X



デジカメinfo part135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (ワッチョイWW b705-oppc)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:28:05.47ID:FKudmOlT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい.
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

前スレ
デジカメinfo part134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556180123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4349-zOgy)
垢版 |
2019/05/06(月) 10:21:58.80ID:CH86evAa0
>>296
最初のα100α700α900まではめちゃくちゃ以前のαユーザーに配慮してたけどね
SONYのロゴはついてるけど、動画機能などは一切無し、メモリースティックの対応もCF変換アダプタが付属してるだけで、実質的には100%ミノルタのカメラそのものだった
でも売れなかった
0321名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 10:23:05.50ID:E3ceuFzQM
>>320
今も売れてないよ
ソニーはゴミ。部品屋だよ。
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。

カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png

大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png

11〜30位はこんな感じ。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png

Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「高画質なカメラセンサーを手がけ、ミラーレス一眼で高い評価を得ているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新

http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/
0324名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd02-PoMM)
垢版 |
2019/05/06(月) 10:45:46.08ID:8RdyuloNd
>>321
キヤノンEOS RPの販売が苦戦中

http://digicame-info.com/2019/04/eos-rp-8.html

BCN+Rに、最近の各社のフルサイズミラーレスの販売台数シェアの推移に関する記事が掲載されています。
・フルサイズミラーレス「EOS RP」が苦戦中? 価格優位は決め手にならず

キヤノンが3月14日に発売した「EOS RP」が苦戦している。「BCNランキング」によると、発売した3月11日週こそシリーズ別の販売台数シェアで1位につけたものの、以降は失速。週を追うごとに、ソニーの「α7 III」に差をつけられている。

週を追うごとに、ソニーの「α7 III」に差をつけられている。
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b61-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 10:50:49.16ID:0doXtxDs0
>>281
パナのニュースリリースに明記してる月産2000台の少なさから言って殆ど売れてないと思うけど
ソニーは動画用途でFSシリーズや6000シリーズがあるしSUの方が売れてるんじゃ?
動画AFが遅いし画角やDRやLOG形式や動画向きレンズラインナップ考えたら4k60pのスペックだけで全員飛びつく訳ではないし
Eマウントはアダプター経由でEFやサードパーティーの安価なシネレンズが豊富だから
0327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 434f-svTN)
垢版 |
2019/05/06(月) 10:52:44.54ID:paWKLq3c0
>もともと有ったものが新機種で無くなったというのは、
>コストカットというのとは違う、戦略的なものと感じます。

べつにそういう形のコストカットも珍しくないと思うし
戦略というとご大層に感じるが、ようはメーカーのたんなる囲い込みだろう
一応うちのフラッシュだけはつけられるようにしてやるが
どうせkissユーザーなんて内蔵フラッシュしかつかわねーよっていう
開発者のぼやきが聞こえてくるようだわ
0328名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 11:00:02.63ID:J2VefisWM
写真学校で使えないとなると本気で写真やりたい人にkissは薦められないってことか
今までkissのイメージはパパママ用と見せかけて本気の人でも使える小型軽量機って感じだったけど変わっちゃうのな
0329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b61-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 11:00:44.27ID:0doXtxDs0
>>320
NEX-7を未だに名機扱いしてるのがいるけど
あれがミノルタ時代のオプションがそのまま使える最後のミラーレスってのもあったっぽい
その当時で十年前のオプション殆ど使えてたのはミノルタユーザー優遇してた訳で
義理を果たしてNEX-6から今の標準ホットシューに
0336名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 11:28:22.53ID:AaDNmH+8M
>>334
ふーん、理解できないんだ?
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった
38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。
さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。、
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cee7-+HXE)
垢版 |
2019/05/06(月) 11:35:47.98ID:djrSlVkb0
今みたいなマウント移行期に、キヤノンは何でユーザーに嫌われるようなバカなことするんだろう
タムロンをEF-Mマウントから排除したり、今回のホットシューでのサード排除もそう

