:1SiU8VFf0
物事に疑問を持ってるんじゃなくて不快を示す人には
何を言っても屁理屈しか返ってこんぞ
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:35:51.40ID:4JEhY7tE0
>>958
> 一方ペンタックスの1眼レフは埃で困りまくり。

これだけ読むと、ペンタ=ゴミだらけ、みたいに見えるじゃん
機能差別化の是非はおいとくとして、DR2を搭載してもう10年なのにな
印象操作にしか見えんわ
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:45:46.17ID:B+n5Y2Mv0
>>990
そう、それでもって粘着するやつを世間ではキチガイという
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:50:58.05ID:bDfXHikV0
>>991
ウンコマウントのMFTを8年以上も使うような糞キモヲタだからこういう印象操作も平然とやるんだろうな
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 16:57:27.49ID:bDfXHikV0
知り合いがFZH1買ったけど、
頻繁にセンサーにごみが着いて保証期間内に3回メーカー修理になったって嘆いてたな。
最終的には保証が切れるのと同時に手放してしまった。
パナソニックはカメラとしての基本的な耐久性が全メーカーで最低だって酷評してた。
今はRX10M4買って快適らしい。
オリンパスはともかく、
パナソニックがセンサーにごみ着きにくいとか本当かよって思う。
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 17:41:15.89ID:Yc79GY4C0
今の技術ではゴミ問題に対処しきれない
どこのどのカメラでも、外でレンズ交換してたらいずれはゴミが入り込む
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 17:45:01.87ID:ti/66lve0
>>989
カシオのEX-F1が1回の動画撮影中に写真20枚までの制限があったけど静止画の切り出しではなく写真として撮影することができたが
ネオ一眼スタイルの高速度撮影ビデオカメラという構造でスチルカメラとは言いがたいものだった
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 18:50:55.66ID:4JEhY7tE0
レンズ交換式でないコンデジても内部でゴミ出るのあるからな
結局はメーカーとか製品固有の問題だろう
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 18:56:24.07ID:zieTiEI40
>>995
レンズ一体型モデルなら基本的にセンサーのゴミ落とし機能はないな。
それでミラーレス機も一緒くたに語るのはどう考えてもおかしい。
機種によっての出来不出来もどのメーカーにでもある。

俺はパナのm4/3で故障したことはないよ。
問題が全くないとは言わない。
GF1の持病としてシャッターボタンのチャタリングがたまにある。

ペンタックスは俺の初デジイチとしてK100DSuperを気に入っていた。
当時AF以外に性能的不満は無かったけど、電源不具合で一度入院したが直らず、二度目の同じ故障をもって使用中止。今でも保管してるけどね。
その後K-30を買ったが、こちらは今のところ不具合はない。
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 19:15:13.11ID:6C56aWz/0
>>611
このコメントに困る下手っぴ写真は南禅寺おじさん作だったのね
FZ1000(ミラーレスですらない)の写真貼るほどボケが進行したのか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 0時間 15分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況