こんなことしてたら、誰でもRFマウントに危機感もつだろーが
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b61-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 11:48:05.49ID:0doXtxDs0
F値餌付けに続いて基地外業者の後玉荒らし
同時刻に多くのソニースレで大量コピペ
ワンパターンだな
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06b0-oZsK)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:07:29.10ID:qiLIFgdz0
マウントが大きくて光学的に悪い事なんてないのに
何故か大きいのは無駄だとか意味ないとか必死な人が多い

RもZも決っして大きくないし、むしろLやEが小さいだけだし
しかもそれは理由が明らかであって
LもEもAPS-Cとの共有化のためだという大義名分がある
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e2e0-N5HX)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:15:32.75ID:7ycWA4dp0
光学的な話じゃなくて本当に性能的に突出したものが作れるのかとか、そういうことじゃね?
性能的に特出できないなら単に剛性を下げる原因になるだけだったりとか、この御時世に小型化の邪魔になるだけだし

逆に小さいまま性能上げる方法あるならそっちの方が良いよね
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e2e0-N5HX)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:19:46.26ID:7ycWA4dp0
構造物としては穴が大きいのは不利だから、その分補強されているはずだけど
そういう補強で元々の剛性を補っている構造って下手る(剛性が下がり始める)のが早かったりするんだよね。建築物なんかでもそうだけど。
剛性が下がり始めるとシーリングも浮いたりしやすいから防水性能の寿命にも影響する

NIKON Zは高い防水性能が売りだけど、その防水性能は余り長続きしない類のものかもしれない
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb42-5CzB)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:26:34.51ID:6esgVMct0
>>345
結局ZやRFで「ソニーEじゃこんなの無理だな」ってレンズ出せてないのが全てじゃない?
一般論として大は小を兼ねるけどマウント大口径になれば小型化に関しては不利だし
でかけりゃいいってもんじゃないってのもそれはそれで正論だよ
0352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:32:57.46ID:KD/1qEKbM
>>348
ふーん、知らないんだ?ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。
0357名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-PoMM)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:53:43.37ID:PNC72Dhmd
>>352
ふーん、これ知らないんだ
バーカw
■MTF50 Graph At 24mm
○SONY 中央解像力が3500を超え、均一性は低い
○Canon 中央解像力が3000を超え、均一性は高い

■MTF50 Graph At 35mm
◎SONY 解像力は3500を超え、均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力も負け、均一性も低い

■MTF50 Graph At 70mm
◎SONY 解像力は3500を超え、隅も3500で均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力は3500に届かず、隅は2500で均一性も低い

■MTF50 Graph At 105mm
◎SONY 解像力は開放F4から良く、隅の均一性も高い(★圧勝)
XCanon 解像力は開放F4で隅が1500と非常に悪く、隅の均一性も低い


Sony FE 24-105mm f/4 G OSS Review
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-105mm-f-4-g-oss-review-33431/performance

Canon RF 24-105mm f/4L IS USM Review
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-24-105mm-f-4l-is-usm-review-32799/performance
、、、
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e2e0-N5HX)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:56:30.74ID:7ycWA4dp0
>>353
レンズ付けてる状態でも別に溶接されてるわけじゃ無くてマウントのフックで繋がってるだけだから基本的なネガが解消されるわけじゃないぞ
レンズ付けて無い状態よりはマシかもしれないけど、重量物であるレンズがマウントフックでぶら下がってるだけの状態はそれはそれで負荷が掛かってるから微妙なところ
だからニコンもソニーもレンズ付けてるときは負荷かけないように注意喚起してるでしょ
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d701-ajP6)
垢版 |
2019/05/06(月) 13:02:27.25ID:UENvtcxf0
>>346
F3.5-5.6クラスですらマウント直前で不自然に絞られてる時点で小径マウントが小型化への恩系無しなのは明らか
ボディ重量もα7III<Z6<α9でそれぞれ誤差レベル
現状最小最軽量の大三元標準はZ24-70 F2.8

小口径による小型化(笑)
0364名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-UCD9)
垢版 |
2019/05/06(月) 13:06:30.43ID:Fl+1maufd
だいたい小型キットレンズE16-50の外径が約65mmあって
ZやRマウントの外径と同じだからね

Eマウントが小さいのはレンズ込みのシステムとしての小型化に寄与していないのは明白
デブが喉周りを測ってホラ私は痩せてるんだとうそぶいてるのと同じ
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 22f1-+b6r)
垢版 |
2019/05/06(月) 13:17:19.46ID:DUGjyC9x0
パナソニック S1R
AFはイマヒトツ
ボディ内手ブレ補正機構(IBIS)は最高で、がっしりしたボディに良好なインターフェイスやディスプレイ、動画も本当に素晴らしい

唯一のマイナスポイントは価格でお財布に優しくない、本当に高い

ソニー α7R III
価格はかなり落ち着いてきており、素晴らしい画像品質を実現している
発売から時間が経ってきているものの(2017年11月発売)、ポートレートにおけるAF能力は高く、小型軽量ボディは旅行にも向いていて、バッテリーライフも素晴らしい
最高のオールラウンド・パフォーマーで、素晴らしい選択肢の1つ

ニコン Z7
人々にこのシステムを勧めるのは難しい
多くのFマウントレンズを所有しているフォトグラファー達にアピールする意図があるカメラ

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0506_01.html

キヤノン…
0367名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5f-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 13:26:51.33ID:pGFgR13Wp
>>353
Zの場合マウントアダプターでの明確な数字の重量制限とか明らかに開口部の剛性足りて無いじゃん?
重量制限のレンズをストラップで吊った時点でアウト
現場では常にレンズを持たないとマウント破損の恐れがあるから
片手がふさがる操作性が老舗メーカーの絶賛ポイント?
将来的にテレコンバーターでも重量制限出そう
0369名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5f-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 13:53:00.16ID:pGFgR13Wp
今Eマウント叩いてる老害ってRやZが出るまえは真逆のこと言ってるし
Eを叩くためだけに買えもしないRやZ持ち上げて
フレンドリーファイアでCNの一眼レフもぶっ叩いて
ゲシュタルト崩壊してるの気がつかないのが笑える
メーカー問わずその時使える機材を選べばいいだけなのにただのソニー嫌悪症の糖質ですね
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 14:09:59.33ID:J2VefisWM
>>363
マウント直前で絞られてなかったらグリップをもっと外側に付ける必要があるから小型化には恩恵ある
あと寸胴レンズはカッコ悪い
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e2e0-N5HX)
垢版 |
2019/05/06(月) 14:33:06.86ID:7ycWA4dp0
>>364
ソニー製レンズはともかくサードだと比較的小型のレンズもいろいろ出てる

Eマウントはマウント情報を広く公開してサードであっても完璧な互換性を確保してるので純正と非純正と言う括りが無く、対応レンズと非対応レンズという括りしかないのが強み
0375サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MMe7-oppc)
垢版 |
2019/05/06(月) 14:57:42.44ID:NwvFhvNXM
>>373
同意。タムロン28-75mmなんて歪曲補正OFFにしたら酷いもんだがサードパーティー製でも電子補正データをボディに送る所まで出来る仕様だから実用上問題ない。
サードパーティーが電子補正ありきのレンズを作りたかったらただ絞りとAFの挙動をハックするだけではダメだからな。
焦点距離やF値に応じて変化するズームレンズの電子補正データってどうやってボディに送られるのかね?
それが朝飯前に解析できる簡単な仕組みとでも思ってるならたいそうおめでたい脳味噌だよ
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb5f-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 15:21:51.82ID:JJce22Gw0
>>372
テレセンバカも何考えてるかわからねぇんだよなぁ
理想的な射出側テレセンにはセンサを覆う後玉が必要だ!ってのはわからんでもないが
どの会社のどのレンズもそんな間抜けな実装してないしなぁ
後玉から光をひろげるのが良くないって発想もそうだけど、その前段でどこまで補正しているかがキモなわけで
後玉のサイズだけで語れることなんかほとんど何もないなんて自明だろうに
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 15:33:23.61ID:J2VefisWM
>>375
自分だったらメッチャ解析し易いように作って、レンズラインナップの立ち上げが終わったら暗号化するw
0381名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-2A49)
垢版 |
2019/05/06(月) 16:14:17.78ID:DGymC/eUa
>>376
センサーの入射を考えるとき入射角は垂直に近いほど有利
その点において小口径より大口径のマウントの方が有利
但し他のポイントも併せてベストバランスを考える必要を否定していない
なのに小口径マウント機ユーザーはその一点でわんちゃかし始めるから馬鹿みたい
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-FYAB)
垢版 |
2019/05/06(月) 16:20:59.77ID:qUmzMqf4M
ワッチョイ cb5f-ahOC
こいついつもの煽りカス荒らしくんだよ
換算焦点距離で荒らしてたやつ
0391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e2e0-N5HX)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:55:50.31ID:7ycWA4dp0
それはシステム全体が巨大化することを許容できる人の場合だな
俺はシステムが肥大化するのはノーサンキューでメーカーには無駄なリソース(特に時間)を掛けてもらいたくない
ノクトとかせっかくの小型ボディを台無しにしてると思うしそんなレンズ開発する暇あったら他に作らなければならないレンズがあるだろうと思う
つまり有利どころかむしろ足を引っ張ってる気がしてる
0392名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-4O4H)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:01:40.29ID:3c2qlNHPd
大口径wが本当に凄いのなら安価で写りの良い24-200レンズを400g台で作って出せよって話
それが出来なければαに勝てるわけがない
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:07:41.99ID:J2VefisWM
個人的にはAPS-Cこそデジタルカメラに最適なサイズと思ってるから、Eマウントの径が最適と思うんだけど(キヤノンもそう思ってEF-M作った気がする)フルサイズがここまで流行るとね

APSでもうちょいボケが出せればなー
単焦点がF1.2,F1.4、ズームがF2,F3.5とフルサイズより半段づつ明るくなればいいのに
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e0f-syfw)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:08:27.66ID:x2wrlN7p0
大口径マウントは大きな後玉レンズの設計に有利なだけじゃん?
重箱の隅をつつくような比較とか指摘がなきゃ違いに気づけないんなら小口径マウントで十分
大三元、小三元で写りとコンパクトさと100g以上の軽量さの全てで圧倒されたらフルサイズはZ6の後継機でもいいかなw
RFだけはねーゎ
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f54-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:10:18.80ID:SS2RgvG80
>>394
逆だよ、馬鹿。ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。
0396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4f5f-IIok)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:11:14.94ID:XpeCQ4SO0
>>393
半段明るくするとレンズがさらにでかくなり、aps-cの小型化のメリットがますますなくなるから、それこそフルサイズでいいだろ
0397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 12bd-YVJr)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:21:57.76ID:QU9pyVjl0
ニコンはFマウント50mm F1.2を作らなかったのは、マウント口径が小さいとすごく明るいレンズが作りにくかったからだと理解していたが、本当は全てのレンズ性能が劣っているのか。
つまり、マウント口径の小さいニコンFマウントレンズ群は、それより口径の大きいキヤノンEFマウントレンズ群より光学的に問題を抱えており、全てのレンズの性能が劣っているということだったのか。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF02-PoMM)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:27:27.88ID:oGGi6HE/F
>>395
白痴ゴキブリの希望的観測はいらねー

これ読んどけや
■MTF50 Graph At 24mm
○SONY 中央解像力が3500を超え、均一性は低い
○Canon 中央解像力が3000を超え、均一性は高い

■MTF50 Graph At 35mm
◎SONY 解像力は3500を超え、均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力も負け、均一性も低い

■MTF50 Graph At 70mm
◎SONY 解像力は3500を超え、隅も3500で均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力は3500に届かず、隅は2500で均一性も低い

■MTF50 Graph At 105mm
◎SONY 解像力は開放F4から良く、隅の均一性も高い(★圧勝)
XCanon 解像力は開放F4で隅が1500と非常に悪く、隅の均一性も低い



Sony FE 24-105mm f/4 G OSS Review
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-105mm-f-4-g-oss-review-33431/performance

Canon RF 24-105mm f/4L IS USM Review
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-24-105mm-f-4l-is-usm-review-32799/performance
0399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f54-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:28:02.87ID:SS2RgvG80
>>398
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!
0400名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-y53x)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:29:30.30ID:W7xNHX+wa
https://msp.c.yimg.jp/puffer?x=320&;y=418&q=Zu9UkkQXyLFO5ZhuaK0CxtbfZU8amLDe5_Q9lgwgHtMkbDC0ordh8yml9IKBrbUNJCLhiaPsOmy6cweKL6gvp9ingr3uKEu0yF2U6LA-

大口径マウントで小型軽量化が実現したな。
ソニーの小口径マウントで、同等かそれ以下の小型軽量化が実現したなら大口径マウントの意味はない。
次期 24-70GKマスターが見ものだ。
0401名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd02-PoMM)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:39:18.91ID:cVzSOiIpd
>>399
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

ソニーEマウント、キヤノンEFマウントそれぞれの24-70mm F2.8の標準ズームで比較。

24mm
https://imgur.com/Y1XCElx
画面の40%から画面端にかけて、ソニーの方が周辺減光は少ないようですね。

35mm
https://imgur.com/QcOJyII
両レンズとも24mmよりは周辺減光は減っていますが、画面端ではまだソニーの方が優秀そうです。
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。

50mm
https://imgur.com/SjUCZr5
画面40%から90%くらいまではキヤノンの方が優れていますが、画面端はソニーの方が優れています。今回は画面端の周辺減光を確認しているので、50mmでもソニーの方が優れていると言えます。

70mm
https://imgur.com/cQMl4fA
50mmと傾向は似ていますね。キヤノンの画面端は改善されていますが、まだソニーの方が優れています。

大口径マウントと小口径マウントの周辺減光を比較してみました。キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。
あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、


いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果
0402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f54-O1Gt)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:39:50.88ID:SS2RgvG80
>>401
はいまたゴキの嘘。Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0403名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF02-PoMM)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:43:18.97ID:4p8FXlGBF
>>402
はい、またゴキの嘘

白痴ゴキブリの希望的観測はいらねー

これ読んどけや
■MTF50 Graph At 24mm
○SONY 中央解像力が3500を超え、均一性は低い
○Canon 中央解像力が3000を超え、均一性は高い

■MTF50 Graph At 35mm
◎SONY 解像力は3500を超え、均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力も負け、均一性も低い

■MTF50 Graph At 70mm
◎SONY 解像力は3500を超え、隅も3500で均一性も高い(★圧勝)
△Canon 解像力は3500に届かず、隅は2500で均一性も低い

■MTF50 Graph At 105mm
◎SONY 解像力は開放F4から良く、隅の均一性も高い(★圧勝)
XCanon 解像力は開放F4で隅が1500と非常に悪く、隅の均一性も低い


Sony FE 24-105mm f/4 G OSS Review
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-105mm-f-4-g-oss-review-33431/performance

Canon RF 24-105mm f/4L IS USM Review
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-24-105mm-f-4l-is-usm-review-32799/performance
0406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4285-w+my)
垢版 |
2019/05/06(月) 18:48:45.78ID:vqmwWsUk0
>>396
FE85mmF1.8より56mmF1.4 DC DNの方がかなり小さいし、同じくらいのボケ量のXF56mmF1.2でも大きさは少し小さいくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況